
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT
「どうせみんないなくなる」
「なんであんな事書いた! 言え!」
(蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFTより)
第4のペロリンガです。
今日は2005年に放送された「蒼穹のファフナー」の特別版「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」より将陵僚(CV:宮野真守)の台詞で挨拶です。「蒼穹のファフナー」の前日談を描いた本作では真壁一騎(CV:石井真)の先輩である将陵僚らを中心に危機回避プラン「L計画」を描いた作品ですね。ただ、数ヶ月単位でフェスティムとの連戦を強いられる中で多くの仲間が犠牲になっていく中で僚と同じファフナーのパイロットである村上剛史(CV:梯篤司)が「どうせみんないなくなる」と壁に書きこんでしまい僚に上記の台詞を言われます。
よくファフナーのネタとして使われますが、「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」の台詞だと認知してないで使っている人も多そうですね。もう10年以上前の作品ですし、最近だとパチスロやスパロボ、2010年に放映された「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」、現在放送中の「蒼穹のファフナーEXODUS」から入る人も多そうですからね。
そういえば昨日は色々買い物しましたね。

TUTAYAでほとんど本を読まなくなったから久しぶりにライトノベルでも買おうと「ヘヴィーオブジェクト」と「ドウルマスターズ」を買いました。アニメ化してなさそうで、面白そうなのをチョイスしていくとなかなかないですね。
「ヘヴィーオブジェクト」は「とある魔術の禁書目録」の鎌池和馬さんが書いてる作品ですね。アニメ化が決定している作品なんですね。まあ良いや。「ドウルマスターズ」はロボット作品みたいですね。書いている人は今人気の「魔法科高校の劣等生」の佐島勤さんが書いているようです。電撃文庫は良いですね。やはり電撃文庫から入り一番読みましたからね。
他は中古のCDを適当に買ったり、コンビニで「クッキングパパ」や「コブラ」を買ったりしました。
それで今日は家でのんびりしておりました。特に書く事もないですね。
今日の事はさておき、「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」のレビューでも書きましょうね。
まずはストーリーからです。
フェスティムの脅威にさらされた地球でフェスティムや人類軍から追われ身を隠している竜宮島は、フェスティムに探知される危機にさらされていた。Alvisの総責任者・皆城公蔵(CV:中田譲治)は生駒正幸(CV:永井誠)が発案した危機回避プラン・L計画を承認した。
竜宮島に住む少年・将陵僚や生駒正幸の娘・生駒祐未(CV:甲斐田裕子)ら8人の少年少女達はL計画に対フェストゥム兵器ファフナー・ティターン・モデルを駆り、身を投じるが、そこで待っていたのはフェスティムとの過酷な戦いだった…。
前日談という事で2004年放送のTV版に僚ら未登場のキャラや蔵前果林(CV:木村亜希子(RoL)/白石涼子)らTV版序盤で死んでしまうキャラも登場していました。皆城総士(CV:喜安浩平)もメインキャラとして描かれてました。この頃は「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」の公開なんて夢にも思いませんでしたから人によっては総士も死亡していると思った人も多いでしょうね。
前日談見るにあたってTV版見てると「どうせみんないなくなる」と、思っていました。しかも前日談でのフェスティムって海中で活動できないという特徴があるせいで結末が読めてしまいます。TV版でリヴァイアサン型という鯨みたいな外見で大量に人類軍のメカを飲みこんで同化していた奴もいましたし…。
まあ、前日談でTV版の後に放送された特別編みたいなものですからTV版を見ている前提でしょうね。
結末が分かっていても見応えはありました。一騎達が戦えるのは僚達、先輩達が道を残していったからなのだと思いました。
登場するメカはティターン・モデルと呼ばれるTV版で登場するノートゥング・モデルとは別のタイプでした。見た目は赤く、武器はルガーランスを短くしたような武装でした。機体が違うんど絵TV版ファフナーとは違ったメカアクションも見応えがありました。ただジークフリード・システムを内蔵しているせいで活動時間には限界がありますね。
さて、最後にクイズです。
R123 僚が飼っていた犬の名前は次のうちどれでしょうか?
①イアン ②佐喜 ③ジェレミー ④プク
A④
解説:僚は肝臓に持病を持っており外で遊べなかった為、亡き母親が僚にプレゼントした犬です。L計画時には果林が飼い、物語終盤では…。
イアン(CV:てらそままさき)とジェレミー(CV:遠藤綾)はTV版で人類軍から竜宮島へ移り「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」でL計画をベースとした自爆特攻を発案し、竜宮島に救ってもらった恩に報いるつもりだったが皆城公蔵亡き後司令となった真壁史彦(CV:田中正彦)に大反対され自爆特攻は実行されませんでした。L計画は帰還も含めた作戦であるから自爆特攻ではないんですがね。
佐喜(CV:浅倉杏美)は「蒼穹のファフナーEXODUS」に登場する僚の親戚です。溝口(CV:土師孝也)さんとの絡みが気になりますね。僚の親戚が登場したり回想シーンで皆城公蔵が出たりするのはシリーズ見てきた身としては嬉しいですね。
関連記事
蒼穹のファフナー
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
メインスタッフ
原作 - XEBEC
企画 - 大月俊倫、下地志直
監督 - 羽原信義
脚本 - 冲方丁
キャラクターデザイン - 平井久司
メカ・プロップデザイン - 鷲尾直広
絵コンテ - 鈴木利正、菱川直樹、山岡信一、羽原信義
演出 - 鈴木利正、羽原信義
キャラ作画監督 - 高見明男、堀たえ子、山岡信一
メカ作画監督 - 前田明寿
色彩設計 - 関本美津子
3D監督 - 本間潤樹
美術監督 - 小山俊久
撮影監督 - 広瀬勝利
編集 - 伊藤潤一
音響監督 - 三間雅文
音楽 - 斉藤恒芳
音楽制作 - スターチャイルドレコード
プロデューサー - 中西豪、千野孝敏、能戸隆
製作 - XEBEC・PLAN L
「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」 ED「Peace of mind」
歌:angela/作詞:atsuko/作曲:atsuko・KATSU/編曲:KATSU
参考資料:ウィキペディア”蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT”
リンク
蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT
XEBEC
閲覧ありがとうございました。
「なんであんな事書いた! 言え!」
(蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFTより)
第4のペロリンガです。
今日は2005年に放送された「蒼穹のファフナー」の特別版「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」より将陵僚(CV:宮野真守)の台詞で挨拶です。「蒼穹のファフナー」の前日談を描いた本作では真壁一騎(CV:石井真)の先輩である将陵僚らを中心に危機回避プラン「L計画」を描いた作品ですね。ただ、数ヶ月単位でフェスティムとの連戦を強いられる中で多くの仲間が犠牲になっていく中で僚と同じファフナーのパイロットである村上剛史(CV:梯篤司)が「どうせみんないなくなる」と壁に書きこんでしまい僚に上記の台詞を言われます。
よくファフナーのネタとして使われますが、「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」の台詞だと認知してないで使っている人も多そうですね。もう10年以上前の作品ですし、最近だとパチスロやスパロボ、2010年に放映された「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」、現在放送中の「蒼穹のファフナーEXODUS」から入る人も多そうですからね。
そういえば昨日は色々買い物しましたね。

TUTAYAでほとんど本を読まなくなったから久しぶりにライトノベルでも買おうと「ヘヴィーオブジェクト」と「ドウルマスターズ」を買いました。アニメ化してなさそうで、面白そうなのをチョイスしていくとなかなかないですね。
「ヘヴィーオブジェクト」は「とある魔術の禁書目録」の鎌池和馬さんが書いてる作品ですね。アニメ化が決定している作品なんですね。まあ良いや。「ドウルマスターズ」はロボット作品みたいですね。書いている人は今人気の「魔法科高校の劣等生」の佐島勤さんが書いているようです。電撃文庫は良いですね。やはり電撃文庫から入り一番読みましたからね。
他は中古のCDを適当に買ったり、コンビニで「クッキングパパ」や「コブラ」を買ったりしました。
それで今日は家でのんびりしておりました。特に書く事もないですね。
今日の事はさておき、「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」のレビューでも書きましょうね。
まずはストーリーからです。
フェスティムの脅威にさらされた地球でフェスティムや人類軍から追われ身を隠している竜宮島は、フェスティムに探知される危機にさらされていた。Alvisの総責任者・皆城公蔵(CV:中田譲治)は生駒正幸(CV:永井誠)が発案した危機回避プラン・L計画を承認した。
竜宮島に住む少年・将陵僚や生駒正幸の娘・生駒祐未(CV:甲斐田裕子)ら8人の少年少女達はL計画に対フェストゥム兵器ファフナー・ティターン・モデルを駆り、身を投じるが、そこで待っていたのはフェスティムとの過酷な戦いだった…。
前日談という事で2004年放送のTV版に僚ら未登場のキャラや蔵前果林(CV:木村亜希子(RoL)/白石涼子)ら
前日談見るにあたってTV版見てると
まあ、前日談でTV版の後に放送された特別編みたいなものですからTV版を見ている前提でしょうね。
登場するメカはティターン・モデルと呼ばれるTV版で登場するノートゥング・モデルとは別のタイプでした。見た目は赤く、武器はルガーランスを短くしたような武装でした。機体が違うんど絵TV版ファフナーとは違ったメカアクションも見応えがありました。ただジークフリード・システムを内蔵しているせいで活動時間には限界がありますね。
さて、最後にクイズです。
R123 僚が飼っていた犬の名前は次のうちどれでしょうか?
①イアン ②佐喜 ③ジェレミー ④プク
A
解説:僚は肝臓に持病を持っており外で遊べなかった為、亡き母親が僚にプレゼントした犬です。L計画時には
イアン(CV:てらそままさき)とジェレミー(CV:遠藤綾)はTV版で人類軍から竜宮島へ移り「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」でL計画をベースとした自爆特攻を発案し、竜宮島に救ってもらった恩に報いるつもりだったが皆城公蔵亡き後司令となった真壁史彦(CV:田中正彦)に大反対され自爆特攻は実行されませんでした。L計画は帰還も含めた作戦であるから自爆特攻ではないんですがね。
佐喜(CV:浅倉杏美)は「蒼穹のファフナーEXODUS」に登場する僚の親戚です。溝口(CV:土師孝也)さんとの絡みが気になりますね。僚の親戚が登場したり回想シーンで皆城公蔵が出たりするのはシリーズ見てきた身としては嬉しいですね。
関連記事
蒼穹のファフナー
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
![]() | 蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT スペシャル版 [DVD] (2006/04/05) 宮野真守、甲斐田裕子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - XEBEC
企画 - 大月俊倫、下地志直
監督 - 羽原信義
脚本 - 冲方丁
キャラクターデザイン - 平井久司
メカ・プロップデザイン - 鷲尾直広
絵コンテ - 鈴木利正、菱川直樹、山岡信一、羽原信義
演出 - 鈴木利正、羽原信義
キャラ作画監督 - 高見明男、堀たえ子、山岡信一
メカ作画監督 - 前田明寿
色彩設計 - 関本美津子
3D監督 - 本間潤樹
美術監督 - 小山俊久
撮影監督 - 広瀬勝利
編集 - 伊藤潤一
音響監督 - 三間雅文
音楽 - 斉藤恒芳
音楽制作 - スターチャイルドレコード
プロデューサー - 中西豪、千野孝敏、能戸隆
製作 - XEBEC・PLAN L
「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」 ED「Peace of mind」
歌:angela/作詞:atsuko/作曲:atsuko・KATSU/編曲:KATSU
参考資料:ウィキペディア”蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT”
リンク
蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT
XEBEC
スポンサーサイト

2015年1月30日の夢日記 祖父母の間にいる謎の男性老人
こんばんは。
第4のペロリンガです。
今日は帰ってレンタルしていた「ヒロイック・エイジ」と「アイドルマスター XENOGLOSSIA」を見ました。「ヒロイック・エイジ」は前にも書きましたね。
さて「アイドルマスター XENOGLOSSIA」とは、2011年に放送されたアニメ「アイドルマスター」より前に放送された「アイドルマスター」のアニメですね。簡単に説明するとアイマス+ロボットです。
けっこうアイマスファンの間では黒歴史かしている作品ですね。私は見た事ないのでよく知りません。声優さんが違うぐらいしか知らなかったですね。
実際見て思ったのは声優さんだけじゃなくキャラ自体も別人でしたね。春香(CV:中村繪里子/井口裕香(X)]や真(CV:平田宏美/喜多村英梨(X))あたりは違和感ないですが、やよい(CV:仁後真耶子/小清水亜美(X))や律子(CV:若林直美/中原麻衣(X))、あずさ(CV:たかはし智秋/櫻井智(X))あたりは完全に別人でしたね。当時はアーケード版のアイマスも流行ってた頃でしょうから、アイマスファンとしては声優さんが違ったり同じ名前をした別人の活躍を見る事になったりと不満は多かったでしょうね。あとPもいないですね。
ただ前に黒夕映さんからもコメントでいただきましたが、アイマスとは別の作品として考えれば面白そうですね。XENOGLOSSIAオリジナルキャラもいっぱいいますし、インベルを始としたロボットも気になりますね。
見終わった後はゲオでまた「ヒロイック・エイジ」と「アイドルマスター XENOGLOSSIA」を借りてきました。この組み合わせって思えば今放送中の「蒼穹のファフナーEXODUS」と「アイドルマスターシンデレラガールズ」と繋がりますね。
それと「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」も借りてきました。そういえばまだ「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」の記事を書いてなかったな→主人公・将陵僚(まさおかりょう)の声優さんって宮野さんだったな→スパロボUXでは僚は出てこなかったけど刹那(CV:宮野真守)はいたな→まだ劇場版00って見た事なかったなという流れで借りてきました。
あとはTUTAYAによってまだ見ていなかったTV未放送の悪魔のリドル7巻を借りたり、最近本読まなくなったからちょっとライトノベルでも読んでみようと色々選んでみたりしました。さっき7巻に入ってた第13話を見ましたが、しえな(CV:山田悠希)ちゃんがすごく活躍していたので良かった。
さて、日記はこのぐらいにして今日は超久しぶりの夢日記ですね。
確か、今週の水曜日ぐらいに見た夢でしたね。
私と今は亡き父方の祖父と祖母と川の字に寝ていると謎の男性老人が祖母の方に転がってきて私がその老人を寝ながら止めていました。祖母はその男性老人に脅え、男性老人から見て祖母と逆側で寝ている祖父が男性老人を睨んでいました。
そのシーンが一旦途切れてまた同じように祖父母と川の字で寝ていたら謎の男性老人が祖母に飛びかかろうとしていましたが、男性老人につながっている縄を祖父が必死に引っ張りそれを阻止していました。
夢はそこで終わりました。謎の男性老人はまったく見覚えのない男性老人ですね。一体、どこの男性老人なのでしょうかね?
おそらく誰でも要素として選んだのでしょうね。今は亡き祖父と現在寝たきりの祖母が登場していますが、2人のまだ元気だった頃の姿を見たくなり誰でもない悪者を私が想像したのでしょうね。
祖父母は大正生まれで祖父は80歳以上生きて亡くなり、祖母も寝たきりとは言え88歳ですが、やはり亡くなったり弱ったりする姿は悲しいですね。
あとは川の字に寝ていたのは昔、祖母と兄と3人で川の字に寝ていたからでしょうね。ちなみに祖父は当時隣の部屋で寝ていました。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は帰ってレンタルしていた「ヒロイック・エイジ」と「アイドルマスター XENOGLOSSIA」を見ました。「ヒロイック・エイジ」は前にも書きましたね。
さて「アイドルマスター XENOGLOSSIA」とは、2011年に放送されたアニメ「アイドルマスター」より前に放送された「アイドルマスター」のアニメですね。簡単に説明するとアイマス+ロボットです。
けっこうアイマスファンの間では黒歴史かしている作品ですね。私は見た事ないのでよく知りません。声優さんが違うぐらいしか知らなかったですね。
実際見て思ったのは声優さんだけじゃなくキャラ自体も別人でしたね。春香(CV:中村繪里子/井口裕香(X)]や真(CV:平田宏美/喜多村英梨(X))あたりは違和感ないですが、やよい(CV:仁後真耶子/小清水亜美(X))や律子(CV:若林直美/中原麻衣(X))、あずさ(CV:たかはし智秋/櫻井智(X))あたりは完全に別人でしたね。当時はアーケード版のアイマスも流行ってた頃でしょうから、アイマスファンとしては声優さんが違ったり同じ名前をした別人の活躍を見る事になったりと不満は多かったでしょうね。あとPもいないですね。
ただ前に黒夕映さんからもコメントでいただきましたが、アイマスとは別の作品として考えれば面白そうですね。XENOGLOSSIAオリジナルキャラもいっぱいいますし、インベルを始としたロボットも気になりますね。
見終わった後はゲオでまた「ヒロイック・エイジ」と「アイドルマスター XENOGLOSSIA」を借りてきました。この組み合わせって思えば今放送中の「蒼穹のファフナーEXODUS」と「アイドルマスターシンデレラガールズ」と繋がりますね。
それと「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」も借りてきました。そういえばまだ「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」の記事を書いてなかったな→主人公・将陵僚(まさおかりょう)の声優さんって宮野さんだったな→スパロボUXでは僚は出てこなかったけど刹那(CV:宮野真守)はいたな→まだ劇場版00って見た事なかったなという流れで借りてきました。
あとはTUTAYAによってまだ見ていなかったTV未放送の悪魔のリドル7巻を借りたり、最近本読まなくなったからちょっとライトノベルでも読んでみようと色々選んでみたりしました。さっき7巻に入ってた第13話を見ましたが、しえな(CV:山田悠希)ちゃんがすごく活躍していたので良かった。
![]() | 悪魔のリドル Vol.7 [Blu-ray] (2014/12/17) 諏訪彩花、金元寿子 他 商品詳細を見る |
![]() | アイドルマスター XENOGLOSSIA 1 [DVD] (2007/07/27) 井口裕香、堀江由衣 他 商品詳細を見る |
![]() | 劇場版 機動戦士ガンダムOO ―A wakening of the Trailblazer― [Blu-ray] (2010/12/25) 宮野真守、三木眞一郎 他 商品詳細を見る |
さて、日記はこのぐらいにして今日は超久しぶりの夢日記ですね。
確か、今週の水曜日ぐらいに見た夢でしたね。
私と今は亡き父方の祖父と祖母と川の字に寝ていると謎の男性老人が祖母の方に転がってきて私がその老人を寝ながら止めていました。祖母はその男性老人に脅え、男性老人から見て祖母と逆側で寝ている祖父が男性老人を睨んでいました。
そのシーンが一旦途切れてまた同じように祖父母と川の字で寝ていたら謎の男性老人が祖母に飛びかかろうとしていましたが、男性老人につながっている縄を祖父が必死に引っ張りそれを阻止していました。
夢はそこで終わりました。謎の男性老人はまったく見覚えのない男性老人ですね。一体、どこの男性老人なのでしょうかね?
おそらく誰でも要素として選んだのでしょうね。今は亡き祖父と現在寝たきりの祖母が登場していますが、2人のまだ元気だった頃の姿を見たくなり誰でもない悪者を私が想像したのでしょうね。
祖父母は大正生まれで祖父は80歳以上生きて亡くなり、祖母も寝たきりとは言え88歳ですが、やはり亡くなったり弱ったりする姿は悲しいですね。
あとは川の字に寝ていたのは昔、祖母と兄と3人で川の字に寝ていたからでしょうね。ちなみに祖父は当時隣の部屋で寝ていました。

2015年1月25日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は午前11時まで寝ていました。流石に昨日、寝なかったせいですごく眠かったのでしょうね。
やってた事は録画した「列車戦隊トッキュウジャー」、「仮面ライダードライブ」、「幸福グラフィティ」を見たり、「仮面ライダー剣」のニコニコ動画での一挙放送をちょっと見たり、YouTubeで「美少女仮面ポワトリン」見たり、レンタルした「ヒロイック・エイジ」見たりしてました。
「ヒロイック・エイジ」は金曜日にレンタルした「イノセント・ヴィーナス」が見終って借りてきました。「ヒロイック・エイジ」は2クールあるんで流石に全巻借りてくる事はありませんでしたね。「イノセント・ヴィーナス」はグラディエーターと呼ばれる3mぐらいの特殊なパワードスーツを着て丈(CV:野島健児)達が戦う作品でしたが、「ヒロイック・エイジ」は英雄の種族を宿した少年・エイジ(CV:矢崎広)が「進撃の巨人」のエレン(CV:梶裕貴)みたいな感じで巨人になって鉄の種族(人類)の為に戦う話でしたね。ロボットというよりウルトラマンに近い感じですね。そういえば「進撃の巨人」でヒロイン・ミカサを演じた石川由依さんがヒロインのディアネイラを演じてましたね。
もともと、「ヒロイック・エイジ」を見たかったのは前に日記で書きましたが、「蒼穹のファフナー」のスタッフが作った作品なんですよね。主題歌もangelaですし。世界感は宇宙が舞台だったり、未来ちっくな生活環境だったりとかなり違いますが、なかなか面白いですね。
あと「アイドルマスター XENOGLOSSIA」も一巻だけ借りました。一巻だけ借りましたが、DVDのカバー見てると知らんキャラのいっぱいいたり千早(CV:今井麻美/清水香里(XENOGLOSSIA))が別人みたいだったりとネットの噂もそうですが、DVDのカバー見るだけどもちょっと不安になりますね。まあ見て判断しますか。
閲覧ありがとうございました。
今日は午前11時まで寝ていました。流石に昨日、寝なかったせいですごく眠かったのでしょうね。
やってた事は録画した「列車戦隊トッキュウジャー」、「仮面ライダードライブ」、「幸福グラフィティ」を見たり、「仮面ライダー剣」のニコニコ動画での一挙放送をちょっと見たり、YouTubeで「美少女仮面ポワトリン」見たり、レンタルした「ヒロイック・エイジ」見たりしてました。
「ヒロイック・エイジ」は金曜日にレンタルした「イノセント・ヴィーナス」が見終って借りてきました。「ヒロイック・エイジ」は2クールあるんで流石に全巻借りてくる事はありませんでしたね。「イノセント・ヴィーナス」はグラディエーターと呼ばれる3mぐらいの特殊なパワードスーツを着て丈(CV:野島健児)達が戦う作品でしたが、「ヒロイック・エイジ」は英雄の種族を宿した少年・エイジ(CV:矢崎広)が「進撃の巨人」のエレン(CV:梶裕貴)みたいな感じで巨人になって鉄の種族(人類)の為に戦う話でしたね。ロボットというよりウルトラマンに近い感じですね。そういえば「進撃の巨人」でヒロイン・ミカサを演じた石川由依さんがヒロインのディアネイラを演じてましたね。
もともと、「ヒロイック・エイジ」を見たかったのは前に日記で書きましたが、「蒼穹のファフナー」のスタッフが作った作品なんですよね。主題歌もangelaですし。世界感は宇宙が舞台だったり、未来ちっくな生活環境だったりとかなり違いますが、なかなか面白いですね。
あと「アイドルマスター XENOGLOSSIA」も一巻だけ借りました。一巻だけ借りましたが、DVDのカバー見てると知らんキャラのいっぱいいたり千早(CV:今井麻美/清水香里(XENOGLOSSIA))が別人みたいだったりとネットの噂もそうですが、DVDのカバー見るだけどもちょっと不安になりますね。まあ見て判断しますか。
![]() | イノセント・ヴィーナス コンプリート DVD-BOX (全12話, 300分) アニメ [DVD] [Import] () 不明 商品詳細を見る |
![]() | 「ヒロイック・エイジ」 Blu-ray BOX (初回限定生産版) (2015/01/28) 矢崎広、石川由依 他 商品詳細を見る |
![]() | アイドルマスター XENOGLOSSIA ゼノグラシア 全9巻セット [マーケットプレイス DVDセット] (2012/06/11) 不明 商品詳細を見る |

selector infected/spread WIXOSS
花代さんは嘘つきだ!(selector infected WIXOSSより)
第4のペロリンガです。
今日は「selector infected WIXOSS」より紅林遊月(くればやしゆづき)(CV:佐倉綾音)が花代(CV:川澄綾子)さんに言う台詞ですね。遊月は花代さんと出会い自分の願いを賭けてセレクターとしてWIXOSSをするものの徐々にセレクター同士の戦いの秘密を知る事となり大事な事を教えてくれなかった花代さんに対して言いますが、花代さんも色々あるかなー。
今日は夜眠れなくてずっと起きてました。あまり眠くはないですが、ちょっと体の関節が変な感じですね。やはりちゃんと眠らないと健康に悪いんですね。
あとは昨日レンタルした「イノセント・ヴィーナス」を全巻一気見中ですね。ロボットアニメのつもりでレンタルしましたが、パワードスーツに近い感じでしたね。まあ、なかなか面白い作品なので良いですね。
さて、今日は2014年4~6月(infected)、10~12月(spread)の分割2クールで放送された「selector infected(spread) WIXOSS」について書きます。分割2クールでタイトル違いますが、一緒にレビューを書きます。
まずはストーリー説明からです。
小湊るう子(CV:加隈亜衣(かくまあい))は転校して間もない事もあり友達がいなかった。そんなるう子を気にかけた兄の歩(CV:)はるう子に女子中高生の間で人気のカードゲーム・WIXOSSのスターターキットをプレゼントした。しかしそのデッキの中に喋りかけるカードがいた。「にゃあ」と喋るそのカードにるう子はタマ(CV:久野美咲(くのみさき))と名付けた。
タマを持って学校へ行くと紅林遊月という少女に声をかけられた。彼女も同様に喋るカード・花代さんを所持していた。遊月はその喋るカードがルリグである事やその喋るルリグを手にした少女はセレクターに選ばれた少女であり、戦いに勝てば願いを叶える自分になれると色々教えてくれたもののWIXOSS初心者であるるう子は遊月にセレクター同士のWIXOSS勝負に巻き込まれるのであった。
こうしてるう子はセレクター同士の願いを賭けた戦いに巻き込まれていくのであった。
タカラトミーのカードゲーム「WIXOSS」を題材にしたアニメですね。カードゲームのアニメというと「カードファイト!! ヴァンガード」や「遊戯王5D's」とか見た事あります。通常カードゲームの遊び方やカードの説明が多いですが、「WIXOSS」はそこらへんがまったくなくアニメ見ているだけでは分からないですね。ここらへんは深夜アニメであるので「カードファイト!! ヴァンガード」や「遊戯王5D's」に比べて対象年齢が高い事で説明がなくても問題なかったり2クール放送で続編を作る可能性も低くカードの説明に時間を割くとアニメ自体のストーリーに支障をきたしたりする関係があるのでしょうね。
キャラの大半が少女でしたね。少女メインのカードゲームアニメというのもそんなに多くなさそうですね。ただカードゲーム特有の濃いキャラもいましたね。蒼井晶(CV:赤﨑千夏)のキャラはすごかったですね。最初は他人を見下す嫌な感じの女の子かなと思ってたら感情の起伏が激しくただでさえ濃いキャラだったのに最醜フェイス→ウリス(CV:釘宮理恵)依存症→ヤンデレとキメラみたいに色んなキャラが詰め込まれてましたね。でもそんな晶がすごく好きですね。
ルリグだとアン(CV:長妻樹里)が好きですね。和装のルリグで可愛いですね。
キャラクターでは誰が誰だか分かり難い作品でもありましたね。
ストーリーもなかなか好みでした。理不尽な戦いに巻き込まれるものの各々が願いの為にセレクターバトルをする姿は熱くなります。まあ、遊月の願いとかすごかったですがね。双子の弟の香月(CV:小林裕介)と恋仲になりたいってすごかったですが、だいたい晶のせいで霞んで見えてました。
さて、最後にクイズです。
R122 るう子が一緒に住んでいる家族は次のうちどれでしょうか?
①祖父 ②祖母 ③父 ④母
A②
解説:祖母のハツ(CV:久保田民絵)との2人暮らしです。兄の歩はたまに遊びに来るだけで一緒に暮らしてはいません。忙しい母親の為に良い子にしていたもののそのせいで離別されてしまい祖母のもとで暮らしています。植村一衣(CV:茅野愛衣)や蒼井晶は母親が登場してましたね。
関連記事
カードファイト!!ヴァンガード
メインスタッフ
原作 - LRIG
監督 - 佐藤卓哉
シリーズ構成 - 岡田麿里
キャラクターデザイン - 坂井久太
プロップデザイン - 高瀬健一
美術監督 - 秋山健太郎
美術設定 - 座間智子、矢向宏志(第2期)
色彩設計 - 伊藤由紀子
撮影監督 - 福世晋吾
編集 - 後藤正浩
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 井内舞子
音楽プロデューサー - 土肥範子
プロデュース - 川瀬浩平、佐戸憲一、松倉友二
プロデューサー - 山口朋、山崎史紀、福田順
アニメーション制作プロデューサー - 鈴木薫
アニメーション制作 - J.C.STAFF
製作 - Project Selector
参考資料:ウィキペディア”WIXOSS”
リンク
商品情報 | WIXOSS -ウィクロス
selector spread WIXOSS
J.C.STAFF
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「selector infected WIXOSS」より紅林遊月(くればやしゆづき)(CV:佐倉綾音)が花代(CV:川澄綾子)さんに言う台詞ですね。遊月は花代さんと出会い自分の願いを賭けてセレクターとしてWIXOSSをするものの
今日は夜眠れなくてずっと起きてました。あまり眠くはないですが、ちょっと体の関節が変な感じですね。やはりちゃんと眠らないと健康に悪いんですね。
あとは昨日レンタルした「イノセント・ヴィーナス」を全巻一気見中ですね。ロボットアニメのつもりでレンタルしましたが、パワードスーツに近い感じでしたね。まあ、なかなか面白い作品なので良いですね。
さて、今日は2014年4~6月(infected)、10~12月(spread)の分割2クールで放送された「selector infected(spread) WIXOSS」について書きます。分割2クールでタイトル違いますが、一緒にレビューを書きます。
まずはストーリー説明からです。
小湊るう子(CV:加隈亜衣(かくまあい))は転校して間もない事もあり友達がいなかった。そんなるう子を気にかけた兄の歩(CV:)はるう子に女子中高生の間で人気のカードゲーム・WIXOSSのスターターキットをプレゼントした。しかしそのデッキの中に喋りかけるカードがいた。「にゃあ」と喋るそのカードにるう子はタマ(CV:久野美咲(くのみさき))と名付けた。
タマを持って学校へ行くと紅林遊月という少女に声をかけられた。彼女も同様に喋るカード・花代さんを所持していた。遊月はその喋るカードがルリグである事やその喋るルリグを手にした少女はセレクターに選ばれた少女であり、戦いに勝てば願いを叶える自分になれると色々教えてくれたもののWIXOSS初心者であるるう子は遊月にセレクター同士のWIXOSS勝負に巻き込まれるのであった。
こうしてるう子はセレクター同士の願いを賭けた戦いに巻き込まれていくのであった。
タカラトミーのカードゲーム「WIXOSS」を題材にしたアニメですね。カードゲームのアニメというと「カードファイト!! ヴァンガード」や「遊戯王5D's」とか見た事あります。通常カードゲームの遊び方やカードの説明が多いですが、「WIXOSS」はそこらへんがまったくなくアニメ見ているだけでは分からないですね。ここらへんは深夜アニメであるので「カードファイト!! ヴァンガード」や「遊戯王5D's」に比べて対象年齢が高い事で説明がなくても問題なかったり2クール放送で続編を作る可能性も低くカードの説明に時間を割くとアニメ自体のストーリーに支障をきたしたりする関係があるのでしょうね。
キャラの大半が少女でしたね。少女メインのカードゲームアニメというのもそんなに多くなさそうですね。ただカードゲーム特有の濃いキャラもいましたね。蒼井晶(CV:赤﨑千夏)のキャラはすごかったですね。最初は他人を見下す嫌な感じの女の子かなと思ってたら感情の起伏が激しくただでさえ濃いキャラだったのに
ルリグだとアン(CV:長妻樹里)が好きですね。和装のルリグで可愛いですね。
キャラクターでは誰が誰だか分かり難い作品でもありましたね。
ストーリーもなかなか好みでした。理不尽な戦いに巻き込まれるものの各々が願いの為にセレクターバトルをする姿は熱くなります。まあ、遊月の願いとかすごかったですがね。双子の弟の香月(CV:小林裕介)と恋仲になりたいってすごかったですが、だいたい晶のせいで霞んで見えてました。
さて、最後にクイズです。
R122 るう子が一緒に住んでいる家族は次のうちどれでしょうか?
①祖父 ②祖母 ③父 ④母
A
解説:
関連記事
カードファイト!!ヴァンガード
メインスタッフ
原作 - LRIG
監督 - 佐藤卓哉
シリーズ構成 - 岡田麿里
キャラクターデザイン - 坂井久太
プロップデザイン - 高瀬健一
美術監督 - 秋山健太郎
美術設定 - 座間智子、矢向宏志(第2期)
色彩設計 - 伊藤由紀子
撮影監督 - 福世晋吾
編集 - 後藤正浩
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 井内舞子
音楽プロデューサー - 土肥範子
プロデュース - 川瀬浩平、佐戸憲一、松倉友二
プロデューサー - 山口朋、山崎史紀、福田順
アニメーション制作プロデューサー - 鈴木薫
アニメーション制作 - J.C.STAFF
製作 - Project Selector
![]() | 「selector infected WIXOSS」BOX 1(ウィクロススターターデッキ付) (初回限定版) [Blu-ray] (2014/08/27) 加隈亜衣、佐倉綾音 他 商品詳細を見る |
![]() | 「selector spread WIXOSS」BOX1 (初回限定版)(ウィクロススターターデッキ付)(イベントチケット優先販売申込券付) [Blu-ray] (2015/02/25) 加隈亜衣、久野美咲 他 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”WIXOSS”
リンク
商品情報 | WIXOSS -ウィクロス
selector spread WIXOSS
J.C.STAFF
テーマ : selector infected WIXOSS - ジャンル : アニメ・コミック

2015年1月24日の日記
こんばんは。
第4のペロリンガです。
今日は会社がお休みだったので散髪に行ったり、1人でカラオケ行ったりしました。平日のお休みは久しぶりですね。
カラオケでは「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」のOPが高橋洋子さんの「真実の黙示録」に変わったから「metamorphose」で歌ったり、「蒼穹のファフナー EXODUS」が始まったからangelaの「Shangri-La」や「蒼穹」を歌ったり、「ローリングガールズ」が始まったから「人にやさしく」を歌ったりしました。あとは1人だったので「God only knows」のフルを歌ったりもしてみましたが、歌詞が全部英語な上に8分以上ありますからほとんど歌えませんでしたね。
あとは、スパロボに参戦してなく未視聴のロボットアニメを見たくて2006年に放送された「イノセント・ヴィーナス」を全巻借りてきました。ロボットというよりパワードスーツみたいですが気になりますね。妖精帝国の歌うOPの「Noble Roar」が好きだったりもしたので気になってた作品でしたね。「ヒロイック・エイジ」があれば「ヒロイック・エイジ」借りたんですがね。ファフナースタッフの作品ですし、気になってるんですよね。
そういえば、今期から見始めたアニメを特に紹介してませんでしたね。「アイドルマスターシンデレラガールズ」だけでしたね。昨日の新年会で誰が一番お気に入りか聞かれて答えてませんでしたね。アニメにおそらく出ないであろう望月聖が一番のお気に入りです。最初に選んだ属性がCoolだったのと最初のSR+の絵柄が気に入ったのがありますね。まあ、「アイドルマスターシンデレラガールズ」には180人近くアイドルいるから全員出れないでしょうからね。「アイドルマスターミリオンライブ」の3倍以上の人数いますし。
さて次は、「蒼穹のファフナー EXODUS」ですね。2004年に放送された「蒼穹のファフナー 」。2005年に包装された特別編の「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」、2010年に放映された劇場版の「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」と続くシリーズですね。もう10年前になるのに続くシリーズですね。やはり愛されてる作品ですね。
一騎(CV:石井真/豊口めぐみ(年少時代))達の最後を描く作品ですね。どうなるのか気になりますね。前のアニメを見ていなくても楽しめるでしょうね。「スーパーロボット大戦UX」をプレイしている人は大丈夫でしょうね。
この動画見ればどんな世界観か分かり易いですね。
他だと「幸福グラフィティ」と「ローリングガールズ」ですね。
「幸福グラフィティ」。
女子中学生の町子リョウ(CV:佐藤利奈)が飯を作るアニメですね。シャフト(物語シリーズやまどか☆マギカのアニメ制作会社)の飯テロアニメってどんななのか気になりましたが、すごい良いですね。癒されます。町子さんに餌付けされるきりん(CV:大亀あすか)さんも可愛い。
「ローリングガールズ」
色々あって自治体同士で戦い合う事になった日本で森友望未(CV:小澤亜李)ら4人の少女が活躍する話みたいですね。所沢が舞台だったりして気になってますね。地元ではないですが、今は亡き母がたの祖父が暮らしていたのでよく遊びに行ってました。
さてここで、クイズです。
Q58 「ローリングガールズ」のOP「人にやさしく」やED「月の爆撃機」はもともととあるバンドの楽曲のカバーしたものですが、そのバンドは次のうちどれでしょうか?
①A.R.B. ②THE BLUE HEARTS ③ZONE ④レベッカ
A②
解説:「ローリングガールズ」では「THE ROLLING GIRLS」というユニット名で森友望未(CV:小澤亜李)と小坂結季奈(CV:日高里菜)、響逢衣(CV:種田梨沙)、御園千綾(CV:花守ゆみり)ら4人が歌っています。
「A.R.B.」は2011年放送の「輪るピングドラム」にて高倉陽毬(CV:荒川美穂)、伊空ヒバリ(CV:渡部優衣)、歌田光莉(CV:三宅麻理恵)らトリプルHがEDや挿入歌でカバーしていました。そういえば「ユリ熊嵐」は見てないですね。
「ZONE」はよく「secret base ~君がくれたもの~」がカバーされますね。「今日の5の2」や「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」ではEDにもなってますね。個人的に「ZONE」は「アストロボーイ鉄腕アトム」のOP「true blue」が好きです。
「レベッカ」は「フレンズ」が中野愛子さんにカバーされて「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド」のOPに使用されてますね。
他は再放送ですが、「ご注文はうさぎですか?」を見始めました。けっこうBSで再放送やってますね。
2014年の春に放送されたアニメで当時の最強の深夜アニメとしても有名ですね。2014年春と言えば「悪魔のリドル」や「ブラック・ブレット」にはまってた時期ですね。ニコニコ動画でやたらと無料配信の第1羽が再生されている事でおなじみにアニメですが、再放送やるなら見てみるかと思い見始めました。日常系は非常に癒されますね。個人的に宇治松千夜(CV:佐藤聡美)が可愛いですね。「氷菓」の千反田えるを彷彿させる声がすごく良いですね。第2羽から登場するので知りませんでしたね。
今期はこのくらいでしょうかね?
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は会社がお休みだったので散髪に行ったり、1人でカラオケ行ったりしました。平日のお休みは久しぶりですね。
カラオケでは「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」のOPが高橋洋子さんの「真実の黙示録」に変わったから「metamorphose」で歌ったり、「蒼穹のファフナー EXODUS」が始まったからangelaの「Shangri-La」や「蒼穹」を歌ったり、「ローリングガールズ」が始まったから「人にやさしく」を歌ったりしました。あとは1人だったので「God only knows」のフルを歌ったりもしてみましたが、歌詞が全部英語な上に8分以上ありますからほとんど歌えませんでしたね。
あとは、スパロボに参戦してなく未視聴のロボットアニメを見たくて2006年に放送された「イノセント・ヴィーナス」を全巻借りてきました。ロボットというよりパワードスーツみたいですが気になりますね。妖精帝国の歌うOPの「Noble Roar」が好きだったりもしたので気になってた作品でしたね。「ヒロイック・エイジ」があれば「ヒロイック・エイジ」借りたんですがね。ファフナースタッフの作品ですし、気になってるんですよね。
そういえば、今期から見始めたアニメを特に紹介してませんでしたね。「アイドルマスターシンデレラガールズ」だけでしたね。昨日の新年会で誰が一番お気に入りか聞かれて答えてませんでしたね。アニメにおそらく出ないであろう望月聖が一番のお気に入りです。最初に選んだ属性がCoolだったのと最初のSR+の絵柄が気に入ったのがありますね。まあ、「アイドルマスターシンデレラガールズ」には180人近くアイドルいるから全員出れないでしょうからね。「アイドルマスターミリオンライブ」の3倍以上の人数いますし。
さて次は、「蒼穹のファフナー EXODUS」ですね。2004年に放送された「蒼穹のファフナー 」。2005年に包装された特別編の「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」、2010年に放映された劇場版の「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」と続くシリーズですね。もう10年前になるのに続くシリーズですね。やはり愛されてる作品ですね。
一騎(CV:石井真/豊口めぐみ(年少時代))達の最後を描く作品ですね。どうなるのか気になりますね。前のアニメを見ていなくても楽しめるでしょうね。「スーパーロボット大戦UX」をプレイしている人は大丈夫でしょうね。
この動画見ればどんな世界観か分かり易いですね。
他だと「幸福グラフィティ」と「ローリングガールズ」ですね。
「幸福グラフィティ」。
女子中学生の町子リョウ(CV:佐藤利奈)が飯を作るアニメですね。シャフト(物語シリーズやまどか☆マギカのアニメ制作会社)の飯テロアニメってどんななのか気になりましたが、すごい良いですね。癒されます。町子さんに餌付けされるきりん(CV:大亀あすか)さんも可愛い。
「ローリングガールズ」
色々あって自治体同士で戦い合う事になった日本で森友望未(CV:小澤亜李)ら4人の少女が活躍する話みたいですね。所沢が舞台だったりして気になってますね。地元ではないですが、今は亡き母がたの祖父が暮らしていたのでよく遊びに行ってました。
さてここで、クイズです。
Q58 「ローリングガールズ」のOP「人にやさしく」やED「月の爆撃機」はもともととあるバンドの楽曲のカバーしたものですが、そのバンドは次のうちどれでしょうか?
①A.R.B. ②THE BLUE HEARTS ③ZONE ④レベッカ
A
解説:「ローリングガールズ」では
「ZONE」はよく「secret base ~君がくれたもの~」がカバーされますね。「今日の5の2」や「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」ではEDにもなってますね。個人的に「ZONE」は「アストロボーイ鉄腕アトム」のOP「true blue」が好きです。
「レベッカ」は「フレンズ」が中野愛子さんにカバーされて「ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド」のOPに使用されてますね。
他は再放送ですが、「ご注文はうさぎですか?」を見始めました。けっこうBSで再放送やってますね。
2014年の春に放送されたアニメで当時の最強の深夜アニメとしても有名ですね。2014年春と言えば「悪魔のリドル」や「ブラック・ブレット」にはまってた時期ですね。ニコニコ動画でやたらと無料配信の第1羽が再生されている事でおなじみにアニメですが、再放送やるなら見てみるかと思い見始めました。日常系は非常に癒されますね。個人的に宇治松千夜(CV:佐藤聡美)が可愛いですね。「氷菓」の千反田えるを彷彿させる声がすごく良いですね。第2羽から登場するので知りませんでしたね。
今期はこのくらいでしょうかね?

2015年1月10日の日記 これでおじさんに道案内できる
アンタが私のプロデューサー?(アイドルマスターシンデレラガールズより)
第4のペロリンガです。
今日は「アイドルマスターシンデレラガールズ」より渋谷凛(CV:福原綾香)の台詞です。凛は「アイドルマスターシンデレラガールズ」の初期からいるキャラで主人公格のキャラですね。如月千早(CV:今井麻美)ポジと言えば分かり易いでしょうかね?
プロデューサー(CV:武内駿輔)にスカウトされた凛は最初はあまり乗り気でなかったですが、新しいカードが出る度に乗り気になってきますね。千早ポジですが、島村卯月(CV:大橋彩香)、本田未央(CV:原紗友里)を含めた3人の中では一番主人公ぽいですね。
さて昨日の出来事ですが、SUZUKIの大須賀工場という場所へ向かいました。SUZUKIと言えば自動車やバイクを作っている会社ですね。特撮ヒーロー界ではやたらとSUZUKIのロゴの入ったバイクがあるせいで色々話題になりますね。なんでそんなところを向かったかというと1/7の夜の話になります。
1/7の22時頃、寝る前にランニングをしていると広い歩道に停車している軽トラがありました。ちょうどその歩道を走り去ろうとするとその軽トラのおじさんに声をかけられました。それがSUZUKIの大須賀工場の場所ですね。
私も1年半以上住んでいますが、大須賀の場所がよく分からず答えられませんでした。おじさんはけっこう遠方から来た方でナビ無し、1人、ガラケーとちょっとかわいそうな気はしましたが、ランニング中で道を調べる事もできませんでした。
ランニングから帰って調べるとけっこう簡単に教えられそうな道だったので同じ場所に戻りましたが、おじさんはもういませんでしたね。
そんな事もありSUZUKIの大須賀工場のある場所を求めて自転車で放浪しました。私の家からだと小笠山を通るルートと県道41号線を通るルートの2つがあったので辛そうな小笠山を通るルートで行きました。
小笠山のルートは上り坂が多く、体形のせいもあり汗をけっこうかきました。自分以外の車両がほとんど通らないせいでどこか別の世界へ行ってしまうそうな雰囲気がしましたね。
途中で小笠神社への入り口があり小笠神社へ行ってきました。入口と言っても山道でけっこう歩き難い道でした。履いていたのも足袋だったのもかなり影響していますね。足裏に石の感触がきます。

なかなか良い光景ですね。ほんのちょっとだけ高校の山岳部時代を思い出しました。
小笠神社から少し後は下り坂です。下りは気持ちが良いですね。途中のT字路を大須賀方面に曲がり、一直線に下るとSUZUKIの大須賀工場がありました。道だけはけっこう簡単でしたね。あのときおじさんに教えられなかったのが残念です。
個人的な目標は達成し、時間も13時過ぎたので昼食をとる事にしました。
今年のお正月に「孤独のグルメ season3」の一挙放送を録画し、今週ちょっと見てたのですが、面白過ぎてハマりました。漫画版も面白いですが、松重豊さんの演じる井之頭五郎が良いキャラしてますね。その影響もありどこかで外食したかったんですよね。あと、「幸腹グラフィティ」も見ます。
大須賀工場の近くに孫悟空という中華料理屋があったのでそこで昼食をとりました。

塩ラーメンと半天津飯のランチセットです。家の周りの霜除けファンもグングン回るほど風が強かったのでラーメンは良いですね。さっぱりしていて食べ易いです。天津飯、飯のボリューム、卵のフワフワ、酸っぱさが食欲をそそるタレの愛称は抜群ですね。
これに下足の唐揚げも注文しました。下足が何か気になりました。

下足とはゲソの事だったようです。美味しかったですね。ただなんでタコの唐揚げより110円安かったのかが少し気になります。
昼食も終わり、帰りの41号線ルートに出たら普通に知ってる道で驚きました。けっこう近くまでは分かってたのですね。近いところまでは分かっていてもゴールになかなか辿りつかない事ってよくありますね。
41号線を走っているととうもんの里という場所で食材やら色々買い物をして帰りました。合鴨農法で作ったお米・かも米やにこまるという品種のお米、夢咲菜という野菜と見た事のない食材があったので色々買いました。色々買ったのですが、買った卵がちょっと割れて大変な事になりました。自転車で卵買う時は距離も気にしないと行けませんね。
リンク
アイドルマスターシンデレラガールズ
孤独のグルメ
幸福グラフィティ
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「アイドルマスターシンデレラガールズ」より渋谷凛(CV:福原綾香)の台詞です。凛は「アイドルマスターシンデレラガールズ」の初期からいるキャラで主人公格のキャラですね。如月千早(CV:今井麻美)ポジと言えば分かり易いでしょうかね?
プロデューサー(CV:武内駿輔)にスカウトされた凛は最初はあまり乗り気でなかったですが、新しいカードが出る度に乗り気になってきますね。千早ポジですが、島村卯月(CV:大橋彩香)、本田未央(CV:原紗友里)を含めた3人の中では一番主人公ぽいですね。
さて昨日の出来事ですが、SUZUKIの大須賀工場という場所へ向かいました。SUZUKIと言えば自動車やバイクを作っている会社ですね。特撮ヒーロー界ではやたらとSUZUKIのロゴの入ったバイクがあるせいで色々話題になりますね。なんでそんなところを向かったかというと1/7の夜の話になります。
1/7の22時頃、寝る前にランニングをしていると広い歩道に停車している軽トラがありました。ちょうどその歩道を走り去ろうとするとその軽トラのおじさんに声をかけられました。それがSUZUKIの大須賀工場の場所ですね。
私も1年半以上住んでいますが、大須賀の場所がよく分からず答えられませんでした。おじさんはけっこう遠方から来た方でナビ無し、1人、ガラケーとちょっとかわいそうな気はしましたが、ランニング中で道を調べる事もできませんでした。
ランニングから帰って調べるとけっこう簡単に教えられそうな道だったので同じ場所に戻りましたが、おじさんはもういませんでしたね。
そんな事もありSUZUKIの大須賀工場のある場所を求めて自転車で放浪しました。私の家からだと小笠山を通るルートと県道41号線を通るルートの2つがあったので辛そうな小笠山を通るルートで行きました。
小笠山のルートは上り坂が多く、体形のせいもあり汗をけっこうかきました。自分以外の車両がほとんど通らないせいでどこか別の世界へ行ってしまうそうな雰囲気がしましたね。
途中で小笠神社への入り口があり小笠神社へ行ってきました。入口と言っても山道でけっこう歩き難い道でした。履いていたのも足袋だったのもかなり影響していますね。足裏に石の感触がきます。

なかなか良い光景ですね。ほんのちょっとだけ高校の山岳部時代を思い出しました。
小笠神社から少し後は下り坂です。下りは気持ちが良いですね。途中のT字路を大須賀方面に曲がり、一直線に下るとSUZUKIの大須賀工場がありました。道だけはけっこう簡単でしたね。あのときおじさんに教えられなかったのが残念です。
個人的な目標は達成し、時間も13時過ぎたので昼食をとる事にしました。
今年のお正月に「孤独のグルメ season3」の一挙放送を録画し、今週ちょっと見てたのですが、面白過ぎてハマりました。漫画版も面白いですが、松重豊さんの演じる井之頭五郎が良いキャラしてますね。その影響もありどこかで外食したかったんですよね。あと、「幸腹グラフィティ」も見ます。
大須賀工場の近くに孫悟空という中華料理屋があったのでそこで昼食をとりました。

塩ラーメンと半天津飯のランチセットです。家の周りの霜除けファンもグングン回るほど風が強かったのでラーメンは良いですね。さっぱりしていて食べ易いです。天津飯、飯のボリューム、卵のフワフワ、酸っぱさが食欲をそそるタレの愛称は抜群ですね。
これに下足の唐揚げも注文しました。下足が何か気になりました。

下足とはゲソの事だったようです。美味しかったですね。ただなんでタコの唐揚げより110円安かったのかが少し気になります。
昼食も終わり、帰りの41号線ルートに出たら普通に知ってる道で驚きました。けっこう近くまでは分かってたのですね。近いところまでは分かっていてもゴールになかなか辿りつかない事ってよくありますね。
41号線を走っているととうもんの里という場所で食材やら色々買い物をして帰りました。合鴨農法で作ったお米・かも米やにこまるという品種のお米、夢咲菜という野菜と見た事のない食材があったので色々買いました。色々買ったのですが、買った卵がちょっと割れて大変な事になりました。自転車で卵買う時は距離も気にしないと行けませんね。
リンク
アイドルマスターシンデレラガールズ
孤独のグルメ
幸福グラフィティ

獣装機攻ダンクーガノヴァ
やぁあああってやろうじゃん!(獣装機攻ダンクーガノヴァより)
第4のペロリンガです。
今日は2007年に放送された「獣装機攻ダンクーガノヴァ」より飛鷹葵(CV:池澤春菜)の台詞です。「超獣機神ダンクーガ」シリーズのリメイク作品として制作されたので、藤原忍(CV:矢尾一樹)の「やぁぁぁってやるぜ!!」を意識した台詞でしょうね。もともと兵士だった忍と違ってもともと兵士でなくダンクーガノヴァのパイロットを選ばれた葵ぽい台詞になってますね。
さて、今日は冬休み最終日。未だに4年前のインフルエンザを引きずっているせいもあり家に引きこもっていました。まあ、昨日までお金がおろせなかったので近所のセブンイレブンへお金をおろしたり、燃えないゴミの日だったので前回捨て損ねた雑誌等を捨てたりしに出かけたぐらいです。
思えば昨日、「獣装機攻ダンクーガノヴァ」を全巻見てTUTAYAへ返したり、焼きそばの具材等を買いにマックスバリューへ出かけたぐらいですね。
今日の出来事はここまでにして、今日は昨日全巻見た「獣装機攻ダンクーガノヴァ」ついて書きます。昨日は大晦日に録画した「憑物語」や金曜ロードショーで放送された「江戸川コナン失踪事件 ~史上最悪の2日間~」なんかも見ましたが、最近「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」プレイ中でしたし、けっこう面白かったので書きます。
まずはストーリー説明からです。
ムゲ・ゾルバドス帝国やディラドとの戦いから200年後、22世紀の地球。都市部では平和な暮らしをしているが、局地ではウォーロイドやジェノサイドロンによる戦闘が続いていた。しかし、そんな戦闘に対し、負けている側の味方をするダンクーガと呼ばれる存在がいた。
ある日、レーサーでモデルの飛鷹葵、麻薬捜査官の館華くらら(CV:桑島法子)、ホームレスの加門朔哉(CV:鈴木達央)、若き敏腕サラリーマンのジョニー・バーネット(CV:泰勇気)の4人は日本の南海に浮かぶ無人島・龍牙島にさらわれた。さらわれた彼らはそこの司令である田中司令(CV:藤原啓治)からダンクーガのパイロットになるよう言うのであった。
こうして、葵達はダンクーガノヴァへ乗り、世界の局地戦へ介入していくのであった。
スーパーロボット大戦シリーズで人気の高まったダンクーガでしたが、2007年にリメイク作品である「獣装機攻ダンクーガノヴァ」が制作されましたね。この頃は「ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU」や「鋼鉄神ジーグ」、「REIDEEN」等昔のロボットアニメがけっこうリメイクされてますね。その中ですと珍しく続編なんですね。「鋼鉄神ジーグ」も漫画版の「鋼鉄ジーグ」の続編ではありますが、アニメ版の続編ではないですね。
「獣装機攻ダンクーガノヴァ」は「超重神グラヴィオン」に近い感じの作品ですね。ダンクーガに2007年のちょっと前から流行だった萌えを足した感じですね。監督一緒ですからね。グラヴィオンからサンドマン(CV:速水奨)とフィッツジェラルド(CV:立木文彦)も出てきましたね。サンドマンの髪が青い事からおそらく「超重神グラヴィオン」と話は関係ないのでしょうがね。
ダンクーガノヴァはダンクーガと同じく4体合体のロボですね。地球にはない技術で作られているので地球の兵器であるウォーロイドやジェノサイドロンよりは強いですね。ただウォーロイドは大量に出てきますし、ジェノサイドロンもダンクーガノヴァより巨大なものが多いですし、5分以上ダンクーガノヴァに合体しているとダンクーガノヴァは無事でも葵達パイロットが蒸し焼きになり死んでしまうので万能という訳ではありません。スパロボのダンクーガノヴァだと私が通ったルートの関係もあるのでしょうが、ジェノサイドロンがあまり強くなかったりゲリラやテロリストが使っているイメージが強いですね。アニメだと正規軍が使っている事もかなり多いですし、強いジェノサイドロンは正規軍のが多かったですね。
ダンクーガノヴァはダンクーガぽい武装も多くてかっこいいですね。合体した状態でゴッドビーストモードを発動させるのもすごかったですね。
他は葵達以外にもチームDのメンバーがいましたね。全然出てこないですが、ちょっと意外でしたね。メンバー止める際は「スーパーロボット大戦UX」序盤の葵達みたいに記憶を消されちゃいますからね。
他は敵ではウォーロイドやジェノサイドロンとは別にムーンWILL(CV:若本規夫)もいましたね。スパロボだとこっちの方がメジャーでしょうね。スパロボでは乗ってもいないオリジナルダンクーガに乗ってきますね。アニメ見てオリジナルダンクーガが最後の敵だないと知って驚きました。何故か、母艦の方はスパロボでユニット化されませんでしたね。
しかし、「獣装機攻ダンクーガノヴァ」の一番の謎はどこかダンクーガの続編なのかってとこでしょうね。F.S.(フォグ・スイーパー)(CV:矢尾一樹)は200年前に地球を守ったロボットがいたと言っていましたが、WILLの話すダンクーガのとはまた違うんですよね。偶然ダンクーガという名前が重なっただけなのでしょうかね?若しくはディラド戦後、宇宙を彷徨ったシャピロ(CV:若本規夫)とランドライガーが別の宇宙なり過去の宇宙なりに行って、それをもとにWILLやダンクーガを作ったのでしょうかね?
さて、ここでクイズです。
R122 本編で登場するダンクーガノヴァの前に現れた赤いダンクーガは次のうちどれでしょうか?
①R-ダイガン ②ディーフェニックス ③ディーポセイドン ④ブラックウイング
A①
解説:エイーダ(CV:後藤邑子)が乗るR-ダイガンはダンクーガノヴァと合体しダンクーガノヴァ・マックスゴッドになります。ディーフェニックスはダンーガノヴァを輸送する為の輸送機です。ディーポセイドンは強襲潜水艦でメンタルカンセラーのルゥ・リルリ(CV:後藤沙緒里)が乗っております。ブッラクウィングは「超獣機神ダンクーガ」のアラン・イゴール(CV:田中秀幸)が乗っているマシンです。劇中では見せませんでしたが、スパロボではダンクーガと合体しファイナルダンクーガとなります。
関連記事
超獣機神ダンクーガ 白熱の章
超重神グラヴィオン
超重神グラヴィオンZwei
メインスタッフ
原作 - 藤原忍
企画 - 佐藤俊彦、森和彦、滝山雅夫
監督 - 大張正己
ストーリーコンストラクション - 首藤剛志、三井秀樹
キャラクターデザイン - KAZZ
ダンクーガコンセプトデザイン - 村上克司
メカニックデザイン - 大張正己、中北晃二
美術監督 - 勝又激
音響監督 - 岩浪美和
音響スタジオ - 神南スタジオ
撮影監督 - 大熊義明
色彩設計 - 梅田祐樹
オープニングアニメーション
画コンテ・演出 - 大張正己
原画 - 江端里沙、鈴木藤雄、浜崎賢一、大籠之仁、有澤寛、鷲北恭太、中澤勇一、田村勝之、加藤園、牟田口裕基、大張正己
エンディングアニメーション - みうらたけひろ
プロデューサー - 村田桜子、成毛克憲、加門睦貴、妹尾眞治
アソシエイトプロデューサー - 後藤大輔
制作プロデューサー - 村田淳司
アニメーション制作 - 葦プロダクション
制作協力 - アニマックスブロードキャスト・ジャパン
製作 - 「ダンクーガ ノヴァ」製作委員会(パラダイスリゾート、セガ、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、葦プロダクション)
参考資料:ウィキペディア”獣装機攻ダンクーガノヴァ”
リンク
獣装機攻ダンクーガノヴァ
プロダクション リード
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は2007年に放送された「獣装機攻ダンクーガノヴァ」より飛鷹葵(CV:池澤春菜)の台詞です。「超獣機神ダンクーガ」シリーズのリメイク作品として制作されたので、藤原忍(CV:矢尾一樹)の「やぁぁぁってやるぜ!!」を意識した台詞でしょうね。もともと兵士だった忍と違ってもともと兵士でなくダンクーガノヴァのパイロットを選ばれた葵ぽい台詞になってますね。
さて、今日は冬休み最終日。未だに4年前のインフルエンザを引きずっているせいもあり家に引きこもっていました。まあ、昨日までお金がおろせなかったので近所のセブンイレブンへお金をおろしたり、燃えないゴミの日だったので前回捨て損ねた雑誌等を捨てたりしに出かけたぐらいです。
思えば昨日、「獣装機攻ダンクーガノヴァ」を全巻見てTUTAYAへ返したり、焼きそばの具材等を買いにマックスバリューへ出かけたぐらいですね。
今日の出来事はここまでにして、今日は昨日全巻見た「獣装機攻ダンクーガノヴァ」ついて書きます。昨日は大晦日に録画した「憑物語」や金曜ロードショーで放送された「江戸川コナン失踪事件 ~史上最悪の2日間~」なんかも見ましたが、最近「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」プレイ中でしたし、けっこう面白かったので書きます。
まずはストーリー説明からです。
ムゲ・ゾルバドス帝国やディラドとの戦いから200年後、22世紀の地球。都市部では平和な暮らしをしているが、局地ではウォーロイドやジェノサイドロンによる戦闘が続いていた。しかし、そんな戦闘に対し、負けている側の味方をするダンクーガと呼ばれる存在がいた。
ある日、レーサーでモデルの飛鷹葵、麻薬捜査官の館華くらら(CV:桑島法子)、ホームレスの加門朔哉(CV:鈴木達央)、若き敏腕サラリーマンのジョニー・バーネット(CV:泰勇気)の4人は日本の南海に浮かぶ無人島・龍牙島にさらわれた。さらわれた彼らはそこの司令である田中司令(CV:藤原啓治)からダンクーガのパイロットになるよう言うのであった。
こうして、葵達はダンクーガノヴァへ乗り、世界の局地戦へ介入していくのであった。
スーパーロボット大戦シリーズで人気の高まったダンクーガでしたが、2007年にリメイク作品である「獣装機攻ダンクーガノヴァ」が制作されましたね。この頃は「ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU」や「鋼鉄神ジーグ」、「REIDEEN」等昔のロボットアニメがけっこうリメイクされてますね。その中ですと珍しく続編なんですね。「鋼鉄神ジーグ」も漫画版の「鋼鉄ジーグ」の続編ではありますが、アニメ版の続編ではないですね。
「獣装機攻ダンクーガノヴァ」は「超重神グラヴィオン」に近い感じの作品ですね。ダンクーガに2007年のちょっと前から流行だった萌えを足した感じですね。監督一緒ですからね。グラヴィオンからサンドマン(CV:速水奨)とフィッツジェラルド(CV:立木文彦)も出てきましたね。サンドマンの髪が青い事からおそらく「超重神グラヴィオン」と話は関係ないのでしょうがね。
ダンクーガノヴァはダンクーガと同じく4体合体のロボですね。地球にはない技術で作られているので地球の兵器であるウォーロイドやジェノサイドロンよりは強いですね。ただウォーロイドは大量に出てきますし、ジェノサイドロンもダンクーガノヴァより巨大なものが多いですし、5分以上ダンクーガノヴァに合体しているとダンクーガノヴァは無事でも葵達パイロットが蒸し焼きになり死んでしまうので万能という訳ではありません。スパロボのダンクーガノヴァだと私が通ったルートの関係もあるのでしょうが、ジェノサイドロンがあまり強くなかったりゲリラやテロリストが使っているイメージが強いですね。アニメだと正規軍が使っている事もかなり多いですし、強いジェノサイドロンは正規軍のが多かったですね。
ダンクーガノヴァはダンクーガぽい武装も多くてかっこいいですね。合体した状態でゴッドビーストモードを発動させるのもすごかったですね。
他は葵達以外にもチームDのメンバーがいましたね。全然出てこないですが、ちょっと意外でしたね。メンバー止める際は「スーパーロボット大戦UX」序盤の葵達みたいに記憶を消されちゃいますからね。
他は敵ではウォーロイドやジェノサイドロンとは別にムーンWILL(CV:若本規夫)もいましたね。スパロボだとこっちの方がメジャーでしょうね。スパロボでは
しかし、「獣装機攻ダンクーガノヴァ」の一番の謎はどこかダンクーガの続編なのかってとこでしょうね。F.S.(フォグ・スイーパー)(CV:矢尾一樹)は200年前に地球を守ったロボットがいたと言っていましたが、WILLの話すダンクーガのとはまた違うんですよね。偶然ダンクーガという名前が重なっただけなのでしょうかね?若しくは
さて、ここでクイズです。
R122 本編で登場するダンクーガノヴァの前に現れた赤いダンクーガは次のうちどれでしょうか?
①R-ダイガン ②ディーフェニックス ③ディーポセイドン ④ブラックウイング
A
解説:
関連記事
超獣機神ダンクーガ 白熱の章
超重神グラヴィオン
超重神グラヴィオンZwei
メインスタッフ
原作 - 藤原忍
企画 - 佐藤俊彦、森和彦、滝山雅夫
監督 - 大張正己
ストーリーコンストラクション - 首藤剛志、三井秀樹
キャラクターデザイン - KAZZ
ダンクーガコンセプトデザイン - 村上克司
メカニックデザイン - 大張正己、中北晃二
美術監督 - 勝又激
音響監督 - 岩浪美和
音響スタジオ - 神南スタジオ
撮影監督 - 大熊義明
色彩設計 - 梅田祐樹
オープニングアニメーション
画コンテ・演出 - 大張正己
原画 - 江端里沙、鈴木藤雄、浜崎賢一、大籠之仁、有澤寛、鷲北恭太、中澤勇一、田村勝之、加藤園、牟田口裕基、大張正己
エンディングアニメーション - みうらたけひろ
プロデューサー - 村田桜子、成毛克憲、加門睦貴、妹尾眞治
アソシエイトプロデューサー - 後藤大輔
制作プロデューサー - 村田淳司
アニメーション制作 - 葦プロダクション
制作協力 - アニマックスブロードキャスト・ジャパン
製作 - 「ダンクーガ ノヴァ」製作委員会(パラダイスリゾート、セガ、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、葦プロダクション)
![]() | 獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ 第1巻 [DVD] (2007/05/25) 池澤春菜、桑島法子 他 商品詳細を見る |
参考資料:ウィキペディア”獣装機攻ダンクーガノヴァ”
リンク
獣装機攻ダンクーガノヴァ
プロダクション リード

2015年1月2日の日記 私の積みがまた増えていく
あけましておめでとうございます。
第4のペロリンガです。
2014年12月27日から2015年1月1日まで埼玉県鴻巣市の実家に帰っていました。帰っている最中に会社の餅つき大会に行ったり、猫カフェに行ったり(2014年12月27日の日記 猫カフェに社会科見学へ行きました)、高校の山岳部の飲み会行ったり、こうのすシネマに「仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル」を見に行ったりしました。
さて、帰ってきてiTunes StoreでVOCALOIDの曲等を買ったりしていました。けっこう音ゲーなんかで色々見かけますね。偶々、プレイしてGUMI(BV:中島愛)の「セツナトリップ」がけっこう良いな思ってiTunesで色々買ってました。それにしても音ゲーってVOCALOIDの曲と東方アレンジが滅茶苦茶多いですね。人気もあって著作権的に楽なのでしょうかね?
翌朝起きてたまってた洗濯物を洗濯機で洗ってました。音ゲーの話の後に洗濯機の話するとmaimaiが思い浮かびます。
朝食に昨日、中井PAで買った焼売やら伊達巻やら食べた後に掛川へ出かけました。
掛川で適当に放浪して昼食兼夕食として来来亭掛川店でワンタン麺を食べました。

あっさりしているもののちょっと辛みもあり美味しかったです。特に寒かったので辛みが程良かったです。寒い日はラーメンが良いです。
そのあと天竜浜名湖鉄道沿いに掛川駅の方へ走っていると、「おもちゃ」と書かれていた建物を見つけました。
未知の玩具屋さん発見!店頭に等身大の人形も置かれていました。
さて、ここでクイズです。
Q57

この人形のヒーローは次のうち誰でしょうか?
①ジャンボーグA ②トリプリファイター ③ファイヤーマン ④ミラーマン
A④
解説:選択肢は全部円谷プロダクションで制作された特撮ヒーローです。1971~72年にかけて放送されました。鏡京太郎(A:石田信之)がインベーダーから地球を守る為にSGMと共に戦うお話です。2006年に「ミラーマンREFLEX」としてリメイクされ、「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」でミラーナイト(CV:緑川光,SA:力丸佳大)というキャラも登場しました。
いやあテンション上がりますね。

3年前に栃木県壬生市で行った玩具屋以来ですかね?あそこのお店は通販限定なので買い物はできませんでしたがね。こういった人形は良いですね。ちなみにこっちに上のクイズの選択肢の1つがあります。他が鬼太郎(CV:戸田恵子 等)、チェンジロボ(SA:日下秀昭)、ダンクーガと1985年の作品な上に前でポーズを決めてますから妙に目立ってました。
さて、この玩具屋ことおすもうや<三浦玩具店>ですが、創業57年の老舗です。おすもうやの名前の由来は創業者が平の海丑太郎さんという明治時代に十両まで昇進し、活躍したおすもうさんだったそうです。始めは肉屋だったそうです。その際、おすもうさんちと呼ばれおすもうやが定着し、そのまま屋号になりました。そのあと肉屋→かばん屋→お菓子屋と経て今の玩具屋になりました。
中は見た事のない模型が多くてすごかったです。そん中で私が買ったのが

1/2プラロビ(3800円)とロスト・ワールド ステゴザウルス(700円)を買いました。FUJIMIとA.Q.T.HASEGAWA(アクトハセガワ)って初めて買いました。
FUJIMIと言えば「勇者特急マイトガイン」のグレートマイガインぐらいしか知らないです。プラロビ可愛いですね。高いですが…。
HASEGAWAと言えば飛行機ですが、ジュラシックパークのプラモなんかもあったのですね。あとプテラノドンが置いてありました。
そのあとJR東海道線沿いを走ってると近くにエポックがあったので寄りました。エポックでは、

タミヤのトートバックとピンキーマーカーセットを買いました。
タミヤのトートバックが見た瞬間欲しくなりました。「BE HAPPY,STAY HAPPY with TAMIYA」、タミヤで幸せになるという意味でしょうかね?
ピンキーマーカーセットはピンキーストリート用のマーカーですね。人の塗装に使えそうですね。
あと、カレンダーももらいました。イギリス戦車マークⅣのカレンダーですね。
イギリス戦車と言えば、「ガールズ&パンツァー」の映画が公開を控えていますね。楽しみです。
ただエポックでは他に仮面ライダー555(2000円)も一緒に買う予定でしたが、現金が足らなくて買えませんでした。エポックも個人営業の玩具屋さんでクレジットカードが使えなく、ATMも時間外でおろせませんでした。
エポックの買い物を終えた後はTUTAYAで「獣装機攻ダンクーガノヴァ」を全巻借りてきました。「スーパーロボット大戦L」、「第2次スーパーロボット大戦Z破界篇」、「第2次スーパーロボット大戦Z再世篇」、「スーパーロボット大戦UX」と使っていく内に気になってきて見たくなりました。最初は「超獣機神ダンクーガ」に萌え要素を加えたような感じと変に毛嫌いしていましたが、使っていく内に好きになってきました。Lプレイ時につまんなそうって書いた時に出演声優さんのブログが足跡に残っていた気が、すいませんでした。
実際今、見ながらブログを更新していますが、面白いですね。よくよく見てみると「機動戦士ガンダム00」を先どった感じのストーリーでもありますね。ロボはかっこいいですし、キャラも良いですね。個人的にくらら(CV:桑島法子)さんが好きです。
関連記事
2014年12月27日の日記 猫カフェに社会科見学へ行きました
2012年2月11日の日記 ここはおもちゃのまち
リンク
来来亭
おすもうや
有限会社トイフル エポック
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
2014年12月27日から2015年1月1日まで埼玉県鴻巣市の実家に帰っていました。帰っている最中に会社の餅つき大会に行ったり、猫カフェに行ったり(2014年12月27日の日記 猫カフェに社会科見学へ行きました)、高校の山岳部の飲み会行ったり、こうのすシネマに「仮面ライダー×仮面ライダー ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル」を見に行ったりしました。
さて、帰ってきてiTunes StoreでVOCALOIDの曲等を買ったりしていました。けっこう音ゲーなんかで色々見かけますね。偶々、プレイしてGUMI(BV:中島愛)の「セツナトリップ」がけっこう良いな思ってiTunesで色々買ってました。それにしても音ゲーってVOCALOIDの曲と東方アレンジが滅茶苦茶多いですね。人気もあって著作権的に楽なのでしょうかね?
翌朝起きてたまってた洗濯物を洗濯機で洗ってました。音ゲーの話の後に洗濯機の話するとmaimaiが思い浮かびます。
朝食に昨日、中井PAで買った焼売やら伊達巻やら食べた後に掛川へ出かけました。
掛川で適当に放浪して昼食兼夕食として来来亭掛川店でワンタン麺を食べました。

あっさりしているもののちょっと辛みもあり美味しかったです。特に寒かったので辛みが程良かったです。寒い日はラーメンが良いです。
そのあと天竜浜名湖鉄道沿いに掛川駅の方へ走っていると、「おもちゃ」と書かれていた建物を見つけました。
未知の玩具屋さん発見!店頭に等身大の人形も置かれていました。
さて、ここでクイズです。
Q57

この人形のヒーローは次のうち誰でしょうか?
①ジャンボーグA ②トリプリファイター ③ファイヤーマン ④ミラーマン
A
解説:選択肢は全部円谷プロダクションで制作された特撮ヒーローです。1971~72年にかけて放送されました。
いやあテンション上がりますね。

3年前に栃木県壬生市で行った玩具屋以来ですかね?あそこのお店は通販限定なので買い物はできませんでしたがね。こういった人形は良いですね。ちなみにこっちに上のクイズの選択肢の1つがあります。他が鬼太郎(CV:戸田恵子 等)、チェンジロボ(SA:日下秀昭)、ダンクーガと1985年の作品な上に前でポーズを決めてますから妙に目立ってました。
さて、この玩具屋ことおすもうや<三浦玩具店>ですが、創業57年の老舗です。おすもうやの名前の由来は創業者が平の海丑太郎さんという明治時代に十両まで昇進し、活躍したおすもうさんだったそうです。始めは肉屋だったそうです。その際、おすもうさんちと呼ばれおすもうやが定着し、そのまま屋号になりました。そのあと肉屋→かばん屋→お菓子屋と経て今の玩具屋になりました。
中は見た事のない模型が多くてすごかったです。そん中で私が買ったのが

1/2プラロビ(3800円)とロスト・ワールド ステゴザウルス(700円)を買いました。FUJIMIとA.Q.T.HASEGAWA(アクトハセガワ)って初めて買いました。
FUJIMIと言えば「勇者特急マイトガイン」のグレートマイガインぐらいしか知らないです。プラロビ可愛いですね。高いですが…。
HASEGAWAと言えば飛行機ですが、ジュラシックパークのプラモなんかもあったのですね。あとプテラノドンが置いてありました。
そのあとJR東海道線沿いを走ってると近くにエポックがあったので寄りました。エポックでは、

タミヤのトートバックとピンキーマーカーセットを買いました。
タミヤのトートバックが見た瞬間欲しくなりました。「BE HAPPY,STAY HAPPY with TAMIYA」、タミヤで幸せになるという意味でしょうかね?
ピンキーマーカーセットはピンキーストリート用のマーカーですね。人の塗装に使えそうですね。
あと、カレンダーももらいました。イギリス戦車マークⅣのカレンダーですね。
イギリス戦車と言えば、「ガールズ&パンツァー」の映画が公開を控えていますね。楽しみです。
ただエポックでは他に仮面ライダー555(2000円)も一緒に買う予定でしたが、現金が足らなくて買えませんでした。エポックも個人営業の玩具屋さんでクレジットカードが使えなく、ATMも時間外でおろせませんでした。
エポックの買い物を終えた後はTUTAYAで「獣装機攻ダンクーガノヴァ」を全巻借りてきました。「スーパーロボット大戦L」、「第2次スーパーロボット大戦Z破界篇」、「第2次スーパーロボット大戦Z再世篇」、「スーパーロボット大戦UX」と使っていく内に気になってきて見たくなりました。最初は「超獣機神ダンクーガ」に萌え要素を加えたような感じと変に毛嫌いしていましたが、使っていく内に好きになってきました。Lプレイ時につまんなそうって書いた時に出演声優さんのブログが足跡に残っていた気が、すいませんでした。
実際今、見ながらブログを更新していますが、面白いですね。よくよく見てみると「機動戦士ガンダム00」を先どった感じのストーリーでもありますね。ロボはかっこいいですし、キャラも良いですね。個人的にくらら(CV:桑島法子)さんが好きです。
関連記事
2014年12月27日の日記 猫カフェに社会科見学へ行きました
2012年2月11日の日記 ここはおもちゃのまち
![]() | PtimoシリーズNo.0 プラロビ (2014/11/21) フジミ模型 商品詳細を見る |
![]() | ピンキーマーカーセット APM200 () GSIクレオス 商品詳細を見る |
![]() | 獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ 第1巻 [DVD] (2007/05/25) 池澤春菜、桑島法子 他 商品詳細を見る |
リンク
来来亭
おすもうや
有限会社トイフル エポック

| HOME |