
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2014年7月28日の日記 久しぶりに見るゴジラとジブリは泣いた
これで来年度の予算はゼロだな。来年が あればだが。(ゴジラVSデストロイアより)
第4のペロリンガです。
今日は1995年放映の映画「ゴジラVSデストロイア」より黒木翔(A:高嶋政宏(デ),高嶋政伸(ビ))の台詞です。「ゴジラVSビオランテ」から6年ぶりゴジラ(SA:薩摩剣八郎)攻撃の指揮をとることとなります。彼らの乗るスーパーXⅢの武装で来年度の予算まで使ってしまいますが、この時のゴジラは核爆発寸前の状態で地球に来年があるかどうかも危うい状態でしたね。すごく脅威を感じさせる皮肉な台詞でしたね。まあゴジラ以外にも脅威が現れますからね。
さて今日は、昨日書いた通りザザシティ浜松のTOHOシネマズ浜松へ映画を見に行きました。見たのは「ゴジラ」と「思い出のマーニー」です。ニチアサの特撮ヒーローとポケモンは毎年やってるので毎年やっていないゴジラとジブリを見ようと思いました。特にゴジラは今年で生誕60周年を記念する作品ですし。ジブリは百合ぽいのがとても気になりますから見ました。
見ましたが、両方とも泣いてしまいましたね。
TOHOシネマズ浜松に10時に着いて「ゴジラ」を12時頃から「マーニー」を15時頃から買ったので2時間ぐらい暇な時間が出来たので適当に歩いてました。ザザシティの前にあるカステラ饅頭を売っているお店の自動製菓機がハートキャッチされてカステラ饅頭を買ったり、ザザシティ浜松中央館にあるプロモデラー・山田卓司さんの浜松ジオラマファクトリーを見たりしていました。山田さんはTVチャンピオンの優勝者としてもお馴染みでしたね。調べると浜松市出身なんですね。これからゴジラを見るのに「ガメラ3 邪神(イリス)覚醒」や「ガメラ2 レギオン襲来」等の怪獣のジオラマを見てちょっとテンションを上げてしました。
そのあと昼食を済ませてまずは「ゴジラ」から見ました。今回のゴジラは製作が東宝ではなくハリウッドでした。しかし、60周年に相応しいできでしたね。今まで見た映画流した事ないような量の涙が流れました。

ハリウッドでも怪獣王の威厳健在のゴジラ(MA:アンディ・サーキス)に興奮してしまいますね。それと今作登場したムートー(MassiveUnidentifiedTerrestrialOrganism)もシャープでグロテスクなデザインがアメリカぽくて良いですね。ムートーの存在は書いて良いか少し迷いましたが、トイザラスで普通に売ってたので問題ないでしょうね。ちなみにトイザラスでソフビ買いましたが、1500円と普通のウルトラマンの怪獣のソフビより高いですね。だが、かっこいいからしょうがない。それと限定タンブラーのゴジラもかっこいい。
それと人間側の主人公・フォード・ブロディ大尉(A:アーロン・テイラー=ジョンソン)達の活躍を胸を熱くさせました。ゴジラは単に怪獣が暴れるだけでなく人間側のドラマもしっかりしていますからね。
このゴジラの感動冷め止まぬ状態で30分後ぐらいに「思い出のマーニー」を見ました。

杏奈(CV:高月彩良)とマーニー(CV:有村架純)の触れ合いを描いた作品でしたね。以前、買った小説はまだ読んでいないので話は全然分からない状態で百合を決めつけて見てましたが、最後は泣いてしまいました。なかなか良い話でしたね。ジブリ作品は「千と千尋の神隠し」より後の作品は変に毛嫌いして見ていませんでしたが、見てみましょうかね?
そういえばジブリ製作のTVアニメが秋から放送するみたいですね。
ジブリは「思い出のマーニー」のブックカバーが良いデザインしていますね。それと児童書風に翻訳された「思い出のマーニー」も買いました。イラストが戸部淑(とべすなほ)さんがイラストだったのでつい買っちゃいました。他にもトトロのボールペンとロボット兵のボールペンが洒落ていたので買っちゃいました。
ゴジラと良いけっこう映画館で買い物しちゃいました。
帰りにザザシティ浜松の近くのフジヤマ55 浜松中央店

台湾まぜそばを食べました。ひき肉が多くて辛く夏ぽい麺でした。これに小ライスが無料でつけられたり卵1個無料でサービスできたりと面白いですね。
さて、今日は楽しみましたし、明日からまた仕事を頑張ります。
そういえば、TOHOシネマズはららぽーと磐田にあって私の住んでいる袋井からだと磐田の方が近いのになんでわざわざ浜松まで行って見たんだろう?あっ!「ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です」を見たせいか。いつも静岡県で映画を見る場合、MOVIX清水かシネシティ ザートと静岡駅まで行ってるから浜松で十分近く感じてしまったのでしょうね。
それでは。
リンク
ゴジラ
思い出のマーニー
TOHOシネマズ浜松
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は1995年放映の映画「ゴジラVSデストロイア」より黒木翔(A:高嶋政宏(デ),高嶋政伸(ビ))の台詞です。「ゴジラVSビオランテ」から6年ぶりゴジラ(SA:薩摩剣八郎)攻撃の指揮をとることとなります。彼らの乗るスーパーXⅢの武装で来年度の予算まで使ってしまいますが、この時のゴジラは核爆発寸前の状態で地球に来年があるかどうかも危うい状態でしたね。すごく脅威を感じさせる皮肉な台詞でしたね。まあゴジラ以外にも脅威が現れますからね。
さて今日は、昨日書いた通りザザシティ浜松のTOHOシネマズ浜松へ映画を見に行きました。見たのは「ゴジラ」と「思い出のマーニー」です。ニチアサの特撮ヒーローとポケモンは毎年やってるので毎年やっていないゴジラとジブリを見ようと思いました。特にゴジラは今年で生誕60周年を記念する作品ですし。ジブリは百合ぽいのがとても気になりますから見ました。
見ましたが、両方とも泣いてしまいましたね。
TOHOシネマズ浜松に10時に着いて「ゴジラ」を12時頃から「マーニー」を15時頃から買ったので2時間ぐらい暇な時間が出来たので適当に歩いてました。ザザシティの前にあるカステラ饅頭を売っているお店の自動製菓機がハートキャッチされてカステラ饅頭を買ったり、ザザシティ浜松中央館にあるプロモデラー・山田卓司さんの浜松ジオラマファクトリーを見たりしていました。山田さんはTVチャンピオンの優勝者としてもお馴染みでしたね。調べると浜松市出身なんですね。これからゴジラを見るのに「ガメラ3 邪神(イリス)覚醒」や「ガメラ2 レギオン襲来」等の怪獣のジオラマを見てちょっとテンションを上げてしました。
そのあと昼食を済ませてまずは「ゴジラ」から見ました。今回のゴジラは製作が東宝ではなくハリウッドでした。しかし、60周年に相応しいできでしたね。今まで見た映画流した事ないような量の涙が流れました。

ハリウッドでも怪獣王の威厳健在のゴジラ(MA:アンディ・サーキス)に興奮してしまいますね。それと今作登場したムートー(MassiveUnidentifiedTerrestrialOrganism)もシャープでグロテスクなデザインがアメリカぽくて良いですね。ムートーの存在は書いて良いか少し迷いましたが、トイザラスで普通に売ってたので問題ないでしょうね。ちなみにトイザラスでソフビ買いましたが、1500円と普通のウルトラマンの怪獣のソフビより高いですね。だが、かっこいいからしょうがない。それと限定タンブラーのゴジラもかっこいい。
それと人間側の主人公・フォード・ブロディ大尉(A:アーロン・テイラー=ジョンソン)達の活躍を胸を熱くさせました。ゴジラは単に怪獣が暴れるだけでなく人間側のドラマもしっかりしていますからね。
このゴジラの感動冷め止まぬ状態で30分後ぐらいに「思い出のマーニー」を見ました。

杏奈(CV:高月彩良)とマーニー(CV:有村架純)の触れ合いを描いた作品でしたね。以前、買った小説はまだ読んでいないので話は全然分からない状態で百合を決めつけて見てましたが、最後は泣いてしまいました。なかなか良い話でしたね。ジブリ作品は「千と千尋の神隠し」より後の作品は変に毛嫌いして見ていませんでしたが、見てみましょうかね?
そういえばジブリ製作のTVアニメが秋から放送するみたいですね。
ジブリは「思い出のマーニー」のブックカバーが良いデザインしていますね。それと児童書風に翻訳された「思い出のマーニー」も買いました。イラストが戸部淑(とべすなほ)さんがイラストだったのでつい買っちゃいました。他にもトトロのボールペンとロボット兵のボールペンが洒落ていたので買っちゃいました。
ゴジラと良いけっこう映画館で買い物しちゃいました。
帰りにザザシティ浜松の近くのフジヤマ55 浜松中央店

台湾まぜそばを食べました。ひき肉が多くて辛く夏ぽい麺でした。これに小ライスが無料でつけられたり卵1個無料でサービスできたりと面白いですね。
さて、今日は楽しみましたし、明日からまた仕事を頑張ります。
そういえば、TOHOシネマズはららぽーと磐田にあって私の住んでいる袋井からだと磐田の方が近いのになんでわざわざ浜松まで行って見たんだろう?あっ!「ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です」を見たせいか。いつも静岡県で映画を見る場合、MOVIX清水かシネシティ ザートと静岡駅まで行ってるから浜松で十分近く感じてしまったのでしょうね。
それでは。
![]() | ムービーモンスターシリーズ ゴジラ2014 (2014/07/12) バンダイ 商品詳細を見る |
![]() | ムービーモンスターシリーズ ムートー (2014/07/12) バンダイ 商品詳細を見る |
![]() | 思い出のマーニー (新潮文庫) (2014/06/27) ジョーン・G. ロビンソン 商品詳細を見る |
![]() | 新訳 思い出のマーニー (角川つばさ文庫) (2014/07/11) ジョーン・G・ロビンソン 商品詳細を見る |
リンク
ゴジラ
思い出のマーニー
TOHOシネマズ浜松
スポンサーサイト
テーマ : 日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ - ジャンル : アニメ・コミック

2014年7月27日の日記 昼は熱いので夜でかけてます
闇の炎に抱かれて消えろっ!(中二病でも恋がしたいより)
第4のペロリンガです。
今日は「中二病でも恋がしたい」より富樫勇太(CV:福山潤)がダークフレイムマスターと名乗っていた時によく言っていた言葉です。まあかっこいい台詞ですね。
調べるともとは「テイルズオブデスティニー2」のジューダス(CV:緑川光)の秘奥義の台詞らしいですね。ゲームでは相当な浪漫技らしくジューダスのステータス上ミスると技を放った直後に死んでしまうようです。おそらく小学生の頃に勇太がプレイしてかっこいいと思ったのでしょうね。若しくは前世がカイル(CV:福山潤)だったか。
さて、今日は昨日の夜借りたTUTAYAで「Vシネマ 仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーエターナル」と「劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land」を借りて見ました。
最近は夜にでかけますね。昼間は暑くて出かける気になれないですね。涼しい夜に出かける方が気持ちいいですね。
でも明日は「思い出のマーニー」や「ゴジラ」を見に浜松のザザシティへ午前中から出かけます。今週は3連休ですが、3連休の最終日を家でゴロゴロしているとボケてしまうので最終日は1日遊んでいるのが良いですね。映画楽しみです。それでは。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「中二病でも恋がしたい」より富樫勇太(CV:福山潤)がダークフレイムマスターと名乗っていた時によく言っていた言葉です。まあかっこいい台詞ですね。
調べるともとは「テイルズオブデスティニー2」のジューダス(CV:緑川光)の秘奥義の台詞らしいですね。ゲームでは相当な浪漫技らしくジューダスのステータス上ミスると技を放った直後に死んでしまうようです。おそらく小学生の頃に勇太がプレイしてかっこいいと思ったのでしょうね。若しくは前世がカイル(CV:福山潤)だったか。
さて、今日は昨日の夜借りたTUTAYAで「Vシネマ 仮面ライダーW RETURNS 仮面ライダーエターナル」と「劇場版 仮面ライダーウィザード in Magic Land」を借りて見ました。
最近は夜にでかけますね。昼間は暑くて出かける気になれないですね。涼しい夜に出かける方が気持ちいいですね。
でも明日は「思い出のマーニー」や「ゴジラ」を見に浜松のザザシティへ午前中から出かけます。今週は3連休ですが、3連休の最終日を家でゴロゴロしているとボケてしまうので最終日は1日遊んでいるのが良いですね。映画楽しみです。それでは。

劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王
どうだ!これが俺の遊び心だ!(仮面ライダーキバより)
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダーキバ」より名護慶介(A:加藤慶祐)の台詞です。過去を変える為に、1986年に行った際に紅音也(A:武田航平)にお前に遊び心がないと指摘され、1986年で色々あってやって現代に帰ってきてライジングイクサ(CV:加藤慶祐,SA:岡元次郎)でファイナルライジングブラストを撃った際に反動でシケーダファンガイア(CV:三戸崇史)に蹴りを入れた際に言う台詞ですね。ライジングイクサかっこいいですね。ジンジンきたでー!
それにしても「仮面ライダーキバ」面白いですね。最近はiTunesで”TETRA-FANG”の”Supernova”買いました。”Supernova”って超新星って意味ですが、もう1つの舞台である1986年に放送された「超新星フラッシュマン」を意識したのでしょうかね?まあ偶然でしょうがね。
それにしても”TETRA-FANG”名義で瀬戸康史さんは平成仮面ライダー主演俳優の中では歌った曲数最多らしいですね。20曲らしいのでおそらく昭和入れても最多でしょうね。昭和で一番多いのは「仮面ライダーBlack」や「仮面ライダーBlackRX」の倉田てつをさんでしょうかね?次に多い「仮面ライダーオーズ」の渡部秀さんが9曲と曲数が断トツですね。ちなみに渡部さんは歌上手いですね。イケメンで歌が上手い!嫌いじゃないわ!
他に買った曲は仮面ライダー関連で「仮面ライダーカブト」の挿入歌”FULL FORCE”、「仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ」の主題歌”W”ですね。”W”は仮面ライダーエターナル(CV:松岡充(SOPHIA),SA:渡辺淳)こと大道克己を演じたSOPHIAの松岡充さんが歌ってますね。
その他は今月から放送開始した「アルドノア・ゼロ」のOP"heavenly blue"と「RAIL WARS!」のOP"向かい風に打たれながら"、4月から始まってる「キャプテン・アース」のOP1"ビリーバーズ・ハイ"と「悪魔のリドル」のキャラソンを全部買ったりしました。
「アルドノア・ゼロ」は「仮面ライダー鎧武」が終わったら録画した分を全部見て引き続き見ようと計画しています。両方とも曲本家が虚淵玄(うろぶちけん)さんなのでそうしてみようかなと思いました。「RAIL WARS!」は面白いですね。
「キャプテン・アース」は最近OP変わりましたね。実はためていましたが、"ビリーバーズ・ハイ"聞いて見る気になり、最新話まで見ました。バグ(CV:豊永利行)が面白いキャラしてたり、久部マサキ(CV:内田夕夜)が面白い事になったりして気になってきましたね。
さて今日は2008年に放映された「劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王」について書きます。同時上映は「炎神戦隊ゴーオンジャー BUNBUN!BANBAN!劇場BANG!!」、「モモタロスのまっかっか城の王」でした。
まずはストーリーからです。
博物館の展示会に居合わせたアントライオンファンガイアを迎撃した麻生恵(A:柳沢なな)と名護慶介であったが、展示会にあった展示物から謎の怪人・マミーレジェンドルガ(CV:大川透)が現れた。マミーレジェンドルガはアントライオンファンガイアを己の配下にし恵と名護を退けるのであった。
そんな名護に嶋(A:金山一彦)はある人間でない可能性がある脱走犯を追いかけるように依頼した。脱走犯の名は杉村隆(A:堀内健(ネプチューン))、22年間歳もとらず死刑でも死なないらしい。
一方、紅渡(A:瀬戸康史)は文部科学省から依頼された該当地区民生委員の勧めで高校に通う事とし、森羅学園に通う事となった。そんな森羅学園に名護が追っていた杉村が現れ名護と渡により逮捕できた。
しかし、そんな渡、名護、杉村の前にマミーレジェンドルガとメドゥーサレジェンドルガ(CV:篠原恵美,A:ギャル曽根(サヤカ))が現れた。こうして渡はかつて昔のキバが封印したレジェンドルガと戦う事となるが、そこで彼は運命的な出会いをするのであった。
「仮面ライダーキバ」の敵であるファンガイアは人間のライフエナジーを吸う敵ですが、レジェンドルガは襲った対象を眷属として増殖する敵ですね。ネズミ算で増えますから、恐ろしい敵です。当時はこの敵のボスである仮面ライダーアーク(CV:堀内健(ネプチューン),SA:新堀和男,矢部敬三)をネプチューンの堀内さんが演じるというので話題になりましたね。今の時代、お笑いが仮面ライダーやウルトラマンやプリキュアを演じてますね。宮迫さんのウルトラマンベリアルの演技はなかなかでしたし、キュアゴリラ(CV:原西孝幸(FUJIWARA))はゲスト出演ですからお笑いでも問題ないですよ。
仮面ライダーアークはアークキバット(CV:若本規夫)で変身する3m以上の身長がある長身の仮面ライダーですね。Jパワーを使って大きくなった仮面ライダーJ(CV:望月祐多,SA:岡元次郎)を除けば一番でかい仮面ライダーでしょうかね?
他にも仮面ライダーレイ(CV:山本匠馬,SA:永徳)という仮面ライダーが出てきました。こちらはレイキバット(CV:若本規夫)で変身します。アークキバットもレイキバットも若本さんだったのですね。アークキバットそんなに喋っていなく演技も違ったので気が付きませんでした。こっちは氷属性の仮面ライダーでしたね。変身する白峰天斗(しらみねたかと)(A:山本匠馬)は3WA(ワールド・ワイド・ウィング・アソシエーション)という組織の人間で名護さんと面識があるようです。
ちなみに白峰を演じた山本さんはTV本編で登太牙役で登場するらしいですがこちらも仮面ライダーと同作品で別の仮面ライダーを演じるというかなり珍しい事をやったようです。あとどうでも良いですが、現在放送中の「ハピネスチャージプリキュア!」でブルーの声優もやってますね。やはり「ハピネスチャージプリキュア!」が多角関係化しているのはブルーのせいなのか?
この映画は家族愛もかなり描かれていましたね。渡が1986年の過去に行き、父親の音也に会って2人で榊原とわ(A:杏さゆり)を助けたり、音也もキバットバット三世(CV杉田智和)に誘われて恵の母であるゆり(A:高橋優)と一緒に行ってレジェンドルガと戦ったりしましたね。まだ渡が生まれていない頃の音也なのに息子の為にかなり体をはっていましたね。恵とゆりも恵の様子からおそらく22年後には死んでいるのではや渡の母親が自分でなく音也と結ばれないとはと思ってしまったのか、ゆりは最初は戸惑いながらもクライマックス付近では親子でイクサに変身していましたね。ダブルイクサが見られるとはすごい映画ですね。
映画のヒロインである榊原とわの娘の机なつき(A:岡本玲)は死んだ母が嫌いでバイオリンも嫌いでしたが、過去から来た音也が家族の絆を取り戻してくれましたね。
ここらへんはけっこう音也の活躍が良かったですね。
他のシーン的には仮面ライダーキバ(CV:瀬戸康史,SA:高岩成二)がレジェンドルガ4体と戦う事になった際に次狼(A:松田賢二)達が駆け付けて戦うシーンが良かったですね。フォームチェンジも駆使しなが良い連携していましたね。
あと前作「仮面ライダー電王」からのゲスト出演も多かったですね。まさか声優さんも俳優としてゲスト出演するとは思いませんでしたね。
さて最後にクイズです。
R114 「仮面ライダーキバ」の挿入歌等を歌った”TETRA-FANG”と、言えば瀬戸康史さんがボーカルを務めますが、「劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王」で主題歌を歌った”Crimson-FANG”のボーカルは次のうち誰が務めたでしょうか?
①相川七瀬 ②松本梨香 ③YU-KI ④渡辺典子
A①
解説:選択肢の方は全員、仮面ライダーの主題歌を担当したことのある女性です。他ですと「仮面ライダーオーズ」のOP「Anything Goes!」を歌った大黒摩季さんや「仮面ライダーフォーゼ」のOP「Switch On!」を歌った土屋アンナさんがいますね。選択肢は「仮面ライダーキバ」放送前の作品に限定しました。
相川七瀬さんは「仮面ライダー剣」の前期OP「Round ZERO〜BLADE BRAVE」を歌いました。
松本梨香さんは「仮面ライダー龍騎」のOP「Alive A life」を歌いました。TVシリーズでは初の女性となるのでしょうかね?「仮面ライダーストロンガー」のED「きょうもたたかうストロンガー」が水木一郎さんと堀江美都子さんの2人で歌っていますから、OPではTV初ですね。
YU-KIさんは「仮面ライダーカブト」のOP「NEXT LEVEL」を歌いました。
渡辺典子さんは「真・仮面ライダー 序章」の主題歌「Forever」を歌いました。上の「仮面ライダーストロンガー」の事を考えるとソロで歌ったのは初となるでしょうね。
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
脚本 - 井上敏樹
監督 - 田﨑竜太
撮影 - いのくままさお
助監督 - 柴崎貴行、伊藤良一
アクション監督 - 竹田道弘、宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)
特撮監督 - 佛田洋(特撮研究所)
制作協力 - 東映テレビ・プロダクション
スーパーバイザー - 小野寺章
配給 - 東映
製作 - 劇場版「キバ・ゴーオンジャー」製作委員会(東映、テレビ朝日、東映アニメーション、東映ビデオ、アサツー ディ・ケイ、東映エージエンシー、バンダイ)
参考資料:ウィキペディア”劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王”
リンク
東映
公式サイト
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダーキバ」より名護慶介(A:加藤慶祐)の台詞です。過去を変える為に、1986年に行った際に紅音也(A:武田航平)にお前に遊び心がないと指摘され、1986年で色々あってやって現代に帰ってきてライジングイクサ(CV:加藤慶祐,SA:岡元次郎)でファイナルライジングブラストを撃った際に反動でシケーダファンガイア(CV:三戸崇史)に蹴りを入れた際に言う台詞ですね。ライジングイクサかっこいいですね。ジンジンきたでー!
それにしても「仮面ライダーキバ」面白いですね。最近はiTunesで”TETRA-FANG”の”Supernova”買いました。”Supernova”って超新星って意味ですが、もう1つの舞台である1986年に放送された「超新星フラッシュマン」を意識したのでしょうかね?まあ偶然でしょうがね。
それにしても”TETRA-FANG”名義で瀬戸康史さんは平成仮面ライダー主演俳優の中では歌った曲数最多らしいですね。20曲らしいのでおそらく昭和入れても最多でしょうね。昭和で一番多いのは「仮面ライダーBlack」や「仮面ライダーBlackRX」の倉田てつをさんでしょうかね?次に多い「仮面ライダーオーズ」の渡部秀さんが9曲と曲数が断トツですね。ちなみに渡部さんは歌上手いですね。イケメンで歌が上手い!嫌いじゃないわ!
他に買った曲は仮面ライダー関連で「仮面ライダーカブト」の挿入歌”FULL FORCE”、「仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ」の主題歌”W”ですね。”W”は仮面ライダーエターナル(CV:松岡充(SOPHIA),SA:渡辺淳)こと大道克己を演じたSOPHIAの松岡充さんが歌ってますね。
その他は今月から放送開始した「アルドノア・ゼロ」のOP"heavenly blue"と「RAIL WARS!」のOP"向かい風に打たれながら"、4月から始まってる「キャプテン・アース」のOP1"ビリーバーズ・ハイ"と「悪魔のリドル」のキャラソンを全部買ったりしました。
「アルドノア・ゼロ」は「仮面ライダー鎧武」が終わったら録画した分を全部見て引き続き見ようと計画しています。両方とも曲本家が虚淵玄(うろぶちけん)さんなのでそうしてみようかなと思いました。「RAIL WARS!」は面白いですね。
「キャプテン・アース」は最近OP変わりましたね。実はためていましたが、"ビリーバーズ・ハイ"聞いて見る気になり、最新話まで見ました。バグ(CV:豊永利行)が面白いキャラしてたり、久部マサキ(CV:内田夕夜)が面白い事になったりして気になってきましたね。
さて今日は2008年に放映された「劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王」について書きます。同時上映は「炎神戦隊ゴーオンジャー BUNBUN!BANBAN!劇場BANG!!」、「モモタロスのまっかっか城の王」でした。
まずはストーリーからです。
博物館の展示会に居合わせたアントライオンファンガイアを迎撃した麻生恵(A:柳沢なな)と名護慶介であったが、展示会にあった展示物から謎の怪人・マミーレジェンドルガ(CV:大川透)が現れた。マミーレジェンドルガはアントライオンファンガイアを己の配下にし恵と名護を退けるのであった。
そんな名護に嶋(A:金山一彦)はある人間でない可能性がある脱走犯を追いかけるように依頼した。脱走犯の名は杉村隆(A:堀内健(ネプチューン))、22年間歳もとらず死刑でも死なないらしい。
一方、紅渡(A:瀬戸康史)は文部科学省から依頼された該当地区民生委員の勧めで高校に通う事とし、森羅学園に通う事となった。そんな森羅学園に名護が追っていた杉村が現れ名護と渡により逮捕できた。
しかし、そんな渡、名護、杉村の前にマミーレジェンドルガとメドゥーサレジェンドルガ(CV:篠原恵美,A:ギャル曽根(サヤカ))が現れた。こうして渡はかつて昔のキバが封印したレジェンドルガと戦う事となるが、そこで彼は運命的な出会いをするのであった。
「仮面ライダーキバ」の敵であるファンガイアは人間のライフエナジーを吸う敵ですが、レジェンドルガは襲った対象を眷属として増殖する敵ですね。ネズミ算で増えますから、恐ろしい敵です。当時はこの敵のボスである仮面ライダーアーク(CV:堀内健(ネプチューン),SA:新堀和男,矢部敬三)をネプチューンの堀内さんが演じるというので話題になりましたね。今の時代、お笑いが仮面ライダーやウルトラマンやプリキュアを演じてますね。宮迫さんのウルトラマンベリアルの演技はなかなかでしたし、キュアゴリラ(CV:原西孝幸(FUJIWARA))はゲスト出演ですからお笑いでも問題ないですよ。
仮面ライダーアークはアークキバット(CV:若本規夫)で変身する3m以上の身長がある長身の仮面ライダーですね。Jパワーを使って大きくなった仮面ライダーJ(CV:望月祐多,SA:岡元次郎)を除けば一番でかい仮面ライダーでしょうかね?
他にも仮面ライダーレイ(CV:山本匠馬,SA:永徳)という仮面ライダーが出てきました。こちらはレイキバット(CV:若本規夫)で変身します。アークキバットもレイキバットも若本さんだったのですね。アークキバットそんなに喋っていなく演技も違ったので気が付きませんでした。こっちは氷属性の仮面ライダーでしたね。変身する白峰天斗(しらみねたかと)(A:山本匠馬)は3WA(ワールド・ワイド・ウィング・アソシエーション)という組織の人間で名護さんと面識があるようです。
ちなみに白峰を演じた山本さんはTV本編で登太牙役で登場するらしいですがこちらも仮面ライダーと同作品で別の仮面ライダーを演じるというかなり珍しい事をやったようです。あとどうでも良いですが、現在放送中の「ハピネスチャージプリキュア!」でブルーの声優もやってますね。
この映画は家族愛もかなり描かれていましたね。
映画のヒロインである榊原とわの娘の机なつき(A:岡本玲)は死んだ母が嫌いでバイオリンも嫌いでしたが、過去から来た音也が家族の絆を取り戻してくれましたね。
ここらへんはけっこう音也の活躍が良かったですね。
他のシーン的には仮面ライダーキバ(CV:瀬戸康史,SA:高岩成二)が
あと前作「仮面ライダー電王」からのゲスト出演も多かったですね。まさか声優さんも俳優としてゲスト出演するとは思いませんでしたね。
さて最後にクイズです。
R114 「仮面ライダーキバ」の挿入歌等を歌った”TETRA-FANG”と、言えば瀬戸康史さんがボーカルを務めますが、「劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王」で主題歌を歌った”Crimson-FANG”のボーカルは次のうち誰が務めたでしょうか?
①相川七瀬 ②松本梨香 ③YU-KI ④渡辺典子
A
解説:選択肢の方は全員、仮面ライダーの主題歌を担当したことのある女性です。他ですと「仮面ライダーオーズ」のOP「Anything Goes!」を歌った大黒摩季さんや「仮面ライダーフォーゼ」のOP「Switch On!」を歌った土屋アンナさんがいますね。選択肢は「仮面ライダーキバ」放送前の作品に限定しました。
松本梨香さんは「仮面ライダー龍騎」のOP「Alive A life」を歌いました。TVシリーズでは初の女性となるのでしょうかね?「仮面ライダーストロンガー」のED「きょうもたたかうストロンガー」が水木一郎さんと堀江美都子さんの2人で歌っていますから、OPではTV初ですね。
YU-KIさんは「仮面ライダーカブト」のOP「NEXT LEVEL」を歌いました。
渡辺典子さんは「真・仮面ライダー 序章」の主題歌「Forever」を歌いました。上の「仮面ライダーストロンガー」の事を考えるとソロで歌ったのは初となるでしょうね。
![]() | 劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王 ディレクターズカット版 [DVD] (2009/06/21) 瀬戸康史、武田航平 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
脚本 - 井上敏樹
監督 - 田﨑竜太
撮影 - いのくままさお
助監督 - 柴崎貴行、伊藤良一
アクション監督 - 竹田道弘、宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)
特撮監督 - 佛田洋(特撮研究所)
制作協力 - 東映テレビ・プロダクション
スーパーバイザー - 小野寺章
配給 - 東映
製作 - 劇場版「キバ・ゴーオンジャー」製作委員会(東映、テレビ朝日、東映アニメーション、東映ビデオ、アサツー ディ・ケイ、東映エージエンシー、バンダイ)
参考資料:ウィキペディア”劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王”
リンク
東映
公式サイト

2014年7月20日の日記
夢ってのは呪いと同じなんだよ。呪いを解くには夢を叶えなければ。
でも、途中で挫折した人間は、ずっと呪われたままなんだよ。
(仮面ライダー555より)
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダー555」より海堂直也(A:唐橋充)の台詞ですね。元音大生だった海堂さんですが、バイク事故で演奏家人生が断たれて無頼な生き方をしていました。スクィッドオルフェノク(CV:影丸茂樹)に襲われオルフェノク化し、人間を襲おうとしたもののかつての音大で夢を託せる後輩と出会えました。この出会いから海堂さんは呪を解く事ができたみたいですね。
最近、「仮面ライダーキバ」で襟立健吾(A:熊井幸平)というギターリストを見ていて海堂さんを思い出したので海堂さんの台詞で挨拶しました。YouTubeの配信でちょうど鈴木深央(A:芳賀優里亜)も出てきたところですね。
そういえば最近、

プレミアムうまい棒というものを買いました。1本10円のうまい棒のプレミアムというのがとても気になりました。プレミアムと言っても10本200円だったので1本20円ですがね。うまいもん(仮)もメタリックでかっこいいですね。味は普通に美味しかったですね。
それと近所のTUTAYAで
「劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト」
「劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE 」
「劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王」
を借りて見ました。どれも面白かったですね。仮面ライダーの映画ってディケイド以前は見に行った事なかったですね。ただ「劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト」って子供を視聴者として考えて作ってるのかすごく気になりましたね。すごい内容でしたね。平成仮面ライダーシリーズ自体が昭和仮面ライダーシリーズに比べ大人向け作られているものの平成仮面ライダーシリーズの中でも「仮面ライダー555」はすごいですね。「仮面ライダー龍騎」と「仮面ライダー響鬼」をまったく見てないので分からないですがね。昭和仮面ライダーシリーズにも例外的作品はいますし。
そうえいば今年の仮面ライダーの映画って放映開始が早いですね。それと「仮面ライダーディケイド」以降、新仮面ライダーのお披露目の場でもあったと思いますが、何の情報も入ってきませんね。まあスーパー戦隊と同時上映だと無理に新仮面ライダーのお披露目入れるのは厳しいのかも知れませんね。
ただ、「仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ」での仮面ライダーオーズ(CV:渡部秀,SA:高岩成二)の入りは最高に良かったですね。
閲覧ありがとうございました。
でも、途中で挫折した人間は、ずっと呪われたままなんだよ。
(仮面ライダー555より)
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダー555」より海堂直也(A:唐橋充)の台詞ですね。元音大生だった海堂さんですが、バイク事故で演奏家人生が断たれて無頼な生き方をしていました。スクィッドオルフェノク(CV:影丸茂樹)に襲われオルフェノク化し、人間を襲おうとしたもののかつての音大で夢を託せる後輩と出会えました。この出会いから海堂さんは呪を解く事ができたみたいですね。
最近、「仮面ライダーキバ」で襟立健吾(A:熊井幸平)というギターリストを見ていて海堂さんを思い出したので海堂さんの台詞で挨拶しました。YouTubeの配信でちょうど鈴木深央(A:芳賀優里亜)も出てきたところですね。
そういえば最近、

プレミアムうまい棒というものを買いました。1本10円のうまい棒のプレミアムというのがとても気になりました。プレミアムと言っても10本200円だったので1本20円ですがね。うまいもん(仮)もメタリックでかっこいいですね。味は普通に美味しかったですね。
それと近所のTUTAYAで
「劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト」
「劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE 」
「劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王」
を借りて見ました。どれも面白かったですね。仮面ライダーの映画ってディケイド以前は見に行った事なかったですね。ただ「劇場版 仮面ライダー555 パラダイス・ロスト」って子供を視聴者として考えて作ってるのかすごく気になりましたね。すごい内容でしたね。平成仮面ライダーシリーズ自体が昭和仮面ライダーシリーズに比べ大人向け作られているものの平成仮面ライダーシリーズの中でも「仮面ライダー555」はすごいですね。「仮面ライダー龍騎」と「仮面ライダー響鬼」をまったく見てないので分からないですがね。昭和仮面ライダーシリーズにも例外的作品はいますし。
そうえいば今年の仮面ライダーの映画って放映開始が早いですね。それと「仮面ライダーディケイド」以降、新仮面ライダーのお披露目の場でもあったと思いますが、何の情報も入ってきませんね。まあスーパー戦隊と同時上映だと無理に新仮面ライダーのお披露目入れるのは厳しいのかも知れませんね。
ただ、「仮面ライダーW FOREVER AtoZ/運命のガイアメモリ」での仮面ライダーオーズ(CV:渡部秀,SA:高岩成二)の入りは最高に良かったですね。
![]() | 劇場版 仮面ライダー555(ファイズ) パラダイス・ロスト [Blu-ray] (2009/06/21) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
![]() | 劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE [Blu-ray] (2009/07/21) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
![]() | 劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王 [Blu-ray] (2009/07/21) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
![]() | プレミアムうまい棒 モッツァレラチーズ&カマンベールチーズ味 (1袋は10本入り) () やおきん 商品詳細を見る |
![]() | プレミアムうまい棒 明太子味 (1袋は10本入り) () やおきん 商品詳細を見る |

劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4
目覚めろ、その魂(仮面ライダーアギトより)
第4のペロリンガです。
今日は、2001年放送の「仮面ライダーアギト」よりキャッチコピーです。次回予告の際にナレーション(CV:鈴木英一郎)で毎回言っていました。
最初は色々謎に包まれていた「仮面ライダーアギト」ですが、見ていく内にこのキャッチコピーの意味も分かってきますね。
さて、昨日と今日は近所のTUTAYAで仮面ライダーの劇場版のDVDをレンタルして見ました。
最近発売したPS3とWii U用ソフト「仮面ライダー バトライド・ウォーⅡ」でTV放送作品で仮面ライダーアギト以降の劇場版の話がメインで描かれているらしいですね。単に平成仮面ライダーシリーズと書けば良いのでしょうが、平成って書くと「仮面ライダー世界に駆ける」や「仮面ライダーZO」、「仮面ライダーJ」、「仮面ライダー THE FIRST」、「仮面ライダー THE NEXT」も含みそうな感じがしますからね。「仮面ライダークウガ」は劇場版ないですし。まあ面倒なんで平成仮面ライダーシリーズって書きますがね。
まあそれは置いといて、あんまり仮面ライダーの劇場版って見ていませんでしたね。そこで
「劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4」
「劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACE」
を見ました。両方共、面白かったですね。そういえばこの頃から劇場版専用の仮面ライダーっていましたね。
剣の方見て初めて知りましたが、仮面ライダーランス(SA:伊藤慎)に変身する禍木慎役として杉浦タカオ(杉浦太雄)さんが出演していたんですね。お兄さんである杉浦太陽さんは「ウルトラマンコスモス」で春野ムサシを演じていましたから兄はウルトラマン、弟は仮面ライダーなんですね。それと兄弟して読み難い本名ですね。杉浦太陽(すぎうらたかやす)、杉浦太雄(すぎうらたかお)ですね。そのせいで太陽さんは芸名の読み方を「たいよう」にして、太雄さんは片仮名表記にしましたし。
それと仮面ライダーではないですが、
「セイクリッドセブン 銀月の翼」
も借りて見ました。劇場版を見ようと思って見ていなかったので借りました。TV版を輝島ナイト(CV:岡本信彦)視点で描いた作品ですね。主人公を変えた総集編みたいな話ですね。
さて、今日は「仮面ライダーアギト」の2001年放映された劇場版・「劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4」について書きます。平成仮面ライダーシリーズ初の劇場版ですね。初の劇場版でもあり仮面ライダー生誕30周年記念・東映創立50周年記念作品でもある記念すべき作品ですね。そのせいかショッカー等の悪の組織と戦ってそうな非常に頼もしい警視総監(A:藤岡弘、)も出演していましたね。まあ戦ってはくれませんが、小沢さん達を後押ししてくれる良い上司ぷりでしたね。
まずはストーリー説明からです。
アンノウンによる人間には不可能な殺害方法を用いた猟奇的連続殺人事件が起きていたが、津上翔一(A:賀集利樹)、氷川誠(A:要潤)、葦原涼(A:友井雄亮)達3人の仮面ライダーの活躍により倒されていった。
ある日、とある超能力研究施設を蟻のアンノウンの群体が突如襲撃してきた。陸上自衛隊の水城史朗(A:唐渡亮)多くの防衛隊がいたもののまったく歯が立たずほとんどの人間が死んでしまった。
一方、警視庁G3ユニット部隊に陸上自衛隊一等陸尉・深海理沙(A:小沢真珠)が研修生として配備されたが、彼女の目的は小沢澄子(A:藤田瞳子)が危険すぎて封印した仮面ライダーG4(CV:唐渡亮,SA:岡元次郎)のデータを奪う事であった。
またアンノウンの朱激から生存したのは生徒の加原紗綾香(A:木村茜)と本木レイ(A:大高力也)はストレートチルドレンとして過ごしていた。2人は途中ではぐれてしまったが、紗綾香は翔一とレイは涼と出会うのであった。
こうして仮面ライダーG4と蟻のアンノウン、3人の仮面ライダー達を巻き込んだ戦いが始まるのであった。
最初はG4に北條(A:山崎潤)さんがV1システムに続いて装着すると思っていましたね。まあ装着しなくて良かったですがね。
単純なアンノウンとの戦いかと思っていましたが、仮面ライダーG3-X(CV:要潤,SA:伊藤慎)と仮面ライダーG4の戦いがメインに描かれていました。生きる為に戦う氷川と死を覚悟して戦う水城の戦い、途中からアンノウンそっちのけ戦っていましたからね。アンノウンはアギト(CV:賀集利樹,SA:高岩成二)とギルス(CV:友井雄亮,SA:押川善文)が戦っていましたね。
水城の生き様はアンノウンへの敗退や自分より前の仮面ライダーG4装着者達から死を覚悟したのでしょうね。特に今回登場した蟻のアンノウン・アントロードはフォルミカ・ペデス(CV:RIDER CHIPS 等)という兵隊蟻のアンノウンを大勢引き連れ、さらに行動隊長のフォルミカ・エクエス(CV:柴本浩行,SA:押川善文)、女王蟻のフォルミカ・レギア(CV:鶴ひろみ)もおり、数も多く、統率のとれた上に強力な個体までいる今までにないタイプのアンノウンでしたから水城達も対処できなかったのでしょうね。
まあ水城以上に狂っていたのは深海でしたがね。他人の研究を勝手に盗むは、ESPクイズや超能力に使用でアントロードの被害者無暗に増やすは、そのせいですごい最後を迎えましたがね。
あとギルスがすごかったですね。フォルミカ・レギアに腕ちぎられるはどこのピッコロ(CV:古川登志夫)さんかと言わんばかり再生しエクシードギルスになって、アギトを相手にフォルミカ・レギアとフォルミカ・エクエスで戦ってたらフォルミカ・エクエスを後ろから拉致ってエクシードヒールクロウで即殺していて驚きましたね。当時熊谷の映画館で映画を見に行った兄貴が言っていましたが、「劇場版 百獣戦隊ガオレンジャー 火の山、吼える」でテンション高かった子供が「劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4」になった途端に号泣したと言っていましたが、アントロードのグロさも含めて怖いですからね。久しぶりの仮面ライダーの映画というのもありますし。
エクシードギルスを含めてアギトのシャイニングフォームの先行お披露目もされましたね。2人ともお披露目なせいか必殺技で即殺していましたね。
R113 仮面ライダーG4の特徴とも言うべきG4用強化体携行用多目的巡航4連ミサイルランチャーの名称は次のうちどれでしょうか?
①ギガント ②ケルベロス ③サラマンダー ④ユニコーン
A①
解説:ミサイルランチャーを担いだ仮面ライダーってインパクトありますね。真魚(A:秋山莉奈)ちゃんのESP能力を併用して現れるアントロードを一掃してましたね。G3-Xがガトリング式機銃を持ってますからミサイルランチャーくらいのインパクトないとね。
ケルベロスは上で書いたガトリング式機銃の名前です。サラマンダーは突撃銃スコーピオンに装着して使うグレネードランチャーでG3時最強の火力を誇っていました。ユニコーンはG3-Xの電磁コンバットナイフです。
関連記事
仮面ライダーアギト
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎
スーパーバイザー - 小野寺章(石森プロ)
プロデュース - 松田佐栄子(テレビ朝日)、白倉伸一郎・武部直美・塚田英明(東映)
脚本 - 井上敏樹
音楽 - 佐橋俊彦
監督 - 田﨑竜太
撮影 - 松村文雄
助監督 - 鈴村展弘、木村繁仁、近藤信子
アクション監督 - 山田一善
アクション監督補 - 宮崎剛
特撮監督 - 佛田洋・尾上克郎(特撮研究所)
キャラクターデザイン - 早瀬マサト(石森プロ)、野中剛・山田耕次・竹内一恵・小林大祐(PLEX)
アンノウンデザイン - 出渕裕
制作協力 - 東映テレビ・プロダクション
配給 - 東映
製作 - 仮面ライダーアギト製作委員会(東映、東映アニメーション、テレビ朝日、東映ビデオ、アサツー ディ・ケイ、東映エージエンシー、バンダイ)
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーアギト””劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4”
リンク
東映
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は、2001年放送の「仮面ライダーアギト」よりキャッチコピーです。次回予告の際にナレーション(CV:鈴木英一郎)で毎回言っていました。
最初は色々謎に包まれていた「仮面ライダーアギト」ですが、見ていく内にこのキャッチコピーの意味も分かってきますね。
さて、昨日と今日は近所のTUTAYAで仮面ライダーの劇場版のDVDをレンタルして見ました。
最近発売したPS3とWii U用ソフト「仮面ライダー バトライド・ウォーⅡ」でTV放送作品で仮面ライダーアギト以降の劇場版の話がメインで描かれているらしいですね。単に平成仮面ライダーシリーズと書けば良いのでしょうが、平成って書くと「仮面ライダー世界に駆ける」や「仮面ライダーZO」、「仮面ライダーJ」、「仮面ライダー THE FIRST」、「仮面ライダー THE NEXT」も含みそうな感じがしますからね。「仮面ライダークウガ」は劇場版ないですし。まあ面倒なんで平成仮面ライダーシリーズって書きますがね。
まあそれは置いといて、あんまり仮面ライダーの劇場版って見ていませんでしたね。そこで
「劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4」
「劇場版 仮面ライダー剣 MISSING ACE」
を見ました。両方共、面白かったですね。そういえばこの頃から劇場版専用の仮面ライダーっていましたね。
剣の方見て初めて知りましたが、仮面ライダーランス(SA:伊藤慎)に変身する禍木慎役として杉浦タカオ(杉浦太雄)さんが出演していたんですね。お兄さんである杉浦太陽さんは「ウルトラマンコスモス」で春野ムサシを演じていましたから兄はウルトラマン、弟は仮面ライダーなんですね。それと兄弟して読み難い本名ですね。杉浦太陽(すぎうらたかやす)、杉浦太雄(すぎうらたかお)ですね。そのせいで太陽さんは芸名の読み方を「たいよう」にして、太雄さんは片仮名表記にしましたし。
それと仮面ライダーではないですが、
「セイクリッドセブン 銀月の翼」
も借りて見ました。劇場版を見ようと思って見ていなかったので借りました。TV版を輝島ナイト(CV:岡本信彦)視点で描いた作品ですね。主人公を変えた総集編みたいな話ですね。
さて、今日は「仮面ライダーアギト」の2001年放映された劇場版・「劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4」について書きます。平成仮面ライダーシリーズ初の劇場版ですね。初の劇場版でもあり仮面ライダー生誕30周年記念・東映創立50周年記念作品でもある記念すべき作品ですね。そのせいかショッカー等の悪の組織と戦ってそうな非常に頼もしい警視総監(A:藤岡弘、)も出演していましたね。まあ戦ってはくれませんが、小沢さん達を後押ししてくれる良い上司ぷりでしたね。
まずはストーリー説明からです。
アンノウンによる人間には不可能な殺害方法を用いた猟奇的連続殺人事件が起きていたが、津上翔一(A:賀集利樹)、氷川誠(A:要潤)、葦原涼(A:友井雄亮)達3人の仮面ライダーの活躍により倒されていった。
ある日、とある超能力研究施設を蟻のアンノウンの群体が突如襲撃してきた。陸上自衛隊の水城史朗(A:唐渡亮)多くの防衛隊がいたもののまったく歯が立たずほとんどの人間が死んでしまった。
一方、警視庁G3ユニット部隊に陸上自衛隊一等陸尉・深海理沙(A:小沢真珠)が研修生として配備されたが、彼女の目的は小沢澄子(A:藤田瞳子)が危険すぎて封印した仮面ライダーG4(CV:唐渡亮,SA:岡元次郎)のデータを奪う事であった。
またアンノウンの朱激から生存したのは生徒の加原紗綾香(A:木村茜)と本木レイ(A:大高力也)はストレートチルドレンとして過ごしていた。2人は途中ではぐれてしまったが、紗綾香は翔一とレイは涼と出会うのであった。
こうして仮面ライダーG4と蟻のアンノウン、3人の仮面ライダー達を巻き込んだ戦いが始まるのであった。
最初はG4に北條(A:山崎潤)さんがV1システムに続いて装着すると思っていましたね。まあ装着しなくて良かったですがね。
単純なアンノウンとの戦いかと思っていましたが、仮面ライダーG3-X(CV:要潤,SA:伊藤慎)と仮面ライダーG4の戦いがメインに描かれていました。生きる為に戦う氷川と死を覚悟して戦う水城の戦い、途中からアンノウンそっちのけ戦っていましたからね。アンノウンはアギト(CV:賀集利樹,SA:高岩成二)とギルス(CV:友井雄亮,SA:押川善文)が戦っていましたね。
水城の生き様はアンノウンへの敗退や自分より前の仮面ライダーG4装着者達から死を覚悟したのでしょうね。特に今回登場した蟻のアンノウン・アントロードはフォルミカ・ペデス(CV:RIDER CHIPS 等)という兵隊蟻のアンノウンを大勢引き連れ、さらに行動隊長のフォルミカ・エクエス(CV:柴本浩行,SA:押川善文)、女王蟻のフォルミカ・レギア(CV:鶴ひろみ)もおり、数も多く、統率のとれた上に強力な個体までいる今までにないタイプのアンノウンでしたから水城達も対処できなかったのでしょうね。
まあ水城以上に狂っていたのは深海でしたがね。他人の研究を勝手に盗むは、ESPクイズや超能力に使用でアントロードの被害者無暗に増やすは、
あとギルスがすごかったですね。
エクシードギルスを含めてアギトのシャイニングフォームの先行お披露目もされましたね。2人ともお披露目なせいか必殺技で即殺していましたね。
R113 仮面ライダーG4の特徴とも言うべきG4用強化体携行用多目的巡航4連ミサイルランチャーの名称は次のうちどれでしょうか?
①ギガント ②ケルベロス ③サラマンダー ④ユニコーン
A
解説:ミサイルランチャーを担いだ仮面ライダーってインパクトありますね。真魚(A:秋山莉奈)ちゃんのESP能力を併用して現れるアントロードを一掃してましたね。G3-Xがガトリング式機銃を持ってますからミサイルランチャーくらいのインパクトないとね。
関連記事
仮面ライダーアギト
![]() | 劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4 [Blu-ray] (2009/05/21) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎
スーパーバイザー - 小野寺章(石森プロ)
プロデュース - 松田佐栄子(テレビ朝日)、白倉伸一郎・武部直美・塚田英明(東映)
脚本 - 井上敏樹
音楽 - 佐橋俊彦
監督 - 田﨑竜太
撮影 - 松村文雄
助監督 - 鈴村展弘、木村繁仁、近藤信子
アクション監督 - 山田一善
アクション監督補 - 宮崎剛
特撮監督 - 佛田洋・尾上克郎(特撮研究所)
キャラクターデザイン - 早瀬マサト(石森プロ)、野中剛・山田耕次・竹内一恵・小林大祐(PLEX)
アンノウンデザイン - 出渕裕
制作協力 - 東映テレビ・プロダクション
配給 - 東映
製作 - 仮面ライダーアギト製作委員会(東映、東映アニメーション、テレビ朝日、東映ビデオ、アサツー ディ・ケイ、東映エージエンシー、バンダイ)
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーアギト””劇場版 仮面ライダーアギト PROJECT G4”
リンク
東映

2014年7月11日の日記 「これが本当のアンツィオ戦か」
いけいけ・ゴー・ゴー・ジャンプ(姫ちゃんのリボンより)
第4のペロリンガです。
今日は90年代前半にりぼんで連載されていた「姫ちゃんのリボン」より主人公・野々原姫子(CV:大谷育江/A:入絵加奈子(ミュージカル))の台詞です。本編ではどんな時に使っていたかよく覚えていませんが、アニメの次回予告で毎回言っていたような気がしますね。そのせいか「姫ちゃんのリボン」=「いけいけ・ゴー・ゴー・ジャンプ」というイメージですね。
さて、今日は7/11の日記を書きます。本当は昨日、更新しようと思っていましたが、更新をミスって記事が無くなってしまったので更新しませんでした。下書きを自動で保存する設定だったはずが、下書きで事前に保存していたらしく、その自動保存の設定がうまく働かなかったようです。
とりあえず昨日の日記ですね。
昨日は有給でした。天気も台風が過ぎて非常に晴れていたのでどこかへ出かけようと思いました。
そこでOVA「ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です」が上映開始していたと思い、近くで見れるか探してみました。すると浜松駅の近くのザザシティ浜松にあるTOHOシネマズ浜松で上映されているので行きました。
全国14劇場でした放映されていないのに静岡県内で最寄駅の袋井駅から4駅の場所で放映されているとはラッキーでした。
さてこのOVA「ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です」ですが、これはTV放送本編では1クールという時間の都合上で話が省略されてしまった全国大会二回戦を描いた作品です。ちゃんと二回戦も映像化されて嬉しいですね。
ちなみにアンツィオというのはイタリアの地名でガルパン的には1944年に起きた第2次大戦の「アンツィオの戦い」からとったと思われます。
OVA買うなり借りるして見るのも良いですが、OVA作品の劇場上映を見るのは初めてだったので劇場で見る事にしました。
さてザザシティ浜松へ行く前にメイワンでお昼にしました。

杵屋系列の「しゃぽーるーじゅ」浜松駅メイワン店でオムライスのドリアをいただきました。オムライスにホワイトソースというのも意外に合いますね。上に乗っているポテトも良いですね。
「しゃぽーるーじゅ」とはしゃぽー(仏:chapeau、つばのある帽子)とるーじゅ(仏:rouge、赤)と分けて赤い(つばのある)帽子という意味でしょうかね?看板に赤い帽子が描かれていますからそうみたいですね。
お昼の後は同じくメイワン内のアニメイト浜松店で買い物をしました。

今期放送開始の「Free!-Eternal Summer-」の七瀬遙(CV:島崎信長,松元惠(年少時代))が表紙の月刊ニュータイプ8月号と「ダンガンロンパ」のモノクマ(CV:大山のぶ代)のTシャツ、「ソードアート・オンライン」のTシャツを買いました。アニメイトは最近Tシャツばかり買いますね。
月刊ニュータイプは「悪魔のリドル」を楽しみに買いました。開いた途端、しえな(CV:山田悠希)ちゃんが柩(CV:内田愛美)ちゃんの毒に撃たれて倒れていてきょとんとしてしまいました。しえなちゃんはアニメと同じ道を辿るのか…しかし、晴(CV:金元寿子)を殺るのに躊躇いみたいな模写もありましたからこれで良かったのかも知れません。集団下校はいじめの復讐をする組織ですから概念から外れる暗殺ですし。それより柩ちゃんが怖かったな。しえなちゃんが千足(CV:三澤紗千香)に憧れの眼差しを向けただけで許せないなんてね。
そういえばアニメイト浜松店で南條愛乃(なんじょうよしの)さんが7/12で誕生日を迎えるとはられていましたね。調べると静岡県出身なんですね。南條さんと言えば声優でありfripSideの2代目ボーカルとして有名ですよね。私はfripSideの方を先に知りましたがね。それにしても2代目だったとは初めて知りました。てっきり「only my railgun」がデビュー曲だと思ってました。1期目(2002~8年)のボーカル・naoさんの頃は同人活動やPCゲームの楽曲がメインだったんですね。
メイワンを後にしてザザシティへ行きガルパンを見ました。

OVAの上映会なのにガルパン用のポップコーンセットなんかも売られていましたね。写真の「ノリと勢い」というバンダナはそのおまけです。あと上映のあまけでフィルムももらいました。フィルムはネタバレになるので写真に写しませんでした。
この話はとてもお腹が空く話でしたね。美味しそうなイタリア料理がいっぱい出てきました。劇中出た料理真似できそうだなと思ってたらパンフレットにレシピが書いてありました。劇中でペパロニ(CV:大地葉)が潜入捜査中の秋山(CV:中上育実)殿に作ってた鉄板ナポリタンを今日の昼食に作りましたが非常に美味しかったですね。
OVAの上映なので1時間ぐらいしか上映時間ありませんでしたが、これぐらいならそんなに疲れませんね。大画面で見るOVAというのもTV等で見るのとは迫力が違いますね。
ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!!
今月は「思い出のマーニー」と「ゴジラ」を見ようと思っていましたが、どちらもTOHOシネマズ浜松で上映されるので見に行きたいですね。
関連記事
ガールズ&パンツァー
リンク
OVAガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です特設サイト
ザザシティ浜松
TOHOシネマズ浜松
メイワン
グルメ杵屋
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は90年代前半にりぼんで連載されていた「姫ちゃんのリボン」より主人公・野々原姫子(CV:大谷育江/A:入絵加奈子(ミュージカル))の台詞です。本編ではどんな時に使っていたかよく覚えていませんが、アニメの次回予告で毎回言っていたような気がしますね。そのせいか「姫ちゃんのリボン」=「いけいけ・ゴー・ゴー・ジャンプ」というイメージですね。
さて、今日は7/11の日記を書きます。本当は昨日、更新しようと思っていましたが、更新をミスって記事が無くなってしまったので更新しませんでした。下書きを自動で保存する設定だったはずが、下書きで事前に保存していたらしく、その自動保存の設定がうまく働かなかったようです。
とりあえず昨日の日記ですね。
昨日は有給でした。天気も台風が過ぎて非常に晴れていたのでどこかへ出かけようと思いました。
そこでOVA「ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です」が上映開始していたと思い、近くで見れるか探してみました。すると浜松駅の近くのザザシティ浜松にあるTOHOシネマズ浜松で上映されているので行きました。
全国14劇場でした放映されていないのに静岡県内で最寄駅の袋井駅から4駅の場所で放映されているとはラッキーでした。
さてこのOVA「ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です」ですが、これはTV放送本編では1クールという時間の都合上で話が省略されてしまった全国大会二回戦を描いた作品です。ちゃんと二回戦も映像化されて嬉しいですね。
ちなみにアンツィオというのはイタリアの地名でガルパン的には1944年に起きた第2次大戦の「アンツィオの戦い」からとったと思われます。
OVA買うなり借りるして見るのも良いですが、OVA作品の劇場上映を見るのは初めてだったので劇場で見る事にしました。
さてザザシティ浜松へ行く前にメイワンでお昼にしました。

杵屋系列の「しゃぽーるーじゅ」浜松駅メイワン店でオムライスのドリアをいただきました。オムライスにホワイトソースというのも意外に合いますね。上に乗っているポテトも良いですね。
「しゃぽーるーじゅ」とはしゃぽー(仏:chapeau、つばのある帽子)とるーじゅ(仏:rouge、赤)と分けて赤い(つばのある)帽子という意味でしょうかね?看板に赤い帽子が描かれていますからそうみたいですね。
お昼の後は同じくメイワン内のアニメイト浜松店で買い物をしました。

今期放送開始の「Free!-Eternal Summer-」の七瀬遙(CV:島崎信長,松元惠(年少時代))が表紙の月刊ニュータイプ8月号と「ダンガンロンパ」のモノクマ(CV:大山のぶ代)のTシャツ、「ソードアート・オンライン」のTシャツを買いました。アニメイトは最近Tシャツばかり買いますね。
月刊ニュータイプは「悪魔のリドル」を楽しみに買いました。開いた途端、
そういえばアニメイト浜松店で南條愛乃(なんじょうよしの)さんが7/12で誕生日を迎えるとはられていましたね。調べると静岡県出身なんですね。南條さんと言えば声優でありfripSideの2代目ボーカルとして有名ですよね。私はfripSideの方を先に知りましたがね。それにしても2代目だったとは初めて知りました。てっきり「only my railgun」がデビュー曲だと思ってました。1期目(2002~8年)のボーカル・naoさんの頃は同人活動やPCゲームの楽曲がメインだったんですね。
メイワンを後にしてザザシティへ行きガルパンを見ました。

OVAの上映会なのにガルパン用のポップコーンセットなんかも売られていましたね。写真の「ノリと勢い」というバンダナはそのおまけです。あと上映のあまけでフィルムももらいました。フィルムはネタバレになるので写真に写しませんでした。
この話はとてもお腹が空く話でしたね。美味しそうなイタリア料理がいっぱい出てきました。劇中出た料理真似できそうだなと思ってたらパンフレットにレシピが書いてありました。劇中で
OVAの上映なので1時間ぐらいしか上映時間ありませんでしたが、これぐらいならそんなに疲れませんね。大画面で見るOVAというのもTV等で見るのとは迫力が違いますね。
ヒヤッホォォォウ!最高だぜぇぇぇぇ!!
今月は「思い出のマーニー」と「ゴジラ」を見ようと思っていましたが、どちらもTOHOシネマズ浜松で上映されるので見に行きたいですね。
関連記事
ガールズ&パンツァー
![]() | ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! [Blu-ray] (2014/07/25) 渕上舞、茅野愛衣 他 商品詳細を見る |
![]() | Newtype (ニュータイプ) 2014年 08月号 [雑誌] (2014/07/10) 渡邊隆史 商品詳細を見る |
![]() | 姫ちゃんのリボン DVD BOX 1 (2005/06/29) 大谷育江、大輝ゆう 他 商品詳細を見る |
リンク
OVAガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です特設サイト
ザザシティ浜松
TOHOシネマズ浜松
メイワン
グルメ杵屋
テーマ : ガールズ&パンツァー - ジャンル : アニメ・コミック

ノーゲーム・ノーライフ(アニメ)
盟約に誓って(アッシェンテ!)(ノーゲーム・ノーライフより)
第4のペロリンガです。
今日は今年の4月から放送された「ノーゲーム・ノーライフ」より、10の盟約に従ってゲームをする際にお互いに言い放つ言葉ですね。劇中では10の盟約に従い、お金から王座、知識、国家等様々なものをゲームで争う世界なのでお互いに勝負する際にはアッシェンテと言い、勝負しますね。劇中では勝負開始の合図なので、ここからゲームが始まると雰囲気が変わりるのでとても印象的な台詞ですね。
さて、今日は浜松駅のMAY-ONE(メイワン)で適当に買い物しました。本当はメイワン内のアニメイト浜松店で買い物しようと思っていましたが、特に買いたいものもなかったのでメインは谷島屋書店浜松本店での買い物でしたね。

「走れメロス」と、「思い出のマーニー」を買ってきました。
「走れメロス」は、小中学校の国語で習った教材は抜粋でしか読んだ事ないなとふと思い買いました。「走れメロス」というと”AIRMAIL from NAGASAKI”が歌った1985年放送のアニメ・「蒼き流星SPTレイズナー」のOP「メロスのように-LONELY WAY-」のイメージが強いですね。ちゃんと読むとどんな話なのでしょうね?ラストは婚約相手が死亡したメロスの妹が刻印が発動させてる中でレイズナーに乗ったメロスとザ・カールに乗った暴君ディオニス王の息子が戦うのでしょうかね?
「思い出のマーニー」は今月から放映されるジブリの映画ですね。話としてはアンナ(CV:高月彩良)とマーニー(CV:有村架純)の交流を描いた作品みたいですね。映画の宣伝を何度か映画館で見ましたが、この作品って百合なのでしょうかね?そこが気になるところです。まあ最近ジブリ作品はほとんど見ていないですし、映画館でジブリ作品を見た事がなかったのでこれを機会に見に行くのも悪くなさそうですね。7月は「思い出のマーニー」と7月に日本で公開されるハイウッド版の「ゴジラ」が楽しみですね。
さて今日は上の挨拶でも書きました「ノーゲーム・ノーライフ」について書きます。まずはストーリー説明からです。
『 』(空白)と呼ばれる天才ゲーマーが存在した。『 』はあらゆるゲームで無敗であり都市伝説と化していた。
その『 』は兄の空(CV:松岡禎丞)と妹の白(CV:茅野愛衣)による二人組であった。
そんなある日、2人のもとに「君ら兄妹は、生まれてくる世界を間違えたと感じたことはないか?」というメールが送られてきた。『 』をなぜか兄妹と知っている謎の送信者にメールに乗ってみた『 』はその送信者とチェスで勝負する事となった。
チェスの勝利した『 』は送信者にして盤上の世界・ディスボードの唯一神テト(CV:釘宮理恵)に誘われ、異世界・ディスボードへと送り込まれるのであった。
『 』はディスボードでゲームをしていくうち、自分達の世界へ戻るという物語としては当たり前の選択肢はもうとう持たず、ディスボードでゲームしていく道を選んだ。
ディスボード初日の宿で寝ているところに人類種(イマニティ)の先代王(CV:福島潤)の孫娘・ステファニー・ドーラ(ステフ)(CV:日笠陽子)が訪ねてきた。『 』の2人はステフとの出会いから、まずイマニティの王を目指す事となるのであった。
ゲームで何でも決まる世界、というと「遊戯王」の初期によく行われた闇のゲームが世代的には連想されますね。あれは遊戯(CV:緒方恵美/風間俊介(DM))が相手を懲らしめる感じのゲームでしたね。あとは現在、週刊少年マガジンで連載中の「ACMA:GAME」ですかね?「ノーゲーム・ノーライフ」のゲームは「ACMA:GAME」に近いですね。
それにしても普通のゲームやるのかなと思ったら相手は天翼種(フリューゲル)や森精種(エルフ)、獣人種(ワービースト)とファンタンジー世界にいるような人類種以外の種族と戦っていきますから、ゲーム内容も普通ではなかったですね。チェスとかしりとり、オセロのはずなんですがね。
ゲームの他にも政治や駆け引きなんかも面白かったですね。特にワービーストの国・東部連合との戦いでは空の駆け引きがすごかったですね。
他は「這いよれニャル子さん」や「のうりん」みたいにアニメネタが多かったですね。ただアニメネタはそれほどくどくなく良かったですね。正直、「這いよれニャル子さん」は多過ぎですね。
あとは原作ラノベなせいかやたらと女性のキャラクターが周りに増えてきますね。個人的にクラミー(CV:井口裕香)が好きですね。クールな最初の敵として登場したはずがどこか抜けてる感じがして好きですね。そうえいばこのラノベですが、著者と挿絵が榎宮祐(かみやゆう)さんと一緒の方なんですね。珍しいですね。まあ漫画家が漫画の話と絵を描くような感じなのですかね?
国籍はブラジルの日系ブラジル人とけっこう国際的な方なんですね。
さて最後にクイズです。
R112 フリューゲルが行うゲームは伝統的に1つのみですが、それは具体化~でしょうか?
①オセロ ②コイントス ③しりとり ④電子(テレビ)ゲーム
A③
解説:本編ではフリューゲルのジブリール(CV:田村ゆかり)と行ったゲームです。具体化しりとりは言った言葉があるものが消え、ないものが現れるというもので、勝敗には普通のしりとりと同様に既出の答えを言う、30秒答えない、継続不能がある。オセロはクラミーとの再戦で行ったゲームです。こちらも特殊なオセロでした。コイントスはワービーストの巫女(CV:進藤尚美)とのゲームでアニメではこれが最後のゲームとなります。テレビゲームはワービーストの初瀬いづな(CV:沢城みゆき)とのゲームです。
関連記事
遊戯王
ノーゲーム・ノーライフ PV
ノーゲーム・ノーライフ OP「This game」
歌:鈴木このみ/作詞:深青結希/作曲:若林充/編曲:eba(編曲),秋月須清(ストリングスアレンジ)
鈴木このみさんって第5回全日本アニソングランプリ決勝大会グランプリ受賞者だったんですね。初めて知りました。それとストリングスアレンジって何でしょう?調べると、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスのヴァイオリン属の楽器と、ハープのストリングの音源の編曲みたいですね。
ノーゲーム・ノーライフ ED「オラシオン」
歌:白(茅野愛衣)/作詞・作曲・編曲:ナスカ
茅野さんは今期「キャプテン・アース」でもED「アメジスト」歌ってますね。両方とも良い曲ですね。オラシオン(Oración)とはスペイン語で「祈り」という意味らしいです。劇中を見る限り、空への想いを歌ったのでしょうね。
ノーゲーム・ノーライフ第1話「素人(ビギナー)」
メインスタッフ
原作・キャラクター原案 - 榎宮祐(MF文庫J『ノーゲーム・ノーライフ』 / KADOKAWA メディアファクトリー刊)
企画 - 松本浩、万木壮、及川武、山田昇、太布尚弘
監督 - いしづかあつこ
シリーズ構成 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 大舘康二
美術監督 - 岩瀬栄治
美術設定 - 大平司
色彩設計 - 大野春恵
撮影監督 - 藤田賢治
3D監督 - 籔田修平
編集 - 木村佳史子
音響監督 - 明田川仁
音楽 - SUPER SWEEP(細江慎治、佐宗綾子、江口孝宏、田中文久)[注 27]
音楽制作 - KADOKAWA(メディアファクトリー)
音楽プロデューサー - 篠原一雄
プロデューサー - 田中翔、清水朝子、深尾聡志、清水美佳、林洋平
アソシエイトプロデューサー - 吉田勇樹、吉武真太郎、吉田敦則
アニメーションプロデューサー - 中本健二
アニメーション制作 - MADHOUSE
製作 - ノーゲーム・ノーライフ全権代理委員会
参考資料:ウィキペディア”ノーゲーム・ノーライフ”
リンク
『ノーゲーム・ノーライフ』アニメ公式サイト
マッドハウス
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は今年の4月から放送された「ノーゲーム・ノーライフ」より、10の盟約に従ってゲームをする際にお互いに言い放つ言葉ですね。劇中では10の盟約に従い、お金から王座、知識、国家等様々なものをゲームで争う世界なのでお互いに勝負する際にはアッシェンテと言い、勝負しますね。劇中では勝負開始の合図なので、ここからゲームが始まると雰囲気が変わりるのでとても印象的な台詞ですね。
さて、今日は浜松駅のMAY-ONE(メイワン)で適当に買い物しました。本当はメイワン内のアニメイト浜松店で買い物しようと思っていましたが、特に買いたいものもなかったのでメインは谷島屋書店浜松本店での買い物でしたね。

「走れメロス」と、「思い出のマーニー」を買ってきました。
「走れメロス」は、小中学校の国語で習った教材は抜粋でしか読んだ事ないなとふと思い買いました。「走れメロス」というと”AIRMAIL from NAGASAKI”が歌った1985年放送のアニメ・「蒼き流星SPTレイズナー」のOP「メロスのように-LONELY WAY-」のイメージが強いですね。ちゃんと読むとどんな話なのでしょうね?ラストは婚約相手が死亡したメロスの妹が刻印が発動させてる中でレイズナーに乗ったメロスとザ・カールに乗った暴君ディオニス王の息子が戦うのでしょうかね?
「思い出のマーニー」は今月から放映されるジブリの映画ですね。話としてはアンナ(CV:高月彩良)とマーニー(CV:有村架純)の交流を描いた作品みたいですね。映画の宣伝を何度か映画館で見ましたが、この作品って百合なのでしょうかね?そこが気になるところです。まあ最近ジブリ作品はほとんど見ていないですし、映画館でジブリ作品を見た事がなかったのでこれを機会に見に行くのも悪くなさそうですね。7月は「思い出のマーニー」と7月に日本で公開されるハイウッド版の「ゴジラ」が楽しみですね。
さて今日は上の挨拶でも書きました「ノーゲーム・ノーライフ」について書きます。まずはストーリー説明からです。
『 』(空白)と呼ばれる天才ゲーマーが存在した。『 』はあらゆるゲームで無敗であり都市伝説と化していた。
その『 』は兄の空(CV:松岡禎丞)と妹の白(CV:茅野愛衣)による二人組であった。
そんなある日、2人のもとに「君ら兄妹は、生まれてくる世界を間違えたと感じたことはないか?」というメールが送られてきた。『 』をなぜか兄妹と知っている謎の送信者にメールに乗ってみた『 』はその送信者とチェスで勝負する事となった。
チェスの勝利した『 』は送信者にして盤上の世界・ディスボードの唯一神テト(CV:釘宮理恵)に誘われ、異世界・ディスボードへと送り込まれるのであった。
『 』はディスボードでゲームをしていくうち、自分達の世界へ戻るという物語としては当たり前の選択肢はもうとう持たず、ディスボードでゲームしていく道を選んだ。
ディスボード初日の宿で寝ているところに人類種(イマニティ)の先代王(CV:福島潤)の孫娘・ステファニー・ドーラ(ステフ)(CV:日笠陽子)が訪ねてきた。『 』の2人はステフとの出会いから、まずイマニティの王を目指す事となるのであった。
ゲームで何でも決まる世界、というと「遊戯王」の初期によく行われた闇のゲームが世代的には連想されますね。あれは遊戯(CV:緒方恵美/風間俊介(DM))が相手を懲らしめる感じのゲームでしたね。あとは現在、週刊少年マガジンで連載中の「ACMA:GAME」ですかね?「ノーゲーム・ノーライフ」のゲームは「ACMA:GAME」に近いですね。
それにしても普通のゲームやるのかなと思ったら相手は天翼種(フリューゲル)や森精種(エルフ)、獣人種(ワービースト)とファンタンジー世界にいるような人類種以外の種族と戦っていきますから、ゲーム内容も普通ではなかったですね。チェスとかしりとり、オセロのはずなんですがね。
ゲームの他にも政治や駆け引きなんかも面白かったですね。特にワービーストの国・東部連合との戦いでは空の駆け引きがすごかったですね。
他は「這いよれニャル子さん」や「のうりん」みたいにアニメネタが多かったですね。ただアニメネタはそれほどくどくなく良かったですね。正直、「這いよれニャル子さん」は多過ぎですね。
あとは原作ラノベなせいかやたらと女性のキャラクターが周りに増えてきますね。個人的にクラミー(CV:井口裕香)が好きですね。クールな最初の敵として登場したはずがどこか抜けてる感じがして好きですね。そうえいばこのラノベですが、著者と挿絵が榎宮祐(かみやゆう)さんと一緒の方なんですね。珍しいですね。まあ漫画家が漫画の話と絵を描くような感じなのですかね?
国籍はブラジルの日系ブラジル人とけっこう国際的な方なんですね。
さて最後にクイズです。
R112 フリューゲルが行うゲームは伝統的に1つのみですが、それは具体化~でしょうか?
①オセロ ②コイントス ③しりとり ④電子(テレビ)ゲーム
A
解説:本編ではフリューゲルのジブリール(CV:田村ゆかり)と行ったゲームです。
関連記事
遊戯王
![]() | ノーゲーム・ノーライフ I 【 イベントチケット優先販売申込券 】 [Blu-ray] (2014/06/25) 松岡禎丞、茅野愛衣 他 商品詳細を見る |
![]() | ノーゲーム・ノーライフ 1 (MF文庫J) (2012/09/01) 榎宮 祐 商品詳細を見る |
ノーゲーム・ノーライフ PV
ノーゲーム・ノーライフ OP「This game」
歌:鈴木このみ/作詞:深青結希/作曲:若林充/編曲:eba(編曲),秋月須清(ストリングスアレンジ)
鈴木このみさんって第5回全日本アニソングランプリ決勝大会グランプリ受賞者だったんですね。初めて知りました。それとストリングスアレンジって何でしょう?調べると、ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバスのヴァイオリン属の楽器と、ハープのストリングの音源の編曲みたいですね。
ノーゲーム・ノーライフ ED「オラシオン」
歌:白(茅野愛衣)/作詞・作曲・編曲:ナスカ
茅野さんは今期「キャプテン・アース」でもED「アメジスト」歌ってますね。両方とも良い曲ですね。オラシオン(Oración)とはスペイン語で「祈り」という意味らしいです。劇中を見る限り、空への想いを歌ったのでしょうね。
ノーゲーム・ノーライフ第1話「素人(ビギナー)」
メインスタッフ
原作・キャラクター原案 - 榎宮祐(MF文庫J『ノーゲーム・ノーライフ』 / KADOKAWA メディアファクトリー刊)
企画 - 松本浩、万木壮、及川武、山田昇、太布尚弘
監督 - いしづかあつこ
シリーズ構成 - 花田十輝
キャラクターデザイン・総作画監督 - 大舘康二
美術監督 - 岩瀬栄治
美術設定 - 大平司
色彩設計 - 大野春恵
撮影監督 - 藤田賢治
3D監督 - 籔田修平
編集 - 木村佳史子
音響監督 - 明田川仁
音楽 - SUPER SWEEP(細江慎治、佐宗綾子、江口孝宏、田中文久)[注 27]
音楽制作 - KADOKAWA(メディアファクトリー)
音楽プロデューサー - 篠原一雄
プロデューサー - 田中翔、清水朝子、深尾聡志、清水美佳、林洋平
アソシエイトプロデューサー - 吉田勇樹、吉武真太郎、吉田敦則
アニメーションプロデューサー - 中本健二
アニメーション制作 - MADHOUSE
製作 - ノーゲーム・ノーライフ全権代理委員会
参考資料:ウィキペディア”ノーゲーム・ノーライフ”
リンク
『ノーゲーム・ノーライフ』アニメ公式サイト
マッドハウス
テーマ : ノーゲーム・ノーライフ - ジャンル : アニメ・コミック

2014年7月3日の日記 ふるさと納税の使い方って初めて知った
我が名はゼンガー=ゾンボルト!
悪を断つ剣なり!!
(スーパーロボット大戦α外伝等より)
第4のペロリンガです。
今日はスーパーロボット大戦シリーズよりゼンガー・ゾンボルト(CV:小野健一)の台詞です。α外伝で初参戦以降、ドイツ人でありながら半端ない侍魂と乗機のスレードゲルミルやグルンガスト参式、ダイゼンガーの代名詞的武装・斬艦刀のインパクトでファンも多いゼンガー・ゾンボルト、私も大好きです。
さて今日のペロリンガさんは天気を読み間違えたせいで雨の中、傘もささずに、自転車で帰宅する事となりました。まあ自転車乗車中に傘をさしちゃいけませんがね。
今朝の天気予報では曇りだったはずなんですがね。まあ雨にぬれながら自転車を走らすのも悪くはないですね。まあ仕事の帰宅中でなければ良いんですがね。
あとは今日の夕方のニュースで現在住んでいる静岡県袋井市のニュースがやっていましたね。夕方6時代後半はどのチャンネルも静岡県のニュースを放送していましたね。
それはさておき、静岡県袋井市に刮目舎という学びの場があるそうです。
刮目舎とは袋井東小の前身にあたる私塾の名前だそうです。刮目(かつもく)とは注意してよく見る事ですね。良く見て学ぶ場なんでしょうね。まあゼンガーが「刮目せよ!」と、言っていたので今日の挨拶がゼンガーなんですがね。
凸版印刷の会長・足立直樹さんがふるさと納税で市に浄財(寺社や慈善事業などに寄付する金銭)を寄付し、地域に根差した教育の場をもうける事を提案したそうです。
こういう風にふるさと納税を使って地元に貢献するんですね。今、話題になってる兵庫県議会議員とはお金の使い方が大違いですね。
ふるさと納税って、ただ税金として納めるだけではないんですね。よく分からないですけど。調べると条例で使用用途が限られている自治体も多いらしく納税者が使い道に関与できるらしいですね。
リンク
凸版印刷
袋井市
総務省・ふるさと納税
閲覧ありがとうございました。
悪を断つ剣なり!!
(スーパーロボット大戦α外伝等より)
第4のペロリンガです。
今日はスーパーロボット大戦シリーズよりゼンガー・ゾンボルト(CV:小野健一)の台詞です。α外伝で初参戦以降、ドイツ人でありながら半端ない侍魂と乗機のスレードゲルミルやグルンガスト参式、ダイゼンガーの代名詞的武装・斬艦刀のインパクトでファンも多いゼンガー・ゾンボルト、私も大好きです。
さて今日のペロリンガさんは天気を読み間違えたせいで雨の中、傘もささずに、自転車で帰宅する事となりました。まあ自転車乗車中に傘をさしちゃいけませんがね。
今朝の天気予報では曇りだったはずなんですがね。まあ雨にぬれながら自転車を走らすのも悪くはないですね。まあ仕事の帰宅中でなければ良いんですがね。
あとは今日の夕方のニュースで現在住んでいる静岡県袋井市のニュースがやっていましたね。夕方6時代後半はどのチャンネルも静岡県のニュースを放送していましたね。
それはさておき、静岡県袋井市に刮目舎という学びの場があるそうです。
刮目舎とは袋井東小の前身にあたる私塾の名前だそうです。刮目(かつもく)とは注意してよく見る事ですね。良く見て学ぶ場なんでしょうね。まあゼンガーが「刮目せよ!」と、言っていたので今日の挨拶がゼンガーなんですがね。
凸版印刷の会長・足立直樹さんがふるさと納税で市に浄財(寺社や慈善事業などに寄付する金銭)を寄付し、地域に根差した教育の場をもうける事を提案したそうです。
こういう風にふるさと納税を使って地元に貢献するんですね。今、話題になってる兵庫県議会議員とはお金の使い方が大違いですね。
ふるさと納税って、ただ税金として納めるだけではないんですね。よく分からないですけど。調べると条例で使用用途が限られている自治体も多いらしく納税者が使い道に関与できるらしいですね。
リンク
凸版印刷
袋井市
総務省・ふるさと納税

2014年7月2日の日記 俺の体はボロボロだ
この距離ならバリアは張れないな!
俺はすべてを失った・・信じるべき正義も、組織も、愛する者も何もかも・・。
だから最後に残ったものだけは、失いたくない・・。
信じられる、仲間だけは!!
(仮面ライダー剣より)
第4のペロリンガです。
今日は2004年に放送された「仮面ライダー剣」より仮面ライダーギャレン(CV:天野浩成,SA:押川善文)がギラファアンデッド(CV:窪寺昭)との戦いの際に言った台詞です。終盤の方で言う台詞なのであまり書けませんが、かなり熱い展開なので好きですね。
まあこの台詞を選んだのは今日、健康診断の結果をみて「俺の体はボロボロだ!」と、思ったからですね。
本日、先月受けた健康診断の結果が帰ってきました。結果を確認すると、身体計測がA~Dの評価でB、まあこれは良そうで来ていたのでまだ良いのですが、肝機能がB、血圧がB、そして血液がCと今までA評価だった部分の評価が下がってしまいました。
嘘だそんな事!
そう叫びたいですが、事実は事実。しかも血液がC評価なので再検査や精密検査が必要だと書かれています。必ず診察が必要というわけではないのですが、ショックですね。
一応概要を確認してみましょう。
肝機能はALT(GPT)が高いようです。ALT(Alanine aminotransferase、アラニンアミノ基転移酵素)はGPT(Glutamic Pyruvic Transaminase,グルタミン酸ピルビン酸転移酵素)とも呼ばれ、肝細胞の破壊が見られると血中濃度が上昇する逸脱酵素として働きがある為、検査項目にあるようです。肝細胞の破壊が見られるのか…お酒は飲みませんが、よく噛まずに食べまくるので負担をかけているでしょうね。
次に血圧。血圧は字のごとく血管内の血液が有する圧力です。一般的には動脈の血圧で、心臓の収縮期血圧が最高血圧、拡張期の血圧が最低血圧となります。血圧が高いと虚血性心疾患、脳卒中、腎不全等の病気の原因にもなるらしく生活習慣病の1つとされているようです。年連を重ねると高血圧になっていくようですが、私の場合は肥満も大きな要因でしょうね。
最後は血液、この項目では赤血球の数が多かったです。酸素を運んでくれる赤血球ですが、多いと多血症と呼ばれる病気らしく、血液の流れが悪くなるようです。献血ではあまり多かったイメージはないのですがね。献血を検査目的でやるのは悪い気がしますので、献血を再開する前に病院で血液検査を受けた方が良いかも知れませんね。
こうしてみると肥満が不健康の一番の要因な気がしますね。1人暮らしを始めると普通は食べる量が減るらしいですが、私の場合は食事が管理されないせいで食べる量が増えてしまうようです。
ちょっと走ってから寝ようかな?おやすみなさいませ。
閲覧ありがとうございました。
俺はすべてを失った・・信じるべき正義も、組織も、愛する者も何もかも・・。
だから最後に残ったものだけは、失いたくない・・。
信じられる、仲間だけは!!
(仮面ライダー剣より)
第4のペロリンガです。
今日は2004年に放送された「仮面ライダー剣」より仮面ライダーギャレン(CV:天野浩成,SA:押川善文)がギラファアンデッド(CV:窪寺昭)との戦いの際に言った台詞です。終盤の方で言う台詞なのであまり書けませんが、かなり熱い展開なので好きですね。
まあこの台詞を選んだのは今日、健康診断の結果をみて「俺の体はボロボロだ!」と、思ったからですね。
本日、先月受けた健康診断の結果が帰ってきました。結果を確認すると、身体計測がA~Dの評価でB、まあこれは良そうで来ていたのでまだ良いのですが、肝機能がB、血圧がB、そして血液がCと今までA評価だった部分の評価が下がってしまいました。
嘘だそんな事!
そう叫びたいですが、事実は事実。しかも血液がC評価なので再検査や精密検査が必要だと書かれています。必ず診察が必要というわけではないのですが、ショックですね。
一応概要を確認してみましょう。
肝機能はALT(GPT)が高いようです。ALT(Alanine aminotransferase、アラニンアミノ基転移酵素)はGPT(Glutamic Pyruvic Transaminase,グルタミン酸ピルビン酸転移酵素)とも呼ばれ、肝細胞の破壊が見られると血中濃度が上昇する逸脱酵素として働きがある為、検査項目にあるようです。肝細胞の破壊が見られるのか…お酒は飲みませんが、よく噛まずに食べまくるので負担をかけているでしょうね。
次に血圧。血圧は字のごとく血管内の血液が有する圧力です。一般的には動脈の血圧で、心臓の収縮期血圧が最高血圧、拡張期の血圧が最低血圧となります。血圧が高いと虚血性心疾患、脳卒中、腎不全等の病気の原因にもなるらしく生活習慣病の1つとされているようです。年連を重ねると高血圧になっていくようですが、私の場合は肥満も大きな要因でしょうね。
最後は血液、この項目では赤血球の数が多かったです。酸素を運んでくれる赤血球ですが、多いと多血症と呼ばれる病気らしく、血液の流れが悪くなるようです。献血ではあまり多かったイメージはないのですがね。献血を検査目的でやるのは悪い気がしますので、献血を再開する前に病院で血液検査を受けた方が良いかも知れませんね。
こうしてみると肥満が不健康の一番の要因な気がしますね。1人暮らしを始めると普通は食べる量が減るらしいですが、私の場合は食事が管理されないせいで食べる量が増えてしまうようです。
ちょっと走ってから寝ようかな?おやすみなさいませ。

| HOME |