
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2014年10月29日の日記 明日のおかずを求めて
こんばんは。第4のペロリンガです。
寒くなってきましたね。おかげで自転車通勤がし易いです。夏場だと非常に暑くて酷ですね。
さて、今日は明日の朝食を求めて近所のセブンイレブンで冷蔵の魚を買ってきました。冷蔵のごはんとお米はあるのですが、おかずが冷蔵庫にほとんどないですね。前はもう少しあったのでけっこう使わなかったりして駄目にしてしまった事もありあまり買わないようにしていたら…今後は缶詰ぐらい買っとこう。
マックスバリューに行こうと思ったら閉店間際で面倒でした。今宵月は赤く染まってないから半額弁当を買う為の戦いもありませんし。勿論、普段からありませんがね。
少し前はすき家の冷凍牛丼のもとをかけて朝食にしていましたが、深夜のワンオペ(1人でシフトに入る事)が問題なったあたりから近所のイオンから消えたのでそおらくゼンショーが一旦中止にしたかイオンの方針で入れなくしたかのどっちかがあったのでしょうね。去年末から今年初めにかけて話題となったアクリフーズのピザと良い、ニュースで取り上げられるとスーパーから消えますね。
そのあとは、TKGやベーコン丼(冷ごはんの上にチーズとベーコンをのせてレンジでチンしたもの)、超熟(ジャム、卵等)なんか食べてましたね。
皆さんはいつもどんな朝食食べてますか?
閲覧ありがとうございました。
寒くなってきましたね。おかげで自転車通勤がし易いです。夏場だと非常に暑くて酷ですね。
さて、今日は明日の朝食を求めて近所のセブンイレブンで冷蔵の魚を買ってきました。冷蔵のごはんとお米はあるのですが、おかずが冷蔵庫にほとんどないですね。前はもう少しあったのでけっこう使わなかったりして駄目にしてしまった事もありあまり買わないようにしていたら…今後は缶詰ぐらい買っとこう。
マックスバリューに行こうと思ったら閉店間際で面倒でした。今宵月は赤く染まってないから半額弁当を買う為の戦いもありませんし。勿論、普段からありませんがね。
少し前はすき家の冷凍牛丼のもとをかけて朝食にしていましたが、深夜のワンオペ(1人でシフトに入る事)が問題なったあたりから近所のイオンから消えたのでそおらくゼンショーが一旦中止にしたかイオンの方針で入れなくしたかのどっちかがあったのでしょうね。去年末から今年初めにかけて話題となったアクリフーズのピザと良い、ニュースで取り上げられるとスーパーから消えますね。
そのあとは、TKGやベーコン丼(冷ごはんの上にチーズとベーコンをのせてレンジでチンしたもの)、超熟(ジャム、卵等)なんか食べてましたね。
皆さんはいつもどんな朝食食べてますか?
スポンサーサイト

2014年10月27日 劇画の生みの親っていたんだ…
こんばんは。
第4のペロリンガです。
今日は気になったニュースをちょっと書きます。
女優の加藤夏希さんがエリック・クー監督の劇場版アニメ「TATSUMI マンガに革命を起こした男」の舞台挨拶で「劇画」の生みの親であるマンガ家・辰巳ヨシヒロさんの作品を知らなかった事を、恥ずかしいとコメントしている記事がありました。
加藤夏希さんと言えば同い年の中川翔子さんの影に隠れがちですが、オタク趣味でも有名ですよね。調べてて仮面ライダーシリーズ初の女性仮面ライダー・仮面ライダーファム(CV:加藤夏希/SA:橋本恵子(アクション)、清水真子(アップ))を演じてたんですね。知りませんでした。これで1つ知識が増えましたね。
私も辰巳ヨシヒロさんは知りませんでしたね。調べた作品名も馴染みのないものばかりでした。
そもそも劇画って何なのでしょうかね?よく「ゴルゴ13」や「バロム1」等で私にお馴染みのさいとう・たかをさんが劇画タッチとよく聞きますね。劇画作家一覧には「コブラ」等の寺沢武一さんや「ジョジョの奇妙な冒険」や「バオー来訪者」等の荒木飛呂彦さんも劇画作家のようです。
劇画とは、貸本時代(1960年頃)の漫画を子供向けと考え時に子供には刺激が強過ぎる事から漫画とは別に劇画と呼ぶようになったようです。しかし、漫画の画力やストーリーの向上、貸本の衰退から漫画と劇画の区別は無くなったようです。
現在だと劇画調の絵を描く人の事を劇画作家と言うのでしょうかね?
参考資料:ウィキペディア”劇画”
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は気になったニュースをちょっと書きます。
女優の加藤夏希さんがエリック・クー監督の劇場版アニメ「TATSUMI マンガに革命を起こした男」の舞台挨拶で「劇画」の生みの親であるマンガ家・辰巳ヨシヒロさんの作品を知らなかった事を、恥ずかしいとコメントしている記事がありました。
加藤夏希さんと言えば同い年の中川翔子さんの影に隠れがちですが、オタク趣味でも有名ですよね。調べてて仮面ライダーシリーズ初の女性仮面ライダー・仮面ライダーファム(CV:加藤夏希/SA:橋本恵子(アクション)、清水真子(アップ))を演じてたんですね。知りませんでした。これで1つ知識が増えましたね。
私も辰巳ヨシヒロさんは知りませんでしたね。調べた作品名も馴染みのないものばかりでした。
そもそも劇画って何なのでしょうかね?よく「ゴルゴ13」や「バロム1」等で私にお馴染みのさいとう・たかをさんが劇画タッチとよく聞きますね。劇画作家一覧には「コブラ」等の寺沢武一さんや「ジョジョの奇妙な冒険」や「バオー来訪者」等の荒木飛呂彦さんも劇画作家のようです。
劇画とは、貸本時代(1960年頃)の漫画を子供向けと考え時に子供には刺激が強過ぎる事から漫画とは別に劇画と呼ぶようになったようです。しかし、漫画の画力やストーリーの向上、貸本の衰退から漫画と劇画の区別は無くなったようです。
現在だと劇画調の絵を描く人の事を劇画作家と言うのでしょうかね?
参考資料:ウィキペディア”劇画”

2014年10月26日の日記 また夜更かししちゃった
こんばんは。
第4のペロリンガです。
昨日、カラオケ行ってブログ更新した後、すぐ寝ようと思ったのですが、BSで「Fate/stay night Unlimited Blade Works」見てたらそのままの勢いでチャンネル替えて「結城友奈は勇者である」、「俺、ツインテールになります。」を見て、適当に過ごしていたら2時半まで起きていました。
休日もちゃんとした生活を送ろうと思ったのに駄目ですね。おかげで昼近くまで寝ていました。
そのあとはニチアサを日曜の午後に見たり、「ソードアート・オンライン2」見たり、エアコンのフィルターを掃除したり、明日の朝食ようなお好み焼きのようなものを焼いたりして過ごしました。
エアコンのフィルターってけっこう埃たまるの早いですね。だいたい年1ぐらいの掃除で良いのでしょうかね?実家にいた頃は祖父の寝室のフィルターをクーラを使う前ぐらいに1回やっていただけでしたね。
それと朝食って朝用意するの面倒ですよね。あと出社を控えた朝にガスコンロを使いたくないですね。閉め忘れがありそうでどうも怖いです。
それでは、お休みなさいませ。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日、カラオケ行ってブログ更新した後、すぐ寝ようと思ったのですが、BSで「Fate/stay night Unlimited Blade Works」見てたらそのままの勢いでチャンネル替えて「結城友奈は勇者である」、「俺、ツインテールになります。」を見て、適当に過ごしていたら2時半まで起きていました。
休日もちゃんとした生活を送ろうと思ったのに駄目ですね。おかげで昼近くまで寝ていました。
そのあとはニチアサを日曜の午後に見たり、「ソードアート・オンライン2」見たり、エアコンのフィルターを掃除したり、明日の朝食ようなお好み焼きのようなものを焼いたりして過ごしました。
エアコンのフィルターってけっこう埃たまるの早いですね。だいたい年1ぐらいの掃除で良いのでしょうかね?実家にいた頃は祖父の寝室のフィルターをクーラを使う前ぐらいに1回やっていただけでしたね。
それと朝食って朝用意するの面倒ですよね。あと出社を控えた朝にガスコンロを使いたくないですね。閉め忘れがありそうでどうも怖いです。
それでは、お休みなさいませ。

2014年10月25日の日記 孤独のカラオケ
そうだ太おまえはエースなんだ!(孤独のグルメより)
第4のペロリンガです。
今日は「孤独のグルメ」より主人公のフリー輸入雑貨商・井之頭五郎(A:松重豊)の台詞です。太とは五郎の姉の息子です。普段の五郎はただひたすら飯を食べてるだけですが、この日は五郎は飯よりも甥の太の応援に熱中していました。真夏の昼間なので上半身裸で必死に応援しており意外な一面が見れたのがとても印象的でした。
「孤独のグルメ」面白いですね。とあるMMDの動画がきっかけで漫画を買いましたが面白いですね。
ちなみに今日の昼食は回転寿司のはま寿司でした。五郎ちゃんも行ってましたね。マグロアボガド、サーモンアボガド、えびアボガド、ザ・アボガド、茄子、たらこ、かきふらいと変わったネタばかり食べてましたね。ザ・アボガドはでっかいアボガドだけ乗ってるにぎりですが、やはりまぐろやサーモンがないとあまり合わないですね。ちょっと口休めに食べるのがちょうど良さそうですね。ちなみにラストの2枚はかきふらい、美味しかったですね。
ここの回転ずしは寿司ライナー(注文したものを直接運ぶ)じゃなくてコンベア上で注文品の台の上に載せて運ぶんですね。間違えてとりそうになりました。
そんな私の孤独のグルメはさておき、その回転寿司の前に近くのコート・ダジュール(Côte d'Azur:フランスの海岸の名前らしい)でヒトカラをしてました。孤独のグルメをしようと近くを放浪するもどこも混んでいるのでちょっと歌ってから昼食にすれば空いてだろうからと思いました。
歌った歌の紹介と選曲理由、所感を適当に書いていきます。曲名の横の年代はだいたいなので正確ではありません。
①離したくはない
歌:T-BOLAN
選曲するために適当に流しただけです。
②夢を信じて(1992年)「ドラゴンクエスト」前期ED
歌&作曲:徳永英明/作詞:篠原仁志/編曲: 瀬尾一三
アニメ・特撮ソングを歌うぞと思ってもどこから普通の歌からという気持ちが出てきたのだと思います。去年の紅白でも歌われた曲ですね。
③コンディション・グリーン 〜緊急発進〜(1989年)
「TVアニメ版機動警察パトレイバー」後期OP
歌:笠原弘子/作詞・作曲:???
作詞と作曲が調べられませんでした。最近、実写化もされて話題ですね。コンディション・グリーンはパトレイバーの曲の中で一番好きです。そういえばスパロボEOまだダウンロードしてない。そろそろ期限だから早くVitaにダウンロードしないと。
④ビリーバーズ・ハイ(2014年)「キャプテン・アース」前期OP
歌:flumpool/作詞:山村隆太/作曲:阪井一生/編曲:百田留衣
昨日、やっと「キャプテン・アース」が見終わりました。ビリーバーズ・ハイはすごく爽やかで聞いていて気持ち良い曲ですね。
⑤Supernova [Tribute of Empire form](2008年)「仮面ライダーキバ」挿入歌
歌:TETRA-FANG/作詞:藤林聖子/作曲:NAOKI MAEDA/編曲:鳴瀬シュウヘイ
エンペラーフォームのテーマですね。紅渡(A:瀬戸康史)自身が歌っているキャラソンでもありますが、非常に歌い易いですね。本編見てるとキャラソン歌うのは楽しいですね。
⑥ゲラゲラポーのうた(2014年)「妖怪ウォッチ」OP
歌:キング・クリームソーダ/作詞:motsu/作曲・編曲:菊谷知樹
休憩の為に入れました。ずっと歌ってるわけにいきませんから。「妖怪ウォッチ」人気ですね。現在放送中の「地獄先生ぬ~べ~」でもゆきめ(CV:知英)が妖怪達と一緒に歌ってましたね。
⑦Yes, I will...(1990年)「ふしぎの海のナディア」ED
歌&作詞: 森川美穂/作曲&編曲: ジョー・リノイエ
履歴見てたらちょっと古い曲ばかり歌ってる履歴あったのでそこから1つ入れました。とても良い曲なんですよね。
⑧聖闘士神話(ソルジャードリーム)(1988年)「聖闘士星矢」後期OP
歌:影山ヒロノブ、BROADWAY/作詞:只野菜摘/作曲:松澤浩明/編曲:BROADWAY
こちらも同じく履歴からです。ペガサス幻想(ファンタジー)の方が有名ですが、こちらも良い曲ですね。ペガサス幻想は燃える感じで聖闘士神話は駆け抜ける感じがしますね。
⑨真夏の扉(1994年)「ヤマトタケル」前期OP
作詞・作曲:TAKURO/編曲:GLAY、土屋昌巳
GLAYって真夏の扉しか歌わないですね。そんな感じで選びました。メジャーデビューしたばかり頃の曲だから知らない人も多そうですね。徒花(あだばな、咲いても実を結ばない花)って言葉を覚えましたね。
⑩ミラーマンの唄(1971年)「ミラーマン」OP
歌:植木浩史、ハニー・ナイツ/作詞:東京一/作曲・編曲:冬木透
最近見た「ミラーマンREFLEX」見たので、ミラーマンの唄です。歌っている植木浩志さんって植木等さんの息子さんなんですね。目だ!頭だ!腹だ!と攻撃箇所を歌う部分にはどうしても力が入りますね。
⑪魔弾戦記リュウケンドー(2006年)「魔弾戦記リュウケンドー」前期OP
歌:きただにひろし/作詞・作曲:磯崎健史/編曲:家原正樹
10月から始まったアニメ「魔弾の王と戦姫」がどうしても魔弾戦記に見えてしまうので歌いました。読み方は”まだんのおうとヴァナディース”なんですがね。
⑫black bullet(2014年)「ブラック・ブレット」OP
歌:fripSide/ 作詞・作曲・編曲:八木沼悟志
マシンのお勧めを見ていたらあったので歌いました。ボブサップさんが出てたPVは流れませんでしたね。南條愛乃さんは静岡県出身ですからちょうど良いですね。英語の部分は無理に歌わない方が良さそうですね。
⑬これでいいのだ 少年出版社「月刊オンステージ」CMソング
歌:筋肉少女帯
休憩用です。アニメとあんまり関係ない曲ですね。昔、伊集院光さんのラジオを聞いていましたが、この曲の冒頭でちょこっと伊集院さんが「これでいいのだ」と、喋ってるんですよね。本来は赤塚不二夫さん風に「これでいいのだ」風に喋るべきだったのですが当時はそれが分からなかったので違う風に喋ってるんですよね。
⑭紅のロンリネス(1988年)「冥王計画ゼオライマー」主題歌
歌:山形ユキオ/作詞・作曲:???
スパロボで流れないせいであまり有名でないゼオライマーの主題歌。私もOVAで3回聞いただけなので歌えませんでした。かっこいい曲なんですけどね。
⑮創傷イノセンス(2014年)「悪魔のリドル」OP
歌:内田真礼/作詞: 石川智晶/作曲: R・O・N
実は悪魔のリドル難民な私。リドルの為にニュータイプ買ってますし。歌自体何を歌ってるよく分からないですが、歌詞を見ると分かりますね。
⑯鏡の中(2003年)「ウルトラマニアック」OP
歌: can/goo/作詞:TAPIKO/作曲:POM/編曲:can/goo・時乗浩一郎
「シスタープリンセス」のせいでアニメ好きになりましたね。can/goo(カングー)は2つ目のアニメ「シスター・プリンセス RePure」のOP「まぼろし」を歌っていたので好きでした。そんなcan/gooの曲では鏡の中が一番好きなので歌いました。
⑰17の頃(1990年)「美少女仮面ポワトリン」OP
歌:斉藤小百合/作詞: 売野雅勇/作曲:本間勇輔/編曲:山本健司
現在、YouTubeの公式配信を見てますので歌いました。ちなみに当時は私は5の頃でした。それにしてもちょうど17番目に入れた曲が「17の頃」とは偶然とはいえ面白いですね。
⑱時空戦士スピルバン(1986年)「時空戦士スピルバン」OP
歌:水木一郎/作詞:山川啓介/作曲・編曲:渡辺宙明
こちらもYouTubeで見てました。水木一郎さんの曲では一番好きな曲ですね。
⑲Rebirth(2004年)「仮面ライダー剣」挿入歌
歌:橘朔也(A:天野浩成)/ 作詞:藤林聖子/作曲:青野ゆかり/編曲:渡部チェル
こちらもSupernova と同じくキャラソンですね。「仮面ライダー剣」では仮面ライダーギャレン(CV:天野浩成/SA:押川善文)とギラファアンデット(CV:窪寺昭)戦が一番燃えますね。「仮面ライダー剣」分からない人には歌っている天野浩成さんは「仮面ライダーフォーゼ」の速水校長を演じたり、雛形あきこさんの旦那さんだったりする人と言った方が分かり易いですかね?
ちなみに辛味噌♪って歌ってみました。
⑳V(2013年)「ポケットモンスターXY」OP1
作詞・歌:遊助/作曲:たなかひろかず/編曲: CHOKKAKU(ソニー・ミュージックレコーズ)
休憩用です。ポケットモンスターXYはアニメも見てますが、面白いですね。ゲームだとあまり見かけないピカチュウ(CV:大谷育江)や進化前のポケモン達が活躍するのが良いですね。
㉑Resolution(1996年)「機動新世紀ガンダムX」後期OP
歌: ROMANTIC MODE/作詞:西脇唯/作曲:Joe Rinoie/編曲:Joe Rinoie・鈴川真樹
一番好きなアニメソングです。採点もしましたが、点数は63点でした。
㉒君がいるから・・(1998年)「金田一少年の事件簿」OP3
歌・全作詞・作曲:西脇唯/編曲:水島康貴
最近、ドラマやアニメ、連載が再びされましたね。そんな「金田一少年の事件簿」で一番好きな曲です。CD持ってませんが割と歌えましたね。この前に歌った「Resolution」の作詞をした西脇唯さんが歌っていた事を初めて知って驚きました。
㉓自由の翼(2013年)「進撃の巨人」後期OP
参加アーティスト: Revo等
「進撃の巨人」は見ていませんが、曲はかっこよくて好きです。しかし、歌えませんでした。他の曲と歌詞の出方が違う上に歌詞自体に外国語や当て字あって途中で断念しました。もうちょっと文字を見やすく、当て字に振り仮名ふって欲しいですね。
㉔イノチノカラクリ(2014年)「悪魔のリドル」第10話ED
英純恋子(CV: 荒川美穂)/作詞: 中村彼方/作曲:森慎太郎/ 編曲:高橋諒
本来最後に歌うはずだった「自由の翼」が歌えなかったので急遽歌う曲を選んでキャラソンになりました。「悪魔のリドル」中では勢いがあってとても好きな曲です。歌詞の流れるのがとても早いですね。
ヒトカラやって思ったのは
キャラソン系はけっこう歌い易いのと採点は音ゲーみたいで面白かったですね。また行ってみようかな?
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「孤独のグルメ」より主人公のフリー輸入雑貨商・井之頭五郎(A:松重豊)の台詞です。太とは五郎の姉の息子です。普段の五郎はただひたすら飯を食べてるだけですが、この日は五郎は飯よりも甥の太の応援に熱中していました。真夏の昼間なので上半身裸で必死に応援しており意外な一面が見れたのがとても印象的でした。
「孤独のグルメ」面白いですね。とあるMMDの動画がきっかけで漫画を買いましたが面白いですね。
ちなみに今日の昼食は回転寿司のはま寿司でした。五郎ちゃんも行ってましたね。マグロアボガド、サーモンアボガド、えびアボガド、ザ・アボガド、茄子、たらこ、かきふらいと変わったネタばかり食べてましたね。ザ・アボガドはでっかいアボガドだけ乗ってるにぎりですが、やはりまぐろやサーモンがないとあまり合わないですね。ちょっと口休めに食べるのがちょうど良さそうですね。ちなみにラストの2枚はかきふらい、美味しかったですね。
ここの回転ずしは寿司ライナー(注文したものを直接運ぶ)じゃなくてコンベア上で注文品の台の上に載せて運ぶんですね。間違えてとりそうになりました。
そんな私の孤独のグルメはさておき、その回転寿司の前に近くのコート・ダジュール(Côte d'Azur:フランスの海岸の名前らしい)でヒトカラをしてました。孤独のグルメをしようと近くを放浪するもどこも混んでいるのでちょっと歌ってから昼食にすれば空いてだろうからと思いました。
歌った歌の紹介と選曲理由、所感を適当に書いていきます。曲名の横の年代はだいたいなので正確ではありません。
①離したくはない
歌:T-BOLAN
選曲するために適当に流しただけです。
②夢を信じて(1992年)「ドラゴンクエスト」前期ED
歌&作曲:徳永英明/作詞:篠原仁志/編曲: 瀬尾一三
アニメ・特撮ソングを歌うぞと思ってもどこから普通の歌からという気持ちが出てきたのだと思います。去年の紅白でも歌われた曲ですね。
③コンディション・グリーン 〜緊急発進〜(1989年)
「TVアニメ版機動警察パトレイバー」後期OP
歌:笠原弘子/作詞・作曲:???
作詞と作曲が調べられませんでした。最近、実写化もされて話題ですね。コンディション・グリーンはパトレイバーの曲の中で一番好きです。そういえばスパロボEOまだダウンロードしてない。そろそろ期限だから早くVitaにダウンロードしないと。
④ビリーバーズ・ハイ(2014年)「キャプテン・アース」前期OP
歌:flumpool/作詞:山村隆太/作曲:阪井一生/編曲:百田留衣
昨日、やっと「キャプテン・アース」が見終わりました。ビリーバーズ・ハイはすごく爽やかで聞いていて気持ち良い曲ですね。
⑤Supernova [Tribute of Empire form](2008年)「仮面ライダーキバ」挿入歌
歌:TETRA-FANG/作詞:藤林聖子/作曲:NAOKI MAEDA/編曲:鳴瀬シュウヘイ
エンペラーフォームのテーマですね。紅渡(A:瀬戸康史)自身が歌っているキャラソンでもありますが、非常に歌い易いですね。本編見てるとキャラソン歌うのは楽しいですね。
⑥ゲラゲラポーのうた(2014年)「妖怪ウォッチ」OP
歌:キング・クリームソーダ/作詞:motsu/作曲・編曲:菊谷知樹
休憩の為に入れました。ずっと歌ってるわけにいきませんから。「妖怪ウォッチ」人気ですね。現在放送中の「地獄先生ぬ~べ~」でもゆきめ(CV:知英)が妖怪達と一緒に歌ってましたね。
⑦Yes, I will...(1990年)「ふしぎの海のナディア」ED
歌&作詞: 森川美穂/作曲&編曲: ジョー・リノイエ
履歴見てたらちょっと古い曲ばかり歌ってる履歴あったのでそこから1つ入れました。とても良い曲なんですよね。
⑧聖闘士神話(ソルジャードリーム)(1988年)「聖闘士星矢」後期OP
歌:影山ヒロノブ、BROADWAY/作詞:只野菜摘/作曲:松澤浩明/編曲:BROADWAY
こちらも同じく履歴からです。ペガサス幻想(ファンタジー)の方が有名ですが、こちらも良い曲ですね。ペガサス幻想は燃える感じで聖闘士神話は駆け抜ける感じがしますね。
⑨真夏の扉(1994年)「ヤマトタケル」前期OP
作詞・作曲:TAKURO/編曲:GLAY、土屋昌巳
GLAYって真夏の扉しか歌わないですね。そんな感じで選びました。メジャーデビューしたばかり頃の曲だから知らない人も多そうですね。徒花(あだばな、咲いても実を結ばない花)って言葉を覚えましたね。
⑩ミラーマンの唄(1971年)「ミラーマン」OP
歌:植木浩史、ハニー・ナイツ/作詞:東京一/作曲・編曲:冬木透
最近見た「ミラーマンREFLEX」見たので、ミラーマンの唄です。歌っている植木浩志さんって植木等さんの息子さんなんですね。目だ!頭だ!腹だ!と攻撃箇所を歌う部分にはどうしても力が入りますね。
⑪魔弾戦記リュウケンドー(2006年)「魔弾戦記リュウケンドー」前期OP
歌:きただにひろし/作詞・作曲:磯崎健史/編曲:家原正樹
10月から始まったアニメ「魔弾の王と戦姫」がどうしても魔弾戦記に見えてしまうので歌いました。読み方は”まだんのおうとヴァナディース”なんですがね。
⑫black bullet(2014年)「ブラック・ブレット」OP
歌:fripSide/ 作詞・作曲・編曲:八木沼悟志
マシンのお勧めを見ていたらあったので歌いました。ボブサップさんが出てたPVは流れませんでしたね。南條愛乃さんは静岡県出身ですからちょうど良いですね。英語の部分は無理に歌わない方が良さそうですね。
⑬これでいいのだ 少年出版社「月刊オンステージ」CMソング
歌:筋肉少女帯
休憩用です。アニメとあんまり関係ない曲ですね。昔、伊集院光さんのラジオを聞いていましたが、この曲の冒頭でちょこっと伊集院さんが「これでいいのだ」と、喋ってるんですよね。本来は赤塚不二夫さん風に「これでいいのだ」風に喋るべきだったのですが当時はそれが分からなかったので違う風に喋ってるんですよね。
⑭紅のロンリネス(1988年)「冥王計画ゼオライマー」主題歌
歌:山形ユキオ/作詞・作曲:???
スパロボで流れないせいであまり有名でないゼオライマーの主題歌。私もOVAで3回聞いただけなので歌えませんでした。かっこいい曲なんですけどね。
⑮創傷イノセンス(2014年)「悪魔のリドル」OP
歌:内田真礼/作詞: 石川智晶/作曲: R・O・N
実は悪魔のリドル難民な私。リドルの為にニュータイプ買ってますし。歌自体何を歌ってるよく分からないですが、歌詞を見ると分かりますね。
⑯鏡の中(2003年)「ウルトラマニアック」OP
歌: can/goo/作詞:TAPIKO/作曲:POM/編曲:can/goo・時乗浩一郎
「シスタープリンセス」のせいでアニメ好きになりましたね。can/goo(カングー)は2つ目のアニメ「シスター・プリンセス RePure」のOP「まぼろし」を歌っていたので好きでした。そんなcan/gooの曲では鏡の中が一番好きなので歌いました。
⑰17の頃(1990年)「美少女仮面ポワトリン」OP
歌:斉藤小百合/作詞: 売野雅勇/作曲:本間勇輔/編曲:山本健司
現在、YouTubeの公式配信を見てますので歌いました。ちなみに当時は私は5の頃でした。それにしてもちょうど17番目に入れた曲が「17の頃」とは偶然とはいえ面白いですね。
⑱時空戦士スピルバン(1986年)「時空戦士スピルバン」OP
歌:水木一郎/作詞:山川啓介/作曲・編曲:渡辺宙明
こちらもYouTubeで見てました。水木一郎さんの曲では一番好きな曲ですね。
⑲Rebirth(2004年)「仮面ライダー剣」挿入歌
歌:橘朔也(A:天野浩成)/ 作詞:藤林聖子/作曲:青野ゆかり/編曲:渡部チェル
こちらもSupernova と同じくキャラソンですね。「仮面ライダー剣」では仮面ライダーギャレン(CV:天野浩成/SA:押川善文)とギラファアンデット(CV:窪寺昭)戦が一番燃えますね。「仮面ライダー剣」分からない人には歌っている天野浩成さんは「仮面ライダーフォーゼ」の速水校長を演じたり、雛形あきこさんの旦那さんだったりする人と言った方が分かり易いですかね?
ちなみに辛味噌♪って歌ってみました。
⑳V(2013年)「ポケットモンスターXY」OP1
作詞・歌:遊助/作曲:たなかひろかず/編曲: CHOKKAKU(ソニー・ミュージックレコーズ)
休憩用です。ポケットモンスターXYはアニメも見てますが、面白いですね。ゲームだとあまり見かけないピカチュウ(CV:大谷育江)や進化前のポケモン達が活躍するのが良いですね。
㉑Resolution(1996年)「機動新世紀ガンダムX」後期OP
歌: ROMANTIC MODE/作詞:西脇唯/作曲:Joe Rinoie/編曲:Joe Rinoie・鈴川真樹
一番好きなアニメソングです。採点もしましたが、点数は63点でした。
㉒君がいるから・・(1998年)「金田一少年の事件簿」OP3
歌・全作詞・作曲:西脇唯/編曲:水島康貴
最近、ドラマやアニメ、連載が再びされましたね。そんな「金田一少年の事件簿」で一番好きな曲です。CD持ってませんが割と歌えましたね。この前に歌った「Resolution」の作詞をした西脇唯さんが歌っていた事を初めて知って驚きました。
㉓自由の翼(2013年)「進撃の巨人」後期OP
参加アーティスト: Revo等
「進撃の巨人」は見ていませんが、曲はかっこよくて好きです。しかし、歌えませんでした。他の曲と歌詞の出方が違う上に歌詞自体に外国語や当て字あって途中で断念しました。もうちょっと文字を見やすく、当て字に振り仮名ふって欲しいですね。
㉔イノチノカラクリ(2014年)「悪魔のリドル」第10話ED
英純恋子(CV: 荒川美穂)/作詞: 中村彼方/作曲:森慎太郎/ 編曲:高橋諒
本来最後に歌うはずだった「自由の翼」が歌えなかったので急遽歌う曲を選んでキャラソンになりました。「悪魔のリドル」中では勢いがあってとても好きな曲です。歌詞の流れるのがとても早いですね。
ヒトカラやって思ったのは
キャラソン系はけっこう歌い易いのと採点は音ゲーみたいで面白かったですね。また行ってみようかな?
![]() | 孤独のグルメ (扶桑社文庫) (2000/02) 久住 昌之、谷口 ジロー 他 商品詳細を見る |

2014年10月22日の日記 夏アニメ一気見消化中
こんばんは。
第4のペロリンガです。
秋アニメも始まってきましたね。私も今のところ、Fate、Gレコ、ツインテール、クロスアンジュ、甘ブリ、ゆうゆうゆう、まじっく快斗、ログ・ホラ2期、バハムート、チャイカAB、ドライブ(特撮)と見ています。略称は適当なので通じるかどうか不安ですね。ゆうゆうゆうで通じますかね?
ちなみに「結城友奈は勇者である」の事です。明るい感じの「魔法少女まどか☆マギカ」みたいでしたね。結城友奈(CV:照井春佳)の声どっかで聞いた事あると思ったら「未確認で進行形」の夜ノ森小紅(CV:照井春佳)でしたね。
今期のアニメはさておき、まだ見終わっていないアニメも多々あるので今はそっちを中心に見ています。昨日でなんとか「RAIL WARS!」が見終わって今は「キャプテン・アース」を見てます。「キャプテン・アース」は明日で何とか見終わりそうです。
最近は見終わらない作品が多くなりました。もう少し見るの減らそうかな?ちょっと古い作品もレンタルして見たいですし。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
秋アニメも始まってきましたね。私も今のところ、Fate、Gレコ、ツインテール、クロスアンジュ、甘ブリ、ゆうゆうゆう、まじっく快斗、ログ・ホラ2期、バハムート、チャイカAB、ドライブ(特撮)と見ています。略称は適当なので通じるかどうか不安ですね。ゆうゆうゆうで通じますかね?
ちなみに「結城友奈は勇者である」の事です。明るい感じの「魔法少女まどか☆マギカ」みたいでしたね。結城友奈(CV:照井春佳)の声どっかで聞いた事あると思ったら「未確認で進行形」の夜ノ森小紅(CV:照井春佳)でしたね。
今期のアニメはさておき、まだ見終わっていないアニメも多々あるので今はそっちを中心に見ています。昨日でなんとか「RAIL WARS!」が見終わって今は「キャプテン・アース」を見てます。「キャプテン・アース」は明日で何とか見終わりそうです。
最近は見終わらない作品が多くなりました。もう少し見るの減らそうかな?ちょっと古い作品もレンタルして見たいですし。
![]() | RAIL WARS! 1 [Blu-ray] (2014/09/17) 福山潤、沼倉愛美 他 商品詳細を見る |
![]() | キャプテン・アース VOL.1 初回生産限定版[Blu-ray] (2014/07/18) 入野自由、神谷浩史 他 商品詳細を見る |
![]() | 結城友奈は勇者である 1 [Blu-ray] (2014/12/17) 照井春佳、三森すずこ 他 商品詳細を見る |

2014年10月21日の日記 スレイプニルの調子が悪い
こんばんは!
第4のペロリンガです。
もう、挨拶考えるの止めた。思いついた時だ書こう。
これ考えるだけどけっこう時間がかかりますね。
最近はそれとは別の問題も発生し、ブログが更新し難い状況になっています。
私が使っているSleipnir(スレイプニル)というウェブブラウザーがやたらと止まるせいで記事がうまく保存されずに消えてしまうんですよね。パソコン自体は動いているのでおそらくウェブブラウザーかネット環境が悪いのでしょうね。
スレイプニル、最近YouTubeの公式配信で見ていた「魔法戦隊マジレンジャー」にスレイプニル(CV:梅津秀行)というのが出てきましたね。インフェルシアの最高幹部的存在である冥府神の中でも二極神という一番高い位の神様でしたが…冥府神が10柱もいる上にそのうち5柱は倒すのに2話使ったりしたせいで最終話近くになってしまいちょっとあれな感じで倒される上にあまり印象に残らなかったですね。どっちかというと倒される際にかけられた魁(A:橋本淳)のキャラソンの方が印象に残っています。由来がオーディーンの軍馬なのに劇中で馬車に乗るから…。
まあ、似たような境遇に合うダゴン(CV:大塚明夫)は劇中かなり活躍しますし、横顔が冥府神とは思えない程どこかチャーミングに見え、「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」でも復活した敵幹部として活躍しますからね。倒され方も因果応報ですし。
とりあえず当分はInternet Explorerを使っていきましょう。
ところでなんか面白いお勧めのウェブブライザーってありますかね?
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
もう、挨拶考えるの止めた。思いついた時だ書こう。
これ考えるだけどけっこう時間がかかりますね。
最近はそれとは別の問題も発生し、ブログが更新し難い状況になっています。
私が使っているSleipnir(スレイプニル)というウェブブラウザーがやたらと止まるせいで記事がうまく保存されずに消えてしまうんですよね。パソコン自体は動いているのでおそらくウェブブラウザーかネット環境が悪いのでしょうね。
スレイプニル、最近YouTubeの公式配信で見ていた「魔法戦隊マジレンジャー」にスレイプニル(CV:梅津秀行)というのが出てきましたね。インフェルシアの最高幹部的存在である冥府神の中でも二極神という一番高い位の神様でしたが…冥府神が10柱もいる上にそのうち5柱は倒すのに2話使ったりしたせいで最終話近くになってしまいちょっとあれな感じで倒される上にあまり印象に残らなかったですね。どっちかというと倒される際にかけられた魁(A:橋本淳)のキャラソンの方が印象に残っています。由来がオーディーンの軍馬なのに劇中で馬車に乗るから…。
まあ、似たような境遇に合うダゴン(CV:大塚明夫)は劇中かなり活躍しますし、横顔が冥府神とは思えない程どこかチャーミングに見え、「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」でも復活した敵幹部として活躍しますからね。倒され方も因果応報ですし。
とりあえず当分はInternet Explorerを使っていきましょう。
ところでなんか

2014年10月20日の日記 少し前の記憶が消える
こんばんは。
第4のペロリンガです。
今日は仕事中に何をしようとしたか忘れてしまう事が二度ほどあり驚きました。まだ、29歳なのにな。
体調悪いのかな?今日はもう寝よう(21時)。おやすみなさい。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は仕事中に何をしようとしたか忘れてしまう事が二度ほどあり驚きました。まだ、29歳なのにな。
体調悪いのかな?今日はもう寝よう(21時)。おやすみなさい。

2014年10月19日の日記 不味い料理の始末は不快だ
こんばんは。
第4のペロリンガです。
昨日は袋井のAEONや隣町の森へ自転車で行ったりしましたが、今日は家でのんびり過ごしておりました。今日の夕方に燃えないゴミや資源ゴミを出す時間帯だったのでその準備をしたりはしました。
あとはちょっと料理をしたのですが、それがすごく不味い料理になってしまいました。けっこうたくさんあったので食べるのが大変でした。
しかし、不味い料理をたくさん食べるのは不快ですね。量も多かったので食べ終わった後は気持ち悪くなってしまいました。
料理は面白いですが、難しいですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日は袋井のAEONや隣町の森へ自転車で行ったりしましたが、今日は家でのんびり過ごしておりました。今日の夕方に燃えないゴミや資源ゴミを出す時間帯だったのでその準備をしたりはしました。
あとはちょっと料理をしたのですが、それがすごく不味い料理になってしまいました。けっこうたくさんあったので食べるのが大変でした。
しかし、不味い料理をたくさん食べるのは不快ですね。量も多かったので食べ終わった後は気持ち悪くなってしまいました。
料理は面白いですが、難しいですね。

2014年10月18日の日記 初めての献血
こんばんは。
第4のペロリンガです。
なんか秋だけど「地獄先生ぬ~べ~」やら「世にも奇妙な物語」やってますね。秋なのにホラーとかちょっと夏ぽくないですね。
ぬ~べ~面白いですね。15年以上前に放送してたアニメも土曜日でしたからなんか良いですね。まあ、鎧武こと佐野岳さんがキング(仮面ライダーフォーゼ、平成仮面ライダーってキングって名前多いな)ぽいのがどうしても気になってしまいますね。
さて、今日は袋井市のAEONへ行ってきました。そこにたまたま献血車が来てたので久しぶりに献血しました。
献血車は初めてですね。
半年ぶりなので少し質問が変わってましたね。
AIDSの結果って送付しないんですね。
少し前に輸血でAIDSに感染した事が問題になりましたね。AIDS検査目的で献血しようという危険性のある人の献血を減らす為でしょうね。
でも、AIDSだと分かったら送るんじゃないという事はないでしょうね。処分するだけの方が手間がかかりませんし。
献血車の感想は狭いですね。問診のすぐ横で献血というのは不思議ですね。
狭くても車内は興味深ったです。右腕採血、左腕採血を器用にこなせるように座席がシリンダーで動き、頭側と足側が変わるようになっているんですね。
半年あけての献血でしたが、新しい発見もあって面白かったですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
なんか秋だけど「地獄先生ぬ~べ~」やら「世にも奇妙な物語」やってますね。秋なのにホラーとかちょっと夏ぽくないですね。
ぬ~べ~面白いですね。15年以上前に放送してたアニメも土曜日でしたからなんか良いですね。まあ、鎧武こと佐野岳さんがキング(仮面ライダーフォーゼ、平成仮面ライダーってキングって名前多いな)ぽいのがどうしても気になってしまいますね。
さて、今日は袋井市のAEONへ行ってきました。そこにたまたま献血車が来てたので久しぶりに献血しました。
献血車は初めてですね。
半年ぶりなので少し質問が変わってましたね。
AIDSの結果って送付しないんですね。
少し前に輸血でAIDSに感染した事が問題になりましたね。AIDS検査目的で献血しようという危険性のある人の献血を減らす為でしょうね。
でも、AIDSだと分かったら送るんじゃないという事はないでしょうね。処分するだけの方が手間がかかりませんし。
献血車の感想は狭いですね。問診のすぐ横で献血というのは不思議ですね。
狭くても車内は興味深ったです。右腕採血、左腕採血を器用にこなせるように座席がシリンダーで動き、頭側と足側が変わるようになっているんですね。
半年あけての献血でしたが、新しい発見もあって面白かったですね。

2014年10月16日の日記 健康的な父への誕生日プレゼントは…
アイアンショック!(アイアンキングより)
第4のペロリンガです。
今日は1972年放送のアイアンキングより霧島五郎(A:浜田光夫)がアイアンキング(SA:加藤寿、久保田鉄男)に変身する際の台詞です。この作品の主人公は静弦太郎(A:石橋正次)ですが、アイアンキングに変身するのは霧島五郎ですね。サーベル兼鞭のアイアンベルトを駆使して巨大ロボットや敵と戦う弦太郎とアイアンキングに変身してロボットと戦う五郎の2人が共闘して戦う作品ですね。70年代前半とまだまだ特撮ヒーローのセオリーができかかっている頃でかなり独特な設定ですが、どこか「進撃の巨人」ぽい感じがしますね。「進撃の巨人」みたいに大量に巨人が登場したりしませんが、アイアンキング並の大きさ(45m)のロボットと戦いますから弦太郎は調査兵団並にすごい男ですね。
アイアンキングは今、DVD2巻まで(不知火続編)見ております。「ウルトラマンネオス」と「ミラーマンREFLEX」が見終わったので次はアイアンキングを見ていきたいですね。YouTubeの東映公式配信も「魔法戦隊マジレンジャー」の配信が今週終わり、「美少女仮面ポワトリン」だけになりましからちょうど良いですね。ちなみに今週中は「魔法戦隊マジレンジャー」の最終話3話がYouTubeで公式配信されてますよ。
さて、今日は私(1985年生まれ)の29歳の誕生日ですね。20代最後の誕生日ですし、29歳の誕生日ですから、肉が食べたいですね。
それはさておき、少し前に父の誕生日でこのあいだ帰省もしたのですが、まだ誕生日プレゼントを渡しておりませんでした。Amazonで良さそうなものを色々探してみましたが、けっこう大変ですね。
色々考えて選んだプレゼントが、
鰹のたたきです。実家に住んでるのが両親と妹の3人で、両親も60近いですし、妹もそんなに食べませんから2~3人前はちょうど良い量ですね。
食料系だと以前、トウモロコシ送ったりもしましたね。懐かしいです。喜んでくれると嬉しいです。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は1972年放送のアイアンキングより霧島五郎(A:浜田光夫)がアイアンキング(SA:加藤寿、久保田鉄男)に変身する際の台詞です。この作品の主人公は静弦太郎(A:石橋正次)ですが、アイアンキングに変身するのは霧島五郎ですね。サーベル兼鞭のアイアンベルトを駆使して巨大ロボットや敵と戦う弦太郎とアイアンキングに変身してロボットと戦う五郎の2人が共闘して戦う作品ですね。70年代前半とまだまだ特撮ヒーローのセオリーができかかっている頃でかなり独特な設定ですが、どこか「進撃の巨人」ぽい感じがしますね。「進撃の巨人」みたいに大量に巨人が登場したりしませんが、アイアンキング並の大きさ(45m)のロボットと戦いますから弦太郎は調査兵団並にすごい男ですね。
アイアンキングは今、DVD2巻まで(不知火続編)見ております。「ウルトラマンネオス」と「ミラーマンREFLEX」が見終わったので次はアイアンキングを見ていきたいですね。YouTubeの東映公式配信も「魔法戦隊マジレンジャー」の配信が今週終わり、「美少女仮面ポワトリン」だけになりましからちょうど良いですね。ちなみに今週中は「魔法戦隊マジレンジャー」の最終話3話がYouTubeで公式配信されてますよ。
さて、今日は私(1985年生まれ)の29歳の誕生日ですね。20代最後の誕生日ですし、29歳の誕生日ですから、肉が食べたいですね。
それはさておき、少し前に父の誕生日でこのあいだ帰省もしたのですが、まだ誕生日プレゼントを渡しておりませんでした。Amazonで良さそうなものを色々探してみましたが、けっこう大変ですね。
色々考えて選んだプレゼントが、
![]() | トロ鰹(戻り鰹) 冷凍たたき2~3人前(約400g) () NoBrand 商品詳細を見る |
鰹のたたきです。実家に住んでるのが両親と妹の3人で、両親も60近いですし、妹もそんなに食べませんから2~3人前はちょうど良い量ですね。
食料系だと以前、トウモロコシ送ったりもしましたね。懐かしいです。喜んでくれると嬉しいです。

2014年10月13日の日記 台風対策どうしよう?
素晴らしい!ホラ、見て御覧なさい!
ザーボンさん、ドドリアさん、
こんなに綺麗な花火ですよ・・・
(ドラゴンボールZより)
第4のペロリンガです。
今日は「ドラゴンボールZ」よりフリーザ(CV:中尾隆聖)の名言です。悟空(CV:野沢雅子)の故郷である惑星ベジータを壊した際の台詞です。星が破壊されるのを花火と表現したのはすごいですね。また、星が破壊されるのを綺麗な花火と表現するあたりにものすごい悪という印象がうかがえますね。
さて、今週は実家に帰っておりました。11日に帰省していました。帰った日は埼玉県鴻巣市の花火大会だったようです。花火大会と言えば夏に開催されていたイメージですが、2011年の震災後は10月ぐらいに開催されるようになったようです。10月の花火も良いですね。蒸し暑くなくて夜風が涼しいです。
ニュースでは世界一の大玉である正4尺玉が打ち上げられたと話題になっておりましたね。花火大会の時間は鴻巣のバッティングセンターやROUND1に行っていてちょっとしか見ておりませんでしたが綺麗でしたね。
翌日12日は午前中に帰りました。台風と遭遇するとどうなるか分からなかったので早めに帰りました。特に静岡県に入る時間が予報でちょくちょく変わるので早めに帰った方が良いと判断しました。
そして、今日は家からほとんど出ずに家で過ごしました。そろそろ台風が入ってくるので怖いですね。
前に台風18号があったのでその対策をしたいところですが、部屋のダイヤル式の鍵の対策って何すれば良いんだろう?たまに外に出てタオルで水気をとってあげてるんですが、何が有効なのか分からないですね。まあ、もうなるようにしかならないですね。とりあえず無用に外へ出ない事ですね。
閲覧ありがとうございました。
ザーボンさん、ドドリアさん、
こんなに綺麗な花火ですよ・・・
(ドラゴンボールZより)
第4のペロリンガです。
今日は「ドラゴンボールZ」よりフリーザ(CV:中尾隆聖)の名言です。悟空(CV:野沢雅子)の故郷である惑星ベジータを壊した際の台詞です。星が破壊されるのを花火と表現したのはすごいですね。また、星が破壊されるのを綺麗な花火と表現するあたりにものすごい悪という印象がうかがえますね。
さて、今週は実家に帰っておりました。11日に帰省していました。帰った日は埼玉県鴻巣市の花火大会だったようです。花火大会と言えば夏に開催されていたイメージですが、2011年の震災後は10月ぐらいに開催されるようになったようです。10月の花火も良いですね。蒸し暑くなくて夜風が涼しいです。
ニュースでは世界一の大玉である正4尺玉が打ち上げられたと話題になっておりましたね。花火大会の時間は鴻巣のバッティングセンターやROUND1に行っていてちょっとしか見ておりませんでしたが綺麗でしたね。
翌日12日は午前中に帰りました。台風と遭遇するとどうなるか分からなかったので早めに帰りました。特に静岡県に入る時間が予報でちょくちょく変わるので早めに帰った方が良いと判断しました。
そして、今日は家からほとんど出ずに家で過ごしました。そろそろ台風が入ってくるので怖いですね。
前に台風18号があったのでその対策をしたいところですが、部屋のダイヤル式の鍵の対策って何すれば良いんだろう?たまに外に出てタオルで水気をとってあげてるんですが、何が有効なのか分からないですね。まあ、もうなるようにしかならないですね。とりあえず無用に外へ出ない事ですね。

2014年10月11日の日記 女性専用車両に乗る
こんばんは。
第4のペロリンガです。
今日は静岡県袋井市から埼玉県鴻巣市の実家へ帰っております。この頃は私と父親の誕生日の時期なので帰るにはちょうど良いですね。
帰る途中、東京駅から京浜東北線の快速で帰りました。その車両は通勤時間だけ女性専用車両になるので女性専用車両のシールが窓にはられています。
まあ、時間外なので乗っても問題ありませんがなんか不思議な気分ですね。
そのあと、ちょっとトイレに行きたくなり東十条で一回降りて、そのあと赤羽で埼京線に乗り換えて大宮駅で一度降りました。
大宮のビックカメラで前から欲しかった電子辞書かデジカメかスマホの機種変をしようと思いました。結局、電子辞書を買いました。今の電子辞書って色んな辞典等が収録さるているんですね。
そして高崎線で鴻巣へ向かい、途中でホビーワイドへ寄りました。ホビーワイドで「Gのレコンギスタ」のGーセルフと「機動警察バトレイバー」TV アニメ放送当時(1989年)の再販のヘルダイバーを買いました。
ヘルダイバーは最近、実写化された関係で久しぶりに再販されたようです。ファントムとグリフォン、2つ目の劇場版用のイングラムは作った事ありすね。
ただ、再販に際して間接部のゴムパーツの素材を変えた関係で価格が放送当時より若干高いです。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は静岡県袋井市から埼玉県鴻巣市の実家へ帰っております。この頃は私と父親の誕生日の時期なので帰るにはちょうど良いですね。
帰る途中、東京駅から京浜東北線の快速で帰りました。その車両は通勤時間だけ女性専用車両になるので女性専用車両のシールが窓にはられています。
まあ、時間外なので乗っても問題ありませんがなんか不思議な気分ですね。
そのあと、ちょっとトイレに行きたくなり東十条で一回降りて、そのあと赤羽で埼京線に乗り換えて大宮駅で一度降りました。
大宮のビックカメラで前から欲しかった電子辞書かデジカメかスマホの機種変をしようと思いました。結局、電子辞書を買いました。今の電子辞書って色んな辞典等が収録さるているんですね。
そして高崎線で鴻巣へ向かい、途中でホビーワイドへ寄りました。ホビーワイドで「Gのレコンギスタ」のGーセルフと「機動警察バトレイバー」TV アニメ放送当時(1989年)の再販のヘルダイバーを買いました。
ヘルダイバーは最近、実写化された関係で久しぶりに再販されたようです。ファントムとグリフォン、2つ目の劇場版用のイングラムは作った事ありすね。
ただ、再販に際して間接部のゴムパーツの素材を変えた関係で価格が放送当時より若干高いです。

ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer
禍れ(まがれ)(ミラーマンREFLEX)
第4のペロリンガです。
今日は「ミラーマンREFLEX」より緋呂亜佐美(A:伊藤裕子)等が言う台詞です。「ミラーマンREFLEX」の敵である鏡の世界「幽世」に棲む邪仙を人間に取り憑かせる為のキーとなる台詞であったりもします。
「ウルトラマンネオス」をレンタルしていると「ミラーマンREFLEX」の宣伝がありましたが、やたらと禍れ、禍れ、禍れと言っていてとても印象深いですね。
「ミラーマンREFLEX」はタイトルからも分かる通り1972年頃に放送されていたシルバー仮面、最大の敵でもある円谷プロ制作の「ミラーマン」のリメイク作品です。
ただ「ミラーマン」と同じく鏡がテーマであるものの、我狼ぽい感じのするミラーマンですね。ミラーマンREFLEX(CV:唐渡亮)はどこか和風ですし、邪仙もホラーぽいですね。
ミラーマンREFLEXに変身する影山鑑役の唐渡亮さんは仮面ライダーG4こと水城史朗を演じてますね。相変らずどこか闇やら死やらを感じさせる役柄でしたね。ちなみに「ミラーマン」で主人公・鏡京太郎を演じた石田信之さんは彼の兄・影山恭太郎を演じています。石田さんは「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」でも声の出演をしていたりと「ミラーマン」の出る映像作品では大半出てますね。「ミラーマン」の仕事を誇り思っているらしいですね。「ミラーマン」では悪と戦い、「ミラーマンREFLEX」や「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」ではミラーマンREFLEXやミラーナイト(CV:緑川光)をサポートしております。
そうそう、邪仙とはいえば最近「東方神霊廟 ~ Ten Desires.」をちょっとプレイしていますが、交通安全祈願(ノーマルモード)でステージ4以降に進めないですね。ステージ4のボスで邪仙である霍青娥(かくせいが、青娥娘々(せいがにゃんにゃん)とも呼ばれる)が倒せないですね。ステージ6まである上に神霊廟は東方の中では難しい方ではないらしいですし…。ちなみに「東方輝針城 ~ Double Dealing Character.」はステージ3の今泉影狼に倒されてしまいます。
まあ、TVゲーム全般苦手ですからね。トレーニングモードで練習するも最早「デザイアドライブ」を聞くだけのゲームと化していますね。よくiTunseを見てたらゲームBGMとはちょっと違うバージョンですが「鳥船遺跡 ~ Trojan Green Asteroid」に入ってたのでiPodに早速入れました。
ちなみにこんな曲です。
他は夕食で

袋井市の喜八屋というラーメン屋さんでチャーシューメン、煮玉子つきを食べました。チャーシューメンと煮たまごでちょうど千円でしたね。今日で歯医者の治療が終わって初の夕食でしたね。
チャーシューは薄く大きくボリュームはるものの食べ易く、何より美味しかったですね。麺も細く、スープもあっさりしていたのでどんどん入りました。非常に美味しかったです。
さて、今日はセガで稼働しているアーケードゲーム「ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer」(以後AnAn)ついて書きます。
数年前、クイズゲームブームが来た時に2年ぐらいプレイしていたアーケードゲームですね。袋井市にあるゲームセンター「AGスクエア 袋井店」にも置いてあるので久しぶりにプレイしようとしたら来年・2015年1月30日をもってサービスを終了するとの告知がありました。対戦型クイズゲームと言えば「マジックアカデミー」(以後マジアカ)とAnAnぐらいしかないのですがね。2007年から約7年半の稼働だったようです。
今日久しぶりにプレイしたら47都道府県のスタンプで唯一埋まっていなかった長崎県が埋まってやっと全国制覇ができました。ちょっと心残りだったので嬉しかったです。
AnAnはマジアカと比べるとクイズ番組に近い感じのクイズゲームでしたね。マジアカは全プレイヤー平等に解答できる筆記試験に近いですが、AnAnは早押しで解答権を得たり、解答する順番があったりしました。
あとはマジアカが好きなキャラを選んでプレイするのに対し、AnAnはキャラではなくアバターに近い感じのキャラをメイクしているゲームでしたね。私は無精ひげを生やした男性のアバターを使用していました。ただ他のプレイヤーのアバターを見てると女の子のアバターを着せ替えしてるのがとても楽しそうで羨ましかったですね。
クイズ関係のコラボなんかありましたね。「夏休み横断!ウルトラクイズ」とか。
他だとガラケー時代にサイトで毎日2択のクイズが出題されてましたね。なかなか難しかったですね。個人的に覚えているクイズが「スーパー戦隊シリーズで女性の緑はいるか?いないか?」でしたね。ちなみに答えは出題された当時(2011年、海賊戦隊ゴーカイジャー放送時)も今(2014年10月現在)もまだいません。このクイズ考えた人はすごいと感動しました。
あとAnAn最大の特徴とも言えるのが誤答によるペナルティでした。マジアカは間違ってもペナルティがないので答えを外してもポイントが加算されないだけです。しかし、AnAnは誤答すると点数が減るので迂闊に変な答えを書けません。文字も一文字選び間違えただけで誤答になりポイントが減ります。そのため、かなり慎重に解答していました。私はA1とS3を行き来するぐらいのランクでしたが、S2→S1→SS3→SS2→SS1→SSS3→SSS2→SSS1(最高位)とどうやってなれるのかと思ってしまいますね。
さて最後にクイズです。
R118 次のセガのゲームのうち、ゲーム内のミニゲームで「Answer×Answer」が遊べるゲームはどれでしょうか?
①ファンタシースターポータブル2
②ぷよぷよ7(セブン)
③BAYONETTA - ベヨネッタ
④龍が如く3
A④
解説:選択肢は2009年に発売されたセガのゲームソフトです。龍が如く3ではゲーム内のクラブセガで遊ぶ事ができます。
参考資料:ウィキペディア”ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer”
リンク
公式サイト
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「ミラーマンREFLEX」より緋呂亜佐美(A:伊藤裕子)等が言う台詞です。「ミラーマンREFLEX」の敵である鏡の世界「幽世」に棲む邪仙を人間に取り憑かせる為のキーとなる台詞であったりもします。
「ウルトラマンネオス」をレンタルしていると「ミラーマンREFLEX」の宣伝がありましたが、やたらと禍れ、禍れ、禍れと言っていてとても印象深いですね。
「ミラーマンREFLEX」はタイトルからも分かる通り1972年頃に放送されていた
ただ「ミラーマン」と同じく鏡がテーマであるものの、我狼ぽい感じのするミラーマンですね。ミラーマンREFLEX(CV:唐渡亮)はどこか和風ですし、邪仙もホラーぽいですね。
ミラーマンREFLEXに変身する影山鑑役の唐渡亮さんは仮面ライダーG4こと水城史朗を演じてますね。相変らずどこか闇やら死やらを感じさせる役柄でしたね。ちなみに「ミラーマン」で主人公・鏡京太郎を演じた石田信之さんは彼の兄・影山恭太郎を演じています。石田さんは「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」でも声の出演をしていたりと「ミラーマン」の出る映像作品では大半出てますね。「ミラーマン」の仕事を誇り思っているらしいですね。「ミラーマン」では悪と戦い、「ミラーマンREFLEX」や「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」ではミラーマンREFLEXやミラーナイト(CV:緑川光)をサポートしております。
そうそう、邪仙とはいえば最近「東方神霊廟 ~ Ten Desires.」をちょっとプレイしていますが、交通安全祈願(ノーマルモード)でステージ4以降に進めないですね。ステージ4のボスで邪仙である霍青娥(かくせいが、青娥娘々(せいがにゃんにゃん)とも呼ばれる)が倒せないですね。ステージ6まである上に神霊廟は東方の中では難しい方ではないらしいですし…。ちなみに「東方輝針城 ~ Double Dealing Character.」はステージ3の今泉影狼に倒されてしまいます。
まあ、TVゲーム全般苦手ですからね。トレーニングモードで練習するも最早「デザイアドライブ」を聞くだけのゲームと化していますね。よくiTunseを見てたらゲームBGMとはちょっと違うバージョンですが「鳥船遺跡 ~ Trojan Green Asteroid」に入ってたのでiPodに早速入れました。
ちなみにこんな曲です。
他は夕食で

袋井市の喜八屋というラーメン屋さんでチャーシューメン、煮玉子つきを食べました。チャーシューメンと煮たまごでちょうど千円でしたね。今日で歯医者の治療が終わって初の夕食でしたね。
チャーシューは薄く大きくボリュームはるものの食べ易く、何より美味しかったですね。麺も細く、スープもあっさりしていたのでどんどん入りました。非常に美味しかったです。
さて、今日はセガで稼働しているアーケードゲーム「ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer」(以後AnAn)ついて書きます。
数年前、クイズゲームブームが来た時に2年ぐらいプレイしていたアーケードゲームですね。袋井市にあるゲームセンター「AGスクエア 袋井店」にも置いてあるので久しぶりにプレイしようとしたら来年・2015年1月30日をもってサービスを終了するとの告知がありました。対戦型クイズゲームと言えば「マジックアカデミー」(以後マジアカ)とAnAnぐらいしかないのですがね。2007年から約7年半の稼働だったようです。
今日久しぶりにプレイしたら47都道府県のスタンプで唯一埋まっていなかった長崎県が埋まってやっと全国制覇ができました。ちょっと心残りだったので嬉しかったです。
AnAnはマジアカと比べるとクイズ番組に近い感じのクイズゲームでしたね。マジアカは全プレイヤー平等に解答できる筆記試験に近いですが、AnAnは早押しで解答権を得たり、解答する順番があったりしました。
あとはマジアカが好きなキャラを選んでプレイするのに対し、AnAnはキャラではなくアバターに近い感じのキャラをメイクしているゲームでしたね。私は無精ひげを生やした男性のアバターを使用していました。ただ他のプレイヤーのアバターを見てると女の子のアバターを着せ替えしてるのがとても楽しそうで羨ましかったですね。
クイズ関係のコラボなんかありましたね。「夏休み横断!ウルトラクイズ」とか。
他だとガラケー時代にサイトで毎日2択のクイズが出題されてましたね。なかなか難しかったですね。個人的に覚えているクイズが「スーパー戦隊シリーズで女性の緑はいるか?いないか?」でしたね。ちなみに答えは
あとAnAn最大の特徴とも言えるのが誤答によるペナルティでした。マジアカは間違ってもペナルティがないので答えを外してもポイントが加算されないだけです。しかし、AnAnは誤答すると点数が減るので迂闊に変な答えを書けません。文字も一文字選び間違えただけで誤答になりポイントが減ります。そのため、かなり慎重に解答していました。私はA1とS3を行き来するぐらいのランクでしたが、S2→S1→SS3→SS2→SS1→SSS3→SSS2→SSS1(最高位)とどうやってなれるのかと思ってしまいますね。
さて最後にクイズです。
R118 次のセガのゲームのうち、ゲーム内のミニゲームで「Answer×Answer」が遊べるゲームはどれでしょうか?
①ファンタシースターポータブル2
②ぷよぷよ7(セブン)
③BAYONETTA - ベヨネッタ
④龍が如く3
A
解説:選択肢は2009年に発売されたセガのゲームソフトです。
![]() | ミラーマンREFLEX FOCUS1 帰神 KISHIN [DVD] (2006/03/24) 特撮(映像)、唐渡亮 他 商品詳細を見る |
![]() | [同人PCソフト]東方神霊廟 ~ Ten Desires. () 商品詳細を見る |
![]() | 鳥船遺跡 ~ Trojan Green Asteroid (2012/10/24) 東方Project 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”ネットワーク対戦クイズ Answer×Answer”
リンク
公式サイト

2014年10月6日の日記 台風以上に焦った今日の出来事
こんばんは。
第4のペロリンガです。
今日の台風はすごかったですね。近くの小学校などは通学を見送っていましたね。
車で通勤しましたが、車が風にあおられてました。ちょっと怖かったですね。駐車場からロッカーへ行こうとしたら着衣水泳したみたいに服が塗れてしまいました。台風は朝だけだったので帰宅時はなんともなかったです。帰宅時は。
帰宅して自宅のドアの電子キー(0~9の10個の数字から暗証番号を押す形式の鍵 10/7追記)を解除しようと思ったら、電子キーが作動しない!
初めての事だったのでかなり驚きました。
まずは不動産屋さんに電話しようと思いましたが、スマホのバッテリーがなかったので急いでセブンイレブンで充填機を買いました。そのあと不動産屋さんに電話するも営業時間外だったので緊急用の番号にかけて不動産屋さんに対応してもらいました。
電話をかけて20分ぐらいして担当が方が来てくれました。
電子キーを見てもらうと今日の台風のせいで電池と機械との接触部に水が入り上手く電源が上手く供給されなかったようです。なんとか直りました。担当の人からすぐに電池を換えた方が良いと言われたので買っておいた換えの電池に好感してなんとか終わりました。
いきなり自室に入れなくなるとビビりますね。それと、台風が思いがけないところに影響するのですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日の台風はすごかったですね。近くの小学校などは通学を見送っていましたね。
車で通勤しましたが、車が風にあおられてました。ちょっと怖かったですね。駐車場からロッカーへ行こうとしたら着衣水泳したみたいに服が塗れてしまいました。台風は朝だけだったので帰宅時はなんともなかったです。帰宅時は。
帰宅して自宅のドアの電子キー(0~9の10個の数字から暗証番号を押す形式の鍵 10/7追記)を解除しようと思ったら、電子キーが作動しない!
初めての事だったのでかなり驚きました。
まずは不動産屋さんに電話しようと思いましたが、スマホのバッテリーがなかったので急いでセブンイレブンで充填機を買いました。そのあと不動産屋さんに電話するも営業時間外だったので緊急用の番号にかけて不動産屋さんに対応してもらいました。
電話をかけて20分ぐらいして担当が方が来てくれました。
電子キーを見てもらうと今日の台風のせいで電池と機械との接触部に水が入り上手く電源が上手く供給されなかったようです。なんとか直りました。担当の人からすぐに電池を換えた方が良いと言われたので買っておいた換えの電池に好感してなんとか終わりました。
いきなり自室に入れなくなるとビビりますね。それと、台風が思いがけないところに影響するのですね。

2014年10月5日の日記 台風でひきこもり
「ああ。時間を稼ぐのはいいが――
別に、アレを倒してしまっても構わんのだろう?」
「――ええ、遠慮はいらないわ。
がつんと痛い目にあわせてやって、アーチャー」
「そうか。ならば、期待に応えるとしよう」(Fate/stay nightより)
第4のペロリンガです。
今日は「Fate/stay night」よりアーチャー(CV:諏訪部順一)と凛(CV:植田佳奈)のやり取りで挨拶です。
よくネット上で使われる「別に、アレを倒してしまっても構わんのだろう?」の元ネタですね。強力な敵・バーサーカー(CV:西前忠久)前に凛が時間稼ぎを命じた際に返す台詞ですね。私は「Fate/stay night」はほとんど知りませんが、なんかかっこいいですね。
今日は台風でひきこもっていましたね。明日の朝も台風みたいですから気を付けて早めに出社したいですね。
そうそう「Fate/stay night」と、言えばついに始まりましたね。2006年に1度スタジオディーンでアニメ化しましたが、2011年にアニメ化した「Fate/stay night」の10年前に描いた「Fate/Zero」を制作したufotableが今回はアニメ化しましたね。「Fate/Zero」が壮絶な終わり方をしましたね。「Fate/stay night」がどうなるか気になりますね。
それと「ガンダム Gのレコンギスタ」も見ました。1999年の「∀ガンダム」以来の15年ぶりの富野さん監督のガンダムですね。ガンダム的には「ガンダムビルドファイターズトライ」がメインでしょうからかなり自由に作られてますね。劇中だとザクⅡやリックディアスがクラシックMSと言われてましたから宇宙世紀より後みたいですね。公式サイトでも宇宙世紀終焉後のRC(リギルド・センチュリー)が舞台と書かれてましたね。
謎のMS・Gセルフを動かせる少年・ベルリ・ゼナム(CV:石井マーク)が大きな戦乱に巻き込まれるみたいですね。どんな作品になるのか予想不可能ですね。こちらも楽しみです。
ガンダムと言えば、

最近、1/144 HG V2ガンダム(\1300円)を作りました。最近、あんまりプラモデル作っていませんでしたね。欲を言えば光の翼のクリアパーツを付けて欲しかったですが、1300円とお求め易い価格でかなりのディティールなのはすごいですね。これもクリアパーツをVガンダムの流用にしたおかげでしょうかね?

こっちは前に作った放送当時(1993年)に発売された1/100 HG V2ガンダム(\1500円)です。当時は「機動新世紀ガンダムX」頃まで1/100がHGでしたね。当時のと比べると青と黄色の色合いがすごく異なりますね。
他は「仮面ライダードライブ」見始めました。二輪じゃなくて四輪がメインですね。トライドロン(BC:ホンダ・NSX)に乗ってますね。名前的にはフォームチェンジにも使われるサポートカーが3つあるのと仮面ライダーシリーズで初めて登場した専用四輪・ライドロン(BC:マツダ・サバンナRX-7(SA22C))から名前をとってるぽいですね。
トライドロンは移動手段としてだけでなく、フォームチェンジの際のタイヤ交換や攻撃のサポート、ライダーキックでの使用とかなり活躍していましたね。
そんなトライドロンと戦う泊進ノ介(A:竹内涼真)ですが、何故か仮面ライダードライブ(CV:竹内涼真,SA:高岩成二)になれますね。重加速と呼ばれるどんよりした感じの世界で怪人以外で唯一普通に動ける存在みたいですね。どんな秘密があるのか気になりますね。
閲覧ありがとうございました。
別に、アレを倒してしまっても構わんのだろう?」
「――ええ、遠慮はいらないわ。
がつんと痛い目にあわせてやって、アーチャー」
「そうか。ならば、期待に応えるとしよう」(Fate/stay nightより)
第4のペロリンガです。
今日は「Fate/stay night」よりアーチャー(CV:諏訪部順一)と凛(CV:植田佳奈)のやり取りで挨拶です。
よくネット上で使われる「別に、アレを倒してしまっても構わんのだろう?」の元ネタですね。
今日は台風でひきこもっていましたね。明日の朝も台風みたいですから気を付けて早めに出社したいですね。
そうそう「Fate/stay night」と、言えばついに始まりましたね。2006年に1度スタジオディーンでアニメ化しましたが、2011年にアニメ化した「Fate/stay night」の10年前に描いた「Fate/Zero」を制作したufotableが今回はアニメ化しましたね。「Fate/Zero」が壮絶な終わり方をしましたね。「Fate/stay night」がどうなるか気になりますね。
それと「ガンダム Gのレコンギスタ」も見ました。1999年の「∀ガンダム」以来の15年ぶりの富野さん監督のガンダムですね。ガンダム的には「ガンダムビルドファイターズトライ」がメインでしょうからかなり自由に作られてますね。劇中だとザクⅡやリックディアスがクラシックMSと言われてましたから宇宙世紀より後みたいですね。公式サイトでも宇宙世紀終焉後のRC(リギルド・センチュリー)が舞台と書かれてましたね。
謎のMS・Gセルフを動かせる少年・ベルリ・ゼナム(CV:石井マーク)が大きな戦乱に巻き込まれるみたいですね。どんな作品になるのか予想不可能ですね。こちらも楽しみです。
ガンダムと言えば、

最近、1/144 HG V2ガンダム(\1300円)を作りました。最近、あんまりプラモデル作っていませんでしたね。欲を言えば光の翼のクリアパーツを付けて欲しかったですが、1300円とお求め易い価格でかなりのディティールなのはすごいですね。これもクリアパーツをVガンダムの流用にしたおかげでしょうかね?

こっちは前に作った放送当時(1993年)に発売された1/100 HG V2ガンダム(\1500円)です。当時は「機動新世紀ガンダムX」頃まで1/100がHGでしたね。当時のと比べると青と黄色の色合いがすごく異なりますね。
他は「仮面ライダードライブ」見始めました。二輪じゃなくて四輪がメインですね。トライドロン(BC:ホンダ・NSX)に乗ってますね。名前的にはフォームチェンジにも使われるサポートカーが3つあるのと仮面ライダーシリーズで初めて登場した専用四輪・ライドロン(BC:マツダ・サバンナRX-7(SA22C))から名前をとってるぽいですね。
トライドロンは移動手段としてだけでなく、フォームチェンジの際のタイヤ交換や攻撃のサポート、ライダーキックでの使用とかなり活躍していましたね。
そんなトライドロンと戦う泊進ノ介(A:竹内涼真)ですが、何故か仮面ライダードライブ(CV:竹内涼真,SA:高岩成二)になれますね。重加速と呼ばれるどんよりした感じの世界で怪人以外で唯一普通に動ける存在みたいですね。どんな秘密があるのか気になりますね。
テーマ : Fate/stay night - ジャンル : アニメ・コミック

仮面ライダーキバ
人間とかファンガイアとかじゃなく・・・
僕は僕として・・・
僕は!僕として!変身!(仮面ライダーキバより)
第4のペロリンガです。今日は2008年放送の「仮面ライダーキバ」より主人公・紅渡(A:瀬戸康史)の名言です。上の方の台詞は後半明らかになる設定なので伏字にしときます。
渡と言えばけっこうしょげてしまいますね。この時は一番しょげた出来事でしょうが、それ乗り切り立ち向かっていく姿はかっこよくまさに仮面ライダーでしたね。
挨拶はさておき、「バディ・コンプレックス 完結編 -あの空に還る未来で-」が放送されましたね。今、見ながらブログの更新してます。
久しぶりのバディコンですね。「エウレカセブンAO」みたいな感じで放送されますね。完結編が見終わった後に「バディ・コンプレックス」の感想書きましょう。
最近の出来事はさておき、今日は上の挨拶でも使いましたが、2008年に放送された「仮面ライダーキバ」について書きます。今週「仮面ライダー鎧武」が終わったと思ったら、今週のYouTubeの配信で「仮面ライダーキバ」が終わりましたね。「仮面ライダーキバ」は「仮面ライダーディケイド」より前の作品なので開始と終了の時期がスーパー戦隊と同じ作品でしたので放送開始と終了が異なりますがね。
とりあえずいつもどおりストーリー説明からです。
1986年、素晴らしき青空の会の麻生ゆり(A:高橋優)は人間の生命エネルギー・ライフエナジーを吸って生きるモンスター・ファンガイア族と戦う日々を過ごしていた。そんな時、1体のファンガイアを追っていた際に偶然出会った男・紅音也(A:武田航平)に好かれてしまった。
それから22年後の2008年。ゴーグルにマスクと怪しげな服装でひたすら魚の骨を集める青年がいた。その青年は麻生ゆりの娘・麻生恵(A:柳沢なな)の魚の骨も盗もうとした。その青年は紅音也の息子・紅渡であった。彼は野村静香(A:小池里奈)以外知り合いと呼べる人おらず、父の作ったバイオリン・ブラッティーローズを超えるバイオリンを作るのに励んでおりそのバイオリンのニスの材料に魚の骨を集めていたのであった。しかし、気弱で人見知りが激しく不審な行動をとることも多く、近隣の住民からはお化け太郎と呼ばれていた。
不思議な青年と出会った麻生恵であったが、彼女もまた母と同じくファンガイアと戦う戦士であった。しかし、ホースファンガイア(CV:姜暢雄)に圧倒され絶体絶命のピンチであった。しかし、そこへ仮面ライダーキバ(CV:瀬戸康史,SA:高岩成二)が現れ、ホースファンガイアを倒すのであった。キバが現れた事に驚く恵であった。彼女は知らなかった。その仮面ライダーキバこそ、先ほど会った青年・紅渡である事に。
2008年放送当時は飛び飛びで見ていてだけなのであまり見ていませんでしたね。当時はビデオ録画まではしてませんでしたし。YouTubeで公式配信されてやっと全話見れました。
「仮面ライダーキバ」は配信で見る前は前番組「仮面ライダー電王」、後番組「仮面ライダーディケイド」とすごい位置になりましたね。そのせいでちょっと不憫かなと思っていましたが、特にそんな事はなかったですね。
「仮面ライダーキバ」はヴァンパイア、バイオリン、二世代間の物語、恋愛と他の仮面ライダーでは見られないような要素が多かったですね。
正義の味方でヴァンパイアモチーフってすごいですね。体中に鎖がついてますし、すごいデザインですね。まあ顔はジャック・オ・ランタンだったりするらしいですし、ベルトのキバットバットⅢ世(CV:杉田智和)が可愛らしいですね。キバットバットⅢ世はベルトから外れて援護攻撃もできますから便利ですね。
敵もヴァンパイアモチーフでしたね。ヴァンパイアみたいに人間のライフエナジーを吸いますし。ファンガイアのデザインはモチーフの動物に鳥のデザイン、ステンドグラスを彷彿させる体の模様とお洒落でしたね。ヴァンパイアモチーフなせいで
ちなみにファンガイアは魔族に1つですね。そのせいか剣や銃等が同じであったりしますね。
魔族は他にもおり、狼男をモチーフにしたウルフェン族の次狼(A:松田賢二)や半漁人をモチーフにしたマーマン族のラモン(A:小越勇輝)、フランケンシュタインの怪物をモチーフにしたフランケン族の力(A:滝川英治)、キバット族のキバットバットⅢ世、竜をモチーフにしたドラン族のキャッスルドランやタツロット(CV:石田彰)なんかも登場しましたね。
他にも円盤上の蛇のサガーク族も登場していましたね。劇場版だとレジェンドルガ族が搭乗したり、ギガント族を捕獲して仮面ライダーレイ(CV:CV:山本匠馬,SA:永徳)が作られてましたね。他にも設定ではマーメイド族、ゴースト族、ホビット族、ゴブリン族なんかもいるようです。
バイオリンは音也も渡も弾きますね。劇中でも弾きますし、その関係で音楽も物語のテーマの1つとなっておりました。劇中、バイオリンの音色が付かれてるBGMも多く、独特の雰囲気を出していました。ダークネスムーンブレイク(ライダーキック)の際のBGMは非常にかっこいいですね。ダークネスムーンブレイク自身も非常にかっこいい技でしたね。仮面ライダー555のクリムゾンスマッシュ並に名前もかっこいい。
二世代間の物語は渡の活躍する2008年と音也の活躍する1986年の2つの時代で物語が展開されました。基本的に1986年に登場したファンガイアが2008年に再度登場している為、1986年に何があって2008年の物語へ続くようになっていましたね。このせいで主要キャラでないのにけっこう設定の深いファンガイアも多かったですね。
個人的にはグリズリーファンガイア(CV:水橋研二)ですね。エンペラーフォーム登場回だったり深央(A:芳賀優里亜)が
恋愛は渡も音也も色々ありましたね。すごい複雑な多角関係にも発展しておりましたね。けっこう仮面ライダー作品は見てきましたが、主人公の恋愛模様ってあまり描かれていないですよね。思いつく限りでは、「真・仮面ライダー 序章」の風祭真(A:石川功久(現、石川真))と明日香愛(A:野村裕美)ぐらいでしょうかね?あとはちょっとニュアンス変わりますが「仮面ライダーX」の神敬介役の速水亮さんと水城涼子と水城霧子役の美山尚子さんが共演後に結婚しましたね。
他は見る前からネットで話題で気になってた名護慶介(A:加藤慶祐)ですね。753の愛称で親しまれていますが、まさか753
が公式だとは知りませんでした。
名護さんは場所を気にせず捕まえる賞金稼ぎで悪い意味で「俺が正義だ!」的な人なのでファンガイアが現れても仮面ライダーキバに挑んだり、負けた原因を他人やイクサのせいにしたり序盤はちょっとひどい人ですね。
少しして、警察に逮捕され「放せ!俺を知らないのか!俺は名護だぞ!放せ!」の迷言を残し、ファンガイアで賞金首のシースターファンガイア(CV:紀伊修平)を倒さずに賞金首のボタン集めを優先し「ボタンだ……ボタンだ……俺のボタンだ!……ボタンをよこせ!!」の迷言を残したりと前半は酷く不安定なキャラでしたね。
しかし、後半になるにつれ、自分の過ちを認めるようになったり、少しずつ変化してきましたね。まあ、初恋相手(A:加賀美早紀)をストーキングし、失恋の後に記念のボタンをプレゼントしたり、
ラストの方はチェックメイトフォーのビショップとの戦いが熱かったですね。
さて最後にクイズです。
R117 次のキャラのうち劇中でイクサに変身した事あるキャラは誰でしょうか?
①糸矢僚 ②木戸明 ③嶋護 ④登太牙
A
解説:仮面ライダーイクサはメインは名護さんや紅音也が変身しますが、装着者が限定されないパワードスーツな為、劇中では麻生ゆりや麻生恵、
糸矢僚(A:創斗)ことスパイダーファンガイア(CV:創斗)は劇中で最初に登場したファンガイアだと思っていたら22年前は麻生ゆりが現代では麻生恵の事が大好きよく追っかけまわしてましたね。ただ次郎にボコられたり、部下としてたシープファンガイア(CV:篠田光亮)に恵を奪われ、名護さんと渡には割とボコられ、エンペラーフォーム戦後にクイーンとして目覚めた深央に殺されるというやれられキャラぷりを魅せてました。キャラも奇怪で、初回の時の印象は違いましたね。名護さんのミスで一回イクサに変身してしまいます。
木戸明(A:木下ほうか)は22年前でも現代でも主要キャラのたまり場「カフェ・マル・ダムール」のマスター。22年前と姿が変わらないせいか人外説も出るような人物。彼のコーヒーは次狼が一万円払う程の味ですが、その味のせいで「カフェ・マル・ダムール」の常連さんが次狼に何人か襲われます。
嶋昇(A:金山一彦)は「素晴らしき青空の会」のリーダーで彼がイクサの装着車を決めています。彼は「素晴らしき青空の会」のミーティング中でもトレーニングをしている程、トレーニングを欠かさない人物です。劇中イクサは装着していませんが、大牙(A:山本匠馬)の策略でファンガイアと融合した事はあります。
登大牙はキング(A:新納慎也)と真夜(A:加賀美早紀)の息子で渡の異父兄弟。かつては嶋さんに育てられ、現代ではキングとしてファンガイアを率いています。イクサは装着していませんが、サガークで変身する仮面ライダーサガやキバットバットⅡ世(CV:杉田智和)で変身する仮面ライダーダークキバ(SA:永徳 等)に変身します。
関連記事
劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王
仮面ライダー電王
![]() | 仮面ライダーキバ VOL.1 [DVD] (2008/08/08) 瀬戸康史、武田航平 他 商品詳細を見る |
![]() | 仮面ライダーキバ 変身ベルト&フエッスル DXキバットベルト (2008/02/09) バンダイ 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎(石森章太郎プロ)
連載 - テレビマガジン、てれびくん、幼稚園、めばえ、たのしい幼稚園、おともだち
スーパーバイザー - 小野寺章(石森プロ)
プロデュース - 梶淳(テレビ朝日)、武部直美・宇都宮孝明・大森敬仁(東映)
脚本 - 井上敏樹、米村正二(17話、18話のみ)
監督 - 田﨑竜太、石田秀範、舞原賢三、田村直己(テレビ朝日)、長石多可男、中澤祥次郎
音楽 - 斉藤恒芳
撮影 - いのくままさお、倉田幸治
助監督 - 柴崎貴行、伊藤良一、山口恭平
アクション監督 - 竹田道弘、宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)、新堀和男(レッド・エンタテインメント・デリヴァー)
特撮監督 - 佛田洋
美術 - 大嶋修一
プロデュース補 - 谷本萌生
クリーチャーデザイン - 篠原保
キャラクターデザイン - 早瀬マサト、PLEX
CG製作 - 特撮研究所
制作 - テレビ朝日、東映、ADK
参考資料:ウィキペディア”仮面ライダーキバ”
テーマ : 仮面ライダーシリーズ - ジャンル : テレビ・ラジオ

| HOME |