
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
ビビットレッド・オペレーション
キマシタワー!!(ストロベリーパニックより)
第4のペロリンガです。
今日は「ストロベリー・パニック」の涼水玉青(CV:清水愛,沢城みゆき(ゲーム))の有名な台詞ですね。最近の記事3つのあいさつを見ると80年代の特撮ヒーローネタばかりなので2000年代の作品からです。ネットでは良く使われる言葉なので語源みたいのを紹介する意味合いも含めて使いました。もう7年前ですから、知らないで使っている人も多そうですね。
あ!どういう時に使うかわ、簡単に書くと少女同士の行き過ぎた友情なシーンの時に使う言葉ですね。詳しく知りたい方は自己責任で調べてね!
さて今日は先々週の休日出勤分の代休でお休みです。とりあえず起きて見てなかった「革命機ヴァルヴレイヴ」を見ましたが、サキさん(CV:戸松遥)ぱねー!今見ているロボットアニメ4つ(他、マジェプリ、ガルガンティア、ジャイロゼッター)の中では一番どうでも良いと思っていましたが、今後の展開が見逃せませんね。
そうそう「革命機ヴァルヴレイヴ」と言えば、ヴァルヴレイヴⅠ火人のプラモは微速ながら製作していますが、カラーの説明書なしに塗装を進めるのは面倒ですね。2400円なんだからカラー説明書ぐらいつけて欲しいよ。
まあそれはさておき、今日は2012年1月からアニメイズム内で1クール放送された「ビビットレッド・オペレーション」について書きます。お!「革命機ヴァルヴレイヴ」の前番組なのでちょうど良いですね。
まずはストーリー説明からです。
一色健次郎(CV:てらそままさき)の開発した示現エンジンにより世界のエネルギー問題は解決し、平穏な日々が続いていた。そんな健次郎は孫のあかね(CV:佐倉綾音)ともも(CV:大亀あすか)と一緒に住みながら家で研究を進めていた。
ある日、示現エンジンがそびえ立つブルーアイランドに謎の巨大物体が出現した。謎の巨大生物は示現エンジンへと向かって行った。これを迎撃しようと戦闘機や空母で立ち向かうがまったく歯が立たないでいた。
この脅威・アローンを予見していた健次郎は家でビビットシステムを完成させていた。完成と共に健次郎はカワウソのぬいぐるみ・ウソくんに意識が入ってしまったものの、健次郎はももを地下シェルターへ避難させあかねに不思議な鍵を託して示現エンジンへ向かわせた。
示現エンジンへ向かう道中、戦闘に巻き込まれた親友の二葉あおい(CV:村川梨衣)が乗った飛行機が示現エンジンに不時着するのを見かけ、あかねはあおいを助けるべく向かうが、あおいが示現エンジンから落ちてしまった。
高所恐怖症のあかねであったが勇気を振り絞りあおいを助けようとしたとき、健次郎から託された鍵が光り、バレットスーツとなり、あおいを救う事ができた。
こうしてあかね達は謎の敵・アローンと戦う事となったのであった。
なんとなく私もビビットきたので見始めた作品ですね。女の子がスーツを着て戦う大人向けプリキュア的な作品ですね。まあそれだけなら普通の作品でしたが、1話ラストで健次郎が「ドッキングじゃ!」と、言ったのには驚きましたね。「ドッキング」って何?
そんな疑問を抱いて第2話を見ましたが、まさか融合するとは思いませんでした。しかも可愛い!個人的にわかば(CV:大坪由佳)とドッキングするビビッドグリーンが一番好きですね。和風な感じでデスティニーガンダムのアロンダイトみたいな大剣・ビビッドブレードでぶった切るのは良いですね。勿論、あおいとドッキングしてなるビビッドブルーやひまわり(CV:内田彩)とドッキングするビビッドイエロー、れいちゃん(CV:内田真礼)とドッキングするビビッドレッドも好きですよ。
メカにもかなり力を入れていましたね。パレットスーツもメカぽいですし、アローンに歯が立たないのに兵器とかかなり力を入れていましたね。
あとは少女同士の行き過ぎた友情も描かれていましたね。健次郎も友情がなければ生きていけないと豪語していましたし!
しかし、1クールなのは惜しかったですね。1クールなせいか最後の方は勢いだけでストーリーがまとまっていましたね。まあインパクトと萌え推しの作品でしたから下手に長いとだれそうですね。まあ面白かったから良し!そこらへん含めて「戦姫絶唱シンフォギア」ぽかったですね。シンフォギアは2期があるみたいですから楽しみですね。
さて最後にクイズです。
R83 次のうちあかねが好きなものはどれでしょうか?
①可愛い物 ②工場 ③トマト ④マヨネーズ
A④
解説:あかねは重度のマヨラーで、食べ物のたいがいのものにマヨネーズをかけます。仁藤攻介(A:永瀬匡)といいマヨラーヒーローって明るい人が多いね。可愛い物が好きなのはわかばですね。あかねの妹のももやひまわりが大好きでひまわりとはよくいますね。そのせいかわかばとひまわりでドッキングしないのか期待してしまうファンも多かったはず!そんなひまわりが好きなのは工場ですね。工場萌えの凄腕ハッカーであり健次郎を尊敬しているメカ好き娘。そういえばわかばとの工場見学はどうなったのでしょうかね?残ったトマトはあおいの嫌いな物です。病弱で療養の為に引っ越した際に近所のあかねと仲良くなる為についた嘘であったが、そんな嘘なんてかかなくても仲良くなっていましたね。
関連記事
戦姫絶唱シンフォギア
Strawberry Panic!
メインスタッフ
原作 - TEAM VIVID
監督・キャラクターデザイン - 高村和宏
シリーズ構成 - 吉野弘幸、高村和宏
助監督 - 伊藤祐毅
総作画監督 - 田中裕介、佐野恵一
コンセプトデザイン - 左、redjuice
プロップデザイン - 道下康太
メカデザイン - 浅賀和行
アローンデザイン - 林勇雄
キーアニメーター - 河野恵美、山口智、高瀬智章
3D監督 - 小野竜太
美術設定 - 塩澤良憲
美術監督 - 渡辺三千恵
色彩設計 - 中島和子
撮影監督 - 加藤伸也
編集 - 三嶋章紀
音響監督 - 吉田知弘
音楽 - 深澤秀行
プロデューサー - 鳥羽洋典、小荒井孝典、遠藤哲哉、金庭こず恵、前田俊博
制作統括 - 植田益朗、落越友則、清水暁
アニメーションプロデューサー - 福島祐一
制作 - A-1 Pictures
製作 - アニプレックス、アスキー・メディアワークス、電通、ムービック、MBS
参考資料:ウィキペディア”ビビッドレッド・オペレーション”
リンク
「ビビッドレッド・オペレーション」 公式サイト
A-1 Pictures
個人サイト『VANISHING POINT』
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「ストロベリー・パニック」の涼水玉青(CV:清水愛,沢城みゆき(ゲーム))の有名な台詞ですね。最近の記事3つのあいさつを見ると80年代の特撮ヒーローネタばかりなので2000年代の作品からです。ネットでは良く使われる言葉なので語源みたいのを紹介する意味合いも含めて使いました。もう7年前ですから、知らないで使っている人も多そうですね。
あ!どういう時に使うかわ、簡単に書くと少女同士の行き過ぎた友情なシーンの時に使う言葉ですね。詳しく知りたい方は自己責任で調べてね!
さて今日は先々週の休日出勤分の代休でお休みです。とりあえず起きて見てなかった「革命機ヴァルヴレイヴ」を見ましたが、サキさん(CV:戸松遥)ぱねー!今見ているロボットアニメ4つ(他、マジェプリ、ガルガンティア、ジャイロゼッター)の中では一番どうでも良いと思っていましたが、今後の展開が見逃せませんね。
そうそう「革命機ヴァルヴレイヴ」と言えば、ヴァルヴレイヴⅠ火人のプラモは微速ながら製作していますが、カラーの説明書なしに塗装を進めるのは面倒ですね。2400円なんだからカラー説明書ぐらいつけて欲しいよ。
まあそれはさておき、今日は2012年1月からアニメイズム内で1クール放送された「ビビットレッド・オペレーション」について書きます。お!「革命機ヴァルヴレイヴ」の前番組なのでちょうど良いですね。
まずはストーリー説明からです。
一色健次郎(CV:てらそままさき)の開発した示現エンジンにより世界のエネルギー問題は解決し、平穏な日々が続いていた。そんな健次郎は孫のあかね(CV:佐倉綾音)ともも(CV:大亀あすか)と一緒に住みながら家で研究を進めていた。
ある日、示現エンジンがそびえ立つブルーアイランドに謎の巨大物体が出現した。謎の巨大生物は示現エンジンへと向かって行った。これを迎撃しようと戦闘機や空母で立ち向かうがまったく歯が立たないでいた。
この脅威・アローンを予見していた健次郎は家でビビットシステムを完成させていた。完成と共に健次郎はカワウソのぬいぐるみ・ウソくんに意識が入ってしまったものの、健次郎はももを地下シェルターへ避難させあかねに不思議な鍵を託して示現エンジンへ向かわせた。
示現エンジンへ向かう道中、戦闘に巻き込まれた親友の二葉あおい(CV:村川梨衣)が乗った飛行機が示現エンジンに不時着するのを見かけ、あかねはあおいを助けるべく向かうが、あおいが示現エンジンから落ちてしまった。
高所恐怖症のあかねであったが勇気を振り絞りあおいを助けようとしたとき、健次郎から託された鍵が光り、バレットスーツとなり、あおいを救う事ができた。
こうしてあかね達は謎の敵・アローンと戦う事となったのであった。
なんとなく私もビビットきたので見始めた作品ですね。女の子がスーツを着て戦う大人向けプリキュア的な作品ですね。まあそれだけなら普通の作品でしたが、1話ラストで健次郎が「ドッキングじゃ!」と、言ったのには驚きましたね。「ドッキング」って何?
そんな疑問を抱いて第2話を見ましたが、まさか融合するとは思いませんでした。しかも可愛い!個人的にわかば(CV:大坪由佳)とドッキングするビビッドグリーンが一番好きですね。和風な感じでデスティニーガンダムのアロンダイトみたいな大剣・ビビッドブレードでぶった切るのは良いですね。勿論、あおいとドッキングしてなるビビッドブルーやひまわり(CV:内田彩)とドッキングするビビッドイエロー、
メカにもかなり力を入れていましたね。パレットスーツもメカぽいですし、アローンに歯が立たないのに兵器とかかなり力を入れていましたね。
あとは
しかし、1クールなのは惜しかったですね。1クールなせいか最後の方は勢いだけでストーリーがまとまっていましたね。まあインパクトと萌え推しの作品でしたから下手に長いとだれそうですね。まあ面白かったから良し!そこらへん含めて「戦姫絶唱シンフォギア」ぽかったですね。シンフォギアは2期があるみたいですから楽しみですね。
さて最後にクイズです。
R83 次のうちあかねが好きなものはどれでしょうか?
①可愛い物 ②工場 ③トマト ④マヨネーズ
A
解説:あかねは
関連記事
戦姫絶唱シンフォギア
Strawberry Panic!
![]() | ビビッドレッド・オペレーション 1(完全生産限定版)(イベントチケット優先販売申込券付き) [DVD] (2013/03/27) 佐倉綾音、村川梨衣 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - TEAM VIVID
監督・キャラクターデザイン - 高村和宏
シリーズ構成 - 吉野弘幸、高村和宏
助監督 - 伊藤祐毅
総作画監督 - 田中裕介、佐野恵一
コンセプトデザイン - 左、redjuice
プロップデザイン - 道下康太
メカデザイン - 浅賀和行
アローンデザイン - 林勇雄
キーアニメーター - 河野恵美、山口智、高瀬智章
3D監督 - 小野竜太
美術設定 - 塩澤良憲
美術監督 - 渡辺三千恵
色彩設計 - 中島和子
撮影監督 - 加藤伸也
編集 - 三嶋章紀
音響監督 - 吉田知弘
音楽 - 深澤秀行
プロデューサー - 鳥羽洋典、小荒井孝典、遠藤哲哉、金庭こず恵、前田俊博
制作統括 - 植田益朗、落越友則、清水暁
アニメーションプロデューサー - 福島祐一
制作 - A-1 Pictures
製作 - アニプレックス、アスキー・メディアワークス、電通、ムービック、MBS
参考資料:ウィキペディア”ビビッドレッド・オペレーション”
リンク
「ビビッドレッド・オペレーション」 公式サイト
A-1 Pictures
個人サイト『VANISHING POINT』
スポンサーサイト
テーマ : ビビッドレッド・オペレーション - ジャンル : アニメ・コミック

2013年5月26日の日記 懐かしの味サガミ
バイオ粒子反応あり!破壊!破壊!破壊!(超電子バイオマンより)
第4のペロリンガです。
今日は「超電子バイオマン」よりバイオハンター・シルバ(CV林一夫,SA岡本美登,横山一敏(大戦))の台詞です。「スーパーヒーロー大戦」だと「ライダー粒子反応あり!破壊!破壊!破壊!」になりますね。
録画して見た「非公認戦隊アキバレンジャー痛」で岡本さんが出演したり、今日の「ドキドキ!プリキュア」でジコチュー(CV岩崎征実)が「破壊!破壊!破壊!」と、言っていたのでシルバの特徴的な台詞を挨拶にしました。
シルバは物語中盤終盤で登場したバイオマン、新帝国ギアに対して単独で第3勢力なった赤木信夫(A和田正人,鈴木福(幼少期))が言うとおりラスボスをも超える超設定の持ち主でしたね。
さて今日は今住んでいる袋井市の隣の掛川市の方へ自転車で行ってました。いつも袋井市ばかりなのでたまには隣町まで足をのばしました。
掛川市はこちらに引っ越す際に掛川ICから少しフィットで走りましたが、模型店がちらほら見えたので前々から行ってみたかったんですよね。
それでまず寄ったのがひかりというお店です。こちらは模型店というよりも玩具屋といった感じですね。けっこう長くお店をやってみるみたいで時代の古い玩具から最近のものまで扱っています。なかなか良いお店でしたね。
次にエポックという模型店ですね。こちらは今日は大会があるらしく開店していなかったので行けませんでした。タミヤの大きな看板が目印で良いですね。
エポックあたりまで行って疲れたりお腹が空いたりしたので適当に帰りました。帰り際にサガミという和食チェーンのレストランがあったのでそこでお昼ご飯にしました。
サガミ懐かしいですね。私が小学生の頃に地元の埼玉県鴻巣市にあって家族でよく行きましたね。今はないですね。場所が悪いせいか十数年で2、3回お店が変わっていますね。
サガミを調べると愛知県に本店を置くんですね。知りませんでした。
まあそれはさておき、私はお蕎麦とスイーツを頼みました。

お蕎麦はサーモンとアスパラガスの天ぷらののったお蕎麦です。サーモンとアスパラの天ぷらが美味しかったですね。

デザートはアボガドとトマトをメインに使った野菜のスイーツでした。野菜のスイーツという珍しさに魅かれて頼みましたが、甘くないですね。アボガドのゼリーは甘くて変な感じで、トマトのジュレは酸っぱく、アボガドの上に乗っかってるマンゴーの何かは硬いですね。不思議なスイーツでした。あと冷静に考えると他のデザートに比べて和ぽさがないですね。もう少し和ぽさの欲しいデザートでした。
関連記事
超電子バイオマン
リンク
サガミグループ
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「超電子バイオマン」よりバイオハンター・シルバ(CV林一夫,SA岡本美登,横山一敏(大戦))の台詞です。「スーパーヒーロー大戦」だと「ライダー粒子反応あり!破壊!破壊!破壊!」になりますね。
録画して見た「非公認戦隊アキバレンジャー痛」で岡本さんが出演したり、今日の「ドキドキ!プリキュア」でジコチュー(CV岩崎征実)が「破壊!破壊!破壊!」と、言っていたのでシルバの特徴的な台詞を挨拶にしました。
シルバは物語中盤終盤で登場したバイオマン、新帝国ギアに対して単独で第3勢力なった赤木信夫(A和田正人,鈴木福(幼少期))が言うとおりラスボスをも超える超設定の持ち主でしたね。
さて今日は今住んでいる袋井市の隣の掛川市の方へ自転車で行ってました。いつも袋井市ばかりなのでたまには隣町まで足をのばしました。
掛川市はこちらに引っ越す際に掛川ICから少しフィットで走りましたが、模型店がちらほら見えたので前々から行ってみたかったんですよね。
それでまず寄ったのがひかりというお店です。こちらは模型店というよりも玩具屋といった感じですね。けっこう長くお店をやってみるみたいで時代の古い玩具から最近のものまで扱っています。なかなか良いお店でしたね。
次にエポックという模型店ですね。こちらは今日は大会があるらしく開店していなかったので行けませんでした。タミヤの大きな看板が目印で良いですね。
エポックあたりまで行って疲れたりお腹が空いたりしたので適当に帰りました。帰り際にサガミという和食チェーンのレストランがあったのでそこでお昼ご飯にしました。
サガミ懐かしいですね。私が小学生の頃に地元の埼玉県鴻巣市にあって家族でよく行きましたね。今はないですね。場所が悪いせいか十数年で2、3回お店が変わっていますね。
サガミを調べると愛知県に本店を置くんですね。知りませんでした。
まあそれはさておき、私はお蕎麦とスイーツを頼みました。

お蕎麦はサーモンとアスパラガスの天ぷらののったお蕎麦です。サーモンとアスパラの天ぷらが美味しかったですね。

デザートはアボガドとトマトをメインに使った野菜のスイーツでした。野菜のスイーツという珍しさに魅かれて頼みましたが、甘くないですね。アボガドのゼリーは甘くて変な感じで、トマトのジュレは酸っぱく、アボガドの上に乗っかってるマンゴーの何かは硬いですね。不思議なスイーツでした。あと冷静に考えると他のデザートに比べて和ぽさがないですね。もう少し和ぽさの欲しいデザートでした。
関連記事
超電子バイオマン
リンク
サガミグループ

2013年5月25日の日記
風よ、雲よ、太陽よ!
心あらば教えてくれ。
なぜ、この世に生まれてきたのだ(超人機メタルダーより)
今日は「超人機メタルダー」よりメタルダー(CV飯田道郎,SA山田一善,金田憲明)がクールギン(CV森篤夫)に負けた後に言う台詞ですね。この台詞を第1話のラストに言いますからすごい作品ですね。話もゴッドネロス(CV渡部猛,SA関裕志)の動きを嗅ぎ付けた古賀博士(A上原謙)にいきなり覚醒された後に訳も分からぬまま戦闘に巻き込まれ負けるという展開が第1話からですからね。こいつはすごいぜ!
さて最近のペロリンガさんはファミリーマートで

お菓子を2つ以上買うと「超速変形ジャイロゼッター」のクリアファイルがもらえたので4つ買って2種類共もらいました。静岡県に引っ越してから「超速変形ジャイロゼッター」が見れないのでちょっと困っています。今週はなんとか見れたので良かったですが、やはり不安定ですね。久しぶりに見たら大方の予想通り軍司壮太(CV田村睦心)が仲間になっていましたね。
あとは

カレーを作って食べたりしました。料理は正直上手ではありませんが、自炊は割と楽しいですね。ちなみに置いてるダンボールは食事を食べる机です。ダンボール箱なので真ん中が凹んできていますから、早くを机を買わないとな。
閲覧ありがとうございました。
心あらば教えてくれ。
なぜ、この世に生まれてきたのだ(超人機メタルダーより)
今日は「超人機メタルダー」よりメタルダー(CV飯田道郎,SA山田一善,金田憲明)がクールギン(CV森篤夫)に負けた後に言う台詞ですね。この台詞を第1話のラストに言いますからすごい作品ですね。話もゴッドネロス(CV渡部猛,SA関裕志)の動きを嗅ぎ付けた古賀博士(A上原謙)にいきなり覚醒された後に訳も分からぬまま戦闘に巻き込まれ負けるという展開が第1話からですからね。こいつはすごいぜ!
さて最近のペロリンガさんはファミリーマートで

お菓子を2つ以上買うと「超速変形ジャイロゼッター」のクリアファイルがもらえたので4つ買って2種類共もらいました。静岡県に引っ越してから「超速変形ジャイロゼッター」が見れないのでちょっと困っています。今週はなんとか見れたので良かったですが、やはり不安定ですね。久しぶりに見たら大方の予想通り軍司壮太(CV田村睦心)が仲間になっていましたね。
あとは

カレーを作って食べたりしました。料理は正直上手ではありませんが、自炊は割と楽しいですね。ちなみに置いてるダンボールは食事を食べる机です。ダンボール箱なので真ん中が凹んできていますから、早くを机を買わないとな。

2013年5月20日の日記 たーべーるーぜー!止めてみな!
結晶!(時空戦士スピルバンより)
今日は「時空戦士スピルバン」より城洋介(A渡洋史)がスピルバン(CV渡洋史)への変身の掛け声です。帰宅後にYouTubeの東映サイトをのぞいてたら「時空戦士スピルバン」が配信開始されたので見てしまいました。「巨獣特捜ジャスピオン」が終了しましたからね。
「巨獣特捜ジャスピオン」は途中まで見てましたが、けっこう見れない事が多くて途中で見るのを止めてしまいました。「世界忍者戦ジライヤ」をとったとはいえ惜しい事をしました。
それはさておき、スピルバンかっこいいですね。ツインブレードによるアークインパルスは良いですね。それと主演の渡さんですが、「宇宙刑事シャリバン」でも主人公を演じ、「宇宙刑事ギャバン」からスピルバンの後番組「超人機メタルダー」まで6作連続で出演しているんですよね。すごいな。なんでこんなに出演してるのに最近の宇宙刑事作品にはゲスト出演しないのかな?
まあスピルバンのことは置いといて、今日の晩御飯はレトルトカレーでした。
レトルトカレーはけっこう買っていますね。夜遅いとなかなか調理する時間がないので重宝します。まあ普通のレトルトカレーを買うのも面白くないので

こんなのしか買っていませんがね。
左上から「それいけ!アンパンマン」、「ドキドキ!プリキュア」、「仮面ライダーウィザード」、「獣電戦隊キョウリュウジャー」、「境界線上のホライゾン」、「マギ」、「輪るピングドラム」、「ブラックロックシューター」と右下2つは米粉のカレーです。
上の5つは近所のスーパー、左下4つはアニメイト、右下は新潟の売店で買いました。色んなところでカレー売ってますね。それらのカレーを「輪るピングドラム」のお皿で食べるのが良いですね。
実は私の使っている食器はだいたい一番くじとかの景品ですから「銀河鉄道999」のお皿や「刀語」のカップとアニメ関連のしかないんですよね。実家で使い難かった分、独り暮らしで思う存分使えて良いですね。
とはいえ、お皿は「輪るピングドラム」と「銀河鉄道999」しかないので今度の休みに新しいお皿を調達したいですね。それでは。
閲覧ありがとうございました。
今日は「時空戦士スピルバン」より城洋介(A渡洋史)がスピルバン(CV渡洋史)への変身の掛け声です。帰宅後にYouTubeの東映サイトをのぞいてたら「時空戦士スピルバン」が配信開始されたので見てしまいました。「巨獣特捜ジャスピオン」が終了しましたからね。
「巨獣特捜ジャスピオン」は途中まで見てましたが、けっこう見れない事が多くて途中で見るのを止めてしまいました。「世界忍者戦ジライヤ」をとったとはいえ惜しい事をしました。
それはさておき、スピルバンかっこいいですね。ツインブレードによるアークインパルスは良いですね。それと主演の渡さんですが、「宇宙刑事シャリバン」でも主人公を演じ、「宇宙刑事ギャバン」からスピルバンの後番組「超人機メタルダー」まで6作連続で出演しているんですよね。すごいな。なんでこんなに出演してるのに最近の宇宙刑事作品にはゲスト出演しないのかな?
まあスピルバンのことは置いといて、今日の晩御飯はレトルトカレーでした。
レトルトカレーはけっこう買っていますね。夜遅いとなかなか調理する時間がないので重宝します。まあ普通のレトルトカレーを買うのも面白くないので

こんなのしか買っていませんがね。
左上から「それいけ!アンパンマン」、「ドキドキ!プリキュア」、「仮面ライダーウィザード」、「獣電戦隊キョウリュウジャー」、「境界線上のホライゾン」、「マギ」、「輪るピングドラム」、「ブラックロックシューター」と右下2つは米粉のカレーです。
上の5つは近所のスーパー、左下4つはアニメイト、右下は新潟の売店で買いました。色んなところでカレー売ってますね。それらのカレーを「輪るピングドラム」のお皿で食べるのが良いですね。
実は私の使っている食器はだいたい一番くじとかの景品ですから「銀河鉄道999」のお皿や「刀語」のカップとアニメ関連のしかないんですよね。実家で使い難かった分、独り暮らしで思う存分使えて良いですね。
とはいえ、お皿は「輪るピングドラム」と「銀河鉄道999」しかないので今度の休みに新しいお皿を調達したいですね。それでは。

ドラゴンボールZ 神と神
ジャン拳…(ドラゴンボールより)
第4のペロリンガです。
今日は「ドラゴンボール」にて孫悟空(CV野沢雅子)が少年期によく使用していたジャン拳です。孫悟飯(育ての親、何故息子も同じ名前にしたし?)(CV阪脩 等)から教わった技ですね。まあ私はジャン拳の存在知っているだけで実際にどう使われたかまでは知らないのですがね。「ドラゴンボール」のOP「魔訶不思議アドベンチャー!」の2番で「ジャン拳パンチにかめはめ破♪」と歌っていますからね。
しかし、ジャンケンの技なら「HUNTER×HUNTER」のゴン=フリークス(CV竹内順子,潘めぐみ(2作目))のジャジャン拳の方が印象が強いな。
まあ「ドラゴンボール」話は一旦終わりにして、昨日出勤だった関係でお休みは今日一日のみなのでのんびり過ごします。まあ健康診断の問診票を書いたり色々やる事はありますからそこらへんも片付けます。
さて、今日は今年の3月30日より公開された映画「ドラゴンボールZ 神と神」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
魔人ブウ(CV塩屋浩三)との戦いから4年。平和なった地球ではブルマ(CV鶴ひろみ)の誕生日を祝う為に盛大なパーティーが開かれていた。
しかし、孫悟空はブルマの誕生日にも関わらず北の界王(CV八奈見乗児)のもとで修行に励んでいた。北の界王は悟空が修行中にキビト界王神(CV三ツ矢雄二)と何やら話をしていた。破壊神ビルス(CV山寺宏一)が目覚めるとの事である。
「ドラゴンボールZ」の映画は小学生の時にTVで何度も見ましたが、映画館で見た事はありませんでしたね。やはり「ドラゴンボールZ」は私の世代にとって今でいう「ワンピース」にあたる作品でしたから好きでしたね。せっかく18年ぶり「ドラゴンボールZ」の映画がやるというので見に行きました。これも「ドラゴンボール改」が放送されたおかげですかね?
「ドラゴンボール」の映画自体は「ドラゴンボールZ」の後も作られていて、「ドラゴンボールGT」放送時に公開された「ドラゴンボール 最強への道」やベジータ(CV堀川りょう)の弟・ターブル(CV森田成一)が登場する特別編アニメ「ドラゴンボール オッス!帰ってきた孫悟空と仲間たち!!」、アメリカ制作の実写映画「DRAGONBALL EVOLUTION」、悟空の父親・バーダック(CV野沢雅子)が主人公のスピンオフ作品「ドラゴンボール エピソード オブ バーダック」なんかもあったらしいですね。ターブルの話はちょろっと出たので「ドラゴンボール オッス!帰ってきた孫悟空と仲間たち!!」の後日談ではあるみたいですね。
さてもう18年経ちますが、主演がほとんど変わらないのはすごいですね。野沢さんはもう76歳なのに悟空、悟飯(CV野沢雅子)、悟天(CV野沢雅子)、スーパーサイヤ人の悟空と見事に演じ分けていてすごいですね。やはり野沢さんの悟空を聞くとわくわくするぞっ!!
映画の方は小学生の頃に見ていた「ドラゴンボールZ」の映画とはちょっと違う感じの映画でしたね。ビルス様はかなり高い位の神様でキビト界王神も恐れやまさか神龍(CV内海賢二)すら頭を下げるとは思いませんでしたね。強さもスーパーサイヤ人3の悟空を軽くあしらっていて滅茶苦茶強かったですね。
しかし、そんなビルス様ですが、どこか可愛らしくて好きですね。いつもだとまさに「悪!」といった感じの強い奴が登場してきますからね。
他は映画にピラフ大王(CV千葉繁)とシュウ(CV玄田哲章)、マイ(CV山田栄子)も出てきましたね。もうけっこうな年齢ですが、神龍に若くしてもらったせいで子供の状態で現れましたね。まさかトランクス(CV草尾毅)がマイに一目惚れするとは思いませんでしたね。「ドラゴンボールGT」でも最初の方に出てきたりしましたから愛されているキャラなのでしょうね。
さて最後にクイズです。
R82 「ドラゴンボールZ 神と神」に声優としてゲスト出演した、ロンドンオリンピック女子柔道57kg級の金メダリストは次のうち誰でしょうか?
①上野順恵 ②杉本美香 ③谷本歩実 ④松本薫
A④
解説
松本薫さんはロンドンオリンピックで日本人最初の金メダリストととなり、柔道では唯一獲得した方です。松本さんもドラゴンボールのファンであり出演を大いに喜んだそうです。
上野順恵さんはロンドンオリンピックで女子63kg級で銅メダルを獲得しました。杉本美香さんもロンドンオリンピックで女子78kg級で銀メダルを獲得しました。谷本歩実さんはアテネオリンプック、北京オリンピックの女子63kg級で2回連続金メダルを獲得しました。
そういえば中川翔子さんもゲスト声優に数えられていましたが、中川翔子さんって普通に声優のような気がするんですがね?
参考資料:ウィキペディア”ドラゴンボールZ 神と神”
リンク
ドラゴンボールZ 神と神 公式ウェブサイト
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「ドラゴンボール」にて孫悟空(CV野沢雅子)が少年期によく使用していたジャン拳です。孫悟飯(育ての親、何故息子も同じ名前にしたし?)(CV阪脩 等)から教わった技ですね。まあ私はジャン拳の存在知っているだけで実際にどう使われたかまでは知らないのですがね。「ドラゴンボール」のOP「魔訶不思議アドベンチャー!」の2番で「ジャン拳パンチにかめはめ破♪」と歌っていますからね。
しかし、ジャンケンの技なら「HUNTER×HUNTER」のゴン=フリークス(CV竹内順子,潘めぐみ(2作目))のジャジャン拳の方が印象が強いな。
まあ「ドラゴンボール」話は一旦終わりにして、昨日出勤だった関係でお休みは今日一日のみなのでのんびり過ごします。まあ健康診断の問診票を書いたり色々やる事はありますからそこらへんも片付けます。
さて、今日は今年の3月30日より公開された映画「ドラゴンボールZ 神と神」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
魔人ブウ(CV塩屋浩三)との戦いから4年。平和なった地球ではブルマ(CV鶴ひろみ)の誕生日を祝う為に盛大なパーティーが開かれていた。
しかし、孫悟空はブルマの誕生日にも関わらず北の界王(CV八奈見乗児)のもとで修行に励んでいた。北の界王は悟空が修行中にキビト界王神(CV三ツ矢雄二)と何やら話をしていた。破壊神ビルス(CV山寺宏一)が目覚めるとの事である。
「ドラゴンボールZ」の映画は小学生の時にTVで何度も見ましたが、映画館で見た事はありませんでしたね。やはり「ドラゴンボールZ」は私の世代にとって今でいう「ワンピース」にあたる作品でしたから好きでしたね。せっかく18年ぶり「ドラゴンボールZ」の映画がやるというので見に行きました。これも「ドラゴンボール改」が放送されたおかげですかね?
「ドラゴンボール」の映画自体は「ドラゴンボールZ」の後も作られていて、「ドラゴンボールGT」放送時に公開された「ドラゴンボール 最強への道」やベジータ(CV堀川りょう)の弟・ターブル(CV森田成一)が登場する特別編アニメ「ドラゴンボール オッス!帰ってきた孫悟空と仲間たち!!」、アメリカ制作の実写映画「DRAGONBALL EVOLUTION」、悟空の父親・バーダック(CV野沢雅子)が主人公のスピンオフ作品「ドラゴンボール エピソード オブ バーダック」なんかもあったらしいですね。ターブルの話はちょろっと出たので「ドラゴンボール オッス!帰ってきた孫悟空と仲間たち!!」の後日談ではあるみたいですね。
さてもう18年経ちますが、主演がほとんど変わらないのはすごいですね。野沢さんはもう76歳なのに悟空、悟飯(CV野沢雅子)、悟天(CV野沢雅子)、スーパーサイヤ人の悟空と見事に演じ分けていてすごいですね。やはり野沢さんの悟空を聞くとわくわくするぞっ!!
映画の方は小学生の頃に見ていた「ドラゴンボールZ」の映画とはちょっと違う感じの映画でしたね。ビルス様はかなり高い位の神様で
しかし、そんなビルス様ですが、どこか可愛らしくて好きですね。いつもだとまさに「悪!」といった感じの強い奴が登場してきますからね。
他は映画にピラフ大王(CV千葉繁)とシュウ(CV玄田哲章)、マイ(CV山田栄子)も出てきましたね。もうけっこうな年齢ですが、神龍に若くしてもらったせいで子供の状態で現れましたね。
さて最後にクイズです。
R82 「ドラゴンボールZ 神と神」に声優としてゲスト出演した、ロンドンオリンピック女子柔道57kg級の金メダリストは次のうち誰でしょうか?
①上野順恵 ②杉本美香 ③谷本歩実 ④松本薫
A
解説
上野順恵さんはロンドンオリンピックで女子63kg級で銅メダルを獲得しました。杉本美香さんもロンドンオリンピックで女子78kg級で銀メダルを獲得しました。谷本歩実さんはアテネオリンプック、北京オリンピックの女子63kg級で2回連続金メダルを獲得しました。
そういえば中川翔子さんもゲスト声優に数えられていましたが、中川翔子さんって普通に声優のような気がするんですがね?
参考資料:ウィキペディア”ドラゴンボールZ 神と神”
リンク
ドラゴンボールZ 神と神 公式ウェブサイト

2013年5月17日の日記
戦うことが罪なら、俺が背負ってやる!(仮面ライダー555より)
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダー555」より主人公・乾巧(A半田健人)の名台詞ですね。この台詞はオルフェノクである長田結花(A加藤美佳(現・我謝レイラニ))に助けられ、オルフェノクと闘う事に迷っていたたっくんが再びオルフェノクを闘う事にした際に発した名台詞ですね。この時は草加雅人(A村上幸平,伊藤祐介(8年前))と闘ったりとすごい展開でしたね。
さて最近のペロリンガさんは残業で仕事をしていて疲れますね。それでいて明日は休日出勤ですからね。明後日は家でゴロゴロしてるぞ!
皆さんは良いお休みを過ごして下さい!それでは。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダー555」より主人公・乾巧(A半田健人)の名台詞ですね。
さて最近のペロリンガさんは残業で仕事をしていて疲れますね。それでいて明日は休日出勤ですからね。明後日は家でゴロゴロしてるぞ!
皆さんは良いお休みを過ごして下さい!それでは。

2013年5月12日の日記 模型店放浪記
覚悟完了!(覚悟のススメより)
第4のペロリンガです。
今日は「覚悟のススメ」から覚悟完了!ですね。主人公・葉隠覚悟(CV山寺宏一,関智一(まんがテレビ))の名台詞ですね。OVAの主題歌名でもありますね。「覚悟のススメ」は

強化外骨格零を作った事がありますが、かっこいいですね。本当は今日「覚悟のススメ」について書こうと思いましたが、時間がなくなったので日記にします。
さて昨日は雨が止んだ後に近所のマックスバリューで色々買い物をしてきました。スーパーで買い物ですが、

「アイドルマスター」のウェハースと「氷菓」のウェハース、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」キャンペーンの雪印コーヒーなんかも買いました。スーパーでも色々売ってますね。独り暮らしをするまではあんまりスーパーマーケットとか行かなかったですからね。
しかしの氷菓のウェハースってアイスなのかウェハースなのか紛らわしいですね。
そういえば「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」は8月に劇場版が公開されますね。「劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」と「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」を見た際に宣伝されていました。新作らしいのですごく見たいですね。
今日は自転車で袋井市内を放浪していました。すると偶然ですが、模型店を発見しました。袋井駅の近くのいすずで買い物をしました。店長さんももうけっこうな年齢の方ですから開店が午後1時からという珍しいお店でしたね。カードなんかも扱っていてカードを買いに来たお客さんもいましたね。

上の写真は今日買った物ですね。「星獣戦隊ギンガマン」より獣装光アーマーシリーズのギンガブルー(CV照英,SA岡元次郎)と「からくり剣豪伝ムサシロード」より剣豪ベンケイ(CV山口健)(400円)を買いました。本来は合わせて2000円以上しますが、15年や25年ぐらい前の商品のせいか700円で手に入りました。
ギンガブルーはギンガブルーにギンガ転生!するゴウキを演じた照英さんが私と同じ埼玉県鴻巣市出身という事で買いました。まあそうでなくてゴウキは「星獣戦隊ギンガマン」で一番好きでしたね。ゴウキはギンガマンの中でも背が高くムキムキでしたから胸板がすごい事になっていますね。
「からくり剣豪伝ムサシロード」のプラモデルがあるのに驚きましたね。まあどこかSDガンダムぽさを感じるデザインではありましたがね。「からくり剣豪伝ムサシロード」はビデオでちょっとしか見た事ないぐらいですが、子門真人さんの歌うOPテーマ「ムサシ! BUGEI伝!!」がすごくかっこいいですね。
そういえば子門真人さんと「星獣戦隊ギンガマン」のOP「星獣戦隊ギンガマン」を歌った希砂未竜さんは同一人物なのでしょうか?15年経った今でも公式で不明ですからね。子門真人さんと言えば藤浩一、谷あきら等複数名前でアニソンを歌っていまし、やはり声を始め、歌い方等同一人物としてか思えませんが、歌うの止めた後でわざわざ「星獣戦隊ギンガマン」を歌うとも思えませんし。わたし、気になります。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「覚悟のススメ」から覚悟完了!ですね。主人公・葉隠覚悟(CV山寺宏一,関智一(まんがテレビ))の名台詞ですね。OVAの主題歌名でもありますね。「覚悟のススメ」は

強化外骨格零を作った事がありますが、かっこいいですね。本当は今日「覚悟のススメ」について書こうと思いましたが、時間がなくなったので日記にします。
さて昨日は雨が止んだ後に近所のマックスバリューで色々買い物をしてきました。スーパーで買い物ですが、

「アイドルマスター」のウェハースと「氷菓」のウェハース、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」キャンペーンの雪印コーヒーなんかも買いました。スーパーでも色々売ってますね。独り暮らしをするまではあんまりスーパーマーケットとか行かなかったですからね。
しかしの氷菓のウェハースってアイスなのかウェハースなのか紛らわしいですね。
そういえば「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」は8月に劇場版が公開されますね。「劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」と「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」を見た際に宣伝されていました。新作らしいのですごく見たいですね。
今日は自転車で袋井市内を放浪していました。すると偶然ですが、模型店を発見しました。袋井駅の近くのいすずで買い物をしました。店長さんももうけっこうな年齢の方ですから開店が午後1時からという珍しいお店でしたね。カードなんかも扱っていてカードを買いに来たお客さんもいましたね。

上の写真は今日買った物ですね。「星獣戦隊ギンガマン」より獣装光アーマーシリーズのギンガブルー(CV照英,SA岡元次郎)と「からくり剣豪伝ムサシロード」より剣豪ベンケイ(CV山口健)(400円)を買いました。本来は合わせて2000円以上しますが、15年や25年ぐらい前の商品のせいか700円で手に入りました。
ギンガブルーはギンガブルーにギンガ転生!するゴウキを演じた照英さんが私と同じ埼玉県鴻巣市出身という事で買いました。まあそうでなくてゴウキは「星獣戦隊ギンガマン」で一番好きでしたね。ゴウキはギンガマンの中でも背が高くムキムキでしたから胸板がすごい事になっていますね。
「からくり剣豪伝ムサシロード」のプラモデルがあるのに驚きましたね。まあどこかSDガンダムぽさを感じるデザインではありましたがね。「からくり剣豪伝ムサシロード」はビデオでちょっとしか見た事ないぐらいですが、子門真人さんの歌うOPテーマ「ムサシ! BUGEI伝!!」がすごくかっこいいですね。
そういえば子門真人さんと「星獣戦隊ギンガマン」のOP「星獣戦隊ギンガマン」を歌った希砂未竜さんは同一人物なのでしょうか?15年経った今でも公式で不明ですからね。子門真人さんと言えば藤浩一、谷あきら等複数名前でアニソンを歌っていまし、やはり声を始め、歌い方等同一人物としてか思えませんが、歌うの止めた後でわざわざ「星獣戦隊ギンガマン」を歌うとも思えませんし。わたし、気になります。

THE UNLIMITED 兵部京介
痛さは強さ!(非公認戦隊アキバレンジャーシリーズより)
第4のペロリンガです。
アキバレンジャー、シーズン痛から見始めました。最初は萌えとかオタク要素を組み合わせた感じの作品とだけ思っていましたが、スーパー戦隊シリーズに関してついてのマニアックな知識が多くて吃驚しましたがね。主人公の赤木信夫(A和田正人)とか「海賊戦隊ゴーカイジャー」の伊狩鎧(A池田純矢)を痛くしたみたいな感じですしね。
あと内田真礼さんや堀川りょうさんといった声優さんが俳優として出演していますね。まあ「救急戦隊ゴーゴーファイブ」でも宮村優子さんが俳優として主演してたけどね。ボイスラッガーみたいと思ったら声優として関智一さんと草尾毅さん、中川亜紀子さんとボイスラッガー出演陣が公式スーパー戦隊の声を当てていましたね。まあ両方とも東映制作ですからね。
そうえいば逆にスーパー戦隊シリーズで主演していた方が声優さんとして見かける事もけっこうありますよね。代表格だとメガブルーの松風雅也さんですね。
今期で見始めた「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」だと主人公のヒタチ・イズル役の相葉裕樹さんはシンケンブルーですし、スルガ・アタル役は上にも書いた池田純矢さんが演じていますね。相葉さんはアサギ・トシカズ(CV浅沼晋太郎)の方が機体青いですし、刀持って戦うからシンケンブルーぽかったのですね。まあ殿は今や超人気俳優ですからね。今度放映される実写版「科学忍者隊ガッチャマン」で大鷲の健(A松坂桃李)と5人組の主人公格を再び演じますね。
でもクギミヤ・ケイ(CV日笠陽子)、イリエ・タマキ(CV井口裕香)と5人一組で戦うスーパー戦隊ぽいから良し!
さてそんなスーパー戦隊と声優さんの話はここまでにして、今日は椎名高志さん原作の漫画「絶対可憐チルドレン」の人気キャラ兵部京介(CV遊佐浩二,平野綾(年少時代))を主人公にしたスピンオフアニメ「THE UNLIMITED 兵部京介」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
日系人のエスパー・アンディ・ヒノミヤ(CV諏訪部順一)はエスパー刑務所デッドロックに収監されていた。そんなある日、エスパー犯罪組織パンドラのリーダーである兵部京介はエスパー刑務所デッドロックへ逮捕された。
紆余曲折あり、アンディはユウギリ(CV東山奈央)を助け出した兵部京介と共にパンドラの一員となるが…。
「絶対可憐チルドレン」はよく知らなかったですね。関連性のあるものだと椎名さんの「GS美神 極楽大作戦!!」をアニメ化した「GS美神」を今のプリキュアの時間帯に毎週見ていたぐらいですね。
「絶対可憐チルドレン」もアニメがニコニコ動画で見れたのでちょっと見ましたが、「THE UNLIMITED 兵部京介」とはスピンオフ作品というよりかは別作品といった感じの作品でしたね。「絶対可憐チルドレン」アニメパロがあったりコメディ風だったりと面白かったですが、「THE UNLIMITED 兵部京介」はダークな感じの作品ですね。アニメのキャラデザも全然違いますね。「絶対可憐チルドレン」の京介と「THE UNLIMITED 兵部京介」の京介は別人みたいな感じですね。
しかし、そのダークさが良い。
京介は前に書きましたが、犯罪組織の長ではあるものの差別されるエスパーを保護してエスパーの使えないノーマル達と闘うどこか「X-メン」のマグニートーみたいな感じもしますね。2人とも戦時中の出来事がきっかけですからね。パンドラのメンバーからは慕われていますし。ちょっと気まぐれな性格のせいか真木(CV落合弘治,比嘉久美子(年少時代))さんの苦労が絶えないみたいですがね。
あと京介が80歳だったのには吃驚しましたね。テロメアを操作して若い体を保っているという「新世界より」の富子(CV榊原良子)さんみたいですね。しかし、彼が老化を防いでいるのはおそらく強い意志でやっているのでしょうね。
「THE UNLIMITED 兵部京介」、「絶対可憐チルドレン」とは違う雰囲気ですが、スピンオフにする事で同じ作品でも違った一面を楽しめるのは良いですね。
最後にクイズです。
R81 オリジナルキャラとして登場したアンディですが、彼の能力は次のうちどれでしょうか?
①EPS無効化 ②テレポート ③念動力 ④ビッグマグナム
A①
解説:アンディは無効化能力を所持するせいでエスパーからもノーマルからも嫌われおり、京介やパンドラのメンバーと打ち解けており劇中でどうするべきか迷う場面も多々ありました。どこか「とある魔術の禁書目録」の上条当麻(CV阿部敦)みたいですね。まあ無効化能力は主人公ぽい能力ですからね。
メインスタッフ
原作 - 椎名高志「絶対可憐チルドレン」より 小学館「週刊少年サンデー」連載中
監督 - 五十嵐紫樟
シリーズ構成 - 猪爪慎一
キャラクターデザイン・総作画監督 - たかぎじゅん
メカニックデザイン - 寺岡賢司
色彩設計 - 岩沢れい子
美術監督 - 舘藤健一
撮影監督 - 元木洋介
編集 - 坂本久美子
音響監督 - 長崎行男
音楽 - 中川幸太郎
アソシエイトプロデューサー - 鈴木健幸
アニメーションプロデューサー - 河内山隆、富永禎彦
プロデューサー - 村松紗也子、松田章男
アニメーション制作 - マングローブ
制作 - ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント
製作 - UNLIMITED Partners(ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント、テレビ東京、小学館)
参考資料:ウィキペディア”絶対可憐チルドレン (アニメ)”
リンク
THE UNLIMITED 兵部京介 公式サイト
マングローブ
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
アキバレンジャー、シーズン痛から見始めました。最初は萌えとかオタク要素を組み合わせた感じの作品とだけ思っていましたが、スーパー戦隊シリーズに関してついてのマニアックな知識が多くて吃驚しましたがね。主人公の赤木信夫(A和田正人)とか「海賊戦隊ゴーカイジャー」の伊狩鎧(A池田純矢)を痛くしたみたいな感じですしね。
あと内田真礼さんや堀川りょうさんといった声優さんが俳優として出演していますね。まあ「救急戦隊ゴーゴーファイブ」でも宮村優子さんが俳優として主演してたけどね。ボイスラッガーみたいと思ったら声優として関智一さんと草尾毅さん、中川亜紀子さんとボイスラッガー出演陣が公式スーパー戦隊の声を当てていましたね。まあ両方とも東映制作ですからね。
そうえいば逆にスーパー戦隊シリーズで主演していた方が声優さんとして見かける事もけっこうありますよね。代表格だとメガブルーの松風雅也さんですね。
今期で見始めた「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」だと主人公のヒタチ・イズル役の相葉裕樹さんはシンケンブルーですし、スルガ・アタル役は上にも書いた池田純矢さんが演じていますね。相葉さんはアサギ・トシカズ(CV浅沼晋太郎)の方が機体青いですし、刀持って戦うからシンケンブルーぽかったのですね。まあ殿は今や超人気俳優ですからね。今度放映される実写版「科学忍者隊ガッチャマン」で大鷲の健(A松坂桃李)と5人組の主人公格を再び演じますね。
でもクギミヤ・ケイ(CV日笠陽子)、イリエ・タマキ(CV井口裕香)と5人一組で戦うスーパー戦隊ぽいから良し!
さてそんなスーパー戦隊と声優さんの話はここまでにして、今日は椎名高志さん原作の漫画「絶対可憐チルドレン」の人気キャラ兵部京介(CV遊佐浩二,平野綾(年少時代))を主人公にしたスピンオフアニメ「THE UNLIMITED 兵部京介」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
日系人のエスパー・アンディ・ヒノミヤ(CV諏訪部順一)はエスパー刑務所デッドロックに収監されていた。そんなある日、エスパー犯罪組織パンドラのリーダーである兵部京介はエスパー刑務所デッドロックへ逮捕された。
紆余曲折あり、アンディはユウギリ(CV東山奈央)を助け出した兵部京介と共にパンドラの一員となるが…。
「絶対可憐チルドレン」はよく知らなかったですね。関連性のあるものだと椎名さんの「GS美神 極楽大作戦!!」をアニメ化した「GS美神」を今のプリキュアの時間帯に毎週見ていたぐらいですね。
「絶対可憐チルドレン」もアニメがニコニコ動画で見れたのでちょっと見ましたが、「THE UNLIMITED 兵部京介」とはスピンオフ作品というよりかは別作品といった感じの作品でしたね。「絶対可憐チルドレン」アニメパロがあったりコメディ風だったりと面白かったですが、「THE UNLIMITED 兵部京介」はダークな感じの作品ですね。アニメのキャラデザも全然違いますね。「絶対可憐チルドレン」の京介と「THE UNLIMITED 兵部京介」の京介は別人みたいな感じですね。
しかし、そのダークさが良い。
京介は前に書きましたが、犯罪組織の長ではあるものの差別されるエスパーを保護してエスパーの使えないノーマル達と闘うどこか「X-メン」のマグニートーみたいな感じもしますね。2人とも戦時中の出来事がきっかけですからね。パンドラのメンバーからは慕われていますし。ちょっと気まぐれな性格のせいか真木(CV落合弘治,比嘉久美子(年少時代))さんの苦労が絶えないみたいですがね。
あと京介が80歳だったのには吃驚しましたね。テロメアを操作して若い体を保っているという「新世界より」の富子(CV榊原良子)さんみたいですね。しかし、彼が老化を防いでいるのはおそらく強い意志でやっているのでしょうね。
「THE UNLIMITED 兵部京介」、「絶対可憐チルドレン」とは違う雰囲気ですが、スピンオフにする事で同じ作品でも違った一面を楽しめるのは良いですね。
最後にクイズです。
R81 オリジナルキャラとして登場したアンディですが、彼の能力は次のうちどれでしょうか?
①EPS無効化 ②テレポート ③念動力 ④ビッグマグナム
A
解説:
![]() | THE UNLIMITED 兵部京介 01(初回限定版) [Blu-ray] (2013/03/20) 不明 商品詳細を見る |
![]() | 絶対可憐チルドレン 1 (少年サンデーコミックス) (2005/10/18) 椎名 高志 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 椎名高志「絶対可憐チルドレン」より 小学館「週刊少年サンデー」連載中
監督 - 五十嵐紫樟
シリーズ構成 - 猪爪慎一
キャラクターデザイン・総作画監督 - たかぎじゅん
メカニックデザイン - 寺岡賢司
色彩設計 - 岩沢れい子
美術監督 - 舘藤健一
撮影監督 - 元木洋介
編集 - 坂本久美子
音響監督 - 長崎行男
音楽 - 中川幸太郎
アソシエイトプロデューサー - 鈴木健幸
アニメーションプロデューサー - 河内山隆、富永禎彦
プロデューサー - 村松紗也子、松田章男
アニメーション制作 - マングローブ
制作 - ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント
製作 - UNLIMITED Partners(ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメント、テレビ東京、小学館)
参考資料:ウィキペディア”絶対可憐チルドレン (アニメ)”
リンク
THE UNLIMITED 兵部京介 公式サイト
マングローブ
テーマ : THE UNLIMITED -兵部京介- - ジャンル : アニメ・コミック

2013年5月6日の日記 明日から会社なのでダラダラ過ごす
ホビロン!(花咲くいろはより)
第4のペロリンガです。
今日は花咲くいろはより鶴来民子(CV小見川千明)の名台詞ですね。松前緒花(CV伊藤かな恵)に対してよく使っていましたね。ベトナム料理で見た目が超グロい料理名でもあるらしいですが、一応「ほんとうにびっくりするほど論外」の略称です。ホビロン、ホビロン言って民子は恥ずかしくないのかなと劇中思っていましたね。
そういえば花咲くいろはも今、劇場版が放映されているみたいですね。「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」。石川県で先行上映という相変らずの地元愛の素晴らしさですね。総集編だと思っていたら完全新作だったのですね。GW中に見れば良かったな。5/1に行ったシネマックスでも放映されていてグッズも売られていましたが、劇場でお風呂ポスターが売られていたのには少し吃驚しましたね。まあヒロインが亀甲縛りにされるアニメだから仕方ないか。
さて、今日はまず、会社の上司に無事を報告しました。GW前にGW最終日に無事を報告するという事になっていました。長期休暇中は観光ででかけたり高速道路が混んだりするので事故り易いですからね。今年も無事に過ごせて良かったです。
そのあとはダラダラダラダラ過ごしていました。ダラダラ過ごせるのはチョーイイネ!サイコー!ダラダラ夕方5時まで過ごしたあとは近所のマックスバリューで買い物をして夕ご飯作って今に至ります。
まあ休みですし、ダラダラ過ごすのも悪くないですね。
さて明日からお仕事ですから、明日からぼんぼりますか!それでは!
関連記事
花咲くいろは
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は花咲くいろはより鶴来民子(CV小見川千明)の名台詞ですね。松前緒花(CV伊藤かな恵)に対してよく使っていましたね。ベトナム料理で見た目が超グロい料理名でもあるらしいですが、一応「ほんとうにびっくりするほど論外」の略称です。ホビロン、ホビロン言って民子は恥ずかしくないのかなと劇中思っていましたね。
そういえば花咲くいろはも今、劇場版が放映されているみたいですね。「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」。石川県で先行上映という相変らずの地元愛の素晴らしさですね。総集編だと思っていたら完全新作だったのですね。GW中に見れば良かったな。5/1に行ったシネマックスでも放映されていてグッズも売られていましたが、劇場でお風呂ポスターが売られていたのには少し吃驚しましたね。まあヒロインが
さて、今日はまず、会社の上司に無事を報告しました。GW前にGW最終日に無事を報告するという事になっていました。長期休暇中は観光ででかけたり高速道路が混んだりするので事故り易いですからね。今年も無事に過ごせて良かったです。
そのあとはダラダラダラダラ過ごしていました。ダラダラ過ごせるのはチョーイイネ!サイコー!ダラダラ夕方5時まで過ごしたあとは近所のマックスバリューで買い物をして夕ご飯作って今に至ります。
まあ休みですし、ダラダラ過ごすのも悪くないですね。
さて明日からお仕事ですから、明日からぼんぼりますか!それでは!
関連記事
花咲くいろは

世界忍者戦ジライヤ
パンプルピンプルパムポップン、ピンプルパンプルパムポップン!(魔法の天使クリィミーマミより)
第4のペロリンガです。
今日は1983年に放送された「魔法少女クリィミーマミ」より森沢優(CV太田貴子)がクリィミーマミ(CV太田貴子)に変身する際に言う言葉ですね。クリィミーマミは今年でちょうど30周年らしいですね。クリィミーマミは高校時代に部活の先輩がクリィミーマミというアニメがあるとしきりに言っていましたね。当時の私はそんなアニメあるはずがないと思っていましたが、ちゃんとありましたね。ごめんなさい。
さて今日は…何しよう?特に予定ないし、まだ完成していないヴァルヴレイヴⅠ火人を作るかな?
とりあえず昨日というか今日の一時半ぐらいの更新した「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」で書いた通り「世界忍者戦ジライヤ」を書きます。今週で最終回まで配信されて無事に見終わりました。
まずはストーリー説明からです。
戸隠流第三十四代宗家の山地哲山(A初見良昭,CV長沢大)養子として山地家に住む青年・山地闘破(A筒井巧)は戸隠流忍法 武神館で日々忍術の修行に励んでいた。
そんなある日、鬼忍毒斎(CV飯塚昭三,SA金田憲明)率いる妖魔一族が武神館を襲撃し、哲山の娘・ケイ(A関口めぐみ)を連れ去ってしまった。
妖魔一族の襲撃で足を負傷した哲山は闘破にジライヤスーツを託し、磁雷矢(CV筒井巧,SA的場耕二,山田一善)と名乗り世紀の秘宝・パコの在処を示すボードの半分を守るように言った。
磁雷矢は妖魔一族からケイを救い、星忍烈牙(A永峰稜,CV拡森信吾)も退けた。
こうして闘破は世界中の忍者からボードを守る為に、日々精進し、厳しい戦いの日々を繰り広げるのであった。
東映メタルヒーローシリーズ第7作として制作された作品ですが、シリーズ作品ではけっこう異色作ですね。まあ前作の「超人機メタルダー」でしたからね。通常の作品ですと敵組織があってその組織と戦っていく図式が多いですが、妖魔一族がメインの敵であるものの毎話で登場する世界忍者は妖魔一族ではないので時に共闘し、時に三つ巴の闘いになっていてボード争奪戦は苛烈を極めていましたね。
世界忍者は個性しかない的なのが多かったですね。けっこう東映作品で主演していた方が演じている事も多かったですね。まさかギャバンを演じた大葉健二さんと闘破が闘うとは夢にも思いませんでしたね。話も調子に乗った戦破に一喝入れに行くという、大場さんが演じる役が先輩ヒーローぽい立ち位置でしたからね。
そんな状況なので世界忍者にも磁雷矢を味方してくれる世界忍者もいっぱいいましたね。一番好きだったのは、
さてここでクイズです。
R80 「世界忍者戦ジライヤ」にて「宇宙刑事ギャバン」で一条寺烈を演じた大葉健二さんは伊予野二郎を演じましたが、後に後番組である「機動刑事ジバン」で田村直人を演じる日下翔平さんは次の世界忍者のうち誰を演じたでしょうか?
①風忍馬風破 ②紙忍折破 ③花忍夢破 ④槍忍突破
A②
解説:まさかの2大ヒーロー共闘シーンでワクワクしましたね。折破はもともと紙忍一族の抜け忍ハンターとして抜け忍を裁いていましたが、抜け忍である三村(A井上誠吾)の娘・かすみ(A上野めぐみ)への愛情や三村が自分を庇い死んだ事、迷う心を磁雷矢に切られた事で抜け忍となりかすみと共に新たな人生を歩む事になります。風忍馬風破(A春田純一,CV森篤夫,SA金田憲明)は妖魔一族が作りだしたサイボーグ忍者です。春田さんがかつて「巨獣特捜ジャスピオン」でマッドギャランを演じたせいかちょっとダークヒーローぽい頼もしい味方ですね。花忍夢破(A真継玉青)は呪われた鎧・魔王を封印する花忍一族のくノ一、一部ではケイ、柳生レイ(A田谷知子)と並ぶヒロインともされている。槍忍突破(CV広田一成,SA???)は柳生レイと同じく国際秘密捜査官である飛鳥竜(A広田一成)です。演じた広田さんは「光戦隊マスクマン」でブルーマスク(CV広田一成,SA喜多川務)ことアキラを演じた方でもあります。
いやあ折破はかっこよかったですね。
他の世界忍者では爆忍ロケットマン(CV森篤夫,SA関裕志,竹内康博)が好きでした。もともとロケットランチャーでベトナム戦争を戦った兵士だったのですが、自分が戦う事で孤児となる子供ができる事を知りベトナムで死んだ事としてベトナムを孤児を育てているマジで良い人。格好は一番奇抜で味方の世界忍者の中では圧倒的に忍者ぽくないですが、生き様がかっこいいですね。
作品内の忍者の役割も捜査官だったりテロリストだったり、殺し屋だったりと社会で大いに活躍していましたね。そいう仕事についてるのに格好は忍んでない。まあ別作品の自来也(CV大塚芳忠,奈良徹(年少時代))は「忍者とは忍び耐える者」だと言っていましたから厳しい修行に耐えた彼らは立派な忍者なのでしょうね。
とはいえ監修しているのが山地哲山役で主演した初見良昭さんはリアルで忍者であるのでけっこう本格的な忍術アクションや殺陣シーンも多かったですね。
他は1988年とけっこうバブリーな時代だったせいか土地で儲けた話とかレジャーランドが舞台となる話もかなり多かったですね。雷忍ワイルド(SA石井次郎 等)の話では出し物のバッファローと磁雷矢が闘ったり、毒斎達がレジャーランド内の汽車で逃走したりと宣伝がかなりされていましたね。
関連記事
超人機メタルダー
機動刑事ジバン
忍者戦隊カクレンジャー
忍風戦隊ハリケンジャー
メインスタッフ
プロデューサー:宇都宮恭三(テレビ朝日)、吉川進、折田至(東映)
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、おともだち、たのしい幼稚園、テレビランド
脚本:中原朗、高久進、藤井邦夫、寺田憲史、九鬼隆、小池剛、扇澤延男、杉村升、藤井康浩
音楽:若草恵
アクション監督:金田治、山田一善
監督:辻理、三ツ村鐵治、岡本明久、折田至、新井清、宮坂清彦
撮影:瀬尾脩、小泉貴一、工藤矩雄
照明:吉岡伝吉、高橋道夫
美術:河村寅次郎、宮国登
造型:前沢範
録音:太田克己
編集:菅野順吉
選曲:金成謙二
効果:大泉音映
計測:小泉貴一、田中正博など
操演:羽鳥博幸
記録:安藤豊子、栗原節子、石川和枝、天池芳美、水平富喜子、堀ヨシ子、大塚祐子
イラスト:野口竜、雨宮慶太
助監督:伊藤寿浩、石田秀範、道木広志、宮坂清彦、日比野朗
進行主任:東正信、下窪信一、阿部文仁
制作担当:沼尾和典
制作デスク:服部栄子、須田啓一
企画協力:企画者104
装置:東映美術センター
美粧:サン・メイク
衣裳:東京衣裳
装飾:大晃商会
キャラクター製作:レインボー造型企画
合成:チャンネル16
現像:東映化学
ビデオ合成:東通ecgシステム(近藤弘志、峰沢和夫、鈴木康夫、久保一昭)
車輌協力:MAZDA
オートバイ協力:SUZUKI
武芸考証:初見良昭
制作:テレビ朝日、東映、旭通信社
参考資料:ウィキペディア”世界忍者戦ジライヤ”
リンク
東映
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は1983年に放送された「魔法少女クリィミーマミ」より森沢優(CV太田貴子)がクリィミーマミ(CV太田貴子)に変身する際に言う言葉ですね。クリィミーマミは今年でちょうど30周年らしいですね。クリィミーマミは高校時代に部活の先輩がクリィミーマミというアニメがあるとしきりに言っていましたね。当時の私はそんなアニメあるはずがないと思っていましたが、ちゃんとありましたね。ごめんなさい。
さて今日は…何しよう?特に予定ないし、まだ完成していないヴァルヴレイヴⅠ火人を作るかな?
とりあえず昨日というか今日の一時半ぐらいの更新した「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」で書いた通り「世界忍者戦ジライヤ」を書きます。今週で最終回まで配信されて無事に見終わりました。
まずはストーリー説明からです。
戸隠流第三十四代宗家の山地哲山(A初見良昭,CV長沢大)養子として山地家に住む青年・山地闘破(A筒井巧)は戸隠流忍法 武神館で日々忍術の修行に励んでいた。
そんなある日、鬼忍毒斎(CV飯塚昭三,SA金田憲明)率いる妖魔一族が武神館を襲撃し、哲山の娘・ケイ(A関口めぐみ)を連れ去ってしまった。
妖魔一族の襲撃で足を負傷した哲山は闘破にジライヤスーツを託し、磁雷矢(CV筒井巧,SA的場耕二,山田一善)と名乗り世紀の秘宝・パコの在処を示すボードの半分を守るように言った。
磁雷矢は妖魔一族からケイを救い、星忍烈牙(A永峰稜,CV拡森信吾)も退けた。
こうして闘破は世界中の忍者からボードを守る為に、日々精進し、厳しい戦いの日々を繰り広げるのであった。
東映メタルヒーローシリーズ第7作として制作された作品ですが、シリーズ作品ではけっこう異色作ですね。まあ前作の「超人機メタルダー」でしたからね。通常の作品ですと敵組織があってその組織と戦っていく図式が多いですが、妖魔一族がメインの敵であるものの毎話で登場する世界忍者は妖魔一族ではないので時に共闘し、時に三つ巴の闘いになっていてボード争奪戦は苛烈を極めていましたね。
世界忍者は個性
そんな状況なので世界忍者にも磁雷矢を味方してくれる世界忍者もいっぱいいましたね。一番好きだったのは、
さてここでクイズです。
R80 「世界忍者戦ジライヤ」にて「宇宙刑事ギャバン」で一条寺烈を演じた大葉健二さんは伊予野二郎を演じましたが、後に後番組である「機動刑事ジバン」で田村直人を演じる日下翔平さんは次の世界忍者のうち誰を演じたでしょうか?
①風忍馬風破 ②紙忍折破 ③花忍夢破 ④槍忍突破
A
解説:まさかの2大ヒーロー共闘シーンでワクワクしましたね。
いやあ
他の世界忍者では爆忍ロケットマン(CV森篤夫,SA関裕志,竹内康博)が好きでした。もともとロケットランチャーで
作品内の忍者の役割も捜査官だったりテロリストだったり、殺し屋だったりと社会で大いに活躍していましたね。そいう仕事についてるのに格好は忍んでない。まあ別作品の自来也(CV大塚芳忠,奈良徹(年少時代))は「忍者とは忍び耐える者」だと言っていましたから厳しい修行に耐えた彼らは立派な忍者なのでしょうね。
とはいえ監修しているのが山地哲山役で主演した初見良昭さんはリアルで忍者であるのでけっこう本格的な忍術アクションや殺陣シーンも多かったですね。
他は1988年とけっこうバブリーな時代だったせいか土地で儲けた話とかレジャーランドが舞台となる話もかなり多かったですね。雷忍ワイルド(SA石井次郎 等)の話では出し物のバッファローと磁雷矢が闘ったり、毒斎達がレジャーランド内の汽車で逃走したりと宣伝がかなりされていましたね。
関連記事
超人機メタルダー
機動刑事ジバン
忍者戦隊カクレンジャー
忍風戦隊ハリケンジャー
![]() | 世界忍者戦ジライヤ Vol.1 [DVD] (2008/11/21) 筒井巧、初見良昭 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
プロデューサー:宇都宮恭三(テレビ朝日)、吉川進、折田至(東映)
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、おともだち、たのしい幼稚園、テレビランド
脚本:中原朗、高久進、藤井邦夫、寺田憲史、九鬼隆、小池剛、扇澤延男、杉村升、藤井康浩
音楽:若草恵
アクション監督:金田治、山田一善
監督:辻理、三ツ村鐵治、岡本明久、折田至、新井清、宮坂清彦
撮影:瀬尾脩、小泉貴一、工藤矩雄
照明:吉岡伝吉、高橋道夫
美術:河村寅次郎、宮国登
造型:前沢範
録音:太田克己
編集:菅野順吉
選曲:金成謙二
効果:大泉音映
計測:小泉貴一、田中正博など
操演:羽鳥博幸
記録:安藤豊子、栗原節子、石川和枝、天池芳美、水平富喜子、堀ヨシ子、大塚祐子
イラスト:野口竜、雨宮慶太
助監督:伊藤寿浩、石田秀範、道木広志、宮坂清彦、日比野朗
進行主任:東正信、下窪信一、阿部文仁
制作担当:沼尾和典
制作デスク:服部栄子、須田啓一
企画協力:企画者104
装置:東映美術センター
美粧:サン・メイク
衣裳:東京衣裳
装飾:大晃商会
キャラクター製作:レインボー造型企画
合成:チャンネル16
現像:東映化学
ビデオ合成:東通ecgシステム(近藤弘志、峰沢和夫、鈴木康夫、久保一昭)
車輌協力:MAZDA
オートバイ協力:SUZUKI
武芸考証:初見良昭
制作:テレビ朝日、東映、旭通信社
参考資料:ウィキペディア”世界忍者戦ジライヤ”
リンク
東映

AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜(映画版)
セタップ!(仮面ライダーXより)
第4のペロリンガです。
今日は、仮面ライダーXより神敬介(A速水亮)が仮面ライダーX(CV速水亮,SA中屋敷鉄也,新堀和男)に変身する際の掛け声ですね。後にクモナポレオン(CV沢りつお)に敗退して風見史郎(A宮内洋)にマーキュリー回路を埋め込んでもらった後は「大変身」に掛け声が変わります。個人的にはセタップの方が好きです。
それはさておき、昨日は夜8時半~今日の1時まで帰省先の埼玉県から圏央道、中央道、東名と乗って静岡県の今住んでいる家に帰ってきました。無事に帰れて良かったです。前に静岡県の御殿場市に住んでいた頃にけっこう実家に帰っていましたが、今住んでいる静岡県袋井市はおよそ倍の距離あるので疲れますね。それでも5時間あれば帰れますからまだ良いのでしょうがね。
それで、今日は帰省していた最中に袋井郵便局で預かっている荷物があるらしくそれを取りに行きました。今日の窓口が12時半で閉じるのに対して12時28分に袋井郵便局に着いたのでギリギリでした。危なかったです。
そのあとは「さわやか」という静岡県ではお馴染みのでハンバーグが非常に美味しいチェーン店で昼食をとろうとしましたが、相変わらずの人気で入れませんでしたね。なのでステーキガストで昼食にしました。ガストはけっこう行った事がありますが、ステーキガストというのは始めでしたね。カジキマグロのグリルというのを食べましたが、美味しかったですね。お魚系のステーキもなかなか良いですね。
まあ今日はこんな感じです。
さて、今日はGW中に見た映画から「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」について書きます。「人類は衰退しました」の原作者・田中ロミオさんの原作小説をアニメ映画化した作品ですね。アニメの制作スタッフもアニメ版「人類は
衰退しました」と同じようです。
ちなみにGWに見た他の作品は「仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z」、「劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」、「ドラゴンボールZ 神と神」はまた後で書きます。GWで見た中では一番マイナーで放映開始からもけっこう経っているので「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」を選びました。
まずはストーリー説明からです。
高校入学を果たした佐藤一郎(CV島崎信長)であったが、高校入学までに多大な苦労をした。その苦労の甲斐もあり高校にも馴染んできた。
ある日、校舎に忘れ物をしたので夜遅くに校舎へ行くとそこに不思議な恰好をした女の子が1人いた。彼女は異世界から竜端子を探すためにやって来たリサーチャーと名乗った。夜の校舎で彼女と共に行動をし帰宅時に分かれた。
深夜の校舎に侵入した事が担任のどりせん(CV水島大宙)にばれていたが、彼から交換条件を飲んだら不問にすると話を持ちかけられた。その交換条件とは未だに登校していない佐藤良子(CV花澤香菜)、一緒に夜の校舎に侵入した女の子の面倒を見て欲しいという話であった。
最初、「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」を現実世界でおりなす魔法の戦いだと思って見に行ったら勘違いでした。まあそれでも感動してしまったので結果オーライですがね。
簡単に話すと「中二病でも恋がしたい!」みたいな感じの話ですね。色んな妄想戦士が登場しましたね。片目に眼帯をしている女剣士・織田(CV小林ゆう)や多次元異世界から転移させられた十二戦士の1人の鈴木(CV山口勝平)、変身ヒーローの安藤(CV松田健一郎)、賢者の木下(CV谷山紀章)、吸血鬼の樋野(CV斉藤千和)等と一郎君のクラスの半数がこんな感じらしいですね。
まあ「中二病でも恋がしたい!」より暗い話ではありますがね。魔竜院光牙というのは一郎がかつて中学時代になっていたキャラですが、これが原因で中学では虐められ、母親(CV幸田夏穂)に泣かれ、父親に殴られ、中学及び家庭内の関係がギクシャクしていましたね。良子も劇中で大島(CV井上麻里奈)達に虐められ、ラストでは自殺までしようとしていましたね。ここらへんすごくダークでしたね。
ただ魔竜院光牙は超かっこよかったです。感動しました。あんなにかっこいいコスプレ野郎は見た事がないですね。
他、好きなキャラとしては良子と一郎の姉(CV雪野五月)ですね。良子は普通に可愛い女の子ですね。小鳩(CV金本寿子)も可愛いけどやはりメインヒロインの良子の方が可愛いですね。一郎の姉は不器用ながらも一郎の事を心配していますね。
まあ上映されてる映画館も少ないですが、なかなか面白い作品ですよ。私も「劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」を見に行ったMOVIXさいたまで上映されていたという偶然で見れましたからね。
原作は一巻だけみたいですから久しぶりにライトノベル買って読んでみようかな?ちょっと謎も残っていますし。
タイトルのAURA(アウラ)の意味が分からないんですよね。調べると、アウラとはドイツの文化評論家ヴァルター・ベンヤミンが「複製技術時代の芸術」で用いた言葉で「優れた芸術作品を前にして人が経験するであろう畏怖や崇敬の感覚」をアウラという言葉を用いたようです。この意味と作品から察するに中二病設定に飲める込む際に感じる感覚なのでしょうかね?なんかそれはそれで物語からずれた感じもしますしやっぱり謎ですね。
それとラストのあの机と椅子はどうやって積んだのでしょうかね?大量の机と椅子が山のように積まれていましたし、不思議ですね。
クイズは良いのが思いつかなかったので無しにします。明日書く予定の「世界忍者戦ジライヤ」のクイズはもう考えてあるのでご心配なく。それでは。
関連記事
人類は衰退しました
中二病でも恋がしたい!
メインスタッフ
原作 - 田中ロミオ(小学館「ガガガ文庫」刊)
キャラクター原案 - mebae
監督 - 岸誠二
構成 - 上江洲誠
脚本 - 熊谷純
キャラクターデザイン - 森田和明
プロップデザイン - 石本剛啓
色彩設計 - 合田沙織
美術設定 - 坂倉敦子
美術監督 - 脇威志
撮影監督 - 野澤圭輔、前田洋志
音楽 - 大島ミチル
音響監督 - 飯田里樹
音響効果 - 奥田維城
アニメーション制作 - AIC ASTA
配給 - 東京テアトル
製作 - 『AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜』製作委員会(マーベラスAQL、ポニーキャニオン、AIC ASTA、創通、ムービック、ランティス)
参考資料:ウィキペディア”AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜””複製技術時代の芸術”
リンク
劇場アニメ『AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜』公式サイト
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は、仮面ライダーXより神敬介(A速水亮)が仮面ライダーX(CV速水亮,SA中屋敷鉄也,新堀和男)に変身する際の掛け声ですね。後にクモナポレオン(CV沢りつお)に敗退して風見史郎(A宮内洋)にマーキュリー回路を埋め込んでもらった後は「大変身」に掛け声が変わります。個人的にはセタップの方が好きです。
それはさておき、昨日は夜8時半~今日の1時まで帰省先の埼玉県から圏央道、中央道、東名と乗って静岡県の今住んでいる家に帰ってきました。無事に帰れて良かったです。前に静岡県の御殿場市に住んでいた頃にけっこう実家に帰っていましたが、今住んでいる静岡県袋井市はおよそ倍の距離あるので疲れますね。それでも5時間あれば帰れますからまだ良いのでしょうがね。
それで、今日は帰省していた最中に袋井郵便局で預かっている荷物があるらしくそれを取りに行きました。今日の窓口が12時半で閉じるのに対して12時28分に袋井郵便局に着いたのでギリギリでした。危なかったです。
そのあとは「さわやか」という静岡県ではお馴染みのでハンバーグが非常に美味しいチェーン店で昼食をとろうとしましたが、相変わらずの人気で入れませんでしたね。なのでステーキガストで昼食にしました。ガストはけっこう行った事がありますが、ステーキガストというのは始めでしたね。カジキマグロのグリルというのを食べましたが、美味しかったですね。お魚系のステーキもなかなか良いですね。
まあ今日はこんな感じです。
さて、今日はGW中に見た映画から「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」について書きます。「人類は衰退しました」の原作者・田中ロミオさんの原作小説をアニメ映画化した作品ですね。アニメの制作スタッフもアニメ版「人類は
衰退しました」と同じようです。
ちなみにGWに見た他の作品は「仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z」、「劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」、「ドラゴンボールZ 神と神」はまた後で書きます。GWで見た中では一番マイナーで放映開始からもけっこう経っているので「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」を選びました。
まずはストーリー説明からです。
高校入学を果たした佐藤一郎(CV島崎信長)であったが、高校入学までに多大な苦労をした。その苦労の甲斐もあり高校にも馴染んできた。
ある日、校舎に忘れ物をしたので夜遅くに校舎へ行くとそこに不思議な恰好をした女の子が1人いた。彼女は異世界から竜端子を探すためにやって来たリサーチャーと名乗った。夜の校舎で彼女と共に行動をし帰宅時に分かれた。
深夜の校舎に侵入した事が担任のどりせん(CV水島大宙)にばれていたが、彼から交換条件を飲んだら不問にすると話を持ちかけられた。その交換条件とは未だに登校していない佐藤良子(CV花澤香菜)、一緒に夜の校舎に侵入した女の子の面倒を見て欲しいという話であった。
最初、「AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜」を現実世界でおりなす魔法の戦いだと思って見に行ったら勘違いでした。まあそれでも感動してしまったので結果オーライですがね。
簡単に話すと「中二病でも恋がしたい!」みたいな感じの話ですね。色んな妄想戦士が登場しましたね。片目に眼帯をしている女剣士・織田(CV小林ゆう)や多次元異世界から転移させられた十二戦士の1人の鈴木(CV山口勝平)、変身ヒーローの安藤(CV松田健一郎)、賢者の木下(CV谷山紀章)、吸血鬼の樋野(CV斉藤千和)等と一郎君のクラスの半数がこんな感じらしいですね。
まあ「中二病でも恋がしたい!」より暗い話ではありますがね。
ただ魔竜院光牙は超かっこよかったです。感動しました。あんなにかっこいいコスプレ野郎は見た事がないですね。
他、好きなキャラとしては良子と一郎の姉(CV雪野五月)ですね。良子は普通に可愛い女の子ですね。小鳩(CV金本寿子)も可愛いけどやはりメインヒロインの良子の方が可愛いですね。一郎の姉は不器用ながらも一郎の事を心配していますね。
まあ上映されてる映画館も少ないですが、なかなか面白い作品ですよ。私も「劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」を見に行ったMOVIXさいたまで上映されていたという偶然で見れましたからね。
原作は一巻だけみたいですから久しぶりにライトノベル買って読んでみようかな?ちょっと謎も残っていますし。
タイトルのAURA(アウラ)の意味が分からないんですよね。調べると、アウラとはドイツの文化評論家ヴァルター・ベンヤミンが「複製技術時代の芸術」で用いた言葉で「優れた芸術作品を前にして人が経験するであろう畏怖や崇敬の感覚」をアウラという言葉を用いたようです。この意味と作品から察するに中二病設定に飲める込む際に感じる感覚なのでしょうかね?なんかそれはそれで物語からずれた感じもしますしやっぱり謎ですね。
それと
クイズは良いのが思いつかなかったので無しにします。明日書く予定の「世界忍者戦ジライヤ」のクイズはもう考えてあるのでご心配なく。それでは。
関連記事
人類は衰退しました
中二病でも恋がしたい!
![]() | AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~ (ガガガ文庫) (2008/07/19) 田中 ロミオ 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 田中ロミオ(小学館「ガガガ文庫」刊)
キャラクター原案 - mebae
監督 - 岸誠二
構成 - 上江洲誠
脚本 - 熊谷純
キャラクターデザイン - 森田和明
プロップデザイン - 石本剛啓
色彩設計 - 合田沙織
美術設定 - 坂倉敦子
美術監督 - 脇威志
撮影監督 - 野澤圭輔、前田洋志
音楽 - 大島ミチル
音響監督 - 飯田里樹
音響効果 - 奥田維城
アニメーション制作 - AIC ASTA
配給 - 東京テアトル
製作 - 『AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜』製作委員会(マーベラスAQL、ポニーキャニオン、AIC ASTA、創通、ムービック、ランティス)
参考資料:ウィキペディア”AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜””複製技術時代の芸術”
リンク
劇場アニメ『AURA 〜魔竜院光牙最後の闘い〜』公式サイト

2013年5月1日の日記 映画3つも見ると飽き時間が暇だ
こんにちは!第4のペロリンガです!
今日はさいたま新都心駅の前にあるコクーンへ映画を見に来てます。今、このブログの上にも書いてあるヒーロー大戦Zとシュタゲを見るために来ました。
もともとヒーロー大戦Zは見る予定に無かったんですよ。宇宙刑事だけだったら。しかし、昨日シネティアラでポスターを見ると、他にも東映メタルヒーローシリーズから参戦するらしく、特に現在、「世界忍者ジライヤ」を見てる身としてはジライヤとジバンが一緒に並んでいる構図がたまらないのでシュタゲと一緒に見ようと決めました。
とまあここまでが昨日までの予定でしたが、今日、コクーンへ行くと、AURA が公開しているらしく今日は3つ見る事にしました。
3つ見るのは可能ですが、1つ大きな問題が出てきました。それが、飽き時間!
まず更新している現在が11時半ですが、最初に見るヒーロー大戦Zが12時55分から14時10分、その次のシュタゲが16時5分から17時50分、最後のAURAが19時30分から21時5分と合間合間で二時間近く開くんですよね。
どうしよう。もう記事も更新し終わるし。喫茶店でまだ読み終わってないヒブリア古書堂でも読みますか。それでは。
閲覧ありがとうございました。
今日はさいたま新都心駅の前にあるコクーンへ映画を見に来てます。今、このブログの上にも書いてあるヒーロー大戦Zとシュタゲを見るために来ました。
もともとヒーロー大戦Zは見る予定に無かったんですよ。宇宙刑事だけだったら。しかし、昨日シネティアラでポスターを見ると、他にも東映メタルヒーローシリーズから参戦するらしく、特に現在、「世界忍者ジライヤ」を見てる身としてはジライヤとジバンが一緒に並んでいる構図がたまらないのでシュタゲと一緒に見ようと決めました。
とまあここまでが昨日までの予定でしたが、今日、コクーンへ行くと、AURA が公開しているらしく今日は3つ見る事にしました。
3つ見るのは可能ですが、1つ大きな問題が出てきました。それが、飽き時間!
まず更新している現在が11時半ですが、最初に見るヒーロー大戦Zが12時55分から14時10分、その次のシュタゲが16時5分から17時50分、最後のAURAが19時30分から21時5分と合間合間で二時間近く開くんですよね。
どうしよう。もう記事も更新し終わるし。喫茶店でまだ読み終わってないヒブリア古書堂でも読みますか。それでは。

2013年4月30日の日記 燕三条ってどこかで聞き覚えがあるな
こんばんは!第4のペロリンガです!
今日は新潟市へ献血しに行ってきました。本当は去年同様東北の方へ行く予定でしたが熊谷に用があったので新潟にしました。
熊谷には3月に発行をしに行ったパスポートを取りに行きました。今回は受け取り用の紙を静岡に忘れてしまったので電話をすると免許証等の身分証明書で再発行が可能らしいので免許証で再発行してパスポートを手にいれました。
そのあとは新幹線で新潟に向かいました。新潟方面は高1の臨海学校やスキー等で行ったことがありますが、トンネルが多かったですね。おそらく山をぶち抜いてるのでしょうね。スマホの電波状況が悪かったので途中から電源を切っていました。
トンネル以外の車窓からの風景はなかなか良かったですね。実は電車から風景を眺めるのはけっこう好きだったりします。
しかし、新潟へ行く途中に三条燕駅という駅がありましたが、すごく気になりました。燕三条ってどこかで聞き覚えがあるな?
そんな謎はさておき、新潟に着いたので早速献血ルームへ向かいました。新潟駅周辺には「ばんだいゆとりろ」と「東掘ふるふる」とありますが、ふるふるという名前にひかれてしまい敢えて遠いふるふるへ行きました。モンハン少しプレイしてましたが、フルフルが一番印象に残ってますね!
新潟での初献血ですか、皆さんピンクのビニールのエプロンをしていて驚きました。今まで色んな所でやりましたが、ビニールのエプロンは初めてでしたね。献血ルームは都道府県毎に管轄していますから新潟県特有なのでしょうかね?
献血は無事に終わったのですが、弱った事に献血以外に新潟でやる事が思い付きませんでした。長野や郡山でも似た事がありましたね。とりあえず帰りました。
帰る際に三条燕駅に着く前に三条燕駅で弥彦線がどうとか言っており、弥彦と燕…燕三条、三条燕!三条燕ってるろうに剣心に登場する赤べこで働いてる明神弥彦のガールフレンドだとやっと思い出しました。
調べると和月先生は新潟県出身なので新潟の地名の登場キャラとかるろうに剣心にけっこう出していたようです。ちなみに燕三条駅は新潟と長岡の中間にあり燕市と三条市で駅名をもめたので燕を先頭に持っていき三条市側に駅長室を置いたそうです。
燕三条なのがちょっと惜しいですが、近くのICに三条燕というのがあるらしいのですっきりしました。
すっきりして熊谷に着いたのでシネティアラでドラゴンボールZ神と神を見て来ました。ドラゴンボールの映画を劇場で見るのは初めてでしたね。小学生の頃は見に行って見たかったので今作を見に行けて良かったです。感想は後でかきますが、ビルス様強いのに可愛いですね!それでは。
閲覧ありがとうございました。
今日は新潟市へ献血しに行ってきました。本当は去年同様東北の方へ行く予定でしたが熊谷に用があったので新潟にしました。
熊谷には3月に発行をしに行ったパスポートを取りに行きました。今回は受け取り用の紙を静岡に忘れてしまったので電話をすると免許証等の身分証明書で再発行が可能らしいので免許証で再発行してパスポートを手にいれました。
そのあとは新幹線で新潟に向かいました。新潟方面は高1の臨海学校やスキー等で行ったことがありますが、トンネルが多かったですね。おそらく山をぶち抜いてるのでしょうね。スマホの電波状況が悪かったので途中から電源を切っていました。
トンネル以外の車窓からの風景はなかなか良かったですね。実は電車から風景を眺めるのはけっこう好きだったりします。
しかし、新潟へ行く途中に三条燕駅という駅がありましたが、すごく気になりました。燕三条ってどこかで聞き覚えがあるな?
そんな謎はさておき、新潟に着いたので早速献血ルームへ向かいました。新潟駅周辺には「ばんだいゆとりろ」と「東掘ふるふる」とありますが、ふるふるという名前にひかれてしまい敢えて遠いふるふるへ行きました。モンハン少しプレイしてましたが、フルフルが一番印象に残ってますね!
新潟での初献血ですか、皆さんピンクのビニールのエプロンをしていて驚きました。今まで色んな所でやりましたが、ビニールのエプロンは初めてでしたね。献血ルームは都道府県毎に管轄していますから新潟県特有なのでしょうかね?
献血は無事に終わったのですが、弱った事に献血以外に新潟でやる事が思い付きませんでした。長野や郡山でも似た事がありましたね。とりあえず帰りました。
帰る際に三条燕駅に着く前に三条燕駅で弥彦線がどうとか言っており、弥彦と燕…燕三条、三条燕!三条燕ってるろうに剣心に登場する赤べこで働いてる明神弥彦のガールフレンドだとやっと思い出しました。
調べると和月先生は新潟県出身なので新潟の地名の登場キャラとかるろうに剣心にけっこう出していたようです。ちなみに燕三条駅は新潟と長岡の中間にあり燕市と三条市で駅名をもめたので燕を先頭に持っていき三条市側に駅長室を置いたそうです。
燕三条なのがちょっと惜しいですが、近くのICに三条燕というのがあるらしいのですっきりしました。
すっきりして熊谷に着いたのでシネティアラでドラゴンボールZ神と神を見て来ました。ドラゴンボールの映画を劇場で見るのは初めてでしたね。小学生の頃は見に行って見たかったので今作を見に行けて良かったです。感想は後でかきますが、ビルス様強いのに可愛いですね!それでは。

| HOME |