
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2014年3月31日の夢日記
待っててもヒーローなんてこない。
だから俺がみんなを守るって決めたんだ!(仮面ライダー剣より)
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダー剣」より剣崎一真(A:椿隆之)の名言ですね。過去のトラウマからヒーローなんていないと思っている生原羽美(A:東海林愛美)に対して言う熱い台詞ですね。終盤に差し掛かり話が面白過ぎますね。来週の配信で天王路(A:森次晃嗣)がウルトラセブン(CV:森次浩司,SA:上西弘次)でない何かに変身するらしいので気になりますね。
さて今日ですが、寝ていたらいきなり鼻水が出てきました。熱を測ってもないので、どうやら花粉症の可能性が出てきてしまいました。花粉症とは無縁だったはずなんですがね。鼻水が出ます。
なので帰宅後に近所のセイジョーで小青竜湯という漢方製剤を買いました。これで改善されると良いなと思います。
とりあえず今日の夢日記を書いたらすぐ寝ましょう。
そんな鼻水が出るちょっと前に見た夢です。
目覚めると布団には寝ていました。寝てはいたんですが、回りが私の働いている工場に近い感じの機械が多く置いてありました。
普通に機械が動いていたので吃驚しながら歩くと、祖父母が普通にいて祖母が掃除をしていました。
そして目が覚めました。
私が寝ている間でも誰かが働いているんですね。また、寝ていても私のやった仕事が動いていたりもするんですね。そんな感じですかね?
それでは、おやすみバイバイ!
閲覧ありがとうございました。
だから俺がみんなを守るって決めたんだ!(仮面ライダー剣より)
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダー剣」より剣崎一真(A:椿隆之)の名言ですね。過去のトラウマからヒーローなんていないと思っている生原羽美(A:東海林愛美)に対して言う熱い台詞ですね。終盤に差し掛かり話が面白過ぎますね。来週の配信で天王路(A:森次晃嗣)が
さて今日ですが、寝ていたらいきなり鼻水が出てきました。熱を測ってもないので、どうやら花粉症の可能性が出てきてしまいました。花粉症とは無縁だったはずなんですがね。鼻水が出ます。
なので帰宅後に近所のセイジョーで小青竜湯という漢方製剤を買いました。これで改善されると良いなと思います。
とりあえず今日の夢日記を書いたらすぐ寝ましょう。
そんな鼻水が出るちょっと前に見た夢です。
目覚めると布団には寝ていました。寝てはいたんですが、回りが私の働いている工場に近い感じの機械が多く置いてありました。
普通に機械が動いていたので吃驚しながら歩くと、祖父母が普通にいて祖母が掃除をしていました。
そして目が覚めました。
私が寝ている間でも誰かが働いているんですね。また、寝ていても私のやった仕事が動いていたりもするんですね。そんな感じですかね?
それでは、おやすみバイバイ!
スポンサーサイト

2014年3月28日の日記 四条か伏見か
あ、あの、...チ...チ...チョ...チョ...チョップ、です。えい。
(アイドルマスターシンデレラガールズより)
第4のペロリンガです。
今日はソーシャルゲーム「アイドルマスターシンデレラガールズ」より緒方智絵里(CV:大空直美)の有名な台詞ですね。Pにチョコを渡そう時に照れながら言う台詞ですね。
さて、今日は3/28の日記を書きます。3/28は3/27に書いた通り京都の四条へ献血しに行きました。朝、9時ぐらいには出て袋井駅から浜松駅でひかりに乗って京都駅まで行きました。朝食は駅弁でとりました。新幹線に乗ると駅弁が食べたくなるので時間が合うと駅弁で食事を済ませます。今回はひつまぶしみたいな駅弁を食べました。美味しかったです。
京都駅に着いて色々調べると京都府の献血ルームは京都駅前と伏見、四条とけっこう近場に3箇所あるみたいですね。3/27に書いた通り「いなり、こんこん、恋いろは」の舞台である伏見か、足袋を買いに行く四条かどっちに行こうかちょっと迷いましたが、予定通り四条へ行きました。
四条駅に着いたの11時で献血ルーム四条の午前中の開店時間が12時までだったので先に足袋を買いに行こうと歩いていましたが、歩いている途中で献血ルーム四条を見つけたので先に献血をしました。
献血ルーム四条は駅ビルの5階にあり、できて3年らしく綺麗でしたね。
そうえいば献血ルーム内に「嘘を書くな」とか「エイズ検査目的で献血に来るな」とかという意味合いの張り紙がされていましたね。去年の11月の事件を受けてなのでしょうね。
あと市場ではDVDが見れたので、「機動戦士ガンダムUC」が1巻しか見ていなく、来月発売のスパロボの初参戦もするので2巻を見ながら献血していました。ちょうど献血が終わる頃にEDになったので時間的にちょうど良かったですね。
しかし、献血しながらコックピットみたいな椅子で座っていたのでユニコーンに乗ってるいる気分にちょっとなっていました。バナージ(CV:内山昂輝)気分を味わいながら楽しめたのかな?バナージは劇中で出血してたから。まあこんな特殊な見方する人は相当稀でしょうからね。
献血後は足袋を買いにSOU・SOUへ向かいましたが、途中でアニメガというお店で買い物をしたり、迷っている最中に見つけたゲームセンターで久しぶりQMAをプレイしたりしていました。
QMAは「クイズマジックアカデミー天の学舎」というのになっていて新しくティアル(CV:赤崎千夏)とセレスト(CV:島崎信長)という妖精が増えていました。プレイヤーとは別に妖精をパートナーに加える事ができるようで彼女達を天の学舎へ戻すというストーリーみたいです。
カードは2枚あったのでメインではティアル、サブではセレストを選んでプレイしました。システム的には今まで準決勝へ進める人数が決まっていましたが、今作では合格点が設定されていて条件によっては全員準決勝へ進めるという事も可能でした。まあ合格点以上のプレイヤーが少なくても準決勝へ進める最低人数は決まっているようです。
QMAを遊んだ後はSOU・SOUへ行って足袋と靴下を買いました。
このあと伏見へ行っても良かったのですが、京都駅へ着いた頃に時間も19時を回っていたのでそのまま袋井市へ帰りました。しかし、伏見駅の隣に丹波橋駅があるのを確認できたのでとりあえず良しとしますか。
帰りは混んでいないこだまで柿の葉寿司を食べながらゆっくり帰りました。
最近、遠出や献血をしていなかったので久しぶりにできて良かったです。
明日からまた仕事ですので頑張りたいと思います。
リンク
献血ルーム四条
animega
閲覧ありがとうございました。
(アイドルマスターシンデレラガールズより)
第4のペロリンガです。
今日はソーシャルゲーム「アイドルマスターシンデレラガールズ」より緒方智絵里(CV:大空直美)の有名な台詞ですね。Pにチョコを渡そう時に照れながら言う台詞ですね。
さて、今日は3/28の日記を書きます。3/28は3/27に書いた通り京都の四条へ献血しに行きました。朝、9時ぐらいには出て袋井駅から浜松駅でひかりに乗って京都駅まで行きました。朝食は駅弁でとりました。新幹線に乗ると駅弁が食べたくなるので時間が合うと駅弁で食事を済ませます。今回はひつまぶしみたいな駅弁を食べました。美味しかったです。
京都駅に着いて色々調べると京都府の献血ルームは京都駅前と伏見、四条とけっこう近場に3箇所あるみたいですね。3/27に書いた通り「いなり、こんこん、恋いろは」の舞台である伏見か、足袋を買いに行く四条かどっちに行こうかちょっと迷いましたが、予定通り四条へ行きました。
四条駅に着いたの11時で献血ルーム四条の午前中の開店時間が12時までだったので先に足袋を買いに行こうと歩いていましたが、歩いている途中で献血ルーム四条を見つけたので先に献血をしました。
献血ルーム四条は駅ビルの5階にあり、できて3年らしく綺麗でしたね。
そうえいば献血ルーム内に「嘘を書くな」とか「エイズ検査目的で献血に来るな」とかという意味合いの張り紙がされていましたね。去年の11月の事件を受けてなのでしょうね。
あと市場ではDVDが見れたので、「機動戦士ガンダムUC」が1巻しか見ていなく、来月発売のスパロボの初参戦もするので2巻を見ながら献血していました。ちょうど献血が終わる頃にEDになったので時間的にちょうど良かったですね。
しかし、献血しながらコックピットみたいな椅子で座っていたのでユニコーンに乗ってるいる気分にちょっとなっていました。バナージ(CV:内山昂輝)気分を味わいながら楽しめたのかな?バナージは劇中で出血してたから。まあこんな特殊な見方する人は相当稀でしょうからね。
献血後は足袋を買いにSOU・SOUへ向かいましたが、途中でアニメガというお店で買い物をしたり、迷っている最中に見つけたゲームセンターで久しぶりQMAをプレイしたりしていました。
QMAは「クイズマジックアカデミー天の学舎」というのになっていて新しくティアル(CV:赤崎千夏)とセレスト(CV:島崎信長)という妖精が増えていました。プレイヤーとは別に妖精をパートナーに加える事ができるようで彼女達を天の学舎へ戻すというストーリーみたいです。
カードは2枚あったのでメインではティアル、サブではセレストを選んでプレイしました。システム的には今まで準決勝へ進める人数が決まっていましたが、今作では合格点が設定されていて条件によっては全員準決勝へ進めるという事も可能でした。まあ合格点以上のプレイヤーが少なくても準決勝へ進める最低人数は決まっているようです。
QMAを遊んだ後はSOU・SOUへ行って足袋と靴下を買いました。
このあと伏見へ行っても良かったのですが、京都駅へ着いた頃に時間も19時を回っていたのでそのまま袋井市へ帰りました。しかし、伏見駅の隣に丹波橋駅があるのを確認できたのでとりあえず良しとしますか。
帰りは混んでいないこだまで柿の葉寿司を食べながらゆっくり帰りました。
最近、遠出や献血をしていなかったので久しぶりにできて良かったです。
明日からまた仕事ですので頑張りたいと思います。
リンク
献血ルーム四条
animega

2014年3月27日の夢日記
ジャスト一分だ。良い夢見れたかよ?(GetBackers-奪還屋-より)
第4のペロリンガです。
今日は週刊少年マガジンで連載していた「GetBackers-奪還屋-」より主人公の1人・美堂蛮(CV:神奈延年)の有名な台詞です。蛮が邪眼で幻術を見せた後に言う台詞です。決め台詞に近いのですごく印象的ですね。
明日は久しぶりに有給をとったので献血をしに遠出をしたいなと考えています。ちょうど新しい足袋と足袋用の靴下が欲しかったので京都の四条へ献血を買い物でもしましょうかね?あと時間があれば「いなり、こんこん、恋いろは」等の聖地巡礼もしたいですね。京都府京都市伏見区みたいですからもしかしたら四条から行けそうですね。
さて今日は久しぶりに夢の話でも書きましょうね。
最近、こんな夢を見ました。
朝五時に目覚めると謎のロッジが私の自宅となっていました。
カーテンみたいなカラフルな布きれが風で揺れていました。
どうやら窓を開けっ放しにしたまま寝たらしく朝5時に1人で慌てていたら、夢から覚めました。
独り暮らしを始めて出かける際に、鍵をかけたか?ガス栓を閉めたか?窓を閉めたか?等と心配になってしまう事を多いですね。まあそのおかげが開けっ放しだった事は一度もないんですがね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は週刊少年マガジンで連載していた「GetBackers-奪還屋-」より主人公の1人・美堂蛮(CV:神奈延年)の有名な台詞です。蛮が邪眼で幻術を見せた後に言う台詞です。決め台詞に近いのですごく印象的ですね。
明日は久しぶりに有給をとったので献血をしに遠出をしたいなと考えています。ちょうど新しい足袋と足袋用の靴下が欲しかったので京都の四条へ献血を買い物でもしましょうかね?あと時間があれば「いなり、こんこん、恋いろは」等の聖地巡礼もしたいですね。京都府京都市伏見区みたいですからもしかしたら四条から行けそうですね。
さて今日は久しぶりに夢の話でも書きましょうね。
最近、こんな夢を見ました。
朝五時に目覚めると謎のロッジが私の自宅となっていました。
カーテンみたいなカラフルな布きれが風で揺れていました。
どうやら窓を開けっ放しにしたまま寝たらしく朝5時に1人で慌てていたら、夢から覚めました。
独り暮らしを始めて出かける際に、鍵をかけたか?ガス栓を閉めたか?窓を閉めたか?等と心配になってしまう事を多いですね。まあそのおかげが開けっ放しだった事は一度もないんですがね。

スーパーロボット大戦UX
サヤさん、ヘル・ストリンガーだ!(スーパーロボット大戦UXより)
第4のペロリンガです。
今日は去年発売された「スーパーロボット大戦UX」の主人公アニエス・ベルジュ(以後アーニー)(CV:鈴木千尋)の台詞です。第2部 「VAGABOND BLUES」でヘル・ストリンガーを使う際の台詞ですが、プレイして初の戦闘でもリチャード・クルーガー(CV:小杉十郎太)が使った際は吃驚しましたね。ちなみに第3部だとサヤ(CV:小林愛)の事を呼び捨てて言ってますね。喋り方から色々変わっていてプレイヤーから第2部と第3部の間にアーニーに何があったと思いましたね。
さて、今日は2013年3月14日に発売された3DS用ゲーム「スーパーロボット大戦UX」について書きます。まずは参戦作品の紹介ですね。
新規参戦作品
機神咆吼デモンベイン
リーンの翼
HEROMAN
SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
マジンカイザーSKL
『電脳戦機バーチャロン』シリーズ フェイ・イェンHD
他参戦作品
聖戦士ダンバイン
忍者戦士飛影
蒼穹のファフナー
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
鉄のラインバレル(原作漫画版)
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
劇場版マクロスF 〜イツワリノウタヒメ〜
劇場版マクロスF 〜サヨナラノツバサ〜
まさか美少女ゲームが原作のデモンベインが参戦するとは思いませんでしたね。けっこうスパロボファンでは参戦して欲しい作品として名前が挙がっていた作品でしたがついに参戦しましたね。
あとはぱっと見スゲーなと思いましたね。SDガンダムと初音ミク(BV:藤田咲)が参戦したりと吃驚しましたね。ファミ通で初めて見た時は唖然としました。
次にストーリー説明です。
第二次世界大戦より200年が経過した世界。2年前に地球連邦が成立したことで人々は戦争の危機を乗り越えたかのように見えたが、フェストゥム等の平和への脅威は存在した。
またそこへ「集え、始まりの場所に―」の声に導かれて別世界で生きる者達も導かれていった。
アニエス・ベルジュと彼の親友であるジン・スペンサー(CV:松風雅也)はノーヴル・ディラン(CV:ゆかな)博士の開発した新型機「ライオット」のテストパイロットに選ばれた。初出撃で侵略者スクラッグを撃退し、異星人迎撃部隊に配属されるのであった。
ある日、エルシャンクの撃墜をする命令でエルシャンクと戦闘になるが、そこへ秘密結社ブラックロッジのマスターテリオン(CV:緑川光)が現れ彼の乗機・ライオットBの粒子加速炉が暴走を始めてしまう。しかし、傭兵集団UX(アンノウン・エクストライカーズ)のリチャード・クルーガーにより撃墜された。
撃墜されたアーニーが目覚めるとそこは日本のJUDA社であった。こうしてアーニーは世界の未来をかけた戦いへ身を投じるのであった。
ゲームのシステムはスパロボLに近く、強化パーツはなくユニット毎に能力アップがある仕様ですね。難易度も初見殺しのステージが多く、最近の作品では難しいとされたスパロボLよりは難易度低めにされていて遊び易い難易度でしたね。好きな作品の好きなユニットでクリアできるのでどの作品のファンでも遊び易いでしょうね。
あとは戦術指揮としてキャラクターを設定したり、特殊行動コマンド等攻撃以外でサポートする要素もありましたね。特殊行動コマンドは攻撃以外の原作の技を再現していて良かったですね。
特に今作は脚本のデキが非常によく扱いの悪い作品が存在しない珍しい作品だったと個人的に思います。やっていて熱くなれる、そんな脚本でしたね。参戦作品で見た事あるのが三国伝、ファフナー、ダンバイン、種デスですが、どれもよく話ができていましたね。種デスとダンクーガノヴァはスポット参戦で作品の話はほとんどないのにけっこう別作品に絡んでいましたね。
まあ詳しいレビューは作品毎に続きを読むでまとめます。
とりあえずいつもどおりクイズです。
R 106
アーニーとジンが所属された異星人迎撃部隊の隊長を務めているのは次のキャラのうち誰でしょうか?
①イルボラ・サロ ②オズマ・リー ③グラハム・エーカー ④森次玲二
A:③
解説:イルボラ(CV:堀内賢雄)はエルシャンクの指揮官です。オズマ・リー(CV:小西克幸)は民間軍事企業S.M.Sのスカル小隊の隊長です。森次玲二(CV:中村悠一)はJUDAの特務室室長。
関連記事
SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors
蒼穹のファフナー
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
聖戦士ダンバイン
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
スーパーロボット大戦L
メインスタッフ
プロデューサー
宇田歩、渡部隆、寺田貴信、じっぱひとからげ、國政修
ディレクター
赤羽仁
オリジナルメカニックデザイン
寺島慎也、Mがんぢー、露木篤史
オリジナルキャラクターデザイン
Chiyoko
シナリオプロット / チーフシナリオライター
岸本みゆき
シナリオ
中川直人、小林徹也、永井真吾、MAFTY、尾上一等、市原剛
作曲 / 編曲
Dahna、bAsHEE、鶴田勇気、花田雅樹
参考資料:ウィキペディア"スーパーロボット大戦UX"
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は去年発売された「スーパーロボット大戦UX」の主人公アニエス・ベルジュ(以後アーニー)(CV:鈴木千尋)の台詞です。第2部 「VAGABOND BLUES」でヘル・ストリンガーを使う際の台詞ですが、プレイして初の戦闘でもリチャード・クルーガー(CV:小杉十郎太)が使った際は吃驚しましたね。ちなみに第3部だとサヤ(CV:小林愛)の事を呼び捨てて言ってますね。喋り方から色々変わっていてプレイヤーから第2部と第3部の間にアーニーに何があったと思いましたね。
さて、今日は2013年3月14日に発売された3DS用ゲーム「スーパーロボット大戦UX」について書きます。まずは参戦作品の紹介ですね。
新規参戦作品
機神咆吼デモンベイン
リーンの翼
HEROMAN
SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
マジンカイザーSKL
『電脳戦機バーチャロン』シリーズ フェイ・イェンHD
他参戦作品
聖戦士ダンバイン
忍者戦士飛影
蒼穹のファフナー
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
鉄のラインバレル(原作漫画版)
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
劇場版マクロスF 〜イツワリノウタヒメ〜
劇場版マクロスF 〜サヨナラノツバサ〜
まさか美少女ゲームが原作のデモンベインが参戦するとは思いませんでしたね。けっこうスパロボファンでは参戦して欲しい作品として名前が挙がっていた作品でしたがついに参戦しましたね。
あとはぱっと見スゲーなと思いましたね。SDガンダムと初音ミク(BV:藤田咲)が参戦したりと吃驚しましたね。ファミ通で初めて見た時は唖然としました。
次にストーリー説明です。
第二次世界大戦より200年が経過した世界。2年前に地球連邦が成立したことで人々は戦争の危機を乗り越えたかのように見えたが、フェストゥム等の平和への脅威は存在した。
またそこへ「集え、始まりの場所に―」の声に導かれて別世界で生きる者達も導かれていった。
アニエス・ベルジュと彼の親友であるジン・スペンサー(CV:松風雅也)はノーヴル・ディラン(CV:ゆかな)博士の開発した新型機「ライオット」のテストパイロットに選ばれた。初出撃で侵略者スクラッグを撃退し、異星人迎撃部隊に配属されるのであった。
ある日、エルシャンクの撃墜をする命令でエルシャンクと戦闘になるが、そこへ秘密結社ブラックロッジのマスターテリオン(CV:緑川光)が現れ彼の乗機・ライオットBの粒子加速炉が暴走を始めてしまう。しかし、傭兵集団UX(アンノウン・エクストライカーズ)のリチャード・クルーガーにより撃墜された。
撃墜されたアーニーが目覚めるとそこは日本のJUDA社であった。こうしてアーニーは世界の未来をかけた戦いへ身を投じるのであった。
ゲームのシステムはスパロボLに近く、強化パーツはなくユニット毎に能力アップがある仕様ですね。難易度も初見殺しのステージが多く、最近の作品では難しいとされたスパロボLよりは難易度低めにされていて遊び易い難易度でしたね。好きな作品の好きなユニットでクリアできるのでどの作品のファンでも遊び易いでしょうね。
あとは戦術指揮としてキャラクターを設定したり、特殊行動コマンド等攻撃以外でサポートする要素もありましたね。特殊行動コマンドは攻撃以外の原作の技を再現していて良かったですね。
特に今作は脚本のデキが非常によく扱いの悪い作品が存在しない珍しい作品だったと個人的に思います。やっていて熱くなれる、そんな脚本でしたね。参戦作品で見た事あるのが三国伝、ファフナー、ダンバイン、種デスですが、どれもよく話ができていましたね。種デスとダンクーガノヴァはスポット参戦で作品の話はほとんどないのにけっこう別作品に絡んでいましたね。
まあ詳しいレビューは作品毎に続きを読むでまとめます。
とりあえずいつもどおりクイズです。
R 106
アーニーとジンが所属された異星人迎撃部隊の隊長を務めているのは次のキャラのうち誰でしょうか?
①イルボラ・サロ ②オズマ・リー ③グラハム・エーカー ④森次玲二
解説:
関連記事
SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors
蒼穹のファフナー
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
聖戦士ダンバイン
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
スーパーロボット大戦L
![]() | スーパーロボット大戦UX (2013/03/14) Nintendo 3DS 商品詳細を見る |
メインスタッフ
プロデューサー
宇田歩、渡部隆、寺田貴信、じっぱひとからげ、國政修
ディレクター
赤羽仁
オリジナルメカニックデザイン
寺島慎也、Mがんぢー、露木篤史
オリジナルキャラクターデザイン
Chiyoko
シナリオプロット / チーフシナリオライター
岸本みゆき
シナリオ
中川直人、小林徹也、永井真吾、MAFTY、尾上一等、市原剛
作曲 / 編曲
Dahna、bAsHEE、鶴田勇気、花田雅樹
参考資料:ウィキペディア"スーパーロボット大戦UX"
テーマ : スーパーロボット大戦UX - ジャンル : ゲーム

2014年3月23日の日記
今日は今週の休みが一日だけだったので家でゆっくりしていました。まあ来週は金曜日を有給にして3連休にしたので楽しみですね。
出かけたのも近所のマックスバリューで買い物したぐらいですね。
そういえば、消費税が8%に上がる関係で近所のマックスバリューでやたらと買い溜めを勧めるアナウンスがされていますね。私はあまり料理しないので買い溜めすると食べないで捨てる食材が多くなりそうなのであまり買い溜めはしていないですね。
買い溜めするにしても賞味期限が長い物とか、賞味期限の関わりのない物、日頃安くなり難い物なんかを買い溜めした方が良いでしょうね。
閲覧ありがとうございました。
出かけたのも近所のマックスバリューで買い物したぐらいですね。
そういえば、消費税が8%に上がる関係で近所のマックスバリューでやたらと買い溜めを勧めるアナウンスがされていますね。私はあまり料理しないので買い溜めすると食べないで捨てる食材が多くなりそうなのであまり買い溜めはしていないですね。
買い溜めするにしても賞味期限が長い物とか、賞味期限の関わりのない物、日頃安くなり難い物なんかを買い溜めした方が良いでしょうね。

忍者キャプター
よみがえれー!(忍者キャプターより)
第4のペロリンガです。今日は「忍者キャプター」より忍者キャプターの7人合体技・キャプタークロスを使う際に言う掛け声です。このキャプタークロスをする事でパワーアップするんですよね。
挨拶はこの辺にして、今日は土曜日でしたが職場のレイアウトを変更する関係で休日出勤をしました。机とかを大量に運びました。慣れない運搬作業で腕が痛くなってしまいました。もっと力をつけたいですね。
まあ今日の出来事はここまでにして、今日は1976年から約3クール、風魔忍群や甲賀忍群と戦った「忍者キャプター」について書きます。今週の配信で全話見終わりました。なかなかレアな作品を楽しめましたね。
まずはいつもどおり、ストーリー説明からです。
出雲大介(A:伴直弥(現、伴大介))は風魔忍群でもエリート忍者であった。ある日、風魔忍群の御大将・風魔烈風(A:堀田真三)は風魔忍群が日本支配する為に風魔血コウモリ(A:久地明)に国防省局長の娘・リツコ(A:舟橋まみ)を誘拐させた。大介は風魔烈風に考え直すよう説得を試みるが、説得できなかった。
風魔忍群のやり方についていけない大介は誘拐された少女を救出し風魔の抜け忍となった。抜け忍となった大介であったが、彼の前に6人の仲間が現れた。彼らこそ忍者キャプターであり、大介も彼らの共に風魔忍群と戦う事を誓うのであった。
こうして正義の為、7人の忍者は風魔忍群と戦うのであった。
「忍者キャプター」は水木一郎さんと堀江美都子さんの歌う主題歌ぐらいしか知りませんでしたが、実際に見てみるとかなり個性的な特撮ヒーローでしたね。
まずは出雲大介こと火忍キャプター7の主な戦い方ですが、主な戦法敵の下忍かた刀を奪って闘っていましたね。特撮ヒーローの忍者と言えば「世界忍者戦ジライヤ」も「忍者戦隊カクレンジャー」も「忍風戦隊ハリケンジャー」も刀を装備していますが、忍者キャプターは装備していないんですよね。意外過ぎましたね。代わりに火忍キャプター7の火輪弾、風忍キャプター6の風貝や金忍キャプター5の円盤しころ、土忍キャプター4の土棒、花忍キャプター3の花ヌンチャク、水忍キャプター2の激流砲、雷忍キャプター1の電気縄といった固有武器で戦います。
忍者キャプターと言えば7人という特撮ヒーローでも「ビーファイターカブト」が来るまではヒーローが多く出てくる作品としてもお馴染みですね。まあそのあとに2000年代に入り「仮面ライダー龍騎」や「超星神グランセイザー」とかが来て10人以上の作品も出てきましたね。まあ「仮面ライダー龍騎」は仮面ライダー人数がというだけでヒーローがその人数出てくる訳ではありませんがね。
7人もいるとどうしても気になってしまうのが活躍度合。見た感じだと火>>風=花=雷>土>金>水でした。
火忍キャプター7は主人公の大介だからしょうがないですね。毎回のトドメは火輪弾火焔陣で後にキャプター櫓という火輪弾火焔陣を投げる為だけの技も追加されましたね。
次に風忍キャプター6達ですね。風忍キャプター6は泉敬太(A:佐藤宏之)は忍者キャプターの中でも最年少で視聴者の兄貴的な立場ですね。
花忍キャプター3は初代の桜小路マリア(A:松葉夕子)と二代目の天堂美樹(A:野川愛)の2人がいますが、どちらも綺麗な方ですね。特に美樹お嬢様は忍者キャプターを組織した天堂無人(A:高桐真)の孫娘でマリアが活躍してた頃から出てましたが、綺麗なお姉さんでしたね。EDの美樹お嬢様は超綺麗ですね。まあ第5話では風魔火とん(A:西本良治郎)に吊り下げられましたね。
雷忍キャプター1の袋三郎兵衛(A:潮建志(現、潮健児))は地獄大使も演じた潮健児さんが演じていましたね。茶目っ気たっぷりのおじさんですね。そういえば地獄大使の魅力も茶目っ気と昔買った「宇宙船SPECIAL '70年代特撮ヒーロー全集」か何かで潮さんが言っていた記事を見かけた記憶がありますね。そうすると潮さんの演技の魅力は茶目っ気なのかも知れませんね。
あとの3人は活躍があまり少ないですね。
土忍キャプター4の黒川団(A:宇津海仙)、すごい巨漢で力持ちなキャラですね。メインの話は2回ありましたね。まあメイン回であったニュードオ道人(A:原田力)の回はちょっと残念でしたが、メイン回でない甲賀鉄猿(A:富田仲次郎)の回で鉄猿の攻撃に耐えながらもバスを止めてるシーンは勇ましくて好きでした。
金忍キャプター5の大山昇(A:藤江喜幸(現、伍代参平))はメカニック担当でキャプターカーやヘリキャプターの整備も行っていますね。何気に彼の円盤しころは下忍の首をよくすっ飛ばしてるので円盤しころのイメージがすごく強いですね。
水忍キャプター2の四条左近(A:琳大興(現、林大興))が一番活躍していないのが意外過ぎますね。しかも一般の警察官である真田警官(A:小島三児)や服部一造(A:団巌)の方が活躍している可能性もあるみたいですからね。色も青で二番手的なイメージだと思っていたのですがね。しかし、甲賀かげさそり(A:加藤寿)の言うとおり良い体はしていますね。
あとは「仮面ライダー」のような特撮ヒーローというよりは「快傑ズバット」に近い感じでしたね。敵の怪人(怪忍者)達は着ぐるみというよりもコスプレ衣装をまとった忍者といった感じでしたね。
そして個人的な一番の見どころは風魔忍群の御大将・風魔烈風及び甲賀忍群の首領・暗闇忍堂(A:堀田真三)ですね。2人とも何故か堀田真三さんが演じていますが、すごい良い声ですね。良い声で毎回、謎の怪忍者を呼んで、敗れるとすごい演技で半ギレするんですよね。まあ一回超喜んだ回もありますがね。この演技がおそらく敵首領を連投できた理由なのかも知れませんね。
しかし、おかげで「星雲仮面マシンマン」や「アイアンキング」に出演した際に顔じゃなくて声で分かるようになりました。まあ風魔烈風も暗闇忍堂も顔が青く塗られて掘田さんの顔が分からないというのもあるんですがね。
さて最後にクイズです。
R105 風魔忍群は怪忍者は幾つかのグループに分かれていますが、風魔烈風も属するグループは次の内どれでしょうか?
①あやかし三行者 ②風魔鬼四天王 ③風魔五道人 ④風魔十三忍者
A:③
解説:風魔烈風は風魔十三忍者、風魔鬼四天王、あやかし三行者、風魔五道人の順に現れます。視聴者である私は風魔十三忍者で終わりかなと思ったら風魔鬼四天王を呼び寄せ、風魔鬼四天王を倒したと思ったらあやかし三行者を呼び寄せて、流石に終わると思ったら風魔五道人を呼び寄せと、まだ変なの呼ぶのかよと思ってしまいましたね。風魔五道人に風魔烈風も加わっててやっと最後かと思いましたね。
関連記事
快傑ズバット
世界忍者戦ジライヤ
忍者戦隊カクレンジャー
忍風戦隊ハリケンジャー
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、おともだち、たのしい幼稚園、テレビランド
プロデューサー:平山亨、小野耕人(東映)、近藤伯雄(東京12チャンネル)
脚本:伊上勝、長坂秀佳、塩田千種、松下幹夫
音楽:小森昭宏
音楽制作:あんだんて
撮影:相原義晴
照明:水村富雄、高橋銀三郎、高橋弘
録音:佐藤修一、織本道雄、上出栄二郎
美術:野本幸男、森田ふみよし
編集:松谷正雄、成島一城
記録:安倍伸子、岩下美子、高橋扶佐諸、ゆいとらこ、宮本衣子、大橋仁子
効果:阿部作二
助監督:小笠原猛、天間敏広、青木弘司、三村道治、辻理ほか
進行:藤田政男、桐山勝、沼尾和典
計測:塚本公雄、石山信雄、渡辺忍
作画:聖ゆき
企画協力:企画者104
キャラクター制作(ノンクレジット):開米プロダクション
技斗:高橋一俊(アクション企画)
選曲:石川孝
特撮:矢島信男(ノンクレジット)、関山和昭(特撮研究所)
装置:紀和美建
装飾:装美社
現像:東映化学
監督:田中秀夫、奥中惇夫、山崎大助、中村経美
制作:東映、東映エージェンシー、東京12チャンネル
関連記事:ウィキペディア”忍者キャプター”
リンク
東映
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は「忍者キャプター」より忍者キャプターの7人合体技・キャプタークロスを使う際に言う掛け声です。このキャプタークロスをする事でパワーアップするんですよね。
挨拶はこの辺にして、今日は土曜日でしたが職場のレイアウトを変更する関係で休日出勤をしました。机とかを大量に運びました。慣れない運搬作業で腕が痛くなってしまいました。もっと力をつけたいですね。
まあ今日の出来事はここまでにして、今日は1976年から約3クール、風魔忍群や甲賀忍群と戦った「忍者キャプター」について書きます。今週の配信で全話見終わりました。なかなかレアな作品を楽しめましたね。
まずはいつもどおり、ストーリー説明からです。
出雲大介(A:伴直弥(現、伴大介))は風魔忍群でもエリート忍者であった。ある日、風魔忍群の御大将・風魔烈風(A:堀田真三)は風魔忍群が日本支配する為に風魔血コウモリ(A:久地明)に国防省局長の娘・リツコ(A:舟橋まみ)を誘拐させた。大介は風魔烈風に考え直すよう説得を試みるが、説得できなかった。
風魔忍群のやり方についていけない大介は誘拐された少女を救出し風魔の抜け忍となった。抜け忍となった大介であったが、彼の前に6人の仲間が現れた。彼らこそ忍者キャプターであり、大介も彼らの共に風魔忍群と戦う事を誓うのであった。
こうして正義の為、7人の忍者は風魔忍群と戦うのであった。
「忍者キャプター」は水木一郎さんと堀江美都子さんの歌う主題歌ぐらいしか知りませんでしたが、実際に見てみるとかなり個性的な特撮ヒーローでしたね。
まずは出雲大介こと火忍キャプター7の主な戦い方ですが、主な戦法敵の下忍かた刀を奪って闘っていましたね。特撮ヒーローの忍者と言えば「世界忍者戦ジライヤ」も「忍者戦隊カクレンジャー」も「忍風戦隊ハリケンジャー」も刀を装備していますが、忍者キャプターは装備していないんですよね。意外過ぎましたね。代わりに火忍キャプター7の火輪弾、風忍キャプター6の風貝や金忍キャプター5の円盤しころ、土忍キャプター4の土棒、花忍キャプター3の花ヌンチャク、水忍キャプター2の激流砲、雷忍キャプター1の電気縄といった固有武器で戦います。
忍者キャプターと言えば7人という特撮ヒーローでも「ビーファイターカブト」が来るまではヒーローが多く出てくる作品としてもお馴染みですね。まあそのあとに2000年代に入り「仮面ライダー龍騎」や「超星神グランセイザー」とかが来て10人以上の作品も出てきましたね。まあ「仮面ライダー龍騎」は仮面ライダー人数がというだけでヒーローがその人数出てくる訳ではありませんがね。
7人もいるとどうしても気になってしまうのが活躍度合。見た感じだと火>>風=花=雷>土>金>水でした。
火忍キャプター7は主人公の大介だからしょうがないですね。毎回のトドメは火輪弾火焔陣で後にキャプター櫓という火輪弾火焔陣を投げる為だけの技も追加されましたね。
次に風忍キャプター6達ですね。風忍キャプター6は泉敬太(A:佐藤宏之)は忍者キャプターの中でも最年少で視聴者の兄貴的な立場ですね。
花忍キャプター3は初代の桜小路マリア(A:松葉夕子)と二代目の天堂美樹(A:野川愛)の2人がいますが、どちらも綺麗な方ですね。特に美樹お嬢様は忍者キャプターを組織した天堂無人(A:高桐真)の孫娘でマリアが活躍してた頃から出てましたが、綺麗なお姉さんでしたね。EDの美樹お嬢様は超綺麗ですね。まあ第5話では風魔火とん(A:西本良治郎)に吊り下げられましたね。
雷忍キャプター1の袋三郎兵衛(A:潮建志(現、潮健児))は地獄大使も演じた潮健児さんが演じていましたね。茶目っ気たっぷりのおじさんですね。そういえば地獄大使の魅力も茶目っ気と昔買った「宇宙船SPECIAL '70年代特撮ヒーロー全集」か何かで潮さんが言っていた記事を見かけた記憶がありますね。そうすると潮さんの演技の魅力は茶目っ気なのかも知れませんね。
あとの3人は活躍があまり少ないですね。
土忍キャプター4の黒川団(A:宇津海仙)、すごい巨漢で力持ちなキャラですね。メインの話は2回ありましたね。まあメイン回であったニュードオ道人(A:原田力)の回はちょっと残念でしたが、メイン回でない甲賀鉄猿(A:富田仲次郎)の回で鉄猿の攻撃に耐えながらもバスを止めてるシーンは勇ましくて好きでした。
金忍キャプター5の大山昇(A:藤江喜幸(現、伍代参平))はメカニック担当でキャプターカーやヘリキャプターの整備も行っていますね。何気に彼の円盤しころは下忍の首をよくすっ飛ばしてるので円盤しころのイメージがすごく強いですね。
水忍キャプター2の四条左近(A:琳大興(現、林大興))が一番活躍していないのが意外過ぎますね。しかも一般の警察官である真田警官(A:小島三児)や服部一造(A:団巌)の方が活躍している可能性もあるみたいですからね。色も青で二番手的なイメージだと思っていたのですがね。しかし、甲賀かげさそり(A:加藤寿)の言うとおり良い体はしていますね。
あとは「仮面ライダー」のような特撮ヒーローというよりは「快傑ズバット」に近い感じでしたね。敵の怪人(怪忍者)達は着ぐるみというよりもコスプレ衣装をまとった忍者といった感じでしたね。
そして個人的な一番の見どころは風魔忍群の御大将・風魔烈風及び甲賀忍群の首領・暗闇忍堂(A:堀田真三)ですね。2人とも何故か堀田真三さんが演じていますが、すごい良い声ですね。良い声で毎回、謎の怪忍者を呼んで、敗れるとすごい演技で半ギレするんですよね。まあ一回超喜んだ回もありますがね。この演技がおそらく敵首領を連投できた理由なのかも知れませんね。
しかし、おかげで「星雲仮面マシンマン」や「アイアンキング」に出演した際に顔じゃなくて声で分かるようになりました。まあ風魔烈風も暗闇忍堂も顔が青く塗られて掘田さんの顔が分からないというのもあるんですがね。
さて最後にクイズです。
R105 風魔忍群は怪忍者は幾つかのグループに分かれていますが、風魔烈風も属するグループは次の内どれでしょうか?
①あやかし三行者 ②風魔鬼四天王 ③風魔五道人 ④風魔十三忍者
解説:風魔烈風は
関連記事
快傑ズバット
世界忍者戦ジライヤ
忍者戦隊カクレンジャー
忍風戦隊ハリケンジャー
![]() | 忍者キャプター VOL.1 [DVD] (2008/02/21) 特撮(映像)、伴直弥 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、おともだち、たのしい幼稚園、テレビランド
プロデューサー:平山亨、小野耕人(東映)、近藤伯雄(東京12チャンネル)
脚本:伊上勝、長坂秀佳、塩田千種、松下幹夫
音楽:小森昭宏
音楽制作:あんだんて
撮影:相原義晴
照明:水村富雄、高橋銀三郎、高橋弘
録音:佐藤修一、織本道雄、上出栄二郎
美術:野本幸男、森田ふみよし
編集:松谷正雄、成島一城
記録:安倍伸子、岩下美子、高橋扶佐諸、ゆいとらこ、宮本衣子、大橋仁子
効果:阿部作二
助監督:小笠原猛、天間敏広、青木弘司、三村道治、辻理ほか
進行:藤田政男、桐山勝、沼尾和典
計測:塚本公雄、石山信雄、渡辺忍
作画:聖ゆき
企画協力:企画者104
キャラクター制作(ノンクレジット):開米プロダクション
技斗:高橋一俊(アクション企画)
選曲:石川孝
特撮:矢島信男(ノンクレジット)、関山和昭(特撮研究所)
装置:紀和美建
装飾:装美社
現像:東映化学
監督:田中秀夫、奥中惇夫、山崎大助、中村経美
制作:東映、東映エージェンシー、東京12チャンネル
関連記事:ウィキペディア”忍者キャプター”
リンク
東映

2014年3月9日の日記 ベビーシッターってよく知らなかったな
ビー(ウルトラBより)
第4のペロリンガです。今日は「ウルトラB」よりウルトラB(CV:三田ゆう子)の発す唯一の言葉ですね。昔、再放送のアニメをちょっと見たぐらいなのと「キテレツ大百科」の単行本にちょっと載ってたのでしか見た事ないですが、赤ん坊のウルトラBが超能力で色々やっていて好きでしたね。
まあ最近ベビーシッターが話題という事で無理矢理こんな感じの挨拶で始めました。
埼玉県富士見市で2歳の子供が亡くなり、ベビーシッターの男性が逮捕されましたね。ニュースで聞くとネットでベビーシッターを紹介するサイトがあったり、日本で子供の自宅以外の場所で子供を預かる場合は保育士等の資格を有する人がいなければいけない等知らない事がけっこう多かったですね。自宅以外で預かる場合は託児所扱いになるようですね。
今回のケースではニュースを見る限りでは、逮捕されたベビーシッターは無資格で過去に暴行を加えたり登録サイトから出禁を食らいながらも偽名で再登録したりと悪質な点が多く見られるようですね。子供の面倒を見るだけと甘く見ていたのでしょうかね?まあ私も身近に小さい子供がいないので分かりませんがね。
託児所がいっぱいでこういったサービスは増えていくでしょうが、赤の他人に預けるのは怖いですね。今回は前にもトラブルがあって保護者が避けていたのに偽名やら第3者を挟んだりしたりやらと酷かったみたいですね。仲介サイト側もちゃんと必要な資格を有しているか確認したり、身分証明書等で本人確認をとってから登録等の対策をうって欲しいですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。今日は「ウルトラB」よりウルトラB(CV:三田ゆう子)の発す唯一の言葉ですね。昔、再放送のアニメをちょっと見たぐらいなのと「キテレツ大百科」の単行本にちょっと載ってたのでしか見た事ないですが、赤ん坊のウルトラBが超能力で色々やっていて好きでしたね。
まあ最近ベビーシッターが話題という事で無理矢理こんな感じの挨拶で始めました。
埼玉県富士見市で2歳の子供が亡くなり、ベビーシッターの男性が逮捕されましたね。ニュースで聞くとネットでベビーシッターを紹介するサイトがあったり、日本で子供の自宅以外の場所で子供を預かる場合は保育士等の資格を有する人がいなければいけない等知らない事がけっこう多かったですね。自宅以外で預かる場合は託児所扱いになるようですね。
今回のケースではニュースを見る限りでは、逮捕されたベビーシッターは無資格で過去に暴行を加えたり登録サイトから出禁を食らいながらも偽名で再登録したりと悪質な点が多く見られるようですね。子供の面倒を見るだけと甘く見ていたのでしょうかね?まあ私も身近に小さい子供がいないので分かりませんがね。
託児所がいっぱいでこういったサービスは増えていくでしょうが、赤の他人に預けるのは怖いですね。今回は前にもトラブルがあって保護者が避けていたのに偽名やら第3者を挟んだりしたりやらと酷かったみたいですね。仲介サイト側もちゃんと必要な資格を有しているか確認したり、身分証明書等で本人確認をとってから登録等の対策をうって欲しいですね。

2014年3月16日の日記
ロンドベルなら鈴を鳴らしてりゃいいんだよ!(機動戦士ガンダム逆襲のシャアより)
第4のペロリンガです。
今日は「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」よりレズン(CV:伊倉一恵)の名言ですね。エースパイロットの中でニュータイプでも強化人間でもないレズンですが、敵であるロンドベルに対して上手い感じのスラングを投げかけているのが印象的ですね。
今週は実家へ帰っていました。一日で帰れる距離ですかた気軽に帰れますね。しかし、やはり静岡県袋井市より埼玉県鴻巣市の方が寒いですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」よりレズン(CV:伊倉一恵)の名言ですね。エースパイロットの中でニュータイプでも強化人間でもないレズンですが、敵であるロンドベルに対して上手い感じのスラングを投げかけているのが印象的ですね。
今週は実家へ帰っていました。一日で帰れる距離ですかた気軽に帰れますね。しかし、やはり静岡県袋井市より埼玉県鴻巣市の方が寒いですね。

ガールズ&パンツァー
ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!!(ガールズ&パンツァーより)
第4のペロリンガです。
昨日は静岡県袋井市に引っ越して初めてDVDをレンタルしました。実は再放送を録画していた「ガールズ&パンツァー」を録画し忘れてしまいました。
再放送なのでDVDがレンタルしてるのでは思い、近所のTUTAYAへ行って借りてきました。あと残り4話だったので最終話まで借りて全部見ました。
あと「ガールズ&パンツァー」だけでは面白くないので他の作品も借りました。2012年のアニメなので生まれる前のマニアックな特撮ヒーローでも探していると「アイアンキング」が全巻あったのでとりあえず1巻だけ借りました。
「アイアンキング」は1972年に放送された作品です。しかも特撮でお馴染みの東映でも円谷でも東宝でもない宣弘社製作ですからね。まあ宣弘社も月光仮面の制作していた会社ですから昔の特撮ヒーロー界だと有名ですがね。
それにしても「アイアンキング」はすごい設定の特撮ヒーローですね。「電人ザボーガー」みたいに主人公とアイアンキングに変身する人が違うんですよね。主人公の静弦太郎(A:石橋正次)は肉弾戦で敵と戦い、霧島五郎(A:浜田光夫)がアイアンキング(SA:加藤寿,久保田鉄男)に変身して巨大な敵と戦うんですよね。ただ弦太郎もアイアンベルトという「仮面ライダーX」のライドル的な多機能武器で巨大な敵に立ち向かっていますね。トドメが弦太郎という事もけっこうありますね。
さて、「アイアンキング」はさておき、今日は「ガールズ&パンツァー」について書きます。
今日の挨拶は「ガールズ&パンツァー」(以後ガルパン)の台詞です。戦車が大好きな女子高生・秋山優花里(CV:中上育実)が初めて乗り込んだIV号戦車D型のエンジンが始動した際に歓喜のあまり発した言葉ですね。戦車道を始める中で1人だけ異様にテンションが高くてすごく印象的でしたからね。
「パンツァーフォー!!」も候補にありますが、ガルパンオリジナルと考えると「ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!!」の方が良いかなと思いました。
とりあえずストーリー説明ですね。
大洗女子学園へ転校してきた西住みほ(CV:渕上舞)であったが、引っ込み思案な性格から未だ友達が居らず寂しい毎日を過ごしていた。そんな彼女であったが、武部沙織(CV:茅野愛衣)と五十鈴華(CV:尾崎真実)に話しかけられ2人と親友になった。
そんなある日、生徒会からみほが呼ばれるのであった。実家が西住流戦車道の家元である西住みほに戦車道を選択して欲しいと半脅しに近い形でお願いしてきた。
過去のトラウマから戦車道から離れる事を決意していたが、沙織と華の友情に心を打たれ一緒に戦車道を選択するのであった。
こうしてみほ達の戦車道が始まるのであった。
ガルパンは数年前に話題となっていましたが、女の子が高校の授業の一環で戦車で戦うってなんてとちょっと敬遠していましたが、再放送で見てみるとすごく面白かったですね。冷静に考えると「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」という女の子が戦車に乗るアニメは見ていましたね。
戦車戦はかなり迫力がありましたね。SEなんかも本当に撃ったり、走ったりしていましたね。戦車道での試合も熱い展開が多いですね。
そんな戦車道のある世界ですが、戦車道があるせいか街が空母の上にあったり、女子高生が普通に自動車や戦車、ヘリなんかを操縦している人もいましたね。
ロボットアニメを見過ぎたり、戦車に関して詳しくなかったりするせいか、戦車を複数人で動かしているのは全然知りませんでしたね。戦車を操縦するだけでもチームワークが必要でさらにその戦車同士で戦いますからチームワークがかなり必要ですね。これが戦車道がこの世界で乙女の嗜みとして採用された理由なのでしょうかね?
あとは個性的な面子が多かったですね。みほ以外が戦車道未経験者で、チームも生徒会、バレー部、歴女、一年生、途中から加わる風紀委員、自動車部、戦車ゲームと面白いメンバーがそろっていましたね。この中だと歴女チームが好きでしたね。みんなしてコスプレチックな衣装でしたし。
相手の高校も英国風だったり、アメリカ風だったり、イタリア風だったり、ロシア風だったり、ドイツ風だったりしましたね。一応、全部日本の高校のはずなんですがね。そこらへんはおそらく戦車好きを唸らせる為の工夫なんでしょうね。
戦車詳しくないですが、色んな国の戦車を出す為にそうしたのでしょうね。
他は茨城県東茨城郡大洗町と地域タイアップもされていましたね。
さて最後にクイズです。
R104 TV版では試合が省略されたものの、2014年7月25日発売予定のOVAで戦いが描かれるのは次の内どことの戦いでしょうか?
①アンツィオ高校 ②サンダース大学付属高校 ③聖グロリアーナ女学院 ④プラウダ高校
A①
解説:1クールで放送する為にTV版で省力したのはしょうがないのでしょうね。まあOVA化しますから結果オーライでしょうかね?
OVA以外にも今年は映画も控えていますから楽しみですね。
アンツィオ高校は全国大会の二回戦で戦った相手です。本編では第7話「次はアンツィオです!」の終盤で惨敗しアンチョビ(CV:吉岡麻耶)がちょこっと喋るだけしか描かれていませんでしたね。サンダース大学付属高校は全国大会一回戦で戦いました。戦車の保有台数が全国一で優勝候補の一角でもあります。聖グロリアーナ女学院は練習試合で戦った相手です。やたらと大洗の試合を紅茶を飲みながらダージリン(CV:喜多村英梨)がよく格言を言ってますね。プラウダ高校は準決勝で戦った相手です。試合中はやたらと歌っていましたね。大洗も含めて。
関連記事
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト
ドキドキ!プリキュア
メインスタッフ
監督 - 水島努
シリーズ構成・脚本 - 吉田玲子
キャラクター原案 - 島田フミカネ
キャラクターデザイン・総作画監督 - 杉本功
考証・スーパーバイザー - 鈴木貴昭
キャラクター原案協力 - 野上武志
ミリタリーワークス - 伊藤岳史
プロップデザイン - 竹上貴雄、小倉典子、牧内ももこ、鈴木勘太
美術設定 - 比留間崇
美術監督 - 大西穣
色彩設計 - 原田幸子
撮影監督 - 大庭直之
編集 - たぐまじゅん
モデリング原案 - 原田敬至
3D監督 - 柳野啓一郎
3Dチーフモデラー - 後藤岳
3Dプロデューサー - 向田善弘
3D制作 - グラフィニカ
音響監督 - 岩浪美和
音響効果 - 小山恭正
音楽 - 浜口史郎
音楽プロデューサー - 小池克実
音楽制作 - ランティス
チーフプロデューサー - 湯川淳、伊藤善之、細川修、臼井久人、堂下律明、古神子広一
プロデューサー - 杉山潔、関根陽一、小岐須泰世、林洋平、石垣毅
アニメーションプロデューサー - 丸山俊平
アニメーション制作 - アクタス
製作 - ガールズ&パンツァー製作委員会(バンダイビジュアル、ランティス、博報堂DYメディアパートナーズ、ショウゲート、ムービック、キュー・テック)
参考資料:ウィキペディア”ガールズ&パンツァー”
リンク
ガールズ&パンツァー 公式サイト
アクタス
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日は静岡県袋井市に引っ越して初めてDVDをレンタルしました。実は再放送を録画していた「ガールズ&パンツァー」を録画し忘れてしまいました。
再放送なのでDVDがレンタルしてるのでは思い、近所のTUTAYAへ行って借りてきました。あと残り4話だったので最終話まで借りて全部見ました。
あと「ガールズ&パンツァー」だけでは面白くないので他の作品も借りました。2012年のアニメなので生まれる前のマニアックな特撮ヒーローでも探していると「アイアンキング」が全巻あったのでとりあえず1巻だけ借りました。
「アイアンキング」は1972年に放送された作品です。しかも特撮でお馴染みの東映でも円谷でも東宝でもない宣弘社製作ですからね。まあ宣弘社も月光仮面の制作していた会社ですから昔の特撮ヒーロー界だと有名ですがね。
それにしても「アイアンキング」はすごい設定の特撮ヒーローですね。「電人ザボーガー」みたいに主人公とアイアンキングに変身する人が違うんですよね。主人公の静弦太郎(A:石橋正次)は肉弾戦で敵と戦い、霧島五郎(A:浜田光夫)がアイアンキング(SA:加藤寿,久保田鉄男)に変身して巨大な敵と戦うんですよね。ただ弦太郎もアイアンベルトという「仮面ライダーX」のライドル的な多機能武器で巨大な敵に立ち向かっていますね。トドメが弦太郎という事もけっこうありますね。
さて、「アイアンキング」はさておき、今日は「ガールズ&パンツァー」について書きます。
今日の挨拶は「ガールズ&パンツァー」(以後ガルパン)の台詞です。戦車が大好きな女子高生・秋山優花里(CV:中上育実)が初めて乗り込んだIV号戦車D型のエンジンが始動した際に歓喜のあまり発した言葉ですね。戦車道を始める中で1人だけ異様にテンションが高くてすごく印象的でしたからね。
「パンツァーフォー!!」も候補にありますが、ガルパンオリジナルと考えると「ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!!」の方が良いかなと思いました。
とりあえずストーリー説明ですね。
大洗女子学園へ転校してきた西住みほ(CV:渕上舞)であったが、引っ込み思案な性格から未だ友達が居らず寂しい毎日を過ごしていた。そんな彼女であったが、武部沙織(CV:茅野愛衣)と五十鈴華(CV:尾崎真実)に話しかけられ2人と親友になった。
そんなある日、生徒会からみほが呼ばれるのであった。実家が西住流戦車道の家元である西住みほに戦車道を選択して欲しいと半脅しに近い形でお願いしてきた。
過去のトラウマから戦車道から離れる事を決意していたが、沙織と華の友情に心を打たれ一緒に戦車道を選択するのであった。
こうしてみほ達の戦車道が始まるのであった。
ガルパンは数年前に話題となっていましたが、女の子が高校の授業の一環で戦車で戦うってなんてとちょっと敬遠していましたが、再放送で見てみるとすごく面白かったですね。冷静に考えると「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」という女の子が戦車に乗るアニメは見ていましたね。
戦車戦はかなり迫力がありましたね。SEなんかも本当に撃ったり、走ったりしていましたね。戦車道での試合も熱い展開が多いですね。
そんな戦車道のある世界ですが、戦車道があるせいか街が空母の上にあったり、女子高生が普通に自動車や戦車、ヘリなんかを操縦している人もいましたね。
ロボットアニメを見過ぎたり、戦車に関して詳しくなかったりするせいか、戦車を複数人で動かしているのは全然知りませんでしたね。戦車を操縦するだけでもチームワークが必要でさらにその戦車同士で戦いますからチームワークがかなり必要ですね。これが戦車道がこの世界で乙女の嗜みとして採用された理由なのでしょうかね?
あとは個性的な面子が多かったですね。みほ以外が戦車道未経験者で、チームも生徒会、バレー部、歴女、一年生、途中から加わる風紀委員、自動車部、戦車ゲームと面白いメンバーがそろっていましたね。この中だと歴女チームが好きでしたね。みんなしてコスプレチックな衣装でしたし。
相手の高校も英国風だったり、アメリカ風だったり、イタリア風だったり、ロシア風だったり、ドイツ風だったりしましたね。一応、全部日本の高校のはずなんですがね。そこらへんはおそらく戦車好きを唸らせる為の工夫なんでしょうね。
戦車詳しくないですが、色んな国の戦車を出す為にそうしたのでしょうね。
他は茨城県東茨城郡大洗町と地域タイアップもされていましたね。
さて最後にクイズです。
R104 TV版では試合が省略されたものの、2014年7月25日発売予定のOVAで戦いが描かれるのは次の内どことの戦いでしょうか?
①アンツィオ高校 ②サンダース大学付属高校 ③聖グロリアーナ女学院 ④プラウダ高校
A
解説:1クールで放送する為にTV版で省力したのはしょうがないのでしょうね。まあOVA化しますから結果オーライでしょうかね?
OVA以外にも今年は映画も控えていますから楽しみですね。
関連記事
ソ・ラ・ノ・ヲ・ト
ドキドキ!プリキュア
![]() | ガールズ&パンツァー (初回限定版) 全6巻セット [マーケットプレイス Blu-rayセット] (2013/07/25) 不明 商品詳細を見る |
![]() | ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! [Blu-ray] (2014/07/25) 渕上舞、茅野愛衣 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
監督 - 水島努
シリーズ構成・脚本 - 吉田玲子
キャラクター原案 - 島田フミカネ
キャラクターデザイン・総作画監督 - 杉本功
考証・スーパーバイザー - 鈴木貴昭
キャラクター原案協力 - 野上武志
ミリタリーワークス - 伊藤岳史
プロップデザイン - 竹上貴雄、小倉典子、牧内ももこ、鈴木勘太
美術設定 - 比留間崇
美術監督 - 大西穣
色彩設計 - 原田幸子
撮影監督 - 大庭直之
編集 - たぐまじゅん
モデリング原案 - 原田敬至
3D監督 - 柳野啓一郎
3Dチーフモデラー - 後藤岳
3Dプロデューサー - 向田善弘
3D制作 - グラフィニカ
音響監督 - 岩浪美和
音響効果 - 小山恭正
音楽 - 浜口史郎
音楽プロデューサー - 小池克実
音楽制作 - ランティス
チーフプロデューサー - 湯川淳、伊藤善之、細川修、臼井久人、堂下律明、古神子広一
プロデューサー - 杉山潔、関根陽一、小岐須泰世、林洋平、石垣毅
アニメーションプロデューサー - 丸山俊平
アニメーション制作 - アクタス
製作 - ガールズ&パンツァー製作委員会(バンダイビジュアル、ランティス、博報堂DYメディアパートナーズ、ショウゲート、ムービック、キュー・テック)
参考資料:ウィキペディア”ガールズ&パンツァー”
リンク
ガールズ&パンツァー 公式サイト
アクタス
テーマ : ガールズ&パンツァー - ジャンル : アニメ・コミック

ドキドキ!プリキュア
胸のキュンキュンとまらないよっ!(ドキドキ!プリキュアより)
今日は「ドキドキ!プリキュア」より番組のラストで相田マナ(CV:生天目仁美)が言う台詞ですね。いやあ、本当に胸のキュンキュンが止まりませんからね。
今日のペロリンガさんは燃えないゴミを出しました。私の地区でのゴミの出し方は、燃えるゴミを住んでるアパートの回収ボックスに入れて、燃えないゴミ等の他のゴミは近くの公民館で月2回の頻度で集めています。月2回なのに前の捨てる日にちゃんとまとめておくのを忘れていたので忘れずに燃えないゴミや雑誌、電池等を捨ててきました。
ちゃんとルールを守って捨てないといけませんね。ちょっと前にアパートの不動産会社からダンボール捨てるなとか警告文がきましたね。契約しているゴミ回収業者はコンビニのゴミを回収している業者みたいですから流石に段ボールは回収していないでしょうね。これが酷くなると燃えるゴミも公民館ですからね。毎日回収ボックスに捨てられる利点がなくなってしまいますからルールは守らないといけませんね。
あとはiTunesで「バディコンプレックス」のOP「UNISONIA」や「ノブナガ・ザ・フール」のOP「FOOL THE WORLD」等を買いました。iTunesは欲しくなったら手軽に買えるので便利ですね。7年前とかは配信されている曲がかなり限定されていましたが、最近は新曲でもすぐに手にはりますね。
さて、今日は2013年2月より4クールに渡り放送された「ドキドキ!プリキュア」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
地球とは別の世界にトランプ王国があった。ある日、そのトランプ王国は突然現れたキングジコチュー(CV:大塚芳忠)率いるジコチュー(CV岩崎征実:)達により侵略されてしまった。
一方、地球では大貝第一中学校の生徒会長である相田マナは社会科見学で東京クローバータワーに行った際、謎の青年・ジョー岡田(CV:櫻井孝宏)からキュアラビーズという宝石をもらった。その後、東京クローバータワーにジコチューが現れた。
ジコチューが現れた。マナがジコチューに立ち向かう際にトランプ王国の妖精シャルル(CV:西原久美子)・ラケル(CV:寺崎裕香)・ランス(CV:大橋彩香)と出会った。マナはシャルルとキュアラビーズの力でキュアハート(CV:生天目仁美)へと変身し、ジコチューと戦うのであった。
こうして地球を守り、トランプ王国を救う為にプリキュアとジコチュー達との戦いが始まった。
もともと前作の「スマイルプリキュア!」でプリキュアを見るのを止めようと思っていましたが、「スマイルプリキュア!」を全部見終えてやはり見たいと思い、四葉ありす(CV:渕上舞)がキュアロゼッタ(CV:渕上舞)として仲間に加わる3話目から見始めました。
「ドキドキ!プリキュア」はトランプをモチーフにしているせいか「仮面ライダー剣」とやたらと被るんですよね。スペード関連だと剣崎一真(A:椿隆之)と剣崎真琴(CV:宮本佳那子)で名字も一緒でしたね。烏丸所長を演じていた山路和弘さんがベールを演じていたりもしていましたね。
「仮面ライダー剣」はまだ公式配信視聴中なのでまだ全話は見ていませんがね。今はOPが相川七瀬さんの「Round Zero~Blade Brave」からRIDER CHIPS Featuring Rickyの「ELEMENTS」に変わって数話といったあたりですね。詳しく書くとキング(A:上條誠)倒してキングフォームに初めて変身したあたりです。
あとは主人公が生徒会長というのも珍しいですね。生徒会長でプリキュアというとキュアアクア(CV:前田愛)こと水無月かれん(CV:前田愛)やキュアビューティ(CV:西村ちなみ)こと青木れいか(CV:西村ちなみ)と青のイメージが強いですね。まあキュアサンシャイン(CV:桑島法子)こと明堂院いつき(CV:桑島法子)も黄色ですが生徒会長でしたね。
マナの生徒会長ぶりはすごかったですね。色んな部活の助っ人をこなしたり、だいたいの揉め事に割って入って解決していましたね。そのせいかマナが動けなくなると大貝第一中学校中で上手く機能しなくなった話もありましたね。こんなマナのせいか幼馴染で親友の菱川六花(CV:寿美菜子)のサポートは欠かせないですね。
サポートと言えば今作ではプリキュアの正体を隠す為にありすの家の四葉財閥の力で色々サポートしていましたね。変身の映像もくしゃぽいしていましたね。執事のセバスチャン(CV:及川いぞう)のサポートはかなりすごかったですね。プリキュアの送迎から戦闘の避難、人工プリキュアへ変身するコミューン開発とものすごい多彩でしたね。
今作で好きなキャラは最初の方はキュアダイヤモンド(CV:寿美菜子)こと菱川六花が好きでしたが、見ているうちにキュアソードこと剣崎真琴が好きになりましたね。最初は真琴がマナ達と共闘するのは後半あたりからなのかなと思っていましたが、けっこう序盤から共闘するようになりけっこう仲が良かったですね。最初はトランプ王国を救う為にクールな感じでしたが、共闘するようになった途端にけっこう茶目っ気のあるキャラでハートキャッチされてしまいましたね。
「ハートキャッチプリキュア!」でもキュアムーンライト(CV:久川綾)が好きだったので紫のプリキュアが好きになるのでしょうかね?そうすると「ハピネスチャージプリキュア!」だとキュアフォーチュン(CV:戸松遥)が好きになるのでしょうかね?
ストーリーとしてはレジーナ(CV:渡辺久美子)や円亜久里(CV:釘宮理恵)の登場で盛り上がってきましたね。
玩具としてはラブリーコミューンが面白そうでしたね。スマホみたいな感じで「L・I・O・N」、じゃなかったそれは魔法少女ビースト(CV:永瀬匡,SA:渡辺淳)でしたね。「L・O・V・E」となぞって変身していましたね。ちょっと面白そうでした。マジカルラブリーパッドもスマホぽかったですね。
さて最後にクイズです。
R103 卵から生まれマナ達に育てられた赤ちゃんの名前は次のうちどれでしょうか?
①アイちゃん ②イーラ ③ダビィ ④マリー
A①
解説:アイちゃん(CV:今井由香)はキュアエース(CV:釘宮理恵)への変身やジコチューの力を抑制、マジカルラブリーパッドの使用と赤ちゃんでありながら多彩な活躍を見せておりました。勿論、キーパーソンであります。イーラ(CV:田中真弓)はベールと同じくジコチュー仲間です。他にもマーモ(CV:田中敦子)、途中からリーヴァ(CV:飛田展男)とグーラ(CV:天田益男)が加わったりもしました。ダビィ(CV:内山夕実)は真琴のパートナーの妖精で普段は真琴のマネージャーに変身しています。マリー(CV:今井由香)はトランプ王国の女王です。ジョー岡田の婚約者でもあります。
関連記事
スマイルプリキュア!
仮面ライダーウィザード
メインスタッフ
原作 - 東堂いづみ
企画 - 木村祥隆(第1話 - 第10話) → 野下洋(第11話 - 最終話)・西出将之(第42話 - 最終話)(ABC)、三宅将典(第1話 - 第42話) → 波多野淳一(第43話 - 最終話)(ADK)、清水慎治(東映アニメーション)
プロデューサー - 松下洋幸(第1話 - 第10話)→土肥繁葉樹(第11話 - 第49話)(ABC)、佐々木礼子→高橋知子(ADK)、柴田宏明(東映アニメーション)
シリーズ構成 - 山口亮太
キャラクターデザイン - 高橋晃
美術デザイン - 増田竜太郎
色彩設計 - 佐久間ヨシ子
音楽 - 高木洋
製作担当 - 額賀康彦
編集 - 麻生芳弘
録音 - 川崎公敬、林奈緒美
音響効果 - 石野貴久(サウンドリング)
選曲 - 水野さやか(スワラプロ)
記録 - 沢井尚子
録音スタジオ - タバック
オンライン編集 - 東映デジタルラボ
音楽協力 - 東映アニメーション音楽出版
演技事務 - 小浜匠
シリーズディレクター - 古賀豪
制作協力 - 東映
制作 - ABC、ADK、東映アニメーション
参考資料:ウィキペディア”ドキドキ!プリキュア”
リンク
ドキドキ!プリキュア 公式サイト
東映アニメーション
閲覧ありがとうございました。
今日は「ドキドキ!プリキュア」より番組のラストで相田マナ(CV:生天目仁美)が言う台詞ですね。いやあ、本当に胸のキュンキュンが止まりませんからね。
今日のペロリンガさんは燃えないゴミを出しました。私の地区でのゴミの出し方は、燃えるゴミを住んでるアパートの回収ボックスに入れて、燃えないゴミ等の他のゴミは近くの公民館で月2回の頻度で集めています。月2回なのに前の捨てる日にちゃんとまとめておくのを忘れていたので忘れずに燃えないゴミや雑誌、電池等を捨ててきました。
ちゃんとルールを守って捨てないといけませんね。ちょっと前にアパートの不動産会社からダンボール捨てるなとか警告文がきましたね。契約しているゴミ回収業者はコンビニのゴミを回収している業者みたいですから流石に段ボールは回収していないでしょうね。これが酷くなると燃えるゴミも公民館ですからね。毎日回収ボックスに捨てられる利点がなくなってしまいますからルールは守らないといけませんね。
あとはiTunesで「バディコンプレックス」のOP「UNISONIA」や「ノブナガ・ザ・フール」のOP「FOOL THE WORLD」等を買いました。iTunesは欲しくなったら手軽に買えるので便利ですね。7年前とかは配信されている曲がかなり限定されていましたが、最近は新曲でもすぐに手にはりますね。
さて、今日は2013年2月より4クールに渡り放送された「ドキドキ!プリキュア」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
地球とは別の世界にトランプ王国があった。ある日、そのトランプ王国は突然現れたキングジコチュー(CV:大塚芳忠)率いるジコチュー(CV岩崎征実:)達により侵略されてしまった。
一方、地球では大貝第一中学校の生徒会長である相田マナは社会科見学で東京クローバータワーに行った際、謎の青年・ジョー岡田(CV:櫻井孝宏)からキュアラビーズという宝石をもらった。その後、東京クローバータワーにジコチューが現れた。
ジコチューが現れた。マナがジコチューに立ち向かう際にトランプ王国の妖精シャルル(CV:西原久美子)・ラケル(CV:寺崎裕香)・ランス(CV:大橋彩香)と出会った。マナはシャルルとキュアラビーズの力でキュアハート(CV:生天目仁美)へと変身し、ジコチューと戦うのであった。
こうして地球を守り、トランプ王国を救う為にプリキュアとジコチュー達との戦いが始まった。
もともと前作の「スマイルプリキュア!」でプリキュアを見るのを止めようと思っていましたが、「スマイルプリキュア!」を全部見終えてやはり見たいと思い、四葉ありす(CV:渕上舞)がキュアロゼッタ(CV:渕上舞)として仲間に加わる3話目から見始めました。
「ドキドキ!プリキュア」はトランプをモチーフにしているせいか「仮面ライダー剣」とやたらと被るんですよね。スペード関連だと剣崎一真(A:椿隆之)と剣崎真琴(CV:宮本佳那子)で名字も一緒でしたね。烏丸所長を演じていた山路和弘さんがベールを演じていたりもしていましたね。
「仮面ライダー剣」はまだ公式配信視聴中なのでまだ全話は見ていませんがね。今はOPが相川七瀬さんの「Round Zero~Blade Brave」からRIDER CHIPS Featuring Rickyの「ELEMENTS」に変わって数話といったあたりですね。詳しく書くと
あとは主人公が生徒会長というのも珍しいですね。生徒会長でプリキュアというとキュアアクア(CV:前田愛)こと水無月かれん(CV:前田愛)やキュアビューティ(CV:西村ちなみ)こと青木れいか(CV:西村ちなみ)と青のイメージが強いですね。まあキュアサンシャイン(CV:桑島法子)こと明堂院いつき(CV:桑島法子)も黄色ですが生徒会長でしたね。
マナの生徒会長ぶりはすごかったですね。色んな部活の助っ人をこなしたり、だいたいの揉め事に割って入って解決していましたね。そのせいかマナが動けなくなると大貝第一中学校中で上手く機能しなくなった話もありましたね。こんなマナのせいか幼馴染で親友の菱川六花(CV:寿美菜子)のサポートは欠かせないですね。
サポートと言えば今作ではプリキュアの正体を隠す為にありすの家の四葉財閥の力で色々サポートしていましたね。変身の映像もくしゃぽいしていましたね。執事のセバスチャン(CV:及川いぞう)のサポートはかなりすごかったですね。プリキュアの送迎から戦闘の避難、人工プリキュアへ変身するコミューン開発とものすごい多彩でしたね。
今作で好きなキャラは最初の方はキュアダイヤモンド(CV:寿美菜子)こと菱川六花が好きでしたが、見ているうちにキュアソードこと剣崎真琴が好きになりましたね。最初は真琴がマナ達と共闘するのは後半あたりからなのかなと思っていましたが、けっこう序盤から共闘するようになりけっこう仲が良かったですね。最初はトランプ王国を救う為にクールな感じでしたが、共闘するようになった途端にけっこう茶目っ気のあるキャラでハートキャッチされてしまいましたね。
「ハートキャッチプリキュア!」でもキュアムーンライト(CV:久川綾)が好きだったので紫のプリキュアが好きになるのでしょうかね?そうすると「ハピネスチャージプリキュア!」だとキュアフォーチュン(CV:戸松遥)が好きになるのでしょうかね?
ストーリーとしてはレジーナ(CV:渡辺久美子)や円亜久里(CV:釘宮理恵)の登場で盛り上がってきましたね。
玩具としてはラブリーコミューンが面白そうでしたね。スマホみたいな感じで「L・I・O・N」、じゃなかったそれは魔法少女ビースト(CV:永瀬匡,SA:渡辺淳)でしたね。「L・O・V・E」となぞって変身していましたね。ちょっと面白そうでした。マジカルラブリーパッドもスマホぽかったですね。
さて最後にクイズです。
R103 卵から生まれマナ達に育てられた赤ちゃんの名前は次のうちどれでしょうか?
①アイちゃん ②イーラ ③ダビィ ④マリー
A
解説:
関連記事
スマイルプリキュア!
仮面ライダーウィザード
![]() | ドキドキ! プリキュア 【DVD】vol.1 (2013/05/29) 生天目仁美、寿美菜子 他 商品詳細を見る |
![]() | ドキドキ!プリキュア ドキドキ変身! ラブリーコミューンDX (2013/02/02) バンダイ 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 東堂いづみ
企画 - 木村祥隆(第1話 - 第10話) → 野下洋(第11話 - 最終話)・西出将之(第42話 - 最終話)(ABC)、三宅将典(第1話 - 第42話) → 波多野淳一(第43話 - 最終話)(ADK)、清水慎治(東映アニメーション)
プロデューサー - 松下洋幸(第1話 - 第10話)→土肥繁葉樹(第11話 - 第49話)(ABC)、佐々木礼子→高橋知子(ADK)、柴田宏明(東映アニメーション)
シリーズ構成 - 山口亮太
キャラクターデザイン - 高橋晃
美術デザイン - 増田竜太郎
色彩設計 - 佐久間ヨシ子
音楽 - 高木洋
製作担当 - 額賀康彦
編集 - 麻生芳弘
録音 - 川崎公敬、林奈緒美
音響効果 - 石野貴久(サウンドリング)
選曲 - 水野さやか(スワラプロ)
記録 - 沢井尚子
録音スタジオ - タバック
オンライン編集 - 東映デジタルラボ
音楽協力 - 東映アニメーション音楽出版
演技事務 - 小浜匠
シリーズディレクター - 古賀豪
制作協力 - 東映
制作 - ABC、ADK、東映アニメーション
参考資料:ウィキペディア”ドキドキ!プリキュア”
リンク
ドキドキ!プリキュア 公式サイト
東映アニメーション
テーマ : ドキドキ!プリキュア - ジャンル : アニメ・コミック

革命機ヴァルヴレイヴ
お前はハムエッグの黄身も愛した女も、
ナイフで半分こに切り分けるのか。
幸せは半分こに出来ない。
(革命機ヴァルヴレイヴより)
第4のペロリンガです。
今日は「革命機ヴァルヴレイヴ」(以後、ヴヴヴ)より、エルエルフ(CV:木村良平)がハルト(CV:逢坂良太)に言った台詞ですね。モジュール77に潜入中のエルエルフがたまたま聞いたハルトの発言にキレて潜入中にも関わらず言った言葉ですね。第1話の台詞ですが、けっこう重要な台詞なるとは思いませんでしたね。
さて、今週は平日忙しくって基本的に寝てるだけでしたね。さて、書く事もないし、先週録画した分を見終わった「革命機ヴァルヴレイヴ」について書きます。2013年の4月から分割2クールで放送されましたね。実は終わり頃に見る気がちょっとなくなってきて録画をしていただけだったんですよね。ネットでも色々書かれていましたね。そのせいかロボットアニメ自体にも興味が薄れて「バディ・コンプレックス」(以後バディコン)が3話で止まっていたのですが、ヴヴヴを全部見たおかげでバティコンを見ながら記事の更新をしています。
まずはストーリー説明からです。
真歴71年。人類総人口の7割が地球から離れた宇宙都市・「ダイソンスフィア」で暮らす世界は、ドルシア軍事盟約連邦と環大西洋合衆国 (ARUS)の2大勢力に分かれて対立していた。そこに中立の小国・ジオールがあった。
ある日、ドルシアの軍がジオールの一区画・モジュール77にジオールの新兵器がある事を知り、エルエルフら5人のドルシア軍人を潜入させた。潜入当時にモジュール77への奇襲も開始し、平和だったモジュール77は一変した。
そんな中、幼馴染・指南ショーコ(CV:瀬戸麻沙美)の死を目の当たりにしたハルトはエルエルフらの潜入により地上に浮上したヴァルヴレイヴに乗り、ショーコの仇討をしようとする。
しかし、ヴァルヴレイヴのモニターには「ニンゲンヤメマスカ?」の文字が現れた。ハルトはこれに対し、YESを押しヴァルヴレイヴのパイロットとなりドルシア軍との戦いに身を投じるのであった。
2013年4月と言えば、「翠星のガルガンティア」に「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」とロボットアニメが始まり、ロボットアニメが多い時期になっていましたね。これ以外にも「ダンボール戦機WARS」も「ダンボール戦機W」に続いて始まったり、「超速変形ジャイロゼッター」も放送していてロボットアニメの多い時期でしたね。
そんな中でヴヴヴは主題歌で水樹奈々さんと西川貴教さんがコラボしたり、「D.Gray-man」の星野桂さんがキャラクター原案をしたり、プラモデル展開されたりとけっこう大きな話題となりましたね。特に水樹奈々さんと西川貴教さんは紅白で歌いましたからね。
大きな話題はありましたが、やはりストーリー構成があまり良くなかったですね。
他は200年後のシーンでかなりネタバレが多かったですからね。シリアスなロボットアニメで生存や死亡が明かされるのはロボットアニメファンとしては微妙なところでですね。まあ好きなキャラの生存が確定されるのは良いですが、やはりネタバレ感が出てしまいますね。
2クールやってかなり説明不足な部分も多かったですからね。どうやって200年後につながるとか全然分からないですからね。外伝や何かで補完されるのでしょうかね?
ストーリー以外ですと敵メカにもう少し人型を多くした方が盛り上がりがあったでしょうね。
ここらへん大きな話題があった分目立ってしまいますね。まあ放送中も主に流木野サキ(CV:戸松遥)が話題をさらってましたね。
ただ、ロボットアニメでありながらけっこうオカルト要素が多くて面白かったですね。まさか吸血鬼みたい(劇中ではカミツキ)になってハルト達がヴァルヴレイヴを動かしていたのには吃驚しましたね。人間のルーンを吸ったり、肉体は不老でも心は老いるというのも面白かったですね。カミツキ以外にもラストに真の敵であるマギウスが魔女狩りみたいに処刑されまくってましたね。
オカルト要素やエルエルフが軍師となってハルト達が戦うのが「コードギアス反逆のルルーシュ」ぽいですね。
キャラとしては野火マリエ(CV:福圓美里)が好きでしたね。まさかけっこう主要なキャラになるとは1クール目を見終えて想像できませんでしたね。でもショーコら他の生徒と比べて異様に背が小さかった理由は分かりましたがね。ただ、クーフィア(CV:梶裕貴)が小さい理由は分かりません。1人だけ年齢が小さいからみたいですが、それにしてもエルエルフ達と比べると異様に小さかったですね。
それとアードライ(CV:福山潤)が好きでしたね。男なのに髪結ってたり、「エルエルフ!」ってよく叫んでたり、サトミ(CV:浪川大輔)とタカヒ(CV:寿美菜子)の結婚式でブーケがちょうど飛んできてとっちゃったりとヒロイン要素もあって好きでしたね。
ロボットデザインとしてはオーラーバトラーみたいな感じでデザインでかっこよかったですね。武装も刀があったりインパクト・ブースターという鳥みたいなサポートメカが出たり良かったですね。他はヴァルヴレイヴ特有の武装として刀を腹に刺してイデオンソードみたいな感じで刀を振りかざすハラキリブレードがすごかったですね。その発想はなかったですね。
最後はちょっとうるっときましたね。ラストで200年後のショーコが現れましたが、ヴァルヴレイヴのコックピット内が咲森学園での思い出で満たされていましたね。おそらくショーコも相当ルーン食われてると思いますが、そんな中でも200年間戦ってきたんだなと思ってしまいますね。同い年のサキやアキラ(CV:悠木碧)と比べて心に若い感じもありますから、なおのことルーンを食われてそうですね。
しかし、今期もバディコン、「ノブナガ・ザ・フール」、ちょっと趣旨は違いますが「ガンダムビルドファイターズ」とロボットアニメが多く、4月から「シドニアの騎士」も始まり、劇場放映された「ブレイクブレイド」のTV放送もされますからロボットアニメが多くなりますね。
さて、最後にクイズです。
R102 エルエルフという名前はコードネームですが、彼の本名は次のうちどれでしょうか?
①アマデウス ②カイン ③フィガロ ④ミハエル
A④
解説:基本的にリーゼロッテ(CV:豊崎愛生)以外のキャラはエルエルフと呼んでいます。アマデウス(CV:子安武人)はドルシアの総統です。カイン(CV:小野大輔)はエルエルフ達の上官でアマデウスの友人でもあります。フィガロ(CV:遊佐浩二)はARUSの上議員です。
関連記事
コードギアス 反逆のルルーシュR2
D.Gray-man
ビビットレット・オペレーション
メインスタッフ
原作・アニメーション制作 - サンライズ
監督 - 松尾衡
シリーズ構成 - 大河内一楼
副シリーズ構成 - 三木一馬、熊剛
キャラクター原案 - 星野桂
キャラクターデザイン・総作画監督 - 鈴木竜也
メカニカルデザイン - 石渡マコト(ニトロプラス)、鷲尾直広、寺岡賢司、宮本崇、柳瀬敬之、大河原邦男
メカニカルアニメーションデザイン - 鈴木卓也
メカニカルコーディネーター - 関西リョウジ
SF考証 - 三輪清宗
美術監督 - 甲斐政俊
色彩設計 - 甲斐けいこ、池田ひとみ
特効監督 - 谷口久美子
CGI監督 - 篠田周二
CGモデルスーパーバイザー - 小高忠男
音響監督 - 三間雅文
音響効果 - 倉橋静男(サウンドボックス)
撮影監督 - 田中唯
編集 - 武宮むつみ
音楽 - 千住明
音楽プロデューサー - 野崎圭一(フライングドッグ)、黒田学(サンライズ音楽出版)
主題歌プロデューサー - 三嶋章夫(キングレコード第三クリエイティブ本部)、外村敬一(ソニー・ミュージックエンタテインメント)
ゼネラルプロデューサー - 河口佳高、中西豪、清水博之、丸山博雄
宣伝プロデューサー - 本間久美子
プロデューサー - 池谷浩臣、新宅洋平、前田俊博
製作 - サンライズ、MBS、ヴァルヴレイヴ製作委員会(キングレコード、アニプレックス、MBS、サンライズ、バンダイ、バンダイナムコゲームス、電通、ムービック)
参考資料:ウィキペディア”革命機ヴァルヴレイヴ”
リンク
革命機ヴァルヴレイヴ 公式サイト
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
ナイフで半分こに切り分けるのか。
幸せは半分こに出来ない。
(革命機ヴァルヴレイヴより)
第4のペロリンガです。
今日は「革命機ヴァルヴレイヴ」(以後、ヴヴヴ)より、エルエルフ(CV:木村良平)がハルト(CV:逢坂良太)に言った台詞ですね。モジュール77に潜入中のエルエルフがたまたま聞いたハルトの発言にキレて潜入中にも関わらず言った言葉ですね。第1話の台詞ですが、けっこう重要な台詞なるとは思いませんでしたね。
さて、今週は平日忙しくって基本的に寝てるだけでしたね。さて、書く事もないし、先週録画した分を見終わった「革命機ヴァルヴレイヴ」について書きます。2013年の4月から分割2クールで放送されましたね。実は終わり頃に見る気がちょっとなくなってきて録画をしていただけだったんですよね。ネットでも色々書かれていましたね。そのせいかロボットアニメ自体にも興味が薄れて「バディ・コンプレックス」(以後バディコン)が3話で止まっていたのですが、ヴヴヴを全部見たおかげでバティコンを見ながら記事の更新をしています。
まずはストーリー説明からです。
真歴71年。人類総人口の7割が地球から離れた宇宙都市・「ダイソンスフィア」で暮らす世界は、ドルシア軍事盟約連邦と環大西洋合衆国 (ARUS)の2大勢力に分かれて対立していた。そこに中立の小国・ジオールがあった。
ある日、ドルシアの軍がジオールの一区画・モジュール77にジオールの新兵器がある事を知り、エルエルフら5人のドルシア軍人を潜入させた。潜入当時にモジュール77への奇襲も開始し、平和だったモジュール77は一変した。
そんな中、幼馴染・指南ショーコ(CV:瀬戸麻沙美)の死を目の当たりにしたハルトはエルエルフらの潜入により地上に浮上したヴァルヴレイヴに乗り、ショーコの仇討をしようとする。
しかし、ヴァルヴレイヴのモニターには「ニンゲンヤメマスカ?」の文字が現れた。ハルトはこれに対し、YESを押しヴァルヴレイヴのパイロットとなりドルシア軍との戦いに身を投じるのであった。
2013年4月と言えば、「翠星のガルガンティア」に「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」とロボットアニメが始まり、ロボットアニメが多い時期になっていましたね。これ以外にも「ダンボール戦機WARS」も「ダンボール戦機W」に続いて始まったり、「超速変形ジャイロゼッター」も放送していてロボットアニメの多い時期でしたね。
そんな中でヴヴヴは主題歌で水樹奈々さんと西川貴教さんがコラボしたり、「D.Gray-man」の星野桂さんがキャラクター原案をしたり、プラモデル展開されたりとけっこう大きな話題となりましたね。特に水樹奈々さんと西川貴教さんは紅白で歌いましたからね。
大きな話題はありましたが、やはりストーリー構成があまり良くなかったですね。
他は200年後のシーンでかなりネタバレが多かったですからね。シリアスなロボットアニメで生存や死亡が明かされるのはロボットアニメファンとしては微妙なところでですね。まあ好きなキャラの生存が確定されるのは良いですが、やはりネタバレ感が出てしまいますね。
2クールやってかなり説明不足な部分も多かったですからね。どうやって200年後につながるとか全然分からないですからね。外伝や何かで補完されるのでしょうかね?
ストーリー以外ですと敵メカにもう少し人型を多くした方が盛り上がりがあったでしょうね。
ここらへん大きな話題があった分目立ってしまいますね。まあ放送中も主に流木野サキ(CV:戸松遥)が話題をさらってましたね。
ただ、ロボットアニメでありながらけっこうオカルト要素が多くて面白かったですね。まさか吸血鬼みたい(劇中ではカミツキ)になってハルト達がヴァルヴレイヴを動かしていたのには吃驚しましたね。
オカルト要素やエルエルフが軍師となってハルト達が戦うのが「コードギアス反逆のルルーシュ」ぽいですね。
キャラとしては野火マリエ(CV:福圓美里)が好きでしたね。
それとアードライ(CV:福山潤)が好きでしたね。男なのに髪結ってたり、「エルエルフ!」ってよく叫んでたり、
ロボットデザインとしてはオーラーバトラーみたいな感じでデザインでかっこよかったですね。武装も刀があったりインパクト・ブースターという鳥みたいなサポートメカが出たり良かったですね。他はヴァルヴレイヴ特有の武装として刀を腹に刺してイデオンソードみたいな感じで刀を振りかざすハラキリブレードがすごかったですね。その発想はなかったですね。
最後はちょっとうるっときましたね。ラストで
しかし、今期もバディコン、「ノブナガ・ザ・フール」、ちょっと趣旨は違いますが「ガンダムビルドファイターズ」とロボットアニメが多く、4月から「シドニアの騎士」も始まり、劇場放映された「ブレイクブレイド」のTV放送もされますからロボットアニメが多くなりますね。
さて、最後にクイズです。
R102 エルエルフという名前はコードネームですが、彼の本名は次のうちどれでしょうか?
①アマデウス ②カイン ③フィガロ ④ミハエル
A
解説:基本的にリーゼロッテ(CV:豊崎愛生)以外のキャラはエルエルフと呼んでいます。
関連記事
コードギアス 反逆のルルーシュR2
D.Gray-man
ビビットレット・オペレーション
![]() | 革命機ヴァルヴレイヴ 1(完全生産限定版) [Blu-ray] (2013/06/26) 逢坂良太、木村良平 他 商品詳細を見る |
![]() | 1/144 ヴァルヴレイヴI 火人 (革命機ヴァルヴレイヴ) (2013/04/27) バンダイ 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作・アニメーション制作 - サンライズ
監督 - 松尾衡
シリーズ構成 - 大河内一楼
副シリーズ構成 - 三木一馬、熊剛
キャラクター原案 - 星野桂
キャラクターデザイン・総作画監督 - 鈴木竜也
メカニカルデザイン - 石渡マコト(ニトロプラス)、鷲尾直広、寺岡賢司、宮本崇、柳瀬敬之、大河原邦男
メカニカルアニメーションデザイン - 鈴木卓也
メカニカルコーディネーター - 関西リョウジ
SF考証 - 三輪清宗
美術監督 - 甲斐政俊
色彩設計 - 甲斐けいこ、池田ひとみ
特効監督 - 谷口久美子
CGI監督 - 篠田周二
CGモデルスーパーバイザー - 小高忠男
音響監督 - 三間雅文
音響効果 - 倉橋静男(サウンドボックス)
撮影監督 - 田中唯
編集 - 武宮むつみ
音楽 - 千住明
音楽プロデューサー - 野崎圭一(フライングドッグ)、黒田学(サンライズ音楽出版)
主題歌プロデューサー - 三嶋章夫(キングレコード第三クリエイティブ本部)、外村敬一(ソニー・ミュージックエンタテインメント)
ゼネラルプロデューサー - 河口佳高、中西豪、清水博之、丸山博雄
宣伝プロデューサー - 本間久美子
プロデューサー - 池谷浩臣、新宅洋平、前田俊博
製作 - サンライズ、MBS、ヴァルヴレイヴ製作委員会(キングレコード、アニプレックス、MBS、サンライズ、バンダイ、バンダイナムコゲームス、電通、ムービック)
参考資料:ウィキペディア”革命機ヴァルヴレイヴ”
リンク
革命機ヴァルヴレイヴ 公式サイト
サンライズ
テーマ : 革命機ヴァルヴレイヴ - ジャンル : アニメ・コミック

| HOME |