
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2013年10月27日の日記
こんばんは!第4のペロリンガです。
今日はおやすみバイバイする前にちょこっとスマホで更新します。
今日は静岡駅最寄の献血ルーム、あおばで献血してきました。
家いてもゴロゴロ寝てる喪男なので、献血ルームで俺の熱血送り込みイイイイイイイ!
しかし、たまたまあおばで献血したら醤油もらっちゃいました。ライオンズクラブからの粗品でたまたま今日もらえたみたいなのでラッキーでした。
さて次は愛知か京都で俺の熱血送り込みイイイイイイイ!をしたいですね。別に私はスーパーエイジャを狙ってる柱の男じゃないですよ。藤原さんみたいなボイスでもありませんし。
閲覧ありがとうございました。
今日はおやすみバイバイする前にちょこっとスマホで更新します。
今日は静岡駅最寄の献血ルーム、あおばで献血してきました。
家いてもゴロゴロ寝てる喪男なので、献血ルームで俺の熱血送り込みイイイイイイイ!
しかし、たまたまあおばで献血したら醤油もらっちゃいました。ライオンズクラブからの粗品でたまたま今日もらえたみたいなのでラッキーでした。
さて次は愛知か京都で俺の熱血送り込みイイイイイイイ!をしたいですね。別に私はスーパーエイジャを狙ってる柱の男じゃないですよ。藤原さんみたいなボイスでもありませんし。
スポンサーサイト

超速変形ジャイロゼッター
ゼツボー的にカッケー!(超速変形ジャイロゼッターより)
第4のペロリンガです。
さて今日2つ目の記事は「超速変形ジャイロゼッター」のレビューなので主人公・轟駆流(とどろきかける)(CV:井上麻里奈)の口癖です。彼は肯定的な意味でもゼツボー的とつけるのでヒロインの稲葉りんね(CV:井口裕香)を初め色んなキャラから突っ込まれてますね。
さてとそれでは2012年10月より4クールに渡り放送された「超速変形ジャイロゼッター」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
21世紀の日本では人工知能で誰もが安全に運転できるエーアイカーが開発された。2012年の横浜新都心はエーアイカーのみが走るモーターモデル都市となりそこに子供達がエーアイカーの運転技術を学べる特別な学校・アルカディア学園が存在していた。
そんなある日、アルカディア学園に通う小学生・轟駆流は学園長である久石豊(CV:三宅健太)に呼ばれ、赤い謎のスポーツカー・ライバードと対面した。そのスポーツカーはロボットに超速変形する特殊なエーアイカー・ジャイロゼッターであり、駆流はライバードにドライバーに選ばれていたのであった。
しかしその直後、幼馴染の稲葉りんねと彼女の友達の鈴川かえで(CV:田中理恵)が謎のジャイロゼッター軍団に襲われていた。りんね達を助けるべく駆流はライバードに乗り戦いに赴くのであった。
こうして駆流達、選ばれしドライバーとゴート(CV:黒田崇矢)率いるゼノンとの戦いが始まった。
もともと子供向けアーケードゲームである「超速変形ジャイロゼッター」をアニメ化した作品ですね。アニメが始まる前にアーケードゲームの方もちょっと遊んだ事がありますが、運転とバトルの両方が楽しめ、ゲームの途中で筐体が変形するのはゼツボー的にすごかったですね。
ロボット作品でトヨタや日産等の実在する自動車メーカーの自動車も登場していて面白かったですね。ただ私の愛車であるFitはホンダが参戦していないせいでなかったです。(涙)
ウィキ先生によると企業イメージに合わないからと断られたらしいです。ホンダはバイクなんかは仮面ライダーでけっこう使われてるのですがね。
話としては毎話コメディ風な作品で面白かったですね。最終話まで見てもなんでこいつ等戦ってたのか?と、疑問になりますね。まあそういう作品も、嫌いじゃないわ!
ロボットのデザインは良かったですね。個人的には是非、スパロボに参戦して欲しいですが、実在する自動車メーカーの自動車が多数登場したり、スパロボの世界観にも合うかどうかという問題もありそうですが、そこらへんは絶望的に無理そうですね。
個人的に好きなキャラも多かったですね。個人的にトーマ様(CV:立花慎之介)が好きですね。ゼノンの幹部だけど憎めないキャラだったり、色んなジャイロゼッターに乗って駆流に挑みますが、どれもかっこいいですからね。個人的にトーマ様が良く乗ってた光岡オロチが好きでしたね。
女性キャラだとハルカ(CV:藤田咲)が好きでしたね。こちらも敵幹部ですが、速水俊介(CV:松岡禎丞)との敵同士の絡みとかもありましたからね。大人向けのアニメだったら俊介が主人公でハルカがヒロインだったかも知れませんね。
さて最後にクイズです。
R94 今作のOP「Let's Go!」を歌ったのは次のうち誰でしょうか?
①近藤真彦 ②田原俊彦 ③野村義男 ④森且行
A①
解説:CDが発売する頃にけっこう出演した番組で紹介されていたり、最近のアニメでは4クールアニメでOPが変更されなかった珍しいOPでもあったのでクイズにしました。近藤真彦さんと言えばレーサーとしても活躍しており、自動車がテーマのこの作品にも合いますね。アニメ本編でもマッチ役で出演していましたね。田原俊彦さんと野村義男さんはたのきんトリオというという事で選択肢に加えました。森且行さんは元SMAPのメンバーで現レーサーの方ですね。私は昔はSMAPでは森君が一番好きでしたね。私より10歳以上しただと知らないみたいですね。
ちなみにEDはTEMPURA KIDZが歌うEDが3曲使われ、EDではジャイロゼッターが躍るという不思議なEDでしたね。女性の踊るものをジャイロゼッターが躍っていてどこかっこいいジャイロゼッター達が可愛らしかったですね。
メインスタッフ
原作・音楽制作 - スクウェア・エニックス
企画・原案 - 市村龍太郎
エグゼクティブプロデューサー - 平岡利介、和田洋一、茨木政彦(第1話 - 第39話)→渡辺直樹(第40話 - 第51話)、黒田康太、遠藤正樹、植田益朗
総監督・音響監督 - 高松信司
監督 - 森邦宏
シリーズ構成 - 佐藤大とストーリーライダーズ
キャラクターデザイン原案 - カイエダヒロシ
キャラクターデザイン - 湯本佳典
メインジャイロゼッターデザイン - 石垣純哉
美術監督 - 佐藤正浩、永吉幸樹
美術設定 - 佐藤正浩(第1話 - 第31話)→藤瀬智康
ジャイロゼッターデザイン - 池田幸雄、渭原敏明、今石進、海老川兼武、界グラフィックス、片貝文洋、河森正治、常木志伸、ヒラタリョウ、ブリュネ・スタニスラス、森木靖泰、矢薙じょう、中北晃二、満月○、ロマン・トマ、鷲尾直広、大張正巳、中沢数宣、やまだたかひろ
色彩設計 - ホカリカナコ
撮影監督 - 黒岩悟
編集 - 坪根健太郎
CGディレクター - 那須信司
CGプロデューサー - 松野美茂
音楽 - 佐藤直紀
音楽プロデューサー - 外村敬一
プロデューサー - 和田慎之介(第1話 - 第40話)→菅沢正浩(第41話 - 第51話)、古川慎、落越友則
アニメーションプロデューサー - 中山浩太郎
アニメーション制作 - A-1 Pictures
製作 - テレビ東京、dentsu、A-1 Pictures
参考資料:ウィキペディア”超速変形ジャイロゼッター”
リンク
超速変形ジャイロゼッター ポータルサイト
超速変形ジャイロゼッター アニメ公式サイト
A-1 Pictures
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
さて今日2つ目の記事は「超速変形ジャイロゼッター」のレビューなので主人公・轟駆流(とどろきかける)(CV:井上麻里奈)の口癖です。彼は肯定的な意味でもゼツボー的とつけるのでヒロインの稲葉りんね(CV:井口裕香)を初め色んなキャラから突っ込まれてますね。
さてとそれでは2012年10月より4クールに渡り放送された「超速変形ジャイロゼッター」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
21世紀の日本では人工知能で誰もが安全に運転できるエーアイカーが開発された。2012年の横浜新都心はエーアイカーのみが走るモーターモデル都市となりそこに子供達がエーアイカーの運転技術を学べる特別な学校・アルカディア学園が存在していた。
そんなある日、アルカディア学園に通う小学生・轟駆流は学園長である久石豊(CV:三宅健太)に呼ばれ、赤い謎のスポーツカー・ライバードと対面した。そのスポーツカーはロボットに超速変形する特殊なエーアイカー・ジャイロゼッターであり、駆流はライバードにドライバーに選ばれていたのであった。
しかしその直後、幼馴染の稲葉りんねと彼女の友達の鈴川かえで(CV:田中理恵)が謎のジャイロゼッター軍団に襲われていた。りんね達を助けるべく駆流はライバードに乗り戦いに赴くのであった。
こうして駆流達、選ばれしドライバーとゴート(CV:黒田崇矢)率いるゼノンとの戦いが始まった。
もともと子供向けアーケードゲームである「超速変形ジャイロゼッター」をアニメ化した作品ですね。アニメが始まる前にアーケードゲームの方もちょっと遊んだ事がありますが、運転とバトルの両方が楽しめ、ゲームの途中で筐体が変形するのはゼツボー的にすごかったですね。
ロボット作品でトヨタや日産等の実在する自動車メーカーの自動車も登場していて面白かったですね。ただ私の愛車であるFitはホンダが参戦していないせいでなかったです。(涙)
ウィキ先生によると企業イメージに合わないからと断られたらしいです。ホンダはバイクなんかは仮面ライダーでけっこう使われてるのですがね。
話としては毎話コメディ風な作品で面白かったですね。最終話まで見てもなんでこいつ等戦ってたのか?と、疑問になりますね。まあそういう作品も、嫌いじゃないわ!
ロボットのデザインは良かったですね。個人的には是非、スパロボに参戦して欲しいですが、実在する自動車メーカーの自動車が多数登場したり、スパロボの世界観にも合うかどうかという問題もありそうですが、そこらへんは絶望的に無理そうですね。
個人的に好きなキャラも多かったですね。個人的にトーマ様(CV:立花慎之介)が好きですね。ゼノンの幹部だけど憎めないキャラだったり、色んなジャイロゼッターに乗って駆流に挑みますが、どれもかっこいいですからね。個人的にトーマ様が良く乗ってた光岡オロチが好きでしたね。
女性キャラだとハルカ(CV:藤田咲)が好きでしたね。こちらも敵幹部ですが、速水俊介(CV:松岡禎丞)との敵同士の絡みとかもありましたからね。大人向けのアニメだったら俊介が主人公でハルカがヒロインだったかも知れませんね。
さて最後にクイズです。
R94 今作のOP「Let's Go!」を歌ったのは次のうち誰でしょうか?
①近藤真彦 ②田原俊彦 ③野村義男 ④森且行
A
解説:CDが発売する頃にけっこう出演した番組で紹介されていたり、最近のアニメでは4クールアニメでOPが変更されなかった珍しいOPでもあったのでクイズにしました。
ちなみにEDはTEMPURA KIDZが歌うEDが3曲使われ、EDではジャイロゼッターが躍るという不思議なEDでしたね。女性の踊るものをジャイロゼッターが躍っていてどこかっこいいジャイロゼッター達が可愛らしかったですね。
メインスタッフ
原作・音楽制作 - スクウェア・エニックス
企画・原案 - 市村龍太郎
エグゼクティブプロデューサー - 平岡利介、和田洋一、茨木政彦(第1話 - 第39話)→渡辺直樹(第40話 - 第51話)、黒田康太、遠藤正樹、植田益朗
総監督・音響監督 - 高松信司
監督 - 森邦宏
シリーズ構成 - 佐藤大とストーリーライダーズ
キャラクターデザイン原案 - カイエダヒロシ
キャラクターデザイン - 湯本佳典
メインジャイロゼッターデザイン - 石垣純哉
美術監督 - 佐藤正浩、永吉幸樹
美術設定 - 佐藤正浩(第1話 - 第31話)→藤瀬智康
ジャイロゼッターデザイン - 池田幸雄、渭原敏明、今石進、海老川兼武、界グラフィックス、片貝文洋、河森正治、常木志伸、ヒラタリョウ、ブリュネ・スタニスラス、森木靖泰、矢薙じょう、中北晃二、満月○、ロマン・トマ、鷲尾直広、大張正巳、中沢数宣、やまだたかひろ
色彩設計 - ホカリカナコ
撮影監督 - 黒岩悟
編集 - 坪根健太郎
CGディレクター - 那須信司
CGプロデューサー - 松野美茂
音楽 - 佐藤直紀
音楽プロデューサー - 外村敬一
プロデューサー - 和田慎之介(第1話 - 第40話)→菅沢正浩(第41話 - 第51話)、古川慎、落越友則
アニメーションプロデューサー - 中山浩太郎
アニメーション制作 - A-1 Pictures
製作 - テレビ東京、dentsu、A-1 Pictures
参考資料:ウィキペディア”超速変形ジャイロゼッター”
リンク
超速変形ジャイロゼッター ポータルサイト
超速変形ジャイロゼッター アニメ公式サイト
A-1 Pictures
テーマ : 超速変形ジャイロゼッター - ジャンル : アニメ・コミック

2013年10月26日の日記 20%なら問題ない
イケる、イケる!(テイルズオブエターニアより)
第4のペロリンガです。
今日は「テイルズオブエターニア」よりファラ・エルステッド(CV:皆口裕子)の口癖ですね。何かと「イケる、イケる!」と言っていましたね。ファラは明るくて好きなキャラでしたね。
さて、今日は、昨日の台風27号の関係で午前中は雨で家でゴロゴロしていました。この間の台風26号といい今回もすごかったですね。でも静岡県袋井市の方はお昼には晴れ始めたのでお昼は適当にでかけました。
でかけて近所のセブンイレブンやローソンでくじを引きました。

セブンイレブンでは「北斗の拳」のセガラッキーくじの一回引いたらB賞のラオウ(CV:内海賢二 等)のフィギアが当たりました。景品の残りが5つぐらいだったので引いてみたら当たりました。20%ならまだチャンスがありましたね。ラオウらしく力強い感じがして良いですね。

適当に並べましたが、ラオウの存在感!
あっ、後ろで見きれてるシロエ(CV:寺島拓篤)さんは気にしないで。ちょうど「ログ・ホライゾン」放送中に撮影したので写っちゃいました。
あとローソンでくまモンのタイトーくじ本舗のくじをひいたらくまモンのスプーンが当たりました。ちょうど小さいフォークかスプーンが欲しかったのでちょうど良かったです。
くじ引いた後はさわやかで昼食をとりました。どうも外食でご馳走と考えるとさわやかしか思い浮かばないんですよね。

鉄鍋ビビンバと野菜ハンバーガーを食べました。ハンバーグと同じひき肉が使われているらしいですが、ひき肉でも十分美味しいですね。生卵や野菜とも良い感じに混ざって非常に美味しかったですね。野菜ハンバーガーはハンバーグが先になくなって野菜とパンだけになってしまいましたが、パンと野菜だけでも十分美味しかったですね。

あとブドウデザートフェアらしかったのでブドウジュースも頼みました。さっぱりしていて美味しかったですね。
そういえばこの撮影の許可を店員さんに聞いたら手に持ってったラオウのフィギアもブログに写るのかと聞かれましたね。そういえば2年程前に会社の方から教えてもらった「珈琲 歌劇」に行った際もチョッパー(CV:大谷育江)のぬいぐるみを持っていったら突っ込まれましたね。まああの時は他にも色々荷物がありましたがね。
帰った後は録画した「ガリレイドンナ」や「COPPELION」を見ながらiTunesで音楽買ってました。秋アニメの主題歌が売り始める頃ですからね。秋アニメですと「革命機ヴァルヴレイヴ」の2ndOP「革命デュアリズム」と「アウトブレイク・カンパニー」のOP「ユニバーページ」を買いました。まだ発売していない欲しい主題歌があるので楽しみですね。
さてあとは寝る前に何かしらレビュー書いておやすみバイバイします。それでは。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「テイルズオブエターニア」よりファラ・エルステッド(CV:皆口裕子)の口癖ですね。何かと「イケる、イケる!」と言っていましたね。ファラは明るくて好きなキャラでしたね。
さて、今日は、昨日の台風27号の関係で午前中は雨で家でゴロゴロしていました。この間の台風26号といい今回もすごかったですね。でも静岡県袋井市の方はお昼には晴れ始めたのでお昼は適当にでかけました。
でかけて近所のセブンイレブンやローソンでくじを引きました。

セブンイレブンでは「北斗の拳」のセガラッキーくじの一回引いたらB賞のラオウ(CV:内海賢二 等)のフィギアが当たりました。景品の残りが5つぐらいだったので引いてみたら当たりました。20%ならまだチャンスがありましたね。ラオウらしく力強い感じがして良いですね。

適当に並べましたが、ラオウの存在感!
あっ、後ろで見きれてるシロエ(CV:寺島拓篤)さんは気にしないで。ちょうど「ログ・ホライゾン」放送中に撮影したので写っちゃいました。
あとローソンでくまモンのタイトーくじ本舗のくじをひいたらくまモンのスプーンが当たりました。ちょうど小さいフォークかスプーンが欲しかったのでちょうど良かったです。
くじ引いた後はさわやかで昼食をとりました。どうも外食でご馳走と考えるとさわやかしか思い浮かばないんですよね。

鉄鍋ビビンバと野菜ハンバーガーを食べました。ハンバーグと同じひき肉が使われているらしいですが、ひき肉でも十分美味しいですね。生卵や野菜とも良い感じに混ざって非常に美味しかったですね。野菜ハンバーガーはハンバーグが先になくなって野菜とパンだけになってしまいましたが、パンと野菜だけでも十分美味しかったですね。

あとブドウデザートフェアらしかったのでブドウジュースも頼みました。さっぱりしていて美味しかったですね。
そういえばこの撮影の許可を店員さんに聞いたら手に持ってったラオウのフィギアもブログに写るのかと聞かれましたね。そういえば2年程前に会社の方から教えてもらった「珈琲 歌劇」に行った際もチョッパー(CV:大谷育江)のぬいぐるみを持っていったら突っ込まれましたね。まああの時は他にも色々荷物がありましたがね。
帰った後は録画した「ガリレイドンナ」や「COPPELION」を見ながらiTunesで音楽買ってました。秋アニメの主題歌が売り始める頃ですからね。秋アニメですと「革命機ヴァルヴレイヴ」の2ndOP「革命デュアリズム」と「アウトブレイク・カンパニー」のOP「ユニバーページ」を買いました。まだ発売していない欲しい主題歌があるので楽しみですね。
さてあとは寝る前に何かしらレビュー書いておやすみバイバイします。それでは。

刀語(アニメ)
これでやっと……ぐっすり、眠れる。(刀語より)
第4のペロリンガです。今日は刀語より斬刀「鈍」の所有者である宇練銀閣(うねりぎんかく)(CV:宮本充)の名言、いや散り際の一言ですね。銀閣さんは砂漠と化した因幡国下酷城城主にして最後の住人、砂漠化してもなお1人で「鈍」を守ろうとする生き様はなかなかすごいですね。
さて今日のペロリンガさんは、休みでゴロゴロ寝てばかりいる生活は良くないと思い、起きてたりしていましたが、昼寝をしてしまいました。眠い時は近くにお布団があると寝てしまいますね。最近は急に寒くなったのでお布団が恋しいです。雨も降り始めて外出する気がダウンしていました。
しかし、18時半頃に雨が止んだみたいなので袋井駅前にある山梨屋さんというお寿司屋さんで夕食をとりました。
前々から行きたかったお店でした。以前、記事に書いた模型店いすずの隣にあるお寿司屋さんですね。

お寿司は良いですね。美味しく豪華な感じがしてご褒美感もあり良いですね。お寿司も目当てでしたが、こちらへ来たのは

この袋井市のB級グルメ「たまごふわふわ」を食べたかったんですよね。この「たまごふわふわ」はメレンゲみたいな卵を下にあるだし汁と食べるというものですね。だし汁も温かく優しい味でしたね。特に今日はちょっとさむかったのでちょうど良いB級グルメでしたね。見た目もケーキみたいでお洒落ですね。
「たまごふわふわ」の起源を調べると江戸時代に袋井宿で将軍家や豪商にもてなされた高級食材だったようです。
日記はここまでで、今日は2010年1月から12ヶ月に渡り放送されたアニメ「刀語」について書きます。私が見たのはノイタミナで再放送された方ですがね。月一で一時間放送された珍しいアニメでしたね。1977年に放送された「野球狂の詩」以来みたいですね。一時間アニメって意外ですが、ドラマって普通一時間ですよね。なんでアニメは30分でドラマは一時間なのか気になりますね。
まあそれはさておき、いつもどおりストーリー説明からです。
尾張幕府家鳴将軍家直轄預奉所軍所総監督であるとがめ(CV:田村ゆかり)は不承島へと単身向かった。彼女は不承島に流刑されている虚刀流六代目当主・鑢六枝(CV:大川透)に用があった。しかし、六枝は一年前に他界し島には彼の子供である七代目当主・鑢七花(CV:細谷佳正,くまいもとこ(幼少期))とその姉の七実(CV:中原麻衣)の2人が暮らしていた。
とがめは七花に戦国時代の伝説の刀鍛冶・四季崎記紀(CV:森功至)が作った完成形変体刀十二本を集めるべく一緒に旅を出て欲しいと、言ってきた。
こうして七花はとがめに連れられて完成形変体刀十二本を集めるべく、不承島から出て日本中を旅するのであった。
西尾維新さん原作の「刀語」、2010年放送時は興味なくて見ていませんでしたが、「化物語」や「偽物語」を見たり、ノイタミナ枠を見続けていたりした関係で2013年再放送時に見ましたが、なかなか面白い作品ですね。主人公の七花は剣士であるものの刀を使わない格闘家のような戦いを剣士でしたね。刀も持たないのに武器を持った相手に素手で挑んでいてすごかったですね。まあ登場キャラの中でも七花より大きなキャラって賊刀「鎧」の所有者・校倉必(CV:小山剛志)ぐらいでしたから体格には恵まれていましたね。
あと見ていくうちに虜にされていました。「刀語」の毒にでもおかされたのでしょうね?毎週、金曜日に録画した作品を見るのが楽しみになっていましたね。一時間あっという間でしたね。戦闘シーンも良いですし、キャラも魅力的でしたね。
最初の方は七花が何のためらいもなくとがめの命令通り人を殺していて驚きましたね。最近のアニメだとだいたいの主人公が殺すの躊躇うのにすごいですね。しかし、相手も殺しにかかるから仕方ないですね。
個人的に好きな話は上で紹介した斬刀「鈍」と悪刀「鐚」がお気に入りですね。七実との戦いは泣けますね。薄刀「針」で七実の異常な強さを見ましたが、それでも七花と七実の戦いは切なかったですね。他にも七花が負けて 七花八裂が七花八裂改が誕生したり、とがめの奇策が冴えたりと見所も多かったですね。
それにしても七花はラストにどうなったのでしょうかね?あの後、日本中の地図描く為に否定姫(CV:戸松遥)と一緒に旅をして地図を完成させたのかな?個人的に最後に琉球あたりに逃れたのかなと思ってたりします。空手発祥の地ですし、幕府の手の届かなそうな場所ですからね。
さて最後にクイズです。
R93 次の場所のうち、七花が完成形変体刀十二本集めで対戦しなかった場所はどこでしょうか?
①踊山 ②三途神社 ③死霊山 ④不要湖
A③
解説:陸奥にある死霊山には悪刀「鐚」が奉納されていたが、七実に奪われ七花は土佐の清涼院護剣寺で「鐚」を手に入れました。陸奥の百刑場には彼我木輪廻(CV:伊東みやこ)から誠刀「銓」を手に入れる為に訪れています。蝦夷の踊山では真庭狂犬(CV:根谷美智子)に体を奪われた凍空こなゆき(CV:日高里菜)と戦い双刀「鎚」を手に入れました。出雲の三途神社では千刀「鍛」を手に入れる為に敦賀迷彩(CV:湯屋敦子)と戦いました。江戸の不要湖では微刀「釵」そのものである日和号(CV:遠藤綾)と戦いました。
関連記事
化物語
偽物語
メインスタッフ
原作 - 西尾維新「刀語」
キャラクター原案 - 竹
監督 - 元永慶太郎
シリーズ構成 - 上江洲誠
キャラクターデザイン・総作画監督 - 川田剛
美術監督 - 工藤ただし
色彩設計 - 手嶋明美
撮影監督 - 中村圭介
虚刀流設定協力 - 板垣敦
編集 - たぐまじゅん
音響監督 - えびなやすのり
音楽 - 岩崎琢
チーフプロデューサー - 勝股英夫、吉羽治、山本幸治
プロデューサー - 鳥羽洋典、針生雅行、尾崎紀子
アニメーションプロデューサー - 岩佐がく
アニメーション制作 - WHITE FOX
製作 - 「刀語」製作委員会(アニプレックス、講談社、フジテレビジョン、ランティス、ムービック)
参考資料:ウィキペディア”刀語”
リンク
刀語公式HP
WHITE FOX
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は刀語より斬刀「鈍」の所有者である宇練銀閣(うねりぎんかく)(CV:宮本充)の名言、いや
さて今日のペロリンガさんは、休みでゴロゴロ寝てばかりいる生活は良くないと思い、起きてたりしていましたが、昼寝をしてしまいました。眠い時は近くにお布団があると寝てしまいますね。最近は急に寒くなったのでお布団が恋しいです。雨も降り始めて外出する気がダウンしていました。
しかし、18時半頃に雨が止んだみたいなので袋井駅前にある山梨屋さんというお寿司屋さんで夕食をとりました。
前々から行きたかったお店でした。以前、記事に書いた模型店いすずの隣にあるお寿司屋さんですね。

お寿司は良いですね。美味しく豪華な感じがしてご褒美感もあり良いですね。お寿司も目当てでしたが、こちらへ来たのは

この袋井市のB級グルメ「たまごふわふわ」を食べたかったんですよね。この「たまごふわふわ」はメレンゲみたいな卵を下にあるだし汁と食べるというものですね。だし汁も温かく優しい味でしたね。特に今日はちょっとさむかったのでちょうど良いB級グルメでしたね。見た目もケーキみたいでお洒落ですね。
「たまごふわふわ」の起源を調べると江戸時代に袋井宿で将軍家や豪商にもてなされた高級食材だったようです。
日記はここまでで、今日は2010年1月から12ヶ月に渡り放送されたアニメ「刀語」について書きます。私が見たのはノイタミナで再放送された方ですがね。月一で一時間放送された珍しいアニメでしたね。1977年に放送された「野球狂の詩」以来みたいですね。一時間アニメって意外ですが、ドラマって普通一時間ですよね。なんでアニメは30分でドラマは一時間なのか気になりますね。
まあそれはさておき、いつもどおりストーリー説明からです。
尾張幕府家鳴将軍家直轄預奉所軍所総監督であるとがめ(CV:田村ゆかり)は不承島へと単身向かった。彼女は不承島に流刑されている虚刀流六代目当主・鑢六枝(CV:大川透)に用があった。しかし、六枝は一年前に他界し島には彼の子供である七代目当主・鑢七花(CV:細谷佳正,くまいもとこ(幼少期))とその姉の七実(CV:中原麻衣)の2人が暮らしていた。
とがめは七花に戦国時代の伝説の刀鍛冶・四季崎記紀(CV:森功至)が作った完成形変体刀十二本を集めるべく一緒に旅を出て欲しいと、言ってきた。
こうして七花はとがめに連れられて完成形変体刀十二本を集めるべく、不承島から出て日本中を旅するのであった。
西尾維新さん原作の「刀語」、2010年放送時は興味なくて見ていませんでしたが、「化物語」や「偽物語」を見たり、ノイタミナ枠を見続けていたりした関係で2013年再放送時に見ましたが、なかなか面白い作品ですね。主人公の七花は剣士であるものの刀を使わない格闘家のような戦いを剣士でしたね。刀も持たないのに武器を持った相手に素手で挑んでいてすごかったですね。まあ登場キャラの中でも七花より大きなキャラって賊刀「鎧」の所有者・校倉必(CV:小山剛志)ぐらいでしたから体格には恵まれていましたね。
あと見ていくうちに虜にされていました。「刀語」の毒にでもおかされたのでしょうね?毎週、金曜日に録画した作品を見るのが楽しみになっていましたね。一時間あっという間でしたね。戦闘シーンも良いですし、キャラも魅力的でしたね。
最初の方は七花が何のためらいもなくとがめの命令通り人を殺していて驚きましたね。最近のアニメだとだいたいの主人公が殺すの躊躇うのにすごいですね。しかし、相手も殺しにかかるから仕方ないですね。
個人的に好きな話は上で紹介した斬刀「鈍」と悪刀「鐚」がお気に入りですね。
それにしても七花はラストにどうなったのでしょうかね?あの後、
さて最後にクイズです。
R93 次の場所のうち、七花が完成形変体刀十二本集めで対戦しなかった場所はどこでしょうか?
①踊山 ②三途神社 ③死霊山 ④不要湖
A
解説:
関連記事
化物語
偽物語
![]() | 刀語 全12巻 完結セット (講談社BOX) (2011/02/15) 西尾 維新 商品詳細を見る |
![]() | 刀語 Blu-ray Disc Box(完全生産限定版) (2013/04/24) 細谷佳正、田村ゆかり 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 西尾維新「刀語」
キャラクター原案 - 竹
監督 - 元永慶太郎
シリーズ構成 - 上江洲誠
キャラクターデザイン・総作画監督 - 川田剛
美術監督 - 工藤ただし
色彩設計 - 手嶋明美
撮影監督 - 中村圭介
虚刀流設定協力 - 板垣敦
編集 - たぐまじゅん
音響監督 - えびなやすのり
音楽 - 岩崎琢
チーフプロデューサー - 勝股英夫、吉羽治、山本幸治
プロデューサー - 鳥羽洋典、針生雅行、尾崎紀子
アニメーションプロデューサー - 岩佐がく
アニメーション制作 - WHITE FOX
製作 - 「刀語」製作委員会(アニプレックス、講談社、フジテレビジョン、ランティス、ムービック)
参考資料:ウィキペディア”刀語”
リンク
刀語公式HP
WHITE FOX
テーマ : 刀語(カタナガタリ) - ジャンル : アニメ・コミック

時空戦士スピルバン
スピルバン坊やをペンペンしなさい!(時空戦士スピルバンより)
第4のペロリンガです。今日は「時空戦士スピルバン」よりワーラーの女王・パンドラ(A:曽我町子)がスピルバン(A&CV:渡洋史)を倒すよう命令する際に言う言葉ですね。
曽我さんと言えば「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の魔女バンドーラ役等でお馴染み特撮ヒーロー回では魔女役ですが、女王パンドラを最初に見た際に「ペンペンしなさい!」と、命令していて笑いましたね。この命令に対して部下であるデスゼロウ将軍(CV:飯塚昭三)が「ペンペンします!」と言ったりした事もありましたね。この「ペンペンします!」には笑ってしまいますね。
さて今日は28歳の誕生日だったので有給でお休みにしました。1人暮らしで初の誕生日だったせいか両親と妹から誕生日のメールが届きました。照れ臭いですが、なんか嬉しいですね。
日記はここまでにして、今日は1986年に約3.5クール放送された東映メタルヒーローシリーズ第5作「時空戦士スピルバン」について書きます。You Tubeでの公式配信を見終わりました。
まずはストーリー説明からです。
クリン星に住む少年スピルバン(城洋介)は父のベン博士(A:水木一郎)、母のアンナ(A:レイチェル・ヒューゲット)、姉のヘレン(A:森永奈緒美)の4人で暮らしていた。ある日、ワーラー帝国のデスゼロウ将軍にベン博士とヘレンがさらわれてしまった。
その後、クリン星はワーラーに滅ぼされてしまい、生き残ったクリン星人は宇宙船で二年間彷徨った。しかし、食料も尽きてき、宇宙船内にある超時空戦闘母艦グランナスカに1人を乗せてその1人に希望を託すしかなかった。そこで子供なら2人分の食糧があるとし、生き残った子供であるスピルバンとダイアナ(A:澄川真琴)に希望を託し宇宙船は爆発し、グランナスカはクリン星によく似た惑星・地球へと向かった。
地球にはすでワーラーの進行が始まろうとしていた。グランナスカで戦闘訓練を積んだスピルバンとダイアナをワーラーから地球を守る為に戦うのであった。
「時空戦士スピルバン」は最初はOPがかっこいいとしか知らない作品でしたね。放送時は1歳だったので仮に見ていても覚えている訳がありません。
スピルバンは東映メタルヒーローシリーズの中でも宇宙刑事の流れを組む最後の作品ですね。そのせいか主演が「宇宙刑事シャリバン」で主人公・伊賀電を演じた渡洋史さんが主役だったり、姉のヘレン役を「宇宙刑事シャイダー」でアニーを演じた森永奈緒美さんが演じていましたね。渡さんが同じシリーズで二度主役演じていてすごいですね。前番組の「巨獣特捜ジャスピオン」でもブーメラン投げてましたね。それだけに最近の「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」と「仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z」に出演しなかったのが惜しいですね。
まあシリーズとして話はさておき、作品としては面白い作品でしたね。戦う際はスピルバンとダイアナが結晶したダイアナレディ(CV:澄川真琴)で戦うのも面白いですね。スピルバン以前も上で書いたアニーみたいな戦うヒロインは存在しましたが、変身して戦うヒロインは初ですね。スピルバンに比べると戦闘補助的な面が多いですが、ダブルスナイパー等の合体技で戦闘機械人と闘ったりコンビネーション技も多く面白かったですね。
スピルバン自身も勿論、良いですね。まずはツインブレード。分かり易く言うと、「スターウォーズ」シリーズのダースモール(A:レイ・パーク)のライトセイバーみたいな奴です。柄の両側から剣が出て、必殺技のアークインパルスでは剣を伸ばしたり、回転させたりと独特の剣さばきでしたね。突き刺して、一回剣上げて、二回斬る!かっこいいですね。そのあとさらに二度斬ったり、ホバリアンに乗りながら斬ったりバリエーションも多かったですね。
それとバイパススリップ。戦闘機械人やスカルジョーズ(ワーラーの戦闘母艦)が現れた際に市民や街を戦いを巻き込まない為に物質移動波を利用して戦場を一時的に移動させるという、宇宙刑事シリーズとは逆に敵を別の場所に移動させるのは独特ですね。スカルジョーズやワーラー戦闘機、ワーラー戦車、スカルドン(デスゼロウ将軍専用機)との戦闘で無敗のグランナスカといい、こんな科学力を持つクリン星はなんでワーラーに滅ぼされたのか不思議ですね。
あとグランナスカですが、歌の通り無敵の王者ですね。バビロスのシューティングフォーメーションみたいにビッグバンカノンを撃ったり人型に変形してスカルドンを蹴り飛ばしたりしていましたね。
敵としてはデスゼロウ将軍が大好きです。見た目、黒いハンブラビですが、ちょっとアホぽくて良いですね。後々追加される幹部・ギローチン皇帝(A:ミッキーカーティス)やヨウキ(A:須藤正裕)のせいで立場がどんどん低くなっていくものの最後は大将軍になってスピルバンと激闘を繰り広げてくれましたね。それまで退場したシャドー(A:寺戸千恵美)、ガシャー(A:山科まこ)、リッキー(A:西脇美智子)が自爆させられたり椅子にされたりと戦って退場したのではありませんでしたからね。
女王パンドラも好きですね。曽我さんだからというのもありますが、まさか戦闘機械人や生命体になるとは思いませんでしたね。そして実はワーラー(CV:渡部猛)と同一人物という恐ろしい存在でしたね。
そんなワーラーですが、侵略の理由が真水を求めているとかなり珍しい理由でしたね。ワーラーのトップであるワーラーが真水無しでは生きられない存在だったり科学の発展に欠かせないという理由ですね。しかし、真水を求めての侵略というのは現実味がありますね。水がなくては生きていけないですから、もう起きているのかも知れませんが、今後水を奪い合う戦いというのも世界で起きる可能性は高いでしょうね。
毎回登場する怪人は生命体もいましたが、基本的に戦闘機械人という機械的なデザインが多かったですね。同時期放送していた「超新星フラッシュマン」の敵のデザインが生命的でしたから変えたのでしょうかね?まあ機械的なデザインのせいかSEがロボットアニメ風でしたね。
ストーリーは序盤のスピルバンとヘレン、ドクターバイオ(CV&SA:高橋利道)の戦いですね。ドクターバイオはベン博士が改造された幹部でヘレンの存在は覚えているもののスピルバンの存在を忘れている為に息子であっても容赦せず殺そうとするんですよね。実の家族同士の悲しい戦いが描かれていて目が離せませんでしたね。ヘレンもヘルバイラ(CV:森永奈緒美)に改造されて無意識の内にスピルバンと戦ってしまうのでスピルバンと会いたいが会えないという悲しいすれ違いも描かれていましたね。序盤ですと大五郎(A:伊藤克信)達もいたのでコミカルな部分も多かったのですが、やはり家族間の戦いもあり見応えありましたね。
さて、最後にクイズを書こうと思いましたが、思いつかなかったので止めます。それでは。
関連記事
超新星フラッシュマン
超人機メタルダー
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、おともだち、たのしい幼稚園、テレビランド
脚本:上原正三、小林義明、会川昇、滝沢一穂、市川靖、杉村升
アクション監督:金田治(ジャパン・アクション・クラブ)
監督:辻理、小笠原猛、小西通雄、小林義明、富田義治、伊藤寿浩
音楽:渡辺宙明
撮影:瀬尾脩、小泉貴一、松村文雄
照明:吉岡伝吉
美術:河村寅次郎、伊藤茂
キャラクターデザイン:雨宮慶太
録音:太田克己
選曲:村田好次
編集:菅野順吉
効果:フィズサウンド
計測:小泉貴一、河合俊二、三木修二
操演:羽鳥博幸
記録:小林みどり、栗原節子、内藤美子
イラスト:野口竜、薄永俊之
プロデューサー補:日笠淳
助監督:伊藤寿浩、石田秀範
進行主任:小迫進、野口賢一、近藤博
制作担当:沼尾和典
制作デスク:服部栄子
企画協力:企画者104
装置:東映美術センター
美粧:サン・メイク
衣裳:鷹志衣裳→東京衣裳
装飾:大晃商会
キャラクター制作:レインボー造型企画
合成:チャンネル16
現像:東映化学
車輌協力:MMC三菱自動車、スズキ自動車
ビデオ合成:東通ecgシステム(山本博司、近藤弘志、前岡良徹、鈴木康夫)
協力:NEC日本電気グループ
(株)特撮研究所
操演:鈴木昶
美術:藤田泰男
撮影:高橋政千
照明:加藤純弘
特撮監督:矢島信男
プロデューサー:碓氷夕焼(テレビ朝日)、吉川進、折田至(東映)
制作:テレビ朝日、東映、旭通信社
参考資料:ウィキペディア”時空戦士スピルバン”
リンク
東映
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は「時空戦士スピルバン」よりワーラーの女王・パンドラ(A:曽我町子)がスピルバン(A&CV:渡洋史)を倒すよう命令する際に言う言葉ですね。
曽我さんと言えば「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の魔女バンドーラ役等でお馴染み特撮ヒーロー回では魔女役ですが、女王パンドラを最初に見た際に「ペンペンしなさい!」と、命令していて笑いましたね。この命令に対して部下であるデスゼロウ将軍(CV:飯塚昭三)が「ペンペンします!」と言ったりした事もありましたね。この「ペンペンします!」には笑ってしまいますね。
さて今日は28歳の誕生日だったので有給でお休みにしました。1人暮らしで初の誕生日だったせいか両親と妹から誕生日のメールが届きました。照れ臭いですが、なんか嬉しいですね。
日記はここまでにして、今日は1986年に約3.5クール放送された東映メタルヒーローシリーズ第5作「時空戦士スピルバン」について書きます。You Tubeでの公式配信を見終わりました。
まずはストーリー説明からです。
クリン星に住む少年スピルバン(城洋介)は父のベン博士(A:水木一郎)、母のアンナ(A:レイチェル・ヒューゲット)、姉のヘレン(A:森永奈緒美)の4人で暮らしていた。ある日、ワーラー帝国のデスゼロウ将軍にベン博士とヘレンがさらわれてしまった。
その後、クリン星はワーラーに滅ぼされてしまい、生き残ったクリン星人は宇宙船で二年間彷徨った。しかし、食料も尽きてき、宇宙船内にある超時空戦闘母艦グランナスカに1人を乗せてその1人に希望を託すしかなかった。そこで子供なら2人分の食糧があるとし、生き残った子供であるスピルバンとダイアナ(A:澄川真琴)に希望を託し宇宙船は爆発し、グランナスカはクリン星によく似た惑星・地球へと向かった。
地球にはすでワーラーの進行が始まろうとしていた。グランナスカで戦闘訓練を積んだスピルバンとダイアナをワーラーから地球を守る為に戦うのであった。
「時空戦士スピルバン」は最初はOPがかっこいいとしか知らない作品でしたね。放送時は1歳だったので仮に見ていても覚えている訳がありません。
スピルバンは東映メタルヒーローシリーズの中でも宇宙刑事の流れを組む最後の作品ですね。そのせいか主演が「宇宙刑事シャリバン」で主人公・伊賀電を演じた渡洋史さんが主役だったり、姉のヘレン役を「宇宙刑事シャイダー」でアニーを演じた森永奈緒美さんが演じていましたね。渡さんが同じシリーズで二度主役演じていてすごいですね。前番組の「巨獣特捜ジャスピオン」でもブーメラン投げてましたね。それだけに最近の「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」と「仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z」に出演しなかったのが惜しいですね。
まあシリーズとして話はさておき、作品としては面白い作品でしたね。戦う際はスピルバンとダイアナが結晶したダイアナレディ(CV:澄川真琴)で戦うのも面白いですね。スピルバン以前も上で書いたアニーみたいな戦うヒロインは存在しましたが、変身して戦うヒロインは初ですね。スピルバンに比べると戦闘補助的な面が多いですが、ダブルスナイパー等の合体技で戦闘機械人と闘ったりコンビネーション技も多く面白かったですね。
スピルバン自身も勿論、良いですね。まずはツインブレード。分かり易く言うと、「スターウォーズ」シリーズのダースモール(A:レイ・パーク)のライトセイバーみたいな奴です。柄の両側から剣が出て、必殺技のアークインパルスでは剣を伸ばしたり、回転させたりと独特の剣さばきでしたね。突き刺して、一回剣上げて、二回斬る!かっこいいですね。そのあとさらに二度斬ったり、ホバリアンに乗りながら斬ったりバリエーションも多かったですね。
それとバイパススリップ。戦闘機械人やスカルジョーズ(ワーラーの戦闘母艦)が現れた際に市民や街を戦いを巻き込まない為に物質移動波を利用して戦場を一時的に移動させるという、宇宙刑事シリーズとは逆に敵を別の場所に移動させるのは独特ですね。スカルジョーズやワーラー戦闘機、ワーラー戦車、スカルドン(デスゼロウ将軍専用機)との戦闘で無敗のグランナスカといい、こんな科学力を持つクリン星はなんでワーラーに滅ぼされたのか不思議ですね。
あとグランナスカですが、歌の通り無敵の王者ですね。バビロスのシューティングフォーメーションみたいにビッグバンカノンを撃ったり人型に変形してスカルドンを蹴り飛ばしたりしていましたね。
敵としてはデスゼロウ将軍が大好きです。見た目、黒いハンブラビですが、ちょっとアホぽくて良いですね。後々追加される幹部・ギローチン皇帝(A:ミッキーカーティス)やヨウキ(A:須藤正裕)のせいで立場がどんどん低くなっていくものの最後は大将軍になってスピルバンと激闘を繰り広げてくれましたね。それまで退場した
女王パンドラも好きですね。曽我さんだからというのもありますが、まさか
そんなワーラーですが、侵略の理由が真水を求めているとかなり珍しい理由でしたね。ワーラーのトップであるワーラーが真水無しでは生きられない存在だったり科学の発展に欠かせないという理由ですね。しかし、真水を求めての侵略というのは現実味がありますね。水がなくては生きていけないですから、もう起きているのかも知れませんが、今後水を奪い合う戦いというのも世界で起きる可能性は高いでしょうね。
毎回登場する怪人は生命体もいましたが、基本的に戦闘機械人という機械的なデザインが多かったですね。同時期放送していた「超新星フラッシュマン」の敵のデザインが生命的でしたから変えたのでしょうかね?まあ機械的なデザインのせいかSEがロボットアニメ風でしたね。
ストーリーは序盤のスピルバンとヘレン、ドクターバイオ(CV&SA:高橋利道)の戦いですね。ドクターバイオはベン博士が改造された幹部でヘレンの存在は覚えているもののスピルバンの存在を忘れている為に息子であっても容赦せず殺そうとするんですよね。実の家族同士の悲しい戦いが描かれていて目が離せませんでしたね。ヘレンもヘルバイラ(CV:森永奈緒美)に改造されて無意識の内にスピルバンと戦ってしまうのでスピルバンと会いたいが会えないという悲しいすれ違いも描かれていましたね。序盤ですと大五郎(A:伊藤克信)達もいたのでコミカルな部分も多かったのですが、やはり家族間の戦いもあり見応えありましたね。
さて、最後にクイズを書こうと思いましたが、思いつかなかったので止めます。それでは。
関連記事
超新星フラッシュマン
超人機メタルダー
![]() | 時空戦士スピルバン 全4巻セット [マーケットプレイス DVDセット] (2013/09/01) 不明 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、おともだち、たのしい幼稚園、テレビランド
脚本:上原正三、小林義明、会川昇、滝沢一穂、市川靖、杉村升
アクション監督:金田治(ジャパン・アクション・クラブ)
監督:辻理、小笠原猛、小西通雄、小林義明、富田義治、伊藤寿浩
音楽:渡辺宙明
撮影:瀬尾脩、小泉貴一、松村文雄
照明:吉岡伝吉
美術:河村寅次郎、伊藤茂
キャラクターデザイン:雨宮慶太
録音:太田克己
選曲:村田好次
編集:菅野順吉
効果:フィズサウンド
計測:小泉貴一、河合俊二、三木修二
操演:羽鳥博幸
記録:小林みどり、栗原節子、内藤美子
イラスト:野口竜、薄永俊之
プロデューサー補:日笠淳
助監督:伊藤寿浩、石田秀範
進行主任:小迫進、野口賢一、近藤博
制作担当:沼尾和典
制作デスク:服部栄子
企画協力:企画者104
装置:東映美術センター
美粧:サン・メイク
衣裳:鷹志衣裳→東京衣裳
装飾:大晃商会
キャラクター制作:レインボー造型企画
合成:チャンネル16
現像:東映化学
車輌協力:MMC三菱自動車、スズキ自動車
ビデオ合成:東通ecgシステム(山本博司、近藤弘志、前岡良徹、鈴木康夫)
協力:NEC日本電気グループ
(株)特撮研究所
操演:鈴木昶
美術:藤田泰男
撮影:高橋政千
照明:加藤純弘
特撮監督:矢島信男
プロデューサー:碓氷夕焼(テレビ朝日)、吉川進、折田至(東映)
制作:テレビ朝日、東映、旭通信社
参考資料:ウィキペディア”時空戦士スピルバン”
リンク
東映

Free!
不愉快です。(境界の彼方より)
第4のペロリンガです。今日は「境界の彼方」よりヒロイン・栗山未来(CV:種田梨沙)の口癖ですね。何かと主人公・神原秋人(CV:KENN)に対して使う台詞ですね。
まあそれはさておき、今日は家でダラダラしていましたね。明日から仕事なので頑張らなくちゃねー。
さて今日は昨日書く予定だった「Free!」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
岩鳶高校に通う七瀬遙(CV:島﨑信長、松元惠(小学生時代))は泳ぐ事が大好きな青年であるが、特に水泳部に所属している訳ではなかった。
ある日、幼馴染の橘真琴(CV:鈴木達央、雪野五月(小学生時代))とかつて同じスイミングクラブに通っていた後輩の葉月渚(CV:代永翼、佐藤聡美(小学生時代))はそのスイミングクラブが閉鎖すると聞き、夜間に侵入しかつてリレーで優勝し手に入れた優勝カップを取りに行くとそこでかつて一緒にチームを組んだ松岡凛(CV:宮野真守、渡辺明乃(小学生時代))が現れた。
この再開が再び遙達を水泳へと誘う出会った。
京アニと言う理由で見始めたアニメでしたね。何かと見るきっかけになりますね。京アニと言えばどちらかと言うと男性向けのアニメがメインですが、女性向けのスポーツアニメというのは斬新ですね。私自身、あまりスポーツ作品は見ないのでそういった意味でも斬新ですね。
それと「たまこまーけっと」放送中に放映していたCMがアニメ化するとは思しませんでしたね。今、放送中の「境界の彼方」もCMで放送していましたし、これからもそういうの増えそうですね。逆にあの15秒だか30秒だかのCMに1つの物語があると考えるとかなりCMに力を入れてるんだなと思いますね。
今作は上にも書いた通り水泳をモチーフにした作品でしたね。よくありがちな部員や顧問を集めて部を作ったり大会の為に練習したりしていましたね。ただ他のスポーツアニメと違ってリレーを泳ぐ事や泳ぐ理由等がメインで描かれていていましたね。
あとは渚が入部を勧めた竜ヶ崎怜(CV:平川大輔、日笠陽子(小学生時代))が面白かったですね。個人的に今作のヒロインポジだと思っています。
ヒロインと言えば顧問の天方美帆(あまかたみほ)(CV:雪野五月)や凛の妹でマネージャーの江(ごう)(CV:渡辺明乃)も可愛いですね。まあ江ちゃんは男性の上半身マニアという面白い性癖を持ってたりもしていましたがね。
オリジナルのスポーツアニメを1クールでまとめており内容も綺麗にまとまってましたね。とはいえ、2期目見たいですね。
さて最後にクイズです。
R92 水泳初心者である怜が泳ぐ事となる泳法は次のうちどれでしょうか?
①クロール ②背泳ぎ ③バタフライ ④平泳ぎ
A③
解説:平泳ぎ、背泳ぎ、クロールとことごとく泳げなかったものの何故かバタフライだけ泳げたのでバタフライで泳ぐ事となりました。美しさを求める怜にとって蝶々の意味を持つバタフライは彼にぴったりだったかも知れませんね。リレーでは真琴が背泳ぎ、渚が平泳ぎ、怜がバタフライ、遙がフリーで泳ぎました。
関連記事
たまこまーけっと
メインスタッフ
原案 - おおじこうじ『ハイ☆スピード!』(KAエスマ文庫/京都アニメーション)
監督 - 内海紘子
シリーズ構成 - 横谷昌宏
キャラクターデザイン・総作画監督 - 西屋太志
美術監督 - 鵜ノ口穣二
色彩設計 - 米田侑加
小物設定 - 秋竹斉一
撮影監督 - 高尾一也
編集 - 重村建吾
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 加藤達也
音楽制作 - ランティス
取材協力 - とっとりフィルムコミッション、京都アクアリーナ(西京極総合運動公園プール施設)
企画プロデューサー - 八田英明
プロデューサー - 八田真一郎、中村伸一、斎藤滋、西出将之
アニメーション制作 - 京都アニメーション、アニメーションDo
製作 - 岩鳶高校水泳部(京都アニメーション、ポニーキャニオン、ランティス、朝日放送)
参考資料:ウィキペディア”Free!”
リンク
Free!公式サイト
京都アニメーション
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は「境界の彼方」よりヒロイン・栗山未来(CV:種田梨沙)の口癖ですね。何かと主人公・神原秋人(CV:KENN)に対して使う台詞ですね。
まあそれはさておき、今日は家でダラダラしていましたね。明日から仕事なので頑張らなくちゃねー。
さて今日は昨日書く予定だった「Free!」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
岩鳶高校に通う七瀬遙(CV:島﨑信長、松元惠(小学生時代))は泳ぐ事が大好きな青年であるが、特に水泳部に所属している訳ではなかった。
ある日、幼馴染の橘真琴(CV:鈴木達央、雪野五月(小学生時代))とかつて同じスイミングクラブに通っていた後輩の葉月渚(CV:代永翼、佐藤聡美(小学生時代))はそのスイミングクラブが閉鎖すると聞き、夜間に侵入しかつてリレーで優勝し手に入れた優勝カップを取りに行くとそこでかつて一緒にチームを組んだ松岡凛(CV:宮野真守、渡辺明乃(小学生時代))が現れた。
この再開が再び遙達を水泳へと誘う出会った。
京アニと言う理由で見始めたアニメでしたね。何かと見るきっかけになりますね。京アニと言えばどちらかと言うと男性向けのアニメがメインですが、女性向けのスポーツアニメというのは斬新ですね。私自身、あまりスポーツ作品は見ないのでそういった意味でも斬新ですね。
それと「たまこまーけっと」放送中に放映していたCMがアニメ化するとは思しませんでしたね。今、放送中の「境界の彼方」もCMで放送していましたし、これからもそういうの増えそうですね。逆にあの15秒だか30秒だかのCMに1つの物語があると考えるとかなりCMに力を入れてるんだなと思いますね。
今作は上にも書いた通り水泳をモチーフにした作品でしたね。よくありがちな部員や顧問を集めて部を作ったり大会の為に練習したりしていましたね。ただ他のスポーツアニメと違って
あとは渚が入部を勧めた竜ヶ崎怜(CV:平川大輔、日笠陽子(小学生時代))が面白かったですね。個人的に今作のヒロインポジだと思っています。
ヒロインと言えば顧問の天方美帆(あまかたみほ)(CV:雪野五月)や凛の妹でマネージャーの江(ごう)(CV:渡辺明乃)も可愛いですね。まあ江ちゃんは男性の上半身マニアという面白い性癖を持ってたりもしていましたがね。
オリジナルのスポーツアニメを1クールでまとめており内容も綺麗にまとまってましたね。とはいえ、2期目見たいですね。
さて最後にクイズです。
R92 水泳初心者である怜が泳ぐ事となる泳法は次のうちどれでしょうか?
①クロール ②背泳ぎ ③バタフライ ④平泳ぎ
A
解説:
関連記事
たまこまーけっと
メインスタッフ
原案 - おおじこうじ『ハイ☆スピード!』(KAエスマ文庫/京都アニメーション)
監督 - 内海紘子
シリーズ構成 - 横谷昌宏
キャラクターデザイン・総作画監督 - 西屋太志
美術監督 - 鵜ノ口穣二
色彩設計 - 米田侑加
小物設定 - 秋竹斉一
撮影監督 - 高尾一也
編集 - 重村建吾
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 加藤達也
音楽制作 - ランティス
取材協力 - とっとりフィルムコミッション、京都アクアリーナ(西京極総合運動公園プール施設)
企画プロデューサー - 八田英明
プロデューサー - 八田真一郎、中村伸一、斎藤滋、西出将之
アニメーション制作 - 京都アニメーション、アニメーションDo
製作 - 岩鳶高校水泳部(京都アニメーション、ポニーキャニオン、ランティス、朝日放送)
![]() | Free! (1) [Blu-ray] (2013/09/11) 島崎信長、鈴木達央 他 商品詳細を見る |
![]() | ハイ☆スピード!(KAエスマ文庫) (2013) おおじこうじ 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”Free!”
リンク
Free!公式サイト
京都アニメーション

2013年10月12日の日記
俺はフリーしか泳がない(Free!より)
第4のペロリンガです。
今日は「Free!」の台詞から主人公・七瀬遙(CV:島﨑信長,松元惠(小学生時代))の台詞ですね。何かとフリーにこだわる彼のよく言う台詞ですね。CM等でも色々使われ汎用性の高い台詞でもありますね。
さて最近のペロリンガさんは金曜日に父が実家のある埼玉県の鴻巣から私が今住んでいる近くの静岡県の浜松に来て一緒に食事をしました。実家に私が帰る事はよくありましたが、家族が私の住んでいるところへ来たのは初めてでしたね。
あとは新アニメを色々見ました。ノイタミナ枠の「ガリレオドンナ」と「サムライフラメンコ」、「COPPELION」、「境界の彼方」、あと再放送で「ラブライブ」見始めました。今期はニチアサ、NHK、ノイタミナを軸に見るスタイルになりそうですね。
「ガリレオドンナ」はガリレオの子孫という星月(CV:日高里菜)、神月(CV:大久保瑠美)、葉月(CV:真堂圭)の三姉妹がガリレオの遺産を求めて旅する話ぽいですね。まだ一話しか見ていないので何とも言えませんが、敵のブラック・ガニメデ団と争うとどこか「モンタナ・ジョーンズ」ぽそうですね。
「サムライフラメンコ」は現実世界でヒーローになろうとする青年・羽佐間正義(CV:増田俊樹)と彼と出会った警察官・後藤英徳(CV:杉田智和)がヒーローとは何か探求する作品みたいですね。「TIGER & BUNNY」とは違った感じで斬新にヒーローというものを描くのでしょうかね?「ガリレオドンナ」と違ってどういう意味なのかぱっと見分からない「サムライフラメンコ」込められてるタイトル意味も気になりますね。正義が変身するヒーローの名前だけとは思えない。
「COPPELION」は特殊な女子高生が活躍する作品だと思って見始めましたが、すごい燃える作品ですね。2話見ましたが、泣きそうになってしまいました。死の街化した東京から生存者を救出する為、その東京でも活動できるよう遺伝子操作された成瀬荊(CV:戸松遥)、野村タエ子(CV:明坂聡美)、深作葵(CV:花澤香菜)の3人が活躍する作品ですが、彼女達の活躍が熱いですね。
「境界の彼方」は「Free!」に続いて見始めた京アニのアニメですね。京アニのCMでは何回か見ていた作品ですね。京アニのCMだとカラクリロボが登場するCMが一番好きでしたね。あれのアニメ作品も見てみたい。
「境界の彼方」は異界士の少女・栗山未来(CV:種田梨沙)と妖夢と人間のハーフである神原秋人(CV:KENN)がおりなす妖夢との戦いを描いた作品ですね。「中二病でも恋がしたい!」のバニッシュメント・ディス・ワールドした世界みたいな感じですね。しかし、主人公は不死身なせいでよくヒロインに腹を刺されますね。腹は刺されるのに飯をおごるとはあれはやはりご褒美なのでしょうかね?
ああ今日は「Free!」のレビューでも書こうと思ったのにダラダラしてたら時間がなくなった。来週には「時空戦士スピルバン」も見終るからたまるしな。明日まとめて幾つか書かないと、頑張って書くか。それでは。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「Free!」の台詞から主人公・七瀬遙(CV:島﨑信長,松元惠(小学生時代))の台詞ですね。何かとフリーにこだわる彼のよく言う台詞ですね。CM等でも色々使われ汎用性の高い台詞でもありますね。
さて最近のペロリンガさんは金曜日に父が実家のある埼玉県の鴻巣から私が今住んでいる近くの静岡県の浜松に来て一緒に食事をしました。実家に私が帰る事はよくありましたが、家族が私の住んでいるところへ来たのは初めてでしたね。
あとは新アニメを色々見ました。ノイタミナ枠の「ガリレオドンナ」と「サムライフラメンコ」、「COPPELION」、「境界の彼方」、あと再放送で「ラブライブ」見始めました。今期はニチアサ、NHK、ノイタミナを軸に見るスタイルになりそうですね。
「ガリレオドンナ」はガリレオの子孫という星月(CV:日高里菜)、神月(CV:大久保瑠美)、葉月(CV:真堂圭)の三姉妹がガリレオの遺産を求めて旅する話ぽいですね。まだ一話しか見ていないので何とも言えませんが、敵のブラック・ガニメデ団と争うとどこか「モンタナ・ジョーンズ」ぽそうですね。
「サムライフラメンコ」は現実世界でヒーローになろうとする青年・羽佐間正義(CV:増田俊樹)と彼と出会った警察官・後藤英徳(CV:杉田智和)がヒーローとは何か探求する作品みたいですね。「TIGER & BUNNY」とは違った感じで斬新にヒーローというものを描くのでしょうかね?「ガリレオドンナ」と違ってどういう意味なのかぱっと見分からない「サムライフラメンコ」込められてるタイトル意味も気になりますね。正義が変身するヒーローの名前だけとは思えない。
「COPPELION」は特殊な女子高生が活躍する作品だと思って見始めましたが、すごい燃える作品ですね。2話見ましたが、泣きそうになってしまいました。死の街化した東京から生存者を救出する為、その東京でも活動できるよう遺伝子操作された成瀬荊(CV:戸松遥)、野村タエ子(CV:明坂聡美)、深作葵(CV:花澤香菜)の3人が活躍する作品ですが、彼女達の活躍が熱いですね。
「境界の彼方」は「Free!」に続いて見始めた京アニのアニメですね。京アニのCMでは何回か見ていた作品ですね。京アニのCMだとカラクリロボが登場するCMが一番好きでしたね。あれのアニメ作品も見てみたい。
「境界の彼方」は異界士の少女・栗山未来(CV:種田梨沙)と妖夢と人間のハーフである神原秋人(CV:KENN)がおりなす妖夢との戦いを描いた作品ですね。「中二病でも恋がしたい!」のバニッシュメント・ディス・ワールドした世界みたいな感じですね。しかし、主人公は不死身なせいでよくヒロインに腹を刺されますね。腹は刺されるのに飯をおごるとはあれはやはりご褒美なのでしょうかね?
ああ今日は「Free!」のレビューでも書こうと思ったのにダラダラしてたら時間がなくなった。来週には「時空戦士スピルバン」も見終るからたまるしな。明日まとめて幾つか書かないと、頑張って書くか。それでは。

仮面ライダーウィザード
俺が最後の希望だ!(仮面ライダーウィザードより)
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダーウィザード」より主人公・操真晴人(A:白石隼也)の名台詞ですね。絶望してファントムになろうとしている人を助ける際によく言いますね。
さて今日も家でゴロゴロしてしまいました。休日は外出しないとゴロゴロしてしまいますね。
それ以外ですと時期的に新しいアニメ等が始まるので新番組も見ました。「キルラキル」、「仮面ライダー鎧武」、「ファイ・ブレイン 神のパズル 第3期」の3つを見ました。どれも面白そうですね。
さて今週は2012年9月から4クール放送された平成仮面ライダーシリーズ第14作目にあたる作品である「仮面ライダーウィザード」に関して書きます。
まずはストーリー説明からです。
西暦2012年。警視庁鳥井坂署の新米女性刑事・大門凛子(A:高山侑子)達は謎の敵・ファントム達に歯が立たないでいた。しかし、そこへ現れた謎の青年・操真晴人の手によりファントム達を退ける事ができた。
晴人は現代に生きる魔法使いとして人々を絶望から救う為に戦う魔法使いであった。こうして魔法使いとファントムの過酷な戦いが始まった。
魔法使いがテーマの今作では仮面ライダーウィザード(CV:白石隼也,SA:高岩成二 等)が火、水、土、風の4属性のフォームを基本として多彩な戦いぶりを見せていましたね。よくフォームチャンジなんかもしていましたが、変身する度にあんなにベルトが喋るとは思いませんでしたね。でもあれで変身すると楽しそうですね。晴人はいつもクールですが、本当はあのベルトで変身するの楽しいのかな?
もう1人の仮面ライダー、仮面ライダービースト(CV:永瀬匡,SA:渡辺淳 等)も好きでしたね。ビーストという名前から色んな動物の力を使って戦っていましたね。変身する仁藤攻介(A:永瀬匡)のキャラが好きですね。
敵のファントムは魔法使いがテーマらしく幻獣等のモンスターがモチーフでしたね。敵のファントムも人間ではないはずですが、どこか人間ぽい部分があって好きでしたね。個人的にウィザードのライバル的存在だったフェニックス(A&CV:篤海,SA:渡辺淳)が好きでしたね。負ける度再生と強化を繰り返すチート能力で初期の段階ではメデューサ(A&CV:中山絵梨奈,SA:おぐらとしひろ)より弱かったのにかなり強くなりましたね。
話としては、希望を守る為に戦っていましたが、けっこうファントムになる可能性のある人間であるゲートの希望というのはそれぞれ違うせいかけっこう意外なものが希望だったりしていて面白かったですね。そんな中でゲートを絶望させようとするファントム達の奇策も面白かったですね。あとはファントムの実質トップであるワイズマン(CV:古川登志夫,SA:渡辺淳)や白い魔法使い(CV:池田成志,SA:渡辺淳)、グレムリン(CV&A:前山剛久,SA:岡田和也)の目的なんかどうなってくの気になっていきましたね。
さて、最後にクイズです。
R91 晴人達が拠点としているのは次のうちどれでしょうか?
①面影堂 ②クスクシエ ③光写真館 ④ポレポレ
A①
解説:選択肢は全部、仮面ライダー作品で登場した場所ですね。面影堂は主人の輪島繁(A:小倉久寛)が店主を務めており晴人やコヨミ(A:奥仲麻琴)、凜子、瞬平(A:戸塚純貴)等がよく集まっています。クスクシエは「仮面ライダーオーズ」に登場した飲食店、光写真館は「仮面ライダーディケイド」に登場した写真館、ポレポレは「仮面ライダークウガ」に登場した喫茶店です。
関連記事
仮面ライダーフォーゼ
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
連載 - テレビマガジン、てれびくん、幼稚園、めばえ、たのしい幼稚園、おともだち、コロコロイチバン!
スーパーバイザー - 小野寺章
プロデュース - 本井健吾(~第43話)・佐々木基(第44話~)(テレビ朝日)、宇都宮孝明(東映)
脚本 - きだつよし、香村純子、石橋大助、會川昇
監督 - 中澤祥次郎、諸田敏、舞原賢三、田﨑竜太、石田秀範、柴﨑貴行
音楽 - 中川幸太郎
撮影 - 松村文雄、倉田幸治、小林元、いのくままさお、菊池亘、植竹篤史
照明 - 斗沢秀、西田文彦、佐々木康雄
録音 - 村上洋祐
美術 - 大嶋修一
編集 - 長田直樹
助監督 - 山口恭平、上堀内佳寿也、澤口豊、相野田卓也、塩川純平、近藤孔明、杉原輝昭、高畑隆史 他
装飾・小道具 - 東京美工
装置 - 紀和美建
衣裳 - 東京衣裳
メイク - サンメイク
編集 - 長田直樹
EED - 緩鹿秀隆
MA - 曽我薫
選曲 - 金成謙二
音響効果 - 大野義彦
操演 - 高木友善(ライズ)
カースタントコーディネーター - 西村信宏(タケシレーシング)
XMAコーディネーター - 杉口秀樹、村山邦彦
ラインプロデューサー - 富田幸弘
プロデューサー補 - 菅野あゆみ(テレビ朝日)、石川啓、高橋勇樹
鎧武登場シーン・プロデュース協力 - 武部直美(東映、52,53)
クリーチャーデザイン - 丸山浩
キャラクターデザイン - 田嶋秀樹、PLEX
キャラクター管理 - 小野島泰宏、中村豊
造型 - ブレンドマスター
視覚効果 - 日本映像クリエイティブ、日本エフェクトセンター 他
絵コンテ - なかの★陽
CG制作 - 特撮研究所
特撮コーディネーター - 中根伸治
特撮スーパーバイザー - 足立享
特撮監督 - 佛田洋
アクション監督 - 石垣広文、宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)
撮影協力 - 日本エクストリーム・マーシャルアーツ協会 他
車輌協力 - HONDA、クリエイティブ・オフィス ヤップ、テイ・エス テック
技術協力 - 東映ラボ・テック、アップサイド、KYORITZ、M・SOFT、ALEXA
制作 - テレビ朝日、東映、ADK
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーウィザード”
リンク
仮面ライダーウィザード
東映
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダーウィザード」より主人公・操真晴人(A:白石隼也)の名台詞ですね。絶望してファントムになろうとしている人を助ける際によく言いますね。
さて今日も家でゴロゴロしてしまいました。休日は外出しないとゴロゴロしてしまいますね。
それ以外ですと時期的に新しいアニメ等が始まるので新番組も見ました。「キルラキル」、「仮面ライダー鎧武」、「ファイ・ブレイン 神のパズル 第3期」の3つを見ました。どれも面白そうですね。
さて今週は2012年9月から4クール放送された平成仮面ライダーシリーズ第14作目にあたる作品である「仮面ライダーウィザード」に関して書きます。
まずはストーリー説明からです。
西暦2012年。警視庁鳥井坂署の新米女性刑事・大門凛子(A:高山侑子)達は謎の敵・ファントム達に歯が立たないでいた。しかし、そこへ現れた謎の青年・操真晴人の手によりファントム達を退ける事ができた。
晴人は現代に生きる魔法使いとして人々を絶望から救う為に戦う魔法使いであった。こうして魔法使いとファントムの過酷な戦いが始まった。
魔法使いがテーマの今作では仮面ライダーウィザード(CV:白石隼也,SA:高岩成二 等)が火、水、土、風の4属性のフォームを基本として多彩な戦いぶりを見せていましたね。よくフォームチャンジなんかもしていましたが、変身する度にあんなにベルトが喋るとは思いませんでしたね。でもあれで変身すると楽しそうですね。晴人はいつもクールですが、本当はあのベルトで変身するの楽しいのかな?
もう1人の仮面ライダー、仮面ライダービースト(CV:永瀬匡,SA:渡辺淳 等)も好きでしたね。ビーストという名前から色んな動物の力を使って戦っていましたね。変身する仁藤攻介(A:永瀬匡)のキャラが好きですね。
敵のファントムは魔法使いがテーマらしく幻獣等のモンスターがモチーフでしたね。敵のファントムも人間ではないはずですが、どこか人間ぽい部分があって好きでしたね。個人的にウィザードのライバル的存在だったフェニックス(A&CV:篤海,SA:渡辺淳)が好きでしたね。
話としては、希望を守る為に戦っていましたが、けっこうファントムになる可能性のある人間であるゲートの希望というのはそれぞれ違うせいかけっこう意外なものが希望だったりしていて面白かったですね。そんな中でゲートを絶望させようとするファントム達の奇策も面白かったですね。あとはファントムの実質トップであるワイズマン(CV:古川登志夫,SA:渡辺淳)や白い魔法使い(CV:池田成志,SA:渡辺淳)、グレムリン(CV&A:前山剛久,SA:岡田和也)の目的なんかどうなってくの気になっていきましたね。
さて、最後にクイズです。
R91 晴人達が拠点としているのは次のうちどれでしょうか?
①面影堂 ②クスクシエ ③光写真館 ④ポレポレ
A
解説:選択肢は全部、仮面ライダー作品で登場した場所ですね。
関連記事
仮面ライダーフォーゼ
![]() | 仮面ライダーウィザードVOL.1 [Blu-ray] (2013/02/21) 白石隼也、奥仲麻琴 他 商品詳細を見る |
![]() | 仮面ライダーウィザード 変身ベルト DXウィザードライバー (2012/09/01) バンダイ 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
連載 - テレビマガジン、てれびくん、幼稚園、めばえ、たのしい幼稚園、おともだち、コロコロイチバン!
スーパーバイザー - 小野寺章
プロデュース - 本井健吾(~第43話)・佐々木基(第44話~)(テレビ朝日)、宇都宮孝明(東映)
脚本 - きだつよし、香村純子、石橋大助、會川昇
監督 - 中澤祥次郎、諸田敏、舞原賢三、田﨑竜太、石田秀範、柴﨑貴行
音楽 - 中川幸太郎
撮影 - 松村文雄、倉田幸治、小林元、いのくままさお、菊池亘、植竹篤史
照明 - 斗沢秀、西田文彦、佐々木康雄
録音 - 村上洋祐
美術 - 大嶋修一
編集 - 長田直樹
助監督 - 山口恭平、上堀内佳寿也、澤口豊、相野田卓也、塩川純平、近藤孔明、杉原輝昭、高畑隆史 他
装飾・小道具 - 東京美工
装置 - 紀和美建
衣裳 - 東京衣裳
メイク - サンメイク
編集 - 長田直樹
EED - 緩鹿秀隆
MA - 曽我薫
選曲 - 金成謙二
音響効果 - 大野義彦
操演 - 高木友善(ライズ)
カースタントコーディネーター - 西村信宏(タケシレーシング)
XMAコーディネーター - 杉口秀樹、村山邦彦
ラインプロデューサー - 富田幸弘
プロデューサー補 - 菅野あゆみ(テレビ朝日)、石川啓、高橋勇樹
鎧武登場シーン・プロデュース協力 - 武部直美(東映、52,53)
クリーチャーデザイン - 丸山浩
キャラクターデザイン - 田嶋秀樹、PLEX
キャラクター管理 - 小野島泰宏、中村豊
造型 - ブレンドマスター
視覚効果 - 日本映像クリエイティブ、日本エフェクトセンター 他
絵コンテ - なかの★陽
CG制作 - 特撮研究所
特撮コーディネーター - 中根伸治
特撮スーパーバイザー - 足立享
特撮監督 - 佛田洋
アクション監督 - 石垣広文、宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)
撮影協力 - 日本エクストリーム・マーシャルアーツ協会 他
車輌協力 - HONDA、クリエイティブ・オフィス ヤップ、テイ・エス テック
技術協力 - 東映ラボ・テック、アップサイド、KYORITZ、M・SOFT、ALEXA
制作 - テレビ朝日、東映、ADK
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーウィザード”
リンク
仮面ライダーウィザード
東映
テーマ : 仮面ライダーウィザード - ジャンル : テレビ・ラジオ

2013年10月5日の日記
バカヤロー!!ジャミラ、お前は人間の心まで亡くしちまったのかよ!?(ウルトラマンより)
第4のペロリンガです。
今日は「ウルトラマン」よりイデ隊員(A:二瓶正也)の名言ですね。第23話「故郷は地球」で元人間であるジャミラ(SA:荒垣輝雄)対して言う台詞ですね。科特隊では武器や装備の開発をこなすせいもあり科学の犠牲になったジャミラに対しては複雑な気持ちを抱くつつも、民家を襲うジャミラ見て言うシーンはすごく印象的ですね。イデ隊員と言えばラストの台詞も印象的ですね。
さて今日は…基本的に寝ていました。ダラダラしていましたね。家に引きこもってるとどうしてもダラダラしてしまいますね。
あとはたまたまTVをつけたら「ログ・ホライゾン」というアニメが放送開始したそうだったので見ていました。ネットゲームの世界に実際に入って冒険をするアニメみたいですね。もう秋アニメが始まる時期ですが、特に見るものを決めていませんでしたね。なかなか面白そうなので、受信料もちゃんと払ってますし次回以降も見ます。
リンク
NHKアニメワールド ログ・ホライズン - NHKオンライン
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「ウルトラマン」よりイデ隊員(A:二瓶正也)の名言ですね。第23話「故郷は地球」で元人間であるジャミラ(SA:荒垣輝雄)対して言う台詞ですね。
さて今日は…基本的に寝ていました。ダラダラしていましたね。家に引きこもってるとどうしてもダラダラしてしまいますね。
あとはたまたまTVをつけたら「ログ・ホライゾン」というアニメが放送開始したそうだったので見ていました。ネットゲームの世界に実際に入って冒険をするアニメみたいですね。もう秋アニメが始まる時期ですが、特に見るものを決めていませんでしたね。なかなか面白そうなので、受信料もちゃんと払ってますし次回以降も見ます。
リンク
NHKアニメワールド ログ・ホライズン - NHKオンライン

2013年10月2日の日記 未来福音面白かった
―――生きているのなら、神様だって殺してみせる(空の境界より)
第4のペロリンガです。今日は「空の境界(からのきょうかい)」より主人公・両義式(CV:坂本真綾/川上とも子(CD))の台詞ですね。今日は未来福音を見に行ったのでそんな挨拶で始めました。未来福音公開にあたって「空の境界」の劇場版がTVで放送されてましたね。講談社出版版しか読んでなかったのでアニメは始めでしたが、アニメも面白かったですね。
未来福音を見に行くにあたり、前に「小鳥遊六花・改 〜劇場版 中二病でも恋がしたい!〜」を見たMOVIX清水が一番近くで放映していたというか静岡県では現段階でそこしか放映してなかったので再び行きました。埼玉に住んでいた頃は見に行くのにこんなに苦労はしなかったのですがね。
それはさておき、「空の境界」を見るまで時間があったのでMOVIX清水がある「エスパルスドリームプラザ」で買い物したり食事をしたりしました。

「エスパルスドリームプラザ」内になる漁師丼の店というお店でアボガドマグロ丼を食べました。マグロにアボガドや卵、マヨネーズ等と色々乗っていますが、すごく美味しかったですね。丼だけでなく汁物やちょっとしたデザートもついてき良い昼食になりました。他にお寿司屋さんとか新鮮な魚介を食べさせてくれる飲食店が多かったですね。

「エスパルスドリームプラザ」内は清水を舞台にした国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」のお店等がある、ちびまる子ちゃんランドがあったので適当に買い物をしました。買ったのは野口笑子(CV:田野めぐみ)のトートバッグと「ちびまる子ちゃん」のキャラではないですが、さくらももこさん原作の「コジコジ」の主人公・コジコジ(CV:青木 静香(現、あおきさやか))のぬいぐるみのキーホルダーを買いました。「コジコジ」は私は小学校高学年から中学生にかけてアニメが放送されていて見ていました。懐かしいですね。
そんなこんなで時間が過ぎて放映時間になりました。放映前にパンフ等のグッズを買いました。

「空の境界」は入場者特典で終末録音という小説がもらえましたね。入場者特典が小説ってすごいですね。映画も面白かったですね。面白かったですが、ネタバレできないので内容に関しては数ヶ月後に書きます。
関連記事
空の境界
ちびまる子ちゃん
リンク
エスパルスドリームプラザ
MOVIX清水
劇場版 空の境界
ちびまる子ちゃん オフィシャルサイト
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は「空の境界(からのきょうかい)」より主人公・両義式(CV:坂本真綾/川上とも子(CD))の台詞ですね。今日は未来福音を見に行ったのでそんな挨拶で始めました。未来福音公開にあたって「空の境界」の劇場版がTVで放送されてましたね。講談社出版版しか読んでなかったのでアニメは始めでしたが、アニメも面白かったですね。
未来福音を見に行くにあたり、前に「小鳥遊六花・改 〜劇場版 中二病でも恋がしたい!〜」を見たMOVIX清水が一番近くで放映していたというか静岡県では現段階でそこしか放映してなかったので再び行きました。埼玉に住んでいた頃は見に行くのにこんなに苦労はしなかったのですがね。
それはさておき、「空の境界」を見るまで時間があったのでMOVIX清水がある「エスパルスドリームプラザ」で買い物したり食事をしたりしました。

「エスパルスドリームプラザ」内になる漁師丼の店というお店でアボガドマグロ丼を食べました。マグロにアボガドや卵、マヨネーズ等と色々乗っていますが、すごく美味しかったですね。丼だけでなく汁物やちょっとしたデザートもついてき良い昼食になりました。他にお寿司屋さんとか新鮮な魚介を食べさせてくれる飲食店が多かったですね。

「エスパルスドリームプラザ」内は清水を舞台にした国民的アニメ「ちびまる子ちゃん」のお店等がある、ちびまる子ちゃんランドがあったので適当に買い物をしました。買ったのは野口笑子(CV:田野めぐみ)のトートバッグと「ちびまる子ちゃん」のキャラではないですが、さくらももこさん原作の「コジコジ」の主人公・コジコジ(CV:青木 静香(現、あおきさやか))のぬいぐるみのキーホルダーを買いました。「コジコジ」は私は小学校高学年から中学生にかけてアニメが放送されていて見ていました。懐かしいですね。
そんなこんなで時間が過ぎて放映時間になりました。放映前にパンフ等のグッズを買いました。

「空の境界」は入場者特典で終末録音という小説がもらえましたね。入場者特典が小説ってすごいですね。映画も面白かったですね。面白かったですが、ネタバレできないので内容に関しては数ヶ月後に書きます。
![]() | 空の境界(上) (講談社文庫) (2007/11/15) 奈須 きのこ 商品詳細を見る |
![]() | 空の境界(中) (講談社文庫) (2007/12/14) 奈須 きのこ 商品詳細を見る |
![]() | 空の境界(下) (講談社文庫) (2008/01/16) 奈須 きのこ 商品詳細を見る |
![]() | 空の境界 未来福音 (星海社文庫) (2011/11/11) 奈須 きのこ 商品詳細を見る |
![]() | ちびまる子ちゃん 1 (りぼんマスコットコミックス (413)) (1987/07/15) さくら ももこ 商品詳細を見る |
![]() | COJI-COJI 1 (りぼんマスコットコミックス) (2009/04/15) さくら ももこ 商品詳細を見る |
関連記事
空の境界
ちびまる子ちゃん
リンク
エスパルスドリームプラザ
MOVIX清水
劇場版 空の境界
ちびまる子ちゃん オフィシャルサイト

| HOME |