
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2013年8月11日の日記
夕陽を浴びて流れる血は、綺麗だぜ(超新星フラッシュマンより)
第4のペロリンガです。
今日は「超新星フラッシュマン」より個人的に名言だと思っているサー・カウラー(A:中田譲治)の台詞ですね。物語も終盤になりカウラーとレッドフラッシュ(CV:垂水藤太,SA:新堀和男)との決戦時にカウラーが喋りますが、これが滅茶苦茶かっこいいんですよね。サー・カウラーは登場時からフラッシュマンを圧倒するぐらい強い敵でありその最終決戦ですから名シーンでもありますね。鞭じゃなく槍で戦うのもこの回だけです。
さて今日は夜になったら静岡県袋井市を離れて実家のある埼玉県鴻巣市へ帰省します。フィットを運転して帰るので事故に合わないように適度な休憩を挟みつつ帰ります。それでは。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「超新星フラッシュマン」より個人的に名言だと思っているサー・カウラー(A:中田譲治)の台詞ですね。物語も終盤になりカウラーとレッドフラッシュ(CV:垂水藤太,SA:新堀和男)との決戦時にカウラーが喋りますが、これが滅茶苦茶かっこいいんですよね。サー・カウラーは登場時からフラッシュマンを圧倒するぐらい強い敵でありその最終決戦ですから名シーンでもありますね。鞭じゃなく槍で戦うのもこの回だけです。
さて今日は夜になったら静岡県袋井市を離れて実家のある埼玉県鴻巣市へ帰省します。フィットを運転して帰るので事故に合わないように適度な休憩を挟みつつ帰ります。それでは。
スポンサーサイト

ROBOTICS;NOTES(アニメ)
「坊やだからさ」(機動戦士ガンダムより)
今日は「機動戦士ガンダム」よりシャア・アズナブル(CV:池田秀一)の台詞です。第12話「ジオンの脅威」でガルマ・ザビ(CV:森功至)の国葬でのギレン・ザビ(CV;田中崇(現、銀河万丈))の演説を聞きながらシャアが言う台詞ですね。言葉からはガルマが甘かったから死んだみたいに聞こえますが、ザビ家の中ではまだまともな方だと思いますね。シャアに裏切られながらも最後まで果敢にホワイトベースに挑んでましたからね。
他のザビ家はドズル(CV:長堀芳夫(現、郷里大輔))はビグザムが落とされるもガンダム相手に銃を片手に挑んでアムロ(CV:古谷徹)にプレッシャーかけながら戦死とザビ家では一番印象深い死に方ですね。娘のミネバ(CV:伊藤美紀(Ζ・ΖΖ)、藤村歩(UC) 等)は「機動戦士ガンダムUC」ではメインヒロインですからね。
他はデギン(CV:永井一郎 等)が連邦と和睦を結ぼうとしたらギレンにソーラ・レイの餌食にされて死亡、そのギレンは父親殺しのせいでキシリア(CV:小山まみ(現、小山茉美))に射殺され、キシリアは脱出しようとするもシャアのバズーカ砲に直撃して死亡とこうみるといかにガルマがまともな死に方だったかと思わされますね。サスロ・ザビって兄弟もいたらしいですね。一年戦争前に死んでいるので未登場みたいですね。
まあ今回シャアの台詞にしたのは勿論、今日レビューを書くアニメに合わせたからですがね。
今日と言ってももう日曜日ですが、8/10から8/18まで長期連休となりました。埼玉県に帰省するのは明日の夜なので今日は家でゆっくりしてました。家でゆっくりしていましたが、近くで花火大会がやっており人が多かったですね。ちっと走りに行くと路駐やら歩道に人やら多かったですね。まあ花火は綺麗でしたね。
あとは近所のセブンイレブンやファミリーマート、マックスバリューも人が多くて驚きました。私の住んでいる場所はその三店舗しか買い物できるお店ないですから相当混んだでしょうね。23時頃にセブンイレブン行ったら店員が12人ぐらいいてかなり動員されていましたね。
日記はさておき、今日は2012年10月から2クールに渡って放送された人気ゲームをアニメ化した「ROBOTICS;NOTES」(以後、ロボノ)について書きます。ゲームは未プレイですが、「CHAOS;HEAD」、「Steins;Gate」と科学アドベンチャーシリーズのアニメは見てきたので見ました。
まずはストーリー説明からです。
2019年。世界線変動率「1.048596」。中央種子島高校に通う八汐海翔(やしおかいと)(CV:木村良平、関根航(9歳))は幼馴染の瀬乃宮あき穂(CV:南條愛乃)と共にロボット研究部に所属していたが、廃部寸前であった。廃部を免れる為に教頭(CV:沢田敏子)は提示した条件がホビーロボの大会である「ROBO-ONE」で優勝する事であった。
あき穂は東京万博にロボ部が代々造り続けてきた実物大ガンヴァレルを出展する為、ロボ部廃部の危機を乗り切る事ができるであろうか?
ロボノは「PSYCHO-PASS サイコパス」と一緒に見ていましたが、両方とも2クール楽しめた作品でしたね。なんとか引っ越し前に両方見れて良かったです。
ロボノはロボ部の活動をしつつも君島コウ(CV:森川智之)と愛理(CV:釘宮理恵)を巡る謎もあって見所もありましたね。
海翔が「ガンヴァレル キルバラッドON-LINE」を得意としているせいかロボットの操作にそのプログラムを使って格闘ゲームさながらに動かしていたりして面白かったですね。「アーマード・コア」とかでゲームのロボットを操作していると同じように実際のロボットを動かせないかなと思っていましたが、それを実際にやっていてワクワクしますね。本人ロボ部の活動は乗り気じゃないけどあき穂の為に伊禮瑞榎(いれいみずか)(CV:本田貴子)にパッションフルーツマン食べて情報聞いたり頑張ったり、ロボ部の活動に参加したりしていましたね。そこが海翔の好きなところですね。中盤ぐらいから持病の「スローモー」を無理矢理引き起こしたりとすごかったですね。
あき穂も良いキャラしてましたね。明るく、ロボット大好き、劇中では眼鏡をウルトラ・アイのごとくかかげて「機動勇者ガンバム」の赤い彗星の人のモノマネを言ったり、神代フラウ(こうじろふらう)をフラウボウとどこかのアニメの主人公の幼馴染的な名前で呼んだりしてましたね。まあ「機動戦士ガンダム」でしょうがね。
他のロボ部の面子も良かったですね。日高昴(CV:細谷佳正)は、ミスタープレアデスって結局誰だったのかな?大徳淳和(CV:徳井青空)は可愛いね。ちょっと男の子ぽくもありグッときますね。ドク(CV:福田信昭)との話は良かったです。フラウは女版ダル(CV:関智一)で笑いましたね。体形はダルみたいではなく可愛いですが、腐女子で「ガンヴァレル キルバラッドON-LINE」のプログラマーとキャラが超濃かったですね。濃かった分、ガンヴァレルとの関係を知った時は驚きましたね。あの話は海翔の活躍もあってすごく燃えました。
他だとシリーズ作品の関係もあって「CHAOS;HEAD」や「Steins;Gate」で登場した言葉や登場人物もちらほら出ていましたね。天王寺綯(CV:山本彩乃)が「Steins;Gate」時と違って武装した相手を徒手空拳で倒す程に成長していたのは驚きました。まあ「Steins;Gate」時はあれですごかったですがね。
シリーズ作品なせいか「CHAOS;HEAD」のコーラ、「Steins;Gate」のドクターペッパーときて「ROBOTICS;NOTES」のスコールと登場キャラの多くがスコールを愛飲していましたね。ロボノ見て初めてスコール飲みましたね。アンバサみたいな味ですね。
それにしても最後まで見て気になったのは君島ファイルの解読条件ですね。愛理の見てる前で色々条件をこなしていきますが、その条件が謎でしたね。君島コウはなんであんな回りくど過ぎる事をしたのでしょうかね?陰謀を企てつつもどこか遊び心があったのでしょうかね?
さて最後にクイズです。
R89 神代フラウはロボ部に協力する代わりに海翔にある事をお願いしましたが、それは何でしょうか?
①チーター狩り ②トラ狩り ③パンサー狩り ④ライオン狩り
A①
解説:チーター狩りとは動物をチーターを狩るのではなくゲームでチートを使うプレイヤーを狩る事を意味します。フラウは海翔のギルバラの腕を見込んで自分達が作ったギルバラでチートを使っている輩を狩る手伝いをしてもらいますが、それが今回の騒動にもつながっていくとは…。
関連記事
CHAOS;HEAD
Steins;Gate
夏雪ランデブー
メインスタッフ
原作 - 志倉千代丸、MAGES.
監督 - 野村和也
シリーズ構成 - 花田十輝
シナリオ監修 - 松原達也、林直孝
キャラクター原案 - 福田知則
アニメキャラクターデザイン - 久保田誓
キーアニメーター - 高橋英樹
プロップデザイン - 竹中真吾
メカニックデザイン - 胡拓磨
メカデザイン原案 - 石渡マコト
美術監督・美術設定 - 立田一郎
色彩設定 - 田中美穂
特殊効果 - 村上正博
撮影監督 - 小西庸平
モーショングラフィック - 荒木宏文
編集 - 植松淳一
音響監督 - 若林和弘
音楽 - 阿保剛、林ゆうき、橘麻美
音楽制作 - アニプレックス、フジパシフィック音楽出版
音楽プロデューサー - 佐野弘明
チーフプロデューサー - 山本幸治、大山良(#08まで)
プロデューサー - 木村誠、井上貴允、和田丈嗣
アニメーションプロデューサー - 松下慶子
アニメーション制作 - プロダクションI.G
制作 - チュウタネロボ部(フジテレビジョン、アニプレックス、MAGES.、プロダクション・アイジー、電通)
取材協力 - JAXA、種子島観光協会
制作協力 - ROBO-ONE、南日本酪農協同、MARU Family、北陸重機工業、中種子町よいらーいき祭り実行委員会
参考資料:ウィキペディア”ROBOTICS;NOTES”
リンク
公式サイト
テレビアニメ公式サイト
ノイタミナ
プロダクションI.G
閲覧ありがとうございました。
今日は「機動戦士ガンダム」よりシャア・アズナブル(CV:池田秀一)の台詞です。第12話「ジオンの脅威」でガルマ・ザビ(CV:森功至)の国葬でのギレン・ザビ(CV;田中崇(現、銀河万丈))の演説を聞きながらシャアが言う台詞ですね。言葉からはガルマが甘かったから死んだみたいに聞こえますが、ザビ家の中ではまだまともな方だと思いますね。シャアに裏切られながらも最後まで果敢にホワイトベースに挑んでましたからね。
他のザビ家はドズル(CV:長堀芳夫(現、郷里大輔))は
他はデギン(CV:永井一郎 等)が連邦と和睦を結ぼうとしたらギレンにソーラ・レイの餌食にされて死亡、そのギレンは父親殺しのせいでキシリア(CV:小山まみ(現、小山茉美))に射殺され、キシリアは脱出しようとするもシャアのバズーカ砲に直撃して死亡とこうみるといかにガルマがまともな死に方だったかと思わされますね。サスロ・ザビって兄弟もいたらしいですね。一年戦争前に死んでいるので未登場みたいですね。
まあ今回シャアの台詞にしたのは勿論、今日レビューを書くアニメに合わせたからですがね。
今日と言ってももう日曜日ですが、8/10から8/18まで長期連休となりました。埼玉県に帰省するのは明日の夜なので今日は家でゆっくりしてました。家でゆっくりしていましたが、近くで花火大会がやっており人が多かったですね。ちっと走りに行くと路駐やら歩道に人やら多かったですね。まあ花火は綺麗でしたね。
あとは近所のセブンイレブンやファミリーマート、マックスバリューも人が多くて驚きました。私の住んでいる場所はその三店舗しか買い物できるお店ないですから相当混んだでしょうね。23時頃にセブンイレブン行ったら店員が12人ぐらいいてかなり動員されていましたね。
日記はさておき、今日は2012年10月から2クールに渡って放送された人気ゲームをアニメ化した「ROBOTICS;NOTES」(以後、ロボノ)について書きます。ゲームは未プレイですが、「CHAOS;HEAD」、「Steins;Gate」と科学アドベンチャーシリーズのアニメは見てきたので見ました。
まずはストーリー説明からです。
2019年。世界線変動率「1.048596」。中央種子島高校に通う八汐海翔(やしおかいと)(CV:木村良平、関根航(9歳))は幼馴染の瀬乃宮あき穂(CV:南條愛乃)と共にロボット研究部に所属していたが、廃部寸前であった。廃部を免れる為に教頭(CV:沢田敏子)は提示した条件がホビーロボの大会である「ROBO-ONE」で優勝する事であった。
あき穂は東京万博にロボ部が代々造り続けてきた実物大ガンヴァレルを出展する為、ロボ部廃部の危機を乗り切る事ができるであろうか?
ロボノは「PSYCHO-PASS サイコパス」と一緒に見ていましたが、両方とも2クール楽しめた作品でしたね。なんとか引っ越し前に両方見れて良かったです。
ロボノはロボ部の活動をしつつも君島コウ(CV:森川智之)と愛理(CV:釘宮理恵)を巡る謎もあって見所もありましたね。
海翔が「ガンヴァレル キルバラッドON-LINE」を得意としているせいかロボットの操作にそのプログラムを使って格闘ゲームさながらに動かしていたりして面白かったですね。「アーマード・コア」とかでゲームのロボットを操作していると同じように実際のロボットを動かせないかなと思っていましたが、それを実際にやっていてワクワクしますね。本人ロボ部の活動は乗り気じゃないけどあき穂の為に伊禮瑞榎(いれいみずか)(CV:本田貴子)にパッションフルーツマン食べて情報聞いたり頑張ったり、ロボ部の活動に参加したりしていましたね。そこが海翔の好きなところですね。中盤ぐらいから
あき穂も良いキャラしてましたね。明るく、ロボット大好き、劇中では眼鏡をウルトラ・アイのごとくかかげて「機動勇者ガンバム」の赤い彗星の人のモノマネを言ったり、神代フラウ(こうじろふらう)をフラウボウとどこかのアニメの主人公の幼馴染的な名前で呼んだりしてましたね。まあ「機動戦士ガンダム」でしょうがね。
他のロボ部の面子も良かったですね。日高昴(CV:細谷佳正)は、ミスタープレアデスって結局誰だったのかな?大徳淳和(CV:徳井青空)は可愛いね。ちょっと男の子ぽくもありグッときますね。ドク(CV:福田信昭)との話は良かったです。フラウは女版ダル(CV:関智一)で笑いましたね。体形はダルみたいではなく可愛いですが、腐女子で「ガンヴァレル キルバラッドON-LINE」のプログラマーとキャラが超濃かったですね。濃かった分、ガンヴァレルとの関係を知った時は驚きましたね。あの話は海翔の活躍もあってすごく燃えました。
他だとシリーズ作品の関係もあって「CHAOS;HEAD」や「Steins;Gate」で登場した言葉や登場人物もちらほら出ていましたね。天王寺綯(CV:山本彩乃)が「Steins;Gate」時と違って
シリーズ作品なせいか「CHAOS;HEAD」のコーラ、「Steins;Gate」のドクターペッパーときて「ROBOTICS;NOTES」のスコールと登場キャラの多くがスコールを愛飲していましたね。ロボノ見て初めてスコール飲みましたね。アンバサみたいな味ですね。
それにしても最後まで見て気になったのは君島ファイルの解読条件ですね。愛理の見てる前で色々条件をこなしていきますが、その条件が謎でしたね。君島コウはなんであんな回りくど過ぎる事をしたのでしょうかね?
さて最後にクイズです。
R89 神代フラウはロボ部に協力する代わりに海翔にある事をお願いしましたが、それは何でしょうか?
①チーター狩り ②トラ狩り ③パンサー狩り ④ライオン狩り
A
解説:
関連記事
CHAOS;HEAD
Steins;Gate
夏雪ランデブー
![]() | ROBOTICS;NOTES (通常版) (2012/06/28) PlayStation 3 商品詳細を見る |
![]() | ROBOTICS;NOTES 1(完全生産限定版) [Blu-ray] (2013/01/23) 木村良平、南條愛乃 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 志倉千代丸、MAGES.
監督 - 野村和也
シリーズ構成 - 花田十輝
シナリオ監修 - 松原達也、林直孝
キャラクター原案 - 福田知則
アニメキャラクターデザイン - 久保田誓
キーアニメーター - 高橋英樹
プロップデザイン - 竹中真吾
メカニックデザイン - 胡拓磨
メカデザイン原案 - 石渡マコト
美術監督・美術設定 - 立田一郎
色彩設定 - 田中美穂
特殊効果 - 村上正博
撮影監督 - 小西庸平
モーショングラフィック - 荒木宏文
編集 - 植松淳一
音響監督 - 若林和弘
音楽 - 阿保剛、林ゆうき、橘麻美
音楽制作 - アニプレックス、フジパシフィック音楽出版
音楽プロデューサー - 佐野弘明
チーフプロデューサー - 山本幸治、大山良(#08まで)
プロデューサー - 木村誠、井上貴允、和田丈嗣
アニメーションプロデューサー - 松下慶子
アニメーション制作 - プロダクションI.G
制作 - チュウタネロボ部(フジテレビジョン、アニプレックス、MAGES.、プロダクション・アイジー、電通)
取材協力 - JAXA、種子島観光協会
制作協力 - ROBO-ONE、南日本酪農協同、MARU Family、北陸重機工業、中種子町よいらーいき祭り実行委員会
参考資料:ウィキペディア”ROBOTICS;NOTES”
リンク
公式サイト
テレビアニメ公式サイト
ノイタミナ
プロダクションI.G
テーマ : ロボティクス・ノーツ - ジャンル : アニメ・コミック

| HOME |