
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2014年1月26日の日記
俺は最初からクライマックスだぜ!(仮面ライダー電王より)
第4のペロリンガです。今日は「仮面ライダー電王」よりモモタロス(CV:関俊彦,SA:高岩成二)の名台詞です。ニコニコ動画で「仮面ライダーカブト」の配信が終わり、今日から「仮面ライダー電王」の配信が始まっていましたね。もう7年前の作品になるんですね。電王はコメディ色が非常に強くて見易い作品でしたね。見る前は仮面ライダーなのに電車って何だよと思っていましたが、面白かったですね。仮面ライダーが詳しくない人に説明するなら佐藤健さんが初主演で主役の野上良太郎を演じた作品と言えば分かりますかね?
さて、今週は、天竜川駅から歩いて浜松血液センターで今年初の献血をしてきました。これで65回ですね。あと少しで70回になります。楽しみです。そしてやはり、献血は、良いですね。
あとは私のフィットの車検の予約しました。来月が車検の月なのでさっさとやってしまいましょうね。
関連記事
仮面ライダー電王
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は「仮面ライダー電王」よりモモタロス(CV:関俊彦,SA:高岩成二)の名台詞です。ニコニコ動画で「仮面ライダーカブト」の配信が終わり、今日から「仮面ライダー電王」の配信が始まっていましたね。もう7年前の作品になるんですね。電王はコメディ色が非常に強くて見易い作品でしたね。見る前は仮面ライダーなのに電車って何だよと思っていましたが、面白かったですね。仮面ライダーが詳しくない人に説明するなら佐藤健さんが初主演で主役の野上良太郎を演じた作品と言えば分かりますかね?
さて、今週は、天竜川駅から歩いて浜松血液センターで今年初の献血をしてきました。これで65回ですね。あと少しで70回になります。楽しみです。そしてやはり、献血は、良いですね。
あとは私のフィットの車検の予約しました。来月が車検の月なのでさっさとやってしまいましょうね。
関連記事
仮面ライダー電王
スポンサーサイト

2014年1月21日の日記
いなり、こんこん!(いなり、こんこん、恋いろは。より)
第4のペロリンガです。
今日は今年から放送を開始したアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」より主人公・伏見いなり(CV:大空直美)が神通力を使う際に言う台詞です。まあ一話しか見ていないのでこれがずっと使われる台詞かは分からないです。
今日は有給でお休みでした。ちょっと家でやる事があったので家の中で引きこもっていました。
とりあえずこの記事を更新している時はもう22時を過ぎている為時間がないので、まだ書いていなかった今期始まったアニメをちょっと紹介致します。
まずは「いなり、こんこん、恋いろは。」。丹波橋紅司(CV:岡本寛志)に恋する女子高生・伏見いなりが伊奈里神社の主神・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)(以後、うか様)(CV:桑島法子)と出会い色々あって神通力を使って色々活躍する作品みたいですね。「神様はじめました」みたいに神通力を使って色々活躍していくのでしょうかね?
このアニメはCMで聞いたOPとうか様が良い感じだったので見たくなりました。OPはMay'nさんが歌う「今日に恋色」という曲です。May'nさんと言えば「マクロスF」関連の楽曲等に代表されるかっこいい曲のイメージが強かったですが、ちょっときゅんとする感じがしてとても良いですね。ちなみにEDは坂本真綾さんの「SAVED」です。「マクロスF」組み合わせですね。
次に「バディ・コンプレックス」。去年からCMでやっていて見る事は確定していました。ロボットアニメですし。
主人公・渡瀬青葉(CV:松岡禎丞)はいきなりロボットに襲われ、転校してきた同級生・弓原雛(CV:早見沙織)に助けられ、何故か2014年から2088年の未来に飛ばされ、2088年に起きている世界二大大国・自由条約連合と大ゾギリア共和国の戦争に巻き込まれるお話ですね。
青葉は未来の少年・隼鷹・ディオ・ウェインバーグ(CV:内山昂輝)と共にルクシオンとブラディオンで大ゾギリア共和国と戦うみたいですね。まだ未来がどういった状況なのかよく呑み込めていませんが、二機がペアとなって戦うロボットアニメはあまり見たことがなかったので今後が気になりますね。
最後に「中二病でも恋がしたい!戀」。1期の放送が終わってから1年ぶりとなるTV第二期。付き合い初めて同居もしだし富樫勇太(CV:福山潤)と小鳥遊六花(CV:内田真礼)ですが、何やら新キャラの七宮智音(CV:長妻樹里)の登場で何やら波乱が起きそうな感じですね。二話目や劇場版にちょっと登場しましたが、どんなキャラなのか私、気になります。
本当はまだありますが、それはまだ後程。
それでは、おやすみなさいませ。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は今年から放送を開始したアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」より主人公・伏見いなり(CV:大空直美)が神通力を使う際に言う台詞です。まあ一話しか見ていないのでこれがずっと使われる台詞かは分からないです。
今日は有給でお休みでした。ちょっと家でやる事があったので家の中で引きこもっていました。
とりあえずこの記事を更新している時はもう22時を過ぎている為時間がないので、まだ書いていなかった今期始まったアニメをちょっと紹介致します。
まずは「いなり、こんこん、恋いろは。」。丹波橋紅司(CV:岡本寛志)に恋する女子高生・伏見いなりが伊奈里神社の主神・宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)(以後、うか様)(CV:桑島法子)と出会い色々あって神通力を使って色々活躍する作品みたいですね。「神様はじめました」みたいに神通力を使って色々活躍していくのでしょうかね?
このアニメはCMで聞いたOPとうか様が良い感じだったので見たくなりました。OPはMay'nさんが歌う「今日に恋色」という曲です。May'nさんと言えば「マクロスF」関連の楽曲等に代表されるかっこいい曲のイメージが強かったですが、ちょっときゅんとする感じがしてとても良いですね。ちなみにEDは坂本真綾さんの「SAVED」です。「マクロスF」組み合わせですね。
次に「バディ・コンプレックス」。去年からCMでやっていて見る事は確定していました。ロボットアニメですし。
主人公・渡瀬青葉(CV:松岡禎丞)はいきなりロボットに襲われ、転校してきた同級生・弓原雛(CV:早見沙織)に助けられ、何故か2014年から2088年の未来に飛ばされ、2088年に起きている世界二大大国・自由条約連合と大ゾギリア共和国の戦争に巻き込まれるお話ですね。
青葉は未来の少年・隼鷹・ディオ・ウェインバーグ(CV:内山昂輝)と共にルクシオンとブラディオンで大ゾギリア共和国と戦うみたいですね。まだ未来がどういった状況なのかよく呑み込めていませんが、二機がペアとなって戦うロボットアニメはあまり見たことがなかったので今後が気になりますね。
最後に「中二病でも恋がしたい!戀」。1期の放送が終わってから1年ぶりとなるTV第二期。付き合い初めて同居もしだし富樫勇太(CV:福山潤)と小鳥遊六花(CV:内田真礼)ですが、何やら新キャラの七宮智音(CV:長妻樹里)の登場で何やら波乱が起きそうな感じですね。二話目や
本当はまだありますが、それはまだ後程。
それでは、おやすみなさいませ。

境界の彼方
僕はもう不死身じゃない…。でも、眼鏡と眼鏡美少女のためなら何だって出来る…変態だ!(境界の彼方より)
第4のペロリンガです。
今日は「境界の彼方」より神原秋人(CV:KENN,田中メイ(小学生時))の台詞です。11話で言う台詞で、秋人が栗山未来(CV:種田梨沙)を助けに行く際に言う台詞ですが、けっこう良いシーンで言う台詞なのに自ら眼鏡美少女が好きな変態と言うあたりがぶれなくて好きですね。この台詞の後に挿入歌としてOPが流れた時はちょっと笑ってしまいました。
今日は、昨日夜3時ぐらいまで起きていたので起きる時間が遅くなってしまいました。翌日が休みの日とはいえ次の日に起きる時間が遅くなるので夜更かしを避けたいのですがついついしてしまいます。そんな日はたいがい、家で眠ってる時間が多いですね。
まあ家でやってた事と言えばポケモンですね。ポケモンと言えば「ポケットモンスターXY」ではピカチュウの鳴き声がアニメと同じ大谷育江さんが鳴き声を担当していますね。何故か、進化前のピチュウと進化後のライチュウは電子音みたいな鳴き声ですがね。やっぱピカチュウの人気はすごいですね。
そういえばなんでサトシ(CV:松本梨香)のパートナーはピカチュウなのでしょうね?調べてみると「ポケットモンスター赤・緑」のプレイヤーに配慮したみたいですね。
ポケットモンスターは炎、水、草の3タイプのポケモンから一匹のパートナーを選ぶので、そのどれか一体をパートナーにするとプレイヤー間で差別が生まれてしまうので当時人気だったピカチュウがアニメ版のパートナーに選ばれたようです。色合い的にも炎(赤)、水(青)、草(緑)で黄色いピカチュウですから合いますね。
それは分かりましたが、ピカチュウってメガ進化するのでしょうかね?「ポケットモンスターXY」で色んなポケモンがメガ進化しますし、現在放送のアニメや「劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒」や今年放映予定の「劇場版『ポケットモンスターXY 破壊の繭』」でもメガ進化は登場しますが、ピカチュウってメガ進化しないのですかね?やはり進化前のポケモンだからやり難いのですかね?だからといってメガライチュウとかにもしても難いのでしょうね?
ポケモンの話はさておき、今日は2013年10月から1クール放送された「境界の彼方」について書きます。まずはストーリー説明からです。
妖夢と妖夢を狩る異界士が存在する世界で、妖夢と人間のハーフである神原秋人はいた。
ある日、彼が通う高校の屋上に立つ女の子がいた。彼女の名は栗山未来と言い、秋人は未来が眼鏡の似合う美少女であり自殺しそうであった事から彼女に自殺を止めるよう説得した。しかし、未来はいきなり秋人の体を自らの血で形状を作った剣で刺した。
こうして秋人と未来は出会い、妖夢との過酷な戦いへ身を投じるのであった。
「境界の彼方」は2012年に放送された「氷菓」のCMで初めて見ましたね。京都アニメーションのCMは色々あって面白かったですが、まさか普通にTVアニメ化するとは思いませんでしたね。
話としては、過酷な運命を背負った秋人と未来の2人の活躍が描いた作品でしたね。ほとんど実例のいない半妖で不死身な秋人と呪われた一族の生き残りで異界士内でものけ者にされている未来の2人の触れ合いが描かれていましたね。
2人ともけっこう過酷な運命を背負ってますが、2人とも眼鏡美少女が大好きだったり、金欠でご飯とお金に必死なヒロインとキャラがぶれなくて良いですね。まあ秋人の眼鏡美少女好きはすごかったですがね。
あとは戦闘シーンが綺麗でしたね。今まで京都アニメーションでバトル物って初めて見ましたね。「中二病でも恋がしたい!」の中二病世界が展開された感じでしたね。
戦闘以外でも第6話はすごかったですね。戦闘なのにみんなで歌って踊ってベストを尽くしてしまいましたからね。
さて、最後にクイズです。記念すべき作品レビューで作ったクイズが100問目になりましたね。
R100 妖夢の中には異界士に協力する妖夢もいますが、次の登場人物のうち妖夢は誰でしょうか?
①神原弥生 ②新堂彩華 ③名瀬美月 ④二ノ宮雫
A②
解説:新堂彩華(CV:進藤尚美)は狐の妖夢で異界士に協力しています。普段は人間の姿をしています。アニメでは新堂愛(CV:山岡ゆり)という猫又の妖夢と一緒に暮らしています。神原弥生(CV:今野宏美)は秋人の母であります。秋人の父が妖夢で弥生が人間となります。名瀬美月(CV:茅原実里)は秋人と同じ文芸部所属で異界士の名家・名瀬家の次女です。兄弟にはシスコンの兄の博臣(CV:鈴木達央)や名瀬家の当主である姉の泉(CV:川澄綾子)がいます。二ノ宮雫(CV:渡辺明乃)は秋人達が通う学校の教師であり文芸部の顧問です。
関連記事
氷菓
Free!
中二病でも恋がしたい!
メインスタッフ
原作 - 「境界の彼方」鳥居なごむ
挿絵・キャラクター原案 - 鴨居知世(KAエスマ文庫/京都アニメーション)
監督 - 石立太一
シリーズ構成・脚本 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 門脇未来
美術監督 - 渡邊美希子
色彩設計 - 宮田佳奈
小物設定 - 髙橋博行
妖夢設定 - 秋竹斉一
撮影監督 - 中上竜太
編集 - 重村建吾
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 七瀬光
企画プロデューサー - 八田英明
プロデューサー - 瀬波里梨、中村伸一、斎藤滋、田中豪
アニメーション制作 - 京都アニメーション
製作 - 境界の彼方製作委員会(京都アニメーション、ポニーキャニオン、ランティス、TBS)
イメージソングもあったんですね。
境界の彼方OP「境界の彼方」
歌:茅原実里/作詞:畑亜貴/作曲・編曲:菊田大介
茅原さんのOP良いですね。これまでは「喰霊―零―」のOP「Paradise Lost」が茅原さんの曲で一番好きでしたが、今は「境界の彼方」が一番好きですね。茅原さんと言えば「涼宮ハルヒの憂鬱」の長門有希のイメージが未だに強いせいか京アニのイメージも強いせいか京アニのアニメでOP歌ってなんか嬉しかったですね。
二期目始まりましたね。私はBSなので明日が初回ですから、どんな話になるか私、気になります。
参考資料:ウィキペディア”境界の彼方”
リンク
境界の彼方
京都アニメーション
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「境界の彼方」より神原秋人(CV:KENN,田中メイ(小学生時))の台詞です。11話で言う台詞で、秋人が栗山未来(CV:種田梨沙)を
今日は、昨日夜3時ぐらいまで起きていたので起きる時間が遅くなってしまいました。翌日が休みの日とはいえ次の日に起きる時間が遅くなるので夜更かしを避けたいのですがついついしてしまいます。そんな日はたいがい、家で眠ってる時間が多いですね。
まあ家でやってた事と言えばポケモンですね。ポケモンと言えば「ポケットモンスターXY」ではピカチュウの鳴き声がアニメと同じ大谷育江さんが鳴き声を担当していますね。何故か、進化前のピチュウと進化後のライチュウは電子音みたいな鳴き声ですがね。やっぱピカチュウの人気はすごいですね。
そういえばなんでサトシ(CV:松本梨香)のパートナーはピカチュウなのでしょうね?調べてみると「ポケットモンスター赤・緑」のプレイヤーに配慮したみたいですね。
ポケットモンスターは炎、水、草の3タイプのポケモンから一匹のパートナーを選ぶので、そのどれか一体をパートナーにするとプレイヤー間で差別が生まれてしまうので当時人気だったピカチュウがアニメ版のパートナーに選ばれたようです。色合い的にも炎(赤)、水(青)、草(緑)で黄色いピカチュウですから合いますね。
それは分かりましたが、ピカチュウってメガ進化するのでしょうかね?「ポケットモンスターXY」で色んなポケモンがメガ進化しますし、現在放送のアニメや「劇場版ポケットモンスター ベストウイッシュ 神速のゲノセクト ミュウツー覚醒」や今年放映予定の「劇場版『ポケットモンスターXY 破壊の繭』」でもメガ進化は登場しますが、ピカチュウってメガ進化しないのですかね?やはり進化前のポケモンだからやり難いのですかね?だからといってメガライチュウとかにもしても難いのでしょうね?
ポケモンの話はさておき、今日は2013年10月から1クール放送された「境界の彼方」について書きます。まずはストーリー説明からです。
妖夢と妖夢を狩る異界士が存在する世界で、妖夢と人間のハーフである神原秋人はいた。
ある日、彼が通う高校の屋上に立つ女の子がいた。彼女の名は栗山未来と言い、秋人は未来が眼鏡の似合う美少女であり自殺しそうであった事から彼女に自殺を止めるよう説得した。しかし、未来はいきなり秋人の体を自らの血で形状を作った剣で刺した。
こうして秋人と未来は出会い、妖夢との過酷な戦いへ身を投じるのであった。
「境界の彼方」は2012年に放送された「氷菓」のCMで初めて見ましたね。京都アニメーションのCMは色々あって面白かったですが、まさか普通にTVアニメ化するとは思いませんでしたね。
話としては、過酷な運命を背負った秋人と未来の2人の活躍が描いた作品でしたね。ほとんど実例のいない半妖で不死身な秋人と呪われた一族の生き残りで異界士内でものけ者にされている未来の2人の触れ合いが描かれていましたね。
2人ともけっこう過酷な運命を背負ってますが、2人とも眼鏡美少女が大好きだったり、金欠でご飯とお金に必死なヒロインとキャラがぶれなくて良いですね。まあ秋人の眼鏡美少女好きはすごかったですがね。
あとは戦闘シーンが綺麗でしたね。今まで京都アニメーションでバトル物って初めて見ましたね。「中二病でも恋がしたい!」の中二病世界が展開された感じでしたね。
戦闘以外でも第6話はすごかったですね。戦闘なのにみんなで歌って踊ってベストを尽くしてしまいましたからね。
さて、最後にクイズです。記念すべき作品レビューで作ったクイズが100問目になりましたね。
R100 妖夢の中には異界士に協力する妖夢もいますが、次の登場人物のうち妖夢は誰でしょうか?
①神原弥生 ②新堂彩華 ③名瀬美月 ④二ノ宮雫
A
解説:
関連記事
氷菓
Free!
中二病でも恋がしたい!
![]() | 境界の彼方 (2012/06/09) 鳥居 なごむ 商品詳細を見る |
![]() | 境界の彼方 (1) [スペシャルイベントチケット優先販売申込券 封入] [Blu-ray] (2014/01/08) 種田梨沙、KENN 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 「境界の彼方」鳥居なごむ
挿絵・キャラクター原案 - 鴨居知世(KAエスマ文庫/京都アニメーション)
監督 - 石立太一
シリーズ構成・脚本 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 門脇未来
美術監督 - 渡邊美希子
色彩設計 - 宮田佳奈
小物設定 - 髙橋博行
妖夢設定 - 秋竹斉一
撮影監督 - 中上竜太
編集 - 重村建吾
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 七瀬光
企画プロデューサー - 八田英明
プロデューサー - 瀬波里梨、中村伸一、斎藤滋、田中豪
アニメーション制作 - 京都アニメーション
製作 - 境界の彼方製作委員会(京都アニメーション、ポニーキャニオン、ランティス、TBS)
イメージソングもあったんですね。
境界の彼方OP「境界の彼方」
歌:茅原実里/作詞:畑亜貴/作曲・編曲:菊田大介
茅原さんのOP良いですね。これまでは「喰霊―零―」のOP「Paradise Lost」が茅原さんの曲で一番好きでしたが、今は「境界の彼方」が一番好きですね。茅原さんと言えば「涼宮ハルヒの憂鬱」の長門有希のイメージが未だに強いせいか京アニのイメージも強いせいか京アニのアニメでOP歌ってなんか嬉しかったですね。
二期目始まりましたね。私はBSなので明日が初回ですから、どんな話になるか私、気になります。
参考資料:ウィキペディア”境界の彼方”
リンク
境界の彼方
京都アニメーション

2014年1月11日の日記 信長アニメが2つあるのは是非もなし
是非もなし(ノブナガ・ザ・フールより)
第4のペロリンガです。
今日は、今月から放送を開始したアニメ「ノブナガ・ザ・フール」より主人公・オダ・ノブナガ(CV:宮野真守,A:加藤靖久(舞台))の台詞です。史実でも本能寺の変で織田信長が「是非もなし(是非に及ばず)」言った台詞らしいですね。意味としては仕方ないという意味らしいですね。本能寺の変は明智光秀の謀反で死にますが、下剋上で当たり前だった戦国の世でいつかは自分を倒そうとする人がいると思っていたのでしょうね。
さて、今年も新しいアニメが色々始まりましたね。
まずは今回の挨拶で使った「ノブナガ・ザ・フール」ですね。
まあ名前から戦国時代が舞台ぽいと思っていましたが、ところがぎっちょん、ロボットで戦国時代を戦い合ったり、別の星があってそこではアーサー王が統治していてそこにジャンヌ・カグヤ・ダルク(CV:日笠陽子)やらレオナルド・ダ・ヴィンチ(CV:杉田智和)がいたりと、色んな要素を混ぜまくった謎のアニメとなってますね。まあ、是非もなし!
あとタイトルはノブナガとザ・フールという西の星のロボットから名前をとっているみたいですね。サブタイトルとかもタロットカードからとってるみたいですね。
次に「ノブナガン」。ミリタリーヲタクのはがない系女子高生の小椋しお(CV:武藤志織)が実は織田信長の魂を受け継いでいてE伝子ホルダーとして目覚めて侵略する怪獣と戦うという偉人と怪獣を組み合わせたまったく新しい作品ですね。
しかし、織田信長が偉人は分かりますが、一話に登場したE伝子ホルダー・アダム・ミューアヘッド(CV:鈴木達央)が切り裂きジャックの魂を受け継いでたり偉人の定義がかなり広いですね。ウィキ先生でちょっと見るとスペインの建築家でサグラダ・ファミリアなんかで有名なガウディなんかもいるみたいですね。
織田信長ってやはりすごいんですね。ロボット乗ったり怪獣と闘ったり。
他は「ノラガミ」。神様である夜ト(CV:神谷浩史)が五円で色々願いを叶えてくれるみたいですね。従者ぽい人を神器という武器にして妖と闘ったりしてるみたいですね。壱岐ひより(CV:内田真礼)という半妖化した女の子と一緒に戦うみたいですが、彼女は神器にはならないみたいですね。どんな話になるのか気になりますね。
あと再放送で「ガールズアンドパンツァー」と「ソードアート・オンライン」も見始めました。
「ガールズアンドパンツァー」は女子の嗜みとして戦車道というものが常識となっているという謎の世界観ですね。主人公の西住みほ(CV:渕上舞)は家が戦車道の名家みたいですが本人は戦車道に関わりたくないものの武部沙織(CV:茅野愛衣)や五十鈴華(CV:尾崎真実)らの友情に魅かれ一緒に戦車道をやる事になりましたね。戦車は五人乗り見たいですが、女の子が洗車に乗るアニメというと「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」が思い浮かびますね。あっちの戦車は六足歩行でしたがね。「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」はかなり癒されたアニメなので「ガールズアンドパンツァー」も癒してくれると嬉しいですね。
それとガルパンはサンクスも関わりがあるんですね。会社の近くのサークルKでガルパンをよく見かけたのはそれが理由なのですね。
「ソードアート・オンライン」は「.hack」みたいにオンラインゲームを舞台にした作品ぐらいしか知識がありませんでしたが、けっこう面白みのある作品みたいですね。ソードアート・オンライン(SAO)というゲームですが、頭にヘルメットを付けてそれで実際に体を動かしているようにプレイしたり、オンラインゲームにしてはかなり斬新な魔法がなく物理攻撃のみで戦うようですね。主人公のキリト(CV:松岡禎丞)もβテストに参加しサービス開始と同時にプレイし始めましたが、何故かログアウトができずにいるとSAOの開発者・茅場晶彦(CV:山寺宏一)が現れていきなり、ゲームの世界で百層あるダンジョンをクリアするまで出られなく、電源を切るなどの強制ログアウトやゲーム内で死亡すると頭に被っているヘルメットを通して現実の自分も死んでしまうというすごい世界観ですね。一話の時点で2000人死んだみたいですし、100層もクリアできるのでしょうかね?
原作者の川原礫さんは「アクセル・ワールド」の作者でもあってけっこうオンラインゲームを舞台にした作品を書いてるんですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は、今月から放送を開始したアニメ「ノブナガ・ザ・フール」より主人公・オダ・ノブナガ(CV:宮野真守,A:加藤靖久(舞台))の台詞です。史実でも本能寺の変で織田信長が「是非もなし(是非に及ばず)」言った台詞らしいですね。意味としては仕方ないという意味らしいですね。本能寺の変は明智光秀の謀反で死にますが、下剋上で当たり前だった戦国の世でいつかは自分を倒そうとする人がいると思っていたのでしょうね。
さて、今年も新しいアニメが色々始まりましたね。
まずは今回の挨拶で使った「ノブナガ・ザ・フール」ですね。
まあ名前から戦国時代が舞台ぽいと思っていましたが、ところがぎっちょん、ロボットで戦国時代を戦い合ったり、別の星があってそこではアーサー王が統治していてそこにジャンヌ・カグヤ・ダルク(CV:日笠陽子)やらレオナルド・ダ・ヴィンチ(CV:杉田智和)がいたりと、色んな要素を混ぜまくった謎のアニメとなってますね。まあ、是非もなし!
あとタイトルはノブナガとザ・フールという西の星のロボットから名前をとっているみたいですね。サブタイトルとかもタロットカードからとってるみたいですね。
次に「ノブナガン」。ミリタリーヲタクのはがない系女子高生の小椋しお(CV:武藤志織)が実は織田信長の魂を受け継いでいてE伝子ホルダーとして目覚めて侵略する怪獣と戦うという偉人と怪獣を組み合わせたまったく新しい作品ですね。
しかし、織田信長が偉人は分かりますが、一話に登場したE伝子ホルダー・アダム・ミューアヘッド(CV:鈴木達央)が切り裂きジャックの魂を受け継いでたり偉人の定義がかなり広いですね。ウィキ先生でちょっと見るとスペインの建築家でサグラダ・ファミリアなんかで有名なガウディなんかもいるみたいですね。
![]() | ノブナガン(1) (アース・スターコミックス) (2012/02/10) 久 正人 商品詳細を見る |
織田信長ってやはりすごいんですね。ロボット乗ったり怪獣と闘ったり。
他は「ノラガミ」。神様である夜ト(CV:神谷浩史)が五円で色々願いを叶えてくれるみたいですね。従者ぽい人を神器という武器にして妖と闘ったりしてるみたいですね。壱岐ひより(CV:内田真礼)という半妖化した女の子と一緒に戦うみたいですが、彼女は神器にはならないみたいですね。どんな話になるのか気になりますね。
![]() | ノラガミ(1) (月刊マガジンコミックス) (2011/07/15) あだち とか 商品詳細を見る |
あと再放送で「ガールズアンドパンツァー」と「ソードアート・オンライン」も見始めました。
「ガールズアンドパンツァー」は女子の嗜みとして戦車道というものが常識となっているという謎の世界観ですね。主人公の西住みほ(CV:渕上舞)は家が戦車道の名家みたいですが本人は戦車道に関わりたくないものの武部沙織(CV:茅野愛衣)や五十鈴華(CV:尾崎真実)らの友情に魅かれ一緒に戦車道をやる事になりましたね。戦車は五人乗り見たいですが、女の子が洗車に乗るアニメというと「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」が思い浮かびますね。あっちの戦車は六足歩行でしたがね。「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」はかなり癒されたアニメなので「ガールズアンドパンツァー」も癒してくれると嬉しいですね。
それとガルパンはサンクスも関わりがあるんですね。会社の近くのサークルKでガルパンをよく見かけたのはそれが理由なのですね。
![]() | ガールズ&パンツァー (初回限定生産) 1 [Blu-ray] (2012/12/21) 渕上舞、茅野愛衣 他 商品詳細を見る |
「ソードアート・オンライン」は「.hack」みたいにオンラインゲームを舞台にした作品ぐらいしか知識がありませんでしたが、けっこう面白みのある作品みたいですね。ソードアート・オンライン(SAO)というゲームですが、頭にヘルメットを付けてそれで実際に体を動かしているようにプレイしたり、オンラインゲームにしてはかなり斬新な魔法がなく物理攻撃のみで戦うようですね。主人公のキリト(CV:松岡禎丞)もβテストに参加しサービス開始と同時にプレイし始めましたが、何故かログアウトができずにいるとSAOの開発者・茅場晶彦(CV:山寺宏一)が現れていきなり、ゲームの世界で百層あるダンジョンをクリアするまで出られなく、電源を切るなどの強制ログアウトやゲーム内で死亡すると頭に被っているヘルメットを通して現実の自分も死んでしまうというすごい世界観ですね。一話の時点で2000人死んだみたいですし、100層もクリアできるのでしょうかね?
原作者の川原礫さんは「アクセル・ワールド」の作者でもあってけっこうオンラインゲームを舞台にした作品を書いてるんですね。
![]() | ソードアート・オンライン〈1〉アインクラッド (電撃文庫) (2009/04/10) 川原 礫 商品詳細を見る |

戦姫絶唱シンフォギアG
ついてこれる奴だけついてこいッ!(戦姫絶唱シンフォギアGより)
第4のペロリンガです。
今日は「戦姫絶唱シンフォギアG」よりマリア・カデンツァヴナ・イヴ(CV:日笠陽子)の台詞です。Gが放送されるまで続きが楽しみだったシンフォギアですが、のっけからシンフォギアぽい台詞が聞けて非常に良かったですね。勿論、翼(CV:水樹奈々)とマリアの「不死鳥のフランメ」も良かったですね。
さて、今日は長期休暇最終日です。明日から仕事ですから気合いを入れないといけませんね。体調の方は特に崩す事もなかったので良かったです。
そんな長期休暇最終日も昨日と同じく家でポケモンXをやっていました。
一応、殿堂入りも果たしストーリーもだいたい終わったので、個人的にビビヨン集めとミラクル交換、バトルに向けた育成をしています。
ビビヨンというのは赤・緑でいうところのバタフリーのような蝶々のポケモンです。ここまで聞くと捕まえ易いポケモンという認識を持つでしょうが、このビビヨンというポケモンはかなり特殊なポケモンなんですよね。
色が18種類あるんですよね。しかもこの色の条件が3DSに登録されている国単位での地域条件で捕まえられる色が違うんですよね。そのため、交換以外の方法では手に入らないです。GTSで捕まえられる色以外で6色は捕まえられたんですが、全色となるとけっこう難しそうです。
ちなみに色の違うビビヨン同士で卵を産んでビビヨンまで進化させても3DSの登録情報で進化する色が決まってしまうので私の3DSで海外の色を増やせないんですよね。まあここらへんは適当に集めますか。
ミラクル交換は交換相手が誰かは分からなく、お互いに交換するポケモンも分からない状態でポケモンを通信交換する機能です。海外の人ともポケモンを交換する機会も多いですね。何が来るか分からないものがなかなか面白いです。たまにラッキーな事にポケルスのついたポケモンとか厳選もれしたもののなかなか優秀そうなポケモンとか一回、ジガルデが来たりもして驚きましたね。本当にミラクルですね。
あとはバトルにある程度勝負できるようにしないといけないので育成しています。ネットを通じて色んな人と勝負をしていますが、ほとんど負けっぱなしです。ストーリー攻略用のポケモンしかLv50を以上いっていないので厳しいですね。まあバトル慣れしていないのもあると思うので少ししたらバトルメインで進める予定です。
まあポケモンの話はさておき、今日は2013年に1クール放送された「戦姫絶唱シンフォギアG」について書きます。2012年に放送された「戦姫絶唱シンフォギア」の続編となります。
まずはストーリー説明からです。
ルナアタックから3ヶ月。響(CV:悠木碧)達は未だに出現するノイズとの戦いに明け暮れていた。今日も響とクリス(CV:高垣彩陽)はウェル博士(CV:杉田智和)を警護しつつソロモンの杖を岩国基地に移送している際にノイズが現れ戦闘となっていた。警護と移送は終わったものの、岩国基地からソロモンの杖とウェル博士がいなくなってしまった。
一方、翼は海外の歌姫・マリアと共に合同ライブをしていた。しかし、マリアがライブ会場にノイズを出現させた。そしてマリアは武装組織「フィーネ」の一員として世界に向けて戦線布告をした。
こうして響達の新たな戦いが始まったのであった。
「戦姫絶唱シンフォギアG」は「戦姫絶唱シンフォギア」に劣らぬ勢い熱さを持った作品でしたね。特にネフィリム(CV:山本格)が響の腕を食べてから響と未来(CV:井口裕香)の戦いまでの展開が非常に熱かったですね。ここらへんもあって2013年夏のアニメでは一番熱中した作品でしたね。
新しい奏者もでてきて奏者同士の戦いも多く、迫力がありましたね。敵も歌いながら戦っていて挿入歌も多く良かったデース。
あとはGで明らかになる響の過去とかもあって驚きましたね。まさか生き残ってからあんな事があったとは思っていませんでしたね。
まあもっと驚いたのは第3期の制作が決定したのですね。どうなるのかな?
さて最後にクイズです。
R99 響の使用するギアはガングニールですが、同じくガングニールを使用する奏者は次のうち誰でしょうか?
①暁切歌 ②月読調 ③ナスターシャ教授 ④マリア・カデンツァヴナ・イヴ
A④
解説:マリアは過去に了子(フィーネ)(CV:沢城みゆき)が横流ししたガングニールを使用します。最終的にこのガングニールは響のものとなりました。マリアの妹のセレナ(CV:堀江由衣)もガングニールを使っていましたが、かつて暴走したネフィリムを休眠させるために絶唱を歌い物語開始時には死んでいます。
切歌(CV:茅野愛衣)の使うギアはイガリマです。調(CV:南條愛乃)の使うギアはシュルシャガナです。イガリマとシュルシャガナはメソポタミア神話の戦いを司る女神・ザババの持つ翠刃のイガリマと紅刃のシュルシャガナが元となっているようです。2人は仲良いだけでなくギアの関係性も近かったのですね。
ナスターシャ教授(CV:井上喜久子)は奏者でなく武装組織「フィーネ」のブレーン的存在である。
関連記事
戦姫絶唱シンフォギア
メインスタッフ
原作 - 上松範康、金子彰史
監督 - 小野勝巳
シリーズ構成・脚本 - 金子彰史
キャラクター原案 - 吉井ダン
キャラクターデザイン・総作画監督 - 藤本さとる
総作画監督 - 杉本功、今西亨・沼田誠也(第7話 - 第13話)
アクションディレクター・ノイズデザイン - 光田史亮
メインアニメーター - 式地幸喜
メカニックデザイン - 大河広行、川原智弘
プロップデザイン - 森岡賢一
フューチャービジュアル - ロマン・トマ、ブリュネ・スタニスラス、ニエム・ヴィンセント
美術監督 - 西村隆
色彩設計 - 篠原愛子
撮影監督 - 岩崎敦
2Dモニター - 影山慈郎
編集 - 定松剛
音響監督 - 本山哲
音楽 - Elements Garden(Evan Call、藤田淳平、上松範康、藤間仁)
音楽プロデューサー - 上松範康
プロデューサー - 森井佑介
エクゼクティブプロデューサー - 三嶋章夫、太田豊紀、木谷高明、神蔵龍太、中村達司、安藝貴範
アニメーションプロデューサー - 金子文雄、濱本悠光
アニメーション制作 - サテライト
製作 - Project シンフォギアG(キングレコード、ドワンゴ、ブシロード、金羊社、メモリーテック、グッドスマイルカンパニー)
参考資料:ウィキペディア”戦姫絶唱シンフォギア””ザババ”
リンク
戦姫絶唱シンフォギアG 公式サイト
サテライト
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「戦姫絶唱シンフォギアG」よりマリア・カデンツァヴナ・イヴ(CV:日笠陽子)の台詞です。Gが放送されるまで続きが楽しみだったシンフォギアですが、のっけからシンフォギアぽい台詞が聞けて非常に良かったですね。勿論、翼(CV:水樹奈々)とマリアの「不死鳥のフランメ」も良かったですね。
さて、今日は長期休暇最終日です。明日から仕事ですから気合いを入れないといけませんね。体調の方は特に崩す事もなかったので良かったです。
そんな長期休暇最終日も昨日と同じく家でポケモンXをやっていました。
一応、殿堂入りも果たしストーリーもだいたい終わったので、個人的にビビヨン集めとミラクル交換、バトルに向けた育成をしています。
ビビヨンというのは赤・緑でいうところのバタフリーのような蝶々のポケモンです。ここまで聞くと捕まえ易いポケモンという認識を持つでしょうが、このビビヨンというポケモンはかなり特殊なポケモンなんですよね。
色が18種類あるんですよね。しかもこの色の条件が3DSに登録されている国単位での地域条件で捕まえられる色が違うんですよね。そのため、交換以外の方法では手に入らないです。GTSで捕まえられる色以外で6色は捕まえられたんですが、全色となるとけっこう難しそうです。
ちなみに色の違うビビヨン同士で卵を産んでビビヨンまで進化させても3DSの登録情報で進化する色が決まってしまうので私の3DSで海外の色を増やせないんですよね。まあここらへんは適当に集めますか。
ミラクル交換は交換相手が誰かは分からなく、お互いに交換するポケモンも分からない状態でポケモンを通信交換する機能です。海外の人ともポケモンを交換する機会も多いですね。何が来るか分からないものがなかなか面白いです。たまにラッキーな事にポケルスのついたポケモンとか厳選もれしたもののなかなか優秀そうなポケモンとか一回、
あとはバトルにある程度勝負できるようにしないといけないので育成しています。ネットを通じて色んな人と勝負をしていますが、ほとんど負けっぱなしです。ストーリー攻略用のポケモンしかLv50を以上いっていないので厳しいですね。まあバトル慣れしていないのもあると思うので少ししたらバトルメインで進める予定です。
まあポケモンの話はさておき、今日は2013年に1クール放送された「戦姫絶唱シンフォギアG」について書きます。2012年に放送された「戦姫絶唱シンフォギア」の続編となります。
まずはストーリー説明からです。
ルナアタックから3ヶ月。響(CV:悠木碧)達は未だに出現するノイズとの戦いに明け暮れていた。今日も響とクリス(CV:高垣彩陽)はウェル博士(CV:杉田智和)を警護しつつソロモンの杖を岩国基地に移送している際にノイズが現れ戦闘となっていた。警護と移送は終わったものの、岩国基地からソロモンの杖とウェル博士がいなくなってしまった。
一方、翼は海外の歌姫・マリアと共に合同ライブをしていた。しかし、マリアがライブ会場にノイズを出現させた。そしてマリアは武装組織「フィーネ」の一員として世界に向けて戦線布告をした。
こうして響達の新たな戦いが始まったのであった。
「戦姫絶唱シンフォギアG」は「戦姫絶唱シンフォギア」に劣らぬ勢い熱さを持った作品でしたね。特にネフィリム(CV:山本格)が
新しい奏者もでてきて奏者同士の戦いも多く、迫力がありましたね。敵も歌いながら戦っていて挿入歌も多く良かったデース。
あとはGで明らかになる響の過去とかもあって驚きましたね。まさか生き残ってからあんな事があったとは思っていませんでしたね。
まあもっと驚いたのは第3期の制作が決定したのですね。どうなるのかな?
さて最後にクイズです。
R99 響の使用するギアはガングニールですが、同じくガングニールを使用する奏者は次のうち誰でしょうか?
①暁切歌 ②月読調 ③ナスターシャ教授 ④マリア・カデンツァヴナ・イヴ
A
解説:
切歌(CV:茅野愛衣)の使うギアはイガリマです。調(CV:南條愛乃)の使うギアはシュルシャガナです。イガリマとシュルシャガナはメソポタミア神話の戦いを司る女神・ザババの持つ翠刃のイガリマと紅刃のシュルシャガナが元となっているようです。2人は仲良いだけでなくギアの関係性も近かったのですね。
ナスターシャ教授(CV:井上喜久子)は奏者でなく武装組織「フィーネ」のブレーン的存在である。
関連記事
戦姫絶唱シンフォギア
![]() | 戦姫絶唱シンフォギアG 1(期間限定版) [Blu-ray] (2013/10/02) 悠木碧、水樹奈々 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 上松範康、金子彰史
監督 - 小野勝巳
シリーズ構成・脚本 - 金子彰史
キャラクター原案 - 吉井ダン
キャラクターデザイン・総作画監督 - 藤本さとる
総作画監督 - 杉本功、今西亨・沼田誠也(第7話 - 第13話)
アクションディレクター・ノイズデザイン - 光田史亮
メインアニメーター - 式地幸喜
メカニックデザイン - 大河広行、川原智弘
プロップデザイン - 森岡賢一
フューチャービジュアル - ロマン・トマ、ブリュネ・スタニスラス、ニエム・ヴィンセント
美術監督 - 西村隆
色彩設計 - 篠原愛子
撮影監督 - 岩崎敦
2Dモニター - 影山慈郎
編集 - 定松剛
音響監督 - 本山哲
音楽 - Elements Garden(Evan Call、藤田淳平、上松範康、藤間仁)
音楽プロデューサー - 上松範康
プロデューサー - 森井佑介
エクゼクティブプロデューサー - 三嶋章夫、太田豊紀、木谷高明、神蔵龍太、中村達司、安藝貴範
アニメーションプロデューサー - 金子文雄、濱本悠光
アニメーション制作 - サテライト
製作 - Project シンフォギアG(キングレコード、ドワンゴ、ブシロード、金羊社、メモリーテック、グッドスマイルカンパニー)
参考資料:ウィキペディア”戦姫絶唱シンフォギア””ザババ”
リンク
戦姫絶唱シンフォギアG 公式サイト
サテライト
テーマ : 戦姫絶唱シンフォギアG - ジャンル : アニメ・コミック

交通安全に関する記事(2014年1月)
おはようございます。
第4のペロリンガです。
今回はちょっといつも違う漢字で記事を書きたいと思います。
今日の深夜0時頃に書いた記事に対しまして 以下のようなコメントをいただきました。
働いてる人の身にもなれよ。
てめーみてぇなゲーマーヲタクには苦労がわからねえよな
!!
最初はこのコメントから昨日の記事の何に対して怒っているのか分かりませんでしたが、推測するに昨日の記事の
去年の12/28は静岡県袋井市から埼玉県鴻巣市へ帰省しました。事故もなく無事に着きましたが、ハプニングはありました。袋井ICに入る際に上手くETCが反応しなかったらしく裾野ICで降りた際に止められました。ICに侵入する際にちょっと早かったかも知れませんね。なんとか料金も払いICから出れましたが、後続車を待たせたりICの方に迷惑をかけてしまいましたね。すいませんでした。
の部分に怒っている考えました。コメントは短文で具体性がないですが、おそらく昨日の記事で反省すべき点を考えますとETCが上手く反応しなかった為に裾野のICでICの方や後続車に対して迷惑をかけた事が反省すべきであると考えました。ICでも働いている人や後続車のトラックに迷惑をかけて、サラリーマンとして働いている身でありながら働いている人の事を考えられないと思われてしまっても仕方がありません。
当時、袋井ICに入る際にどのくらいのスピードで入ったか覚えいませんが、反応できない程の速さで走っていた可能性はあります。こういった運転が重なればいつしか大きな事故へと繋がりかねません。実際にこの冬期休暇中に大きな事故のニュースもありましたね。
まあこれとは関係なく12月に会社で安全講習会があり、そこで交通安全に関する講習もあったのを記事にしていなかった事もあり、交通安全の自己啓発の意味も含めて書いていきたいと思います。
12月の講習では一時停止の場所でちゃんと一時停止がされていない事が多く、これが事故につながる事が多いと話しておりました。
一時停止は文字通り一時的に車を停止させる事ですが、これを指定した場所で停止するしない車が多いそうです。ドライバーは一時停止しているつもりでも実際は停止すらしておらず一時的に徐行しているだけの事がけっこう多く見られるそうです。
実際に外に出て一時停止の場所で停止しないで徐行だけとなっている場面が多かったですね。
一時停止が指定されている場所は基本的に交差点であり、交差点と言えば事故が多いのでお馴染みの場所ですね。交差点を安全に渡るには一時停止で停止し、安全を確認した後に再び出発する必要があります。停止は車が前進後退せずに完全に止まった状態である事を再び意識していく必要もあります。
他に話していた事としては飲酒運転で妻かった人の話もありました。妻子持ちの男性が飲酒運転で死亡事故を起こすと確実と言っていい程、離婚、妻子からも手紙するよこすなと言われる絶縁を要求されるそうです。飲酒運転で事故を起こすと自分の家庭は崩壊し、元には戻らないそうです。刑務所から出られても帰る場所に家族はもういないんですね。
お酒を飲んだら運転しないのは当たり前の事ですが、再度意識します。
急遽、12月に受けた安全講習の交通安全に関して学んだ部分をまとめてみました。やはり受けた日に記事にまとめるべきであったですね。やはり忘れている部分もあるような気がします。
それでは、私を含めまして安全を心がけ運転しましょう。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今回はちょっといつも違う漢字で記事を書きたいと思います。
今日の深夜0時頃に書いた記事に対しまして 以下のようなコメントをいただきました。
働いてる人の身にもなれよ。
てめーみてぇなゲーマーヲタクには苦労がわからねえよな
!!
最初はこのコメントから昨日の記事の何に対して怒っているのか分かりませんでしたが、推測するに昨日の記事の
去年の12/28は静岡県袋井市から埼玉県鴻巣市へ帰省しました。事故もなく無事に着きましたが、ハプニングはありました。袋井ICに入る際に上手くETCが反応しなかったらしく裾野ICで降りた際に止められました。ICに侵入する際にちょっと早かったかも知れませんね。なんとか料金も払いICから出れましたが、後続車を待たせたりICの方に迷惑をかけてしまいましたね。すいませんでした。
の部分に怒っている考えました。コメントは短文で具体性がないですが、おそらく昨日の記事で反省すべき点を考えますとETCが上手く反応しなかった為に裾野のICでICの方や後続車に対して迷惑をかけた事が反省すべきであると考えました。ICでも働いている人や後続車のトラックに迷惑をかけて、サラリーマンとして働いている身でありながら働いている人の事を考えられないと思われてしまっても仕方がありません。
当時、袋井ICに入る際にどのくらいのスピードで入ったか覚えいませんが、反応できない程の速さで走っていた可能性はあります。こういった運転が重なればいつしか大きな事故へと繋がりかねません。実際にこの冬期休暇中に大きな事故のニュースもありましたね。
まあこれとは関係なく12月に会社で安全講習会があり、そこで交通安全に関する講習もあったのを記事にしていなかった事もあり、交通安全の自己啓発の意味も含めて書いていきたいと思います。
12月の講習では一時停止の場所でちゃんと一時停止がされていない事が多く、これが事故につながる事が多いと話しておりました。
一時停止は文字通り一時的に車を停止させる事ですが、これを指定した場所で停止するしない車が多いそうです。ドライバーは一時停止しているつもりでも実際は停止すらしておらず一時的に徐行しているだけの事がけっこう多く見られるそうです。
実際に外に出て一時停止の場所で停止しないで徐行だけとなっている場面が多かったですね。
一時停止が指定されている場所は基本的に交差点であり、交差点と言えば事故が多いのでお馴染みの場所ですね。交差点を安全に渡るには一時停止で停止し、安全を確認した後に再び出発する必要があります。停止は車が前進後退せずに完全に止まった状態である事を再び意識していく必要もあります。
他に話していた事としては飲酒運転で妻かった人の話もありました。妻子持ちの男性が飲酒運転で死亡事故を起こすと確実と言っていい程、離婚、妻子からも手紙するよこすなと言われる絶縁を要求されるそうです。飲酒運転で事故を起こすと自分の家庭は崩壊し、元には戻らないそうです。刑務所から出られても帰る場所に家族はもういないんですね。
お酒を飲んだら運転しないのは当たり前の事ですが、再度意識します。
急遽、12月に受けた安全講習の交通安全に関して学んだ部分をまとめてみました。やはり受けた日に記事にまとめるべきであったですね。やはり忘れている部分もあるような気がします。
それでは、私を含めまして安全を心がけ運転しましょう。

2014年1月3日の日記 アタリフーズ
あけましておめでとうございます。
第4のペロリンガです。今年もよろしくお願いします。
今日は今年初の更新なので普通に挨拶します。
今日の更新は年末年始の日記を書きたいと思います。
まずはタイトルのアタリフーズですが、12月30日にアクリフーズの冷凍商品に農薬が混入していた問題があり自主回収したようですが、実は去年はアクリフーズの冷凍ピザをよく購入し食べていたので驚きました。今日、近所のマックスバリューへ行ったらアクリフーズの冷凍食品は全部なくなっていましたね。まあ体調は悪くなっていないので問題ないでしょうがね…。
アクリフーズってあまり聞かないなと思っていましたが、雪印乳業の冷凍食品部門を独立させた会社なんですね。10年ちょっと前にあった雪印集団食中毒事件で雪印乳業から独立し、その後ニチロ(現、マルハニチロ食品)に買収され子会社になったようです。雪印集団食虫道事件は当時は相当大きな話題となっていましたね。懐かしいです。
さて日記へ戻りますか。
去年の12/28は静岡県袋井市から埼玉県鴻巣市へ帰省しました。事故もなく無事に着きましたが、ハプニングはありました。袋井ICに入る際に上手くETCが反応しなかったらしく裾野ICで降りた際に止められました。ICに侵入する際にちょっと早かったかも知れませんね。なんとか料金も払いICから出れましたが、後続車を待たせたりICの方に迷惑をかけてしまいましたね。すいませんでした。
12/29は鴻巣市内で買い物をしました。

ホビーワイドで1/144 HG ガンダムDX(1700円)とポケプラ ゼルネアス(950円)を買いました。
DXはけっこう前に発売していましたが、買っていませんでした。嬉しいですね。一番好きなガンダム作品の主人公機ですからね。最近はバンダイではガンダムのHG化をけっこう進めていてWやV、F91なんかも出してるんですよね。良いですね。
DXを買ったらキャンペーンという事で武器パーツを1つもらいました。AGE以外のガンプラを買うともらえるらしいです。AGEはまだ権利関係でまだ、ビルドファイターズや機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブーストなんかに出れないみたいですからね。作品の人気は低いですが、独特なデザインのヴェイガンのMSや改造なんかに向きそうなAGE系のガンダムも早く参戦できると良いですね。
ゼルネアスはポケットモンスターXをプレイしているので書きました。ポケットモンスターXはストーリーもよくゲーム自体も面白いのでゼルネアスを買いました。角には綺麗なシールが着いているのですが、シールが上手くはれないので後で塗装を考えないといけませんね。
あとはワンダーGooで

ポケムーバー用に中古のポケットモンスターW2と3DSLL、3DSと3DSLL用のボディカバーを買いました。
なんか3DSをもう1台欲しくなったので3DSLLを買いました。発売当時の3DSより3DSLLって一体?3DSLLは画面も大きく見易いですね。あと3DSLL用のボディカバー良いですね。もともと持ってた3DSにポケットモンスターXがダウンロードされているんどえ3DSにはゼルネアスを3DSLLにはイベルタルつけました。イベルタルかっこいいですね。
中古のW2は他の方のポケモンはどんな感じなのか見たいのもあって除いてみましたが…ジムバッチが3つしか取ってない状況でした。あとは他のプレイヤーからもらったでせいで御三家が全員いたり、マックでDSで手に入れたであろうジラーチ(CV:鈴木富子)が入っていました。
何故そこまでしたのにプレイ途中で投げたのだろうかという疑問を抱きつつ進めてみましたが、W2も面白いですね。話もなかなか面白いです。今は四天王とチャンピオンに挑む為にN(CV:神谷浩史)からたきのぼりをもらったとこまで進みました。まあムーバー用に買いはしましたが、御三家とジラーチがいますしW2もなかなか面白いので良しとしますか。
12/30は実家の正月飾りを手伝いました。これはすぐに終わりました。あとはTVで成功者の遺伝史はという番組を見ながらポケモンしていましたが、吉田沙保里さんが「超電子バイオマン」が好きだと言っていて驚きましたね。私が生まれる前の作品ですが、最近YouTubeで全話見たので嬉しいですね。レッドワンが大好きだったらしいですね。郷史朗(A:阪本良介(坂元亮介))はかなりかっこいいですからね。後ろ盾の組織がない状態でみんなをまとめていましたからね。
12/31は家でポケモンしたり、紅白見たりしていました。去年の紅白は徳永英明さんの「夢を信じて」が個人的に良かったです。昔、好きだった「ドラゴンクエスト」のEDですごく懐かしかったですね。歌詞やメロディも良いなと思えましたね。今日、iTunesで買っちゃいました。
逆にアニソン枠として出た西川貴教さん&水樹奈々さんのヴァルヴレイヴメドレーやrevoさんの「紅蓮の弓矢」はまあまあでしたね。
個人的に「革命機ヴァルヴレイヴ」より「戦姫絶唱シンフォギアG」の方が大好きな作品だったので水樹奈々さんに「Vitalization」歌って欲しかったな。勿論、西川さんとのコラボも勿論良いですが、両方の陣営の歌を歌う為にちょっと雑なメドレーになってた気がしますね。
「紅蓮の弓矢」に関しては最早タイアップである「進撃の巨人」ありきの歌でかなり残念でした。「あまちゃん」とかはNHKですしあまり気にならなかったのですが、「紅蓮の弓矢」は残念な感じました。アニメありきのアニメソングで変にアニメの映像とか流そうとする演出は要らないですね。あれだと極より映像の方に目がいきますよね。これがいくら売れてもアニソン敬遠されてた理由な気がしました。
あけて1/1は兄夫妻が実家に来て一緒に食事をしたりしました。
1/2は埼玉県鴻巣市から静岡県袋井市へ帰りました。おそらく大半の人が1/5まで休みでギリギリまでいると考えられるので早めに帰りました。無事に事故もなく帰れました。
それで今日は年賀状の返事を書いたり、ポケモンしたりしながらゆっくりしていました。過去に長期休暇中に外出してインフルエンザにかかった事があったので仕事初めまで家でゆっくり過ごそうと思います。
それでは皆様、お休み、バイバイ!
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今年もよろしくお願いします。
今日は今年初の更新なので普通に挨拶します。
今日の更新は年末年始の日記を書きたいと思います。
まずはタイトルのアタリフーズですが、12月30日にアクリフーズの冷凍商品に農薬が混入していた問題があり自主回収したようですが、実は去年はアクリフーズの冷凍ピザをよく購入し食べていたので驚きました。今日、近所のマックスバリューへ行ったらアクリフーズの冷凍食品は全部なくなっていましたね。まあ体調は悪くなっていないので問題ないでしょうがね…。
アクリフーズってあまり聞かないなと思っていましたが、雪印乳業の冷凍食品部門を独立させた会社なんですね。10年ちょっと前にあった雪印集団食中毒事件で雪印乳業から独立し、その後ニチロ(現、マルハニチロ食品)に買収され子会社になったようです。雪印集団食虫道事件は当時は相当大きな話題となっていましたね。懐かしいです。
さて日記へ戻りますか。
去年の12/28は静岡県袋井市から埼玉県鴻巣市へ帰省しました。事故もなく無事に着きましたが、ハプニングはありました。袋井ICに入る際に上手くETCが反応しなかったらしく裾野ICで降りた際に止められました。ICに侵入する際にちょっと早かったかも知れませんね。なんとか料金も払いICから出れましたが、後続車を待たせたりICの方に迷惑をかけてしまいましたね。すいませんでした。
12/29は鴻巣市内で買い物をしました。

ホビーワイドで1/144 HG ガンダムDX(1700円)とポケプラ ゼルネアス(950円)を買いました。
DXはけっこう前に発売していましたが、買っていませんでした。嬉しいですね。一番好きなガンダム作品の主人公機ですからね。最近はバンダイではガンダムのHG化をけっこう進めていてWやV、F91なんかも出してるんですよね。良いですね。
DXを買ったらキャンペーンという事で武器パーツを1つもらいました。AGE以外のガンプラを買うともらえるらしいです。AGEはまだ権利関係でまだ、ビルドファイターズや機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブーストなんかに出れないみたいですからね。作品の人気は低いですが、独特なデザインのヴェイガンのMSや改造なんかに向きそうなAGE系のガンダムも早く参戦できると良いですね。
ゼルネアスはポケットモンスターXをプレイしているので書きました。ポケットモンスターXはストーリーもよくゲーム自体も面白いのでゼルネアスを買いました。角には綺麗なシールが着いているのですが、シールが上手くはれないので後で塗装を考えないといけませんね。
あとはワンダーGooで

ポケムーバー用に中古のポケットモンスターW2と3DSLL、3DSと3DSLL用のボディカバーを買いました。
なんか3DSをもう1台欲しくなったので3DSLLを買いました。発売当時の3DSより3DSLLって一体?3DSLLは画面も大きく見易いですね。あと3DSLL用のボディカバー良いですね。もともと持ってた3DSにポケットモンスターXがダウンロードされているんどえ3DSにはゼルネアスを3DSLLにはイベルタルつけました。イベルタルかっこいいですね。
中古のW2は他の方のポケモンはどんな感じなのか見たいのもあって除いてみましたが…ジムバッチが3つしか取ってない状況でした。あとは他のプレイヤーからもらったでせいで御三家が全員いたり、マックでDSで手に入れたであろうジラーチ(CV:鈴木富子)が入っていました。
何故そこまでしたのにプレイ途中で投げたのだろうかという疑問を抱きつつ進めてみましたが、W2も面白いですね。話もなかなか面白いです。今は四天王とチャンピオンに挑む為にN(CV:神谷浩史)からたきのぼりをもらったとこまで進みました。まあムーバー用に買いはしましたが、御三家とジラーチがいますしW2もなかなか面白いので良しとしますか。
12/30は実家の正月飾りを手伝いました。これはすぐに終わりました。あとはTVで成功者の遺伝史はという番組を見ながらポケモンしていましたが、吉田沙保里さんが「超電子バイオマン」が好きだと言っていて驚きましたね。私が生まれる前の作品ですが、最近YouTubeで全話見たので嬉しいですね。レッドワンが大好きだったらしいですね。郷史朗(A:阪本良介(坂元亮介))はかなりかっこいいですからね。後ろ盾の組織がない状態でみんなをまとめていましたからね。
12/31は家でポケモンしたり、紅白見たりしていました。去年の紅白は徳永英明さんの「夢を信じて」が個人的に良かったです。昔、好きだった「ドラゴンクエスト」のEDですごく懐かしかったですね。歌詞やメロディも良いなと思えましたね。今日、iTunesで買っちゃいました。
逆にアニソン枠として出た西川貴教さん&水樹奈々さんのヴァルヴレイヴメドレーやrevoさんの「紅蓮の弓矢」はまあまあでしたね。
個人的に「革命機ヴァルヴレイヴ」より「戦姫絶唱シンフォギアG」の方が大好きな作品だったので水樹奈々さんに「Vitalization」歌って欲しかったな。勿論、西川さんとのコラボも勿論良いですが、両方の陣営の歌を歌う為にちょっと雑なメドレーになってた気がしますね。
「紅蓮の弓矢」に関しては最早タイアップである「進撃の巨人」ありきの歌でかなり残念でした。「あまちゃん」とかはNHKですしあまり気にならなかったのですが、「紅蓮の弓矢」は残念な感じました。アニメありきのアニメソングで変にアニメの映像とか流そうとする演出は要らないですね。あれだと極より映像の方に目がいきますよね。これがいくら売れてもアニソン敬遠されてた理由な気がしました。
あけて1/1は兄夫妻が実家に来て一緒に食事をしたりしました。
1/2は埼玉県鴻巣市から静岡県袋井市へ帰りました。おそらく大半の人が1/5まで休みでギリギリまでいると考えられるので早めに帰りました。無事に事故もなく帰れました。
それで今日は年賀状の返事を書いたり、ポケモンしたりしながらゆっくりしていました。過去に長期休暇中に外出してインフルエンザにかかった事があったので仕事初めまで家でゆっくり過ごそうと思います。
それでは皆様、お休み、バイバイ!
![]() | HGAW 1/144 GX-9901-DX ガンダムダブルエックス (機動新世紀ガンダムX) (2013/10/11) バンダイ 商品詳細を見る |
![]() | ポケモンプラモコレクション セレクトシリーズ 33 ゼルネアス (2013/10/26) バンダイ 商品詳細を見る |
![]() | ニンテンドー3DS LL レッドXブラック (SPR-S-RKAA) (2012/07/28) Nintendo 3DS 商品詳細を見る |
![]() | ポケットモンスターホワイト2 (2012/06/23) Nintendo DS 商品詳細を見る |
![]() | ポケットモンスターブラック2 (2012/06/23) Nintendo DS 商品詳細を見る |

| HOME |