
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2014年6月30日の夢日記 見慣れたはずの道が
こんばんは!
第4のペロリンガです。
今日は普通に挨拶です。
さて、明日から7月ですね。さらに暑くなりますので私にとってはさらに過ごし難い季節になりますね。まあそれは皆一緒ですね。熱射病や脱水症状にならないよう気をつけましょうね。
さて、今日は昨日見た夢について書きます。
私は地元の埼玉県鴻巣市の長崎屋(現、メガドンキの場所)から日産ディーゼルの工場とビバホームの間の道を車で通っていました。辺りは暗く、視界も悪かったですね。通っていると途中で橋が斜めにかかっていました。通常、この道は橋はかかっていますが、真直ぐだったのでちょっと戸惑いました。
そしてミニストップのある交差点を右折した後、今度は場面がいきなり霧がかかった昼間に変わります。変わったのは時間だけでなく載っていた車も何故かバイクに変わっていました。免許持っていませんが平然と乗っていました。そして見慣れない交差点に差し掛かりそこを右折しました。右折するとそらに魚をとる網みたいなのが浮いていてそれに私はバイクごと吊られてしまい、そこで目が覚めました。
この夢は慣れた道にも未知の危険があるから運転に気をつけようという暗示でしょうかね?運転し慣れた道、運転し慣れた車も時としてまったく知らない道、まったく違う乗り物と化す事もあるから気をつけなさいという事でしょうね。
やはり安全に気を付けて運転しないといけませんね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は普通に挨拶です。
さて、明日から7月ですね。さらに暑くなりますので私にとってはさらに過ごし難い季節になりますね。まあそれは皆一緒ですね。熱射病や脱水症状にならないよう気をつけましょうね。
さて、今日は昨日見た夢について書きます。
私は地元の埼玉県鴻巣市の長崎屋(現、メガドンキの場所)から日産ディーゼルの工場とビバホームの間の道を車で通っていました。辺りは暗く、視界も悪かったですね。通っていると途中で橋が斜めにかかっていました。通常、この道は橋はかかっていますが、真直ぐだったのでちょっと戸惑いました。
そしてミニストップのある交差点を右折した後、今度は場面がいきなり霧がかかった昼間に変わります。変わったのは時間だけでなく載っていた車も何故かバイクに変わっていました。免許持っていませんが平然と乗っていました。そして見慣れない交差点に差し掛かりそこを右折しました。右折するとそらに魚をとる網みたいなのが浮いていてそれに私はバイクごと吊られてしまい、そこで目が覚めました。
この夢は慣れた道にも未知の危険があるから運転に気をつけようという暗示でしょうかね?運転し慣れた道、運転し慣れた車も時としてまったく知らない道、まったく違う乗り物と化す事もあるから気をつけなさいという事でしょうね。
やはり安全に気を付けて運転しないといけませんね。
スポンサーサイト

2014/6/29の日記 トラックバックテーマ「料理の失敗談を教えて!」
おばあちゃんが言っていた…(仮面ライダーカブトより)
第4のペロリンガです。
今日は2006年に放送された平成仮面ライダー第7作目の「仮面ライダーカブト」より主人公・天道総司(A:水嶋ヒロ)の台詞ですね。彼はなんでも器用にこなすキャラで、口癖は上の「おばあちゃんが言っていた…」でしたね。彼の祖母は一体どんな人だったのか?本編見てたはずなのによく分かりませんね。
さて、今日は初めてFC2トラックバックテーマというのを書いてみましょうね。
私のやってるブログのFC2からテーマがあってそれについて書くというものですね。今回のテーマは料理の失敗談ですね。料理絡みという事で挨拶が天道総司なんですがね。彼は料理が趣味で妹の樹花(CV:奥村夏未)の料理も彼が作っていたり、作中で敵のワームと世界を賭けた料理勝負なんかもやってましたね。
今日はカレーを作ったので、カレーに関する失敗ですね。主に3つ。どれも5年前に会社に入ったばかりの頃ですね。
①ほうれん草をよく洗わず入れてしまった泥っぽい味のしたほうれん草カレー
これ以後、ほうれん草を使う際は一度茹でてますね。
②隠し味のつもりで入れてたコーヒーを盛大に鍋に落としてコーヒーを入れ過ぎた苦いコーヒーカレー
これ以後、コーヒーを料理で使う事は無くなりました。
③安納芋をじゃがいもと勘違いして買って使った甘い安納芋カレー
これ以後、安納芋はさつまいもだと覚え、芋を買う際は気を付けるようになりました。
ですね。
今日のカレーは鶏肉、玉ねぎ、ピーマン、アスパラガス、トマトを入れたカレーですね。けっこうピーマンは薄いので茹でると柔らかくなりますね。あまり食べないのでビーフシチューやカレーに入れています。

悪魔のリドル
一之瀬晴には、誰も触らせない。(悪魔のリドルより)
第4のペロリンガです。
今日は「悪魔のリドル」より東兎角(あずまとかく)(CV:諏訪彩花)の台詞です。本来、暗殺対象である一之瀬晴(CV:金元寿子)を守る事を裏オリエンテーションで黒組全員の前で誓った際の台詞ですね。兎角さんがいきなり守護者宣言したときは驚きましたね。
さて今日は、浜松へちょっと遊びに行きました。本当はみゅうずで献血しようと思ったのですが、待ち時間が1時間以上になると聞いたので今回は止めました。
予定がなくなったので適当に浜松市内を探索していました。

写真はアクトシティ浜松です。「悪魔のリドル」の舞台・ミョウジョウ学園に似ているせいでつい撮ってしまいました。似てますね。
あと駅前で人間銅像の芸をしている人がいましたね。人間銅像とは動かないでいる芸ですね。「クッキングパパ」の31巻あたりで初めて知りましたが、初めて見ましたね。ちょっとすごかったですね。
すごかったのでお金を小さいバケツに入れたら、握手を求められたので驚きました。握手してみるとなんか不思議な感じですね。格好も黒い服に黒と金色の仮面をした堂本剛さんが出演していた「金田一少年の事件簿」で出てきそう怪人みたいな恰好をしてましたからね。20年近く前の「金田一少年の事件簿」だと世代的に伝わらなそうですから…「ブラック・ブレット」の蛭子影胤(ひるこかげたね)(CV:小山力也)の服装を真っ黒にした感じですね。

あとは春華堂でお菓子を買いました。日曜日の朝に「列車戦隊トッキュウジャー」や「仮面ライダー鎧武」、「ハピネスチャージプリキュア!」を見始める前に静岡の方だとCMで良く見かけるんですよね。浜名湖パルパルのCMなんかもよく見ますね。
夜のお菓子ことうなぎパイです。あと昼のお菓子とやらのしらすパイを買いました。ここらへんはしらすもよくとれるみたいですからね。しらすパイもなかなか美味しかったですね。しらすぽい味も癖になりますね。
さて、今日は2014年4月から1クールに渡り放送された「悪魔のリドル」について書きます。原作の漫画も月刊ニュータイプで連載中ですね。今期見たアニメでは一番ハマったアニメでしたね。まあ途中で録りだめていた「ブラック・ブレット」と2強ですね。
まずはストーリー説明からです。
暗殺者養成組織「私立17学園」に通う東兎角は心理学の教師・カイバ(CV:杉田智和)からミョウジョウ学園で特別な時期にしか開講されない黒組への転校を命じられた。
この黒組とは、実は12人の暗殺者と1人の暗殺対象者で構成される暗殺をする為のクラスであった。
東兎角は能力的に優秀で家柄も優秀な暗殺者であるが、カイバは一番間違って生徒として兎角を選んだと言い、
「世界は□□に満ちている。」
というリドルを渡してきた。
不愉快な事を言われたものの暗殺者として転校するだけだったが、一之瀬晴と出会い、兎角は変わっていくのであった。
そして兎角は晴を守るべく、守護者として走り鳰(はしりにお)(CV:南條愛乃)、犬飼伊介(CV:浅倉杏美)、番場真昼(真夜)(CV:大坪由佳)、寒河江春紀(さがえはるき)(CV:内村史子)、生田目千足(なまためちたる)(CV:三澤紗千香)、桐ヶ谷柩(きりがやひつぎ)(CV:内田愛美)、剣持しえな(CV:山田悠希)、武智乙哉(たけちおとや)(CV:沼倉愛美)、首藤涼(CV:安済知佳)、神長香子(CV:佳村はるか)、英純恋子(はなぶさすみれこ)(CV:荒川美穂)の11人の暗殺者達と戦うのであった。
3月頃に流れていたCMで放送する情報を見た時は見るつもりはなかったのですが、百合だと聞いて見始めたら見事にハマりました。百合だけでなく、「ダンガンロンパ」みたいな雰囲気もあって好きですね。ゲーム仕立ての殺し合いですからね。
他は知らない声優さんも多くて楽しめましたね。けっこうアニメって同じような声優さんが多いですね。勿論、そういった声優さんも好きですよ。
他は原作ストックがほとんどない状態でアニメ化したり、連載開始数ヶ月でソーシャルゲームのサービスを開始したり、
「悪魔のリドル〜escape 6〜」というキャラクターの性別が逆転した状態の朗読劇がやられたりと、単に漫画が原作という訳でないメディア展開がされていて面白い作品ですね。ちなみに性別逆転した兎角さん達のイラストがあるみたいですが、鳰以外外見変わり過ぎですね。
見てまず思ったのは強いですね。晴ちゃんが。過去に何度も命を狙われているせいか抵抗しますが、麻酔効果のある花・ゲルセミウム・エレガンスで乙哉を眠らす、ハンマーぶん回す番場真夜からクロックタワーのシザーマンから逃げるが如く逃走、英戦での戦闘と、すごかったですね。
逆に兎角さんのだけでは倒せなかった暗殺者もいるだけに晴ちゃんがいなかれば倒せなかったでしょうね。
暗殺は3話あたりから本格的に始まりましたが、一番手の乙哉のキャラがすごかったですね。シリアルキラー(連続殺人鬼)なのに訓練を受けた暗殺者である兎角さんを圧倒していましたからね。原作だと兎角さんが圧倒しているのですがね。
原作も買いましたが、原作だとキャラ同士の絡みが豊富になっていますね。アニメは戦闘シーンに力が入ってますね。特に兎角さんのサシでの戦闘シーンが良いですね。
それからテンポ良く1話完結に近い形で話が進んでいきましたね。お気に入りの話としては6話と7話、10話、12話(TV版最終話)が面白かったですね。勿論、全話好きですよ。
6話はごっそり黒組生徒が減りますし、暗殺そっちのけで衝撃的なラストを迎えますからね。
7話は涼さんが健気でしたね。EDの「すずかぜ」はEDの中で一番のお気に入りです。一番好きなキャラでもあります。
10話は英さんが衝撃的過ぎました。乙哉の鋏を握り潰した時から嫌な予感がしていてサイボーグだったとすごかったですね。黒組2人を倒していましたからね。
そして最終話は兎角さんの予想斜め上をいく行動と黒組みんなの後日談がすごかったですね。
ああ面白かったです。DVDやBDの最終巻にTV未放送の話が放送されるみたいなので楽しみですね。そこで是非、唯一キャラソンがないしえなちゃんのEDが流れると良いな。
さて最後にクイズです。
R111 ミョウジョウ学園の創立祭で黒組が演じた劇は次のうちどれでしょうか?
①源氏物語 ②ファントム ③舞姫 ④ロミオとジュリエット
A④
解説:選択肢は宝塚歌劇団で舞台化された演目から選びました。「 ベルサイユのばら」が舞台化されているのは知っていましたが、「逆転裁判」や「戦国BASARA」、「メイちゃんの執事」なんかも舞台化されているんですね。
劇は黒組担任の溝呂木辺(みぞろぎあたる)(CV:櫻井孝宏)が脚本を担当しました。溝呂木先生、生物の先生のはずが、劇の脚本書いたり、ピアノ弾けたり器用ですね。
黒組が演じたロミオとジュリエットのロミオ役の千足とジュリエット役の柩が劇通り心中しようとして超驚きましたね。まあ生きてたので良かったですがね。ほぼこれのせいで「リドルなら生きてる」という言葉が生まれたのでしょうね。劇関連では準備から含めて春紀、しえな、千足、柩と4人も退学してまし、千足と柩の心中やデュエットでのEDはかなり印象的でしたからね。
関連記事
ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生
悪魔のリドルPV
悪魔のリドルOP「創傷イノセンス」
歌:内田真礼/作詞:石川智晶/作曲:R・O・N
声優として有名な内田真礼さんの歌手デビュー曲ですね。疾走感があってかなり気に入っています。
悪魔のリドル第1話「世界は□□に満ちている」
メインスタッフ
原作 - 高河ゆん(ニュータイプ / KADOKAWA)
作画・キャラクター原案 - 南方純
企画 - 古川陽子、安田猛、山田昇、武智恒雄、小原充、熊谷宣和、細字慶一、木村文彦
監督 - 草川啓造
シリーズ構成 - 吉村清子
キャラクターデザイン・総作画監督 - 井出直美
武器デザイン - 大塚あきら
プロップデザイン - 徳永さやか
美術監督 - 武藤正敏
カラーコーディネイト - 中田亮大
撮影監督 - 伊藤康行
編集 - 小島俊彦
音響監督 - 岩浪美和
音響効果 - 小山恭正
音楽 - 藤澤慶昌
音楽制作 - ポニーキャニオン
音楽プロデューサー - 鎗水善史
チーフプロデューサー - 笹木孝弘、水野寛、丸山博雄
プロデューサー - 野島鉄平、菊谷隆、清水美佳、福田順、田島宏行、永瀬智人、新宿五郎、藍谷厚史、前田俊博
アニメーションプロデューサー - せきやまあきひろ
アニメーション制作 - ディオメディア
製作 - 「悪魔のリドル」製作委員会、MBS
参考資料:ウィキペディア”悪魔のリドル”
リンク
アニメ「悪魔のリドル」公式サイト
ディオメディア
春華堂
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「悪魔のリドル」より東兎角(あずまとかく)(CV:諏訪彩花)の台詞です。本来、暗殺対象である一之瀬晴(CV:金元寿子)を守る事を裏オリエンテーションで黒組全員の前で誓った際の台詞ですね。兎角さんがいきなり守護者宣言したときは驚きましたね。
さて今日は、浜松へちょっと遊びに行きました。本当はみゅうずで献血しようと思ったのですが、待ち時間が1時間以上になると聞いたので今回は止めました。
予定がなくなったので適当に浜松市内を探索していました。

写真はアクトシティ浜松です。「悪魔のリドル」の舞台・ミョウジョウ学園に似ているせいでつい撮ってしまいました。似てますね。
あと駅前で人間銅像の芸をしている人がいましたね。人間銅像とは動かないでいる芸ですね。「クッキングパパ」の31巻あたりで初めて知りましたが、初めて見ましたね。ちょっとすごかったですね。
すごかったのでお金を小さいバケツに入れたら、握手を求められたので驚きました。握手してみるとなんか不思議な感じですね。格好も黒い服に黒と金色の仮面をした堂本剛さんが出演していた「金田一少年の事件簿」で出てきそう怪人みたいな恰好をしてましたからね。20年近く前の「金田一少年の事件簿」だと世代的に伝わらなそうですから…「ブラック・ブレット」の蛭子影胤(ひるこかげたね)(CV:小山力也)の服装を真っ黒にした感じですね。

あとは春華堂でお菓子を買いました。日曜日の朝に「列車戦隊トッキュウジャー」や「仮面ライダー鎧武」、「ハピネスチャージプリキュア!」を見始める前に静岡の方だとCMで良く見かけるんですよね。浜名湖パルパルのCMなんかもよく見ますね。
夜のお菓子ことうなぎパイです。あと昼のお菓子とやらのしらすパイを買いました。ここらへんはしらすもよくとれるみたいですからね。しらすパイもなかなか美味しかったですね。しらすぽい味も癖になりますね。
さて、今日は2014年4月から1クールに渡り放送された「悪魔のリドル」について書きます。原作の漫画も月刊ニュータイプで連載中ですね。今期見たアニメでは一番ハマったアニメでしたね。まあ途中で録りだめていた「ブラック・ブレット」と2強ですね。
まずはストーリー説明からです。
暗殺者養成組織「私立17学園」に通う東兎角は心理学の教師・カイバ(CV:杉田智和)からミョウジョウ学園で特別な時期にしか開講されない黒組への転校を命じられた。
この黒組とは、実は12人の暗殺者と1人の暗殺対象者で構成される暗殺をする為のクラスであった。
東兎角は能力的に優秀で家柄も優秀な暗殺者であるが、カイバは一番間違って生徒として兎角を選んだと言い、
「世界は□□に満ちている。」
というリドルを渡してきた。
不愉快な事を言われたものの暗殺者として転校するだけだったが、一之瀬晴と出会い、兎角は変わっていくのであった。
そして兎角は晴を守るべく、守護者として走り鳰(はしりにお)(CV:南條愛乃)、犬飼伊介(CV:浅倉杏美)、番場真昼(真夜)(CV:大坪由佳)、寒河江春紀(さがえはるき)(CV:内村史子)、生田目千足(なまためちたる)(CV:三澤紗千香)、桐ヶ谷柩(きりがやひつぎ)(CV:内田愛美)、剣持しえな(CV:山田悠希)、武智乙哉(たけちおとや)(CV:沼倉愛美)、首藤涼(CV:安済知佳)、神長香子(CV:佳村はるか)、英純恋子(はなぶさすみれこ)(CV:荒川美穂)の11人の暗殺者達と戦うのであった。
3月頃に流れていたCMで放送する情報を見た時は見るつもりはなかったのですが、百合だと聞いて見始めたら見事にハマりました。百合だけでなく、「ダンガンロンパ」みたいな雰囲気もあって好きですね。ゲーム仕立ての殺し合いですからね。
他は知らない声優さんも多くて楽しめましたね。けっこうアニメって同じような声優さんが多いですね。勿論、そういった声優さんも好きですよ。
他は原作ストックがほとんどない状態でアニメ化したり、連載開始数ヶ月でソーシャルゲームのサービスを開始したり、
「悪魔のリドル〜escape 6〜」というキャラクターの性別が逆転した状態の朗読劇がやられたりと、単に漫画が原作という訳でないメディア展開がされていて面白い作品ですね。ちなみに性別逆転した兎角さん達のイラストがあるみたいですが、鳰以外外見変わり過ぎですね。
見てまず思ったのは強いですね。晴ちゃんが。過去に何度も命を狙われているせいか抵抗しますが、
逆に兎角さんのだけでは倒せなかった暗殺者もいるだけに晴ちゃんがいなかれば倒せなかったでしょうね。
暗殺は3話あたりから本格的に始まりましたが、一番手の
原作も買いましたが、原作だとキャラ同士の絡みが豊富になっていますね。アニメは戦闘シーンに力が入ってますね。特に兎角さんのサシでの戦闘シーンが良いですね。
それからテンポ良く1話完結に近い形で話が進んでいきましたね。お気に入りの話としては6話と7話、10話、12話(TV版最終話)が面白かったですね。勿論、全話好きですよ。
6話は
7話は
10話は
そして最終話は兎角さんの予想斜め上をいく行動と
ああ面白かったです。DVDやBDの最終巻にTV未放送の話が放送されるみたいなので楽しみですね。そこで是非、唯一キャラソンがないしえなちゃんのEDが流れると良いな。
さて最後にクイズです。
R111 ミョウジョウ学園の創立祭で黒組が演じた劇は次のうちどれでしょうか?
①源氏物語 ②ファントム ③舞姫 ④ロミオとジュリエット
A
解説:選択肢は宝塚歌劇団で舞台化された演目から選びました。「 ベルサイユのばら」が舞台化されているのは知っていましたが、「逆転裁判」や「戦国BASARA」、「メイちゃんの執事」なんかも舞台化されているんですね。
劇は黒組担任の溝呂木辺(みぞろぎあたる)(CV:櫻井孝宏)が脚本を担当しました。溝呂木先生、生物の先生のはずが、劇の脚本書いたり、ピアノ弾けたり器用ですね。
黒組が演じた
関連記事
ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生
![]() | 悪魔のリドル Vol.1 (初回特典:トーク&ライブイベント昼の部チケット先行購入申込券) [Blu-ray] (2014/06/18) 諏訪彩花、金元寿子 他 商品詳細を見る |
![]() | 悪魔のリドル (1) (カドカワコミックス・エース) (2013/07/09) 南方 純 商品詳細を見る |
![]() | 悪魔のリドル 2 (角川コミックス・エース 449-2) (2014/03/07) 高河 ゆん 商品詳細を見る |
悪魔のリドルPV
悪魔のリドルOP「創傷イノセンス」
歌:内田真礼/作詞:石川智晶/作曲:R・O・N
声優として有名な内田真礼さんの歌手デビュー曲ですね。疾走感があってかなり気に入っています。
悪魔のリドル第1話「世界は□□に満ちている」
メインスタッフ
原作 - 高河ゆん(ニュータイプ / KADOKAWA)
作画・キャラクター原案 - 南方純
企画 - 古川陽子、安田猛、山田昇、武智恒雄、小原充、熊谷宣和、細字慶一、木村文彦
監督 - 草川啓造
シリーズ構成 - 吉村清子
キャラクターデザイン・総作画監督 - 井出直美
武器デザイン - 大塚あきら
プロップデザイン - 徳永さやか
美術監督 - 武藤正敏
カラーコーディネイト - 中田亮大
撮影監督 - 伊藤康行
編集 - 小島俊彦
音響監督 - 岩浪美和
音響効果 - 小山恭正
音楽 - 藤澤慶昌
音楽制作 - ポニーキャニオン
音楽プロデューサー - 鎗水善史
チーフプロデューサー - 笹木孝弘、水野寛、丸山博雄
プロデューサー - 野島鉄平、菊谷隆、清水美佳、福田順、田島宏行、永瀬智人、新宿五郎、藍谷厚史、前田俊博
アニメーションプロデューサー - せきやまあきひろ
アニメーション制作 - ディオメディア
製作 - 「悪魔のリドル」製作委員会、MBS
参考資料:ウィキペディア”悪魔のリドル”
リンク
アニメ「悪魔のリドル」公式サイト
ディオメディア
春華堂

のうりん
柿崎ぃぃぃぃぃ!!!(超時空要塞マクロス等より)
第4のペロリンガです。
今日は、「超時空要塞マクロス」より輝(CV:長谷有洋)の台詞、いや柿崎(CV:鈴木勝美)の代名詞的な台詞ですね。
柿崎速雄はSFサークル界のビッグネームファン(有名な同人作家みたいなファン)・柿崎一吉さんをモデルにしたキャラらしいですね。
柿崎と言えば、死亡シーンと上の「柿崎ぃぃぃぃぃ!!!」という台詞が非常に印象的なキャラですね。何故なんでしょうね。
柿崎と言えば、ネタキャラとしてスパロボ三大ヒーローにも選ばれており、ネタキャラとしても伝説を作っていますね。他の2人が「新機動戦記ガンダムW」等に登場する五飛(CV:石野竜三)や「鋼鉄ジーグ」の鋼鉄ジーグ(CV:古谷徹)と参戦回数が多い作品のキャラである五飛だったり、参戦回数は少ないものの主人公である鋼鉄ジーグだったりする2人と並んで参戦回数があまり多くなく主人公でもない柿崎が肩を並べるとは…。
さて、今日は2014年1月から1クールに渡り放送された「のうりん」について書きます。
何故、今日書こうとしたかというと、岐阜県美濃加茂市長である藤井浩人さんが30万円の賄賂を受け取ったとして逮捕されたようですね。29歳で市長という全国最年少市長だったらしいですね。29歳で市長ってすごいですね。賄賂に関しては本人は否定しているようなのでどうなるか分かりませんがね。
そんな藤井さんとも知り合いである白鳥士郎さんが美濃加茂市を舞台のモデルに書いたラノベを原作にしたアニメ「のうりん」について書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
岐阜県立田茂農林高等学校(のうりん)の生産科学科2年A組栽培専攻に所属する畑耕作(CV:浅沼晋太郎)はアイドルの草壁ゆか(CV:田村ゆかり)の大ファンであり、自分の育てた野菜を送っていた。
しかし、草壁ゆかは電撃引退してしまい、落ち込んでしまった。
そんなある日、転校生の木下林檎(CV:田村ゆかり)がのうりんへ転校してきた。しかし、彼女はどう見てもアイドルの草壁ゆかであった。
こうして耕作達は林檎を新たな仲間に加えてののうりんライフが始まろうとしていたのであった。
のうりんは当初、見る予定ではありませんでしたが、岐阜県出身の会社の人が勧めてくれたので見始めました。それまではネット上で色々酷い(色んな意味で)と聞いていましたが、勧めてもらい、ネットでの評判で自分自身も気になっていたので見始めました。まあ酪農を描いた「銀の匙」も同時期に見ていたのでちょうど良かったですね。
そうしたらのっけから「柿崎ぃぃぃぃぃ!!!」と、柿崎(CV:越田直樹)がふっ飛ばされていましたからね。アニメネタが無駄に多い作品でしたね。そういうのは好物な部類なので見易かったですね。
そんな中でも農業的な話もちゃんとありましたね。農業的な話の中でけっこう耕作の設定が暗くて驚きましたね。真面目なところは真面目に描かれていましたね。これが草壁ゆかに熱中した要因なのかも知れませんね。
林檎を交えた三角関係を発展させる幼馴染の中沢農(CV:花澤香菜)とや同じく寮生である過真鳥継(かまとりけい)(CV:羽多野渉)ら、耕作や林檎以外のメインキャラも良かったですね。
好きなキャラは鈴木燈(CV:大坪由佳)ですね。すごい腐ってる腐女子キャラですが、ゴスロリで可愛いですね。会社の人からはおっぱいの大きい良田胡蝶(CV:井上麻里奈)が好みでしょうと言われましたね。まあ嫌いじゃないですがね。継との絡みは良かったですね。
彼女ら以外の四天農(5人いる)も良かったですね。
あとは戸次菜摘(べっき なつみ、通称ベッキー)(CV:斎藤千和)のキャラが酷かったですね。なんであんなキャラにしたやら?
クイズは思いつかなかったので今回はなしです。
メインスタッフ
原作 - 白鳥士郎(GA文庫/SBクリエイティブ刊)
キャラクター原案 - 切符
企画 - 及川武、松本浩、山口哲也、北村州識、太布尚弘、金子逸人
監督 - 大沼心
シリーズ構成 - 横手美智子
キャラクターデザイン - 小野田将人
総作画監督 - 小野田将人、古川英樹
プロップデザイン - 澤入祐樹、高橋賢
美術監督 - 古賀徹(スタジオ・ユニ)
色彩設計 - 重冨英里
CGプロデューサー - 奈良岡智哉(LARX ENTERTAINMENT)
撮影監督 - 寺本友紀(旭プロダクション)
編集 - 坪根健太郎(REAL-T)
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 菊谷知樹、松田彬人
音楽制作 - フロンティアワークス
プロデューサー - 深尾聡志、田中信作、瀬川栄樹、長瀬奈津子、吉田敦則、金子逸人
アニメーションプロデューサー - 中川二郎
アニメーション制作 - SILVER LINK.
製作 - のうりんプロジェクト
参考資料:ウィキペディア”のうりん”
リンク
アニメ『のうりん』公式サイト
SILVER LINK.
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は、「超時空要塞マクロス」より輝(CV:長谷有洋)の台詞、いや柿崎(CV:鈴木勝美)の代名詞的な台詞ですね。
柿崎速雄はSFサークル界のビッグネームファン(有名な同人作家みたいなファン)・柿崎一吉さんをモデルにしたキャラらしいですね。
柿崎と言えば、死亡シーンと上の「柿崎ぃぃぃぃぃ!!!」という台詞が非常に印象的なキャラですね。何故なんでしょうね。
柿崎と言えば、ネタキャラとしてスパロボ三大ヒーローにも選ばれており、ネタキャラとしても伝説を作っていますね。他の2人が「新機動戦記ガンダムW」等に登場する五飛(CV:石野竜三)や「鋼鉄ジーグ」の鋼鉄ジーグ(CV:古谷徹)と参戦回数が多い作品のキャラである五飛だったり、参戦回数は少ないものの主人公である鋼鉄ジーグだったりする2人と並んで参戦回数があまり多くなく主人公でもない柿崎が肩を並べるとは…。
さて、今日は2014年1月から1クールに渡り放送された「のうりん」について書きます。
何故、今日書こうとしたかというと、岐阜県美濃加茂市長である藤井浩人さんが30万円の賄賂を受け取ったとして逮捕されたようですね。29歳で市長という全国最年少市長だったらしいですね。29歳で市長ってすごいですね。賄賂に関しては本人は否定しているようなのでどうなるか分かりませんがね。
そんな藤井さんとも知り合いである白鳥士郎さんが美濃加茂市を舞台のモデルに書いたラノベを原作にしたアニメ「のうりん」について書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
岐阜県立田茂農林高等学校(のうりん)の生産科学科2年A組栽培専攻に所属する畑耕作(CV:浅沼晋太郎)はアイドルの草壁ゆか(CV:田村ゆかり)の大ファンであり、自分の育てた野菜を送っていた。
しかし、草壁ゆかは電撃引退してしまい、落ち込んでしまった。
そんなある日、転校生の木下林檎(CV:田村ゆかり)がのうりんへ転校してきた。しかし、彼女はどう見てもアイドルの草壁ゆかであった。
こうして耕作達は林檎を新たな仲間に加えてののうりんライフが始まろうとしていたのであった。
のうりんは当初、見る予定ではありませんでしたが、岐阜県出身の会社の人が勧めてくれたので見始めました。それまではネット上で色々酷い(色んな意味で)と聞いていましたが、勧めてもらい、ネットでの評判で自分自身も気になっていたので見始めました。まあ酪農を描いた「銀の匙」も同時期に見ていたのでちょうど良かったですね。
そうしたらのっけから「柿崎ぃぃぃぃぃ!!!」と、柿崎(CV:越田直樹)がふっ飛ばされていましたからね。アニメネタが無駄に多い作品でしたね。そういうのは好物な部類なので見易かったですね。
そんな中でも農業的な話もちゃんとありましたね。農業的な話の中でけっこう耕作の設定が暗くて驚きましたね。真面目なところは真面目に描かれていましたね。これが草壁ゆかに熱中した要因なのかも知れませんね。
林檎を交えた三角関係を発展させる幼馴染の中沢農(CV:花澤香菜)とや同じく寮生である過真鳥継(かまとりけい)(CV:羽多野渉)ら、耕作や林檎以外のメインキャラも良かったですね。
好きなキャラは鈴木燈(CV:大坪由佳)ですね。すごい腐ってる腐女子キャラですが、ゴスロリで可愛いですね。会社の人からはおっぱいの大きい良田胡蝶(CV:井上麻里奈)が好みでしょうと言われましたね。まあ嫌いじゃないですがね。継との絡みは良かったですね。
彼女ら以外の四天農(5人いる)も良かったですね。
あとは戸次菜摘(べっき なつみ、通称ベッキー)(CV:斎藤千和)のキャラが酷かったですね。なんであんなキャラにしたやら?
クイズは思いつかなかったので今回はなしです。
![]() | のうりん Vol.1 [DVD] (2014/04/09) 浅沼晋太郎、田村ゆかり 他 商品詳細を見る |
![]() | のうりん (GA文庫) (2011/08/12) 白鳥 士郎 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 白鳥士郎(GA文庫/SBクリエイティブ刊)
キャラクター原案 - 切符
企画 - 及川武、松本浩、山口哲也、北村州識、太布尚弘、金子逸人
監督 - 大沼心
シリーズ構成 - 横手美智子
キャラクターデザイン - 小野田将人
総作画監督 - 小野田将人、古川英樹
プロップデザイン - 澤入祐樹、高橋賢
美術監督 - 古賀徹(スタジオ・ユニ)
色彩設計 - 重冨英里
CGプロデューサー - 奈良岡智哉(LARX ENTERTAINMENT)
撮影監督 - 寺本友紀(旭プロダクション)
編集 - 坪根健太郎(REAL-T)
音響監督 - 鶴岡陽太
音楽 - 菊谷知樹、松田彬人
音楽制作 - フロンティアワークス
プロデューサー - 深尾聡志、田中信作、瀬川栄樹、長瀬奈津子、吉田敦則、金子逸人
アニメーションプロデューサー - 中川二郎
アニメーション制作 - SILVER LINK.
製作 - のうりんプロジェクト
参考資料:ウィキペディア”のうりん”
リンク
アニメ『のうりん』公式サイト
SILVER LINK.

2014年6月24日の夢日記
颯爽登場!銀河美少年、タウバーン!!(STAR DRIVER 輝きのタクトより)
第4のペロリンガです。
今日は、「STAR DRIVER 輝きのタクト」よりツナシ・タクト(CV:宮野真守)の台詞です。彼のサイバディ・タウバーンとアプリポワゼした時に言う台詞ですね。ほぼ毎回言うせいも勿論、ありますが、銀河美少年という言葉のインパクトのせいかすごく印象に残る台詞ですね。
最近、「キャプテンアース」の放送に関係してかニコニコ動画で配信が始まりましたね。
さて今日は、今朝見た夢について書きます。
一回、喉が渇いて牛乳を飲んで再度寝てから見た夢ですね。
目覚めるとさっき牛乳を飲みに行った時と同じ感じの部屋だったのですが、ふと見ると玄関が鍵どころかドアまで開いていましたね。
玄関付近のキッチンがちょっと散らかっているので早く閉めないといけないと思い、ドアに近づくとドアの向こうには床に赤絨毯と天井にシャンデリアというホテルみたいな廊下になっていました。
本来ですと普通に外なんですが、ちょっと驚いていると会社の人がいて挨拶してくれました。
そこで目が覚め、夢だと気が付きました。
今回はちょっと現実と似ている世界からジョジョに違う世界になっていき、会社の人の挨拶で夢から覚めましたね。
普通に暮らしていてもちょっとした認識の変化が生じるのでしょうかね?正直、分析し難い夢ですね。
ちょっと変わった世界へ行こうとしたものの会社の人の挨拶により現実へ返されたのでしょうね。なんか睡眠と似ていますね。
今日もちょっと不思議な夢が見れれば良いな。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は、「STAR DRIVER 輝きのタクト」よりツナシ・タクト(CV:宮野真守)の台詞です。彼のサイバディ・タウバーンとアプリポワゼした時に言う台詞ですね。ほぼ毎回言うせいも勿論、ありますが、銀河美少年という言葉のインパクトのせいかすごく印象に残る台詞ですね。
最近、「キャプテンアース」の放送に関係してかニコニコ動画で配信が始まりましたね。
さて今日は、今朝見た夢について書きます。
一回、喉が渇いて牛乳を飲んで再度寝てから見た夢ですね。
目覚めるとさっき牛乳を飲みに行った時と同じ感じの部屋だったのですが、ふと見ると玄関が鍵どころかドアまで開いていましたね。
玄関付近のキッチンがちょっと散らかっているので早く閉めないといけないと思い、ドアに近づくとドアの向こうには床に赤絨毯と天井にシャンデリアというホテルみたいな廊下になっていました。
本来ですと普通に外なんですが、ちょっと驚いていると会社の人がいて挨拶してくれました。
そこで目が覚め、夢だと気が付きました。
今回はちょっと現実と似ている世界からジョジョに違う世界になっていき、会社の人の挨拶で夢から覚めましたね。
普通に暮らしていてもちょっとした認識の変化が生じるのでしょうかね?正直、分析し難い夢ですね。
ちょっと変わった世界へ行こうとしたものの会社の人の挨拶により現実へ返されたのでしょうね。なんか睡眠と似ていますね。
今日もちょっと不思議な夢が見れれば良いな。

ソードアート・オンライン(アニメ)
スターバースト・ ストリーム(ソードアート・オンラインより)
第4のペロリンガです。
今日は「ソードアート・オンライン」よりキリト(CV:松岡禎丞)の必殺技的なスキル”スターバースト・ストリーム”で挨拶です。
スターバーストとは銀河同士の衝突等で星間ガスが大量に出る事らしいですね。大量の星が形成されたり、ブラックホールが出来る原因らしかったりと銀河の構造を知る重要な手がかりみたいです。銀河同士の衝突って「天元突破グレンラガン」のアンチスマイル(CV:上川隆也)のグランゼボーマの攻撃でしか見た事ないですね。あの攻撃で大量の星やブラックホールが形成されていたのか…。
スターバースト・ストリームで”スターバーストの流れ”って意味ですから銀河同士の衝突が起きているぐらいの速さの感覚で繰り出す剣技なのでしょうね。あの技をやっている時のキリトは熱いですからきっと彼の中で大量の想いが形成されているのでしょうね。
さて今日は、2009年から電撃文庫で連載開始し、2012年に2クールに渡りアニメ化された「ソードアート・オンライン」について書きます。今年の1月から再放送が始まっていたのでそれを見ました。これで来月からの2期目も見られますね。
まずはストーリー説明からです。
2022年、世界初のVRMMORPG「ソードアート・オンライン」(SAO)のサービスが開始された。多くのプレイヤーが楽しみに待っており、βテスターに選ばれたキリトもサービス開始を楽しみにしていた。
ゲームを開始したキリトは初心者プレイヤーのクライン(CV:平田広明)に操作方法を教えたりしていた。
しかし、ログアウトしようとするとログラウト画面が出てこない。ログアウトできないなんて致命的なバグなのにサービス開始から全然復旧をみせていなかった。そうこうしている内にキリト達プレイヤーは広場に集められ、そこに開発者である茅場晶彦(CV:山寺宏一)が現れ、SAOの非常な真実を告げるのであった。
SAOから自発的にログアウトするのは不可能であり、現実世界で外部からログアウトしようとすると頭にはめたナーブギアからプレイヤーを殺すようになっている。また、ゲーム内で死んでも現実世界で死んでしまう。
ログアウトするには1層毎にボスが存在する浮遊城・アインクラッドの100層目のボスを倒さなければならなかった。
こうしてキリト達SAOプレイヤーの長きに渡るデスゲームが始まったのであった。
VRMMORPG(Virtual Reality Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)という聞き慣れない言葉が出てきますね。現実にあるのがMMORPG(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)という大規模多人数同時参加型オンラインRPGと訳されます。複数のプレイヤーが同じゲームで遊ぶゲームというと普通のゲームの2Pプレイとか変わりませんが、おそらくパソコン等でプレイするオンラインゲームと考えて良さそうですね。
Virtual Reality(仮想現実)が加わっていますね。アバターを通じて視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚と言った感覚すべてがそのままフィードバックされるようになっていて、そのままゲームの世界へはいりこんだような雰囲気を味わえるわえるようです。
「ソードアート・オンライン」以外ですと同じ作者の「アクセルワールド」、同じく電撃文庫の作品「クリスクロス」、ゲーム作品ですと「.hack」シリーズや「バイナリィ・ポット」といった作品があるようです。
ありそうで意外に少ない作品なんですね。
まあVRMMORPGの説明はこれぐらいにして、「ソードアート・オンライン」の感想に戻ります。
普通のオンラインゲームをする話かと思ったら、ゲームで死んだら死ぬって聞いて驚きましたね。ゲームでそんな重いゲームオーバーなんてないですからね。リセットできない、厳しい勝利~♪
最初見ていて思ったのは話が飛び飛びで良く分からなかったですね。3話目でいきなり第1層から第50層近くまで話が進んでいましたから驚きましたね。
しかし、魔法が存在しない近接戦闘のみでの戦闘システムとかすごかったですね。
SAOでの話は14話まで(アイン・クラッド編)終わって15話目以降ではアルヴヘイム・オンライン(ALO)を舞台にした話(フェアリィ・ダンス編)になりましたね。
SAOから帰還したキリトですが、SAOで知り合ったアスナ(CV:戸松遥)が未だに昏睡状態で現実世界では須郷伸之(CV:子安武人)が無理矢理アスナと婚約しようとしていて絶望しているところにエギル(CV:安元洋貴)からALOでアスナらしき人物が写った写真を見せられ、再びVRMMORPGの世界へ行きましたね。
しかし、まさかそこでユイ(CV:伊藤かな恵)や妹の直葉(CV:竹達彩奈)がメインキャラになるとは思いもしませんでしたね。OPとEDは直葉をイメージした曲でしたし。というかALOスタート直後に妹と出会うキリトってすごいな。
ALOはプレイヤーが12種族の妖精に分かれてそれぞれの種族で世界樹の上を目指す話ですね。SAOと違ってログアウトできないとかゲーム内で死んだら死亡とかはなくなりました。あとは魔法が使えたり、空が飛べるようになったりしていましたね。空を飛んでいるシーンはなんか良いですね。
キャラクターとしてはリズベット(CV:高垣彩陽)ですね。可愛いですね。
それにしても茅場は何がしたかったのでしょうね?VRMMORPGの可能性を見たかったのか?気になるところです。
さて、最後にクイズです。
R110 次のキャラのうち、フェザーリドラのピナ(CV:井澤詩織)を使役しているプレイヤーは誰でしょうか?
①アスナ ②シリカ ③リーファ ④リズベット
A②
解説:シリカ(CV:日高里菜)は偶然、ピナをテイミングした関係で中層圏のアイドル的存在となったものの、ピナが死に自分も死ぬかと思ったところにキリトと出会います。キリトからピナを蘇生する方法を教えてもらい一緒に行き、蘇生成功しました。
来月からの第2期楽しみですね。
メインスタッフ
原作 - 川原礫(電撃文庫 / アスキー・メディアワークス刊)
原作イラスト・キャラクターデザイン原案 - abec
企画 - 夏目公一朗、鈴木一智、国崎久徳、真木太郎
監督 - 伊藤智彦
キャラクターデザイン - 足立慎吾
サブキャラクターデザイン - 川上哲也(第1期)→山下祐(第2期)
総作画監督 - 足立慎吾、川上哲也(第1期)→山下祐(第2期)
アクション作画監督 - 柳隆太、鹿間貴裕(第1期)→竹内哲也(第2期)
メインアニメーター - 斉藤敦史(第1期)→松本顕吾(第2期)
モンスターデザイン - 柳隆太
プロップデザイン - 土屋祐太・鹿間貴裕・千葉茂(第1期)→常木志伸・石本剛啓・高木晴美(第2期)
美術監督 - 竹田悠介、長島孝幸
美術設定 - 谷内優穂(第1期)→塩澤良憲(第2期)
色彩設計 - 中島和子
コンセプトアート - 堀壮太郎
撮影監督 - 廣岡岳(第1期)、臼田睦
CG監督 - 雲藤隆太
編集 - 西山茂
音響監督 - 岩浪美和
音響効果 - 今野康之(スワラ・プロ)
音響制作 - ダックスプロダクション
音楽 - 梶浦由記
音楽制作 - アニプレックス
チーフ・プロデューサー - 岩上敦宏、大澤信博
プロデューサー - 柏田真一郎、三木一馬
制作統括 - 植田益朗、落越友則
アニメーションプロデューサー - 加藤淳
プロジェクト総括 - ジェンコ
アニメーション制作 - A-1 Pictures
製作 - SAO Project(アニプレックス、アスキー・メディアワークス、バンダイナムコゲームス、ジェンコ)
参考資料:
ウィキペディア:”スターバースト””ソードアート・オンライン”
ピクシブ百科事典”VRMMORPG”
リンク
ソードアート・オンライン
A-1 Pictures
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「ソードアート・オンライン」よりキリト(CV:松岡禎丞)の必殺技的なスキル”スターバースト・ストリーム”で挨拶です。
スターバーストとは銀河同士の衝突等で星間ガスが大量に出る事らしいですね。大量の星が形成されたり、ブラックホールが出来る原因らしかったりと銀河の構造を知る重要な手がかりみたいです。銀河同士の衝突って「天元突破グレンラガン」のアンチスマイル(CV:上川隆也)のグランゼボーマの攻撃でしか見た事ないですね。あの攻撃で大量の星やブラックホールが形成されていたのか…。
スターバースト・ストリームで”スターバーストの流れ”って意味ですから銀河同士の衝突が起きているぐらいの速さの感覚で繰り出す剣技なのでしょうね。あの技をやっている時のキリトは熱いですからきっと彼の中で大量の想いが形成されているのでしょうね。
さて今日は、2009年から電撃文庫で連載開始し、2012年に2クールに渡りアニメ化された「ソードアート・オンライン」について書きます。今年の1月から再放送が始まっていたのでそれを見ました。これで来月からの2期目も見られますね。
まずはストーリー説明からです。
2022年、世界初のVRMMORPG「ソードアート・オンライン」(SAO)のサービスが開始された。多くのプレイヤーが楽しみに待っており、βテスターに選ばれたキリトもサービス開始を楽しみにしていた。
ゲームを開始したキリトは初心者プレイヤーのクライン(CV:平田広明)に操作方法を教えたりしていた。
しかし、ログアウトしようとするとログラウト画面が出てこない。ログアウトできないなんて致命的なバグなのにサービス開始から全然復旧をみせていなかった。そうこうしている内にキリト達プレイヤーは広場に集められ、そこに開発者である茅場晶彦(CV:山寺宏一)が現れ、SAOの非常な真実を告げるのであった。
SAOから自発的にログアウトするのは不可能であり、現実世界で外部からログアウトしようとすると頭にはめたナーブギアからプレイヤーを殺すようになっている。また、ゲーム内で死んでも現実世界で死んでしまう。
ログアウトするには1層毎にボスが存在する浮遊城・アインクラッドの100層目のボスを倒さなければならなかった。
こうしてキリト達SAOプレイヤーの長きに渡るデスゲームが始まったのであった。
VRMMORPG(Virtual Reality Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)という聞き慣れない言葉が出てきますね。現実にあるのがMMORPG(Massively Multiplayer Online Role-Playing Game)という大規模多人数同時参加型オンラインRPGと訳されます。複数のプレイヤーが同じゲームで遊ぶゲームというと普通のゲームの2Pプレイとか変わりませんが、おそらくパソコン等でプレイするオンラインゲームと考えて良さそうですね。
Virtual Reality(仮想現実)が加わっていますね。アバターを通じて視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚と言った感覚すべてがそのままフィードバックされるようになっていて、そのままゲームの世界へはいりこんだような雰囲気を味わえるわえるようです。
「ソードアート・オンライン」以外ですと同じ作者の「アクセルワールド」、同じく電撃文庫の作品「クリスクロス」、ゲーム作品ですと「.hack」シリーズや「バイナリィ・ポット」といった作品があるようです。
ありそうで意外に少ない作品なんですね。
まあVRMMORPGの説明はこれぐらいにして、「ソードアート・オンライン」の感想に戻ります。
普通のオンラインゲームをする話かと思ったら、ゲームで死んだら死ぬって聞いて驚きましたね。ゲームでそんな重いゲームオーバーなんてないですからね。リセットできない、厳しい勝利~♪
最初見ていて思ったのは話が飛び飛びで良く分からなかったですね。3話目でいきなり第1層から第50層近くまで話が進んでいましたから驚きましたね。
しかし、魔法が存在しない近接戦闘のみでの戦闘システムとかすごかったですね。
SAOでの話は14話まで(アイン・クラッド編)終わって15話目以降ではアルヴヘイム・オンライン(ALO)を舞台にした話(フェアリィ・ダンス編)になりましたね。
SAOから帰還したキリトですが、SAOで知り合ったアスナ(CV:戸松遥)が未だに昏睡状態で現実世界では須郷伸之(CV:子安武人)が無理矢理アスナと婚約しようとしていて絶望しているところにエギル(CV:安元洋貴)からALOでアスナらしき人物が写った写真を見せられ、再びVRMMORPGの世界へ行きましたね。
しかし、まさかそこでユイ(CV:伊藤かな恵)や妹の直葉(CV:竹達彩奈)がメインキャラになるとは思いもしませんでしたね。OPとEDは直葉をイメージした曲でしたし。というかALOスタート直後に妹と出会うキリトってすごいな。
ALOはプレイヤーが12種族の妖精に分かれてそれぞれの種族で世界樹の上を目指す話ですね。SAOと違ってログアウトできないとかゲーム内で死んだら死亡とかはなくなりました。あとは魔法が使えたり、空が飛べるようになったりしていましたね。空を飛んでいるシーンはなんか良いですね。
キャラクターとしてはリズベット(CV:高垣彩陽)ですね。可愛いですね。
それにしても茅場は何がしたかったのでしょうね?VRMMORPGの可能性を見たかったのか?気になるところです。
さて、最後にクイズです。
R110 次のキャラのうち、フェザーリドラのピナ(CV:井澤詩織)を使役しているプレイヤーは誰でしょうか?
①アスナ ②シリカ ③リーファ ④リズベット
A
解説:
来月からの第2期楽しみですね。
![]() | ソードアート・オンライン〈1〉アインクラッド (電撃文庫) (2009/04/10) 川原 礫 商品詳細を見る |
![]() | ソードアート・オンライン〈2〉アインクラッド (電撃文庫) (2009/08/10) 川原 礫 商品詳細を見る |
![]() | ソードアート・オンライン〈3〉フェアリィ・ダンス (電撃文庫) (2009/12/10) 川原 礫 商品詳細を見る |
![]() | ソードアート・オンライン〈4〉フェアリィ・ダンス (電撃文庫) (2010/04/10) 川原 礫 商品詳細を見る |
![]() | ソードアート・オンライン (完全生産限定版) 全9巻セット [マーケットプレイス Blu-rayセット] (2013/07/25) 不明 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 川原礫(電撃文庫 / アスキー・メディアワークス刊)
原作イラスト・キャラクターデザイン原案 - abec
企画 - 夏目公一朗、鈴木一智、国崎久徳、真木太郎
監督 - 伊藤智彦
キャラクターデザイン - 足立慎吾
サブキャラクターデザイン - 川上哲也(第1期)→山下祐(第2期)
総作画監督 - 足立慎吾、川上哲也(第1期)→山下祐(第2期)
アクション作画監督 - 柳隆太、鹿間貴裕(第1期)→竹内哲也(第2期)
メインアニメーター - 斉藤敦史(第1期)→松本顕吾(第2期)
モンスターデザイン - 柳隆太
プロップデザイン - 土屋祐太・鹿間貴裕・千葉茂(第1期)→常木志伸・石本剛啓・高木晴美(第2期)
美術監督 - 竹田悠介、長島孝幸
美術設定 - 谷内優穂(第1期)→塩澤良憲(第2期)
色彩設計 - 中島和子
コンセプトアート - 堀壮太郎
撮影監督 - 廣岡岳(第1期)、臼田睦
CG監督 - 雲藤隆太
編集 - 西山茂
音響監督 - 岩浪美和
音響効果 - 今野康之(スワラ・プロ)
音響制作 - ダックスプロダクション
音楽 - 梶浦由記
音楽制作 - アニプレックス
チーフ・プロデューサー - 岩上敦宏、大澤信博
プロデューサー - 柏田真一郎、三木一馬
制作統括 - 植田益朗、落越友則
アニメーションプロデューサー - 加藤淳
プロジェクト総括 - ジェンコ
アニメーション制作 - A-1 Pictures
製作 - SAO Project(アニプレックス、アスキー・メディアワークス、バンダイナムコゲームス、ジェンコ)
参考資料:
ウィキペディア:”スターバースト””ソードアート・オンライン”
ピクシブ百科事典”VRMMORPG”
リンク
ソードアート・オンライン
A-1 Pictures
テーマ : ソードアート・オンライン - ジャンル : アニメ・コミック

2014年6月20日の日記 ブラック・ブレットって面白いな
アビスへようこそ
これがファンタズマだ
俺はついにこいつと一体になった
もう誰にも俺を止めることはできない
死ね
「アーマード・コア プロジェクトファンタズマより」
第4のペロリンガです。
今日は「アーマード・コア プロジェクトファンタズマ」よりスティンガー(CV:速水奨)の台詞です。
スティンガーと言えば「俺は面倒が嫌いなんだ!」と、良く言っているイメージが強いですが、最終戦前に言うこの台詞もどこか印象的ですね。
なんか録りためていた「ブラック・ブレット」で室戸菫(CV:甲斐田裕子)が「アビスへようこそ」と、言っていたのでちょっと挨拶に使っていました。録画はしていましたが、まったく見ておらず見始めましたがなかなか面白いですね。
西暦2021年、ガストレアと呼ばれる寄生生物に敗北した人類はガストレアを退ける金属「バラニウム」で作られた巨大な壁「モノリス」を建築してその中で生活している世界。またガストレアの影響で人間がガストレア化してしまい、また抑制因子を持った呪われた子供たちという存在もいる。
そんな世界で主人公・里見蓮太郎(CV:梶裕貴)は呪われた子供である藍原延珠(CV:日高里菜)と共にガストレアと戦うという話ですね。
なんか「進撃の巨人」と「GUNSLINGER GIRL」を混ぜたみたいだなと最初は思っていたら、なんかガストレア以上に対人戦が多いですね。
それにしてもブラック・ブレットってバラニウムで作られた銃弾って意味かなと思ったら蓮太郎は途中から肉弾戦しかしてないような…まあ彼自身がブラック・ブレットなのでしょうね。
閲覧ありがとうございました。
これがファンタズマだ
俺はついにこいつと一体になった
もう誰にも俺を止めることはできない
死ね
「アーマード・コア プロジェクトファンタズマより」
第4のペロリンガです。
今日は「アーマード・コア プロジェクトファンタズマ」よりスティンガー(CV:速水奨)の台詞です。
スティンガーと言えば「俺は面倒が嫌いなんだ!」と、良く言っているイメージが強いですが、最終戦前に言うこの台詞もどこか印象的ですね。
なんか録りためていた「ブラック・ブレット」で室戸菫(CV:甲斐田裕子)が「アビスへようこそ」と、言っていたのでちょっと挨拶に使っていました。録画はしていましたが、まったく見ておらず見始めましたがなかなか面白いですね。
西暦2021年、ガストレアと呼ばれる寄生生物に敗北した人類はガストレアを退ける金属「バラニウム」で作られた巨大な壁「モノリス」を建築してその中で生活している世界。またガストレアの影響で人間がガストレア化してしまい、また抑制因子を持った呪われた子供たちという存在もいる。
そんな世界で主人公・里見蓮太郎(CV:梶裕貴)は呪われた子供である藍原延珠(CV:日高里菜)と共にガストレアと戦うという話ですね。
なんか「進撃の巨人」と「GUNSLINGER GIRL」を混ぜたみたいだなと最初は思っていたら、なんかガストレア以上に対人戦が多いですね。
それにしてもブラック・ブレットってバラニウムで作られた銃弾って意味かなと思ったら蓮太郎は途中から肉弾戦しかしてないような…まあ彼自身がブラック・ブレットなのでしょうね。

2014年6月19日の日記 うん?この曲どこかで?
許してヒヤシンス(日常より)
第4のペロリンガです。
今日は「日常」より相生祐子(ゆっこ)(CV:本多真梨子)及び長野原みお(ちゃんみお)(CV:相沢舞)の迷言です。ちゃんみおが漫画制作にゆっこ達を呼んだ際に紆余曲折あり言った言葉ですね。だいたいハイテンションで色々展開される中でぽつんと出た言葉「許してヒヤシンス」。どこか耳に残りますね。
さて今日のペロリンガさんは帰宅後にカインズホームへ行って

薄めの布団を買ってきました。最近寝苦しくて困りますね。サッカー観戦していないのに寝不足なるなんてね。
家にある布団を見ると、冬用の布団、毛布、薄めのタオルケット各一枚ずつと今の季節にはどんな組汗にしても熱過ぎて寒過ぎてと都合が悪いですね。薄いタオルケットを組み合わせてちょうどいい寝心地にしたいですね。
あと昨日、「くりぃむクイズ ミラクル9」を見ていたらトッキュウ1号ことライト役の志尊淳(しそんじゅん)さんが出演していましたが、かなり活躍していましたね。けっこう良い感じで正解を出したり、DAIGOさんとのヒーロー対決(DAIGOさんはウルトラマンサーガでウルトラマンゼロ(CV:宮野真守)に変身するタイガ・ノゾム役を演じています。 )で勝利したり、司会のくりぃむしちゅーの上田さんにヒーロー系俳優の中では頭が良いと褒められていましたね。「特急戦隊トッキュウジャー」ではあまり頭の良さそうな感じではない役ですが、本人はけっこう賢いんですね。
さて志尊さんの話はここまでにしてこのミラクル9を見ていてちょっと気になった事がありました。
見ていると聞き覚えのあるアニソンがかかったんですよね。聞き覚えはあるんですが、何のOPだっけと思い浮かばなかったんですよね。まあちょっと私が連想した順にヒントぽく書いていきますね。
①曲はサビが外国語ぽいんですよね。ただ「ログホラインゾン」のOP「database feat. TAKUMA(10-FEET)」や「ノブナガン」のOP「Respect for the dead man」ではありませんでしたね。
②男性の歌声だったので「神のみぞ知るセカイ」系のOPではないですね。
③記憶を辿るとバトルもののアニメだった気がしますね。
④あまり記憶になかったので途中で見るのを止めたアニメでしょうね。
⑤時期的には私がBDレコーダーを買ってからだと思うので2011年春以降でおそらく私が引っ越す前には放送開始していたと思うので2013年冬には放送開始していたと思います。
⑥OPで棒か槍かをぶん回す人がいた気がします。
まあここまで思い出して昨日は答えが出なかったんですが、今日いきなり
「絶園のテンペスト」だと思い出しましたね。
調べると「Nothing's Carved In Stone」の「Spirit Inspiration」がミラクル9の正解時にかかる曲の1つみたいですね。棒か槍をぶん回していたのは鎖部夏村(CV:諏訪部順一)ですね。
絶園のテンペスト前期OP「Spirit Inspiration」
作詞・作曲・編曲:Nothing's Carved In Stone
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「日常」より相生祐子(ゆっこ)(CV:本多真梨子)及び長野原みお(ちゃんみお)(CV:相沢舞)の迷言です。ちゃんみおが漫画制作にゆっこ達を呼んだ際に紆余曲折あり言った言葉ですね。だいたいハイテンションで色々展開される中でぽつんと出た言葉「許してヒヤシンス」。どこか耳に残りますね。
さて今日のペロリンガさんは帰宅後にカインズホームへ行って

薄めの布団を買ってきました。最近寝苦しくて困りますね。サッカー観戦していないのに寝不足なるなんてね。
家にある布団を見ると、冬用の布団、毛布、薄めのタオルケット各一枚ずつと今の季節にはどんな組汗にしても熱過ぎて寒過ぎてと都合が悪いですね。薄いタオルケットを組み合わせてちょうどいい寝心地にしたいですね。
あと昨日、「くりぃむクイズ ミラクル9」を見ていたらトッキュウ1号ことライト役の志尊淳(しそんじゅん)さんが出演していましたが、かなり活躍していましたね。けっこう良い感じで正解を出したり、DAIGOさんとのヒーロー対決(DAIGOさんはウルトラマンサーガでウルトラマンゼロ(CV:宮野真守)に変身するタイガ・ノゾム役を演じています。 )で勝利したり、司会のくりぃむしちゅーの上田さんにヒーロー系俳優の中では頭が良いと褒められていましたね。「特急戦隊トッキュウジャー」ではあまり頭の良さそうな感じではない役ですが、本人はけっこう賢いんですね。
さて志尊さんの話はここまでにしてこのミラクル9を見ていてちょっと気になった事がありました。
見ていると聞き覚えのあるアニソンがかかったんですよね。聞き覚えはあるんですが、何のOPだっけと思い浮かばなかったんですよね。まあちょっと私が連想した順にヒントぽく書いていきますね。
①曲はサビが外国語ぽいんですよね。ただ「ログホラインゾン」のOP「database feat. TAKUMA(10-FEET)」や「ノブナガン」のOP「Respect for the dead man」ではありませんでしたね。
②男性の歌声だったので「神のみぞ知るセカイ」系のOPではないですね。
③記憶を辿るとバトルもののアニメだった気がしますね。
④あまり記憶になかったので途中で見るのを止めたアニメでしょうね。
⑤時期的には私がBDレコーダーを買ってからだと思うので2011年春以降でおそらく私が引っ越す前には放送開始していたと思うので2013年冬には放送開始していたと思います。
⑥OPで棒か槍かをぶん回す人がいた気がします。
まあここまで思い出して昨日は答えが出なかったんですが、今日いきなり
「絶園のテンペスト」だと思い出しましたね。
調べると「Nothing's Carved In Stone」の「Spirit Inspiration」がミラクル9の正解時にかかる曲の1つみたいですね。棒か槍をぶん回していたのは鎖部夏村(CV:諏訪部順一)ですね。
絶園のテンペスト前期OP「Spirit Inspiration」
作詞・作曲・編曲:Nothing's Carved In Stone

2014年6月17日の日記 汗マシーンと化した私
お前を殺す!(新機動戦記ガンダムWより)
第4のペロリンガです。
今日は1995年放送のアニメ「新機動戦記ガンダムW」より主人公・ヒイロ(CV:緑川光)の有名な台詞ですね。
オペレーション・メテオが発動され、OZ(オズ)殲滅の為、ウイングガンダムで地球降下するもゼクス(CV:子安武人)率いるOZのMS(モビルスーツ)隊と戦闘となりウイングガンダムが水没してしまいます。脱出したヒイロが海岸で少女・リリーナ(CV:矢島晶子)目撃されてしまい、彼女の可用聖ガブリエル学園に編入し、耳元で「お前を殺す」と言う台詞です。
当時は主人公がヒロインにいきなり何言うんだと思っていましたが、最後まで見てEWまでいくとリリーナを守る為の騎士になっていましたね。
ちなみにガンダムって通常「機動戦士」ってつく作品が多いでしょうが、この頃は「機動戦士」がつかない作品名が多いですね。もともと宇宙世紀を舞台にした作品に付けられる傾向がありましたが、種以降は機動戦士で統一されていますね。個人的に作品毎に違う方が好きなんですがね。
Gガンが「機動武闘伝」、Wが上でも書いた通り「新機動戦記」、Xが「機動新世紀」、∀(ターンエー)は特に付かず「∀ガンダム」ですね。まあテストには出ませんが、クイズでは出るかも知れませんね。
さて今日のペロリンガさんですが、久しぶりに自転車で通勤しましたが、朝礼の時に汗が大量に流れました。特に今日は部内の朝礼もあって朝礼の時間が長かったので相当流れていました。
体重も重く、自転車通勤で汗もかいていたのでかなり流れておりました。痩せねば。太っているからといって冬が楽になるわけでもありませんからね。
関連記事
新機動戦記ガンダムW
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は1995年放送のアニメ「新機動戦記ガンダムW」より主人公・ヒイロ(CV:緑川光)の有名な台詞ですね。
オペレーション・メテオが発動され、OZ(オズ)殲滅の為、ウイングガンダムで地球降下するもゼクス(CV:子安武人)率いるOZのMS(モビルスーツ)隊と戦闘となりウイングガンダムが水没してしまいます。脱出したヒイロが海岸で少女・リリーナ(CV:矢島晶子)目撃されてしまい、彼女の可用聖ガブリエル学園に編入し、耳元で「お前を殺す」と言う台詞です。
当時は主人公がヒロインにいきなり何言うんだと思っていましたが、最後まで見てEWまでいくとリリーナを守る為の騎士になっていましたね。
ちなみにガンダムって通常「機動戦士」ってつく作品が多いでしょうが、この頃は「機動戦士」がつかない作品名が多いですね。もともと宇宙世紀を舞台にした作品に付けられる傾向がありましたが、種以降は機動戦士で統一されていますね。個人的に作品毎に違う方が好きなんですがね。
Gガンが「機動武闘伝」、Wが上でも書いた通り「新機動戦記」、Xが「機動新世紀」、∀(ターンエー)は特に付かず「∀ガンダム」ですね。まあテストには出ませんが、クイズでは出るかも知れませんね。
さて今日のペロリンガさんですが、久しぶりに自転車で通勤しましたが、朝礼の時に汗が大量に流れました。特に今日は部内の朝礼もあって朝礼の時間が長かったので相当流れていました。
体重も重く、自転車通勤で汗もかいていたのでかなり流れておりました。痩せねば。太っているからといって冬が楽になるわけでもありませんからね。
![]() | 新機動戦記ガンダムW Blu-ray Box 1 (期間限定生産: 2015年1月28日まで) (2013/11/22) 緑川光、関俊彦 他 商品詳細を見る |
![]() | 新機動戦記ガンダムW Blu-ray Box 2 (期間限定生産: 2015年1月28日まで) (2014/01/29) 緑川光、関俊彦 他 商品詳細を見る |
![]() | 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz Blu-ray Box (期間限定生産: 2015年4月24日まで) (2014/04/25) 緑川光、矢島晶子 他 商品詳細を見る |
関連記事
新機動戦記ガンダムW
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz

2014年6月16日の日記 父の日のプレゼントって毎年悩むね
ファンガイア!その命、神に返しなさい。(仮面ライダーキバより)
第4のペロリンガです。
今日は2008年放送の「仮面ライダーキバ」より名護慶介(A:加藤慶祐)の名言です。
名護さんがファンガイアと対峙する時に言う台詞ですね。
名護さんはクールでかっこいい賞金稼ぎであると同時に仮面ライダーイクサ(CV:加藤慶祐 等,SA:岡元次郎 等)に変身する渡(A:瀬戸康史)のよき師匠であると登場当時は思っていました。
しかし、最近の配信(18話まで)で見ていると名護さんはファンガイア無視で仮面ライダーキバ(CV:瀬戸康史,SA:高岩成二)に戦いを挑んだり、キバに負けた腹いせに賞金首をしめたり、賞金首なファンガイアを何度も倒せるチャンスにありながらボタン集めに夢中になって結局倒したのがキバだったりと色々荒れていてすごいキャラですね。これが橘さん(A:天野浩成)やの矢車(A:徳山秀典)と並ぶキャラの所以なのですね。
さて今週のペロリンガさんは金曜日に飲み会がありました。お酒が飲めませんが、甘い飲み物をずっと飲むのも歯にくるのでお冷を飲んでました。お冷も良いですね。
土曜日は埼玉の実家に帰りました。ちょうど父の日だったので静岡駅の駅ビルでプレゼントを買いました。
買ったのは風鈴です。これから窓を開ける季節になるでしょうから風鈴というのも良いなと思いました。何よりあまりなさそうなプレゼントだったので良いですね。
毎年何かプレゼントしているとカップ系は飽きましたね。
今まで父親に何プレゼントしたかな?覚えている限りですと、初めての給料でネクタイ、あと覚えているのがカフスボタン、入浴剤、トウモロコシとか買ってますね。うん?実はカップってプレゼントしてないのかな?まあいっか。
それで日曜日のお昼までいて静岡へ帰りました。日曜日は日本対コートジボワール戦があったみたいですね。帰る途中で山手線で日本のユニフォームを着たサポーターらしく人達をけっこう見かけました。
そういえばコートジボワールってよく知らない国ですね。ニュースでFIFAランキングが23位とけっこう高くて驚きましたね。日本よりも高いんですね。コートジボワールが勝ったのも不思議な事ではないのですね。
コートジボワールはアフリカ大陸の国で東にガーナ、北にブルキナファソ、マリ、西にギニア、リベリアと国境を接し、南は大西洋に面しています。首都はヤムスクロであるが機能的には1983年まで首都だった旧首都アビジャンが担っているらしいです。
かつては象牙海岸と呼ばれ、後にフランス領になり、1960年に独立。かつてフランス領だった事により公用語はフランス語です。
日本が戦うギリシャ(12位)やコロンビア(8位)もFIFAランキング的には格上の相手なんですね。知りませんでした。
さてあとは適当に買った物を載せましょう。

センチメンタルサーカスの3DSLLのハードカバーを買いました。私が言うのもあれですが、可愛くて買っちゃいました。
あとは月刊ニュータイプの7月号も買いました。表紙のキリト(CV:松岡禎丞)女の子ぽいな。
最近はアニメ情報以上に「悪魔のリドル」が気になって買っています。アニメと同じく「ロミオとジュリエット」を演じるみたいですが、しえな(CV:山田悠希)ちゃんがアニメみたいな退場しないか不安が残りますね。とはいえ、アニメとは違い千足(CV:三澤紗千香)との絡みがあったり面白かったですね。
あとは帰宅してマックスバリューで買い物してたらまた新しい鎧武豆腐が発売していたので買ってしまいました。味は前のオレンジ、バナナの経験からおそらく美味しくないでしょうがね。今回は葡萄、腹黒ミッチー(A:高杉真宙)の味だから余計に怖いかな?相模屋さん、ガンダム系は良かったのにな。
そして今日は有給をとったので家でゆっくりしていました。実家で寝ている時に布団を薄くし過ぎてちょっと風邪をひいてしまいました。今は直ってますね。最近、布団のかけ方をしくって体調を崩す事が多いので気をつけたいです。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は2008年放送の「仮面ライダーキバ」より名護慶介(A:加藤慶祐)の名言です。
名護さんがファンガイアと対峙する時に言う台詞ですね。
名護さんはクールでかっこいい賞金稼ぎであると同時に仮面ライダーイクサ(CV:加藤慶祐 等,SA:岡元次郎 等)に変身する渡(A:瀬戸康史)のよき師匠であると登場当時は思っていました。
しかし、最近の配信(18話まで)で見ていると名護さんは
さて今週のペロリンガさんは金曜日に飲み会がありました。お酒が飲めませんが、甘い飲み物をずっと飲むのも歯にくるのでお冷を飲んでました。お冷も良いですね。
土曜日は埼玉の実家に帰りました。ちょうど父の日だったので静岡駅の駅ビルでプレゼントを買いました。
買ったのは風鈴です。これから窓を開ける季節になるでしょうから風鈴というのも良いなと思いました。何よりあまりなさそうなプレゼントだったので良いですね。
毎年何かプレゼントしているとカップ系は飽きましたね。
今まで父親に何プレゼントしたかな?覚えている限りですと、初めての給料でネクタイ、あと覚えているのがカフスボタン、入浴剤、トウモロコシとか買ってますね。うん?実はカップってプレゼントしてないのかな?まあいっか。
それで日曜日のお昼までいて静岡へ帰りました。日曜日は日本対コートジボワール戦があったみたいですね。帰る途中で山手線で日本のユニフォームを着たサポーターらしく人達をけっこう見かけました。
そういえばコートジボワールってよく知らない国ですね。ニュースでFIFAランキングが23位とけっこう高くて驚きましたね。日本よりも高いんですね。コートジボワールが勝ったのも不思議な事ではないのですね。
コートジボワールはアフリカ大陸の国で東にガーナ、北にブルキナファソ、マリ、西にギニア、リベリアと国境を接し、南は大西洋に面しています。首都はヤムスクロであるが機能的には1983年まで首都だった旧首都アビジャンが担っているらしいです。
かつては象牙海岸と呼ばれ、後にフランス領になり、1960年に独立。かつてフランス領だった事により公用語はフランス語です。
日本が戦うギリシャ(12位)やコロンビア(8位)もFIFAランキング的には格上の相手なんですね。知りませんでした。
さてあとは適当に買った物を載せましょう。

センチメンタルサーカスの3DSLLのハードカバーを買いました。私が言うのもあれですが、可愛くて買っちゃいました。
あとは月刊ニュータイプの7月号も買いました。表紙のキリト(CV:松岡禎丞)女の子ぽいな。
最近はアニメ情報以上に「悪魔のリドル」が気になって買っています。アニメと同じく「ロミオとジュリエット」を演じるみたいですが、しえな(CV:山田悠希)ちゃんがアニメみたいな退場しないか不安が残りますね。とはいえ、アニメとは違い
あとは帰宅してマックスバリューで買い物してたらまた新しい鎧武豆腐が発売していたので買ってしまいました。味は前のオレンジ、バナナの経験からおそらく美味しくないでしょうがね。今回は葡萄、腹黒ミッチー(A:高杉真宙)の味だから余計に怖いかな?相模屋さん、ガンダム系は良かったのにな。
そして今日は有給をとったので家でゆっくりしていました。実家で寝ている時に布団を薄くし過ぎてちょっと風邪をひいてしまいました。今は直ってますね。最近、布団のかけ方をしくって体調を崩す事が多いので気をつけたいです。

2014年6月12日の日記 どうして都道府県で魔法少女なんだ?
それは、血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ・・・
(ウルトラセブンより)
第4のペロリンガです。
今日はウルトラセブンよりモロボシ・ダン(A:森次浩司(森次晃嗣))の名言ですね。
ウルトラセブンの世界では宇宙人の侵略が非常に多く、中にはペッガサ星人(CV:日笠潤一,SA:山本一)やバド星人(CV:槐柳二,SA:中村晴吉,沖田幸勝)のような地球を破壊できる爆弾を持っているような宇宙人もいるせいもあり、地球でも惑星を破壊できるような強力な兵器・R1号の開発が進められていました。
これで地球が平和になるとダン以外が思っていましたが、ダンは敵がもっと強力な兵器を持っていたらどうするかと聞いたらもっと強力な兵器を作れば良いと答えられた後に言う台詞ですね。
ちなみにこのR1号で生まれたのがギエロン星獣ですね。最後はかなり悲しい終わり方でしたね。
1967年当時は冷戦下での核抑止力の連鎖を風刺した話だったのでしょうね。
しかしこのあと「ウルトラマンタロウ」で新型兵器トロン爆弾によりムルロア星が破壊されて宇宙大怪獣ムルロアが出現しますね。こちらも当時フランスが行っていた核実験を批判したらしいですね。名前のムルロアもムルロア環礁からとったらしいですし。
ちなみにギエロン星獣もムルロアもかなりの強敵でした。人が生み出した最恐の敵という存在感も出しておりましたね。
さて最近のペロリンガさんは仕事の後に適当に買い物したりしていました。

「金田一少年の事件簿」のスピンオフ作品「高遠少年の事件簿」。金田一一(CV:松野太紀)や明智健悟(CV:森川智之)の最大の敵・高遠遙一(CV:小野健一)の少年時代を描いた作品ですね。高遠は本編では動機を持った人に犯罪計画と犯行を起こすきっかけを与えて芸術犯罪を楽しむキャラですね。今マガジンで連載している「亡霊校舎の殺人」やアニメで放送されている「獄門塾殺人事件」にも登場してますね。
高遠は自分の芸術犯罪を汚した犯罪者を葬ったり、金で雇った人を毒殺したりとけっこう理不尽な理由で殺しをしたりもしますが、自殺しようとする犯罪者を助けたりしたりもたまにしてましたね。
とはいえ、高遠が芸術犯罪にのめり込んだ理由も「魔術列車殺人事件」やこのスピンオフ作品を読むと分からなくもないですね。
あとは「ペルソナ3」のカップ麺を買ったり、魔法少女大戦ウエハースを買ったりしました。
47都道府県の魔法少女って一体何なのでしょうね?とりあえず自分の出身である埼玉県の魔法少女・埼城玉彩ちゃんが当たったので良かったですが、埼玉県の埼玉や彩の国やらやたらと名前で埼玉ぽさを出している気がしますね。
閲覧ありがとうございました。
(ウルトラセブンより)
第4のペロリンガです。
今日はウルトラセブンよりモロボシ・ダン(A:森次浩司(森次晃嗣))の名言ですね。
ウルトラセブンの世界では宇宙人の侵略が非常に多く、中にはペッガサ星人(CV:日笠潤一,SA:山本一)やバド星人(CV:槐柳二,SA:中村晴吉,沖田幸勝)のような地球を破壊できる爆弾を持っているような宇宙人もいるせいもあり、地球でも惑星を破壊できるような強力な兵器・R1号の開発が進められていました。
これで地球が平和になるとダン以外が思っていましたが、ダンは敵がもっと強力な兵器を持っていたらどうするかと聞いたらもっと強力な兵器を作れば良いと答えられた後に言う台詞ですね。
ちなみにこのR1号で生まれたのがギエロン星獣ですね。最後はかなり悲しい終わり方でしたね。
1967年当時は冷戦下での核抑止力の連鎖を風刺した話だったのでしょうね。
しかしこのあと「ウルトラマンタロウ」で新型兵器トロン爆弾によりムルロア星が破壊されて宇宙大怪獣ムルロアが出現しますね。こちらも当時フランスが行っていた核実験を批判したらしいですね。名前のムルロアもムルロア環礁からとったらしいですし。
ちなみにギエロン星獣もムルロアもかなりの強敵でした。人が生み出した最恐の敵という存在感も出しておりましたね。
さて最近のペロリンガさんは仕事の後に適当に買い物したりしていました。

「金田一少年の事件簿」のスピンオフ作品「高遠少年の事件簿」。金田一一(CV:松野太紀)や明智健悟(CV:森川智之)の最大の敵・高遠遙一(CV:小野健一)の少年時代を描いた作品ですね。高遠は本編では動機を持った人に犯罪計画と犯行を起こすきっかけを与えて芸術犯罪を楽しむキャラですね。今マガジンで連載している「亡霊校舎の殺人」やアニメで放送されている「獄門塾殺人事件」にも登場してますね。
高遠は自分の芸術犯罪を汚した犯罪者を葬ったり、金で雇った人を毒殺したりとけっこう理不尽な理由で殺しをしたりもしますが、自殺しようとする犯罪者を助けたりしたりもたまにしてましたね。
とはいえ、高遠が芸術犯罪にのめり込んだ理由も「魔術列車殺人事件」やこのスピンオフ作品を読むと分からなくもないですね。
あとは「ペルソナ3」のカップ麺を買ったり、魔法少女大戦ウエハースを買ったりしました。
47都道府県の魔法少女って一体何なのでしょうね?とりあえず自分の出身である埼玉県の魔法少女・埼城玉彩ちゃんが当たったので良かったですが、埼玉県の埼玉や彩の国やらやたらと名前で埼玉ぽさを出している気がしますね。
![]() | ウルトラ怪獣14 ギエロン星獣 () バンダイ 商品詳細を見る |
![]() | 高遠少年の事件簿 (少年マガジンコミックス) (2014/05/09) さとう ふみや 商品詳細を見る |

2014年6月8日の日記 炭酸水シャンプーをしてもらいました。
ゴールデンだ(ガイストクラッシャーより)
第4のペロリンガです。
今日は「ガイストクラッシャー」より金剛寺ハヤト(CV:井口祐一)の台詞です。劇中では素晴らしい行為に対して彼は「ゴールデン」という表現をしていますね。独特の表現のせいか「ガイストクラッシャー」で一番印象に残る台詞ですね。
最近は黒曜イズナ(CV松岡禎丞,飯田友子(年少期))がデレ始めてるのでイズナが気になりますね。
さて今週のペロリンガさんは土曜日も出勤でお休みは今日だけでした。今日はついつい行くのをサボっていた散髪をしに行きました。今日、予約して午後五時に予約がとれました。最近、汗が髪の毛のけっこう残るので髪の毛に絡まって汗が上手く更けないんですよね。これで少しはよくなりそうです。
散髪のついでに炭酸水シャンプーというのをやっていただけました。+500円だったのでつけてみました。普通のシャンプーとの差は私の感覚だけだとよく分かりませんが、冷え性の人なんかに効果があるみたいな話を聞きましたね。
まあ炭酸水シャンプーの説明以上に床屋のTVで流れてた笑点の方が耳に入ってましたね。来年で50周年なんですね。長いですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「ガイストクラッシャー」より金剛寺ハヤト(CV:井口祐一)の台詞です。劇中では素晴らしい行為に対して彼は「ゴールデン」という表現をしていますね。独特の表現のせいか「ガイストクラッシャー」で一番印象に残る台詞ですね。
最近は黒曜イズナ(CV松岡禎丞,飯田友子(年少期))がデレ始めてるのでイズナが気になりますね。
さて今週のペロリンガさんは土曜日も出勤でお休みは今日だけでした。今日はついつい行くのをサボっていた散髪をしに行きました。今日、予約して午後五時に予約がとれました。最近、汗が髪の毛のけっこう残るので髪の毛に絡まって汗が上手く更けないんですよね。これで少しはよくなりそうです。
散髪のついでに炭酸水シャンプーというのをやっていただけました。+500円だったのでつけてみました。普通のシャンプーとの差は私の感覚だけだとよく分かりませんが、冷え性の人なんかに効果があるみたいな話を聞きましたね。
まあ炭酸水シャンプーの説明以上に床屋のTVで流れてた笑点の方が耳に入ってましたね。来年で50周年なんですね。長いですね。

2014年6月1日の日記 お弁当と言えばから揚げだね
こんばんは!
第4のペロリンガです。
今日は、「ハピネスチャージプリキュア!」で大森ゆうこ(CV:北川里奈)の家である弁当屋「おおもりご飯」で常連客の幸代(CV:荒川美穂)と大輔(CV:木島隆一)の結婚式をやる事になってケーキの代わりにから揚げタワーが出てきましたね。やはり弁当屋と言えばから揚げですね。大学の学食のお弁当屋でもから揚げ弁当をよく食べてました。
しかし、から揚げタワーなんか見たせいで今日の夕食はマックスバリューでから揚げのお惣菜を買って食べてしまいましたね。お惣菜美味しかったです。料理がそんなに得意でなく、1人暮らしのせいかよく使いますね。
たまたま見た番組で出てきたご飯を見てて食べたくなる事ってよくありますよね。前にジャンプの食戟のソーマでのり弁が出てきた際にのり弁をけっこう食べてた時期がありましたね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は、「ハピネスチャージプリキュア!」で大森ゆうこ(CV:北川里奈)の家である弁当屋「おおもりご飯」で常連客の幸代(CV:荒川美穂)と大輔(CV:木島隆一)の結婚式をやる事になってケーキの代わりにから揚げタワーが出てきましたね。やはり弁当屋と言えばから揚げですね。大学の学食のお弁当屋でもから揚げ弁当をよく食べてました。
しかし、から揚げタワーなんか見たせいで今日の夕食はマックスバリューでから揚げのお惣菜を買って食べてしまいましたね。お惣菜美味しかったです。料理がそんなに得意でなく、1人暮らしのせいかよく使いますね。
たまたま見た番組で出てきたご飯を見てて食べたくなる事ってよくありますよね。前にジャンプの食戟のソーマでのり弁が出てきた際にのり弁をけっこう食べてた時期がありましたね。
テーマ : ハピネスチャージプリキュア! - ジャンル : アニメ・コミック

2014年5月31日の日記
光になれぇぇぇええええええ!!!(勇者王ガオガイガーより)
第4のペロリンガです。
今日は1997年に放送された「勇者王ガオガイガー」よりゴルディオンハンマーを使う際に獅子王凱(CV:檜山修之)が言う台詞です。
勇者シリーズ8作目のガオガイガーですが、今まで7作とは一味違う作品のせいか一番有名な作品ですね。普通は剣なんかが必殺武器であるのに素手とかハンマーとかすごい必殺技が多いですね。
ちなみにこのゴルディオンハンマーを使う為にガオガイガー(630t)と同じぐらい重いゴルディーマーグ(CV:江川央生)(ハンマー含めて625t)を右手につけるのですごいですね。

5年以上前に作ったプラモですがやはりゴルディオンハンマー持ってるガオガイガーのインパクットってすごいですね。アニメだと演じてる檜山さんの演技もあって非常に熱いですね。同シリーズで檜山さんが演じた旋風寺舞人という主人公とはちょっと違った感じですね。あっちはナイスガイでしたね。
さて今日のペロリンガさんはセイジョーという薬局で口内炎の薬を買ってきました。平日なかなかセイジョーに行けないんで月曜日から口の中に口内炎ができて嫌な感じでしたね。でも土曜日まできて自然に治ってきたのでもしかしえて買う費用なかったのでは…。
一応塗っておこう。それでは。
関連記事
勇者王ガオガイガー
1/144 ゴルディーマーグ・ゴルディオンハンマー
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は1997年に放送された「勇者王ガオガイガー」よりゴルディオンハンマーを使う際に獅子王凱(CV:檜山修之)が言う台詞です。
勇者シリーズ8作目のガオガイガーですが、今まで7作とは一味違う作品のせいか一番有名な作品ですね。普通は剣なんかが必殺武器であるのに素手とかハンマーとかすごい必殺技が多いですね。
ちなみにこのゴルディオンハンマーを使う為にガオガイガー(630t)と同じぐらい重いゴルディーマーグ(CV:江川央生)(ハンマー含めて625t)を右手につけるのですごいですね。

5年以上前に作ったプラモですがやはりゴルディオンハンマー持ってるガオガイガーのインパクットってすごいですね。アニメだと演じてる檜山さんの演技もあって非常に熱いですね。同シリーズで檜山さんが演じた旋風寺舞人という主人公とはちょっと違った感じですね。あっちはナイスガイでしたね。
さて今日のペロリンガさんはセイジョーという薬局で口内炎の薬を買ってきました。平日なかなかセイジョーに行けないんで月曜日から口の中に口内炎ができて嫌な感じでしたね。でも土曜日まできて自然に治ってきたのでもしかしえて買う費用なかったのでは…。
一応塗っておこう。それでは。
関連記事
勇者王ガオガイガー
1/144 ゴルディーマーグ・ゴルディオンハンマー
1/144 ガオガイガーディバイディングドライバー

| HOME |