
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
ウルトラマンネオス(OVA)
あの事故から助かったんです。ミラクルを超えて、
そうだなぁ……「ウルトラマン」とでも呼んでください!
(ウルトラマンネオスより)
第4のペロリンガです。
今日は2000年にOV作品として発売された「ウルトラマンネオス」より主人公・神楽元気(カグラ・ゲンキ)(A:高槻純)の台詞です。カグラは宇宙のDJ(Defense Jurisdiction、国際防衛機構)電波望遠鏡へ出向中にダークマターと遭遇してしまい仲間達が危機に陥いり救出に向かいますが、仲間の代わりに宇宙に放り出されたところをゾフィー(CV&SA:大滝明利)に助けられ生還します。
もともと無茶するタイプでミラクルマンと呼ばれてましたが、さらに奇跡の生還をしましたからね。ミラクルマンと、言えば薩摩次郎(A:森次浩司(現・森次晃嗣))ですね。ウルトラセブンの人間体・モロボシ・ダン(諸星弾)(A:森次浩司(現・森次晃嗣))のベースとなった人間ですね。検索したら名前的に大富豪の薩摩治郎八さん(バロン薩摩)が名前のモデルぽいですね。
さて、今日は2000年にOVA化した「ウルトラマンネオス」について書きます。「ウルトラマンネオス」は1995年に「イベントや出版物上でしか見られないウルトラマン」として生まれたもののOV化された作品ですね。私は「ウルトラマンコスモス」放送時に起きた杉浦太陽(すぎうらたかやす、今はすぎうらたいようですね)さんの騒動で2話程放送された時にちょっと話題になりましたね。
それとカグラ役の高槻純さんは「仮面ライダー龍騎」で仮面ライダータイガこと東條悟を演じたりもしたのでウルトラマンと仮面ライダーの両方を演じた俳優さんでもありますね。龍騎は仮面ライダーの人数が多いから龍騎に出演した高野八誠さんも両方演じた俳優さんでしたね。
10年以上前はそんなに興味ありませんでしたが、某ウルトラ怪獣紹介動画で興味を持って見た作品ですね。その動画ではザムリベンジャー(SA:三宅敏夫)が紹介されてましたね。ザムリベンジャーの回「ザム星人の復讐」はフジワラ・ヨウコ(藤原陽子)秘書官(A:村上聡美)とオオトモ・ナツミ博士(A:白島靖代)に化けたザム星人のやり取りが面白かったですね。
まずはストーリー説明からですね。
私達の住む太陽系はおよそ300万年に一度、ダークマター漂う未知の宇宙空間を通過します。
そこは何が起こっても不思議ではない世界、アンバランスゾーンである。
そんな地球でミナト・ゴンパチ(港権八)隊長(A:嶋田久作)率いるDJの特捜チーム・HEART(High-tech Earth Alert and Rescue Team)はアンバランスゾーンで起きる奇怪な現象へと対処していた。
ある日、DJ電波望遠鏡へ出向中のカグラはダークマターと遭遇し仲間を救出するも自分は宇宙へ放り出されてしまった。しかし、ゾフィーの助けにより生還し、そしてウルトラマンネオス(SA:岡野弘之)と一体化するのであった。
こうしてカグラはウルトラマンネオスとしてHEARTと共にアンバランスゾーンで起きる奇怪な現象へと立ち向かっていくのであった。
ウルトラマンネオスはウルトラシリーズをちょっと意識した作品でしたね。ダークマターの影響で起きる奇怪な現象から生まれた怪獣と戦ったり、ダークマターにより母星を失ったザム星人(CV:長嶝高士 等)が大きく話に絡んだりしてましたね。ここらへんはウルトラQなんかを彷彿させますね。また登場するウルトラマンネオスはウルトラマン、ウルトラセブン21(CV:千葉一伸,SA:寺井大介)はウルトラセブンを意識したデザインでしたね。流石に東映制作の「キャプテンウルトラ」要素はなかったですがね。
個人的に好きだった話は第8話「蘇る地球 HEART南へ!」ですかね?当初は「ウルトラマングレート」あたりを借りたかったので環境問題を取り上げていたのは良いですね。あと福井裕佳梨さんが女優として出てるのも個人的に興味深かったですね。話的にバモちゃん(CV:福岡まどか,SA:福岡まどか,三宅敏夫(巨大化))とキングダイナス(SA:横尾和則)の間だったのもよく考えるとすごいですね。
怪獣としてはアーナガルゲ(SA:横尾和則)が好きですね。「ウルトラマンネオス」に最初に登場した怪獣ですね。鉱脈怪獣の名前の通り岩ぽい怪獣ですね。「ウルトラマンネオス」は12話なのにアーナガルゲやギガドレッド(SA:三宅敏夫)といった岩ぽい怪獣が2体もいますね。ザムリベンジャーのようなロボットもいますし。パイロット版だとドレンゲランという体が宇宙鉱石の怪獣もいたらしいですね。おそらくドレンゲランの影響なのでしょうね。
最後にクイズです。
R120 次の内、ウルトラセブン21が劇中(OV内)で変身した事あるのはどれでしょうか?
①少女 ②登山家 ③HEARTの隊員 ④メンシュハイト
A①
解説:ウルトラセブン21はネオスと異なり人間と一体化はせず適当に人間に変身してカグラをサポートしています。
少女(A:伊澤麻璃也)以外は剣持慎也(A:正岡邦夫)やショーン・アンクル(A:アール・スコット)、宇佐美将人(A:タケ・ウケタと)基本的に中年のおっさんに変身していたので最初の登場で何故少女だったのか気になりますね。登山家は薩摩次郎がロッククライミング中にウルトラセブンに助けられたので選択肢に入れました。HEARTの隊員は適当に選びました。何気にヒノ・タカヨシ(日野隆義)(A:森田猛虎)あたりに変身したら面白かったかも知れませんね。メンシュハイト(A:ミスターちん,SA:三宅敏夫)は今作のラスボスで魔王みたいな感じの敵でしたね。
メインスタッフ
監督:神澤信一、高野敏幸、満留浩昌、小原直樹、宮本拓
脚本・シリーズ構成:武上純希
音楽:冬木透
音楽プロデュース:玉川静、高島幹雄
擬闘:大滝明利、岡野弘之
キャラクターデザイン:丸山浩(アーナガルゲ、ザム星人、ノゼラ、サゾラ、シルドバン、バッカクーン、ザムリベンジャー、ドレンゲラン)、井口昭彦(メンシュハイト、ギガドレッド、グラール、キングダイナス、ラフレシオン、ロックイーター、キングバモス、シーゴリアン)
技術協力:東通
光学アニメーション:日本エフェクトセンター
音響効果:スワラプロダクション
編集:東通ビデオセンター
スタジオ:東宝ビルト
車両協力:三菱自動車工業
企画:円谷一夫、伊藤梅男
プロデュース:円谷昌弘、近貞博
企画制作:バップ
参考資料:ウィキペディア”ウルトラマンネオス”
リンク
ウルトラマンネオス
円谷ステーション
閲覧ありがとうございました。
そうだなぁ……「ウルトラマン」とでも呼んでください!
(ウルトラマンネオスより)
第4のペロリンガです。
今日は2000年にOV作品として発売された「ウルトラマンネオス」より主人公・神楽元気(カグラ・ゲンキ)(A:高槻純)の台詞です。カグラは宇宙のDJ(Defense Jurisdiction、国際防衛機構)電波望遠鏡へ出向中にダークマターと遭遇してしまい仲間達が危機に陥いり救出に向かいますが、仲間の代わりに宇宙に放り出されたところをゾフィー(CV&SA:大滝明利)に助けられ生還します。
もともと無茶するタイプでミラクルマンと呼ばれてましたが、さらに奇跡の生還をしましたからね。ミラクルマンと、言えば薩摩次郎(A:森次浩司(現・森次晃嗣))ですね。ウルトラセブンの人間体・モロボシ・ダン(諸星弾)(A:森次浩司(現・森次晃嗣))のベースとなった人間ですね。検索したら名前的に大富豪の薩摩治郎八さん(バロン薩摩)が名前のモデルぽいですね。
さて、今日は2000年にOVA化した「ウルトラマンネオス」について書きます。「ウルトラマンネオス」は1995年に「イベントや出版物上でしか見られないウルトラマン」として生まれたもののOV化された作品ですね。私は「ウルトラマンコスモス」放送時に起きた杉浦太陽(すぎうらたかやす、今はすぎうらたいようですね)さんの騒動で2話程放送された時にちょっと話題になりましたね。
それとカグラ役の高槻純さんは「仮面ライダー龍騎」で仮面ライダータイガこと東條悟を演じたりもしたのでウルトラマンと仮面ライダーの両方を演じた俳優さんでもありますね。龍騎は仮面ライダーの人数が多いから龍騎に出演した高野八誠さんも両方演じた俳優さんでしたね。
10年以上前はそんなに興味ありませんでしたが、某ウルトラ怪獣紹介動画で興味を持って見た作品ですね。その動画ではザムリベンジャー(SA:三宅敏夫)が紹介されてましたね。ザムリベンジャーの回「ザム星人の復讐」はフジワラ・ヨウコ(藤原陽子)秘書官(A:村上聡美)と
まずはストーリー説明からですね。
私達の住む太陽系はおよそ300万年に一度、ダークマター漂う未知の宇宙空間を通過します。
そこは何が起こっても不思議ではない世界、アンバランスゾーンである。
そんな地球でミナト・ゴンパチ(港権八)隊長(A:嶋田久作)率いるDJの特捜チーム・HEART(High-tech Earth Alert and Rescue Team)はアンバランスゾーンで起きる奇怪な現象へと対処していた。
ある日、DJ電波望遠鏡へ出向中のカグラはダークマターと遭遇し仲間を救出するも自分は宇宙へ放り出されてしまった。しかし、ゾフィーの助けにより生還し、そしてウルトラマンネオス(SA:岡野弘之)と一体化するのであった。
こうしてカグラはウルトラマンネオスとしてHEARTと共にアンバランスゾーンで起きる奇怪な現象へと立ち向かっていくのであった。
ウルトラマンネオスはウルトラシリーズをちょっと意識した作品でしたね。ダークマターの影響で起きる奇怪な現象から生まれた怪獣と戦ったり、ダークマターにより母星を失ったザム星人(CV:長嶝高士 等)が大きく話に絡んだりしてましたね。ここらへんはウルトラQなんかを彷彿させますね。また登場するウルトラマンネオスはウルトラマン、ウルトラセブン21(CV:千葉一伸,SA:寺井大介)はウルトラセブンを意識したデザインでしたね。流石に東映制作の「キャプテンウルトラ」要素はなかったですがね。
個人的に好きだった話は第8話「蘇る地球 HEART南へ!」ですかね?当初は「ウルトラマングレート」あたりを借りたかったので環境問題を取り上げていたのは良いですね。あと福井裕佳梨さんが女優として出てるのも個人的に興味深かったですね。話的にバモちゃん(CV:福岡まどか,SA:福岡まどか,三宅敏夫(巨大化))とキングダイナス(SA:横尾和則)の間だったのもよく考えるとすごいですね。
怪獣としてはアーナガルゲ(SA:横尾和則)が好きですね。「ウルトラマンネオス」に最初に登場した怪獣ですね。鉱脈怪獣の名前の通り岩ぽい怪獣ですね。「ウルトラマンネオス」は12話なのにアーナガルゲやギガドレッド(SA:三宅敏夫)といった岩ぽい怪獣が2体もいますね。ザムリベンジャーのようなロボットもいますし。パイロット版だとドレンゲランという体が宇宙鉱石の怪獣もいたらしいですね。おそらくドレンゲランの影響なのでしょうね。
最後にクイズです。
R120 次の内、ウルトラセブン21が劇中(OV内)で変身した事あるのはどれでしょうか?
①少女 ②登山家 ③HEARTの隊員 ④メンシュハイト
A
解説:ウルトラセブン21はネオスと異なり人間と一体化はせず適当に人間に変身してカグラをサポートしています。
![]() | ウルトラマンネオス パーフェクト・コレクションDVD-BOX (2011/12/23) 特撮(映像) 商品詳細を見る |
メインスタッフ
監督:神澤信一、高野敏幸、満留浩昌、小原直樹、宮本拓
脚本・シリーズ構成:武上純希
音楽:冬木透
音楽プロデュース:玉川静、高島幹雄
擬闘:大滝明利、岡野弘之
キャラクターデザイン:丸山浩(アーナガルゲ、ザム星人、ノゼラ、サゾラ、シルドバン、バッカクーン、ザムリベンジャー、ドレンゲラン)、井口昭彦(メンシュハイト、ギガドレッド、グラール、キングダイナス、ラフレシオン、ロックイーター、キングバモス、シーゴリアン)
技術協力:東通
光学アニメーション:日本エフェクトセンター
音響効果:スワラプロダクション
編集:東通ビデオセンター
スタジオ:東宝ビルト
車両協力:三菱自動車工業
企画:円谷一夫、伊藤梅男
プロデュース:円谷昌弘、近貞博
企画制作:バップ
参考資料:ウィキペディア”ウルトラマンネオス”
リンク
ウルトラマンネオス
円谷ステーション
スポンサーサイト

MW
主よ!!私をおさばきください!!(MWより)
第4のペロリンガです。
今日は1976~78年にビッグコミックで連載されていたMWより賀来神父の台詞ですね。賀来神父は15年前のとある出来事から結城美知夫というエリート銀行マンと知り合いであり尚且つ彼が凶悪な殺人鬼であると知っていますが、結城とMWに関する事件で共に生き残ったり彼と肉体関係にあったりしていて彼の殺人を止めるべきかどうかで葛藤をよくしていますね。葛藤している理由に肉体関係があるのに驚かされましたね。しかも男性同士。手塚治虫さんの作品という事で買いましたが、賀来神父が一番好きですね。
さて、今日はそのMWについて書きます。2009年に玉木宏さん主演で何故か実写映画したり、その前日弾としてテレビドラマ化したりもしたみたいですね。先に書きますけど、猟奇的な模写や残酷な表現が多いのであまりお勧めできる作品ではありません。
まずはストーリー説明からです。
エリート銀行マンである結城美知夫には狂気の連続凶悪犯罪者という顔があった。今日も南台平幸雄ちゃんを誘拐し、身代金を奪い幸雄ちゃん及び身代金を渡しに来た南台平さんを殺害した。彼が凶悪な犯罪者であることを知っているのは旧知の仲の賀来神父だけである。
結城と賀来は15年ほど前、日本の南部にある沖ノ真船島で出会った。出会いは偶然出会ったが、彼らはそこでMWの流出事故に合い彼ら以外の島民が全員死ぬ場面に合い、MWも吸ってしまった為に結城は心身共に蝕まれ心にモラルがなくなってしまった。
そんな結城であるが、ただ凶悪犯罪を犯すだけでなく自分にMWの事故に合わせた者達を犯罪に巻き込み、MWも奪取しようと目論むであった。
こうして結城と賀来はMWをめぐる凶悪犯罪の当事者へとなっていくのであった。
最初は結城の凶悪犯罪を神父である賀来が暴いていく作品だと思っていたら、まさか結城と賀来が肉体関係にあるとは思いませんでしたね。それが衝撃的でしたね。しかもきっかけが賀来からというのが…。
この賀来の葛藤がけっこう面白かったですね。肉体関係もありますが、結城の事情を知ってたり生き残った旧知の仲だったりしますからね。
あとは結城のドSぷりや美形を活かした女装姿もすごかったですね。
それにしても手塚治虫さんの作品ってすごい作品はすごいですね。まあ、また気になる作品は買って読んでみたいですね。
さて最後にクイズですが、思いつかなかったのでなしです。それでは。
参考資料:ウィキペディア”MW(漫画)”
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は1976~78年にビッグコミックで連載されていたMWより賀来神父の台詞ですね。賀来神父は15年前のとある出来事から結城美知夫というエリート銀行マンと知り合いであり尚且つ彼が凶悪な殺人鬼であると知っていますが、結城とMWに関する事件で共に生き残ったり彼と肉体関係にあったりしていて彼の殺人を止めるべきかどうかで葛藤をよくしていますね。葛藤している理由に肉体関係があるのに驚かされましたね。しかも男性同士。手塚治虫さんの作品という事で買いましたが、賀来神父が一番好きですね。
さて、今日はそのMWについて書きます。2009年に玉木宏さん主演で何故か実写映画したり、その前日弾としてテレビドラマ化したりもしたみたいですね。先に書きますけど、猟奇的な模写や残酷な表現が多いのであまりお勧めできる作品ではありません。
まずはストーリー説明からです。
エリート銀行マンである結城美知夫には狂気の連続凶悪犯罪者という顔があった。今日も南台平幸雄ちゃんを誘拐し、身代金を奪い幸雄ちゃん及び身代金を渡しに来た南台平さんを殺害した。彼が凶悪な犯罪者であることを知っているのは旧知の仲の賀来神父だけである。
結城と賀来は15年ほど前、日本の南部にある沖ノ真船島で出会った。出会いは偶然出会ったが、彼らはそこでMWの流出事故に合い彼ら以外の島民が全員死ぬ場面に合い、MWも吸ってしまった為に結城は心身共に蝕まれ心にモラルがなくなってしまった。
そんな結城であるが、ただ凶悪犯罪を犯すだけでなく自分にMWの事故に合わせた者達を犯罪に巻き込み、MWも奪取しようと目論むであった。
こうして結城と賀来はMWをめぐる凶悪犯罪の当事者へとなっていくのであった。
最初は結城の凶悪犯罪を神父である賀来が暴いていく作品だと思っていたら、まさか結城と賀来が肉体関係にあるとは思いませんでしたね。それが衝撃的でしたね。しかもきっかけが賀来からというのが…。
この賀来の葛藤がけっこう面白かったですね。肉体関係もありますが、結城の事情を知ってたり生き残った旧知の仲だったりしますからね。
あとは結城のドSぷりや美形を活かした女装姿もすごかったですね。
それにしても手塚治虫さんの作品ってすごい作品はすごいですね。まあ、また気になる作品は買って読んでみたいですね。
さて最後にクイズですが、思いつかなかったのでなしです。それでは。
![]() | MW (SAN-EI MOOK 黒の手塚治虫シリーズ) (2014/10/27) 手塚 治虫 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”MW(漫画)”

2014年11月22日の日記 食べたい物を聞かれて思案する年頃
こんばんは。第4のペロリンガです。
実家に帰ると連絡すると両親から何が食べたいとよく聞かれますね。ただ、素直に食べたい物を言うべきか悩むんですよね。群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根に飛行機が墜落した日本航空123便墜落事故が起きたり、バース、掛布、岡田のバックスクリーン三連発で阪神が優勝した1985年生まれの私ですから親も60近いので肉料理をリクエストし難いんですよね。たまに帰ると特に父親の弱った感じが見られたりするのであまりカロリーが高そうなものはリクエストし難いですね。
まあ、それで色々考えて出した答えが魚介系のシチューだったのは正解だったのかちょっと疑問は残りますがね。まあ魚ならまだ健康で寒いからシチューも良いな思っただけですがね。ちなみに今日のお昼も聞かれたので麺類でカロリーが高い部類でないうどんをリクエストしました。どちらも美味しかったので問題ないですね。
そんな感じで実家の鴻巣市へ帰ってました。昨日は会社が休みでしたので、昨日と今日で帰ってました。
帰ってまずはホビーワイドへよりました。ホビーワイドでは「ダンボール戦機W」のLBXヴァンパイアキャット(1000円)を買いました。前に磐田駅の近くにある模型店でガブニャン(800円)を買ったのでヴァンパイアキャットを買いました。両方ともレベルファイブ関連で猫と吸血鬼の要素を持ったプラモデルですね。面白いですね。
それにしてもLBXのシリーズってまだ新作出てるんですね。知りませんでした。
ホビーワイドで色々お話も聞けましたね。「ガンダム Gのレコンギスタ」と「ガンダムビルドファイターズトライ」の2つのガンダム作品が放送されて模型が出されてますね。やはりビルドファイターズトライの方が人気みたいですね。Gレコの方も割と好調みたいです。
他は「妖怪ウォッチ」ででっかいジバニャン(CV:小桜エツコ)が発売されてましたね。ウィスパー(CV:関智一)付きですね。ウィスパーは他のプラモ化されてる妖怪と小さいせいで単品商品化をし難いからでしょうね。アニメだと一番出てる妖怪ですから付くのは良いですね。
あとは「スターウォーズ」の模型も好評みたいですね。まだダースベーダー(CV:ジェームズ・アール・ジョーンズ/A:セバスチャン・ショウ/SA:デビッド・プラウズ)と戦闘機のスターファイターとタイ・アドバンストX1しか出てませんが、来月にはストーム・トルパーが発売されますね。ストーム・トルーパーは日本でいうショッカー戦闘員みたいな存在ですからザクやジムで編隊組ませるのが好きで「スターウォーズ」好きな人がいっぱい買いそうですね。来年にはさらに砂漠用のサンド・トルーパーやバイクに騎乗するスカウト・トルーパー(スピーダー・バイク付き)も控えてますからね。
しかし、このシリーズは等身大キャラと戦闘機の両方があって面白いシリーズですね。
他で気になったのがポケプラですね。昨日、新作の「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」が発売されたので何かルビー・サファイア系で新作出てるかなーと思ったら特に出てませんでしたね。まだ「ポケットモンスターXY」のメガ進化系が発売されてるみたいですね。「妖怪ウォッチ」と被るシリーズですから両立が難しいのかな?でも、今後の商品は気になりますね。
さて、それはさておき、実家に帰りました。実家は良いですね。まあ、ずっといると袋井市に帰りたくなくなるのが残念ですがね。今度は年末年始にゆっくりします。
閲覧ありがとうございました。
実家に帰ると連絡すると両親から何が食べたいとよく聞かれますね。ただ、素直に食べたい物を言うべきか悩むんですよね。群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根に飛行機が墜落した日本航空123便墜落事故が起きたり、バース、掛布、岡田のバックスクリーン三連発で阪神が優勝した1985年生まれの私ですから親も60近いので肉料理をリクエストし難いんですよね。たまに帰ると特に父親の弱った感じが見られたりするのであまりカロリーが高そうなものはリクエストし難いですね。
まあ、それで色々考えて出した答えが魚介系のシチューだったのは正解だったのかちょっと疑問は残りますがね。まあ魚ならまだ健康で寒いからシチューも良いな思っただけですがね。ちなみに今日のお昼も聞かれたので麺類でカロリーが高い部類でないうどんをリクエストしました。どちらも美味しかったので問題ないですね。
そんな感じで実家の鴻巣市へ帰ってました。昨日は会社が休みでしたので、昨日と今日で帰ってました。
帰ってまずはホビーワイドへよりました。ホビーワイドでは「ダンボール戦機W」のLBXヴァンパイアキャット(1000円)を買いました。前に磐田駅の近くにある模型店でガブニャン(800円)を買ったのでヴァンパイアキャットを買いました。両方ともレベルファイブ関連で猫と吸血鬼の要素を持ったプラモデルですね。面白いですね。
それにしてもLBXのシリーズってまだ新作出てるんですね。知りませんでした。
ホビーワイドで色々お話も聞けましたね。「ガンダム Gのレコンギスタ」と「ガンダムビルドファイターズトライ」の2つのガンダム作品が放送されて模型が出されてますね。やはりビルドファイターズトライの方が人気みたいですね。Gレコの方も割と好調みたいです。
他は「妖怪ウォッチ」ででっかいジバニャン(CV:小桜エツコ)が発売されてましたね。ウィスパー(CV:関智一)付きですね。ウィスパーは他のプラモ化されてる妖怪と小さいせいで単品商品化をし難いからでしょうね。アニメだと一番出てる妖怪ですから付くのは良いですね。
あとは「スターウォーズ」の模型も好評みたいですね。まだダースベーダー(CV:ジェームズ・アール・ジョーンズ/A:セバスチャン・ショウ/SA:デビッド・プラウズ)と戦闘機のスターファイターとタイ・アドバンストX1しか出てませんが、来月にはストーム・トルパーが発売されますね。ストーム・トルーパーは日本でいうショッカー戦闘員みたいな存在ですからザクやジムで編隊組ませるのが好きで「スターウォーズ」好きな人がいっぱい買いそうですね。来年にはさらに砂漠用のサンド・トルーパーやバイクに騎乗するスカウト・トルーパー(スピーダー・バイク付き)も控えてますからね。
しかし、このシリーズは等身大キャラと戦闘機の両方があって面白いシリーズですね。
他で気になったのがポケプラですね。昨日、新作の「ポケットモンスター オメガルビー・アルファサファイア」が発売されたので何かルビー・サファイア系で新作出てるかなーと思ったら特に出てませんでしたね。まだ「ポケットモンスターXY」のメガ進化系が発売されてるみたいですね。「妖怪ウォッチ」と被るシリーズですから両立が難しいのかな?でも、今後の商品は気になりますね。
さて、それはさておき、実家に帰りました。実家は良いですね。まあ、ずっといると袋井市に帰りたくなくなるのが残念ですがね。今度は年末年始にゆっくりします。
![]() | 1/1 ダンボール戦機W(ダブル) LBX 025 ヴァンパイアキャット (2012/05/16) バンダイ 商品詳細を見る |

2014年11月16日の日記 風邪ぽいな
駄目だこいつ・・・早くなんとかしないと・・・(DEATH NOTEより)
第4のペロリンガです。
今日は「DEATH NOTE」より夜神月(ヤガミライト)(CV:宮野真守(アニメ)/A:藤原竜也(実写版))が、L(CV:山口勝平/A松山ケンイチ)に要らない事をベラベラ喋る弥海砂(アマネリサ)(CV:平野綾/A:戸田恵梨香)を見て思った事ですね。もともと月が1人でDEATH NOTEでの処刑とLとの対決をしていたところにキラの熱烈な信奉者である海砂が現れ協力するようになります。しかし、月にとっては海砂は邪魔な上に海砂には死神のレム(CV:斉藤貴美子/A:池畑慎之介☆)がいるので色々面倒な協力者でしたね。
ニコニコ動画で配信されてたので「DEATH NOTE」で挨拶です。
さて、今週は週末にちょっと体調を崩しました。シャツ2枚で自転車通勤したのがまずかったですね。朝は寒くなかったですが、夜が非常に寒かったですね。なので今週の休みは自宅でゆっくりしてました。体調は休み中に治さないとなかなか治らなくなりますからね。
体調と言えば今週の火曜日に会社でインフルエンザの予防接種を受けます。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「DEATH NOTE」より夜神月(ヤガミライト)(CV:宮野真守(アニメ)/A:藤原竜也(実写版))が、L(CV:山口勝平/A松山ケンイチ)に要らない事をベラベラ喋る弥海砂(アマネリサ)(CV:平野綾/A:戸田恵梨香)を見て思った事ですね。もともと月が1人でDEATH NOTEでの処刑とLとの対決をしていたところにキラの熱烈な信奉者である海砂が現れ協力するようになります。しかし、月にとっては海砂は邪魔な上に海砂には死神のレム(CV:斉藤貴美子/A:池畑慎之介☆)がいるので色々面倒な協力者でしたね。
![]() | DEATH NOTE デスノート(1) (ジャンプ・コミックス) (2004/04/02) 大場 つぐみ、小畑 健 他 商品詳細を見る |
ニコニコ動画で配信されてたので「DEATH NOTE」で挨拶です。
さて、今週は週末にちょっと体調を崩しました。シャツ2枚で自転車通勤したのがまずかったですね。朝は寒くなかったですが、夜が非常に寒かったですね。なので今週の休みは自宅でゆっくりしてました。体調は休み中に治さないとなかなか治らなくなりますからね。
体調と言えば今週の火曜日に会社でインフルエンザの予防接種を受けます。

戦え!!イクサー1
イクサー1・・・・私、闘う(戦え!!イクサー1より)
第4のペロリンガです。
今日は1985~87年に発売されたOVA「戦え!!イクサー1」よりヒロイン・加納渚(CV:荘真由美)の台詞です。
クトゥルフ星人の侵略により突如来たイクサー1(CV:山本百合子)と共に戦う事になってしまった渚ですが、両親も死に何故自分が戦わなければいけないのか反発してイクサー1と共に戦う気はなかったのですが、偶々出会った少女・小夜子(CV:渡辺菜生子)を守る為に戦う事を決意した際にイクサー1に言う台詞です。やっと渚も戦う気になった場面でしたね。
さて、今日はそんな「戦え!!イクサー1」について書きます。原作は阿乱霊さんがレモンピープルで連載してた漫画ですね。
まずはストーリー説明からです。
普通の女子高生・加納渚はレオタードのような服を着た耳の尖った謎の女性と出会う。最初は不思議なコスプレ女性だと思っていたが、彼女が現れてから謎の空間にたくさん目のあるタコやイカのような化け物や謎の面を被った同級生に襲われる場面に遭遇するのであった。こうしてサー・バイオレット(CV:島本須美、塩沢兼人)率いるクトゥルフ星人の侵略とイクサー1達の戦いが始まろうとしていた。
「戦え!!イクサー1」は2010年発売の「スーパーロボット大戦L」に参戦した際に知った作品でしたね。等身大の女性がテッカマンブレード(CV:森川智之)やオーガン(CV:山寺宏一)みたいに戦っていたのは驚きましたね。
そんなスパロボでしか知らない作品ですが、スパロボでは見られなかった側面も多かったですね。敵もイクサー2(CV:戸田恵子)をはじめボイドやレッドス、ブルバーといった等身大の敵も多かったですね。スパロボにボイド出しても良かったと思いますがね。バジュラ幼生がOKならボイドもOKな気がしますがね。音楽も渡辺宙明さんなせいで宇宙刑事シリーズみたいですね。
他に人間に乗り移ってクトゥルフ神話のクトゥルフみたいなのをつけた人もいましたね。地球人だとだいたい歯が立たないですね。地球人も果敢にクトゥルフ星人に挑みますが、最新兵器・富士シリーズもクトゥルフにまったく歯が立たないですね。何故か毎話事に富士シリーズの撃墜シーンを入れてましたね。
まあ、富士弐號はイクサー1の戦いに役立ちましたがね。
敵のクトゥルフ星人は気色悪い兵器を使いますね。OVAなだけにグロいシーンが多いですね。クトゥルフなだけにクトゥルフ神話をイメージした感じですかね?クトゥルフ神話のSAN値が下がりそうな場面ばかりですね。ただ、クトゥルフ星人は女性だけしかおらず、劇中でもエロいシーンも多いですね。クトゥルフ以外にもイクサー1に乗るのに渚は何故毎回全裸になりますね。よくスパロボに参戦できたな。
さて、最後にクイズです。
R119 次の兵器のうち、ビッグゴールド(CV:塩沢兼人)に破壊された兵器はどれでしょうか?
①富士壱號
②富士弐號
③FJ-III
④クィーン・フジ
A③
解説:クトゥルフ星人の本拠地・クトゥルフの月を破壊する為に発信しようとしたFJ-IIIですが、出てきてすぐにビッグゴールドに基地ごと破壊されました。富士壱號はコバルト(CV:江森浩子)の乗るディロスθに富士弐號はセピア(CV:安藤ありさ)の指揮する要塞ノヴァに破壊されました。
クィーン・フジは続編の「冒険!!イクサー3」に登場する戦艦です。
関連記事
スーパーロボット大戦L
メインスタッフ
原案 - 平野俊弘、阿乱霊
監督、脚本、キャラクターデザイン - 平野俊弘
絵コンテ - 平野俊弘、西森明良(Act.I)
演出 - 西森明良(Act.I)、岡本達也(Act.II)
メカニックデザイン - 本猪木浩明、荒牧伸志(Act.II、III)、大張正己(Act.II、III)
モンスターデザイン - わたなべぢゅんいち
作画監督 - 平野俊弘(Act.I)、大上浩明(Act.I)、垣野内成美(Act.II、III)、大張正己(Act.II、III)
色指定 - 金丸ゆう子
美術監督 - 中村靖(Act.I)、荒井和浩(Act.II、III)
音響監督 - 本田保則
音楽 - 渡辺宙明
プロデューサー - 三浦亨
制作 - AIC
製作 - L・Pビデオ
参考資料:ウィキペディア”戦え!!イクサー1”
リンク
AIC
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は1985~87年に発売されたOVA「戦え!!イクサー1」よりヒロイン・加納渚(CV:荘真由美)の台詞です。
クトゥルフ星人の侵略により突如来たイクサー1(CV:山本百合子)と共に戦う事になってしまった渚ですが、両親も死に何故自分が戦わなければいけないのか反発してイクサー1と共に戦う気はなかったのですが、偶々出会った少女・小夜子(CV:渡辺菜生子)を守る為に戦う事を決意した際にイクサー1に言う台詞です。やっと渚も戦う気になった場面でしたね。
さて、今日はそんな「戦え!!イクサー1」について書きます。原作は阿乱霊さんがレモンピープルで連載してた漫画ですね。
まずはストーリー説明からです。
普通の女子高生・加納渚はレオタードのような服を着た耳の尖った謎の女性と出会う。最初は不思議なコスプレ女性だと思っていたが、彼女が現れてから謎の空間にたくさん目のあるタコやイカのような化け物や謎の面を被った同級生に襲われる場面に遭遇するのであった。こうしてサー・バイオレット(CV:島本須美、塩沢兼人)率いるクトゥルフ星人の侵略とイクサー1達の戦いが始まろうとしていた。
「戦え!!イクサー1」は2010年発売の「スーパーロボット大戦L」に参戦した際に知った作品でしたね。等身大の女性がテッカマンブレード(CV:森川智之)やオーガン(CV:山寺宏一)みたいに戦っていたのは驚きましたね。
そんなスパロボでしか知らない作品ですが、スパロボでは見られなかった側面も多かったですね。敵もイクサー2(CV:戸田恵子)をはじめボイドやレッドス、ブルバーといった等身大の敵も多かったですね。スパロボにボイド出しても良かったと思いますがね。バジュラ幼生がOKならボイドもOKな気がしますがね。音楽も渡辺宙明さんなせいで宇宙刑事シリーズみたいですね。
他に人間に乗り移ってクトゥルフ神話のクトゥルフみたいなのをつけた人もいましたね。地球人だとだいたい歯が立たないですね。地球人も果敢にクトゥルフ星人に挑みますが、最新兵器・富士シリーズもクトゥルフにまったく歯が立たないですね。何故か毎話事に富士シリーズの撃墜シーンを入れてましたね。
まあ、富士弐號はイクサー1の戦いに役立ちましたがね。
敵のクトゥルフ星人は気色悪い兵器を使いますね。OVAなだけにグロいシーンが多いですね。クトゥルフなだけにクトゥルフ神話をイメージした感じですかね?クトゥルフ神話のSAN値が下がりそうな場面ばかりですね。ただ、クトゥルフ星人は女性だけしかおらず、劇中でもエロいシーンも多いですね。クトゥルフ以外にもイクサー1に乗るのに渚は何故毎回全裸になりますね。よくスパロボに参戦できたな。
さて、最後にクイズです。
R119 次の兵器のうち、ビッグゴールド(CV:塩沢兼人)に破壊された兵器はどれでしょうか?
①富士壱號
②富士弐號
③FJ-III
④クィーン・フジ
A
解説
クィーン・フジは続編の「冒険!!イクサー3」に登場する戦艦です。
関連記事
スーパーロボット大戦L
![]() | 戦え!!イクサー1 コンプリート・コレクション〈初回限定版〉 [DVD] (2000/11/24) 山本百合子、戸田恵子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原案 - 平野俊弘、阿乱霊
監督、脚本、キャラクターデザイン - 平野俊弘
絵コンテ - 平野俊弘、西森明良(Act.I)
演出 - 西森明良(Act.I)、岡本達也(Act.II)
メカニックデザイン - 本猪木浩明、荒牧伸志(Act.II、III)、大張正己(Act.II、III)
モンスターデザイン - わたなべぢゅんいち
作画監督 - 平野俊弘(Act.I)、大上浩明(Act.I)、垣野内成美(Act.II、III)、大張正己(Act.II、III)
色指定 - 金丸ゆう子
美術監督 - 中村靖(Act.I)、荒井和浩(Act.II、III)
音響監督 - 本田保則
音楽 - 渡辺宙明
プロデューサー - 三浦亨
制作 - AIC
製作 - L・Pビデオ
参考資料:ウィキペディア”戦え!!イクサー1”
リンク
AIC
テーマ : 美少女、萌え系、リアル、スーパーロボット アニメ - ジャンル : アニメ・コミック

2014年11月7日の日記 スーパーでこういう商品に魅かれちゃう
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は帰宅後に少し寝て閉店30分前ぐらいのマックスバリューへ買い物をしてきました。スーパーの買い物は楽しいですね。
スーパーへ行くと

アニメキャラがプリントされてる食品に目がいきついつい買っちゃいますね。
ちびまるこちゃんの鍋用ラーメンは前から買ってますね。鍋ぽいの作った後にシメでよく入れます。静岡県に今住んでますから静岡県が舞台の「ちびまるこちゃん」の食品というのも良いですね。写真でまる子(CV:TARAKO)の顔が隠れてしまったのはちょっと申し訳ない気もしますね。
それにしても「妖怪ウォッチ」のジバニャン(CV:小桜エツコ)のニャポリタン味のやきそばってどんな味なんだろうか?焼きそばなのかナポリタンなのかよく分からないので野菜はナポリタンよりでたまねぎとピーマン買っちゃいましたけど。明日のお昼に食べます。
そういえば「妖怪ウォッチ」のアニメを見てますが、ジバニャンって思ったより登場しないですね。アニメだとメインはケータ(CV:戸松遥)やウィスパー(CV:関智一)ですからね。それでも多いですがね。ゲームだとた違うのでしょうかね?ゲームだとフミちゃん(CV:遠藤綾)も主人公なんですね。
あと私がアニメキャラがプリントされてる食品を買うのはきっと妖怪の仕業に違いないです。決してゴルゴムに仕業ではないです。
さてブログも書いたし、「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞 」も見たし、もう寝ますかな?と、思ったら「夏色キセキ」の再放送が…これも妖怪の仕業に違いない。ちなみに「夏色キセキ」も「ちびまるこちゃん」と同じ静岡県舞台ですね。
閲覧ありがとうございました。
今日は帰宅後に少し寝て閉店30分前ぐらいのマックスバリューへ買い物をしてきました。スーパーの買い物は楽しいですね。
スーパーへ行くと

アニメキャラがプリントされてる食品に目がいきついつい買っちゃいますね。
ちびまるこちゃんの鍋用ラーメンは前から買ってますね。鍋ぽいの作った後にシメでよく入れます。静岡県に今住んでますから静岡県が舞台の「ちびまるこちゃん」の食品というのも良いですね。写真でまる子(CV:TARAKO)の顔が隠れてしまったのはちょっと申し訳ない気もしますね。
それにしても「妖怪ウォッチ」のジバニャン(CV:小桜エツコ)のニャポリタン味のやきそばってどんな味なんだろうか?焼きそばなのかナポリタンなのかよく分からないので野菜はナポリタンよりでたまねぎとピーマン買っちゃいましたけど。明日のお昼に食べます。
そういえば「妖怪ウォッチ」のアニメを見てますが、ジバニャンって思ったより登場しないですね。アニメだとメインはケータ(CV:戸松遥)やウィスパー(CV:関智一)ですからね。それでも多いですがね。ゲームだとた違うのでしょうかね?ゲームだとフミちゃん(CV:遠藤綾)も主人公なんですね。
あと私がアニメキャラがプリントされてる食品を買うのはきっと妖怪の仕業に違いないです。決してゴルゴムに仕業ではないです。
さてブログも書いたし、「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞 」も見たし、もう寝ますかな?と、思ったら「夏色キセキ」の再放送が…これも妖怪の仕業に違いない。ちなみに「夏色キセキ」も「ちびまるこちゃん」と同じ静岡県舞台ですね。

| HOME |