
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2014年8月10と14日の日記 胸に愛を抱いて車を…
戦う交通安全!激走戦隊カーレンジャー!(激走戦隊カーレンジャーより)
第4のペロリンガです。
今日は1996年放送の「激走戦隊カーレンジャー」より登場の際の台詞ですね。戦う交通安全!ってというネーミングがすごく気になってしまいますね。敵が宇宙暴走族ボーゾックだから戦う交通安全なのでしょうね。
それでも胸に愛を抱いて車を飛ば…運転する事には変わりはないですね。
今日は戦後69年目の終戦記念日ですが、昨日帰省先の埼玉県鴻巣市から静岡県袋井市へ帰ってきたばかりなので高速の話でも書きましょう。
まずは埼玉県鴻巣市へ向かった時ですね。
前の記事で書いた通り、「金田一少年の事件簿N」を見てから出発しました。外は大雨で荷物を運び入れるだけでずぶ濡れになりました。この日は天気も雨で時間帯も夜間だったので休憩多めのゆっくりめで行く事にしていました。ハイドロプレーニング(アクアプレーニング)現象でハンドルやブレーキが効かなくなる危険性もありますからね。
とりあえずいつも通り東名高速道路(東名)の掛川IC(インターチェンジ)から乗って牧之原SA(サービスエリア)で休憩し、東名の御殿場ICで降りました。御殿場ICへ向かう途中では初めて新東名高速道路(新東名)も乗りました。静岡ICあたりで分岐があったので使って見ました。ただナビにないせいか永遠と空を走っていました。
御殿場ICを降りた後は東富士五湖道路の須走ICの手前のセブンイレブンで休憩をとりました。須走ICへの道は何度も通りましたが、手前のセブンイレブンに寄るのは初めてですね。ここのセブンイレブンは富士山に近いせいか富士登山用金剛杖や富士山Tシャツなんかも売られてました。ついでに駐車場も広かったですね。
須走ICに乗って東富士五湖道路から中央自動車道(中央道)へ入り大月JCT(ジャンクション)で東京方面に乗り換え、藤野PAで少し休憩し、八王子JCTで首都圏中央連絡自動車道(圏央道)へ乗換えて桶川北本ICから降りて実家に到着しました。八王子JCTで気が付いたのですが、圏央道と東名ってもうつながってたのですね。自動車を乗り始めてから5年以上経ちますが圏央道が伸びたり、新東名ができたりと高速も変わっていますね。前までは桶川北本ICではなくその手前の川島ICでいつも降りてましたね。
あとは実家で盆棚組み立てたり、家族で近所のとんでんへ行ったり等して過ごしました。
帰りは桶川北本ICから入り、圏央道から海老名JCTで東名に入りました。圏央道で八王子JCTより先へ行ったのは始めですね。そのあと東名で中井PAと富士川SAで休憩をとって掛川ICで降り帰宅しました。
行き帰りで特に事故もなく良かったです。
今回は帰りで新ルート使いましたが、いまいちどっちが早いのか分からないですね。まあ海老名JCTで乗り換える方が普通に考えて早いのでしょうね。
圏央道→海老名JCT→東名だと埼玉県→東京都→神奈川県→静岡県ですが、
圏央道→八王子JCT→中央道→大月JCT→中央道→東富士五湖道路→一般道→東名だと経由する道も多いですし、埼玉県→東京都→神奈川県→山梨県→静岡県と山梨県も通過しますからね。
あとは東富士五湖道路から東名に行く際に一般道を使うのでそれがなくなったのはちょっと楽ですね。
料金的にはどうなのでしょうね?
圏央道→海老名JCT→東名だと片道7360円(ETC:6850円)
圏央道→八王子JCT→中央道→大月JCT→中央道→東富士五湖道路→一般道→東名だとまず
桶川北本IC~須走ICが4920円(ETC:4410円)で御殿場IC~掛川ICが3300円(ETCも同じ)なので計8220円(ETC:7710円)です。やはり海老名JCTで乗り換える方が安いですね。今後は海老名JCT経由になりそうですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は1996年放送の「激走戦隊カーレンジャー」より登場の際の台詞ですね。戦う交通安全!ってというネーミングがすごく気になってしまいますね。敵が宇宙暴走族ボーゾックだから戦う交通安全なのでしょうね。
それでも胸に愛を抱いて車を飛ば…運転する事には変わりはないですね。
今日は戦後69年目の終戦記念日ですが、昨日帰省先の埼玉県鴻巣市から静岡県袋井市へ帰ってきたばかりなので高速の話でも書きましょう。
まずは埼玉県鴻巣市へ向かった時ですね。
前の記事で書いた通り、「金田一少年の事件簿N」を見てから出発しました。外は大雨で荷物を運び入れるだけでずぶ濡れになりました。この日は天気も雨で時間帯も夜間だったので休憩多めのゆっくりめで行く事にしていました。ハイドロプレーニング(アクアプレーニング)現象でハンドルやブレーキが効かなくなる危険性もありますからね。
とりあえずいつも通り東名高速道路(東名)の掛川IC(インターチェンジ)から乗って牧之原SA(サービスエリア)で休憩し、東名の御殿場ICで降りました。御殿場ICへ向かう途中では初めて新東名高速道路(新東名)も乗りました。静岡ICあたりで分岐があったので使って見ました。ただナビにないせいか永遠と空を走っていました。
御殿場ICを降りた後は東富士五湖道路の須走ICの手前のセブンイレブンで休憩をとりました。須走ICへの道は何度も通りましたが、手前のセブンイレブンに寄るのは初めてですね。ここのセブンイレブンは富士山に近いせいか富士登山用金剛杖や富士山Tシャツなんかも売られてました。ついでに駐車場も広かったですね。
須走ICに乗って東富士五湖道路から中央自動車道(中央道)へ入り大月JCT(ジャンクション)で東京方面に乗り換え、藤野PAで少し休憩し、八王子JCTで首都圏中央連絡自動車道(圏央道)へ乗換えて桶川北本ICから降りて実家に到着しました。八王子JCTで気が付いたのですが、圏央道と東名ってもうつながってたのですね。自動車を乗り始めてから5年以上経ちますが圏央道が伸びたり、新東名ができたりと高速も変わっていますね。前までは桶川北本ICではなくその手前の川島ICでいつも降りてましたね。
あとは実家で盆棚組み立てたり、家族で近所のとんでんへ行ったり等して過ごしました。
帰りは桶川北本ICから入り、圏央道から海老名JCTで東名に入りました。圏央道で八王子JCTより先へ行ったのは始めですね。そのあと東名で中井PAと富士川SAで休憩をとって掛川ICで降り帰宅しました。
行き帰りで特に事故もなく良かったです。
今回は帰りで新ルート使いましたが、いまいちどっちが早いのか分からないですね。まあ海老名JCTで乗り換える方が普通に考えて早いのでしょうね。
圏央道→海老名JCT→東名だと埼玉県→東京都→神奈川県→静岡県ですが、
圏央道→八王子JCT→中央道→大月JCT→中央道→東富士五湖道路→一般道→東名だと経由する道も多いですし、埼玉県→東京都→神奈川県→山梨県→静岡県と山梨県も通過しますからね。
あとは東富士五湖道路から東名に行く際に一般道を使うのでそれがなくなったのはちょっと楽ですね。
料金的にはどうなのでしょうね?
圏央道→海老名JCT→東名だと片道7360円(ETC:6850円)
圏央道→八王子JCT→中央道→大月JCT→中央道→東富士五湖道路→一般道→東名だとまず
桶川北本IC~須走ICが4920円(ETC:4410円)で御殿場IC~掛川ICが3300円(ETCも同じ)なので計8220円(ETC:7710円)です。やはり海老名JCTで乗り換える方が安いですね。今後は海老名JCT経由になりそうですね。
スポンサーサイト

| HOME |