
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2013年11月28日の日記
血は生命なり!(ジョジョの奇妙な冒険より)
第4のペロリンガです。
今日は「ジョジョの奇妙な冒険」より族長の台詞です。最初の話でキーアイテムである石仮面の説明するにあたり族長が石仮面を被り生贄の女性を殺す際に言います。これがこの漫画初の台詞だった気がします。確か、高校時代に同級生が「ジョジョの奇妙な冒険」ってすごいな。最初の台詞が「血は生命なり!」なんだぜ!的な事を言っていた記憶があります。まあ、十年以上前なので違う可能性もあります。
そういえば最近、記事の冒頭の挨拶に困ったときはジョジョの台詞を使ってしまいますね。ジョジョは名言が多いですからね。
さて今日のペロリンガさんは有給でお休みです。今は出かける前の更新となります。
書く事と言えば最近気になったニュースですね。まあ趣味が献血なので何のニュースに関して書くかと言えば、勿論、献血した血を輸血してエイズウィルスに感染した事に関してですね。
エイズ(後天性免疫不全症候群,Acquired Immune Deficiency Syndrome; AIDS)の検査は勿論、していたようですが、感染後まもない頃の献血だった為に検査をすり抜けてしまったようです。エイズに関しては5年前に記事で書きましたが、ヒト免疫不全ウイルス(HHuman Immunodeficiency Virus,IV)が免疫細胞を破壊して免疫力をなくしてしまう重い病気ですよね。現在の医学では完治は不可能で一生抗ウイルス薬治療をしなければいけないんですよね。一応、今回感染してしまった方へは毎月数万円支払われるようですが、大半治療費でしょうですからね。
献血する際は、基本的に紙で性行為や麻薬等の設問で献血するしないを判断します。検査があるのに紙で質問をするのは事前に感染等の危険がある血を献血しない為ですね。
ただ、あくまで自己申告なのでここで嘘を書かれると意味はありません。献血する側には正直に書いてもらいたいところですね。一応、サイン欄にサインする献血の契約書みたいなものなので嘘の情報を書くのはあまり感心できませんね。まあ、性行為に関しては同性と性行為をしたとか書いたりするのは恥ずかしいかも知れませんがね。麻薬や覚せい剤やってる奴は来ないで下さい!麻薬違法だから。
あとは献血をエイズ検査と思って来る人なんかもいそうですね。日本赤十字社でも言っていますが、エイズ検査目的で献血へ行くのは止めて欲しいです。エイズ検査がしたいなら近くの献血ではなくちゃんとした病院で行って下さい。おそらくエイズの不安を感じる人は今回問題となった感染して間もない人が多そうですから、検査をすり抜けてしまう可能性が高いでしょうからね。検査結果が陰性でラッキーだと思っていたら、実は陽性で他人に感染させていましたでは洒落にならないですよ。
しかし、献血が趣味だから色々調べたり献血に関わる記事を書いたりしてきましたが、まだまだ知らない事も多いですね。
関連記事
エイズ
薬害肝炎
麻薬
献血
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「ジョジョの奇妙な冒険」より族長の台詞です。最初の話でキーアイテムである石仮面の説明するにあたり族長が石仮面を被り生贄の女性を殺す際に言います。これがこの漫画初の台詞だった気がします。確か、高校時代に同級生が「ジョジョの奇妙な冒険」ってすごいな。最初の台詞が「血は生命なり!」なんだぜ!的な事を言っていた記憶があります。まあ、十年以上前なので違う可能性もあります。
そういえば最近、記事の冒頭の挨拶に困ったときはジョジョの台詞を使ってしまいますね。ジョジョは名言が多いですからね。
さて今日のペロリンガさんは有給でお休みです。今は出かける前の更新となります。
書く事と言えば最近気になったニュースですね。まあ趣味が献血なので何のニュースに関して書くかと言えば、勿論、献血した血を輸血してエイズウィルスに感染した事に関してですね。
エイズ(後天性免疫不全症候群,Acquired Immune Deficiency Syndrome; AIDS)の検査は勿論、していたようですが、感染後まもない頃の献血だった為に検査をすり抜けてしまったようです。エイズに関しては5年前に記事で書きましたが、ヒト免疫不全ウイルス(HHuman Immunodeficiency Virus,IV)が免疫細胞を破壊して免疫力をなくしてしまう重い病気ですよね。現在の医学では完治は不可能で一生抗ウイルス薬治療をしなければいけないんですよね。一応、今回感染してしまった方へは毎月数万円支払われるようですが、大半治療費でしょうですからね。
献血する際は、基本的に紙で性行為や麻薬等の設問で献血するしないを判断します。検査があるのに紙で質問をするのは事前に感染等の危険がある血を献血しない為ですね。
ただ、あくまで自己申告なのでここで嘘を書かれると意味はありません。献血する側には正直に書いてもらいたいところですね。一応、サイン欄にサインする献血の契約書みたいなものなので嘘の情報を書くのはあまり感心できませんね。まあ、性行為に関しては同性と性行為をしたとか書いたりするのは恥ずかしいかも知れませんがね。麻薬や覚せい剤やってる奴は来ないで下さい!麻薬違法だから。
あとは献血をエイズ検査と思って来る人なんかもいそうですね。日本赤十字社でも言っていますが、エイズ検査目的で献血へ行くのは止めて欲しいです。エイズ検査がしたいなら近くの献血ではなくちゃんとした病院で行って下さい。おそらくエイズの不安を感じる人は今回問題となった感染して間もない人が多そうですから、検査をすり抜けてしまう可能性が高いでしょうからね。検査結果が陰性でラッキーだと思っていたら、実は陽性で他人に感染させていましたでは洒落にならないですよ。
しかし、献血が趣味だから色々調べたり献血に関わる記事を書いたりしてきましたが、まだまだ知らない事も多いですね。
関連記事
エイズ
薬害肝炎
麻薬
献血
スポンサーサイト

2013年11月24日の日記 最新石炭火力発電?
ハイカラだろ?(ペルソナ4より)
第4のペロリンガです。今日はペルソナ4より鳴上悠(CV:浪川大輔)の台詞です。林間学校で巽完二(CV:関智一)に水着を褒められた際に言った台詞ですね。ハイカラってあまり使われない言葉ですよね。私の世代だと「HIGH and MIGHTY COLOR」の略称の方が馴染みがあります。ちなみに妹がファンでしたね。
まあ今日の挨拶がペルソナだったのは今日、ペルソナ5の発表だあったみたいなのでそれに合わせてペルソナ4からネタを拝借しました。今、BSで再放送もされてますからちょうど良かったです。
さて今日のペロリンガさんは家でゴロゴロしてましたね。昨日、夜更かしし過ぎたせいで寝たり、昼寝したりしてしまいました。
これだけでは短いので今日、気になったニュースも書きます。
大井川鐵道井川線で脱線事故があったようですね。幸い、けが人はいなかったようです。大井川鐵道はよく静岡駅へ行く際に金谷駅で見かけていてどういう鉄道なのか気になっていました。あちらは大井川鐵道大井川本線ですがね。今度乗ってみたいですね。せっかく埼玉県鴻巣市から静岡県袋井市に引っ越しましたから色々な鉄道も乗ってみたいですね。
さて、他には福島に東電や三菱重工業等三菱グループ3社で石炭火力発電の発電設備を2基建設するようですね。これで原発1基分の発電力があるようです。石炭と言えば石油の前に1960~70年代にかけて石油に変わったイメージでしたけど石炭は沖縄電力は77%も占めてるんですね。まったく使われていないと勘違いしていました。
それで今回の石炭火力発電は石炭ガス化複合発電という従来の石炭火力発電よりも高効率な発電のようです。詳しい技術的な事は分かりませんが、二酸化炭素の排出量も少なくて従来の石炭火力では使えなかった低品位炭でも発電可能らしいですね。これが原発に代わるエネルギーになるのか、ちょっと気になりますね。
リンク
大井川鐵道株式会社
三菱重工業
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日はペルソナ4より鳴上悠(CV:浪川大輔)の台詞です。林間学校で巽完二(CV:関智一)に水着を褒められた際に言った台詞ですね。ハイカラってあまり使われない言葉ですよね。私の世代だと「HIGH and MIGHTY COLOR」の略称の方が馴染みがあります。ちなみに妹がファンでしたね。
まあ今日の挨拶がペルソナだったのは今日、ペルソナ5の発表だあったみたいなのでそれに合わせてペルソナ4からネタを拝借しました。今、BSで再放送もされてますからちょうど良かったです。
さて今日のペロリンガさんは家でゴロゴロしてましたね。昨日、夜更かしし過ぎたせいで寝たり、昼寝したりしてしまいました。
これだけでは短いので今日、気になったニュースも書きます。
大井川鐵道井川線で脱線事故があったようですね。幸い、けが人はいなかったようです。大井川鐵道はよく静岡駅へ行く際に金谷駅で見かけていてどういう鉄道なのか気になっていました。あちらは大井川鐵道大井川本線ですがね。今度乗ってみたいですね。せっかく埼玉県鴻巣市から静岡県袋井市に引っ越しましたから色々な鉄道も乗ってみたいですね。
さて、他には福島に東電や三菱重工業等三菱グループ3社で石炭火力発電の発電設備を2基建設するようですね。これで原発1基分の発電力があるようです。石炭と言えば石油の前に1960~70年代にかけて石油に変わったイメージでしたけど石炭は沖縄電力は77%も占めてるんですね。まったく使われていないと勘違いしていました。
それで今回の石炭火力発電は石炭ガス化複合発電という従来の石炭火力発電よりも高効率な発電のようです。詳しい技術的な事は分かりませんが、二酸化炭素の排出量も少なくて従来の石炭火力では使えなかった低品位炭でも発電可能らしいですね。これが原発に代わるエネルギーになるのか、ちょっと気になりますね。
リンク
大井川鐵道株式会社
三菱重工業

STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ
助手って言うな!!(STEINS;GATE(シュタインズゲート)より)
第4のペロリンガです。
今日、2回目の更新ですね。今回は「STEINS;GATE(シュタインズゲート)」より牧瀬紅莉栖(まきせくりす)(CV:今井麻美)の台詞ですね。岡部倫太郎(CV:宮野真守)が紅莉栖を呼ぶ際に「助手」と、呼ぶので「助手」って言われる度にオカリンに言っていましたね。助手以外にもクリスティーナ等多くのあだ名で呼ばれる度に言い返してましたね。
今日は最初の更新をした後で、自転車で森の方を適当に放浪していました。一応書きますけど森っていうのは地名です。体力ないせいでちょっと疲れました。森から天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線沿いに走って袋井の家に帰りました。
さて2回目の更新は2013年春に公開された映画「STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」について書きます。見たTVアニメのレビューもためていましたが、見た映画のレビューもためていましたね。覚えている限りだとあと4作品。
それじゃあいつも通りストーリー説明からです。
TVアニメ「STEINS;GATE(シュタインズゲート)」から一年が経過した。アメリカから紅莉栖が帰国し、岡部達ラボメンは再開を祝し、円卓会議を開くのであった。しかし、そんな岡部にある異変が起きようとしていた。
「STEINS;GATE(シュタインズゲート)」はゲームは未プレイですが、2011年に放送されたアニメは見ていましたね。この時期は「日常」とか「花咲くいろは」とか「TIGER & BUNNY」とか「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」等とかなり激戦の時期で豊作だった印象でしたね。その中でも「STEINS;GATE(シュタインズゲート)」が一番面白かったですね。そういった事もあって劇場版はすごく楽しみでしたね。ああ、「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」を見逃したな。あの時は袋井への引っ越しもあったからな。
さてそんな「STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」ですが、こちらも面白かったですね。後日談という情報しかないまま行きましたが、まさか紅莉栖が主人公だとは思わなかったですね。まあ映画のポスターとかパンフレットとか見るとそんな感じがしましたね。
パンフレットと言えば

デザインがかなりこっていてすごく良かったですね。今まで色々アニメの映画を見に行っていますが、一番気に入ってます。
しかし、一年後ですからラボメンの面々もあまり変わりがないですね。変わった感じと言えば、橋田至(ダル)(CV:関智一)に彼女?ができたり、桐生萌郁(きりゅうもえか)(CV:後藤沙緒里)と天王寺裕吾(ミスターブラウン)(CV:てらそままさき)が円卓会議で妙に仲良さそうだったりと1年で変わっている部分もありましたね。
話としては…けっこうネタバレ気にする人多いですし、放映劇場が限られていたり12月にBlu-rayやDVDが発売する前ですから詳しくは書きませんが、紅莉栖がかなり活躍していましたね。
まあそんな紅莉栖の活躍が気になる人は12月のBlu-rayやDVDが発売されるのを楽しみにして下さい。
他は綯ちゃん(CV:山本彩乃)がちょっとだけですが、すごいシーンがあって驚きましたね。TVアニメの地下鉄の椎名まゆり(まゆしぃ☆)(CV:花澤香菜)のシーンといいすごいキャラでしたが、それ以上にショッキングでしたね。原作では有名なシーンらしくちょっと劇場内で笑いもありましたね。放映前に見た「Robotics;notes」だと武器(銃)を持った奴が相手(男性3人)でも素手でぶったおしていましたね。色々、色々すごいキャラですね。
さて、最後にクイズといきたいところですが、劇場版で新たにクイズを作るのは難しいですね。
それでは。
記事を読んでいただきありがとうございました。
関連記事
Steins;Gate
ROBOTICS;NOTES
メインスタッフ
原作 - 志倉千代丸/MAGES./Nitroplus
企画/エグゼクティブプロデューサー - 安田猛
スーパーバイザー - でじたろう
総監督 - 佐藤卓哉、浜崎博嗣
監督 - 若林漢二
シナリオ監修 - 松原達也、林直孝
脚本 - 花田十輝
絵コンテ - 若林漢二、おざわかずひろ、加藤敏幸、小林智樹
演出 - 若林漢二、おざわかずひろ、土居浩孝、小林智樹
キャラクター原案 - huke
キャラクターデザイン・総作画監督 - 坂井久太
作画監督 - 坂井久太、竹田逸子
ブロップデザイン - コレサワシゲユキ、灯夢
色彩設計 - 佐藤美由紀
美術監督 - 関野剛嗣
撮影監督 - 塩川智幸
特殊効果 - 垣田由紀子
3Dディレクター/モデリング/3DCGI - 相馬洋
オフライン編集 - 後藤正浩
音響監督 - 藤山房伸
音響制作 - 長島篤史
音楽 - 阿保剛、村上純
音楽制作 - MAGES.、フロンティアワークス
プロデューサー - 五味健次郎
アニメーションプロデューサー - 吉川綱樹
アニメーション制作 - WHITE FOX
製作 - STEINS:GATE MOVIE PROJECT(角川書店、メディアファクトリー、MAGES.、ニトロプラス、フロンティアワークス、ムービック、シネマサンシャイン、WHITE FOX、神南スタジオ)
『劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ』予告編
参考資料:ウィキペディア”STEINS;GATE (アニメ)”
リンク
劇場版『STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)』公式サイト
WHITE FOX
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日、2回目の更新ですね。今回は「STEINS;GATE(シュタインズゲート)」より牧瀬紅莉栖(まきせくりす)(CV:今井麻美)の台詞ですね。岡部倫太郎(CV:宮野真守)が紅莉栖を呼ぶ際に「助手」と、呼ぶので「助手」って言われる度にオカリンに言っていましたね。助手以外にもクリスティーナ等多くのあだ名で呼ばれる度に言い返してましたね。
今日は最初の更新をした後で、自転車で森の方を適当に放浪していました。一応書きますけど森っていうのは地名です。体力ないせいでちょっと疲れました。森から天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線沿いに走って袋井の家に帰りました。
さて2回目の更新は2013年春に公開された映画「STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」について書きます。見たTVアニメのレビューもためていましたが、見た映画のレビューもためていましたね。覚えている限りだとあと4作品。
それじゃあいつも通りストーリー説明からです。
TVアニメ「STEINS;GATE(シュタインズゲート)」から一年が経過した。アメリカから紅莉栖が帰国し、岡部達ラボメンは再開を祝し、円卓会議を開くのであった。しかし、そんな岡部にある異変が起きようとしていた。
「STEINS;GATE(シュタインズゲート)」はゲームは未プレイですが、2011年に放送されたアニメは見ていましたね。この時期は「日常」とか「花咲くいろは」とか「TIGER & BUNNY」とか「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」等とかなり激戦の時期で豊作だった印象でしたね。その中でも「STEINS;GATE(シュタインズゲート)」が一番面白かったですね。そういった事もあって劇場版はすごく楽しみでしたね。ああ、「劇場版 花咲くいろは HOME SWEET HOME」を見逃したな。あの時は袋井への引っ越しもあったからな。
さてそんな「STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ」ですが、こちらも面白かったですね。後日談という情報しかないまま行きましたが、まさか紅莉栖が主人公だとは思わなかったですね。まあ映画のポスターとかパンフレットとか見るとそんな感じがしましたね。
パンフレットと言えば

デザインがかなりこっていてすごく良かったですね。今まで色々アニメの映画を見に行っていますが、一番気に入ってます。
しかし、一年後ですからラボメンの面々もあまり変わりがないですね。変わった感じと言えば、橋田至(ダル)(CV:関智一)に
話としては…けっこうネタバレ気にする人多いですし、放映劇場が限られていたり12月にBlu-rayやDVDが発売する前ですから詳しくは書きませんが、紅莉栖がかなり活躍していましたね。
まあそんな紅莉栖の活躍が気になる人は12月のBlu-rayやDVDが発売されるのを楽しみにして下さい。
他は綯ちゃん(CV:山本彩乃)がちょっとだけですが、
さて、最後にクイズといきたいところですが、劇場版で新たにクイズを作るのは難しいですね。
それでは。
記事を読んでいただきありがとうございました。
関連記事
Steins;Gate
ROBOTICS;NOTES
![]() | 【Amazon.co.jp限定】劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ 超豪華版(新録ドラマCD「隠晦曲折のシンフォニア」付)(完全数量限定) [Blu-ray] (2013/12/13) 宮野真守、花澤香菜 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 志倉千代丸/MAGES./Nitroplus
企画/エグゼクティブプロデューサー - 安田猛
スーパーバイザー - でじたろう
総監督 - 佐藤卓哉、浜崎博嗣
監督 - 若林漢二
シナリオ監修 - 松原達也、林直孝
脚本 - 花田十輝
絵コンテ - 若林漢二、おざわかずひろ、加藤敏幸、小林智樹
演出 - 若林漢二、おざわかずひろ、土居浩孝、小林智樹
キャラクター原案 - huke
キャラクターデザイン・総作画監督 - 坂井久太
作画監督 - 坂井久太、竹田逸子
ブロップデザイン - コレサワシゲユキ、灯夢
色彩設計 - 佐藤美由紀
美術監督 - 関野剛嗣
撮影監督 - 塩川智幸
特殊効果 - 垣田由紀子
3Dディレクター/モデリング/3DCGI - 相馬洋
オフライン編集 - 後藤正浩
音響監督 - 藤山房伸
音響制作 - 長島篤史
音楽 - 阿保剛、村上純
音楽制作 - MAGES.、フロンティアワークス
プロデューサー - 五味健次郎
アニメーションプロデューサー - 吉川綱樹
アニメーション制作 - WHITE FOX
製作 - STEINS:GATE MOVIE PROJECT(角川書店、メディアファクトリー、MAGES.、ニトロプラス、フロンティアワークス、ムービック、シネマサンシャイン、WHITE FOX、神南スタジオ)
『劇場版 STEINS;GATE 負荷領域のデジャヴ』予告編
参考資料:ウィキペディア”STEINS;GATE (アニメ)”
リンク
劇場版『STEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)』公式サイト
WHITE FOX
テーマ : Steins;Gate/シュタインズゲート - ジャンル : アニメ・コミック

2013年11月23日の日記 8本脚の馬って走り易いのかな?
だが断る(ジョジョの奇妙な冒険より)
第4のペロリンガです。今日は「ジョジョの奇妙な冒険」より岸辺露伴(CV:神谷浩史)の台詞です。噴上裕也のハイウェイ・スターに東方仗助(CV:羽多野渉)を差し出せば命を助けてやると言われ、読者的には露伴先生は仗助が嫌いだから差し出すのではという予感をちょっと出したところで「だが断る」と、言うんですよね。そういった印象もあり、流石は露伴先生と思ってしまいますね。
ちなみにハイウェイ・スターの話では個人的に仗助がバイク走行中に歩行している母子に激突しそうなところをクレージーダイヤモンドで一度壊して直す事で歩行中の母子を避けつつハイウェイ・スターの追跡を逃れるシーンがとても気に入っています。
さて今週のペロリンガさんはそんな露伴先生が主人公?、一応語り手として登場する「岸辺露伴は動かない」の単行本を購入しました。あらためて読んでみて思うのが、本編以上に奇妙な冒険しているなーって思いますね。
あとは今朝起きて、ブラウザ「Sleipnir5」をダウンロードしたぐらいですね。「Sleipnir」は兄貴が使っていたから使い始めて10年近くになりますね。今まで「Sleipnir4」を使っていました。
そうえいば「Sleipnir」って何なのでしょうね?調べるとスレイプニルは北欧神話に登場する主神オーディンが騎乗する8本脚の軍馬だそうです。非常に速く走れて空も飛べ、馬のうち最高のものとも称賛されていたようです。「Sleipnir」も最高のブラウザという意味合いを込めて名付けられたのでしょうかね?
しかし、8本脚って走り易いのでしょうかね?調べると必ずしも8本脚で描かれ訳ではないようなので、もしかしたら速過ぎて8本に見えただけなのかも知れませんね。
この「Sleipnir」は開発したのがフェンリルという会社らしいですね。フェンリルも北欧神話に登場する狼ですね。北欧神話好きな日本人ってけっこう多いですから名前的にも馴染みがあるのでしょうね?
リンク
荒木飛呂彦公式サイト 『JOJO.com』
デザインと技術のフェンリル - フリーソフトでユーザーにハピネスを
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は「ジョジョの奇妙な冒険」より岸辺露伴(CV:神谷浩史)の台詞です。噴上裕也のハイウェイ・スターに東方仗助(CV:羽多野渉)を差し出せば命を助けてやると言われ、読者的には露伴先生は仗助が嫌いだから差し出すのではという予感をちょっと出したところで「だが断る」と、言うんですよね。そういった印象もあり、流石は露伴先生と思ってしまいますね。
ちなみにハイウェイ・スターの話では個人的に仗助がバイク走行中に歩行している母子に激突しそうなところをクレージーダイヤモンドで一度壊して直す事で歩行中の母子を避けつつハイウェイ・スターの追跡を逃れるシーンがとても気に入っています。
さて今週のペロリンガさんはそんな露伴先生が主人公?、一応語り手として登場する「岸辺露伴は動かない」の単行本を購入しました。あらためて読んでみて思うのが、本編以上に奇妙な冒険しているなーって思いますね。
![]() | 岸辺露伴は動かない (ジャンプコミックス) (2013/11/19) 荒木 飛呂彦 商品詳細を見る |
あとは今朝起きて、ブラウザ「Sleipnir5」をダウンロードしたぐらいですね。「Sleipnir」は兄貴が使っていたから使い始めて10年近くになりますね。今まで「Sleipnir4」を使っていました。
そうえいば「Sleipnir」って何なのでしょうね?調べるとスレイプニルは北欧神話に登場する主神オーディンが騎乗する8本脚の軍馬だそうです。非常に速く走れて空も飛べ、馬のうち最高のものとも称賛されていたようです。「Sleipnir」も最高のブラウザという意味合いを込めて名付けられたのでしょうかね?
しかし、8本脚って走り易いのでしょうかね?調べると必ずしも8本脚で描かれ訳ではないようなので、もしかしたら速過ぎて8本に見えただけなのかも知れませんね。
この「Sleipnir」は開発したのがフェンリルという会社らしいですね。フェンリルも北欧神話に登場する狼ですね。北欧神話好きな日本人ってけっこう多いですから名前的にも馴染みがあるのでしょうね?
リンク
荒木飛呂彦公式サイト 『JOJO.com』
デザインと技術のフェンリル - フリーソフトでユーザーにハピネスを

神様はじめました(アニメ)
闇に飲まれよ!(アイドルマスターシンデレラガールズより)
第4のペロリンガです。今日はMobageから配信されているソーシャルゲーム「アイドルマスターシンデレラガールズ」(以後モバマス)より神崎蘭子(CV:内田真礼)の台詞です。蘭子ちゃんは中二病を患っている為にお疲れ様という意味の言葉として「闇に飲まれよ!」という言葉を使います。まあこんなキャラだけど150人以上いるキャラの中で第2回人気投票で1位になったキャラなんですよね。第1回でも第2位と相変らずの人気の高さですね。
さて今日は浜松へ献血して浜松のアニメイトで適当に買い物をしました。

浜松の献血ルーム・みゅうずで献血したらけんけつちゃんのカレンダーをもらいました。東海北陸地方の県のご当地けんけつちゃんが描かれていて可愛いですね。
そういえば東海地方や北陸地方ってどこを指すのかパッとしか知らないんですよね。調べると東海地方は一般的には愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の4県(東海4県)、若しくはそこから静岡県を除いた3県(東海3県)の事を指し、北陸地方は富山県、石川県、福井県、新潟県の4県(北陸4県)、若しくはそこから新潟県を除いた3県(北陸3県)の事を指すようです。つまりこのカレンダーでは東海4県と北陸3県のけんけつちゃんが描かれている事になりますね。
献血後はイタ飯を食べてアニメイト浜松店で買い物をして袋井へ帰りました。

モバマスの第5弾CDが発売になったので5種類全部買ってきました。左上から白坂小梅(CV:桜咲千依)、アナスタシア(CV:上坂すみれ)、高森藍子(CV:金子有希)、佐久間まゆ(CV:牧野由依)、緒方智絵里(CV:大空直美)ですね。全部買ったらステッカーやらクリアポスターやら来年放映予定の「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!」のファイルもついてきましたね。アニマスの劇場版楽しみですね。
しかし、アニメの主題歌とかはiTunesで買うせいかCDってモバマス関係しか買わないな。

それと「進撃の巨人」のTシャツを買ってきました。調査兵団のマークがかっこいいですね。
日記はさておき、今日は2012年10月より1クール放送された「神様はじめました」について書きます。ふと、思い出すと書いてなかったですね。
まずはストーリー説明からです。
父親が蒸発し、家が無くなった桃園奈々生(CV:三森すずこ)は公園で黄昏ていると犬に襲われている男を助けた。彼はミカゲ(CV:石田彰)という土地神で彼から住まいとなる神社と土地神の職務を与えた。
こうして新しい家ができた奈々生であったが、鬼火童子の鬼切(CV:新子夏代)と虎徹(CV:大久保ちか)、神使の巴衛(CV:立花慎之介)共に土地神として頑張っていく事になった。果たして、奈々生は新たに始まった土地神生活はどうなるであろうか?
「となりの怪物くん」と番組欄が並んでいたので見始めたのですが、なかなか面白かったですね。久しぶりなので録画して残しておいた最終話を見ながら記事を書いていますが、面白いですね。
さて土地神として頑張る奈々生ちゃんですが、巴衛との仲が上手くいかなかったり、土地神として色々苦労したりと大変ですね。色んな神様とかがいちゃもんつけたりと色々苦労しますね。
ヒロインの奈々生ちゃんに対してイケメン揃いの人外達が個性的でしたね。個人的に鞍馬(CV:岸尾だいすけ)が好きでしたね。巴衛にダチョウにされている時に「堕天使DA☆TEN☆DIE」がかかったり、アレンジED歌ったり面白かったですね。
あとAMEMIYAさんのCMも好きでしたね。「冷やし中華はじめました」っていうネタとのつながりで「神様はじめました」のCMもやったそうですね。
それにしてもアニメ最後まで見てもミカゲのやりたい事って何なのだろう?実は放浪しながら土地神として色々やってるのでしょうかね?実際に奈々生や巴衛を助けたりしていますし。まあここらへんは推論でしかないので、これは、原作読むしかないのかな?
さて最後にクイズです。
R97 「神様はじめました」のアニメ版の舞台となっている埼玉県の都市の名前は次のうちどれでしょうか?
①春日部 ②川越 ③越谷 ④鷲宮
A②
解説:アニメでは埼玉県川越市が舞台となっています。他の選択肢は有名なアニメや漫画の舞台となっている地名ですね。春日部は「クレヨンしんちゃん」、越谷は「とっても!ラッキーマン」、鷲宮は「らき☆すた」に登場する鷲宮神社がありますね。埼玉県は東京から近いせいかロケ地としてよく使われますね。どうでも良いですが、私の地元埼玉県鴻巣市でロケ地と言えば個人的に「仮面ライダー龍騎」のロケ地に使われた川里ふるさと館ぐらいしか私は知らないですね。
関連記事
となりの怪物くん
ゆるゆり♪♪
幕末義人伝 浪漫
メインスタッフ
原作 - 鈴木ジュリエッタ(白泉社「花とゆめ」連載)
監督 - 大地丙太郎
キャラクターデザイン・総作画監督 - 山中純子
美術監督 - 青井孝
色彩設計 - 西香代子
撮影監督 - 佐々木明美
編集 - 藤田育代
音楽 - 増田俊郎
音響監督 - たなかかずや
音響効果 - 出雲範子
プロデューサー - 林郁美、石原良一、友田亮、八田紳作、難波秀行、新宿五郎
アソシエイトプロデューサー - 久良知舞、渡邉愛美
アシスタントプロデューサー - 工藤雅世
アニメーションプロデューサー - 石山桂一
アニメーション制作 - トムス・エンタテインメント
製作 - 神様はじめました製作委員会
神様はじめました
歌:ハナエ(EMIミュージック)/作詞・作曲・編曲:真部脩一
タイアップ(神様はじめましたOP)
参考資料:ウィキペディア”神様はじめました”
リンク
TVアニメ【神様はじめました】公式スペシャルサイト
トムス・エンタテインメント
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日はMobageから配信されているソーシャルゲーム「アイドルマスターシンデレラガールズ」(以後モバマス)より神崎蘭子(CV:内田真礼)の台詞です。蘭子ちゃんは中二病を患っている為にお疲れ様という意味の言葉として「闇に飲まれよ!」という言葉を使います。まあこんなキャラだけど150人以上いるキャラの中で第2回人気投票で1位になったキャラなんですよね。第1回でも第2位と相変らずの人気の高さですね。
さて今日は浜松へ献血して浜松のアニメイトで適当に買い物をしました。

浜松の献血ルーム・みゅうずで献血したらけんけつちゃんのカレンダーをもらいました。東海北陸地方の県のご当地けんけつちゃんが描かれていて可愛いですね。
そういえば東海地方や北陸地方ってどこを指すのかパッとしか知らないんですよね。調べると東海地方は一般的には愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の4県(東海4県)、若しくはそこから静岡県を除いた3県(東海3県)の事を指し、北陸地方は富山県、石川県、福井県、新潟県の4県(北陸4県)、若しくはそこから新潟県を除いた3県(北陸3県)の事を指すようです。つまりこのカレンダーでは東海4県と北陸3県のけんけつちゃんが描かれている事になりますね。
献血後はイタ飯を食べてアニメイト浜松店で買い物をして袋井へ帰りました。

モバマスの第5弾CDが発売になったので5種類全部買ってきました。左上から白坂小梅(CV:桜咲千依)、アナスタシア(CV:上坂すみれ)、高森藍子(CV:金子有希)、佐久間まゆ(CV:牧野由依)、緒方智絵里(CV:大空直美)ですね。全部買ったらステッカーやらクリアポスターやら来年放映予定の「THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!」のファイルもついてきましたね。アニマスの劇場版楽しみですね。
しかし、アニメの主題歌とかはiTunesで買うせいかCDってモバマス関係しか買わないな。

それと「進撃の巨人」のTシャツを買ってきました。調査兵団のマークがかっこいいですね。
日記はさておき、今日は2012年10月より1クール放送された「神様はじめました」について書きます。ふと、思い出すと書いてなかったですね。
まずはストーリー説明からです。
父親が蒸発し、家が無くなった桃園奈々生(CV:三森すずこ)は公園で黄昏ていると犬に襲われている男を助けた。彼はミカゲ(CV:石田彰)という土地神で彼から住まいとなる神社と土地神の職務を与えた。
こうして新しい家ができた奈々生であったが、鬼火童子の鬼切(CV:新子夏代)と虎徹(CV:大久保ちか)、神使の巴衛(CV:立花慎之介)共に土地神として頑張っていく事になった。果たして、奈々生は新たに始まった土地神生活はどうなるであろうか?
「となりの怪物くん」と番組欄が並んでいたので見始めたのですが、なかなか面白かったですね。久しぶりなので録画して残しておいた最終話を見ながら記事を書いていますが、面白いですね。
さて土地神として頑張る奈々生ちゃんですが、巴衛との仲が上手くいかなかったり、土地神として色々苦労したりと大変ですね。色んな神様とかがいちゃもんつけたりと色々苦労しますね。
ヒロインの奈々生ちゃんに対してイケメン揃いの人外達が個性的でしたね。個人的に鞍馬(CV:岸尾だいすけ)が好きでしたね。
あとAMEMIYAさんのCMも好きでしたね。「冷やし中華はじめました」っていうネタとのつながりで「神様はじめました」のCMもやったそうですね。
それにしてもアニメ最後まで見てもミカゲのやりたい事って何なのだろう?実は
さて最後にクイズです。
R97 「神様はじめました」のアニメ版の舞台となっている埼玉県の都市の名前は次のうちどれでしょうか?
①春日部 ②川越 ③越谷 ④鷲宮
A
解説:
関連記事
となりの怪物くん
ゆるゆり♪♪
幕末義人伝 浪漫
![]() | 神様はじめました 第1巻 (花とゆめCOMICS) (2008/09/19) 鈴木 ジュリエッタ 商品詳細を見る |
![]() | 神様はじめました (1) (豪華10大特典つき初回限定仕様)(スペシャルイベント優先購入申し込み券封入) [Blu-ray] (2012/12/28) 三森すずこ、立花慎之介 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 鈴木ジュリエッタ(白泉社「花とゆめ」連載)
監督 - 大地丙太郎
キャラクターデザイン・総作画監督 - 山中純子
美術監督 - 青井孝
色彩設計 - 西香代子
撮影監督 - 佐々木明美
編集 - 藤田育代
音楽 - 増田俊郎
音響監督 - たなかかずや
音響効果 - 出雲範子
プロデューサー - 林郁美、石原良一、友田亮、八田紳作、難波秀行、新宿五郎
アソシエイトプロデューサー - 久良知舞、渡邉愛美
アシスタントプロデューサー - 工藤雅世
アニメーションプロデューサー - 石山桂一
アニメーション制作 - トムス・エンタテインメント
製作 - 神様はじめました製作委員会
神様はじめました
歌:ハナエ(EMIミュージック)/作詞・作曲・編曲:真部脩一
タイアップ(神様はじめましたOP)
参考資料:ウィキペディア”神様はじめました”
リンク
TVアニメ【神様はじめました】公式スペシャルサイト
トムス・エンタテインメント

2012年11月17日の日記 やはり実家は良い
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ アリアリアリアリ、、アリーベデルチ!(ジョジョの奇妙な冒険より)
第4のペロリンガです。
今日はジョジョの奇妙な冒険の第5部黄金の風よりブローノ・ブチャラティ(CV:櫻井孝宏/杉山紀彰(ASB))の名台詞ですね。彼のスタンド、スティッキィ・フィンガーズがラッシュ(オラオラ的な攻撃)をした際に言いますね。アリーベデルチ(Arrivederci)はイタリア語で”さよなら”という意味なので敵に向かって言うのに合っていますね。
「仮面ライダー鎧武」を見ていると変身時に上空からオレンジやらバナナやらが落ちてくる際にジッパーが開いてから落ちるので見る度にスティッキィ・フィンガーズが思い浮かんでしまうので今日はブチャラティの台詞で挨拶しました。個人的に「仮面ライダー鎧武」の変身では駆紋戒斗(A:小林豊)が仮面ライダーバロン(CV:小林豊/SA:永徳)に変身するのが好きですね。あんなクールな感じに気取ってるのにバナナが頭に乗っかるシーンは笑ってしまいますね。
さて今週のペロリンガさんは有給を使って3連休にしたので埼玉県鴻巣市の実家へ帰省していました。独り暮らしをし初めてから思うのは、やはり実家は良いですね。
実家に帰ったので鴻巣に住んでいた頃によく行っていたプラモデル屋のホビーワイドに寄りました。「ガンダムビルドファイターズ」が人気みたいですね。私も見ています。OVAの「模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG」も面白かったですが、TVでもやってくれて嬉しいですね。しかし、見ていて気になる点もありますね。AGE系の機体を見かけないんですよね。「機動戦士ガンダムAGE」は権利関係が色々複雑だから出るのが難しいのですかね?ヴェイガン系の機体は他作品と比べてザンスカール帝国並にデザインが個性的だったり、AGE1やAGE2が換装したりとビルドファイターに向くと思うのですがね。
あとは「ポケットモンスターX・Y」が発売した関係でゼルネアスとイベルタルのポケプラも売られていましたね。クリスマスにセットで売られそうですね。
ホビーワイドを寄った後は実家でゴロゴロしたり、暇つぶしに持ってきたブラックロータス(1500円)を素組したりしていました。シルバークロウ(1500円)も素組して思いましたが、「アクセルワールド」のデュエルアバターは付け替えパーツが多いですね。原作知らないのでよく違いが分からないです。
さて17日の昼に帰りました。東京の方で不発弾処理がある関係で11時頃まで高崎線が停止したとかしないとかなんでお昼を実家で食べて帰りました。そういえば先週は浜松で不発弾処理してましたね。まだまだあるんですかね?
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日はジョジョの奇妙な冒険の第5部黄金の風よりブローノ・ブチャラティ(CV:櫻井孝宏/杉山紀彰(ASB))の名台詞ですね。彼のスタンド、スティッキィ・フィンガーズがラッシュ(オラオラ的な攻撃)をした際に言いますね。アリーベデルチ(Arrivederci)はイタリア語で”さよなら”という意味なので敵に向かって言うのに合っていますね。
「仮面ライダー鎧武」を見ていると変身時に上空からオレンジやらバナナやらが落ちてくる際にジッパーが開いてから落ちるので見る度にスティッキィ・フィンガーズが思い浮かんでしまうので今日はブチャラティの台詞で挨拶しました。個人的に「仮面ライダー鎧武」の変身では駆紋戒斗(A:小林豊)が仮面ライダーバロン(CV:小林豊/SA:永徳)に変身するのが好きですね。あんなクールな感じに気取ってるのにバナナが頭に乗っかるシーンは笑ってしまいますね。
さて今週のペロリンガさんは有給を使って3連休にしたので埼玉県鴻巣市の実家へ帰省していました。独り暮らしをし初めてから思うのは、やはり実家は良いですね。
実家に帰ったので鴻巣に住んでいた頃によく行っていたプラモデル屋のホビーワイドに寄りました。「ガンダムビルドファイターズ」が人気みたいですね。私も見ています。OVAの「模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG」も面白かったですが、TVでもやってくれて嬉しいですね。しかし、見ていて気になる点もありますね。AGE系の機体を見かけないんですよね。「機動戦士ガンダムAGE」は権利関係が色々複雑だから出るのが難しいのですかね?ヴェイガン系の機体は他作品と比べてザンスカール帝国並にデザインが個性的だったり、AGE1やAGE2が換装したりとビルドファイターに向くと思うのですがね。
あとは「ポケットモンスターX・Y」が発売した関係でゼルネアスとイベルタルのポケプラも売られていましたね。クリスマスにセットで売られそうですね。
ホビーワイドを寄った後は実家でゴロゴロしたり、暇つぶしに持ってきたブラックロータス(1500円)を素組したりしていました。シルバークロウ(1500円)も素組して思いましたが、「アクセルワールド」のデュエルアバターは付け替えパーツが多いですね。原作知らないのでよく違いが分からないです。
さて17日の昼に帰りました。東京の方で不発弾処理がある関係で11時頃まで高崎線が停止したとかしないとかなんでお昼を実家で食べて帰りました。そういえば先週は浜松で不発弾処理してましたね。まだまだあるんですかね?
![]() | 仮面ライダー鎧武 (ガイム) 変身ベルト DX戦極ドライバー 仮面ライダー鎧武&バロンセット (2013/10/05) バンダイ 商品詳細を見る |

2013年11月12日の日記 寒い夜にラーメンを食べに行くのは非常に良い
カイザード・アルザード・キ・スク・ハンセ・グロス・シルク 灰燼と化せ冥界の賢者七つの鍵を持て開け地獄の門(BASTARD!! -暗黒の破壊神-より)
第4のペロリンガです。
今日は、「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」より主人公・ダーク・シュナイダー(CV:矢尾一樹)の魔法・七鍵守護神(-ハーロ・イーン)の詠唱で始めました。
記事を書くに当たり何で挨拶しようと考えながら撮り貯めていた「アウトブレイクカンパニー」の二話を見てたらミュセル(CV:三森すずこ)がダーシュぽい人とアーシェス・ネイ(CV:佐久間レイ/小山茉美(CD))ぽい女の子のシーンを見て泣いているいるシーンからバスタードが思い浮かび、バスタードで一番かっこいい魔法・七鍵守護神が思い浮かびました。しかし、あれがバスタードだったら加納慎一(CV:花江夏樹)の守備範囲の広さに驚きますね。
さてさて今日のペリンガさんは19時頃に帰宅し、外食、特にラーメンがすごく食べたくなったなったので袋井市の街の方へ自転車で向かいました。
そして、

伝丸袋井永楽店でスープカレーラーメンを食べました。寒い中、チャリこぎチャリこぎしてきたのでとても美味しかったですね。スープカレーのスパイスがさらに食欲もそそりますし、一緒に半ライスも頼んでスープとご飯で美味しくいただけました。伝丸って調べたらGM(グローバル・麺)フーズカンパニーが経営するラーメンチェーン店なんですね。埼玉県鴻巣市付近では見かけなかったので知らなかったです。
袋井市でラーメン屋というと袋井市役所前にあるめん虎が有名なんでしょうね。サークルKでカップ麺を見かけた事がありますし、伝丸行く途中で前を通りましたがすごく混んでいましたね。

あと帰りに袋井駅前のローソンで「魔法少女まどか☆マギカ」のnepiaを買いました。二種類あったので二種類共買いました。両方共、片面はまどか(CV:悠木碧)、ほむら(CV:斎藤千和)、もう片面にはさやか(CV:喜多村英梨)、マミさん(CV:水橋かおり)、杏子(CV:野中藍)が描かれていましたね。ブログを巡回してると皆さん、映画見に行ってるようですが、私も見に行きたいですね。今週の休みに行こうかな?それでは。
リンク
GMフーズカンパニー
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は、「BASTARD!! -暗黒の破壊神-」より主人公・ダーク・シュナイダー(CV:矢尾一樹)の魔法・七鍵守護神(-ハーロ・イーン)の詠唱で始めました。
記事を書くに当たり何で挨拶しようと考えながら撮り貯めていた「アウトブレイクカンパニー」の二話を見てたらミュセル(CV:三森すずこ)がダーシュぽい人とアーシェス・ネイ(CV:佐久間レイ/小山茉美(CD))ぽい女の子のシーンを見て泣いているいるシーンからバスタードが思い浮かび、バスタードで一番かっこいい魔法・七鍵守護神が思い浮かびました。しかし、あれがバスタードだったら加納慎一(CV:花江夏樹)の守備範囲の広さに驚きますね。
さてさて今日のペリンガさんは19時頃に帰宅し、外食、特にラーメンがすごく食べたくなったなったので袋井市の街の方へ自転車で向かいました。
そして、

伝丸袋井永楽店でスープカレーラーメンを食べました。寒い中、チャリこぎチャリこぎしてきたのでとても美味しかったですね。スープカレーのスパイスがさらに食欲もそそりますし、一緒に半ライスも頼んでスープとご飯で美味しくいただけました。伝丸って調べたらGM(グローバル・麺)フーズカンパニーが経営するラーメンチェーン店なんですね。埼玉県鴻巣市付近では見かけなかったので知らなかったです。
袋井市でラーメン屋というと袋井市役所前にあるめん虎が有名なんでしょうね。サークルKでカップ麺を見かけた事がありますし、伝丸行く途中で前を通りましたがすごく混んでいましたね。

あと帰りに袋井駅前のローソンで「魔法少女まどか☆マギカ」のnepiaを買いました。二種類あったので二種類共買いました。両方共、片面はまどか(CV:悠木碧)、ほむら(CV:斎藤千和)、もう片面にはさやか(CV:喜多村英梨)、マミさん(CV:水橋かおり)、杏子(CV:野中藍)が描かれていましたね。ブログを巡回してると皆さん、映画見に行ってるようですが、私も見に行きたいですね。今週の休みに行こうかな?それでは。
![]() | BASTARD!! 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) (2012/06/22) 萩原 一至 商品詳細を見る |
![]() | アウトブレイク・カンパニー 萌える侵略者1 (講談社ラノベ文庫) (2011/12/02) 榊 一郎 商品詳細を見る |
リンク
GMフーズカンパニー

恋愛ラボ(アニメ)
サザエでございます!(サザエさんより)
第4のペロリンガです。今日はサザエさんよりサザエ(CV:加藤みどり)がアニメ放送開始時に言うお馴染みの台詞ですね。最近は見ていませんが、中学生くらいまで毎週見ていましたからお馴染みですね。高校生の頃からテレ東で裏番組の「ウッディー・ウッドペッカー」とか「サイボーグ009」を見始めた頃から離れ始めましたね。それにしても加藤みどりさんは1969年からサザエ演じていてすごいですね。来年で45年になるんですね。現在73歳、来週には74歳になります。なんということでしょう!すごいです。
さて、今日は雨で録画したアニメを見てゴロゴロしていました。ちょっと雨が止んだ後はちょっとでかけてお昼を食べたりしてすごしました。
日記が流石にそれだけでは寂しいのに今日気になったニュースに関してちょっと書きましょう。
私が住んでいる静岡県袋井市は浜松市の近くにありますが、その浜松市で不発弾処理があったようです。その関係で新幹線が止まったり一万二千人近くに避難勧告が出たりしたようです。不発弾は遠州灘海岸で処理されて安全宣言もされたようです。太平洋戦争時のアメリカ軍の砲弾だったようですが、色んなとこに不発弾で埋まっているのですね。
さてさて今日は宮原るりさん原作の四コマ漫画を2013年7月から1クールアニメ放送した「恋愛ラボ」(ラブラボ)について書きます。
まずはストーリー説明からです。
世間で「お嬢様学校」と呼ばれる名門校「私立藤崎女子中学」(以後、藤女)に入学した倉橋莉子(リコ)(CV:沼倉愛美/釘宮理恵(CD))はひょんな事から生徒会長である真木夏緒(マキ)(CV:赤﨑千夏/堀江由衣(CD))が恋愛研究をしているところに遭遇してしまった。そして、話の流れから恋愛の達人として生徒会役員となって夏緒の恋愛研究に協力する事となった。しかし、莉子は恋愛経験なんてほとんどない。果たして彼女達の恋愛研究はどうなってしまうのか?
もともと見ていなかったのですが、当時は「ダンガンロンパ」、「C3 -シーキューブ」、「ローゼンメイデン」と見ていて「恋愛ラボ」が番組欄で挟まれていて気になって途中から見始めていたらハマってしまい見始めました。ちょうどニコニコ動画で生放送もやっていたおかげで見ていなかった分も見れたのでちょうど全部見れました。
まあ「恋愛ラボ」というタイトルではありますが、ラブコメや恋愛物というよりは百合物といった感じの作品でしたね。マキの天然ボケとリコのツッコミのやり取りが毎回面白かったですね。リコは見た目清楚そうで成績優勝で藤女の生徒から藤姫様と呼ばれる生徒ですが、色々天然で思い込みが激しいキャラでしたね。対してリコは運動神経抜群で男勝りな部分もあり藤女ではワイルドの君と呼ばれる生徒でしたね。2人共、慕われている生徒同士なせいか性格が違っても良い感じでしたね。
他の生徒会のメンバーも良かったですね。マキに生徒会長の座を奪われつつも副会長として復帰した榎本結子(エノ)(CV:佐倉綾音/広橋涼(CD))やお金が大好きなエノの親友にして会計の水嶋沙依理(サヨ)(CV:大地葉/渡辺明乃(CD))、気弱な書記・棚橋鈴音(スズ)(CV:水瀬いのり/新谷良子(CD))もなかなか良いキャラでしたね。
ああ2期目やって欲しいですね。1期では恋愛の達人でない事をリコが告白したり、南桃香(モモ)(CV:秋奈)や市川奈々(ナナ)(CV:日高里菜)といった新聞同好会の協力が始まったり、リコとマキが凪野智史(ナギ)(CV:水島大宙)や池澤雅臣(ヤン)(CV:松岡禎丞)がいる塾に通い始めたりとやり取りとか色々気になりますね。
さて最後にクイズです。
R96 次のキャラのうち無職の兄がいるのは誰でしょうか?
①エノ ②サヨ ③マキ ④リコ
A①
解説:エノの兄(CV:杉田智和)はエノからは兄様と呼ばれるものの無職で性癖が微妙である。サヨは兄弟がいるか不明。マキには夏帆(CV:福原綾香)という姉がいる。リコには蓮太郎(CV:寺崎裕香)という小学生の弟がいる。蓮太郎はリコと違い異性からモテているがマキに惚れているもののスズとフラグが立ちそう。ちなみにスズには裕也(CV:内山昂輝)という兄と紘佳(CV:早見沙織)という姉がいる。
メインスタッフ
原作 - 宮原るり(芳文社「まんがタイムスペシャル」連載)
監督 - 太田雅彦
副監督 - 大隈孝晴
シリーズ構成 - あおしまたかし
キャラクターデザイン - 中島千明
プロップデザイン - 高野綾、尾尻進矢、松本恵
美術監督 - 鈴木俊輔
色彩設計 - 真壁源太
撮影監督 - 伊藤邦彦
編集 - 小野寺絵美
音響監督 - えびなやすのり
音楽 - 三澤康広
音楽制作 - アニプレックス
プロデューサー - 鳥羽洋典、桜井嗣治、南寛将、遠藤哲哉、金庭こず恵、鎌田肇、丸山博雄
アニメーション制作 - 動画工房
製作 - アニプレックス、芳文社、AT-X、電通、ムービック、動画工房、MBS
参考資料:ウィキペディア”恋愛ラボ”
リンク
TVアニメ「恋愛ラボ」公式サイト
動画工房
ヘッポコロジー
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日はサザエさんよりサザエ(CV:加藤みどり)がアニメ放送開始時に言うお馴染みの台詞ですね。最近は見ていませんが、中学生くらいまで毎週見ていましたからお馴染みですね。高校生の頃からテレ東で裏番組の「ウッディー・ウッドペッカー」とか「サイボーグ009」を見始めた頃から離れ始めましたね。それにしても加藤みどりさんは1969年からサザエ演じていてすごいですね。来年で45年になるんですね。現在73歳、来週には74歳になります。なんということでしょう!すごいです。
さて、今日は雨で録画したアニメを見てゴロゴロしていました。ちょっと雨が止んだ後はちょっとでかけてお昼を食べたりしてすごしました。
日記が流石にそれだけでは寂しいのに今日気になったニュースに関してちょっと書きましょう。
私が住んでいる静岡県袋井市は浜松市の近くにありますが、その浜松市で不発弾処理があったようです。その関係で新幹線が止まったり一万二千人近くに避難勧告が出たりしたようです。不発弾は遠州灘海岸で処理されて安全宣言もされたようです。太平洋戦争時のアメリカ軍の砲弾だったようですが、色んなとこに不発弾で埋まっているのですね。
さてさて今日は宮原るりさん原作の四コマ漫画を2013年7月から1クールアニメ放送した「恋愛ラボ」(ラブラボ)について書きます。
まずはストーリー説明からです。
世間で「お嬢様学校」と呼ばれる名門校「私立藤崎女子中学」(以後、藤女)に入学した倉橋莉子(リコ)(CV:沼倉愛美/釘宮理恵(CD))はひょんな事から生徒会長である真木夏緒(マキ)(CV:赤﨑千夏/堀江由衣(CD))が恋愛研究をしているところに遭遇してしまった。そして、話の流れから恋愛の達人として生徒会役員となって夏緒の恋愛研究に協力する事となった。しかし、莉子は恋愛経験なんてほとんどない。果たして彼女達の恋愛研究はどうなってしまうのか?
もともと見ていなかったのですが、当時は「ダンガンロンパ」、「C3 -シーキューブ」、「ローゼンメイデン」と見ていて「恋愛ラボ」が番組欄で挟まれていて気になって途中から見始めていたらハマってしまい見始めました。ちょうどニコニコ動画で生放送もやっていたおかげで見ていなかった分も見れたのでちょうど全部見れました。
まあ「恋愛ラボ」というタイトルではありますが、ラブコメや恋愛物というよりは百合物といった感じの作品でしたね。マキの天然ボケとリコのツッコミのやり取りが毎回面白かったですね。リコは見た目清楚そうで成績優勝で藤女の生徒から藤姫様と呼ばれる生徒ですが、色々天然で思い込みが激しいキャラでしたね。対してリコは運動神経抜群で男勝りな部分もあり藤女ではワイルドの君と呼ばれる生徒でしたね。2人共、慕われている生徒同士なせいか性格が違っても良い感じでしたね。
他の生徒会のメンバーも良かったですね。マキに生徒会長の座を奪われつつも副会長として復帰した榎本結子(エノ)(CV:佐倉綾音/広橋涼(CD))やお金が大好きなエノの親友にして会計の水嶋沙依理(サヨ)(CV:大地葉/渡辺明乃(CD))、気弱な書記・棚橋鈴音(スズ)(CV:水瀬いのり/新谷良子(CD))もなかなか良いキャラでしたね。
ああ2期目やって欲しいですね。1期では
さて最後にクイズです。
R96 次のキャラのうち無職の兄がいるのは誰でしょうか?
①エノ ②サヨ ③マキ ④リコ
A
解説:
![]() | 恋愛ラボ 1(完全生産限定版) [Blu-ray] (2013/09/20) 沼倉愛美、赤崎千夏 他 商品詳細を見る |
![]() | 恋愛ラボ 1 (まんがタイムコミックス) (2008/03/07) 宮原 るり 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 宮原るり(芳文社「まんがタイムスペシャル」連載)
監督 - 太田雅彦
副監督 - 大隈孝晴
シリーズ構成 - あおしまたかし
キャラクターデザイン - 中島千明
プロップデザイン - 高野綾、尾尻進矢、松本恵
美術監督 - 鈴木俊輔
色彩設計 - 真壁源太
撮影監督 - 伊藤邦彦
編集 - 小野寺絵美
音響監督 - えびなやすのり
音楽 - 三澤康広
音楽制作 - アニプレックス
プロデューサー - 鳥羽洋典、桜井嗣治、南寛将、遠藤哲哉、金庭こず恵、鎌田肇、丸山博雄
アニメーション制作 - 動画工房
製作 - アニプレックス、芳文社、AT-X、電通、ムービック、動画工房、MBS
参考資料:ウィキペディア”恋愛ラボ”
リンク
TVアニメ「恋愛ラボ」公式サイト
動画工房
ヘッポコロジー
テーマ : 恋愛ラボ(LOVE-LAB) - ジャンル : アニメ・コミック

2013年11月9日の日記 海鮮BBQ
……そうよ 私達薔薇乙女ローゼンメイデンの体は…ひとつひとつが生命の糸で繋がっている… 誰かはそれを…
絆と呼ぶものよッ(ローゼンメイデンより)
第4のペロリンガです。今日はローゼンメイデンより真紅(CV:沢城みゆき)の名言ですね。まあアニメしか見てない人にはおそらくよく分からないと思いますね。まあ原作で真紅が水銀燈(CV:田中理恵)に絆パンチ(絆ックル)する際に言う台詞ですね。
今日は今年放送したアニメのレビューを書こうとしたらもうそろそろ寝る時間になってしまいましたのでこんな挨拶になりました。
さて挨拶はさておき、今日は焼津の方に行ってきました。行った理由は相変わらず何もありません。ただなんとなく放浪していました。
焼津駅から海の方へ行って美味しい物を食べて西焼津駅まで歩いて帰りました。

お昼はととや新兵衛というお店で海鮮BBQ定食を食べました。牡蠣や帆立、海老等を焼いて食べる豪勢な定食でした。牡蠣が3つありましたよ!
なかなか魚介類のBBQなんて新鮮ですね。焼き加減はお店の人がアドバイスしてくれるので問題なくBBQできますね。海鮮BBQ以外にも蟹の味噌汁なんかも美味しかったですね。
それにしてもブログに写真を載せると言ったら店長さんから名刺をいただきました。一応、店内でカメラを使ったりお店のメニューを写したりするので許可をとってるだけなのですが名刺をいただいたのは初めてでしたね。けっこう仕事熱心な方でしたね。
袋井市に帰って適当にファミマに行ったら

ウォーズまんという中華まんが売られていたので食べました。何故?ウォーズマン(CV:田中亮一,堀秀行 等)の中華まんなのか気になりますが、カレー味で美味しかったですね。しかし、ウォーズマンってソ連(ロシア)の超人ですからピロシキ味とかボルシチ味とかの方が良かった気もしますね。
閲覧ありがとうございました。
絆と呼ぶものよッ(ローゼンメイデンより)
第4のペロリンガです。今日はローゼンメイデンより真紅(CV:沢城みゆき)の名言ですね。まあアニメしか見てない人にはおそらくよく分からないと思いますね。まあ原作で真紅が
今日は今年放送したアニメのレビューを書こうとしたらもうそろそろ寝る時間になってしまいましたのでこんな挨拶になりました。
さて挨拶はさておき、今日は焼津の方に行ってきました。行った理由は相変わらず何もありません。ただなんとなく放浪していました。
焼津駅から海の方へ行って美味しい物を食べて西焼津駅まで歩いて帰りました。

お昼はととや新兵衛というお店で海鮮BBQ定食を食べました。牡蠣や帆立、海老等を焼いて食べる豪勢な定食でした。牡蠣が3つありましたよ!
なかなか魚介類のBBQなんて新鮮ですね。焼き加減はお店の人がアドバイスしてくれるので問題なくBBQできますね。海鮮BBQ以外にも蟹の味噌汁なんかも美味しかったですね。
それにしてもブログに写真を載せると言ったら店長さんから名刺をいただきました。一応、店内でカメラを使ったりお店のメニューを写したりするので許可をとってるだけなのですが名刺をいただいたのは初めてでしたね。けっこう仕事熱心な方でしたね。
袋井市に帰って適当にファミマに行ったら

ウォーズまんという中華まんが売られていたので食べました。何故?ウォーズマン(CV:田中亮一,堀秀行 等)の中華まんなのか気になりますが、カレー味で美味しかったですね。しかし、ウォーズマンってソ連(ロシア)の超人ですからピロシキ味とかボルシチ味とかの方が良かった気もしますね。

2013年11月5日の日記 予定がないとゴロゴロしちゃいますね
本当に裏切ったんですか!(仮面ライダー剣より)
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダー剣」より剣崎一真(A:椿隆之)の迷台詞でもあります。剣崎が尊敬する橘(A:天野浩成)に裏切られた思い発した台詞ですが、剣崎演じる椿さんの滑舌のせいもあって「オンドゥルルラギッタンディスカー!」と聞こえてしまいここから「仮面ライダー剣」のオンドゥル語が始まりました。この頃は仮面ライダーシリーズを見ていなかったのでよく知りませんでしたね。
今日は、「仮面ライダー剣」の配信が始まったので見始めました。一話目に上に書かれた件の台詞を言いましたが、まあローカストアンデッドとの戦闘中であり、戦闘中に滑舌がすごく良いのは不自然ですからこれも演技だと考えられそうですね。
さて、今日は有給で家でゴロゴロしていました。7時50分ぐらいに燃えないゴミを出す為に一度起きて、午前11時まで寝てしまいました。本当は「劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語」か「映画ドキドキ!プリキュア マナ結婚!!?未来につなぐ希望のドレス!」でも見に行こうかと思いましたが、起きる時間が遅かったので袋井市を自転車で適当に回っていました。
回ってやった事と言えば五味八珍で昼食を食べたり@eウェブステーションで漫画を読んで過ごしました。やはり休みの日も目的を持って過ごさないと駄目ですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダー剣」より剣崎一真(A:椿隆之)の迷台詞でもあります。剣崎が尊敬する橘(A:天野浩成)に裏切られた思い発した台詞ですが、剣崎演じる椿さんの滑舌のせいもあって「オンドゥルルラギッタンディスカー!」と聞こえてしまいここから「仮面ライダー剣」のオンドゥル語が始まりました。この頃は仮面ライダーシリーズを見ていなかったのでよく知りませんでしたね。
今日は、「仮面ライダー剣」の配信が始まったので見始めました。一話目に上に書かれた件の台詞を言いましたが、まあローカストアンデッドとの戦闘中であり、戦闘中に滑舌がすごく良いのは不自然ですからこれも演技だと考えられそうですね。
![]() | 仮面ライダー剣 (ブレイド)VOL.1 [DVD] (2004/08/06) 特撮(映像)、椿隆之 他 商品詳細を見る |
さて、今日は有給で家でゴロゴロしていました。7時50分ぐらいに燃えないゴミを出す為に一度起きて、午前11時まで寝てしまいました。本当は「劇場版 魔法少女まどかマギカ[新編]叛逆の物語」か「映画ドキドキ!プリキュア マナ結婚!!?未来につなぐ希望のドレス!」でも見に行こうかと思いましたが、起きる時間が遅かったので袋井市を自転車で適当に回っていました。
回ってやった事と言えば五味八珍で昼食を食べたり@eウェブステーションで漫画を読んで過ごしました。やはり休みの日も目的を持って過ごさないと駄目ですね。

有頂天家族(アニメ)
面白きことは良きことなり!(有頂天家族より)
第4のペロリンガです。今日は「有頂天家族」よりこの作品のテーマとも言うべき言葉ですね。
今日はニチアサを見ようとしたらマラソンが放送していましたね。そういえば録画する際も番組欄はマラソンとなっていましたね。まあ4クール作品なのでたまに休みを挟むぐらい私には合いますね。
まあ代わりに東映公式配信の「忍者キャプター」を見ました。「バトルフィーバーJ」も配信開始されてどっちを見ようか迷いましたが、シリーズ作品でないので「忍者キャプター」を見る事にしました。
「忍者キャプター」は主人公の出雲大介(A:伴直弥(現、伴大介))は敵である風魔忍群に所属していた忍でしたが、御大将の風魔烈風(A:堀田眞三)が日本征服を企んでおり、これに異を唱え抜け忍になった身だったのですね。てっきり最初から忍者キャプターだったのかと思っていましたね。
あとは7人で戦うのも当時では珍しいヒーローだったでしょうね。7人以上メインヒーローが登場する作品はかなり珍しいでしょうね。「ビーファイターカブト」はメイン3人でたまに+4人登場といった具合でしたし、「仮面ライダー龍騎」は仮面ライダーが10人以上出てきますが、敵の仮面ライダーも多いですからね。あっ!「超星神グランセイザー」の12人がいたか!
さて、今日は2013年7月より1クール放送された森見登美彦さん原作のアニメ「有頂天家族」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
千年の都、京都。ここでは人に紛れて狸と天狗が暮らしていた。
そこには面白く生きるとモットーとする狸・下鴨矢三郎(CV:櫻井孝宏,能登麻美子(年少期))が自由に生きていた。そんな彼は今日も面白く生きようとしていた。
ストーリー説明難しいな。まあ良いや。「有頂天家族」は3年前にノイタミナ枠で放送されていた「四畳半神話大系」が好きだったので見始めました。相変らず京都を舞台に物語が展開されたり、偽電気ブランが搭乗したりしていますね。
話としてはコメディ調で見易い作品でしたね。コメディ調であるものの下鴨家のピンチから家族の絆が深まっていく話は良かったですね。コメディ調ではあるものの不思議な感じの作品でもありましたね。狸がわざわざ人間の真似事をして、見ていると狸なのか人間なのかよく分からなくなりますね。狸の矢三郎が人間の弁天(CV:能登麻美子)に恋してたり、その人間に化ける狸を人間が食べたり、狸は好きだけど食べたいほど好きだったり…不思議な感じでしたね。
あと久米田さんのキャラデザも良かったですね。良い感じで合いましたね。
キャラクターとしては金閣(CV:西地修矢四郎哉)と銀閣(CV:畠山航輔)のコンビが好きでしたね。矢三郎達とは仲が悪くよく矢四郎(CV:中原麻衣)の事いじめて矢一郎(CV:諏訪部順一)にお尻を噛まれますが、どこか憎めないキャラでしたね。妹の海星(CV:佐倉綾音)にも頭が上がらないですし、憎めませんね。
さて最後にクイズです。
R95 弁天が所属する年末に狸鍋を食べるせいか狸達から恐れられてる集団と言えば次のうちどれでしょうか?
①詭弁論部 ②金曜倶楽部 ③七変化音楽劇 ④薬師坊の奥座敷
A②
解説:金曜倶楽部は7人のメンバーで構成される秘密結社である。詭弁論部は金曜倶楽部のメンバーである布袋(CV:樋口武彦)が学生時代に所属していた部活である。七変化音楽劇は2014年に上映される「有頂天家族」の舞台の名前です。薬師坊の奥座敷は天狗である赤玉先生(CV:梅津秀行)が持ってた乗り物であり、現在は弁天の持ち物となっています。まあ劇中で派手壊れてしまいますがね。
関連記事
四畳半神話大系
メインスタッフ
原作 - 森見登美彦
監督 - 吉原正行
シリーズ構成 - 菅正太郎
キャラクター原案 - 久米田康治
キャラクターデザイン・総作画監督 - 川面恒介
プロップデザイン - 藤井康雄
美術監督 - 竹田悠介、岡本春美
美術設定 - 宮岡真弓
色彩設計 - 井上佳津枝
3D監督 - 菅生和也
撮影監督 - 並木智
編集 - 高橋歩
音響監督 - 明田川仁
音楽 - 藤澤慶昌
音楽プロデューサー - 伊藤善之
音楽制作 - ランティス
エグゼクティブプロデューサー - 河野洋範、井上俊次、宮内康行、鉄屋浩三、安藝貴範、濱田健二
プロデューサー - 堀川憲司、斎藤滋、木下満寿裕、武井潤、北田修一、坂本耕作、小田ツヨシ
ラインプロデューサー - 相馬紹二
アニメーション制作 - P.A.WORKS
協力 - 京都市、京都府、KBS京都
製作 - 「有頂天家族」製作委員会
参考資料:ウィキペディア”有頂天家族”
リンク
TVアニメ「有頂天家族」公式サイト
P.A.WORKS
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は「有頂天家族」よりこの作品のテーマとも言うべき言葉ですね。
今日はニチアサを見ようとしたらマラソンが放送していましたね。そういえば録画する際も番組欄はマラソンとなっていましたね。まあ4クール作品なのでたまに休みを挟むぐらい私には合いますね。
まあ代わりに東映公式配信の「忍者キャプター」を見ました。「バトルフィーバーJ」も配信開始されてどっちを見ようか迷いましたが、シリーズ作品でないので「忍者キャプター」を見る事にしました。
「忍者キャプター」は主人公の出雲大介(A:伴直弥(現、伴大介))は敵である風魔忍群に所属していた忍でしたが、御大将の風魔烈風(A:堀田眞三)が日本征服を企んでおり、これに異を唱え抜け忍になった身だったのですね。てっきり最初から忍者キャプターだったのかと思っていましたね。
あとは7人で戦うのも当時では珍しいヒーローだったでしょうね。7人以上メインヒーローが登場する作品はかなり珍しいでしょうね。「ビーファイターカブト」はメイン3人でたまに+4人登場といった具合でしたし、「仮面ライダー龍騎」は仮面ライダーが10人以上出てきますが、敵の仮面ライダーも多いですからね。あっ!「超星神グランセイザー」の12人がいたか!
さて、今日は2013年7月より1クール放送された森見登美彦さん原作のアニメ「有頂天家族」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
千年の都、京都。ここでは人に紛れて狸と天狗が暮らしていた。
そこには面白く生きるとモットーとする狸・下鴨矢三郎(CV:櫻井孝宏,能登麻美子(年少期))が自由に生きていた。そんな彼は今日も面白く生きようとしていた。
ストーリー説明難しいな。まあ良いや。「有頂天家族」は3年前にノイタミナ枠で放送されていた「四畳半神話大系」が好きだったので見始めました。相変らず京都を舞台に物語が展開されたり、偽電気ブランが搭乗したりしていますね。
話としてはコメディ調で見易い作品でしたね。コメディ調であるものの
あと久米田さんのキャラデザも良かったですね。良い感じで合いましたね。
キャラクターとしては金閣(CV:西地修矢四郎哉)と銀閣(CV:畠山航輔)のコンビが好きでしたね。矢三郎達とは仲が悪くよく矢四郎(CV:中原麻衣)の事いじめて矢一郎(CV:諏訪部順一)にお尻を噛まれますが、どこか憎めないキャラでしたね。妹の海星(CV:佐倉綾音)にも頭が上がらないですし、憎めませんね。
さて最後にクイズです。
R95 弁天が所属する年末に狸鍋を食べるせいか狸達から恐れられてる集団と言えば次のうちどれでしょうか?
①詭弁論部 ②金曜倶楽部 ③七変化音楽劇 ④薬師坊の奥座敷
A
解説:
関連記事
四畳半神話大系
![]() | 有頂天家族 (2007/09/25) 森見 登美彦 商品詳細を見る |
![]() | 有頂天家族 (The Eccentric Family) 第一巻 (vol.1) [Blu-ray] (2013/09/25) 櫻井孝宏、諏訪部順一 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 森見登美彦
監督 - 吉原正行
シリーズ構成 - 菅正太郎
キャラクター原案 - 久米田康治
キャラクターデザイン・総作画監督 - 川面恒介
プロップデザイン - 藤井康雄
美術監督 - 竹田悠介、岡本春美
美術設定 - 宮岡真弓
色彩設計 - 井上佳津枝
3D監督 - 菅生和也
撮影監督 - 並木智
編集 - 高橋歩
音響監督 - 明田川仁
音楽 - 藤澤慶昌
音楽プロデューサー - 伊藤善之
音楽制作 - ランティス
エグゼクティブプロデューサー - 河野洋範、井上俊次、宮内康行、鉄屋浩三、安藝貴範、濱田健二
プロデューサー - 堀川憲司、斎藤滋、木下満寿裕、武井潤、北田修一、坂本耕作、小田ツヨシ
ラインプロデューサー - 相馬紹二
アニメーション制作 - P.A.WORKS
協力 - 京都市、京都府、KBS京都
製作 - 「有頂天家族」製作委員会
参考資料:ウィキペディア”有頂天家族”
リンク
TVアニメ「有頂天家族」公式サイト
P.A.WORKS

2013年11月2日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は愛知県の豊橋で買い物をしました。
朝、9時ぐらいから出掛けて気分が良いですね。休日は寝まくってしまうのでなるべく夜更かししないようにしたいですね。
他に書く事もないので豊橋で食べた昼食の写真を載せます。

スパゲッ亭チャオというお店でスパゲッティを食べました。太めのスパゲッティにオリジナルのソースと揚げ物が乗った独特な洋食でしたね。なかなか美味しかったです。
閲覧ありがとうございました。
今日は愛知県の豊橋で買い物をしました。
朝、9時ぐらいから出掛けて気分が良いですね。休日は寝まくってしまうのでなるべく夜更かししないようにしたいですね。
他に書く事もないので豊橋で食べた昼食の写真を載せます。

スパゲッ亭チャオというお店でスパゲッティを食べました。太めのスパゲッティにオリジナルのソースと揚げ物が乗った独特な洋食でしたね。なかなか美味しかったです。

| HOME |