
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2014年9月30日の日記 山で噴火に合う事もあるんですね。
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は、今週配信の終わった「仮面ライダーキバ」について書こうと思いましたが、時間がなくなってきたので気になったニュースでも書きましょう。
長野県木曽郡の木曽町と王滝村、岐阜県の下呂市と高山市にまたがる御嶽山で9月27日に噴火が起き、死傷者が出ましたね。1991年の長崎県の島原市、南島原市、雲仙市の雲仙普賢岳の噴火以来でしょうかね?
私も山岳部として2001~2003年度に20回以上山を登ってますが、噴火とぶち当たる事は勿論なかったですね。気を付けていた天災は基本的に台風でしたからね。台風も私の入学する前年度はあったらしいですが、私の在学中はなかったですね。台風は山で天気図を描いて先生や先輩でどうするか判断したりしましたね。台風の為の撤退ルートも考えられていましたね。
今はどうか知りませんが、当時は山で携帯電話がつながらないのでラジオで天気図を描いて判断していました。おそらくつながるとして富士山ぐらいしか整備されてないでしょうね。その富士山も勿論、怪しいですけどね。
また、この時期は夏山登山を楽しむ最後の時期ですから登山者も多かったかも知れません。10月に入ると高い山は雪が降り、かなり寒くなりますかね。11月に雪の上でテントはって凍りましたからね。冬山は夏山よりはるかに危険ですからね。山小屋は基本無人ですし、雪も3m以上積るのは普通ですからね。
山登りをしていて噴火と巡り合うのはかなり稀ですが、山では情報を得る方法が地上よりもはるかに少ないので情報を得る方法や事前情報や事前準備がかなり重要になりますね。
最後に安否不明の方の無事を祈り、お亡くなりになった方のご冥福を祈ります。
閲覧ありがとうございました。
今日は、今週配信の終わった「仮面ライダーキバ」について書こうと思いましたが、時間がなくなってきたので気になったニュースでも書きましょう。
長野県木曽郡の木曽町と王滝村、岐阜県の下呂市と高山市にまたがる御嶽山で9月27日に噴火が起き、死傷者が出ましたね。1991年の長崎県の島原市、南島原市、雲仙市の雲仙普賢岳の噴火以来でしょうかね?
私も山岳部として2001~2003年度に20回以上山を登ってますが、噴火とぶち当たる事は勿論なかったですね。気を付けていた天災は基本的に台風でしたからね。台風も私の入学する前年度はあったらしいですが、私の在学中はなかったですね。台風は山で天気図を描いて先生や先輩でどうするか判断したりしましたね。台風の為の撤退ルートも考えられていましたね。
今はどうか知りませんが、当時は山で携帯電話がつながらないのでラジオで天気図を描いて判断していました。おそらくつながるとして富士山ぐらいしか整備されてないでしょうね。その富士山も勿論、怪しいですけどね。
また、この時期は夏山登山を楽しむ最後の時期ですから登山者も多かったかも知れません。10月に入ると高い山は雪が降り、かなり寒くなりますかね。11月に雪の上でテントはって凍りましたからね。冬山は夏山よりはるかに危険ですからね。山小屋は基本無人ですし、雪も3m以上積るのは普通ですからね。
山登りをしていて噴火と巡り合うのはかなり稀ですが、山では情報を得る方法が地上よりもはるかに少ないので情報を得る方法や事前情報や事前準備がかなり重要になりますね。
最後に安否不明の方の無事を祈り、お亡くなりになった方のご冥福を祈ります。
スポンサーサイト
テーマ : 地震・天災・自然災害 - ジャンル : ニュース

仮面ライダー鎧武
ここからは俺のステージだ!(仮面ライダー鎧武より)
第4のペロリンガです。
今日は2013年10月から今日まで4クール放送された「仮面ライダー鎧武」より主人公・葛葉紘汰(かつらばこうた)(A:佐野岳)の台詞ですね。ダンスチーム・チーム鎧武で踊っていたせいもありインベス等と戦う際には「ここからは俺のステージだ!」と、言いますね。ダンスも見所なので鎧武ぽい台詞で好きですね。
ちなみに、紘汰以外に駆紋戒斗(くもんかいと)(A:小林豊)や呉島光実(くれしまみつざね)(A:高杉真宙)と一緒に戦う際には「ここからは俺たちのステージだ!」になってましたね。ちゃんと使い分ける紘汰はやはり仲間想いですね。
私は1人なのでたち無しで挨拶しました。
さて、最近のペロリンガさんは入社5年目の研修で御殿場に行ったりしました。5年ぶりぐらいなので懐かしいですね。
あとは土曜日に歯医者行ってきました。歯がいきなり欠けたので行くと歯の内部から虫歯になってらしくかなり削られましたね。削られるのは、超痛かったですが放っておくともっと厄介な事になりそうですからね。
他は録りだめて見ていなかった「モモキュンソード」を一気見したりしていました。もともとパチンコ「CR桃キュン剣」として展開されたもののスタッフの有志が集まりデジタルライトノベル化してアニメ化した作品ですね。萌えアニメで面白いですね。
見ていなかったYouTubeの配信で「仮面ライダーキバ」と「魔法戦隊マジレンジャー」を見ました。YouTubeと言えば、ついに「美少女仮面ポワトリン」が配信されますね。見るの3つ目になりますが、「仮面ライダーキバ」と「魔法戦隊マジレンジャー」はあと3,4週間の配信で終わりそうですから増やすのはちょうど良い時期ですね。
近況はこんな感じで、今日は本日最終回を迎えた「仮面ライダー鎧武」ついて書きます。
まずはストーリー説明からです。
西暦2013年。沢芽(ざわめ)市は巨大企業ユグドラシル・コーポレーションの企業城下町として発展していった。そんな沢芽市の若者の間ではストリートダンスのステージを取り合う為に、特殊な錠前ロックシードを用いた対戦競技インベスゲームが流行っていた。そのせいかダンスチームなのに強いロックシードが過剰に求められていた。
そんなある日、圧倒的な強さを持つ駆紋戒斗率いるチームバロンがチーム鎧武のダンスステージを狙っていた。チーム鎧武のリーダー・角居裕也(すみいゆうや)(A:崎本大海)は錠前ディーラーのシド(A:波岡一喜)にロックシードを求めてたらロックシードだけでなく戦極ドライバーも渡した。しかし、裕也は行方不明となってしまう。
裕也が行方不明になった後で紘汰と高司舞(たかつかさまい)(A:志田友美)は謎の森へ迷い込み、そこで戦極ドライバーを見つけたが、そこで謎のインベスに襲われてしまう。紘汰は戦極ドライバーを見に着け、仮面ライダー鎧武(CV:佐野岳,SA:高岩成二)として謎のインベスを倒すのであった。
しかし、戦闘中に舞似の謎の女性(A:志田友美)に声をかけられた。
こうして紘汰は仮面ライダーとして戦っていくのだが、紘汰達は想像できない過酷な戦いに巻き込まれていくのであった。
「仮面ライダー鎧武」は最初、ちょっとライトな作品だと思ってみていました。ダンスチームの抗争からユグドラシルとの戦いぐらいにしか思っていませんでした。見てみるとけっこうシリアスな作品になっていましたね。
他は仮面ライダーがかなりの数出てきましたね。TV版登場の仮面ライダーだけでも10人以上が変身してましたね。「仮面ライダーW」以降の平成仮面ライダー第2期の作品は基本的に仮面ライダー2人体制だったので大きな違いでしたね。フルーツモチーフなせいか見た目はかなり個性的でしたね。技もフルーティーな演出でしたね。
仮面ライダーマリカ(A:佃井皆美)という女性の仮面ライダーもいましたね。まさか、「仮面ライダーW」ですごいアクションシーンを見せたいなごの女が仮面ライダーになるとは思いませんでしたね。TV版で女性の仮面ライダーが登場するのはかなり珍しいですよね。タックル(A:岡田京子)は仮面ライダーとされてませんし、他だと「仮面ライダーキバ」の麻生親子が変身した仮面ライダーイクサぐらいでしょうね。何気に麻生親子は幹部クラスのファンガイアを倒してますからね。
ただ、他作品に比べるとインベスといった怪人の種類が少なかった気がしますね。それだからこそできた事かも知れませんね。しかし、デェムシュ(CV:杉田智和,SA:佐藤太輔)等幹部級のインベスも登場したのであまり不自然ではなかったですね。
キャラとしては私は、駆紋戒斗が好きでしたね。紘汰のライバルでありながら頼もしい仲間でありとすごく頼もしい存在でしたね。敵のインフレのせいでよく負けるシーンが多いのにどこか頼もしく戒斗がいれば何とかしてくれるという期待まで持ってしまいましたね。
「仮面ライダーウィザード」に続いて始まった「仮面ライダー鎧武」でしたが、こちらも楽しめましたね。来週から始まる「仮面ライダードライブ」も楽しみですね。
さて、最後にクイズです。
R116 「仮面ライダー鎧武」にゲスト出演したジロー(A:入江甚儀)を主人公とした映画は次のうちどれでしょうか?
①キカイダー00
②キカイダー REBOOT
③人造人間ハカイダー
④超人機メタルダー
A:②
解説:「キカイダー REBOOT」は約40年ぶりとなり「キカイダー」実写化の作品です。TV放送でジローを演じた伴大介さんも出演なさっています。「キカイダー00」は早瀬マサトさんがホビージャパンで連載していた小説作品であったり、漫画版の登場人物だったりします。「人造人間ハカイダー」は1995年に放映されたハカイダーのスピンオフ映画です。「仮面ライダーZO」、「仮面ライダーJ」、「人造人間ハカイダー」と続く雨宮慶太さん監督作品なので「仮面ライダーZO」や「仮面ライダーJ」に近い作品と思った方が良いかも知れませんね。まあ「人造人間ハカイダー」は仮面ライダーというよりロボコップみたいですがね。「超人機メタルダー」は1987年に放送された作品ですね。メタルダー(CV:飯田道郎,SA:山田一善 等)の葛藤や怪人側のドラマが見所で根強いファンの多い作品ですね。
関連記事
仮面ライダーウィザード
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎
連載 - テレビマガジン、てれびくん、幼稚園、めばえ、たのしい幼稚園、おともだち、コロコロイチバン!
スーパーバイザー - 小野寺章
プロデュース - 佐々木基(テレビ朝日)、武部直美・望月卓(東映)
脚本 - 虚淵玄、七篠トリコ、砂阿久雁、毛利亘宏、鋼屋ジン、海法紀光
監督 - 田﨑竜太、柴﨑貴行、諸田敏、中澤祥次郎、石田秀範、金田治(JAE)、山口恭平
音楽 - 山下康介
撮影 - 松村文雄、倉田幸治、植竹篤史、小林元、いのくままさお
照明 - 斗沢秀
美術 - 大嶋修一
美術助手 - 奥山れもん
録音 - 村上洋祐
助監督 - 山口恭平、杉原輝昭、塩川純平、上堀内佳寿也、石井千晶 他
アクションコーディネーター(第30話のみ) - 江澤大樹、荒川真
アクション協力(第30話のみ) - スタントチームgocco
編集 - 佐藤連
EED - 緩鹿秀隆
選曲 - 金成謙二(ドンカンパニー)
音響効果 - 大野義彦
MA - 曽我薫
ラインプロデューサー - 富田幸弘
プロデューサー補 - 菅野あゆみ、望月卓(- 第35話)、井元隆佑
操演 - 高木友善(ライズ)
カースタントコーディネーター - 西村信宏(タケシレーシング)
クリーチャーデザイン - 篠原保(青の和風調インベス)、Niθ(赤の西洋調インベス)、山田章博(緑の中華調インベス)、中央東口(グリンシャ)
キャラクターデザイン - 田嶋秀樹、PLEX
資料担当 - 山辺浩一、金子しん一
衣裳デザイン協力 - 三杜シノヴ、山田外朗
キャラクター管理 - 小野島泰宏
造型 - ブレンドマスター
視覚効果 - 日本映像クリエイティブ、マリンポスト、林デジタル工務店
特撮コーディネーター - 中根伸治
特撮スーパーバイザー - 足立享
ミニチュア制作 - 松浦芳
モニターグラフィック - 小林真吾
CG制作 - 特撮研究所
特撮監督 - 佛田洋
アクション監督 - 石垣広文、竹田道弘(ジャパンアクションエンタープライズ)
アクション監督補佐 - おぐらとしひろ(ジャパンアクションエンタープライズ)
制作 - テレビ朝日、東映、ADK
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダー鎧武/ガイム”
リンク
仮面ライダー鎧武/ガイム
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は2013年10月から今日まで4クール放送された「仮面ライダー鎧武」より主人公・葛葉紘汰(かつらばこうた)(A:佐野岳)の台詞ですね。ダンスチーム・チーム鎧武で踊っていたせいもありインベス等と戦う際には「ここからは俺のステージだ!」と、言いますね。ダンスも見所なので鎧武ぽい台詞で好きですね。
ちなみに、紘汰以外に駆紋戒斗(くもんかいと)(A:小林豊)や呉島光実(くれしまみつざね)(A:高杉真宙)と一緒に戦う際には「ここからは俺たちのステージだ!」になってましたね。ちゃんと使い分ける紘汰はやはり仲間想いですね。
私は1人なのでたち無しで挨拶しました。
さて、最近のペロリンガさんは入社5年目の研修で御殿場に行ったりしました。5年ぶりぐらいなので懐かしいですね。
あとは土曜日に歯医者行ってきました。歯がいきなり欠けたので行くと歯の内部から虫歯になってらしくかなり削られましたね。削られるのは、超痛かったですが放っておくともっと厄介な事になりそうですからね。
他は録りだめて見ていなかった「モモキュンソード」を一気見したりしていました。もともとパチンコ「CR桃キュン剣」として展開されたもののスタッフの有志が集まりデジタルライトノベル化してアニメ化した作品ですね。萌えアニメで面白いですね。
見ていなかったYouTubeの配信で「仮面ライダーキバ」と「魔法戦隊マジレンジャー」を見ました。YouTubeと言えば、ついに「美少女仮面ポワトリン」が配信されますね。見るの3つ目になりますが、「仮面ライダーキバ」と「魔法戦隊マジレンジャー」はあと3,4週間の配信で終わりそうですから増やすのはちょうど良い時期ですね。
近況はこんな感じで、今日は本日最終回を迎えた「仮面ライダー鎧武」ついて書きます。
まずはストーリー説明からです。
西暦2013年。沢芽(ざわめ)市は巨大企業ユグドラシル・コーポレーションの企業城下町として発展していった。そんな沢芽市の若者の間ではストリートダンスのステージを取り合う為に、特殊な錠前ロックシードを用いた対戦競技インベスゲームが流行っていた。そのせいかダンスチームなのに強いロックシードが過剰に求められていた。
そんなある日、圧倒的な強さを持つ駆紋戒斗率いるチームバロンがチーム鎧武のダンスステージを狙っていた。チーム鎧武のリーダー・角居裕也(すみいゆうや)(A:崎本大海)は錠前ディーラーのシド(A:波岡一喜)にロックシードを求めてたらロックシードだけでなく戦極ドライバーも渡した。しかし、裕也は行方不明となってしまう。
裕也が行方不明になった後で紘汰と高司舞(たかつかさまい)(A:志田友美)は謎の森へ迷い込み、そこで戦極ドライバーを見つけたが、そこで謎のインベスに襲われてしまう。紘汰は戦極ドライバーを見に着け、仮面ライダー鎧武(CV:佐野岳,SA:高岩成二)として謎のインベスを倒すのであった。
しかし、戦闘中に舞似の謎の女性(A:志田友美)に声をかけられた。
こうして紘汰は仮面ライダーとして戦っていくのだが、紘汰達は想像できない過酷な戦いに巻き込まれていくのであった。
「仮面ライダー鎧武」は最初、ちょっとライトな作品だと思ってみていました。ダンスチームの抗争からユグドラシルとの戦いぐらいにしか思っていませんでした。見てみるとけっこうシリアスな作品になっていましたね。
他は仮面ライダーがかなりの数出てきましたね。TV版登場の仮面ライダーだけでも10人以上が変身してましたね。「仮面ライダーW」以降の平成仮面ライダー第2期の作品は基本的に仮面ライダー2人体制だったので大きな違いでしたね。フルーツモチーフなせいか見た目はかなり個性的でしたね。技もフルーティーな演出でしたね。
仮面ライダーマリカ(A:佃井皆美)という女性の仮面ライダーもいましたね。まさか、「仮面ライダーW」ですごいアクションシーンを見せたいなごの女が仮面ライダーになるとは思いませんでしたね。TV版で女性の仮面ライダーが登場するのはかなり珍しいですよね。タックル(A:岡田京子)は仮面ライダーとされてませんし、他だと「仮面ライダーキバ」の麻生親子が変身した仮面ライダーイクサぐらいでしょうね。何気に麻生親子は
ただ、他作品に比べるとインベスといった怪人の種類が少なかった気がしますね。それだからこそできた事かも知れませんね。しかし、デェムシュ(CV:杉田智和,SA:佐藤太輔)等幹部級のインベスも登場したのであまり不自然ではなかったですね。
キャラとしては私は、駆紋戒斗が好きでしたね。紘汰のライバルでありながら頼もしい仲間でありとすごく頼もしい存在でしたね。敵のインフレのせいでよく負けるシーンが多いのにどこか頼もしく戒斗がいれば何とかしてくれるという期待まで持ってしまいましたね。
「仮面ライダーウィザード」に続いて始まった「仮面ライダー鎧武」でしたが、こちらも楽しめましたね。来週から始まる「仮面ライダードライブ」も楽しみですね。
さて、最後にクイズです。
R116 「仮面ライダー鎧武」にゲスト出演したジロー(A:入江甚儀)を主人公とした映画は次のうちどれでしょうか?
①キカイダー00
②キカイダー REBOOT
③人造人間ハカイダー
④超人機メタルダー
A:
解説:
関連記事
仮面ライダーウィザード
![]() | 仮面ライダー鎧武/ガイム 第一巻 [Blu-ray] (2014/02/21) 佐野岳、小林豊 他 商品詳細を見る |
![]() | 仮面ライダー鎧武 (ガイム) 変身ベルト DX戦極ドライバー 仮面ライダー鎧武&バロンセット (2013/10/05) バンダイ 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎
連載 - テレビマガジン、てれびくん、幼稚園、めばえ、たのしい幼稚園、おともだち、コロコロイチバン!
スーパーバイザー - 小野寺章
プロデュース - 佐々木基(テレビ朝日)、武部直美・望月卓(東映)
脚本 - 虚淵玄、七篠トリコ、砂阿久雁、毛利亘宏、鋼屋ジン、海法紀光
監督 - 田﨑竜太、柴﨑貴行、諸田敏、中澤祥次郎、石田秀範、金田治(JAE)、山口恭平
音楽 - 山下康介
撮影 - 松村文雄、倉田幸治、植竹篤史、小林元、いのくままさお
照明 - 斗沢秀
美術 - 大嶋修一
美術助手 - 奥山れもん
録音 - 村上洋祐
助監督 - 山口恭平、杉原輝昭、塩川純平、上堀内佳寿也、石井千晶 他
アクションコーディネーター(第30話のみ) - 江澤大樹、荒川真
アクション協力(第30話のみ) - スタントチームgocco
編集 - 佐藤連
EED - 緩鹿秀隆
選曲 - 金成謙二(ドンカンパニー)
音響効果 - 大野義彦
MA - 曽我薫
ラインプロデューサー - 富田幸弘
プロデューサー補 - 菅野あゆみ、望月卓(- 第35話)、井元隆佑
操演 - 高木友善(ライズ)
カースタントコーディネーター - 西村信宏(タケシレーシング)
クリーチャーデザイン - 篠原保(青の和風調インベス)、Niθ(赤の西洋調インベス)、山田章博(緑の中華調インベス)、中央東口(グリンシャ)
キャラクターデザイン - 田嶋秀樹、PLEX
資料担当 - 山辺浩一、金子しん一
衣裳デザイン協力 - 三杜シノヴ、山田外朗
キャラクター管理 - 小野島泰宏
造型 - ブレンドマスター
視覚効果 - 日本映像クリエイティブ、マリンポスト、林デジタル工務店
特撮コーディネーター - 中根伸治
特撮スーパーバイザー - 足立享
ミニチュア制作 - 松浦芳
モニターグラフィック - 小林真吾
CG制作 - 特撮研究所
特撮監督 - 佛田洋
アクション監督 - 石垣広文、竹田道弘(ジャパンアクションエンタープライズ)
アクション監督補佐 - おぐらとしひろ(ジャパンアクションエンタープライズ)
制作 - テレビ朝日、東映、ADK
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダー鎧武/ガイム”
リンク
仮面ライダー鎧武/ガイム
テーマ : 仮面ライダーガイム 鎧武 - ジャンル : テレビ・ラジオ

2014年9月21日の日記 現金輸送にご用心
所詮この世は弱肉強食
強ければ生き弱ければ死ぬ
(るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- より)
第4のペロリンガです。
今日は1994~99年に連載された「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」より志々雄真実(ししおまこと)(CV:池田政典/A:藤原竜也(実写版))の台詞で挨拶です。志々雄は剣心(CV:涼風真世/A:佐藤健(実写版))の後任の人斬りとして幕末で暗躍していた志々雄ですが、剣心と違って野心があり京都編ではラスボスでしたね。
全身に大火傷を負っている為、全身包帯という異様な姿と、愛刀・無限刀による炎と斬撃の攻撃、挨拶で使った上の言葉はすごく印象に残りますね。
さて今週は金曜日に仕事場の飲み会があり、慣れないお酒ですごく酔ってしまいましたね。弱いので無理に飲む必要もないですね。
そのあとは家でのんびり過ごしてました。この前買った「東方輝針城 ~ Double Dealing Character.」をプレイしたりしましたね。赤蛮奇すごかったな。首が飛ぶタイプのろくろ首の女の子で首が頭から離れたり、増えたりして驚きました。ジオングみたいと思ってしまいました。しかし、首が飛ぶというのはどこかゆっくりみたいである意味で東方ぽいかもと、思ってしまいました。
東方の話はさておき最近、自宅に公的機関から詐欺の注意の手紙が届いていました。
ゆうパック、レターパック、宅配便での現金送れの指示は詐欺との内容でしたね。
手紙には静岡県袋井市内でも2013年に4件の特殊詐欺事件が発覚しており、被害総額も2443万円だったそうです。ニュースでは報道されませんが、身近なところもでこういった被害は起きてるんだなと思いました。
今週の金曜日ぐらいのNHKのニュースでも20代の女性が見の覚えのないアドルトサイトの請求で現金170万円を送ったと報道されてました。他にも80代の女性が投資話を持ちかけられて現金300万円を送付したものの家族が築いて郵便局でなんとか回収できたという案件も報道されていましたね。
現金をそのまま郵送するっていうのも変な話ですからね。普通は銀行を通してやり取りするはずですし。
しかし、強迫観念にかられて送ってしまうものなのでしょうね。やはり怪しい電話や話は家族なり知り合いなり警察に相談してから行動した方が良いでしょうね。上のNHKのニュースの案件を見る限りでは1人で抱え込んでしまい20代の女性は送ってしまい、逆に冷静に対処できる人が近くにいたおかげで80代の女性はなんとか送られる事にはなりませんでしたからね。
閲覧ありがとうございました。
強ければ生き弱ければ死ぬ
(るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- より)
第4のペロリンガです。
今日は1994~99年に連載された「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」より志々雄真実(ししおまこと)(CV:池田政典/A:藤原竜也(実写版))の台詞で挨拶です。志々雄は剣心(CV:涼風真世/A:佐藤健(実写版))の後任の人斬りとして幕末で暗躍していた志々雄ですが、剣心と違って野心があり京都編ではラスボスでしたね。
全身に大火傷を負っている為、全身包帯という異様な姿と、愛刀・無限刀による炎と斬撃の攻撃、挨拶で使った上の言葉はすごく印象に残りますね。
さて今週は金曜日に仕事場の飲み会があり、慣れないお酒ですごく酔ってしまいましたね。弱いので無理に飲む必要もないですね。
そのあとは家でのんびり過ごしてました。この前買った「東方輝針城 ~ Double Dealing Character.」をプレイしたりしましたね。赤蛮奇すごかったな。首が飛ぶタイプのろくろ首の女の子で首が頭から離れたり、増えたりして驚きました。ジオングみたいと思ってしまいました。しかし、首が飛ぶというのはどこかゆっくりみたいである意味で東方ぽいかもと、思ってしまいました。
東方の話はさておき最近、自宅に公的機関から詐欺の注意の手紙が届いていました。
ゆうパック、レターパック、宅配便での現金送れの指示は詐欺との内容でしたね。
手紙には静岡県袋井市内でも2013年に4件の特殊詐欺事件が発覚しており、被害総額も2443万円だったそうです。ニュースでは報道されませんが、身近なところもでこういった被害は起きてるんだなと思いました。
今週の金曜日ぐらいのNHKのニュースでも20代の女性が見の覚えのないアドルトサイトの請求で現金170万円を送ったと報道されてました。他にも80代の女性が投資話を持ちかけられて現金300万円を送付したものの家族が築いて郵便局でなんとか回収できたという案件も報道されていましたね。
現金をそのまま郵送するっていうのも変な話ですからね。普通は銀行を通してやり取りするはずですし。
しかし、強迫観念にかられて送ってしまうものなのでしょうね。やはり怪しい電話や話は家族なり知り合いなり警察に相談してから行動した方が良いでしょうね。上のNHKのニュースの案件を見る限りでは1人で抱え込んでしまい20代の女性は送ってしまい、逆に冷静に対処できる人が近くにいたおかげで80代の女性はなんとか送られる事にはなりませんでしたからね。

2014年9月15日の日記 鬼が島を求めて
幽々子様!また、みょんな所に居て・・・それより大変です(東方妖々夢 ~ Perfect Cherry Blossom.より)
第4のペロリンガです。
今日は2003年8月に頒布された同人ゲーム「東方妖々夢 ~ Perfect Cherry Blossom.」より魂魄妖夢の台詞です。彼女の愛称がみょんとなる理由とされる台詞です。みょんとは「妙」と「ひょん」を合わせた言葉みたいで会話です。この妙な言葉のせいか愛称となったようですね。
さて、今日はちょっと欲しい曲があって浜松や豊橋の方へ出かけていました。
「東方萃夢想 ~ Immaterial and Missing Power.」という作品の「御伽の国の鬼が島 ~ Missing Power」という曲が欲しくて「幻想曲抜萃」という東方萃夢想(とうほうすいむそう)のサウンドトラックが欲しくなりました。
けっこう良い曲なんですよね。
この曲は東方萃夢想のラスボス伊吹萃香のテーマでラスボス戦中に流れるんですが、背景と共にかなり良い雰囲気を出していて好きなんですよね。
ただ「東方緋想天 ~ Scarlet Weather Rhapsody.」ではもう1つのテーマである砕月の方が使われてるせいか砕月より知名度低いですがね。
ちなみにこんな曲です。
まずは静岡県の浜松のアニメイトとらしんばんへ向かいました。しかし、両方ともサントラは置いてませんでしたね。
もう10年近く前の作品だし、東方も全盛期よりは勢いがなくなってきた感じがしますからね。それでも人気の作品ですがね。
そのあとは浜松のらしんばんでメロンブックス等とキャンペーン中でメロンブックスの店舗情報が見れ、それによると最寄は静岡市か豊橋市にメロンブックスがあるみたいだったので愛知県豊橋市のメロンブックスへ向かいました。
豊橋のアニメイトは駅ビルの地下にあったのですぐ見つかりましたが、メロンブックスがなかなか見つからなかったので調べるとウェルプラザユメックスというところにありすぐ着きました。
やはり同人ゲームを探すならアニメ専門店のアニメイトやアニメの中古買取店のらしんばんより同人ショップのメロンブックスの方が東方関連商品は置いてありますね。

お目当ての幻想曲抜萃も手に入りました。ついでに今まで買ってなかったゲームの「東方心綺楼 ~ Hopeless Masquerade.」と「東方輝針城 ~ Double Dealing Character.」、音楽CDの「鳥船遺跡 ~ Trojan Green Asteroid」、「伊弉諾物質 ~ Neo-traditionalism of Japan.」(伊弉諾物質、”いざなぎぶっしつ”って読むらしい)を買いました。東方輝針城は豊橋のアニメイトで買いましたがね。

他は豊橋のアニメイトで「メカクシティアクターズ」と「キルラキル」のくじをひいたり、浜松のビッグカメラでUSBのコントローラーを買ったりしました。
くじで当たったのは「メカクシティアクターズ」は如月モモ(CV:柏山奈々美)のラバーストラップが、「キルラキル」は纏流子(CV:小清水亜美)のラバーストラップが当たりました。
目的のものも手に入ったので充実した休みになりましたね。明日からまた仕事が始まりますので頑張ります。それでは。
リンク
上海アリス幻樂団
黄昏フロンティア
メロンブックス
らしんばん
アニメイト
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は2003年8月に頒布された同人ゲーム「東方妖々夢 ~ Perfect Cherry Blossom.」より魂魄妖夢の台詞です。彼女の愛称がみょんとなる理由とされる台詞です。みょんとは「妙」と「ひょん」を合わせた言葉みたいで会話です。この妙な言葉のせいか愛称となったようですね。
さて、今日はちょっと欲しい曲があって浜松や豊橋の方へ出かけていました。
「東方萃夢想 ~ Immaterial and Missing Power.」という作品の「御伽の国の鬼が島 ~ Missing Power」という曲が欲しくて「幻想曲抜萃」という東方萃夢想(とうほうすいむそう)のサウンドトラックが欲しくなりました。
けっこう良い曲なんですよね。
この曲は東方萃夢想のラスボス伊吹萃香のテーマでラスボス戦中に流れるんですが、背景と共にかなり良い雰囲気を出していて好きなんですよね。
ただ「東方緋想天 ~ Scarlet Weather Rhapsody.」ではもう1つのテーマである砕月の方が使われてるせいか砕月より知名度低いですがね。
ちなみにこんな曲です。
まずは静岡県の浜松のアニメイトとらしんばんへ向かいました。しかし、両方ともサントラは置いてませんでしたね。
もう10年近く前の作品だし、東方も全盛期よりは勢いがなくなってきた感じがしますからね。それでも人気の作品ですがね。
そのあとは浜松のらしんばんでメロンブックス等とキャンペーン中でメロンブックスの店舗情報が見れ、それによると最寄は静岡市か豊橋市にメロンブックスがあるみたいだったので愛知県豊橋市のメロンブックスへ向かいました。
豊橋のアニメイトは駅ビルの地下にあったのですぐ見つかりましたが、メロンブックスがなかなか見つからなかったので調べるとウェルプラザユメックスというところにありすぐ着きました。
やはり同人ゲームを探すならアニメ専門店のアニメイトやアニメの中古買取店のらしんばんより同人ショップのメロンブックスの方が東方関連商品は置いてありますね。

お目当ての幻想曲抜萃も手に入りました。ついでに今まで買ってなかったゲームの「東方心綺楼 ~ Hopeless Masquerade.」と「東方輝針城 ~ Double Dealing Character.」、音楽CDの「鳥船遺跡 ~ Trojan Green Asteroid」、「伊弉諾物質 ~ Neo-traditionalism of Japan.」(伊弉諾物質、”いざなぎぶっしつ”って読むらしい)を買いました。東方輝針城は豊橋のアニメイトで買いましたがね。

他は豊橋のアニメイトで「メカクシティアクターズ」と「キルラキル」のくじをひいたり、浜松のビッグカメラでUSBのコントローラーを買ったりしました。
くじで当たったのは「メカクシティアクターズ」は如月モモ(CV:柏山奈々美)のラバーストラップが、「キルラキル」は纏流子(CV:小清水亜美)のラバーストラップが当たりました。
目的のものも手に入ったので充実した休みになりましたね。明日からまた仕事が始まりますので頑張ります。それでは。
リンク
上海アリス幻樂団
黄昏フロンティア
メロンブックス
らしんばん
アニメイト

2014年9月13日の夢日記 アメリカで何があったんだろう?
夢は夜に見ろ(仮面ライダーオーズより)
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダーオーズ」より第35と36話に登場したユニコーンヤミー(CV:松本大)の台詞です。ユニコーンヤミーは紫のメダルでグリードとなった真木清人(A:神尾佑)から生まれたヤミーで人の将来の夢を破壊する事ができ、夢を破壊した後に「夢は夜に見ろ」って言います。ただの怪人なのに妙に印象的な台詞でしたね。
そもそも夜見る夢と将来の夢がなんで漢字が一緒なのでしょうかね?寝てる時に見る夢が未来の自分を映したビジョンだと思われたからなのでしょうかね?
日記の前に最近見た夢について書きます。日記書いてたら長文になってしまいましたし。
夢は母親と妹と共に実家で朝食をとっているシーンから始まります。
朝食中はテレビでニュースが放送されていました。
そのニュースは1995年にディズニーの絵本の初版か何かを求めてアメリカに行ったきり行方不明なっていた女性が死んではいないものの衰弱した状態で見つかったというニュースでした。
こんな短文で終わる夢でしたね。
小学生の頃は行方不明者の番組をよく見てたりしていたせいで行方不明になった人のニュースが出てきたのでしょうね。矢島由紀さんの失踪の番組も見ていましたね。ウィキによると千葉でオナベ(オカマの逆のようなもの)をして働いているのを見かけたという話もあるらしいですね。勿論、当時も見つかって欲しいと思っていたせいもあって行方不明から発見というニュースになったのでしょうね。
他は妹と母とディズニーですね。小学生の頃はもう亡くなってしまいましたが、母方の祖父がよくディズニーのビデオを買ってくれました。ビデオって今のDVDと違って万単位のものですから相当が僕ら孫の事を大事に思ってくれていたのでしょうね。当時は主に妹の為に買っていたと思っていましたが、結局私も見ていましたから私の為でもあったのでしょうね。
さて最近のペロリンガさんは金曜日の夜に仕事が終わった後で袋井駅前の居酒屋で食事を済ませたりしました。最近Freeという串カツ屋ができたみたいで串カツを食べた事ないので行ってみたいと思っていました。串カツって全体にソースをつけたいせいなのか大きなソースの桶につけて食べるんですね。大量のソースを使うので二度漬け禁止なのですね。
そういえばチューリップというのを食べてみました。最近、「六畳間の侵略者!?」で早苗(CV:鈴木絵理)がティア(CV:長縄まりあ)のスカートを巻き上げる攻撃(早苗ちゃんチューリップ)でティアのことを孝太郎(CV:中村悠一)がチューリップとよく呼ぶせいでちょっと食べてみたくなりました。昔、伊集院光さんのラジオでスーパーのバイトで鶏肉をチューリップにしてたと言っていたのでおそらく鶏肉なんでしょうね。鶏肉でしたね。なかなか美味しかったです。串カツ良いですね。また食べに行っても良いかも知れませんね。
あとは色々本を買ったりしました。

ヤングジャンプは久しく買っていませんでしたが、表紙が声優の内田真礼(うちだまあや)さんだったので久しぶりに買いました。真礼さんは可愛いですね。何気に女優としても活躍してますからね。けっこう面白そうな漫画も増えていてまた買って見るのも良さそうですね。
ギミー!レボリューション
歌;内田真礼
2ndシングルは来月から始まるアニメ「俺、ツインテールになります。」のOPみたいですね。ツインテールって髪形より怪獣の方が思い浮かぶな。不細工な顔でグドンに捕食されたり。
僕たちの「仮面ライダー」怪人ランキングは面白そうだったので買いました。読んでいて面白いなと思ったのが「仮面ライダー」(最初の作品)の怪人達ですね。ランクインしてるのが幹部や味方等の主要キャラなのに対して「仮面ライダー」は普通の怪人が多くランクインしていまいたね。ショッカー戦闘員が2位ってすごいな。流石は初代
他は「仮面ライダーV3」もカメバズーカ(CV:峰恵研)とハサミジャガー(A:永井柳太郎,CV:沢りつお)がランクインしてましたね。「仮面ライダーV3」の最初に登場する怪人ですが、仮面ライダー1号(A:藤岡弘)と仮面ライダー2号(CV:佐々木剛)と一緒に爆発したシーンなんかもありましたからね。
それとシャドームーン(A:堀内孝人,CV:寺杣昌紀(現、てらそままさき),SA:岩田時男 等)って怪人扱いなんですね。時代が今なら仮面ライダー扱いされてたんだろうけどね。まあ表紙見れば分かりますが、シャドームーンが1位ですし。流石はハカイダー(CV:飯塚昭三)と並ぶダークヒーローの代表格。
私が一番好きな「仮面ライダー」の怪人って何かな?「仮面ライダー鎧武」だと仮面ライダー同士の戦いがメインなせいであまり印象に残ってる怪人はいないかな?前作「仮面ライダーウィザード」だと内藤さん(レギオン)(CV&A:村田充)が好きだな。エクサイティング!インフィニティで最初に倒されたファントムですね。村田充さんは今、YouTubeの配信で見てる「仮面ライダーキバ」のビショップ(スワローテイルファンガイア)(CV&A:村田充)もかっこいいですね。内藤さんはシリアルキラー的な感じでしたがビショップは知的な参謀的な感じですね。
あとは月刊ニュータイプ、来月から始まる「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」が表紙ですね。アンジュリーゼ・斑鳩・ミスルギ(アンジュ)(CV:水樹奈々)が主人公としてドラゴン戦うロボットアニメ見たいですね。パイロットみんな女性みたいですね。女性が主人公のロボットアニメって割と珍しいので楽しみですね。福田さん監督というのも種デス以来なので久しぶりなので楽しみですね。おそらくOPって水樹さんかな?
他はコンビニで高橋留美子さんの人魚シリーズが売ってたので買いました。高校生の頃に土曜日の夜11時頃にアニメが放送されていたのを見ていたので買いました。人魚の肉を食べて不老不死になった湧太(CV:山寺宏一/野口五郎(CD))と真魚(まな)(CV: 高山みなみ/島田歌穂(CD))の旅を描いた作品ですが、なかなかミステリアスな作品でひきこまれますね。1991年にOVAもあったり1989年に野口五郎さん等がラジオで演じてたりもしてたんですね。原作も80~90年代の不定期連載だったんですね。
高橋留美子さんは本当にすごい方ですね。80年代から大ヒット作品を連載し、今なお前線で活躍してますし、人魚シリーズのようなミステリアスなホラー作品も描けるなんてすごいですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダーオーズ」より第35と36話に登場したユニコーンヤミー(CV:松本大)の台詞です。ユニコーンヤミーは紫のメダルでグリードとなった真木清人(A:神尾佑)から生まれたヤミーで人の将来の夢を破壊する事ができ、夢を破壊した後に「夢は夜に見ろ」って言います。ただの怪人なのに妙に印象的な台詞でしたね。
そもそも夜見る夢と将来の夢がなんで漢字が一緒なのでしょうかね?寝てる時に見る夢が未来の自分を映したビジョンだと思われたからなのでしょうかね?
日記の前に最近見た夢について書きます。日記書いてたら長文になってしまいましたし。
夢は母親と妹と共に実家で朝食をとっているシーンから始まります。
朝食中はテレビでニュースが放送されていました。
そのニュースは1995年にディズニーの絵本の初版か何かを求めてアメリカに行ったきり行方不明なっていた女性が死んではいないものの衰弱した状態で見つかったというニュースでした。
こんな短文で終わる夢でしたね。
小学生の頃は行方不明者の番組をよく見てたりしていたせいで行方不明になった人のニュースが出てきたのでしょうね。矢島由紀さんの失踪の番組も見ていましたね。ウィキによると千葉でオナベ(オカマの逆のようなもの)をして働いているのを見かけたという話もあるらしいですね。勿論、当時も見つかって欲しいと思っていたせいもあって行方不明から発見というニュースになったのでしょうね。
他は妹と母とディズニーですね。小学生の頃はもう亡くなってしまいましたが、母方の祖父がよくディズニーのビデオを買ってくれました。ビデオって今のDVDと違って万単位のものですから相当が僕ら孫の事を大事に思ってくれていたのでしょうね。当時は主に妹の為に買っていたと思っていましたが、結局私も見ていましたから私の為でもあったのでしょうね。
さて最近のペロリンガさんは金曜日の夜に仕事が終わった後で袋井駅前の居酒屋で食事を済ませたりしました。最近Freeという串カツ屋ができたみたいで串カツを食べた事ないので行ってみたいと思っていました。串カツって全体にソースをつけたいせいなのか大きなソースの桶につけて食べるんですね。大量のソースを使うので二度漬け禁止なのですね。
そういえばチューリップというのを食べてみました。最近、「六畳間の侵略者!?」で早苗(CV:鈴木絵理)がティア(CV:長縄まりあ)のスカートを巻き上げる攻撃(早苗ちゃんチューリップ)でティアのことを孝太郎(CV:中村悠一)がチューリップとよく呼ぶせいでちょっと食べてみたくなりました。昔、伊集院光さんのラジオでスーパーのバイトで鶏肉をチューリップにしてたと言っていたのでおそらく鶏肉なんでしょうね。鶏肉でしたね。なかなか美味しかったです。串カツ良いですね。また食べに行っても良いかも知れませんね。
あとは色々本を買ったりしました。

ヤングジャンプは久しく買っていませんでしたが、表紙が声優の内田真礼(うちだまあや)さんだったので久しぶりに買いました。真礼さんは可愛いですね。何気に女優としても活躍してますからね。けっこう面白そうな漫画も増えていてまた買って見るのも良さそうですね。
ギミー!レボリューション
歌;内田真礼
2ndシングルは来月から始まるアニメ「俺、ツインテールになります。」のOPみたいですね。ツインテールって髪形より怪獣の方が思い浮かぶな。不細工な顔でグドンに捕食されたり。
僕たちの「仮面ライダー」怪人ランキングは面白そうだったので買いました。読んでいて面白いなと思ったのが「仮面ライダー」(最初の作品)の怪人達ですね。ランクインしてるのが幹部や味方等の主要キャラなのに対して「仮面ライダー」は普通の怪人が多くランクインしていまいたね。ショッカー戦闘員が2位ってすごいな。流石は初代
他は「仮面ライダーV3」もカメバズーカ(CV:峰恵研)とハサミジャガー(A:永井柳太郎,CV:沢りつお)がランクインしてましたね。「仮面ライダーV3」の最初に登場する怪人ですが、仮面ライダー1号(A:藤岡弘)と仮面ライダー2号(CV:佐々木剛)と一緒に爆発したシーンなんかもありましたからね。
それとシャドームーン(A:堀内孝人,CV:寺杣昌紀(現、てらそままさき),SA:岩田時男 等)って怪人扱いなんですね。時代が今なら仮面ライダー扱いされてたんだろうけどね。まあ表紙見れば分かりますが、シャドームーンが1位ですし。流石はハカイダー(CV:飯塚昭三)と並ぶダークヒーローの代表格。
私が一番好きな「仮面ライダー」の怪人って何かな?「仮面ライダー鎧武」だと仮面ライダー同士の戦いがメインなせいであまり印象に残ってる怪人はいないかな?前作「仮面ライダーウィザード」だと内藤さん(レギオン)(CV&A:村田充)が好きだな。エクサイティング!インフィニティで最初に倒されたファントムですね。村田充さんは今、YouTubeの配信で見てる「仮面ライダーキバ」のビショップ(スワローテイルファンガイア)(CV&A:村田充)もかっこいいですね。内藤さんはシリアルキラー的な感じでしたがビショップは知的な参謀的な感じですね。
あとは月刊ニュータイプ、来月から始まる「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」が表紙ですね。アンジュリーゼ・斑鳩・ミスルギ(アンジュ)(CV:水樹奈々)が主人公としてドラゴン戦うロボットアニメ見たいですね。パイロットみんな女性みたいですね。女性が主人公のロボットアニメって割と珍しいので楽しみですね。福田さん監督というのも種デス以来なので久しぶりなので楽しみですね。おそらくOPって水樹さんかな?
他はコンビニで高橋留美子さんの人魚シリーズが売ってたので買いました。高校生の頃に土曜日の夜11時頃にアニメが放送されていたのを見ていたので買いました。人魚の肉を食べて不老不死になった湧太(CV:山寺宏一/野口五郎(CD))と真魚(まな)(CV: 高山みなみ/島田歌穂(CD))の旅を描いた作品ですが、なかなかミステリアスな作品でひきこまれますね。1991年にOVAもあったり1989年に野口五郎さん等がラジオで演じてたりもしてたんですね。原作も80~90年代の不定期連載だったんですね。
高橋留美子さんは本当にすごい方ですね。80年代から大ヒット作品を連載し、今なお前線で活躍してますし、人魚シリーズのようなミステリアスなホラー作品も描けるなんてすごいですね。

2014年9月8日の日記 凍った卵、不思議な卵♪
こんばんは。第4のペロリンガです。
どうでも良い話ですが、休み中に冷蔵庫の中の卵を見るとヒビが入っていましたが、やたらと硬く、割ってみると

卵が凍っていました。良く見ると夏の帰省の前に冷蔵庫の中身が駄目にならないよう冷蔵庫の強のままにしていたせいでヒビの入った卵が凍ったようです。
しかし、よく観察すると凍っているのは外側の白身だけみたいで中の黄身からから溶け始めました。
ちなみにこれらの卵はこの後、溶かしてスープに入れて食べました。
閲覧ありがとうございました。
どうでも良い話ですが、休み中に冷蔵庫の中の卵を見るとヒビが入っていましたが、やたらと硬く、割ってみると

卵が凍っていました。良く見ると夏の帰省の前に冷蔵庫の中身が駄目にならないよう冷蔵庫の強のままにしていたせいでヒビの入った卵が凍ったようです。
しかし、よく観察すると凍っているのは外側の白身だけみたいで中の黄身からから溶け始めました。
ちなみにこれらの卵はこの後、溶かしてスープに入れて食べました。

ノブナガン(アニメ)
最後の授業だ。俺たちの死を教える。
完全な・・・死だ。
(仮面ライダー555より)
第4のペロリンガです。
今日は2003年放送の「仮面ライダー555」より戸田英一 (A:影丸茂樹)の台詞です。仮面ライダーファイズ(CV:半田健人 等,SA:高岩成二 等)にクリムゾンスマッシュ(ライダーキック)をくらい、最後の力を振り絞り木場(A:泉政行)と長田(A:加藤美佳(現、我謝レイラニ))に自分の死に様を見せてやりオルフェノクの死を教えるシーンですね。
影丸さんのせいか1話でやられる怪人なのにすごい大物オルフェノクに見えてしまいますね。何気に「仮面ライダー555」の11年前に同時間帯に放送していた「特捜エクシードラフト」の主人公・叶隼人を演じてただけはありますね。
その影丸さんが一昨日借りた「ウルトラマンネオス」でウエマツ・ヒロノブ副隊長役で出演してましたが、妙にヒーロー的な雰囲気がするんですよね。調べると影丸さんはウルトラマンシリーズに出演してるんですね。平成ウルトラマンセブンシリーズに「ウルトラマンティガ」と色んな組織に所属しているんですね。まあ、別の宇宙だから問題ないですね。
「ウルトラマンネオス」と、言えば、あいつ何者だ?ウルトラセブン21(CV:千葉一伸,SA:寺井大介)。4話まで見ましたが、カグラ(A:高槻純)によく助言するは少女(A伊澤麻璃也:)から成人男性(A:正岡邦夫)まで色んな人に変身して登場するし。名前も冷静に考えるとセブンに21とすごい数字が並んでる名前ですね。4話で挿入歌の「ウルトラセブン21 TYPE 2001」となんかすごい事になってますね。私がCDで持ってる前田達也さん(ウルトラマンパワードやウルトラマンダイナの主題歌等を歌った人)が歌うイメージソング「ウルトラセブン21」は持ってますが、Project DMM(ウルトラマンコスモスやウルトラマンマックスの主題歌等を歌ってるグループ)の歌ってる「ウルトラセブン21 TYPE 2001」は持ってないですね。
まあ、それはさておき今日は2014年1月から1クール放送された久正人さん原作のアニメ「ノブナガン」について書きます。
まだ書いてなかったですね。久しぶりの更新ですね。まあいつもどおりストーリー説明からです。
ミリタリーや怪獣が好きな女子高生・小椋しお(CV:武藤志織)は台湾への修学旅行でも1人で回っていた。しかし、クラスメイトの浅尾かおる(CV:井上遥乃)はしおに声をかけメアド交換をしようと言ってきた。しおは初めてクラスメイトに声をかけられウキウキしていた。
しかし、その直後、修学旅行先は台湾軍と謎の怪物との戦場と化した。台湾軍の奮闘も虚しく謎の怪物は侵攻を止めなかった。そこへ超国家機関「DOGOO」のエージェント・アダム・ミューアヘッド(CV:鈴木達央)が現れた。彼は偉人の魂を受け継ぎ戦うE遺伝子ホルダーであり、彼はAUウェポン切り裂きジャックを使う怪物を倒していった。
一方、怪物が浅尾の行った方に怪物が現れ、しおは浅尾を心配し向かった。浅尾は気を失っており助けに行こうとしたが、そこに怪物が現れ、現れたアダムも動けなくなってしまった。しかし、アダムの横にあったAUボールを拾い上げて思い出す。彼女は織田信長(CV:飛田展男)の魂を受け継ぎしE遺伝子ホルダーであった。
こうしてしおはノブナガンとして偉人の魂を受け継いだE遺伝子ホルダーと宇宙から現れた謎の怪物・進化侵略体との戦いへと巻き込まれるのであった。
偉人が宇宙の怪獣と戦うというものすごい組み合わせですね。特のこの時期は「ノブナガ・ザ・フール」と放送開始時期が重なってノブナガと名前のつくアニメが2つもあるすごい特別な時期にもなりましたね。ついでに「ノラガミ」と「のうりん」もありので始まるアニメも4つ始まったすごい時期でしたね。
それとやたらとアニメ化されるコミック アース・スターのアニメでは珍しい30分アニメでしたね。
偉人も織田信長とか有名である程度メジャーなのがくると思ったら切り裂きジャックやらジェロニモとかなりマニアックな偉人からスーホや戴宗のような物語の登場人物、マハトマ・ガンジーやアイザック・ニュートン、アントニ・ガウディ、フランソワ・ヴィドック、ジョン・ハンター、ガリレオ・ガリレイのような戦闘と関係なさそうな偉人も出てきましたね。それで戦闘するE遺伝子ホルダーもいるので個性の強い戦闘方法ばかりでしたね。勿論、支援メインのメンバーもいます。
敵の進化侵略体も多種多様なのがたくさんいましたね。基本的に厄介な奴らばかりでしたね。
ノブナガン、またアニメ化して欲しいですね。
さて、クイズです。
R115 しおがE遺伝子ホルダーとして覚醒した時の遺伝子起源の年代はいつでしょうか?
①1534年 ②1560年 ③1575年 ④1582年
A④
解説:1534年は織田信長が生まれた年です。1560年は織田軍と今川軍が戦った桶狭間の戦いが始まった年で1575年は織田軍と徳川軍が武田軍と戦った長篠の戦いが始まった年です。1582年は明智光秀(CV:星野充昭)による起こされた本能寺の変が起きた年です。このときに織田信長と土偶(CV:渡辺明乃)
メインスタッフ
原作 - 久正人(『コミック アース・スター』連載中)
監督 - 近藤信宏
副監督 - 古田丈司
シリーズ構成 - 山口宏
キャラクターデザイン - KAZZ・T・びゅうん!、松下浩美
進化侵略体デザイン - 松下浩美
メカニックデザイン - 高瀬健一、中田博文
美術監督 - 高橋麻穂
色彩設計 - 舟田圭一
撮影監督 - 佐藤勝史
編集 - 坂本久美子
音響監督 - 土屋雅紀
音楽 - 新屋豊
プロデューサー - 田村学、伊藤憲浩、角田博昭、木村文彦
アニメーションプロデューサー - 渡辺洋一
アニメーション制作 - ブリッジ
製作著作 - 『ノブナガン』製作委員会(VAP、ytv、YTE、ダックスプロダクション、日本ナレーション演技研究所)
参考資料:ウィキペディア”ノブナガン”
リンク
「ノブナガン」アニメ公式サイト|VAP
ブリッジ
閲覧ありがとうございました。
完全な・・・死だ。
(仮面ライダー555より)
第4のペロリンガです。
今日は2003年放送の「仮面ライダー555」より戸田英一 (A:影丸茂樹)の台詞です。仮面ライダーファイズ(CV:半田健人 等,SA:高岩成二 等)にクリムゾンスマッシュ(ライダーキック)をくらい、最後の力を振り絞り木場(A:泉政行)と長田(A:加藤美佳(現、我謝レイラニ))に自分の死に様を見せてやりオルフェノクの死を教えるシーンですね。
影丸さんのせいか1話でやられる怪人なのにすごい大物オルフェノクに見えてしまいますね。何気に「仮面ライダー555」の11年前に同時間帯に放送していた「特捜エクシードラフト」の主人公・叶隼人を演じてただけはありますね。
その影丸さんが一昨日借りた「ウルトラマンネオス」でウエマツ・ヒロノブ副隊長役で出演してましたが、妙にヒーロー的な雰囲気がするんですよね。調べると影丸さんはウルトラマンシリーズに出演してるんですね。平成ウルトラマンセブンシリーズに「ウルトラマンティガ」と色んな組織に所属しているんですね。まあ、別の宇宙だから問題ないですね。
「ウルトラマンネオス」と、言えば、あいつ何者だ?ウルトラセブン21(CV:千葉一伸,SA:寺井大介)。4話まで見ましたが、カグラ(A:高槻純)によく助言するは少女(A伊澤麻璃也:)から成人男性(A:正岡邦夫)まで色んな人に変身して登場するし。名前も冷静に考えるとセブンに21とすごい数字が並んでる名前ですね。4話で挿入歌の「ウルトラセブン21 TYPE 2001」となんかすごい事になってますね。私がCDで持ってる前田達也さん(ウルトラマンパワードやウルトラマンダイナの主題歌等を歌った人)が歌うイメージソング「ウルトラセブン21」は持ってますが、Project DMM(ウルトラマンコスモスやウルトラマンマックスの主題歌等を歌ってるグループ)の歌ってる「ウルトラセブン21 TYPE 2001」は持ってないですね。
まあ、それはさておき今日は2014年1月から1クール放送された久正人さん原作のアニメ「ノブナガン」について書きます。
まだ書いてなかったですね。久しぶりの更新ですね。まあいつもどおりストーリー説明からです。
ミリタリーや怪獣が好きな女子高生・小椋しお(CV:武藤志織)は台湾への修学旅行でも1人で回っていた。しかし、クラスメイトの浅尾かおる(CV:井上遥乃)はしおに声をかけメアド交換をしようと言ってきた。しおは初めてクラスメイトに声をかけられウキウキしていた。
しかし、その直後、修学旅行先は台湾軍と謎の怪物との戦場と化した。台湾軍の奮闘も虚しく謎の怪物は侵攻を止めなかった。そこへ超国家機関「DOGOO」のエージェント・アダム・ミューアヘッド(CV:鈴木達央)が現れた。彼は偉人の魂を受け継ぎ戦うE遺伝子ホルダーであり、彼はAUウェポン切り裂きジャックを使う怪物を倒していった。
一方、怪物が浅尾の行った方に怪物が現れ、しおは浅尾を心配し向かった。浅尾は気を失っており助けに行こうとしたが、そこに怪物が現れ、現れたアダムも動けなくなってしまった。しかし、アダムの横にあったAUボールを拾い上げて思い出す。彼女は織田信長(CV:飛田展男)の魂を受け継ぎしE遺伝子ホルダーであった。
こうしてしおはノブナガンとして偉人の魂を受け継いだE遺伝子ホルダーと宇宙から現れた謎の怪物・進化侵略体との戦いへと巻き込まれるのであった。
偉人が宇宙の怪獣と戦うというものすごい組み合わせですね。特のこの時期は「ノブナガ・ザ・フール」と放送開始時期が重なってノブナガと名前のつくアニメが2つもあるすごい特別な時期にもなりましたね。ついでに「ノラガミ」と「のうりん」もありので始まるアニメも4つ始まったすごい時期でしたね。
それとやたらとアニメ化されるコミック アース・スターのアニメでは珍しい30分アニメでしたね。
偉人も織田信長とか有名である程度メジャーなのがくると思ったら切り裂きジャックやらジェロニモとかなりマニアックな偉人からスーホや戴宗のような物語の登場人物、マハトマ・ガンジーやアイザック・ニュートン、アントニ・ガウディ、フランソワ・ヴィドック、ジョン・ハンター、ガリレオ・ガリレイのような戦闘と関係なさそうな偉人も出てきましたね。それで戦闘するE遺伝子ホルダーもいるので個性の強い戦闘方法ばかりでしたね。勿論、支援メインのメンバーもいます。
敵の進化侵略体も多種多様なのがたくさんいましたね。基本的に厄介な奴らばかりでしたね。
ノブナガン、またアニメ化して欲しいですね。
さて、クイズです。
R115 しおがE遺伝子ホルダーとして覚醒した時の遺伝子起源の年代はいつでしょうか?
①1534年 ②1560年 ③1575年 ④1582年
A
解説:1534年は織田信長が生まれた年です。1560年は織田軍と今川軍が戦った桶狭間の戦いが始まった年で1575年は織田軍と徳川軍が武田軍と戦った長篠の戦いが始まった年です。1582年は明智光秀(CV:星野充昭)による起こされた本能寺の変が起きた年です。このときに織田信長と土偶(CV:渡辺明乃)
![]() | ノブナガン(1) (アース・スターコミックス) (2012/02/10) 久 正人 商品詳細を見る |
![]() | ノブナガン Blu-ray BOX ―上巻― (2014/04/23) 武藤志織、鈴木達央 他 商品詳細を見る |
![]() | ノブナガン Blu-ray BOX ―下巻― (2014/07/23) 武藤志織、鈴木達央 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 久正人(『コミック アース・スター』連載中)
監督 - 近藤信宏
副監督 - 古田丈司
シリーズ構成 - 山口宏
キャラクターデザイン - KAZZ・T・びゅうん!、松下浩美
進化侵略体デザイン - 松下浩美
メカニックデザイン - 高瀬健一、中田博文
美術監督 - 高橋麻穂
色彩設計 - 舟田圭一
撮影監督 - 佐藤勝史
編集 - 坂本久美子
音響監督 - 土屋雅紀
音楽 - 新屋豊
プロデューサー - 田村学、伊藤憲浩、角田博昭、木村文彦
アニメーションプロデューサー - 渡辺洋一
アニメーション制作 - ブリッジ
製作著作 - 『ノブナガン』製作委員会(VAP、ytv、YTE、ダックスプロダクション、日本ナレーション演技研究所)
参考資料:ウィキペディア”ノブナガン”
リンク
「ノブナガン」アニメ公式サイト|VAP
ブリッジ

2014年9月3日の日記 道の駅、実に興味深い、ゾクゾクするねぇ。
トランクス・・・・・・・・・・・・ブルマを・・・ママを大切にしろよ・・・・・・・・・・・・(ドラゴンボールZより)
第4のペロリンガです。
今日は「ドラゴンボールZ」よりベジータ(CV:堀川りょう)の名言です。
悟空(CV:野沢雅子)と思う存分戦ってしまい魔人ブウ(CV:塩屋浩三)が復活した為、魔人ブウを倒す為に自爆する前に息子であるトランクス(CV:草尾毅)に言う台詞ですね。最初は敵でただ好戦的なベジータでしたが、地球でブルマ(CV:鶴ひろみ)との間にトランクスが生まれ変わっていきましたね。そのせいかこのシーンがすごく印象的でしたね。今、魔人ブウ編が「ドラゴンボール改」で放送されてるらしいですからもう放送されたかも知れませんねと、思い調べたら先週ちょうどこのシーンが放送されたようですね。偶然で驚きました。
さて、今日のペロリンガさんは10時ぐらいから自転車で掛川市へ放浪していました。
今日は有給ですが、最近の休日と言えば家でゴロゴロしてるばかりでしたので、自転車で5時間近く放浪してました。K(CV:仲村秀生,SA:中島律 等)のブローアップ!みたいに肌を露出していた腕が赤くなってしまいました。
Kと言えば、最近声を演じていた中村秀生さんがお亡くなりになりましたね。「ロボット刑事」は「仮面ライダーキバ」、「魔法戦隊マジレンジャー」を見る関係で見るのを止めてしまいました。中村さんの演じるKはお茶目な感じであるものの人間と違いどこか寂しがりな感じもあって好きでしたね。ご冥福を祈ります。
それと「仮面ライダー鎧武」の後番組である「仮面ライダードライブ」の概要を見てみると「ロボット刑事」ぽいなと思いました。仮面ライダー的には「仮面ライダーW」ぽそうですね。OP歌ってるのが仮面ライダーエターナル(CV: 松岡充(SOPHIA),SA:渡辺淳)みたいですからね。
なんか仮面ライダーメテオ(CV吉沢亮:,SA:永徳)とレッドバスター(CV:鈴木勝大,SA:押川善文,福沢博文)を合わせたみたいな外見ですね。
話は戻して今日の放浪ですね。掛川市へ行き国道1号線沿いを走ってました。前にも一回走りましたが、前よりも先へ走りたくてもう少し先まで行きました。
結局行ったのは日坂のちょっと先ぐらいですね。掛川の道の駅のちょっと先ぐらいの方が分かり易かったでしょうかね?日坂は東海道五十三次の25番目の宿場で東海道の三大難所の一つとされる小夜の中山の西麓に位置しています。確かにあそこらへんの道路は坂も多くママチャリではかなり辛かったですね。けっこうロードバイクで走ってる人も多かったですね。
昼食も日坂にあった岡田製パン(岡パン)でカレーパンなんかを買って済ませました。美味しかったですね。パンを2個と牛乳買ったらクリームパンぽいパンもサービスしてくれました。
さて、帰りは色々寄ってました。まずは事任八幡宮へ行きました。平日の昼間なのに参拝客が多かったですね。行くと滅茶苦茶でかい木たくさんはえててすごく神秘的でしたね。木で太陽光が遮られて今日みたいな晴れた日でも涼しかったですね。

色々お守りとか買いました。写真には途中のサークルKでひいた「STAND BY ME ドラえもん」のくじの景品ですね。しずか(CV:かかずゆみ)ちゃんにのび太(CV:大原めぐみ)が殴られてるピンズと驚いているスネ夫(CV:関智一)のピンズが当たりました。
「STAND BY ME ドラえもん」ってどんな映画になってるのでしょうね?CM見る限りではだいたい何の話なのかは分かるのですが、ちょっと違うって噂も聞きますからね。
そのあとは掛川の道の駅へ行きました。

去年から一人暮らしをし、スーパーで買い物をしてるせいかけっこう食品なんかが実に興味深い、ゾクゾクするねぇ。
そうえいば道の駅には駐輪場がなく近くの店員さんに聞いたら駐車の邪魔にならないところに適当に止めてと言われました。やはり自動車で来るのが普通なのでしょうね。バイクも止める場所なくて私のように駐車の邪魔にならないところに止めていましたね。
いっぱい買い物して帰りましたが、帰りに逆川の橋を渡ってる途中で急に左腕が痛くなって吃驚しました。まあ、9月の晴れた日に10~15時に自転車で走ってたせいで疲れたのでしょうね。帰って昼寝をしました。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「ドラゴンボールZ」よりベジータ(CV:堀川りょう)の名言です。
悟空(CV:野沢雅子)と思う存分戦ってしまい魔人ブウ(CV:塩屋浩三)が復活した為、魔人ブウを倒す為に自爆する前に息子であるトランクス(CV:草尾毅)に言う台詞ですね。最初は敵でただ好戦的なベジータでしたが、地球でブルマ(CV:鶴ひろみ)との間にトランクスが生まれ変わっていきましたね。そのせいかこのシーンがすごく印象的でしたね。今、魔人ブウ編が「ドラゴンボール改」で放送されてるらしいですからもう放送されたかも知れませんねと、思い調べたら先週ちょうどこのシーンが放送されたようですね。偶然で驚きました。
さて、今日のペロリンガさんは10時ぐらいから自転車で掛川市へ放浪していました。
今日は有給ですが、最近の休日と言えば家でゴロゴロしてるばかりでしたので、自転車で5時間近く放浪してました。K(CV:仲村秀生,SA:中島律 等)のブローアップ!みたいに肌を露出していた腕が赤くなってしまいました。
Kと言えば、最近声を演じていた中村秀生さんがお亡くなりになりましたね。「ロボット刑事」は「仮面ライダーキバ」、「魔法戦隊マジレンジャー」を見る関係で見るのを止めてしまいました。中村さんの演じるKはお茶目な感じであるものの人間と違いどこか寂しがりな感じもあって好きでしたね。ご冥福を祈ります。
それと「仮面ライダー鎧武」の後番組である「仮面ライダードライブ」の概要を見てみると「ロボット刑事」ぽいなと思いました。仮面ライダー的には「仮面ライダーW」ぽそうですね。OP歌ってるのが仮面ライダーエターナル(CV: 松岡充(SOPHIA),SA:渡辺淳)みたいですからね。
なんか仮面ライダーメテオ(CV吉沢亮:,SA:永徳)とレッドバスター(CV:鈴木勝大,SA:押川善文,福沢博文)を合わせたみたいな外見ですね。
話は戻して今日の放浪ですね。掛川市へ行き国道1号線沿いを走ってました。前にも一回走りましたが、前よりも先へ走りたくてもう少し先まで行きました。
結局行ったのは日坂のちょっと先ぐらいですね。掛川の道の駅のちょっと先ぐらいの方が分かり易かったでしょうかね?日坂は東海道五十三次の25番目の宿場で東海道の三大難所の一つとされる小夜の中山の西麓に位置しています。確かにあそこらへんの道路は坂も多くママチャリではかなり辛かったですね。けっこうロードバイクで走ってる人も多かったですね。
昼食も日坂にあった岡田製パン(岡パン)でカレーパンなんかを買って済ませました。美味しかったですね。パンを2個と牛乳買ったらクリームパンぽいパンもサービスしてくれました。
さて、帰りは色々寄ってました。まずは事任八幡宮へ行きました。平日の昼間なのに参拝客が多かったですね。行くと滅茶苦茶でかい木たくさんはえててすごく神秘的でしたね。木で太陽光が遮られて今日みたいな晴れた日でも涼しかったですね。

色々お守りとか買いました。写真には途中のサークルKでひいた「STAND BY ME ドラえもん」のくじの景品ですね。しずか(CV:かかずゆみ)ちゃんにのび太(CV:大原めぐみ)が殴られてるピンズと驚いているスネ夫(CV:関智一)のピンズが当たりました。
「STAND BY ME ドラえもん」ってどんな映画になってるのでしょうね?CM見る限りではだいたい何の話なのかは分かるのですが、ちょっと違うって噂も聞きますからね。
そのあとは掛川の道の駅へ行きました。

去年から一人暮らしをし、スーパーで買い物をしてるせいかけっこう食品なんかが実に興味深い、ゾクゾクするねぇ。
そうえいば道の駅には駐輪場がなく近くの店員さんに聞いたら駐車の邪魔にならないところに適当に止めてと言われました。やはり自動車で来るのが普通なのでしょうね。バイクも止める場所なくて私のように駐車の邪魔にならないところに止めていましたね。
いっぱい買い物して帰りましたが、帰りに逆川の橋を渡ってる途中で急に左腕が痛くなって吃驚しました。まあ、9月の晴れた日に10~15時に自転車で走ってたせいで疲れたのでしょうね。帰って昼寝をしました。

2014年9月2日の日記 ウルトラマンが欲しい
勝手なことを言うな。怪獣をおびき出したのはあんた達だ!(帰ってきたウルトラマンより)
第4のペロリンガです。
今日は1971年放送の「帰ってきたウルトラマン」より郷秀樹(A:団次郎(現、団時朗))の名言です。第33話「怪獣使いと少年」でメイツ星から地球へ風土を調査しに来たメイツ星人は金山十郎(A:植村謙二郎)という偽名を使い人間化け暮らしていたが天涯孤独の少年・佐久間良(A:二瓶秀哉)と出会い彼と一緒に暮らしていました。しかし、良自身が宇宙人ではないかという噂が立ち、近隣住民達に囲まれ、金山は正体をばらしたころで警官(A:山崎純資)に射殺され、彼が封印していたムルチという怪獣が蘇り暴れた際に郷が言う台詞ですね。
「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」とつながってる「帰ってきたウルトラマン」だと住民達も宇宙人に対して疑心暗鬼になるでしょうね。特に「ウルトラセブン」の侵略者は惑星破壊爆弾を持参しているの(ペッガサ星人、バド星人等)が多かったり、「ウルトラセブン」のラストではゴース人には大半の首都を地下から攻撃されて壊滅の危機の瀕しましたからね。「帰ってきたウルトラマン」でもムルチとツインテールが出現した回では人類はスパイナーを使って関東全土爆破させようとしましたからね。
とはいえ、善良な宇宙人であるメイツ星人が殺されたのは悲しい。
しかし、ここでもう1体の悲劇の登場人物が生まれてしまう。
そう、ムルチである。本編ではウルトラマンジャックに難なく倒されてしまいます。
後番組である「ウルトラマンA」では蛾超獣ドラゴリーと幻覚宇宙人メトロン星人Jr.がウルトラマンAと戦っている最中、目覚めて一緒に戦うもドラゴリーに当たりドラゴリーに三枚おろしにされてしまいましたね。
漫画版の「ウルトラマンSTORY 0」では食用の魚。
そして「ウルトラマンメビウス」では第32話「怪獣使いの遺産」では上述の金山の息子・メイツ星人ビオ(A:吉田智則)が登場しますが、彼のボディーガードとして強化され登場するもアイハラ・リュウ(A:仁科克基)と佐久間良(A:蒲地竜也、中根大樹)と面識のある園長(A:斉藤とも子)の説得でビオと和解し、ヒビノ・ミライ(A:五十嵐隼士)が変身したウルトラマンメビウス(CV:五十嵐隼士,SA:和田三四郎 等)に難なく倒されてしまいます。
基本的にムルチって引き立て役、しかしけっこう出番がありますから引き立て役として十分に人気があるのでしょうね。
そんな事もあってこのブログのURLは「http://meitsumuruch.blog103.fc2.com/」メイツとムルチをURLに入れていたりします。
さて、最近「ウルトラマン」関連動画を見ていて何かウルトラマンを見たくなったので近所のTUTAYAへ行きました。
世代的であり短い「ウルトラマングレート」、「ウルトラマンパワード」、「ウルトラマンゼアス」あたりを見たいなと思っていたら近所のTUTAYAに3つ共ない。
そうすると何見ようかな?見ていない作品だとウルトラシリーズでは「ウルトラQ」と「キャプテンウルトラ」、昭和だと「ウルトラマンレオ」と「ウルトラマン80」、アニメの「ザ☆ウルトラマン」と「ウルトラマンUSA」は見当たらず、平成では「平成版ウルトラセブン」、「ウルトラマンティガ」、「ウルトラマンダイナ」、「ウルトラマンネオス」、「ウルトラマンコスモス」、「ウルトラマンネクサス」、「ウルトラセブンX」、どれ見ようかなと悩んでいました。
まあすでに「SDガンダム外伝 ジークジオン編」と「戦え!!イクサー1」のDVDを手に持ってるので借りなくても良いかなと思っていましたが、「ウルトラマンネオス」を借りる事にしました。
ちなみに記事を書きながら「SDガンダム外伝 ジークジオン編」のアニメを見ながら記事を更新していますね。20年以上前にレンタルビデオで見ましたが、懐かしいですね。
「ウルトラマンネオス」は1995年にパイロット版が作られ、2000年にOVA作品として作られたウルトラマンですね。話数も1クールぐらいだから「ウルトラマングレート」と「ウルトラマンパワード」と同じぐらいの話数ですね。かつて「ウルトラマンコスモス」が杉浦太陽さんの騒動で放送が早く終わりちょっと放送されたりもしましたね。そういえば当時はモーニング娘。全盛期で現在の奥さんである辻希美さんもアイドルとして大活躍中でしたね。
「ウルトラマンネオス」楽しみですね。ウルトラマンネオス(CV高槻純:,SA:岡野弘之)とウルトラセブン21(CV:千葉一伸,SA:寺井大介)の活躍が楽しみですね。そういえば主人公・カグラ・ゲンキ役の高槻純さんは仮面ライダータイガ(CV:高槻純)こと東條悟(A:高槻純)も演じていたんですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は1971年放送の「帰ってきたウルトラマン」より郷秀樹(A:団次郎(現、団時朗))の名言です。第33話「怪獣使いと少年」でメイツ星から地球へ風土を調査しに来たメイツ星人は金山十郎(A:植村謙二郎)という偽名を使い人間化け暮らしていたが天涯孤独の少年・佐久間良(A:二瓶秀哉)と出会い彼と一緒に暮らしていました。しかし、良自身が宇宙人ではないかという噂が立ち、近隣住民達に囲まれ、金山は正体をばらしたころで警官(A:山崎純資)に射殺され、彼が封印していたムルチという怪獣が蘇り暴れた際に郷が言う台詞ですね。
「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」とつながってる「帰ってきたウルトラマン」だと住民達も宇宙人に対して疑心暗鬼になるでしょうね。特に「ウルトラセブン」の侵略者は惑星破壊爆弾を持参しているの(ペッガサ星人、バド星人等)が多かったり、「ウルトラセブン」のラストではゴース人には大半の首都を地下から攻撃されて壊滅の危機の瀕しましたからね。「帰ってきたウルトラマン」でもムルチとツインテールが出現した回では人類はスパイナーを使って関東全土爆破させようとしましたからね。
とはいえ、善良な宇宙人であるメイツ星人が殺されたのは悲しい。
しかし、ここでもう1体の悲劇の登場人物が生まれてしまう。
そう、ムルチである。本編ではウルトラマンジャックに難なく倒されてしまいます。
後番組である「ウルトラマンA」では蛾超獣ドラゴリーと幻覚宇宙人メトロン星人Jr.がウルトラマンAと戦っている最中、目覚めて一緒に戦うもドラゴリーに当たりドラゴリーに三枚おろしにされてしまいましたね。
漫画版の「ウルトラマンSTORY 0」では食用の魚。
そして「ウルトラマンメビウス」では第32話「怪獣使いの遺産」では上述の金山の息子・メイツ星人ビオ(A:吉田智則)が登場しますが、彼のボディーガードとして強化され登場するもアイハラ・リュウ(A:仁科克基)と佐久間良(A:蒲地竜也、中根大樹)と面識のある園長(A:斉藤とも子)の説得でビオと和解し、ヒビノ・ミライ(A:五十嵐隼士)が変身したウルトラマンメビウス(CV:五十嵐隼士,SA:和田三四郎 等)に難なく倒されてしまいます。
基本的にムルチって引き立て役、しかしけっこう出番がありますから引き立て役として十分に人気があるのでしょうね。
そんな事もあってこのブログのURLは「http://meitsumuruch.blog103.fc2.com/」メイツとムルチをURLに入れていたりします。
さて、最近「ウルトラマン」関連動画を見ていて何かウルトラマンを見たくなったので近所のTUTAYAへ行きました。
世代的であり短い「ウルトラマングレート」、「ウルトラマンパワード」、「ウルトラマンゼアス」あたりを見たいなと思っていたら近所のTUTAYAに3つ共ない。
そうすると何見ようかな?見ていない作品だとウルトラシリーズでは「ウルトラQ」と「キャプテンウルトラ」、昭和だと「ウルトラマンレオ」と「ウルトラマン80」、アニメの「ザ☆ウルトラマン」と「ウルトラマンUSA」は見当たらず、平成では「平成版ウルトラセブン」、「ウルトラマンティガ」、「ウルトラマンダイナ」、「ウルトラマンネオス」、「ウルトラマンコスモス」、「ウルトラマンネクサス」、「ウルトラセブンX」、どれ見ようかなと悩んでいました。
まあすでに「SDガンダム外伝 ジークジオン編」と「戦え!!イクサー1」のDVDを手に持ってるので借りなくても良いかなと思っていましたが、「ウルトラマンネオス」を借りる事にしました。
ちなみに記事を書きながら「SDガンダム外伝 ジークジオン編」のアニメを見ながら記事を更新していますね。20年以上前にレンタルビデオで見ましたが、懐かしいですね。
「ウルトラマンネオス」は1995年にパイロット版が作られ、2000年にOVA作品として作られたウルトラマンですね。話数も1クールぐらいだから「ウルトラマングレート」と「ウルトラマンパワード」と同じぐらいの話数ですね。かつて「ウルトラマンコスモス」が杉浦太陽さんの騒動で放送が早く終わりちょっと放送されたりもしましたね。そういえば当時はモーニング娘。全盛期で現在の奥さんである辻希美さんもアイドルとして大活躍中でしたね。
「ウルトラマンネオス」楽しみですね。ウルトラマンネオス(CV高槻純:,SA:岡野弘之)とウルトラセブン21(CV:千葉一伸,SA:寺井大介)の活躍が楽しみですね。そういえば主人公・カグラ・ゲンキ役の高槻純さんは仮面ライダータイガ(CV:高槻純)こと東條悟(A:高槻純)も演じていたんですね。

2014年9月1日の日記 9月が始まるという事は…
人の命は地球の未来!
燃えるレスキュー魂!
救急戦隊ゴーゴーファイブ、出場!
(救急戦隊ゴーゴーファイブより)
第4のペロリンガです。
今日は1999年に放送した「救急戦隊ゴーゴーファイブ」より名乗り口上で挨拶です。今日は9月1日ですからそれに相応しい挨拶ですね。現在、YouTubeで配信中なので確認もできました。「魔法戦隊マジレンジャー」も配信中だから同じく兄弟で構成されている「地球戦隊ファイブマン」も配信して欲しい。
1923年9月1日に起きた関東大震災の日から1960年に制定された日です。
この前の年である1959年9月26日に愛知県や三重県に大きな被害を与えた昭和三大台風の1つ伊勢湾台風が起きた事も制定されたきっかけのようです。この台風は死者4600人以上、行方不明者が400人以上も出たそうです。今年は広島土砂災害も起きました。
さてさて、今日は9月が始まりましたね。9月が始まるという事は、小学生~高校生の夏休みが終わるという事、それは通勤時がいつも通りになるという事ですね。
夏休み期間は長く、通勤時はあまり子供を見かけないのでいつもよりいつもよりは走り易いんですがね。特に夏休みが終わったばかりですから危ないですね。気を付けて通勤しないといけません。
閲覧ありがとうございました。
燃えるレスキュー魂!
救急戦隊ゴーゴーファイブ、出場!
(救急戦隊ゴーゴーファイブより)
第4のペロリンガです。
今日は1999年に放送した「救急戦隊ゴーゴーファイブ」より名乗り口上で挨拶です。今日は9月1日ですからそれに相応しい挨拶ですね。現在、YouTubeで配信中なので確認もできました。「魔法戦隊マジレンジャー」も配信中だから同じく兄弟で構成されている「地球戦隊ファイブマン」も配信して欲しい。
1923年9月1日に起きた関東大震災の日から1960年に制定された日です。
この前の年である1959年9月26日に愛知県や三重県に大きな被害を与えた昭和三大台風の1つ伊勢湾台風が起きた事も制定されたきっかけのようです。この台風は死者4600人以上、行方不明者が400人以上も出たそうです。今年は広島土砂災害も起きました。
さてさて、今日は9月が始まりましたね。9月が始まるという事は、小学生~高校生の夏休みが終わるという事、それは通勤時がいつも通りになるという事ですね。
夏休み期間は長く、通勤時はあまり子供を見かけないのでいつもよりいつもよりは走り易いんですがね。特に夏休みが終わったばかりですから危ないですね。気を付けて通勤しないといけません。

| HOME |