
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
4月29日の日記 ピンクのクリアパーツが透明なのは革命的でない
こんばんは!第4のペロリンガです。
現在は静岡県の袋井市ではなく実家のある埼玉県に帰省中です。
実家にパソコンを持ち帰ってないのでスマホからの更新です。
家でも更新できるようにノートパソコンかタブレットを買おうと思いましたが、帰省してパソコンの前でダラダラするのも微妙なので特に買わなくても良いかなと考えています。タブレットは興味があったので買おうかなと思いましたが、ヤマダ電機に置いてあるデモ機を触りましたが、デカいスマホといった印象しか受けなかったので買うのは止めました。
まあ最近、ネットのない暮らしもしていましたし、帰省中ぐらい触れなくても大丈夫だ!問題ない!
ネットの話はさておか、昨日ホビーワイドで「革命機ヴァルヴレイヴ」のヴァルヴレイヴⅠ火人(2400円)を買いました。ヴァルヴレイヴ見てますが、「機動戦士ガンダム」みたいなストーリーぽくて機体がオーラバトラーぽい印象ですね。
パーツ数はけっこう多いですね。シールも多いのでディテールアップするなら塗装箇所も多くなりますね。ただ一番気になったのが、劇中でピンクで表現されているビームのクリアパーツが透明な事です。
まさか塗装前提だとは想像力不足でした。そういえばRGマークデスティニーじゃなくてデスティニーガンダムのシールドも透明のクリアパーツらしいんですよね。
色つきのクリアパーツは気泡ができやすく形が崩れてしまい易いらしいですね。緑のクリアパーツとピンクのクリアパーツがありますし、ビームの部分は複雑な形状ですからね。ちなみに今回の火人のピンクはクリアピンクの塗料があったのでそちらでたいおうします。
さて帰省中は献血と映画以外は実家でゆっくりしますから最近停滞気味だったプラモデルを頑張るぞ!それでは。
閲覧ありがとうございました。
現在は静岡県の袋井市ではなく実家のある埼玉県に帰省中です。
実家にパソコンを持ち帰ってないのでスマホからの更新です。
家でも更新できるようにノートパソコンかタブレットを買おうと思いましたが、帰省してパソコンの前でダラダラするのも微妙なので特に買わなくても良いかなと考えています。タブレットは興味があったので買おうかなと思いましたが、ヤマダ電機に置いてあるデモ機を触りましたが、デカいスマホといった印象しか受けなかったので買うのは止めました。
まあ最近、ネットのない暮らしもしていましたし、帰省中ぐらい触れなくても大丈夫だ!問題ない!
ネットの話はさておか、昨日ホビーワイドで「革命機ヴァルヴレイヴ」のヴァルヴレイヴⅠ火人(2400円)を買いました。ヴァルヴレイヴ見てますが、「機動戦士ガンダム」みたいなストーリーぽくて機体がオーラバトラーぽい印象ですね。
パーツ数はけっこう多いですね。シールも多いのでディテールアップするなら塗装箇所も多くなりますね。ただ一番気になったのが、劇中でピンクで表現されているビームのクリアパーツが透明な事です。
まさか塗装前提だとは想像力不足でした。そういえばRGマークデスティニーじゃなくてデスティニーガンダムのシールドも透明のクリアパーツらしいんですよね。
色つきのクリアパーツは気泡ができやすく形が崩れてしまい易いらしいですね。緑のクリアパーツとピンクのクリアパーツがありますし、ビームの部分は複雑な形状ですからね。ちなみに今回の火人のピンクはクリアピンクの塗料があったのでそちらでたいおうします。
さて帰省中は献血と映画以外は実家でゆっくりしますから最近停滞気味だったプラモデルを頑張るぞ!それでは。
スポンサーサイト

猫物語(黒)(アニメ)
ちぇりお!(刀語より)
どうも第4のペロリンガです。
今日は「刀語」に登場する尾張幕府家鳴将軍家直轄預奉所軍所総監督奇策士とがめ(CV田村ゆかり)の名言ですね。刀語はもともとOVAで発売された作品ですが、ノイタミナ枠で今期放送されていますね。新番組じゃなくて再放送に近いのに30分一番組なのに二番組分使って放送とはすごいですね。
まあ挨拶の説明はさておき、4月1日に移動した関係で歓迎会がありました。歓迎会でこのブログの話になって昨日の記事の誤字をしてきされてしまいました。記事のチェックはしてませんからね。まあ書くのすら最近は少なくなっていますからまずはそっちをなんとかしないといけませんね。
さてさて今日は、2012年の大晦日に放送されたアニメ「猫物語(黒)」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
阿良々木暦(CV神谷浩史)は悩んでいた。かつてとある事件で出会った同級生・羽川翼(CV堀江由衣)に対して恋心を抱いているのかであった。
そんな悩みを抱えたある日、頬に大きなガーゼをした翼と出会った。血の繋がらない愛情のない家庭に育った境遇を知り愕然とした。その後、2人は車に魅かれた尾千切れた猫を見つけたので埋葬したが…。
物語シリーズはアニメで「化物語」と「偽物語」を見てきたので大晦日にスペシャル番組として放送されると聞いて見ました。話の流れとしては「化物語」の前みたいですね。前だからひたぎ(CV斎藤千和)さんとか登場しませんでしたね。なんか不思議な感じでしたね。
それにしても「猫物語(黒)」を見て思うのはなんで阿良々木君は羽川さんじゃなくてひたぎと付き合う事になったでしょうかね?どう考えてもあの時点は羽川さんの方がヒロインなのに不思議ですね。
あと相変わらずの阿良々木君の戦闘でしたが、まさか阿良/々木するとは思いませんでしたね。毎回血しぶきの多い痛みを全部受け止めるタイプの戦い方をしていましたが、真っ二つまでやるとはすごいですね。忍(CV坂本真綾)の口から身長以上の刀が出したのもビビりましたが、阿良々木君の下半身に刀がぶっささってるはさらに衝撃的でしたね。
なかなか面白かったですね。今年の7月からのセカンドシーズンで猫物語(白)が放送されるのでそちらも楽しみですね。
さて最後にクイズです。
R79 羽川さんに障り猫がとりついた姿を忍野メメ(CV櫻井孝宏)は何と名付けたでしょうか?
①キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード
②つばさキャット
③ブラック羽川
④普通に障り猫
A③
解説:羽川さんにとりついた障り猫である障り猫の常識を逸脱した存在であるためブラック羽川と名付けた。キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードは忍の元の名前、つばさキャットは化物語でのお話の1つです。
関連記事
化物語
偽物語
西尾維新
メインスタッフ
原作 - 西尾維新(講談社BOX)
キャラクター原案 - VOFAN
総監督 - 新房昭之
監督 - 板村智幸
構成 - 東冨耶子、新房昭之
キャラクターデザイン - 渡辺明夫
総作画監督 - 渡辺明夫、杉山延寛
美術設定 - 大原盛仁
プロダクションデザイン - 武内宣之
美術監督 - 飯島寿治
カラーデザイン - 滝沢いづみ
色彩設定 - 日比野仁
ビジュアルエフェクト - 酒井基
撮影監督 - 会津孝幸
編集 - 松原理恵
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 神前暁
音楽制作 - アニプレックス
プロデューサー - 岩上敦宏、松下卓也、久保田光俊
アニメーション制作 - シャフト
製作 - アニプレックス、講談社、シャフト
参考資料:ウィキペディア”猫物語”
リンク
猫物語(黒) アニメ公式サイト
〈物語〉シリーズ セカンドシーズン | アニメ公式サイト
シャフト
閲覧ありがとうございました。
どうも第4のペロリンガです。
今日は「刀語」に登場する尾張幕府家鳴将軍家直轄預奉所軍所総監督奇策士とがめ(CV田村ゆかり)の名言ですね。刀語はもともとOVAで発売された作品ですが、ノイタミナ枠で今期放送されていますね。新番組じゃなくて再放送に近いのに30分一番組なのに二番組分使って放送とはすごいですね。
まあ挨拶の説明はさておき、4月1日に移動した関係で歓迎会がありました。歓迎会でこのブログの話になって昨日の記事の誤字をしてきされてしまいました。記事のチェックはしてませんからね。まあ書くのすら最近は少なくなっていますからまずはそっちをなんとかしないといけませんね。
さてさて今日は、2012年の大晦日に放送されたアニメ「猫物語(黒)」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
阿良々木暦(CV神谷浩史)は悩んでいた。かつてとある事件で出会った同級生・羽川翼(CV堀江由衣)に対して恋心を抱いているのかであった。
そんな悩みを抱えたある日、頬に大きなガーゼをした翼と出会った。血の繋がらない愛情のない家庭に育った境遇を知り愕然とした。その後、2人は車に魅かれた尾千切れた猫を見つけたので埋葬したが…。
物語シリーズはアニメで「化物語」と「偽物語」を見てきたので大晦日にスペシャル番組として放送されると聞いて見ました。話の流れとしては「化物語」の前みたいですね。前だからひたぎ(CV斎藤千和)さんとか登場しませんでしたね。なんか不思議な感じでしたね。
それにしても「猫物語(黒)」を見て思うのはなんで阿良々木君は
あと相変わらずの阿良々木君の戦闘でしたが、まさか
なかなか面白かったですね。今年の7月からのセカンドシーズンで猫物語(白)が放送されるのでそちらも楽しみですね。
さて最後にクイズです。
R79 羽川さんに障り猫がとりついた姿を忍野メメ(CV櫻井孝宏)は何と名付けたでしょうか?
①キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード
②つばさキャット
③ブラック羽川
④普通に障り猫
A
解説:
関連記事
化物語
偽物語
西尾維新
![]() | 猫物語 (黒) (講談社BOX) (2010/07/29) 西尾 維新 商品詳細を見る |
![]() | 猫物語 (白) (講談社BOX) (2010/10/27) 西尾 維新 商品詳細を見る |
![]() | 猫物語(黒) 第一巻/つばさファミリー(上)(完全生産限定版) [Blu-ray] (2013/03/06) 神谷浩史、堀江由衣 他 商品詳細を見る |
![]() | 猫物語(黒) 第二巻/つばさファミリー(下)(完全生産限定版) [Blu-ray] (2013/04/03) 神谷浩史、堀江由衣 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 西尾維新(講談社BOX)
キャラクター原案 - VOFAN
総監督 - 新房昭之
監督 - 板村智幸
構成 - 東冨耶子、新房昭之
キャラクターデザイン - 渡辺明夫
総作画監督 - 渡辺明夫、杉山延寛
美術設定 - 大原盛仁
プロダクションデザイン - 武内宣之
美術監督 - 飯島寿治
カラーデザイン - 滝沢いづみ
色彩設定 - 日比野仁
ビジュアルエフェクト - 酒井基
撮影監督 - 会津孝幸
編集 - 松原理恵
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 神前暁
音楽制作 - アニプレックス
プロデューサー - 岩上敦宏、松下卓也、久保田光俊
アニメーション制作 - シャフト
製作 - アニプレックス、講談社、シャフト
参考資料:ウィキペディア”猫物語”
リンク
猫物語(黒) アニメ公式サイト
〈物語〉シリーズ セカンドシーズン | アニメ公式サイト
シャフト

2013年4月25日の日記 チャージアップ電気代
天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ!
悪を倒せと俺を呼ぶ!聞け!悪人ども!
俺は正義の戦士、仮面ライダーストロンガー!!(仮面ライダーストロンガーより)
どうも、第4のペロリンガです。
今日は残業して疲れました。残業した後に自転車で山を2つ越えるのがけっこうきついですね。まあそれはそれで楽しいのですがね。
こういう日はだいたいコンビニエンスストア、主にミニストップで夕食を済ませる事が多いですね。特に連休中に帰省する関係で冷蔵庫の中身がほとんどないですから余計そうなりがちですね。
まあそれはさておき、今日は生まれて初めて電気代を払いに行きました。初めてなので1ヶ月分よりも若干短い期間ですが、1400円ぐらいでしたね。電気代の相場がいまいち分からないので高いか安いか分からないですが、払えて良かったです。
今回は近所のセブンイレブンで払ってきましたが、5月以降は銀行口座が払うように申し込み用紙を送る予定です。
まあそんな電気つながりで今日は「仮面ライダーストロンガーから仮面ライダーストロンガー(CV荒木茂/SA中屋敷鉄也,新堀和男 等)の台詞で挨拶しました。
さて明日で連休前最後の出勤になるので超電子ダイナモを埋め込んではいませんが、チャージアップして頑張るぞー!それでは。
閲覧ありがとうございました。
悪を倒せと俺を呼ぶ!聞け!悪人ども!
俺は正義の戦士、仮面ライダーストロンガー!!(仮面ライダーストロンガーより)
どうも、第4のペロリンガです。
今日は残業して疲れました。残業した後に自転車で山を2つ越えるのがけっこうきついですね。まあそれはそれで楽しいのですがね。
こういう日はだいたいコンビニエンスストア、主にミニストップで夕食を済ませる事が多いですね。特に連休中に帰省する関係で冷蔵庫の中身がほとんどないですから余計そうなりがちですね。
まあそれはさておき、今日は生まれて初めて電気代を払いに行きました。初めてなので1ヶ月分よりも若干短い期間ですが、1400円ぐらいでしたね。電気代の相場がいまいち分からないので高いか安いか分からないですが、払えて良かったです。
今回は近所のセブンイレブンで払ってきましたが、5月以降は銀行口座が払うように申し込み用紙を送る予定です。
まあそんな電気つながりで今日は「仮面ライダーストロンガーから仮面ライダーストロンガー(CV荒木茂/SA中屋敷鉄也,新堀和男 等)の台詞で挨拶しました。
さて明日で連休前最後の出勤になるので超電子ダイナモを埋め込んではいませんが、チャージアップして頑張るぞー!それでは。

マクロスF
戸隠流正統・磁雷矢!(世界忍者戦ジライヤより)
どうも、第4のペロリンガです。
今後の挨拶はアニメや特撮の台詞等を冒頭に挟む事にしました。挨拶よりこっちの方がやっていて楽しいですね。ジライヤの配信が来週で最後ですね。最終回楽しみです。
ちなみに昨日の「\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!」は「這いよれ! ニャル子さんW」のOP「恋は渾沌の隷也」でお馴染みの弾幕です。
さて今日は有給でしたが、外は生憎の雨で自室でジメジメしていました。午前中に銀行口座を開設して午後から浜松へ「劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」を見に行こうと思いましたが、雨で気乗りしませんでした。まあゴールデンウィーク中でも見に行けそうなのでゴールデンウィーク中に見ようかな?
さてさて、今日は「マクロスF」について書きましょう。去年,放送されていたのを見ていました。2008年の本放送中は見ていませんでしたが、ネットでの反響が大きかったのは覚えています。
とりあえず「スーパーロボット大戦UX」の記事を書く前に書いておきたいので今日は、2008年に2クールに渡り放送された「マクロスF」ついて書きます。UXの参戦しているのは「劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜」「劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜」ですがね。面白そうだからそのうち見る予定。
まずはストーリー説明からです。
西暦2059年。旗艦アイランド1を中心に大小数千隻もの宇宙船で構成された第25次新マクロス級移民船団マクロス・フロンティアは、銀河の中心を目指し旅をしていた。
ある日、近隣宙域を航行中の第21次新マクロス級移民船団マクロス・ギャラクシーより、トップシンガーシェリル・ノーム(CV:遠藤綾,May'n(歌))がコンサートツアーでマクロス・フロンティアへ来訪してきた。
そのライブへ美星学園航宙科の高校生早乙女アルト(CV:中村悠一)はステージ演出のエア・アクロバットに参加する事となった。
しかし、シェリル・ノームのライブ中にアイランド1へ謎の巨大異星生命体バジュラが侵入し、破壊の限りを尽くしていた。混乱の最中、アルトはライブで知り合った少女・ランカ・リー(CV:中島愛)がバジュラに襲われていた。
アルトはバジュラによるパイロットが殺された可変戦闘機VF-25に乗り込むランカを救いバジュラと闘った。
こうしてアルトはパイロットとして飛ぶのであった。
マクロスと言えば、ロボットアニメ+歌ですね。マクロスは「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」、「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN」、「マクロスプラス」、「マクロス ゼロ」ぐらいしか見ていませんがね。
「マクロス F」のみどころは上書いた通り”ロボット”と”歌”ですよね。

3年前に作ったスーパーメサイアバルキリー アルト機ですが、かなりかっこよかったですね。「マクロスF」はプラモデル展開もかなり力を入れてされた作品でしたね。普通、ガンダム以外でバンダイが作るのは本当に珍しいですからね。「コードギアス 反逆のルルーシュ」ですらあんまり展開されませんでしたからね。人気ないAGEとかでもガンダムなら商品ラインナップが豊富ですよね。メガサイズとか馬鹿なんじゃないの?AGEより「エウレカセブンAO」のプラモで作って欲しかったよ!まあガンダムも時期によりけりだからV~∀のプラモはラインナップがけっこう不遇だったりしますがね。
すいません。「マクロスF」の話から脱線してしまいました。ロボットアクションもかっこよかったですね。制作サテライトですが、CGがとても綺麗でしたね。マクロスFの3年前に放送されたサテライト制作の「創聖のアクエリオン」の時よりも洗練された感じがありますね。まあマクロスキャノン発射時に漢字が表記されるところはアクエリオンぽさを感じがしましたね。
歌はシェリルとランカの歌がどちらも良かったです。今作のヒロインですが、今までのトライアングラーですと軍人とアイドル(マクロス)だったり、パイロットと歌い手(Ⅱ)だったり、パイロット(主人公)とパイロット(プラス)だったり、元パイロットのボーカル(主人公)とパイロット(7)だったり、姉と妹(ゼロ)だったりしましたが、今回はアイドルとアイドルという2人とも歌を歌うパターンは初めてですかね?
シェリルはかっこいい感じの歌を歌う女性で綺麗な歌姫という印象でしたね。一方、ランカはオズマ(CV小西克幸)の妹であり、背も小さめなので可愛いらしい歌を歌う可愛らしいアイドルという印象でしたね。どっちか好きかというと第2次スパロボZの木下(CV山本相時(現・正司トキオ))さんじゃないですが、どっちかなんて決められませんね。前はランカの方が好きでしたが、スパロボL、第2次スパロボZ、マクロスFと経てシェリルも良いな思ってしまいますね。
それと今作はマクロス25周年記念という事もあり、VF-25だったり、全25話だったり、25という数字がけっこう入っています。まあ25という数字に関係なく確かファミマでシェリルとランカがコラボした商品が売られていたり大々的に盛り上げていましたね。
過去作品を彷彿させるような要素もたたあり、マクロスゼロの内容の映画を撮ったり、「私の歌を聴けぇ~!」とバサラ(CV林延年(現・神奈延年),福山芳樹(歌))の「俺の歌を聞け!」を真似た台詞も言いましたね。スカル小隊もマクロスからですし。
さて最後にクイズです。
R78 マクロスと言えばロボット、歌、そして戦艦ですが、今作アルト達が乗艦するジェフリー・ワイルダー(CV:大川透)が艦長を務める戦艦はマクロス何?
①11 ②クォーター ③トゥワイス ④ハーフ
A②
解説:マクロスというのは戦艦の名前ですね。戦艦の名前がタイトルになっているロボットアニメはマクロスとナデシコぐらいでしょうかね?マクロス・クォーターはその名前のとおり従来のマクロス級に比べて大きさ四分の一となっています。25周年の25も兼ねてクォーターになったようです。マクロス11は物語終盤にグレイス(CV井上喜久子)がバジュラを送り込みました。
関連記事
1/72 スーパーメサイアバルキリー アルト機
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-
創聖のアクエリオン
スーパーロボット大戦L
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
参考資料:ウィキペディア”マクロス F”
リンク
マクロスF公式サイト
サテライト
閲覧ありがとうございました。
どうも、第4のペロリンガです。
今後の挨拶はアニメや特撮の台詞等を冒頭に挟む事にしました。挨拶よりこっちの方がやっていて楽しいですね。ジライヤの配信が来週で最後ですね。最終回楽しみです。
ちなみに昨日の「\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!」は「這いよれ! ニャル子さんW」のOP「恋は渾沌の隷也」でお馴染みの弾幕です。
さて今日は有給でしたが、外は生憎の雨で自室でジメジメしていました。午前中に銀行口座を開設して午後から浜松へ「劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」を見に行こうと思いましたが、雨で気乗りしませんでした。まあゴールデンウィーク中でも見に行けそうなのでゴールデンウィーク中に見ようかな?
さてさて、今日は「マクロスF」について書きましょう。去年,放送されていたのを見ていました。2008年の本放送中は見ていませんでしたが、ネットでの反響が大きかったのは覚えています。
とりあえず「スーパーロボット大戦UX」の記事を書く前に書いておきたいので今日は、2008年に2クールに渡り放送された「マクロスF」ついて書きます。UXの参戦しているのは「劇場版 マクロスF 虚空歌姫〜イツワリノウタヒメ〜」「劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜」ですがね。面白そうだからそのうち見る予定。
まずはストーリー説明からです。
西暦2059年。旗艦アイランド1を中心に大小数千隻もの宇宙船で構成された第25次新マクロス級移民船団マクロス・フロンティアは、銀河の中心を目指し旅をしていた。
ある日、近隣宙域を航行中の第21次新マクロス級移民船団マクロス・ギャラクシーより、トップシンガーシェリル・ノーム(CV:遠藤綾,May'n(歌))がコンサートツアーでマクロス・フロンティアへ来訪してきた。
そのライブへ美星学園航宙科の高校生早乙女アルト(CV:中村悠一)はステージ演出のエア・アクロバットに参加する事となった。
しかし、シェリル・ノームのライブ中にアイランド1へ謎の巨大異星生命体バジュラが侵入し、破壊の限りを尽くしていた。混乱の最中、アルトはライブで知り合った少女・ランカ・リー(CV:中島愛)がバジュラに襲われていた。
アルトはバジュラによるパイロットが殺された可変戦闘機VF-25に乗り込むランカを救いバジュラと闘った。
こうしてアルトはパイロットとして飛ぶのであった。
マクロスと言えば、ロボットアニメ+歌ですね。マクロスは「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」、「超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN」、「マクロスプラス」、「マクロス ゼロ」ぐらいしか見ていませんがね。
「マクロス F」のみどころは上書いた通り”ロボット”と”歌”ですよね。

3年前に作ったスーパーメサイアバルキリー アルト機ですが、かなりかっこよかったですね。「マクロスF」はプラモデル展開もかなり力を入れてされた作品でしたね。普通、ガンダム以外でバンダイが作るのは本当に珍しいですからね。「コードギアス 反逆のルルーシュ」ですらあんまり展開されませんでしたからね。
すいません。「マクロスF」の話から脱線してしまいました。ロボットアクションもかっこよかったですね。制作サテライトですが、CGがとても綺麗でしたね。マクロスFの3年前に放送されたサテライト制作の「創聖のアクエリオン」の時よりも洗練された感じがありますね。まあマクロスキャノン発射時に漢字が表記されるところはアクエリオンぽさを感じがしましたね。
歌はシェリルとランカの歌がどちらも良かったです。今作のヒロインですが、今までのトライアングラーですと軍人とアイドル(マクロス)だったり、パイロットと歌い手(Ⅱ)だったり、パイロット(主人公)とパイロット(プラス)だったり、元パイロットのボーカル(主人公)とパイロット(7)だったり、姉と妹(ゼロ)だったりしましたが、今回はアイドルとアイドルという2人とも歌を歌うパターンは初めてですかね?
シェリルはかっこいい感じの歌を歌う女性で綺麗な歌姫という印象でしたね。一方、ランカはオズマ(CV小西克幸)の妹であり、背も小さめなので可愛いらしい歌を歌う可愛らしいアイドルという印象でしたね。どっちか好きかというと第2次スパロボZの木下(CV山本相時(現・正司トキオ))さんじゃないですが、どっちかなんて決められませんね。前はランカの方が好きでしたが、スパロボL、第2次スパロボZ、マクロスFと経てシェリルも良いな思ってしまいますね。
それと今作はマクロス25周年記念という事もあり、VF-25だったり、全25話だったり、25という数字がけっこう入っています。まあ25という数字に関係なく確かファミマでシェリルとランカがコラボした商品が売られていたり大々的に盛り上げていましたね。
過去作品を彷彿させるような要素もたたあり、マクロスゼロの内容の映画を撮ったり、「私の歌を聴けぇ~!」とバサラ(CV林延年(現・神奈延年),福山芳樹(歌))の「俺の歌を聞け!」を真似た台詞も言いましたね。スカル小隊もマクロスからですし。
さて最後にクイズです。
R78 マクロスと言えばロボット、歌、そして戦艦ですが、今作アルト達が乗艦するジェフリー・ワイルダー(CV:大川透)が艦長を務める戦艦はマクロス何?
①11 ②クォーター ③トゥワイス ④ハーフ
A
解説:マクロスというのは戦艦の名前ですね。戦艦の名前がタイトルになっているロボットアニメはマクロスとナデシコぐらいでしょうかね?
関連記事
1/72 スーパーメサイアバルキリー アルト機
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-
創聖のアクエリオン
スーパーロボット大戦L
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇
第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇
![]() | マクロスF(フロンティア) 1 [Blu-ray] (2008/07/25) 中村悠一、遠藤綾 他 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”マクロス F”
リンク
マクロスF公式サイト
サテライト
テーマ : マクロスF(フロンティア) - ジャンル : アニメ・コミック

2013年4月21日の日記 ネット開通
\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!第4のペロリンガです。
昨日やっとネットがつながりました。引っ越した後にネットの工事を頼んだのでこっちに来て20日以上かかりましたよ。引っ越す前はネットどころではありませんでしたからしょうがないですがね。特に4月の引っ越しというのも関係してけっこうなかなか工事の日程がとれなかったというのもありましたがね。
しかし、これでTVで録画したアニメを見ながらパソコンをいじれるというドリームライフが実現しました。これで最近更新頻度が低くなっていたブログの更新頻度も戻る!戻る!
それでは。
閲覧ありがとうございました。
昨日やっとネットがつながりました。引っ越した後にネットの工事を頼んだのでこっちに来て20日以上かかりましたよ。引っ越す前はネットどころではありませんでしたからしょうがないですがね。特に4月の引っ越しというのも関係してけっこうなかなか工事の日程がとれなかったというのもありましたがね。
しかし、これでTVで録画したアニメを見ながらパソコンをいじれるというドリームライフが実現しました。これで最近更新頻度が低くなっていたブログの更新頻度も戻る!戻る!
それでは。

新世界より(アニメ)
VAMOLA!第4のペロリンガです。
皆さんお久しぶりです。3月28日に静岡県袋井市に引っ越してから忙しかったりネット環境が整ってなかったりと色々あって更新できませんでした。ほぼ初めての一人暮らしですので、家具や家電を買ったりとけっこう大変でしたね。
今は市内の漫画喫茶で更新しています。ネット環境は来週の土曜日から整備されます。これでTVでアニメを見ながらパソコンをいじる夢にまで見た生活ができます!
ちなみに現在住んでいる場所は家の周りに茶畑が広がる山中ですね。袋井市といっても掛川市寄りです。茶畑と霜よけ用のファンが大量にあって流石は静岡県と思ってしまいましたね。
さて、今日は何か作品レビューを久しぶりに書きたいですね。けっこうたまってますよね。去年見終わった作品も「神様はじめました」と「エウレカセブンAO」のレビューをまだ書いていませんし、そんな状況ですから3月終了にアニメも1つも書いていませんし、先日スパロボUXも一周クリアしましたし…何を書こうかな?スレッドテーマを見て書けそうなのと書きたいのを整合したら「新世界より」になりました。
ということで今日は貴志祐介さん原作の小説をアニメ化した「新世界より」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
現代から1000年経った日本。そこには「呪力」と呼ばれる超能力を身につけた人類がいた。
自然豊かな集落「神栖66町」に住む渡辺早季(CV:種田梨沙,遠藤綾(36歳))は朝比奈覚(CV:東條加那子(12歳),梶裕貴)、青沼瞬(CV:藤堂真衣(12歳),村瀬歩)、秋月真理亜(CV:花澤香菜)、伊東守(CV:工藤晴香(12歳),高城元気)ら幼馴染達とともに全人学級へ通っていた。
そんなある日、早季と同じ班のメンバーである天野麗子(CV;堀江由衣)がいなくなっていた…。
適当に新アニメを録画していってたまたま「新世界より」というタイトルの番組を見つけて小説か何かが原作にした作品かなと思い見始めましたね。
最初は現代社会で人が血だまりになったと思ったら1000年後の世界になって何がなんだったのか良く分かりませんでしたね。とりあえずホーラー作品なのかなと思っていました。
中盤、終盤に行くにしたがってホーラー作品であるものの世界観的な謎もちばめられて至り友情を描いた作品であったりとホーラー以外の要素でも楽しめる作品でしたね。世界観も和風で古風な感じがしつつも科学的な名称があったりとどこかミステリアスな感じを醸し出していましたね。
キャラクターもけっこう良かったですね。個人的に好きだったのは富子さん(CV:榊原良子)やバケネズミのスクィーラ(CV:浪川大輔)と奇狼丸(CV:平田広明)でしたね。富子さんは色々と凄味のある方でしたし、スクィーラは始終胡散臭い雰囲気を出していてどこか憎めないキャラしたし(浪川さんあの声どうやって出してるんだろう?)、奇狼丸はバケネズミですが滅茶苦茶かっこよかったですね。
他はEDが良かったですね。「新世界より」はOPのないEDのみの作品ですが、渡辺早季の歌う前期ED「割れたリンゴ」も秋月真理亜の歌う後期ED「雪に咲く花」どちらも良かったですね。
中盤あたりで見るのを止めようかちょっと悩みましたが最後まで見て良かったです。
さて最後にクイズです。
R77 次のうち「新世界より」に登場するミノシロモドキ(CV:玉川砂記子)の特徴を述べているのはどれでしょうか?
①怒らせると体が膨れていき、最後には破裂する生物
②国立国会図書館の自律進化型・自走式アーカイブ
③呪力によって品種改良された猫
④鳥のようなくちばしを持つ蛇
A②
解説:「新世界より」葉特殊な生物等も多々登場した作品でしたね。ミノシロモドキは早季達に禁忌とされている情報を提供した結構重要な存在でしたね。ニセミノシロモドキ(CV:平松晶子)という小型のものも登場しましたね。①は風船犬、③は不浄猫、④はカヤノスヅクリの特徴を述べています。
メインスタッフ
原作 - 貴志祐介「新世界より」(講談社文庫刊)
監督 - 石浜真史
助監督 - ヤマトナオミチ
シリーズ構成 - 十川誠志
キャラクター原案 - 依り
メインキャラクターデザイン - 久保田誓
トータルデザインコンセプト - 長澤真
サブキャラクターデザイン - 清水祐実
プロップデザイン - 岩永悦宜
美術監督 - 山根左帆
色彩設計 - 安部なぎさ
衣装デザイン - 森崎貞
撮影監督 - 後藤春陽
3D監督 - 雲藤隆太
編集 - 坪根健太郎
音楽 - 小森茂生
音響監督 - 本山哲
プロデューサー - 梶淳、木下哲哉、細川修、川上純平、落越友則
アニメーションプロデューサー - 大松裕
制作 - A-1 Pictures
製作 - 「新世界より」製作委員会
参考資料:ウィキペディア”新世界より(小説)”
閲覧ありがとうございました。
皆さんお久しぶりです。3月28日に静岡県袋井市に引っ越してから忙しかったりネット環境が整ってなかったりと色々あって更新できませんでした。ほぼ初めての一人暮らしですので、家具や家電を買ったりとけっこう大変でしたね。
今は市内の漫画喫茶で更新しています。ネット環境は来週の土曜日から整備されます。これでTVでアニメを見ながらパソコンをいじる夢にまで見た生活ができます!
ちなみに現在住んでいる場所は家の周りに茶畑が広がる山中ですね。袋井市といっても掛川市寄りです。茶畑と霜よけ用のファンが大量にあって流石は静岡県と思ってしまいましたね。
さて、今日は何か作品レビューを久しぶりに書きたいですね。けっこうたまってますよね。去年見終わった作品も「神様はじめました」と「エウレカセブンAO」のレビューをまだ書いていませんし、そんな状況ですから3月終了にアニメも1つも書いていませんし、先日スパロボUXも一周クリアしましたし…何を書こうかな?スレッドテーマを見て書けそうなのと書きたいのを整合したら「新世界より」になりました。
ということで今日は貴志祐介さん原作の小説をアニメ化した「新世界より」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
現代から1000年経った日本。そこには「呪力」と呼ばれる超能力を身につけた人類がいた。
自然豊かな集落「神栖66町」に住む渡辺早季(CV:種田梨沙,遠藤綾(36歳))は朝比奈覚(CV:東條加那子(12歳),梶裕貴)、青沼瞬(CV:藤堂真衣(12歳),村瀬歩)、秋月真理亜(CV:花澤香菜)、伊東守(CV:工藤晴香(12歳),高城元気)ら幼馴染達とともに全人学級へ通っていた。
そんなある日、早季と同じ班のメンバーである天野麗子(CV;堀江由衣)がいなくなっていた…。
適当に新アニメを録画していってたまたま「新世界より」というタイトルの番組を見つけて小説か何かが原作にした作品かなと思い見始めましたね。
最初は現代社会で人が血だまりになったと思ったら1000年後の世界になって何がなんだったのか良く分かりませんでしたね。とりあえずホーラー作品なのかなと思っていました。
中盤、終盤に行くにしたがってホーラー作品であるものの世界観的な謎もちばめられて至り友情を描いた作品であったりとホーラー以外の要素でも楽しめる作品でしたね。世界観も和風で古風な感じがしつつも科学的な名称があったりとどこかミステリアスな感じを醸し出していましたね。
キャラクターもけっこう良かったですね。個人的に好きだったのは富子さん(CV:榊原良子)やバケネズミのスクィーラ(CV:浪川大輔)と奇狼丸(CV:平田広明)でしたね。富子さんは色々と凄味のある方でしたし、スクィーラは始終胡散臭い雰囲気を出していてどこか憎めないキャラしたし(浪川さんあの声どうやって出してるんだろう?)、奇狼丸はバケネズミですが滅茶苦茶かっこよかったですね。
他はEDが良かったですね。「新世界より」はOPのないEDのみの作品ですが、渡辺早季の歌う前期ED「割れたリンゴ」も秋月真理亜の歌う後期ED「雪に咲く花」どちらも良かったですね。
中盤あたりで見るのを止めようかちょっと悩みましたが最後まで見て良かったです。
さて最後にクイズです。
R77 次のうち「新世界より」に登場するミノシロモドキ(CV:玉川砂記子)の特徴を述べているのはどれでしょうか?
①怒らせると体が膨れていき、最後には破裂する生物
②国立国会図書館の自律進化型・自走式アーカイブ
③呪力によって品種改良された猫
④鳥のようなくちばしを持つ蛇
A
解説:「新世界より」葉特殊な生物等も多々登場した作品でしたね。ミノシロモドキは
![]() | 「新世界より」 一 [Blu-ray] (2012/11/30) 種田梨沙、十川誠志 他 商品詳細を見る |
![]() | 新世界より(上) (講談社文庫) (2012/09/28) 貴志祐介 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 貴志祐介「新世界より」(講談社文庫刊)
監督 - 石浜真史
助監督 - ヤマトナオミチ
シリーズ構成 - 十川誠志
キャラクター原案 - 依り
メインキャラクターデザイン - 久保田誓
トータルデザインコンセプト - 長澤真
サブキャラクターデザイン - 清水祐実
プロップデザイン - 岩永悦宜
美術監督 - 山根左帆
色彩設計 - 安部なぎさ
衣装デザイン - 森崎貞
撮影監督 - 後藤春陽
3D監督 - 雲藤隆太
編集 - 坪根健太郎
音楽 - 小森茂生
音響監督 - 本山哲
プロデューサー - 梶淳、木下哲哉、細川修、川上純平、落越友則
アニメーションプロデューサー - 大松裕
制作 - A-1 Pictures
製作 - 「新世界より」製作委員会
参考資料:ウィキペディア”新世界より(小説)”

| HOME |