
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2014年2月22日の日記 当たり前のように当たり前のように当たるんだ
「犯人を推理で追い詰めて、みすみす自殺させちまう探偵は・・・殺人者と変わらねーよ・・・」(名探偵コナンより)
第4のペロリンガです。今日は「名探偵コナン」より江戸川コナン(CV:高山みなみ)の名言ですね。名家連続変死事件で自殺しようとした犯人が用意したガソリンか灯油かは忘れましたが、それを処分した後に服部平次(CV:堀川りょう)に言う台詞ですね。
コナンもかつては「ピアノソナタ『月光』殺人事件」で犯人を自殺されてしまいましたからね。序盤のコナンではかなり印象的な話でしたね。犯人の動機もコナンのなかでもかなり重かったですから犯人も苦しんでいたのでしょうね。
この台詞と言えば、コナンと同じく推理漫画の代表とされる「金田一少年の事件簿」と比較されますね。初期の「金田一少年の事件簿」の犯人の自殺率や死亡率は高いですからね。まあ「金田一少年の事件簿」は「名探偵コナン」と比べて犯人の動機がよく描かれてますからね。
まあそんな「金田一少年の事件簿」ですが、今年の春から再アニメ化しますね。「宇宙兄弟」の後番組として放送されますが、再び「名探偵コナン」の前の時間帯で放送されるんですね。しかもキャストやスタッフも同じみたいですからね。
しかし、アニメ化ですが、「首吊り学園殺人事件」ってもうアニメ化しないのですかね?初期の作品の中で、珍しくアニメ化されていないんですよね。
「異人館村殺人事件」も放送されていませんが、あちらは島田荘司さんの「占星術殺人事件」からトリックをパックたとしてやりずらかったり、死体の大半がバラバラ死体だったりしますからね。まあ他にはない見所もあるんですがね。「金田一少年の事件簿」の中でも犯人と被害者の設定がすごいですからね。
まあ「首吊り学園殺人事件」ですが、トリックが凝っていたりとなかなか読みごたえのある作品なんで是非アニメ化して欲しいですね。ただ「魔犬の森の殺人」の後だとやり難いですかね?
とりあえず再アニメ化は楽しみですね。
さてさて、あとは先週書こうと思って書けなかった事を書きますか。
先週は色々くじを引きました。

「夏目友人帳」のくじを引いてにゃんこ先生(CV:井上和彦)のデスクトップマスコットが当たったり、「ダンガンロンパ」のくじを引いて大神さくら(CV:くじら)が当たったり、スライムのくじでお皿が当たったりしました。
それと「ガールズ&パンツァー」のくじでC賞のドラマCDとポスターが当たりました。ドラマCDの内容は県立大洗女子学園のアヒルさんチーム、カバさんチーム、ウサギさんチームが戦車道を選んだ理由が収録されているようです。アヒルさんチームはバレー部、カバさんは歴女、ウサギさんは一年生で構成されていますが、メインは主人公達・アンコウさんチームと生徒会のカメさんチームですからどういったあまり見れてないチームの話が聞けるので早く聞きたいですね。
あと

「空の境界」のくじでA賞の両義式(CV:坂本真綾/川上とも子(CD))のフィギアが当たりました。一回で当てられて嬉しかったですね。しかし、この「空の境界」のポスターに「 あたりまえのように引いて、あたりまえのように当たるのね。」と「あたりまえように生きて、あたりまえように死ぬのね 。」にかけた台詞が書かれていましたが、当たり前のように当たって吃驚しました。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は「名探偵コナン」より江戸川コナン(CV:高山みなみ)の名言ですね。
コナンもかつては「ピアノソナタ『月光』殺人事件」で犯人を自殺されてしまいましたからね。序盤のコナンではかなり印象的な話でしたね。犯人の動機もコナンのなかでもかなり重かったですから犯人も苦しんでいたのでしょうね。
この台詞と言えば、コナンと同じく推理漫画の代表とされる「金田一少年の事件簿」と比較されますね。初期の「金田一少年の事件簿」の犯人の自殺率や死亡率は高いですからね。まあ「金田一少年の事件簿」は「名探偵コナン」と比べて犯人の動機がよく描かれてますからね。
まあそんな「金田一少年の事件簿」ですが、今年の春から再アニメ化しますね。「宇宙兄弟」の後番組として放送されますが、再び「名探偵コナン」の前の時間帯で放送されるんですね。しかもキャストやスタッフも同じみたいですからね。
しかし、アニメ化ですが、「首吊り学園殺人事件」ってもうアニメ化しないのですかね?初期の作品の中で、珍しくアニメ化されていないんですよね。
「異人館村殺人事件」も放送されていませんが、あちらは島田荘司さんの「占星術殺人事件」からトリックをパックたとしてやりずらかったり、死体の大半がバラバラ死体だったりしますからね。まあ他にはない見所もあるんですがね。「金田一少年の事件簿」の中でも犯人と被害者の設定がすごいですからね。
まあ「首吊り学園殺人事件」ですが、トリックが凝っていたりとなかなか読みごたえのある作品なんで是非アニメ化して欲しいですね。ただ
とりあえず再アニメ化は楽しみですね。
さてさて、あとは先週書こうと思って書けなかった事を書きますか。
先週は色々くじを引きました。

「夏目友人帳」のくじを引いてにゃんこ先生(CV:井上和彦)のデスクトップマスコットが当たったり、「ダンガンロンパ」のくじを引いて大神さくら(CV:くじら)が当たったり、スライムのくじでお皿が当たったりしました。
それと「ガールズ&パンツァー」のくじでC賞のドラマCDとポスターが当たりました。ドラマCDの内容は県立大洗女子学園のアヒルさんチーム、カバさんチーム、ウサギさんチームが戦車道を選んだ理由が収録されているようです。アヒルさんチームはバレー部、カバさんは歴女、ウサギさんは一年生で構成されていますが、メインは主人公達・アンコウさんチームと生徒会のカメさんチームですからどういったあまり見れてないチームの話が聞けるので早く聞きたいですね。
あと

「空の境界」のくじでA賞の両義式(CV:坂本真綾/川上とも子(CD))のフィギアが当たりました。一回で当てられて嬉しかったですね。しかし、この「空の境界」のポスターに「 あたりまえのように引いて、あたりまえのように当たるのね。」と「あたりまえように生きて、あたりまえように死ぬのね 。」にかけた台詞が書かれていましたが、当たり前のように当たって吃驚しました。
スポンサーサイト

獣電戦隊キョウリュウジャー
荒れるぜ~、止めてみな!!!(獣電戦隊キョウリュウジャーより)
第4のペロリンガです。
今日は「獣電戦隊キョウリュウジャー」よりキョウリュウレッド(CV:竜星涼,SA:押川善文)の台詞です。名乗りの際に言う台詞ですが、すごく力強い台詞で印象に残りますね。キョウリュウジャーぽさもありすごく良いですね。
さて、今日は先週終わった「獣電戦隊キョウリュウジャー」に変わり「列車戦隊トッキュウジャー」が始まりましたね。ライト(A:志尊淳、馬渕誉(年少期))、トカッチ(A:平牧仁、永瀬圭志朗(年少期))、ミオ(A:梨里杏、石井薫子(年少期))、ヒカリ(A:横浜流星、山崎光(年少期))、カグラ(A:森高愛、清水らら(年少期))ら5人が幼馴染という設定みたいですね。幼馴染って設定はなかったと思います。「超新星フラッシュマン」は幼馴染かちょっと迷う設定ですからね。
それとトッキュウジャーの戦いはかなり斬新でしたね。ライトが変身するのはトッキュウ1号(CV;志尊淳,SA:押川善文)という名前ですが、今作では色で呼ぶのが難しいスーパー戦隊みたいです。トッキュウレッシャーを入れ替えてトッキュウ1号が赤や青等、色を変えて武器を変更させる事が可能ですからね。
イマジネーションだけで力持ちになったりすごいですね。あとレンケツバズーカでの倒し方がゴレンジャーストームやゴレンジャーハリケーンを彷彿させる必殺技ですね。しかし、1話目で子泣き地蔵で倒すっていうのはすごいイマジネーションです。
あと関根勤さん車掌役で主演されてますね。毎朝ZIP!で関根麻里さんを見ているので平日は麻里さん、日曜は勤さんと毎週親子を見る事になるんですね。まあ4月からZIP!に関根勤さんが主演するらしいのでほぼ毎日見る事になりますがね。ちなみに関根親子のレギュラー出演はZIP!が初になるらしいです。
さてトッキュージャーの話はここまでにして、今日は「獣電戦隊キョウリュウジャー」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
世界中をひとりで旅する青年・桐生ダイゴ(A:竜星涼、渋谷樹生(年少期))は、ある日ガブティラ(SA:中川素州)と出会った。そこへ賢神トリン(CV:森川智之、SA:岡元次郎)が現れた。トリンが言うにはガブティラ倒す事でキュウリュウジャーとして認められるそうだ。
一方、世界中でデーボス軍が復活し、キュウリュウジャーとして認められたイアン(A:斉藤秀翼)、ノブハル(A:金城大和)、ソウジ(A:塩野瑛久)、アミィ(A:今野鮎莉)は戦っていた。
こうしてダイゴ達、キョウリュウジャーはデーボス軍との戦いに巻き込まれるのであった。
獣電って何だろう?と、思いながらも見始めた作品ですが、なかなかブレイブな作品でしたね。前作の「特命戦隊ゴーバスターズ」はクールに燃える作品でしたが、今作はブレイブな作品でしたね。他の恐竜モチーフの戦隊である「恐竜戦隊ジュウレンジャー」や「爆竜戦隊アバレンジャー」とは違った作品となってましたね。
ダイゴとガブティラのようなパートナーの繋がりは勿論、最初は正体すら不明なまま戦っていた5人が絆を深めていきましたね。ブレイブな仲間に恵まれた戦隊でしたね。キョウリュウレッド、キョウリュウブラック(CV:斉藤秀翼、SA:竹内康博)、キョウリュウブルー(CV:金城大和、SA:高田将司)、キョウリュウグリーン(CV:塩野瑛久、SA:浅井宏輔)、キュウリュウピンク(CV:今野鮎莉,SA:野川瑞穂)、キョウリュウゴールド(CV:山敦史、SA:大藤直樹)のメインメンバー以外にもキョウリュウシアン(CV:ロバート・ボールドウィン/木下あゆ美)、キョウリュウグレー(CV:出合正幸)、キョウリュウバイオレット(CV:千葉繁/飯豊まりえ、SA:下園愛弓(弥生))、キョウリュウシルバー(CV:森川智之、山下真司/SA:岡元次郎)と10人も出てきましたね。しかも途中で変わるのも多かったですし。すごくブレイブだぜ!
あと敵幹部のキャンデリラ(CV&A:戸松遥、SA:蜂須賀祐一)、ドゴルド(CV:鶴岡聡、SA:清家利一)、アイガロン(CV:水島裕、SA:村岡弘之)、ラッキューロ(CV&A:折笠愛、SA:神尾直子)とキョウリュウジャーと関わりなり因縁なりある組み合わせがあってそこらへんの絡みも面白かったですね。特にウッチーとドゴルドの絡みはすごかったですね。まさかエンドルフ(CV:松風雅也)を協力して倒してあんな最後を迎えるとは思いませんでしたね。しみるわ。
それにしても今作は出演声優さんの顔出し出演が多いのも特徴でしたね。まさか戸松さんをあんなに見れるとは思いませんでしたね。何気に声優アイドルグループ・スフィアのメンバーですからね。他にも折笠愛さんや千葉繁さん、水島裕さん、森川智之さんと私が子供の頃から声優さんをやってる人達の顔を見るとは思いませんでしたね。
それとスーパー戦隊OB・OGもたくさん出てきましたね。ノブハルの妹・優子(A:木下あゆ美)がデカイエロー(CV:木下あゆ美、SA:橋本恵子)ですし、鉄砕(A:出合正幸)はボウケンシルバー(CV:出合正幸、SA:日下秀昭)ですし、エンドルフの声はメガブルー(CV:松風雅也、SA:高岩成二)ですし、ソウジの両親の源流(A:春田純一)と丹波麗子(A:萩原佐代子)は春田さんがゴーグルブラック(CV:春田純一、SA:春田純一、喜多川務)とダイナブラック(CV:春田純一、SA:春田純一、喜多川務)、萩原さんはダイナピンク(CV:萩原佐代子、SA:志村忍)を演じていましたからね。
ちなみに調べていて面白い事が分かりましたが、現在、萩原さんはダイナイエロー(CV:時田優、SA:柴原孝典)を演じた時田優さんと結婚なさっているようです。まあ「科学戦隊ダイナマン」も爆発的な意味でブレイブな作品でしたからね。
他はEDのダンスが面白かったですね。踊るのは前作「特命戦隊ゴーバスターズ」にもありましたが、視聴者やゲストダンス等も多く盛り上がりを見せましたね。
さて最後にクイズです。
R101 キャンデリラ、ドゴルド、アイガロン、ラッキューロの4人の幹部のうち1人だけ戦騎でないのは誰でしょうか?
①キャンデリラ ②ドゴルド ③アイガロン ④ラッキューロ
A:④
解説:ラッキューロはキャンデリラ直属の部下であり密偵という立場であります。そのため、キャンデリラは勿論、ドゴルドやアイガロンにも様を付けて読んでいます。喜怒哀楽をモチーフにしてますが、デーボス(CV:大川透)に感情を集める為、喜と怒と哀は感情ですが、楽って感情はないですからね。しかし、感情を集める敵って面白いですね。まあトリンがまず裏切って、最終的にキャンデリラ、ラッキューロ、アイガロン、結果としてドゴルドも裏切りましたからもしかしたらデーボスとも分かりあえた結果もあったのかも知れませんね。
関連記事
恐竜戦隊ジュウレンジャー
爆竜戦隊アバレンジャー
特命戦隊ゴーバスターズ
仮面ライダーウィザード
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデューサー:佐々木基(テレビ朝日)、大森敬仁(東映)、矢田晃一・深田明宏(東映エージエンシー)
脚本:三条陸
監督:坂本浩一、竹本昇、小中和哉、渡辺勝也、加藤弘之、柴崎貴行
音楽プロデュース:日本コロムビア
音楽:佐橋俊彦
撮影:松村文雄、大沢信吾、相葉実
美術:大谷和正
助監督:須上和泰、茶谷和行、谷本健晋、田渕大倫、荒川史絵、近藤孔明
MA・選曲:宮葉勝行
音響効果:小川広美(大泉音映)
ダンス指導:村上友里恵
AP:菅野あゆみ
プロデューサー補:沖拓史、久慈麗人
ラインプロデューサー:道木広志、青柳夕子
視覚効果:沖満
絵コンテ:伊藤創吾
企画協力:企画者104
資料担当:松井大、原昴生
デザイン協力:プレックス
造型:レインボー造型企画、前澤範
バイク造型:樹々工房
キャラクターデザイン:K-SuKe
アクション監督:福沢博文(レッド・エンタテインメント・デリヴァー)
特撮研究所
撮影:鈴木啓造、岡本純平、内田圭、関口洋平
照明:安藤和也、関澤陽介
美術:松浦芳、長谷川俊介、花谷充泰、髙橋一
操演:中山亨、和田宏之、黒田政紀、秀平良忠、今城友梨子
特殊効果:船越幹雄(ライズ)
助監督:小串遼太郎
製作:三松貴
特撮監督:佛田洋
車輌協力:本田技研工業、クリエイティブ・オフィス ヤップ
技術協力:東映ラボ・テック、西華デジタルイメージ株式会社、ブル、M・SOFT、イーフファクトリー
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
参考資料:ウィキペディア”獣電戦隊キョウリュウジャー”
リンク
スーパー戦隊ネット
東映
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「獣電戦隊キョウリュウジャー」よりキョウリュウレッド(CV:竜星涼,SA:押川善文)の台詞です。名乗りの際に言う台詞ですが、すごく力強い台詞で印象に残りますね。キョウリュウジャーぽさもありすごく良いですね。
さて、今日は先週終わった「獣電戦隊キョウリュウジャー」に変わり「列車戦隊トッキュウジャー」が始まりましたね。ライト(A:志尊淳、馬渕誉(年少期))、トカッチ(A:平牧仁、永瀬圭志朗(年少期))、ミオ(A:梨里杏、石井薫子(年少期))、ヒカリ(A:横浜流星、山崎光(年少期))、カグラ(A:森高愛、清水らら(年少期))ら5人が幼馴染という設定みたいですね。幼馴染って設定はなかったと思います。「超新星フラッシュマン」は幼馴染かちょっと迷う設定ですからね。
それとトッキュウジャーの戦いはかなり斬新でしたね。ライトが変身するのはトッキュウ1号(CV;志尊淳,SA:押川善文)という名前ですが、今作では色で呼ぶのが難しいスーパー戦隊みたいです。トッキュウレッシャーを入れ替えてトッキュウ1号が赤や青等、色を変えて武器を変更させる事が可能ですからね。
イマジネーションだけで力持ちになったりすごいですね。あとレンケツバズーカでの倒し方がゴレンジャーストームやゴレンジャーハリケーンを彷彿させる必殺技ですね。しかし、1話目で子泣き地蔵で倒すっていうのはすごいイマジネーションです。
あと関根勤さん車掌役で主演されてますね。毎朝ZIP!で関根麻里さんを見ているので平日は麻里さん、日曜は勤さんと毎週親子を見る事になるんですね。まあ4月からZIP!に関根勤さんが主演するらしいのでほぼ毎日見る事になりますがね。ちなみに関根親子のレギュラー出演はZIP!が初になるらしいです。
さてトッキュージャーの話はここまでにして、今日は「獣電戦隊キョウリュウジャー」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
世界中をひとりで旅する青年・桐生ダイゴ(A:竜星涼、渋谷樹生(年少期))は、ある日ガブティラ(SA:中川素州)と出会った。そこへ賢神トリン(CV:森川智之、SA:岡元次郎)が現れた。トリンが言うにはガブティラ倒す事でキュウリュウジャーとして認められるそうだ。
一方、世界中でデーボス軍が復活し、キュウリュウジャーとして認められたイアン(A:斉藤秀翼)、ノブハル(A:金城大和)、ソウジ(A:塩野瑛久)、アミィ(A:今野鮎莉)は戦っていた。
こうしてダイゴ達、キョウリュウジャーはデーボス軍との戦いに巻き込まれるのであった。
獣電って何だろう?と、思いながらも見始めた作品ですが、なかなかブレイブな作品でしたね。前作の「特命戦隊ゴーバスターズ」はクールに燃える作品でしたが、今作はブレイブな作品でしたね。他の恐竜モチーフの戦隊である「恐竜戦隊ジュウレンジャー」や「爆竜戦隊アバレンジャー」とは違った作品となってましたね。
ダイゴとガブティラのようなパートナーの繋がりは勿論、最初は正体すら不明なまま戦っていた5人が絆を深めていきましたね。ブレイブな仲間に恵まれた戦隊でしたね。キョウリュウレッド、キョウリュウブラック(CV:斉藤秀翼、SA:竹内康博)、キョウリュウブルー(CV:金城大和、SA:高田将司)、キョウリュウグリーン(CV:塩野瑛久、SA:浅井宏輔)、キュウリュウピンク(CV:今野鮎莉,SA:野川瑞穂)、キョウリュウゴールド(CV:山敦史、SA:大藤直樹)のメインメンバー以外にもキョウリュウシアン(CV:ロバート・ボールドウィン/
あと敵幹部のキャンデリラ(CV&A:戸松遥、SA:蜂須賀祐一)、ドゴルド(CV:鶴岡聡、SA:清家利一)、アイガロン(CV:水島裕、SA:村岡弘之)、ラッキューロ(CV&A:折笠愛、SA:神尾直子)とキョウリュウジャーと関わりなり因縁なりある組み合わせがあってそこらへんの絡みも面白かったですね。特にウッチーとドゴルドの絡みはすごかったですね。まさか
それにしても今作は出演声優さんの顔出し出演が多いのも特徴でしたね。まさか戸松さんをあんなに見れるとは思いませんでしたね。何気に声優アイドルグループ・スフィアのメンバーですからね。他にも折笠愛さんや千葉繁さん、水島裕さん、森川智之さんと私が子供の頃から声優さんをやってる人達の顔を見るとは思いませんでしたね。
それとスーパー戦隊OB・OGもたくさん出てきましたね。ノブハルの妹・優子(A:木下あゆ美)がデカイエロー(CV:木下あゆ美、SA:橋本恵子)ですし、鉄砕(A:出合正幸)はボウケンシルバー(CV:出合正幸、SA:日下秀昭)ですし、エンドルフの声はメガブルー(CV:松風雅也、SA:高岩成二)ですし、ソウジの両親の源流(A:春田純一)と丹波麗子(A:萩原佐代子)は春田さんがゴーグルブラック(CV:春田純一、SA:春田純一、喜多川務)とダイナブラック(CV:春田純一、SA:春田純一、喜多川務)、萩原さんはダイナピンク(CV:萩原佐代子、SA:志村忍)を演じていましたからね。
ちなみに調べていて面白い事が分かりましたが、現在、萩原さんはダイナイエロー(CV:時田優、SA:柴原孝典)を演じた時田優さんと結婚なさっているようです。まあ「科学戦隊ダイナマン」も爆発的な意味でブレイブな作品でしたからね。
他はEDのダンスが面白かったですね。踊るのは前作「特命戦隊ゴーバスターズ」にもありましたが、視聴者やゲストダンス等も多く盛り上がりを見せましたね。
さて最後にクイズです。
R101 キャンデリラ、ドゴルド、アイガロン、ラッキューロの4人の幹部のうち1人だけ戦騎でないのは誰でしょうか?
①キャンデリラ ②ドゴルド ③アイガロン ④ラッキューロ
A:
解説:
関連記事
恐竜戦隊ジュウレンジャー
爆竜戦隊アバレンジャー
特命戦隊ゴーバスターズ
仮面ライダーウィザード
![]() | スーパー戦隊シリーズ 獣電戦隊キョウリュウジャー VOL.1 [Blu-ray] (2013/07/12) 竜星涼、斉藤秀翼 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデューサー:佐々木基(テレビ朝日)、大森敬仁(東映)、矢田晃一・深田明宏(東映エージエンシー)
脚本:三条陸
監督:坂本浩一、竹本昇、小中和哉、渡辺勝也、加藤弘之、柴崎貴行
音楽プロデュース:日本コロムビア
音楽:佐橋俊彦
撮影:松村文雄、大沢信吾、相葉実
美術:大谷和正
助監督:須上和泰、茶谷和行、谷本健晋、田渕大倫、荒川史絵、近藤孔明
MA・選曲:宮葉勝行
音響効果:小川広美(大泉音映)
ダンス指導:村上友里恵
AP:菅野あゆみ
プロデューサー補:沖拓史、久慈麗人
ラインプロデューサー:道木広志、青柳夕子
視覚効果:沖満
絵コンテ:伊藤創吾
企画協力:企画者104
資料担当:松井大、原昴生
デザイン協力:プレックス
造型:レインボー造型企画、前澤範
バイク造型:樹々工房
キャラクターデザイン:K-SuKe
アクション監督:福沢博文(レッド・エンタテインメント・デリヴァー)
特撮研究所
撮影:鈴木啓造、岡本純平、内田圭、関口洋平
照明:安藤和也、関澤陽介
美術:松浦芳、長谷川俊介、花谷充泰、髙橋一
操演:中山亨、和田宏之、黒田政紀、秀平良忠、今城友梨子
特殊効果:船越幹雄(ライズ)
助監督:小串遼太郎
製作:三松貴
特撮監督:佛田洋
車輌協力:本田技研工業、クリエイティブ・オフィス ヤップ
技術協力:東映ラボ・テック、西華デジタルイメージ株式会社、ブル、M・SOFT、イーフファクトリー
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
参考資料:ウィキペディア”獣電戦隊キョウリュウジャー”
リンク
スーパー戦隊ネット
東映
テーマ : 獣電戦隊キョウリュウジャー - ジャンル : テレビ・ラジオ

2014年2月15日の日記 プリザーブドフラワーって初めて買いました
ペンギンさん、ペンギンさん、(しろくまカフェより)
第4のペロリンガです。
今日は「しろくまカフェ」より次回予告の際にパンダくん(CV:福山潤)の台詞です。ペンギンさん(CV:神谷浩史)にいつもボケみたいな事を聞いて困らせていますね。2年前は毎週楽しめたアニメでした。懐かしいです。
さて、最近のペロリンガさんは両親の結婚記念日があったので
プリザーブドフラワーをプレゼントしました。蛍光灯の光を浴びさせて部屋を暗くすると光らしいです。Amozonで買って直で実家に送ったので本当に光るのか確認していませんが、先ほど両親からお礼のメールが来たので、嬉しかったです。
プリザーブドフラワーって「ハートキャッチプリキュア!」の第12話で初めて聞いた花でしたね。確かこの話ではキュアマリン(CV水沢史絵)がデザトリアン(CV:金田朋子)と一緒に浄化された話でしたね。当時は毎週、スーパー戦隊と仮面ライダー、プリキュアのレビュー書いていましたね。
プリザーブドフラワーは保存に気を付ければ10年以上咲き続ける特殊な花なんですよね。こういった花もなかなか面白いですね。
関連記事
しろくまカフェ
ハートキャッチプリキュア
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「しろくまカフェ」より次回予告の際にパンダくん(CV:福山潤)の台詞です。ペンギンさん(CV:神谷浩史)にいつもボケみたいな事を聞いて困らせていますね。2年前は毎週楽しめたアニメでした。懐かしいです。
さて、最近のペロリンガさんは両親の結婚記念日があったので
![]() | ハーフ (1.パステル ブルー発光)”光るバラ” ホタル プリザーブドフラワー () アートフォーシーズン 商品詳細を見る |
プリザーブドフラワーをプレゼントしました。蛍光灯の光を浴びさせて部屋を暗くすると光らしいです。Amozonで買って直で実家に送ったので本当に光るのか確認していませんが、先ほど両親からお礼のメールが来たので、嬉しかったです。
プリザーブドフラワーって「ハートキャッチプリキュア!」の第12話で初めて聞いた花でしたね。確かこの話ではキュアマリン(CV水沢史絵)がデザトリアン(CV:金田朋子)と一緒に浄化された話でしたね。当時は毎週、スーパー戦隊と仮面ライダー、プリキュアのレビュー書いていましたね。
プリザーブドフラワーは保存に気を付ければ10年以上咲き続ける特殊な花なんですよね。こういった花もなかなか面白いですね。
関連記事
しろくまカフェ
ハートキャッチプリキュア
![]() | しろくまカフェ (フラワーコミックススペシャル) (2008/03/26) ヒガ アロハ 商品詳細を見る |
![]() | ハートキャッチプリキュア!【1】 [DVD] (2010/06/16) 水樹奈々、水沢史絵 他 商品詳細を見る |

2014年2月11日の日記 今期は”の”で始まるアニメが多い
青春とは、ありのままの自分を太陽に晒し、
悔いが残らないようにすることだ(超人機メタルダーより)
第4のペロリンガです。
今日は「超人機メタルダー」の最終話でヒロイン・仰木舞(A:青田浩子)の父・信吾(A:有川博)が舞と北八荒(A:河合宏(現、和興))に言った台詞ですね。ゴッドネロス(CV:渡部猛,SA:関裕志)との激闘を駆け抜けて行った剣流星(A:妹尾青洸)、舞、八荒らを現し、最終回に相応しい台詞ですね。佐々木功さんの歌うOP「君の青春は輝いているか」の歌詞も織り交ぜられておりこの作品は彼らの青春を描いた作品だったのだと思わされますね。
YouTubeで声優の鈴村健一さんと神谷浩史さんがMCを務める東映公認 鈴村健一・神谷浩史の仮面ラジレンジャーの「超人機メタルダー」のオススメが配信されていたのでメタルダーで挨拶を始めました。
オススメが第1話と第24話だったので「風よ、雲よ、太陽よ!心あらば教えてくれ。なぜ、この世に生まれてきたのだ」の挨拶でも良かったのですが、それは去年の5月にすでに使っていました。衝撃の第1話ですからね。
ちなみに第24話は引田天功さんがゲスト出演した話でメタルダーと共におそらく前の話の大運動会で頭を強打し頭のおかしくなった元忍者のマジシャン・爆闘士ガラドー(CV:桑原たけし 等)とマジック対決をするというすごい話ですね。ガラドー…思えば扱いの酷いキャラだな。ウィズダム(A:蝦名由紀子)回では話としてもゴッドネロスの作戦としても引き立て役でしたからね。まあウィズダムの話は非常に好きな話ですがね。マジでメタルダーに惚れてしまう一話です。
まあ挨拶はここまでにして、追加見る事になったアニメを少し紹介します。
まずは「のうりん」。岐阜県出身の会社の方の話ではその人の通っていた高校の隣の岐阜県立加茂農林高等学校が舞台という事でせっかくオススメしてくれたので途中からですが、見始める事にしました。のうりんという名前から銀の匙みたいな話なのかと思ったら中身は「這いよれニャル子さん」でしたね。のっけから「かぎざきぃぃぃ!」ですし。おかげで見易いです。でもちょっとは農業するみたいですね。
それにしても今期は「のうりん」、「ノラガミ」、「ノブナガン」、「ノブナガ・ザ・フール」と”の”で始まるアニメが多いですね。ノブナガが二つあるという珍しい時期でもありますが、それでも多いですね。
次に「ウィッチクラフトワークス」。EDのせいで見始めました。「ウィッチ☆アクティビティ」はiTunesで買いました。歌っているKMM団も良いですね。世界観というか全体的な感じがすごく良いですね。魔女がいっぱい出てきますが、みんな良い感じの魔女ですね。
閲覧ありがとうございました。
悔いが残らないようにすることだ(超人機メタルダーより)
第4のペロリンガです。
今日は「超人機メタルダー」の最終話でヒロイン・仰木舞(A:青田浩子)の父・信吾(A:有川博)が舞と北八荒(A:河合宏(現、和興))に言った台詞ですね。ゴッドネロス(CV:渡部猛,SA:関裕志)との激闘を駆け抜けて行った剣流星(A:妹尾青洸)、舞、八荒らを現し、最終回に相応しい台詞ですね。佐々木功さんの歌うOP「君の青春は輝いているか」の歌詞も織り交ぜられておりこの作品は彼らの青春を描いた作品だったのだと思わされますね。
YouTubeで声優の鈴村健一さんと神谷浩史さんがMCを務める東映公認 鈴村健一・神谷浩史の仮面ラジレンジャーの「超人機メタルダー」のオススメが配信されていたのでメタルダーで挨拶を始めました。
オススメが第1話と第24話だったので「風よ、雲よ、太陽よ!心あらば教えてくれ。なぜ、この世に生まれてきたのだ」の挨拶でも良かったのですが、それは去年の5月にすでに使っていました。衝撃の第1話ですからね。
ちなみに第24話は引田天功さんがゲスト出演した話でメタルダーと共に
まあ挨拶はここまでにして、追加見る事になったアニメを少し紹介します。
まずは「のうりん」。岐阜県出身の会社の方の話ではその人の通っていた高校の隣の岐阜県立加茂農林高等学校が舞台という事でせっかくオススメしてくれたので途中からですが、見始める事にしました。のうりんという名前から銀の匙みたいな話なのかと思ったら中身は「這いよれニャル子さん」でしたね。のっけから「かぎざきぃぃぃ!」ですし。おかげで見易いです。でもちょっとは農業するみたいですね。
それにしても今期は「のうりん」、「ノラガミ」、「ノブナガン」、「ノブナガ・ザ・フール」と”の”で始まるアニメが多いですね。ノブナガが二つあるという珍しい時期でもありますが、それでも多いですね。
次に「ウィッチクラフトワークス」。EDのせいで見始めました。「ウィッチ☆アクティビティ」はiTunesで買いました。歌っているKMM団も良いですね。世界観というか全体的な感じがすごく良いですね。魔女がいっぱい出てきますが、みんな良い感じの魔女ですね。

2014年2月8、9日の日記 ミリオンライブも始めました
ハルカ、今なら分かる。・・・・お前が求めたものは!(大魔獣激闘 鋼の鬼より)
第4のペロリンガです。今日は「大魔獣激闘 鋼の鬼」よりタクヤ(CV:古川登志夫)の台詞で挨拶です。鋼の鬼の一番の見どころである戦闘シーンの前に鋼に乗るタクヤが怒鬼に乗るハルカ(CV:井上和彦)に言う台詞です。この台詞の後から鋼と怒鬼の戦闘シーンが始まりますからすごく印象に残りますね。
あ、ちなみにハルカって名前ですが、声優さんからも想像できると思いますが、男です。
さて今週は劇場版『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』を見に新静岡セノバへ行ってきました。だいたい静岡県で深夜アニメの映画を見に行く際は新静岡セノバかMOVIX清水のあるエスパルスドリームプラザへよく行きますね。片道2時間かかるずに行ける範囲に映画館があって良かったです。
しかし、金曜日に深夜3時ぐらいまで起きていたせいであまり早く起きられませんでしたね。やっていた事はiTunesを再インストールしていました。なんか先月末ぐらいからmsvcr80.dllがないので起動できないと出て起動できなかったんですよね。色々調べるとmsvcr80.dllをインストールするよりもiTunesを再インストールした方がちゃんと起動するみたいだったので一回全部消して再インストールしました。おかげでなんとか起動できました。それをしながら録りだめていたアニメを見ていたら3時でしたね。
とりあえず起きて土曜日に見に行きましたが、天気が悪かったですね。埼玉県に住んでる両親や高校時代の友人からメールがありましたが、埼玉県はすごい雪だったみたいですね。静岡の方は少し強い雨ぐらいでしたからちょっと吃驚しましたね。住んでみて思いましたが、埼玉県鴻巣市より静岡県袋井市の方が少し暖かいですね。
新静岡セノバに12時ぐらいに着きました。アイマスの映画だけでなくもう1つ映画をみたいと思ったら「獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ」を見ていなかったので一緒に見ました。

キョウリュウジャーの方はパンフレットが売り切れていて買えませんでした。まあカードはもらえましたね。簡単な感想ですが、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」、「爆竜戦隊アバレンジャー」、「獣電戦隊キョウリュウジャー」の3大恐竜戦隊の共演は見応えがありましたね。「恐竜戦隊ジュウレンジャー」は1992年、「爆竜戦隊アバレンジャー」は2003年と20年前だったり10年前だったりする作品ですが、当時のキャストが多く出演していましたね。
それとEDを見ていて「あれ?」と、思いましたが、最後まで見て「なるほど。」と、思いましたね。文章だけ見るとなんのことだか分からないでしょうが、見に行った人ならきっと意味が分かるはずです。
キョウリュウジャー見終って昼食を挟み、アイドルマスターを見ました。今回の劇場版は2011年に放送されたアニメ版の続編でGREEのソーシャルゲーム「アイドルマスターミリオンライブ!」(以後グリマス)のキャラも7人登場していますね。最初はちょっと登場するだけなのかなと思っていたらけっこう話のメインキャラだったりして吃驚しましたね。調べるとグリマスのサービスが始まる前からどのキャラが映画に出演するかは決定していたらしいです。
グリマスの主人公格である春日未来(CV:山崎はるか)、最上静香(CV:田所あずさ)、伊吹翼(CV:Machico)の3人は最後の方に決まったので劇場版には登場しなかったようですね。
劇場版見たおかげで、グリマスを始める事にしました。今までMobageの「アイドルマスターシンデレラガールズ」(モバマス)をやっているのでアイドルマスターのソーシャルゲームを2つやるのは敬遠していましたが、やる事としました。
やってみて思いましたが、モバマスとグリマスはけっこう違いますね。グリマスはモバマスに比べるとアニメのアイマスのソーシャルゲームぽいですね。それとキャラクター全員に声優さんがついているのもすごいですね。モバマスも31キャラぐらい声優さんがついていますが、アイドル全員で200キャラ近くいますからね。まあ有名な方は少ないですがね。37人ぐらい新規でいますが、ほとんど知らない人ですね。私が知ってたのは種田梨沙さんと小岩井ことりさんぐらいでしたね。まあアイマス自体そんな感じで声優さん選んでますがからね。
グリマスを始めたおかげで

スーパーで買う食玩が倍になりましたね。しかし、今日買いましたが4つ買って銀伯押し3枚と金伯押し1枚ってけっこう運が良かったです。特に金伯押しの横山奈緒(CV:渡部優衣)は劇場版に出ていましたね。ついついモバマスをやっているせいで横山千佳の名字に神谷奈緒の名前、五十嵐響子の外見の関西弁キャラと見てしまいますね。まあプレイしていくとどんなキャラか分かっていきそうですね。
さて、グリマスですが、誰からプロデュースしようかなと考えたら望月杏奈(CV:夏川椎菜)をとりあえずプロデュースしようかなと思いました。劇場版でも登場しましたし、モバマスの方では望月聖というアイドルがお気に入りなので同じ名字という事で杏奈ちゃんからプロデュースしてみます。
あっ、ちなみに今のユニット名は「鋼の鬼」でコメントは「春香、今なら分かる。…お前の求めていた物は!」になっています。アイマスの春香(CV:中村繪里子)と一番上の台詞を合わせてみました。たぶん誰も分からでしょうね。モバマスの方のユニット名は「サー・カウラー」でコメントが「夕日を浴びて流れる血はキレイだぜ…」です。こちらも分からないでしょうね。サー・カウラー(A:中田譲治)は「超新星フラッシュマン」の敵ですごくかっこいいんですよね。最近、キョウリュウジャーのEDで踊っていた垂水藤太さん演じるレッドフラッシュとの最後の戦いは名シーンですね。
あと今日はクッキングパパを読みながら適当に料理もしました。

コンビニで売っていた特集の漫画で九州の宗像地方で食べられるスキヤキらしく、鍋の下に砂糖を敷き詰めて鶏肉を焼いて最後に醤油で味付けをするスキヤキのようです。「クッキングパパ」の舞台は博多ですからけっこう九州地方の料理多いんですよね。具の種類は少なくしましたが、甘辛く煮られた鶏肉に卵が絡み美味しかったですが、カロリーは高そうですね。
けっこう鍋料理が紹介されていて作り易そうですね。タイトルがバーニャカウダなのは納得いきませんがね。11話あってそのうち8話が鍋料理でしたからね。
さてブログも更新したし、まだ見てなかった公式配信の「仮面ライダー剣」を見て寝ます。
それでは。おやすみ、バイバイ!
関連記事
大魔獣激闘 鋼の鬼
超新星フラッシュマン
クッキングパパ
恐竜戦隊ジュウレンジャー
爆竜戦隊アバレンジャー
特命戦隊ゴーバスターズ
アイドルマスター
リンク
劇場版『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』公式サイト
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ公式サイト
アイドルマスターミリオンライブ!公式サイト
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は「大魔獣激闘 鋼の鬼」よりタクヤ(CV:古川登志夫)の台詞で挨拶です。鋼の鬼の一番の見どころである戦闘シーンの前に鋼に乗るタクヤが怒鬼に乗るハルカ(CV:井上和彦)に言う台詞です。この台詞の後から鋼と怒鬼の戦闘シーンが始まりますからすごく印象に残りますね。
あ、ちなみにハルカって名前ですが、声優さんからも想像できると思いますが、男です。
さて今週は劇場版『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』を見に新静岡セノバへ行ってきました。だいたい静岡県で深夜アニメの映画を見に行く際は新静岡セノバかMOVIX清水のあるエスパルスドリームプラザへよく行きますね。片道2時間かかるずに行ける範囲に映画館があって良かったです。
しかし、金曜日に深夜3時ぐらいまで起きていたせいであまり早く起きられませんでしたね。やっていた事はiTunesを再インストールしていました。なんか先月末ぐらいからmsvcr80.dllがないので起動できないと出て起動できなかったんですよね。色々調べるとmsvcr80.dllをインストールするよりもiTunesを再インストールした方がちゃんと起動するみたいだったので一回全部消して再インストールしました。おかげでなんとか起動できました。それをしながら録りだめていたアニメを見ていたら3時でしたね。
とりあえず起きて土曜日に見に行きましたが、天気が悪かったですね。埼玉県に住んでる両親や高校時代の友人からメールがありましたが、埼玉県はすごい雪だったみたいですね。静岡の方は少し強い雨ぐらいでしたからちょっと吃驚しましたね。住んでみて思いましたが、埼玉県鴻巣市より静岡県袋井市の方が少し暖かいですね。
新静岡セノバに12時ぐらいに着きました。アイマスの映画だけでなくもう1つ映画をみたいと思ったら「獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ」を見ていなかったので一緒に見ました。

キョウリュウジャーの方はパンフレットが売り切れていて買えませんでした。まあカードはもらえましたね。簡単な感想ですが、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」、「爆竜戦隊アバレンジャー」、「獣電戦隊キョウリュウジャー」の3大恐竜戦隊の共演は見応えがありましたね。「恐竜戦隊ジュウレンジャー」は1992年、「爆竜戦隊アバレンジャー」は2003年と20年前だったり10年前だったりする作品ですが、当時のキャストが多く出演していましたね。
それとEDを見ていて「あれ?」と、思いましたが、最後まで見て「なるほど。」と、思いましたね。文章だけ見るとなんのことだか分からないでしょうが、見に行った人ならきっと意味が分かるはずです。
キョウリュウジャー見終って昼食を挟み、アイドルマスターを見ました。今回の劇場版は2011年に放送されたアニメ版の続編でGREEのソーシャルゲーム「アイドルマスターミリオンライブ!」(以後グリマス)のキャラも7人登場していますね。最初はちょっと登場するだけなのかなと思っていたらけっこう話のメインキャラだったりして吃驚しましたね。調べるとグリマスのサービスが始まる前からどのキャラが映画に出演するかは決定していたらしいです。
グリマスの主人公格である春日未来(CV:山崎はるか)、最上静香(CV:田所あずさ)、伊吹翼(CV:Machico)の3人は最後の方に決まったので劇場版には登場しなかったようですね。
劇場版見たおかげで、グリマスを始める事にしました。今までMobageの「アイドルマスターシンデレラガールズ」(モバマス)をやっているのでアイドルマスターのソーシャルゲームを2つやるのは敬遠していましたが、やる事としました。
やってみて思いましたが、モバマスとグリマスはけっこう違いますね。グリマスはモバマスに比べるとアニメのアイマスのソーシャルゲームぽいですね。それとキャラクター全員に声優さんがついているのもすごいですね。モバマスも31キャラぐらい声優さんがついていますが、アイドル全員で200キャラ近くいますからね。まあ有名な方は少ないですがね。37人ぐらい新規でいますが、ほとんど知らない人ですね。私が知ってたのは種田梨沙さんと小岩井ことりさんぐらいでしたね。まあアイマス自体そんな感じで声優さん選んでますがからね。
グリマスを始めたおかげで

スーパーで買う食玩が倍になりましたね。しかし、今日買いましたが4つ買って銀伯押し3枚と金伯押し1枚ってけっこう運が良かったです。特に金伯押しの横山奈緒(CV:渡部優衣)は劇場版に出ていましたね。ついついモバマスをやっているせいで横山千佳の名字に神谷奈緒の名前、五十嵐響子の外見の関西弁キャラと見てしまいますね。まあプレイしていくとどんなキャラか分かっていきそうですね。
さて、グリマスですが、誰からプロデュースしようかなと考えたら望月杏奈(CV:夏川椎菜)をとりあえずプロデュースしようかなと思いました。劇場版でも登場しましたし、モバマスの方では望月聖というアイドルがお気に入りなので同じ名字という事で杏奈ちゃんからプロデュースしてみます。
あっ、ちなみに今のユニット名は「鋼の鬼」でコメントは「春香、今なら分かる。…お前の求めていた物は!」になっています。アイマスの春香(CV:中村繪里子)と一番上の台詞を合わせてみました。たぶん誰も分からでしょうね。モバマスの方のユニット名は「サー・カウラー」でコメントが「夕日を浴びて流れる血はキレイだぜ…」です。こちらも分からないでしょうね。サー・カウラー(A:中田譲治)は「超新星フラッシュマン」の敵ですごくかっこいいんですよね。最近、キョウリュウジャーのEDで踊っていた垂水藤太さん演じるレッドフラッシュとの最後の戦いは名シーンですね。
あと今日はクッキングパパを読みながら適当に料理もしました。

コンビニで売っていた特集の漫画で九州の宗像地方で食べられるスキヤキらしく、鍋の下に砂糖を敷き詰めて鶏肉を焼いて最後に醤油で味付けをするスキヤキのようです。「クッキングパパ」の舞台は博多ですからけっこう九州地方の料理多いんですよね。具の種類は少なくしましたが、甘辛く煮られた鶏肉に卵が絡み美味しかったですが、カロリーは高そうですね。
けっこう鍋料理が紹介されていて作り易そうですね。タイトルがバーニャカウダなのは納得いきませんがね。11話あってそのうち8話が鍋料理でしたからね。
さてブログも更新したし、まだ見てなかった公式配信の「仮面ライダー剣」を見て寝ます。
それでは。おやすみ、バイバイ!
![]() | TOKUMA Anime Collection『大魔獣激闘 鋼の鬼』 [DVD] (2006/12/22) 古川登志夫、井上和彦 他 商品詳細を見る |
![]() | 超新星フラッシュマン VOL.1 [DVD] (2010/04/21) 垂水藤太、植村喜八郎 他 商品詳細を見る |
![]() | スーパー戦隊シリーズ 恐竜戦隊ジュウレンジャー VOL.1 [DVD] (2010/09/21) 東映ビデオ 商品詳細を見る |
![]() | スーパー戦隊シリーズ 爆竜戦隊アバレンジャー Vol.1 [DVD] (2003/10/21) 特撮(映像)、西興一朗 他 商品詳細を見る |
![]() | スーパー戦隊シリーズ 特命戦隊ゴーバスターズ VOL.1【Blu-ray】 (2012/07/21) 鈴木勝大、馬場良馬 他 商品詳細を見る |
![]() | スーパー戦隊シリーズ 獣電戦隊キョウリュウジャー VOL.1 [DVD] (2013/07/12) 竜星涼、斉藤秀翼 他 商品詳細を見る |
![]() | アイドルマスター 1 【完全生産限定版】 [DVD] (2011/10/27) 中村繪里子、長谷川明子 他 商品詳細を見る |
![]() | クッキングパパ バーニャカウダ (プラチナコミックス) (2014/01/29) うえやま とち 商品詳細を見る |
関連記事
大魔獣激闘 鋼の鬼
超新星フラッシュマン
クッキングパパ
恐竜戦隊ジュウレンジャー
爆竜戦隊アバレンジャー
特命戦隊ゴーバスターズ
アイドルマスター
リンク
劇場版『THE IDOLM@STER MOVIE 輝きの向こう側へ!』公式サイト
獣電戦隊キョウリュウジャーVSゴーバスターズ 恐竜大決戦! さらば永遠の友よ公式サイト
アイドルマスターミリオンライブ!公式サイト

2014年2月2日の日記
やるっしゅ!(ハートキャッチプリキュアより)
第4のペロリンガです。今日は「ハートキャッチプリキュア!」より来海えりか(CV:水沢史絵)の口癖ですね。えりかは30人以上いるプリキュアの中でもかなり個性の強いキャラで好きでしたね。個性が強いだけでなくあんなキャラ自体いないタイプだと思っていました。
しかし、今日から始まった「ハピネスチャージプリキュア!」に白雪ひめ(CV:潘めぐみ)という来海えりかを彷彿させるキャラが出てきて今日はえりかの台詞で始めました。
2004年から始まった「ふたりはプリキュア」から今年で10周年ですね。確か、高校3年生の時に「ふたりはプリキュア」の番宣を見た時はなんか風変わりな作品が始まるなと思っていましたが、それからは10年とは早いですね。
10周年という事で前作までのプリキュアが番組前にメッセージをくれるらしいです。最初はキュアブラック(CV:本名陽子)がメッセージをくれました。なんかスーパー戦隊30作品目として放送された「轟轟戦隊ボウケンジャー」の全戦隊大全集みたいで毎話楽しみですね。
「ハピネスチャージプリキュア!」はお洒落をメインにしていて変身玩具でも着せ替えをさせたり、EDでもキュアラブリー(CV:中島愛)とキュアプリンセス(CV:潘めぐみ)が色んな服に着替えて踊っていましたね。今年のプリキュアも面白そうです。
さてさて今日は「ハピネスチャージプリキュア」も始まりましたし、まだ紹介していなかった今期見ているアニメを紹介します。
未確認で進行形。一迅社の漫画を原作としたアニメです。番宣ですと、主人公・夜ノ森小紅(CV:照井春佳)に許嫁の三峰白夜(CV:羽多野渉)がいて同棲する事となり一緒に自称小姑の三峰真白(CV:吉田有里)も一緒に来て、小紅が色々いじられるのかなと想像していましたが、実際に見ると真白が小紅の姉の紅緒(CV:松井恵理子)にいじられまくっていますね。
まあどんな作品か簡単に書くと真白が可愛いですね。
あと非常に見易い作品で良いですね。今期の癒し枠でしょうかね?
銀の匙 Silver Spoon。第1期は見ていませんでしたが、ちょっと面白そうなので第2期から見始めました。主人公・八軒勇吾(CV:木村良平/A:中島健人)の大蝦夷農業高等学校での青春を描いた作品ですが、なかなか興味深いですね。酪農をしたり、馬術部で乗馬をしたり私が経験できなかったような高校生活を過ごしていて面白いですね。まあ実際にやるときっと主に体力的に私なんかはついていけないのでしょうが、物語の雰囲気も相まってちょっと楽しそうですね。
そういえば、今日の日記を何にも書いていませんでしたね。今日は昨日車検に出したフィットを取りに行ってきました。車検も無事に済んで良かったです。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は「ハートキャッチプリキュア!」より来海えりか(CV:水沢史絵)の口癖ですね。えりかは30人以上いるプリキュアの中でもかなり個性の強いキャラで好きでしたね。個性が強いだけでなくあんなキャラ自体いないタイプだと思っていました。
しかし、今日から始まった「ハピネスチャージプリキュア!」に白雪ひめ(CV:潘めぐみ)という来海えりかを彷彿させるキャラが出てきて今日はえりかの台詞で始めました。
2004年から始まった「ふたりはプリキュア」から今年で10周年ですね。確か、高校3年生の時に「ふたりはプリキュア」の番宣を見た時はなんか風変わりな作品が始まるなと思っていましたが、それからは10年とは早いですね。
10周年という事で前作までのプリキュアが番組前にメッセージをくれるらしいです。最初はキュアブラック(CV:本名陽子)がメッセージをくれました。なんかスーパー戦隊30作品目として放送された「轟轟戦隊ボウケンジャー」の全戦隊大全集みたいで毎話楽しみですね。
「ハピネスチャージプリキュア!」はお洒落をメインにしていて変身玩具でも着せ替えをさせたり、EDでもキュアラブリー(CV:中島愛)とキュアプリンセス(CV:潘めぐみ)が色んな服に着替えて踊っていましたね。今年のプリキュアも面白そうです。
さてさて今日は「ハピネスチャージプリキュア」も始まりましたし、まだ紹介していなかった今期見ているアニメを紹介します。
未確認で進行形。一迅社の漫画を原作としたアニメです。番宣ですと、主人公・夜ノ森小紅(CV:照井春佳)に許嫁の三峰白夜(CV:羽多野渉)がいて同棲する事となり一緒に自称小姑の三峰真白(CV:吉田有里)も一緒に来て、小紅が色々いじられるのかなと想像していましたが、実際に見ると真白が小紅の姉の紅緒(CV:松井恵理子)にいじられまくっていますね。
まあどんな作品か簡単に書くと真白が可愛いですね。
あと非常に見易い作品で良いですね。今期の癒し枠でしょうかね?
![]() | 未確認で進行形 (1) (IDコミックス 4コマKINGSぱれっとコミックス) (2010/07/22) 荒井 チェリー 商品詳細を見る |
銀の匙 Silver Spoon。第1期は見ていませんでしたが、ちょっと面白そうなので第2期から見始めました。主人公・八軒勇吾(CV:木村良平/A:中島健人)の大蝦夷農業高等学校での青春を描いた作品ですが、なかなか興味深いですね。酪農をしたり、馬術部で乗馬をしたり私が経験できなかったような高校生活を過ごしていて面白いですね。まあ実際にやるときっと主に体力的に私なんかはついていけないのでしょうが、物語の雰囲気も相まってちょっと楽しそうですね。
![]() | 銀の匙 Silver Spoon 1 (少年サンデーコミックス) (2011/07/15) 荒川 弘 商品詳細を見る |
そういえば、今日の日記を何にも書いていませんでしたね。今日は昨日車検に出したフィットを取りに行ってきました。車検も無事に済んで良かったです。

2014年2月1日の日記
俺がガンダムだ(機動戦士ガンダム00より)
第4のペロリンガです。今日は「機動戦士ガンダム00」より刹那・F・セイエイ(CV:宮野真守)の台詞です。もう7年前の作品になると思うと早いですね。当時は新作のガンダムということでどんな作品か楽しみに見ていましたが、主人公の刹那が「俺がガンダムだ」と、喋って当時の視聴者をポカーンとさせましたね。
しかし、今やかなり有名な台詞となっていますね。
さて、今日はマイカーのフィットを先週予約した車検に出したり適当に過ごしていました。なんとか車検は無事に済みそうです。また、明日の夕方に取りに行く予定なので明日も家か袋井市周辺にいるでしょうね。
あとは最近、新しいモバゲーを始めました。
スーパーロボット大戦CC(カードクロニクル)です。前々から気になっていましたが、ちょっとやってみたくなったのでやってみました。基本は一昨年からプレイしているアイドルマスターシンデレラガールズと同じ感じで進めていきますね。けっこうスパロボぽさもあって面白いですね。ロボットアニメ好きでスパロボ好きでもあるのである程度は話も分かりますし。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は「機動戦士ガンダム00」より刹那・F・セイエイ(CV:宮野真守)の台詞です。もう7年前の作品になると思うと早いですね。当時は新作のガンダムということでどんな作品か楽しみに見ていましたが、主人公の刹那が「俺がガンダムだ」と、喋って当時の視聴者をポカーンとさせましたね。
しかし、今やかなり有名な台詞となっていますね。
さて、今日はマイカーのフィットを先週予約した車検に出したり適当に過ごしていました。なんとか車検は無事に済みそうです。また、明日の夕方に取りに行く予定なので明日も家か袋井市周辺にいるでしょうね。
あとは最近、新しいモバゲーを始めました。
スーパーロボット大戦CC(カードクロニクル)です。前々から気になっていましたが、ちょっとやってみたくなったのでやってみました。基本は一昨年からプレイしているアイドルマスターシンデレラガールズと同じ感じで進めていきますね。けっこうスパロボぽさもあって面白いですね。ロボットアニメ好きでスパロボ好きでもあるのである程度は話も分かりますし。

| HOME |