
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
パチンコ・スロット
生きて帰って…、ただそれだけでいい…。(戦律のストラタスより)
今日は2011年に発売されたPSP用ゲーム「戦律のストラタス」よりヒロイン・鷹乃巣禊(たかのすみそぎ)(CV:遠藤綾)が主人公・の九断征四郎(くだんせいしろう)(CV:宮野真守)に言う台詞です。
出会ったばかりの頃は司令官といきなりパイロットにされた身だったからあまり仲の良くなかった2人ですが、ミームとの戦いを重ねたり、征四郎の前のパイロットで禊の幼馴染の八神拓海(CV;石田彰)等の殉職もあり司令というよりも素の気持ちで生きて帰って欲しいと伝えたのでしょうね。ここはヒロインぽくて良いですね。
さて、今日は私の愛車・FITの6年目点検へHonda Cars 川井店に行ってました。今月中なの忘れてました。健康診断と一緒で定期的に見てもらわないといきなり壊れたりするのでしょうね。
9時半にあずけて11時頃に取りに行く約束をしたので近所にある楽園でパチンコしてました。パチンコって実は去年に誕生日にした事をありますね。実はそのときの事を一旦記事にしようとしたものの、そのときはSleipnir6(スレイプニル6)の調子が悪くて上手く記事が保存できなかったんですよね。
そのせいで


誕生日に食べたさわやかのステーキとモンブランの写真が載せられてなかったですね。ついでに載せますけど。
さて、今日はパチンコ・スロットに関して書きます。
パチコンやスロットの恩恵ってけっこう受けてますね。現在放送している「蒼穹のファフナーEXODUS」もスポンサーに「SANKYO」いますね。「蒼穹のファフナー」のスロット稼働していましたね。楽園で稼働してるってなんか良いですね。一騎(CV:石井真)カレー食べれそう。でも稼働しているのは初期のTV版だから甲洋(CV:入野自由)の両親か溝口さん(CV:土師孝也)が楽園のマスターだから一騎カレーはまだないか…。
他にも見ていた限りでは「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」もCMでよくサンセイがスイッチオンしてましたね。
それと「幕末義人伝 浪漫」や「モモキュンソード」といったパチンコ・スロットが原作のアニメもなかなか面白かったので興味がありますね。
それはさておき、誕生日の時にやったのは「ささみさん@がんばらない」と「戦律のストラタス」ですね。もともと「戦律のストラタス」のスロットがある事を近所のセブンイレブンのパチンコ・スロット雑誌の表紙で見かけたのがきっかけでしたね。
「戦律のストラタス」とは、2011年にコナミから発売されたPSP用のアクションゲームです。話としてはセカイ系ロボットアニメといった感じで面白かったですね。
そんな「戦律のストラタス」がまさか3年経ってスロットになってたとは思いませんでしたね。
戦律のストラタスOP,eternal blue,
歌:FictionJunction/作詞・作曲・編曲:梶浦由記
OPの「eternal blue」は今も大好きな曲ですね。iTunesで見つけたときは嬉しかったですね。
「ささみさん@がんばらない」は誕生日に行った時は鎖々美さん(CV:阿澄佳奈)、つるぎ(CV:斎藤千和)、かがみ(CV:花澤香菜)、たま(CV:野中藍)の4人が個々に描かれた椅子がありましたね。それなんでかがみの椅子に座ってプレイしましたね。
日曜日にFitの点検中にやったのは「海物語」と「緋弾のアリア」でした。両方ともパチンコですね。前行った時はスロットだったのでパチンコは初でしたが、パチンコ玉をよく落として隣に男性に拾ってもらいましたね。そういえば昔、パチンコ玉を研磨しまくればベアリングの玉になるって大学に習った記憶がありますね。
「海物語」はけっこう前からCMでよく見かけてた三洋物産のオリジナルキャラのパチンコだったのでやってみました。2009年に一回、アニメ化されてるんですね。マリンちゃん(CV:阿澄佳奈)可愛いですね。
「緋弾のアリア」はアニメも原作のライトノベルも全然知らない作品でしたね。去年、スピンオフ漫画「緋弾のアリアAA」という作品がアニメ化するみたいですね。パートナーキャラ的なキャラを選べたので一番可愛いと思ったジャンヌ・ダルク(CV:川澄綾子)を選んでプレイしていました。
パチンコやスロットをプレイしてみて思ったのはいつが終わりかよく分からないですね。私が千円入れて遊んで玉なりコインが尽きたと思ったら目の前のルーレットが数分ぐらいまだ回っていたりしてもう少し続けたいなとちょっと思ったりしちゃいますね。
ゲーセンのアーケードゲームだと音ゲーだと曲数が決まっていたり、格闘ゲームだと負けたりとゲームオーバーの頃合いが決まっているものが多いので意外でしたね。
それとどこの席が空いているか非常に分かり難いですね。椅子が空いていると思ったら横にパチンコ玉の入った箱がつまれていたりコインが大量に置いてあったりしていて実はまだプレイ中みたいな席が多いですね。長時間プレイが当たり前なのかプレイ中に用をたしたり、ジュースを飲んだり、喫煙したりする人も多いみたいですね。
ゲーセンだと長時間プレイするような麻雀なんかでも灰皿があったり飲み物を置けるスペースがあったりするので席を離れるような場面は見かけませんね。
賭博とはいえ何気に恩恵を受けていおり、ちょっとやる分にはなかなか面白いですね。
ただやはり問題な部分はあるのでしょうね。
景品交換所で現金化できるのは賭博罪で禁止されている行為ではないのかやATMの設置、パチンコ依存症、毎年当たり前のように放送される児童の車内放置による死亡事故等は有名な問題ですね。
私のいった楽園もそうですが、隣にミニストップが併設されてATMも近くにありますね。誕生日に楽園へ入った際には入り違いで早歩きの女性がミニストップのATMでお金をおろしてましたね。現金に換金できるせいか熱くなっちゃう人が多いみたいですね。私も体験したまだ玉やメダルはなくなったけどまだスロットは回ってると続けちゃう人も多そうですね。
車内放置は20年以上前、私がまだ小学生だった頃から普通にニュースで放送されていましたね。春でも日差しが強いと昼間長時間運転すると車内は暑くなりますからね。まあ暑くなれば冷房をつけて運転するから暑い事を気にしなくなっちゃいますね。上で書いたようにパチンコに熱くなちゃって子供の事忘れちゃうんでしょうね。子供なんか体が小さいですからすぐ熱中症になっちゃうでしょうね。
上の例は真夏の沖縄で亡くなった子供も乳児ですが、本州の4月でも朝頃旅行から帰ってきて寝てた子供をそのままにしておき熱中症で死んだ例なんかも聞いたことがあります。車内に子供だけを残しておく事は非常に危険です。
ウィキペディアによると警察との関係性や脱税、筐体の不正改造、周囲に与える環境、教育、犯罪等の問題、海外への資金流出等の問題あるらしいですね。
やはり多くのお金が集まるところには色んな物があるんですね。
関連記事
蒼穹のファフナー
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜
戦律のストラタス
ささみさん@がんばらない
ウィキペディア”パチンコ”
閲覧ありがとうございました。
今日は2011年に発売されたPSP用ゲーム「戦律のストラタス」よりヒロイン・鷹乃巣禊(たかのすみそぎ)(CV:遠藤綾)が主人公・の九断征四郎(くだんせいしろう)(CV:宮野真守)に言う台詞です。
出会ったばかりの頃は司令官といきなりパイロットにされた身だったからあまり仲の良くなかった2人ですが、ミームとの戦いを重ねたり、征四郎の前のパイロットで禊の幼馴染の八神拓海(CV;石田彰)等の殉職もあり司令というよりも素の気持ちで生きて帰って欲しいと伝えたのでしょうね。ここはヒロインぽくて良いですね。
さて、今日は私の愛車・FITの6年目点検へHonda Cars 川井店に行ってました。今月中なの忘れてました。健康診断と一緒で定期的に見てもらわないといきなり壊れたりするのでしょうね。
9時半にあずけて11時頃に取りに行く約束をしたので近所にある楽園でパチンコしてました。パチンコって実は去年に誕生日にした事をありますね。実はそのときの事を一旦記事にしようとしたものの、そのときはSleipnir6(スレイプニル6)の調子が悪くて上手く記事が保存できなかったんですよね。
そのせいで


誕生日に食べたさわやかのステーキとモンブランの写真が載せられてなかったですね。ついでに載せますけど。
さて、今日はパチンコ・スロットに関して書きます。
パチコンやスロットの恩恵ってけっこう受けてますね。現在放送している「蒼穹のファフナーEXODUS」もスポンサーに「SANKYO」いますね。「蒼穹のファフナー」のスロット稼働していましたね。楽園で稼働してるってなんか良いですね。一騎(CV:石井真)カレー食べれそう。でも稼働しているのは初期のTV版だから甲洋(CV:入野自由)の両親か溝口さん(CV:土師孝也)が楽園のマスターだから一騎カレーはまだないか…。
他にも見ていた限りでは「牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜」もCMでよくサンセイがスイッチオンしてましたね。
それと「幕末義人伝 浪漫」や「モモキュンソード」といったパチンコ・スロットが原作のアニメもなかなか面白かったので興味がありますね。
それはさておき、誕生日の時にやったのは「ささみさん@がんばらない」と「戦律のストラタス」ですね。もともと「戦律のストラタス」のスロットがある事を近所のセブンイレブンのパチンコ・スロット雑誌の表紙で見かけたのがきっかけでしたね。
「戦律のストラタス」とは、2011年にコナミから発売されたPSP用のアクションゲームです。話としてはセカイ系ロボットアニメといった感じで面白かったですね。
そんな「戦律のストラタス」がまさか3年経ってスロットになってたとは思いませんでしたね。
戦律のストラタスOP,eternal blue,
歌:FictionJunction/作詞・作曲・編曲:梶浦由記
OPの「eternal blue」は今も大好きな曲ですね。iTunesで見つけたときは嬉しかったですね。
「ささみさん@がんばらない」は誕生日に行った時は鎖々美さん(CV:阿澄佳奈)、つるぎ(CV:斎藤千和)、かがみ(CV:花澤香菜)、たま(CV:野中藍)の4人が個々に描かれた椅子がありましたね。それなんでかがみの椅子に座ってプレイしましたね。
日曜日にFitの点検中にやったのは「海物語」と「緋弾のアリア」でした。両方ともパチンコですね。前行った時はスロットだったのでパチンコは初でしたが、パチンコ玉をよく落として隣に男性に拾ってもらいましたね。そういえば昔、パチンコ玉を研磨しまくればベアリングの玉になるって大学に習った記憶がありますね。
「海物語」はけっこう前からCMでよく見かけてた三洋物産のオリジナルキャラのパチンコだったのでやってみました。2009年に一回、アニメ化されてるんですね。マリンちゃん(CV:阿澄佳奈)可愛いですね。
「緋弾のアリア」はアニメも原作のライトノベルも全然知らない作品でしたね。去年、スピンオフ漫画「緋弾のアリアAA」という作品がアニメ化するみたいですね。パートナーキャラ的なキャラを選べたので一番可愛いと思ったジャンヌ・ダルク(CV:川澄綾子)を選んでプレイしていました。
パチンコやスロットをプレイしてみて思ったのはいつが終わりかよく分からないですね。私が千円入れて遊んで玉なりコインが尽きたと思ったら目の前のルーレットが数分ぐらいまだ回っていたりしてもう少し続けたいなとちょっと思ったりしちゃいますね。
ゲーセンのアーケードゲームだと音ゲーだと曲数が決まっていたり、格闘ゲームだと負けたりとゲームオーバーの頃合いが決まっているものが多いので意外でしたね。
それとどこの席が空いているか非常に分かり難いですね。椅子が空いていると思ったら横にパチンコ玉の入った箱がつまれていたりコインが大量に置いてあったりしていて実はまだプレイ中みたいな席が多いですね。長時間プレイが当たり前なのかプレイ中に用をたしたり、ジュースを飲んだり、喫煙したりする人も多いみたいですね。
ゲーセンだと長時間プレイするような麻雀なんかでも灰皿があったり飲み物を置けるスペースがあったりするので席を離れるような場面は見かけませんね。
賭博とはいえ何気に恩恵を受けていおり、ちょっとやる分にはなかなか面白いですね。
ただやはり問題な部分はあるのでしょうね。
景品交換所で現金化できるのは賭博罪で禁止されている行為ではないのかやATMの設置、パチンコ依存症、毎年当たり前のように放送される児童の車内放置による死亡事故等は有名な問題ですね。
私のいった楽園もそうですが、隣にミニストップが併設されてATMも近くにありますね。誕生日に楽園へ入った際には入り違いで早歩きの女性がミニストップのATMでお金をおろしてましたね。現金に換金できるせいか熱くなっちゃう人が多いみたいですね。私も体験したまだ玉やメダルはなくなったけどまだスロットは回ってると続けちゃう人も多そうですね。
車内放置は20年以上前、私がまだ小学生だった頃から普通にニュースで放送されていましたね。春でも日差しが強いと昼間長時間運転すると車内は暑くなりますからね。まあ暑くなれば冷房をつけて運転するから暑い事を気にしなくなっちゃいますね。上で書いたようにパチンコに熱くなちゃって子供の事忘れちゃうんでしょうね。子供なんか体が小さいですからすぐ熱中症になっちゃうでしょうね。
上の例は真夏の沖縄で亡くなった子供も乳児ですが、本州の4月でも朝頃旅行から帰ってきて寝てた子供をそのままにしておき熱中症で死んだ例なんかも聞いたことがあります。車内に子供だけを残しておく事は非常に危険です。
ウィキペディアによると警察との関係性や脱税、筐体の不正改造、周囲に与える環境、教育、犯罪等の問題、海外への資金流出等の問題あるらしいですね。
やはり多くのお金が集まるところには色んな物があるんですね。
関連記事
蒼穹のファフナー
牙狼<GARO>〜MAKAISENKI〜
戦律のストラタス
ささみさん@がんばらない
ウィキペディア”パチンコ”
スポンサーサイト

2015年2月21日の日記 1週間前だと予約が難しい
こんばんは。
第4のペロリンガです。
今日は来週開く予定の宴会の予約をしていましたが、3軒ぐらい電話してまったく予約がとれませんでしたね。4軒目でやっと予約がとれました。宴会を開くときはもっと余裕をもって予約した方が良さそうですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は来週開く予定の宴会の予約をしていましたが、3軒ぐらい電話してまったく予約がとれませんでしたね。4軒目でやっと予約がとれました。宴会を開くときはもっと余裕をもって予約した方が良さそうですね。

熱風海陸ブシロード
こんばんは。
第4のペロリンガです。
最近、食パンに焼肉をのせたり、好き家の牛丼のもとをのせたりして食べましたね。食パンがタレをすって割と美味しかったですね。ただ食べ難い。
さて、今日は2013年の大晦日に放送された「熱風海陸ブシロード」について書きます。「輪廻のラグランジェ」のついでに借りただけですが、けっこう面白かったですね。ついでの方が面白かったというのはたまにありますね。
まずはストーリー説明からです。
小惑星の衝突により地球の主要な大地は全て「シノビ」と呼ばれる猛毒に犯され、人々は「海陸」に逃れるが「シノビ」の脅威に脅えるのであった。
イセと呼ばれる国も滅ぼされるのであった。イセの亡国姫君となったアメ(CV:潘めぐみ)は元傭兵のサンダ(CV:石塚運昇)やハナ(CV:橘田いずみ)、ユズ(CV:徳井青空)、リン(CV:三森すずこ)、エリ(CV:佐々木未来)の4人の少女達と共に「シノビ」を倒す為にかつてツキヨミ(CV:森嶋秀太)が教えてくれた機神将・ギガロードを復活させるべく旅をするのであった。
ある日、シノビに生贄をささげて難を逃れようとする村に立ち寄ったアメは生贄にされようとした少女・サキ(CV:山口立花子)を助け「シノビ」をシェルと呼ばれるロボットで撃退している最中に生体兵器・ヤギュウの血を引く少年・スオウ(CV:KENN)と出会うのであった。
こうしてアメはスオウと共にギガロードを探す旅を続けるのであった。
「熱風海陸ブシロード」、ヴァンガードやバディファイト等を展開するブシロードと大きく関わりのある作品なんですね。2003年にもともとブロッコリーやガイナクッス、タカラ(現、タカラトミー)が制作しようとした作品だったようですが、制作中止になってしまったようです。キャストなんかも決まってたみたいなんですがね。
ただ、ブロッコリーの創業者である木谷高明さんがブシロードを設立したようです。これは制作中止になった「熱風海陸ブシロード」を復活させるという意気込みがあったようです。主題歌の「熱風海陸ブシロード」も社歌的存在で今作で主演しているミルキィホームズも歌っているようです。
背景はさておき、話としては割と燃える話でした。最初は主人公がスオウでヒロインがアメかなと思ってたら主人公がアメでヒロインがスオウでしたね。アメがけっこう熱血って程ではないですが、熱い感じのある主人公で良いですね。熱血ではなく熱風という表現が良いですね。高梨康治さんが音楽を担当しているせいでBGMがプリキュアっぽいですし。
世界観は和風な感じとロボットを合わせたような世界で服装やメカも和風でしたね。シェルも戦国時代の鎧にローラーがついた感じで良い感じでしたね。ギガロードは機神将と名前のごとくシェルよりはるかにでかく強かったですね。
さて最後にクイズです。
R127 2003年版では主人公として主演が予定されていて、2013年版でも主人公達に助力するもう1人の主人公達を演じた声優ユニットは次のうちどれでしょうか?
①エンジェル隊 ②G.G.F. ③D.U.P. ④P・K・O
A④
解説:選択肢はブロッコリー関連の声優ユニットです。
P・K・Oは「ピョコラ様を かいがいしく お世話し隊」若しくは「Pyocola Keeping Operations」の略であり「デ・ジ・キャラット」シリーズに登場する架空の悪の組織 ブラックゲマゲマ団の3人の幹部を演じた鳥海浩輔さん、鈴木千尋さん、サエキトモさんの3人で構成されるユニットです。D.U.P.も「デ・ジ・キャラット」シリーズから生まれた声優のユニットです。
エンジェル隊は「ギャラクシーエンジェル」から生まれた声優ユニットです。
G.G.Fはブロッコリーの直営店ゲーマーズ・ガーディアン・フェアリーズの略でゲーマーズをそれぞれ守護している妖精という設定の声優ユニットです。
EDかっこいいな。見た後にiTunesで見つけたのですぐ買っちゃいました。
メインスタッフ
制作休止前(2003年版)
総指揮 - 木谷高明
原案・企画・原作 - 武士団(ガイナックス、タカラ、ブロッコリー)
世界観設定・監修 - 吉田直
キャラクターデザイン - 吉成鋼、後藤なお
マテリアルデザイン - タカラ
メカニックデザイン - ニトロプラス
メカニックアニメーション協力 - 庵野秀明
制作 - ガイナックス
製作再開後(2013年版)
原案・総指揮 - 木谷高明
原作 - 吉田直、ブシロード、ニトロプラス
監督 - 迫井政行
副監督・特技監督 - 森賢
脚本原案 - 海法紀光、小太刀右京
脚本 - ハラダサヤカ
画コンテ - 迫井政行、森賢
演出 - 迫井政行、北川隆之、井端義秀、森賢
キャラクター原案 - 三杜シノヴ
キャラクターデザイン・総作画監督 - 戸田麻衣
メカニックデザイン - Niθ、石渡マコト、高倉武史、森賢
クリーチャーデザイン - 中央東口、高倉武史
作画監督 - 竹内由香里、牙威格斗、戸田麻衣
メカ・エフェクト作画監督 - 森賢
美術監督・美術設定 - 森川篤、菱沼由典
編集 - 須藤瞳
3DCG監督 - 井野元英二
SF考証 - 八ッ繁克治
音響監督 - 高桑一
音楽 - 高梨康治
音楽制作 - 響ミュージック
アニメーション制作 - キネマシトラス、オレンジ
制作協力 - フウシオスタジオ
プロデューサー - 諸澤昌男、金原威也、大河原健、阿部研吾、でじたろう、村松裕基、小笠原宗紀
エグゼクティブプロデューサー - 木谷高明
製作 - 熱風海陸ブシロード製作委員会(ブシロード、バンダイビジュアル、ニトロプラス、キネマシトラス)
参考資料:ウィキペディア”熱風海陸ブシロード”
リンク
株式会社ブシロード
熱風海陸ブシロード
キネマシトラス
オレンジ
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
最近、食パンに焼肉をのせたり、好き家の牛丼のもとをのせたりして食べましたね。食パンがタレをすって割と美味しかったですね。ただ食べ難い。
さて、今日は2013年の大晦日に放送された「熱風海陸ブシロード」について書きます。「輪廻のラグランジェ」のついでに借りただけですが、けっこう面白かったですね。ついでの方が面白かったというのはたまにありますね。
まずはストーリー説明からです。
小惑星の衝突により地球の主要な大地は全て「シノビ」と呼ばれる猛毒に犯され、人々は「海陸」に逃れるが「シノビ」の脅威に脅えるのであった。
イセと呼ばれる国も滅ぼされるのであった。イセの亡国姫君となったアメ(CV:潘めぐみ)は元傭兵のサンダ(CV:石塚運昇)やハナ(CV:橘田いずみ)、ユズ(CV:徳井青空)、リン(CV:三森すずこ)、エリ(CV:佐々木未来)の4人の少女達と共に「シノビ」を倒す為にかつてツキヨミ(CV:森嶋秀太)が教えてくれた機神将・ギガロードを復活させるべく旅をするのであった。
ある日、シノビに生贄をささげて難を逃れようとする村に立ち寄ったアメは生贄にされようとした少女・サキ(CV:山口立花子)を助け「シノビ」をシェルと呼ばれるロボットで撃退している最中に生体兵器・ヤギュウの血を引く少年・スオウ(CV:KENN)と出会うのであった。
こうしてアメはスオウと共にギガロードを探す旅を続けるのであった。
「熱風海陸ブシロード」、ヴァンガードやバディファイト等を展開するブシロードと大きく関わりのある作品なんですね。2003年にもともとブロッコリーやガイナクッス、タカラ(現、タカラトミー)が制作しようとした作品だったようですが、制作中止になってしまったようです。キャストなんかも決まってたみたいなんですがね。
ただ、ブロッコリーの創業者である木谷高明さんがブシロードを設立したようです。これは制作中止になった「熱風海陸ブシロード」を復活させるという意気込みがあったようです。主題歌の「熱風海陸ブシロード」も社歌的存在で今作で主演しているミルキィホームズも歌っているようです。
背景はさておき、話としては割と燃える話でした。最初は主人公がスオウでヒロインがアメかなと思ってたら主人公がアメでヒロインがスオウでしたね。アメがけっこう熱血って程ではないですが、熱い感じのある主人公で良いですね。熱血ではなく熱風という表現が良いですね。高梨康治さんが音楽を担当しているせいでBGMがプリキュアっぽいですし。
世界観は和風な感じとロボットを合わせたような世界で服装やメカも和風でしたね。シェルも戦国時代の鎧にローラーがついた感じで良い感じでしたね。ギガロードは機神将と名前のごとくシェルよりはるかにでかく強かったですね。
さて最後にクイズです。
R127 2003年版では主人公として主演が予定されていて、2013年版でも主人公達に助力するもう1人の主人公達を演じた声優ユニットは次のうちどれでしょうか?
①エンジェル隊 ②G.G.F. ③D.U.P. ④P・K・O
A
解説:選択肢はブロッコリー関連の声優ユニットです。
エンジェル隊は「ギャラクシーエンジェル」から生まれた声優ユニットです。
G.G.Fはブロッコリーの直営店ゲーマーズ・ガーディアン・フェアリーズの略でゲーマーズをそれぞれ守護している妖精という設定の声優ユニットです。
![]() | 熱風海陸ブシロード [Blu-ray] (2014/03/26) 潘めぐみ、KENN 他 商品詳細を見る |
EDかっこいいな。見た後にiTunesで見つけたのですぐ買っちゃいました。
メインスタッフ
制作休止前(2003年版)
総指揮 - 木谷高明
原案・企画・原作 - 武士団(ガイナックス、タカラ、ブロッコリー)
世界観設定・監修 - 吉田直
キャラクターデザイン - 吉成鋼、後藤なお
マテリアルデザイン - タカラ
メカニックデザイン - ニトロプラス
メカニックアニメーション協力 - 庵野秀明
制作 - ガイナックス
製作再開後(2013年版)
原案・総指揮 - 木谷高明
原作 - 吉田直、ブシロード、ニトロプラス
監督 - 迫井政行
副監督・特技監督 - 森賢
脚本原案 - 海法紀光、小太刀右京
脚本 - ハラダサヤカ
画コンテ - 迫井政行、森賢
演出 - 迫井政行、北川隆之、井端義秀、森賢
キャラクター原案 - 三杜シノヴ
キャラクターデザイン・総作画監督 - 戸田麻衣
メカニックデザイン - Niθ、石渡マコト、高倉武史、森賢
クリーチャーデザイン - 中央東口、高倉武史
作画監督 - 竹内由香里、牙威格斗、戸田麻衣
メカ・エフェクト作画監督 - 森賢
美術監督・美術設定 - 森川篤、菱沼由典
編集 - 須藤瞳
3DCG監督 - 井野元英二
SF考証 - 八ッ繁克治
音響監督 - 高桑一
音楽 - 高梨康治
音楽制作 - 響ミュージック
アニメーション制作 - キネマシトラス、オレンジ
制作協力 - フウシオスタジオ
プロデューサー - 諸澤昌男、金原威也、大河原健、阿部研吾、でじたろう、村松裕基、小笠原宗紀
エグゼクティブプロデューサー - 木谷高明
製作 - 熱風海陸ブシロード製作委員会(ブシロード、バンダイビジュアル、ニトロプラス、キネマシトラス)
参考資料:ウィキペディア”熱風海陸ブシロード”
リンク
株式会社ブシロード
熱風海陸ブシロード
キネマシトラス
オレンジ

ヒロイック・エイジ
僕もあとで戻るよ。アルゴノートは好きだ。(ヒロイック・エイジより)
第4のペロリンガです。
今日は「ヒロイック・エイジ」よりエイジ(CV:矢崎広)の台詞です。12の契約だけの為に人類の乗るアルゴノート共に行動していると思っていましたが、エイジ自身がアルゴノートのことを好きだと発言したことで関係性が進展した感じがあり良いですね。英雄を宿したサルぐらいにしか思ってなかったイオラオス(CV:近藤隆)も少し仲間意識が持てるようになったのではないでしょうかね。
今日は先週借りてきた「輪廻のラグランジュ」を見始めました。本当はリアルタイムで見る予定だったのですが、ニコ動の生放送ぐらいしか見られなくて見てなかったんですよね。このアニメは鴨川を舞台にしたロボットアニメですね。聖地ありロボあり萌えありのアニメですね。
さらにこの主人公のロボットデザインにとある自動車メーカーが関わってるんですよね。
さて、ここでクイズです。
Q60 「輪廻のラグランジュ」のロボットデザインに関わってる自動車メーカーは次のうちどれでしょうか?
①日産自動車 ②日野自動車 ③光岡自動車 ④三菱自動車
A①
解説:原作を務めるプロダクションI.Gと日産自動車とコラボした経験があり、今回は「デザイナー教育の一環」としてロボットデザインを請負ったようです。デザインは未来の自動車といった感じがしますね。本社は千葉県鴨川市ではなく神奈川県横浜市です。
日野自動車は東京都日野市に本社を置くトヨタ自動車の連結子会社で国内トラック・バス業界最大手です。
光岡自動車は富山県富山市に本社置く自動車メーカーです。
三菱自動車は東京都港区に本社置く自動車メーカーです。
自動車メーカーが関わってるって「超速変形ジャイロゼッター」のイメージですね。あとは仮面ライダーシリーズのベースカーでもお馴染みですね。
しかし、聖地にロボ、自動車メーカー、萌えと色んな要素があるアニメですね。
あとは今日はバレンタイデーという事で実家に
マカロンを送りました。徳島県のLa pauseというお店のマカロンみたいですね。喜んでくれと嬉しいです。
さて、今日は2007年放送の「ヒロイック・エイジ」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
宇宙には黄金の種族と呼ばれる種族がいた。黄金の種族は星々を創り、未熟な他の種族に呼びかけた。その呼びかけに銀の種族、青銅の種族、英雄の種族が現れた。惑星を破壊する事もできる英雄の種族は争いを起こし、最終的には5人にまで減ってしまった。黄金の種族は生き残った5人の英雄の種族に自分達より弱い種族の為に生きるという罰を与えた。
また、黄金の種族の呼びかけに応じた人類は鉄の種族と呼ばれるようになった。しかし、黄金の種族が別の宇宙に旅立った後、銀の種族は青銅の種族や他の種族を支配し、鉄の種族を滅ぼそうとするのであった。
人類の若き王女・ディアネイラ(CV:石川由依)は戦闘母艦アルゴノートと共に同じく鉄の種族であり英雄の種族を宿した存在・ノドスを求め惑星オロンへ向かうのであった。ノドスであるエイジ(CV:矢崎広)と会えたものの、青銅の種族の襲撃されてしまう。
しかし、突如エイジはその瞳に宿した英雄の種族・ベルクロス(CV:安元洋貴)となり応戦するが、その圧倒的な力にディアネイラ達は驚くのであった。こうして人類はエイジという英雄を手にし、新たな道を切り開いていくのであった。
「ヒロイック・エイジ」は「蒼穹のファフナー」のスタッフが作った作品という事で見ました。放送時期も「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」と「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」の間ぐらいですね。
ファフナーは舞台は島であり、地球上がメインで服装も今風でしたね。対して、「ヒロイック・エイジ」は主な舞台は宇宙で服装も未来風でした。調べるとファフナーでやっていない事をやろうとしたみたいですね。
主人公・エイジですが、ほぼ1人で生きてきたせいか人類の常識が多少欠けているものの人懐っこい性格でどこか可愛いですね。しかし、ベルクロスは滅茶苦茶強いですね。滅茶苦茶強いせいで基本的にノドス以外に苦戦しないですね。それが個人的にはちょっと残念なとこでもありますね。黄金の種族に導かれたという設定なのに英雄の種族、銀の種族、青銅の種族、鉄の種族間に差があって変ですね。ノドス、普通に星破壊するし。まあ、ノドス同士の戦いメインと考えればそんなに不自然ではないですかね。
それでも銀の種族の超兵器や青銅の種族の超巨大生物との戦いもあればなーと思っちゃいますね。
ベルクロスはエイジが変身しますが、今でいう「進撃の巨人」のエレン(CV:梶裕貴)みたいに変身してましたね。
人類側もオーガンという機体に乗って戦いますが、イオラオスやイオラオスの双子の妹のテイル(CV:田村ゆかり)とメイル(CV:釘宮理恵)は自身の超能力を使用して戦ってましたね。そのせいでイオラオスもけっこう強かったですね。
戦闘を描いたというよりも人類の歩むべき道をしめしていった感じの話ですね。広大な宇宙を旅するという感じもありましたね。
けっこう世界の規模が大きくて人類も戦艦が多いですね。人類と銀の種族の戦いで木星なくなってますし。木星がなくなるとか「トップをねらえ!」でバスターマシン3号を作る為に滅茶苦茶圧縮したぐらいしか聞いた事ないですね。
同時期にもっと世界の規模がでかくなるロボットアニメが放送されたからあまり目立たなかったみたいですね。
さて、最後にクイズです。
R126 銀の種族に支配された地球の代わりに人類の外宇宙開拓の拠点にもなっている惑星は次のうちどれでしょうか?
①エリュシオン ②コドモス ③タウロン ④デュイー
A;④
解説:エリュシオンは黄金の種族発祥の地とされている惑星で最終決戦の場所でもあります。コドモスは銀の種族の母星です。タウロンは青銅の種族の母星で幼生を育てる星となってます。デュイーはディアネイラの生まれた星です。彼女の家・ユーノス王家が支配者であり多くの富と権力を持っています。
関連記事
蒼穹のファフナー
蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
天元突破グレンラガン
メインスタッフ
原作 - XEBEC
ストーリー原案・シリーズ構成 - 冲方丁
総監督 - 能戸隆
監督 - 鈴木利正
キャラクターデザイン - 平井久司
メカコンセプトデザイン - 久我嘉輝
メカニックデザイン - 大塚健、鷲尾直広
美術監督 - 小濱俊裕
色彩設計 - 関本美津子
撮影監督 - 青木隆
編集 - 関一彦
音響監督 - たなかかずや
音楽 - 佐藤直紀
プロデューサー - 中西豪、千野孝敏、能戸隆
アニメーション制作 - XEBEC
製作 - アルゴノートクルー(キングレコード、XEBEC、クロックワークス)
参考資料:ウィキペディア”ヒロイック・エイジ”
リンク
ヒロイック・エイジ -HEROIC AGE-
XEBEC
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「ヒロイック・エイジ」よりエイジ(CV:矢崎広)の台詞です。12の契約だけの為に人類の乗るアルゴノート共に行動していると思っていましたが、エイジ自身がアルゴノートのことを好きだと発言したことで関係性が進展した感じがあり良いですね。英雄を宿したサルぐらいにしか思ってなかったイオラオス(CV:近藤隆)も少し仲間意識が持てるようになったのではないでしょうかね。
今日は先週借りてきた「輪廻のラグランジュ」を見始めました。本当はリアルタイムで見る予定だったのですが、ニコ動の生放送ぐらいしか見られなくて見てなかったんですよね。このアニメは鴨川を舞台にしたロボットアニメですね。聖地ありロボあり萌えありのアニメですね。
さらにこの主人公のロボットデザインにとある自動車メーカーが関わってるんですよね。
さて、ここでクイズです。
Q60 「輪廻のラグランジュ」のロボットデザインに関わってる自動車メーカーは次のうちどれでしょうか?
①日産自動車 ②日野自動車 ③光岡自動車 ④三菱自動車
A
解説:原作を務めるプロダクションI.Gと
日野自動車は東京都日野市に本社を置くトヨタ自動車の連結子会社で国内トラック・バス業界最大手です。
光岡自動車は富山県富山市に本社置く自動車メーカーです。
三菱自動車は東京都港区に本社置く自動車メーカーです。
自動車メーカーが関わってるって「超速変形ジャイロゼッター」のイメージですね。あとは仮面ライダーシリーズのベースカーでもお馴染みですね。
しかし、聖地にロボ、自動車メーカー、萌えと色んな要素があるアニメですね。
![]() | 輪廻のラグランジェ (初回限定版) 全6巻セット [マーケットプレイス Blu-rayセット] (2013/09/22) 不明 商品詳細を見る |
あとは今日はバレンタイデーという事で実家に
![]() | マカロン24個入 giftbox () PAUSE(パウゼ) 商品詳細を見る |
マカロンを送りました。徳島県のLa pauseというお店のマカロンみたいですね。喜んでくれと嬉しいです。
さて、今日は2007年放送の「ヒロイック・エイジ」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
宇宙には黄金の種族と呼ばれる種族がいた。黄金の種族は星々を創り、未熟な他の種族に呼びかけた。その呼びかけに銀の種族、青銅の種族、英雄の種族が現れた。惑星を破壊する事もできる英雄の種族は争いを起こし、最終的には5人にまで減ってしまった。黄金の種族は生き残った5人の英雄の種族に自分達より弱い種族の為に生きるという罰を与えた。
また、黄金の種族の呼びかけに応じた人類は鉄の種族と呼ばれるようになった。しかし、黄金の種族が別の宇宙に旅立った後、銀の種族は青銅の種族や他の種族を支配し、鉄の種族を滅ぼそうとするのであった。
人類の若き王女・ディアネイラ(CV:石川由依)は戦闘母艦アルゴノートと共に同じく鉄の種族であり英雄の種族を宿した存在・ノドスを求め惑星オロンへ向かうのであった。ノドスであるエイジ(CV:矢崎広)と会えたものの、青銅の種族の襲撃されてしまう。
しかし、突如エイジはその瞳に宿した英雄の種族・ベルクロス(CV:安元洋貴)となり応戦するが、その圧倒的な力にディアネイラ達は驚くのであった。こうして人類はエイジという英雄を手にし、新たな道を切り開いていくのであった。
「ヒロイック・エイジ」は「蒼穹のファフナー」のスタッフが作った作品という事で見ました。放送時期も「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」と「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」の間ぐらいですね。
ファフナーは舞台は島であり、地球上がメインで服装も今風でしたね。対して、「ヒロイック・エイジ」は主な舞台は宇宙で服装も未来風でした。調べるとファフナーでやっていない事をやろうとしたみたいですね。
主人公・エイジですが、ほぼ1人で生きてきたせいか人類の常識が多少欠けているものの人懐っこい性格でどこか可愛いですね。しかし、ベルクロスは滅茶苦茶強いですね。滅茶苦茶強いせいで基本的にノドス以外に苦戦しないですね。それが個人的にはちょっと残念なとこでもありますね。黄金の種族に導かれたという設定なのに英雄の種族、銀の種族、青銅の種族、鉄の種族間に差があって変ですね。ノドス、普通に星破壊するし。まあ、ノドス同士の戦いメインと考えればそんなに不自然ではないですかね。
それでも銀の種族の超兵器や青銅の種族の超巨大生物との戦いもあればなーと思っちゃいますね。
ベルクロスはエイジが変身しますが、今でいう「進撃の巨人」のエレン(CV:梶裕貴)みたいに変身してましたね。
人類側もオーガンという機体に乗って戦いますが、イオラオスやイオラオスの双子の妹のテイル(CV:田村ゆかり)とメイル(CV:釘宮理恵)は自身の超能力を使用して戦ってましたね。そのせいでイオラオスもけっこう強かったですね。
戦闘を描いたというよりも人類の歩むべき道をしめしていった感じの話ですね。広大な宇宙を旅するという感じもありましたね。
けっこう世界の規模が大きくて人類も戦艦が多いですね。人類と銀の種族の戦いで
同時期にもっと世界の規模がでかくなるロボットアニメが放送されたからあまり目立たなかったみたいですね。
さて、最後にクイズです。
R126 銀の種族に支配された地球の代わりに人類の外宇宙開拓の拠点にもなっている惑星は次のうちどれでしょうか?
①エリュシオン ②コドモス ③タウロン ④デュイー
A;
解説:
関連記事
蒼穹のファフナー
蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
天元突破グレンラガン
![]() | 「ヒロイック・エイジ」 Blu-ray BOX (初回限定生産版) (2015/01/28) 矢崎広、石川由依 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - XEBEC
ストーリー原案・シリーズ構成 - 冲方丁
総監督 - 能戸隆
監督 - 鈴木利正
キャラクターデザイン - 平井久司
メカコンセプトデザイン - 久我嘉輝
メカニックデザイン - 大塚健、鷲尾直広
美術監督 - 小濱俊裕
色彩設計 - 関本美津子
撮影監督 - 青木隆
編集 - 関一彦
音響監督 - たなかかずや
音楽 - 佐藤直紀
プロデューサー - 中西豪、千野孝敏、能戸隆
アニメーション制作 - XEBEC
製作 - アルゴノートクルー(キングレコード、XEBEC、クロックワークス)
参考資料:ウィキペディア”ヒロイック・エイジ”
リンク
ヒロイック・エイジ -HEROIC AGE-
XEBEC

イノセント・ヴィーナス
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は有給でお休みです。休みなんで朝7時に近所のマックスバリューへ買い物しに行ってきました。途中で散歩中に男性に挨拶し返したら世間話を少ししました。
ちょっと挨拶だけでコミュニケーションになるんですね。話した事は信号のない横断歩道を渡ろうにも車が止まってくれないという話題でしたがね。
さて、今日は2006年に1クール放送された「イノセント・ヴィーナス」について書きます。スパロボに参戦していないロボットアニメと思い借りましたが、パワードスーツで戦うお話でしたね。それでも割と面白かったですね。
とりあえずストーリー説明からです。
西暦2010年に発生したハイパーハリケーンにより80億の人口が30億に減り、北側の大国・アメリカ、ヨーロッパ、ロシア等は凍りつき世界のパワーバランスも大きく変化した。
日本はパワーアシスト技術により復興をとげているが、経済特区に住まうロゴスを名乗る支配階級とそれ以外に住む貧困層レヴィナスの二極化が進んでいた。
またロゴスはパワーアシスト技術を兵器に転用した事により、アジア連合(AU)に侵略されるも精鋭部隊ファントムが駆る人型兵器グラディエーターの戦闘力を前に敗退。双方の間で不可侵条約が結ばれることとなった。
ファントムの一員である鶴沢仁(CV:櫻井孝宏)は同じくファントムの葛城丈(CV:野島健児)を連れ、「ヴィーナス」と呼ばれる少女・登戸沙那(CV:名塚佳織)や勝手についてきたレヴィナスの少年・ごら(CV:矢薙直樹)と共に逃亡生活を続けていた。
こうして沙那をめぐる戦いが始まったのであった。
「イノセント・ヴィーナス」は妖精帝國(妖精帝國第三軍楽隊)の歌うOP「Noble Roar」(気高き(Noble)叫び(Roar))しか知りませんでした。臣民(妖精帝國のファンのこと)ではありませんが、この曲は好きですね。「未来日記」のOP「空想メソロギヰ」が出されるまでは妖精帝國の楽曲では一番好きでした。
このアニメはグラディエーターと呼ばれるパワードスーツでの戦闘が一番見所ですね。パワードスーツはCGで描かれていました。短剣やグレネードのついた二六式24mm対物重機関銃を主兵器に戦いますね。個人的に色んな武器がついていて好きです。グラディエーターに子供の脳髄が入っていて普通の人が乗ると精神が耐え切れず死んでしまう為、人間の心をある程度捨ててるかメンタルが超強いファントムしか乗れない設定はすごいですね。
話としても主人公・丈が何故戦うのかメインに描かれていましたね。最初は仁の言う事をひたすら聞いているだけなので目的意識がある仁の方が主人公ぽかったですね。
他はファントムの面々も良いですね。精鋭部隊という名のブラック部隊。元殺人鬼の狂死郎(CV:大畑伸太郎)とかいるし、部下を駒か物にしか思っていない冷徹な隊長のマキシマス・ドレイク(CV:大川透)が非道過ぎますね。個人的には青狼(ちんらん)(CV:福山潤)が好きですね。超残忍だけど趣味がタロット占いで的中率も高い。唯一、まともに戦って丈に敗れた人ですし。
面白かっただけに惜しい作品でもあるなと思いました。上のストーリー説明でも書いた通り、大災害による人口減少、貧富の二極化、パワードスーツと色んな要素が入れられているもののどれも突出してはないんですよね。
貧富の二極化でこれを是正すべくロゴスを倒すみたいな動きもありますが、これに関して丈はほとんど関わらず、司馬虎二(CV:石川英郎)という別の元ファントム隊員がメインで話が進みます。しかもこの虎二にはヒジン(CV:朴璐美)と呼ばれる女房役がいたり、ファントムにレニー・ヴィクロー(CV:豊口めぐみ)という元恋人的な立場の人がいたりと虎二も主人公ぽいんですよね。格好も白装束に海賊の帽子とかなり個性的で丈より目立ちますし。丈は沙那争奪戦に大きく関わりますね。
パワードスーツもグラディエーター以外に登場するのが歩行戦車のヘヴィー・ウォーリアと歩兵用のスーツのライト・ウォーリアにしかなく、もっとグラディエーターみたいな大型の人型パワードスーツの種類を多めにして欲しかったですね。グラディエーターも丈機と仁機が色、ドレイク機が少し形状が違うだけで、他はカーキ色(カーキは土埃を意味する言葉、茶色がかった黄色)で左肩のトレードマークが違うだけですね。武装がほぼ一緒なせいか戦い方もあまり個性がなかったですね。すぐにナイフで戦う狂死郎ぐらいしか個性なかったかな。
もともと金星で発見された遺跡にいた少女・ヴィーナスを巡る宇宙を舞台にした話にしようとしたもののミリタリーぽくして欲しいとの要望があったみたいですが、その際に色んな案が出て全部採用した感じですね。丈と虎二のどっちを主人公にするかとか、沙那争奪戦とロゴスへの反乱をどっちをメインにするかとか、けっこう悩んだでしょうね。そんな感じがしました。
まあ、あまり知られていない作品を鑑賞できましたし、何より面白かったので問題ないですね。
R125 物語序盤で丈がグラディエーターから降りる際に必ずしてしまう事がありますが、それは何でしょうか?
①歌を歌う ②涙を流す ③夢を見る ④目が赤くなる
A②
解説は特になし。
メインスタッフ
原作 - イノセントプロジェクト
監督 - 川越淳
助監督 - 河村智之
シリーズ構成 - 大西信介
キャラクター原案 - 高冶星
キャラクターデザイン・総作画監督 - 長町英樹
メカニカルデザイン - 小川浩
美術 - 河野次郎、安原稔、土師勝弘
色彩設計 - うすいこうぢ
撮影監督 - 斉藤めぐみ
3D監督 - 後藤優一
編集 - 坂本雅紀
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 石川智久
プロデューサー - 藤澤宣彦、小沢十光、南喜長
アニメーション制作 - ブレインズ・ベース
製作 - バンダイビジュアル
第1話 奈落
脚本:大西信介、絵コンテ・演出:川越淳、作画監督:長町英樹
第1話だけ無料配信されていたのではっておきます。
参考資料:ウィキペディア”イノセント・ヴィーナス”
リンク
イノセント・ヴィーナス公式サイト
ブレインズ・ベース
閲覧ありがとうございました。
今日は有給でお休みです。休みなんで朝7時に近所のマックスバリューへ買い物しに行ってきました。途中で散歩中に男性に挨拶し返したら世間話を少ししました。
ちょっと挨拶だけでコミュニケーションになるんですね。話した事は信号のない横断歩道を渡ろうにも車が止まってくれないという話題でしたがね。
さて、今日は2006年に1クール放送された「イノセント・ヴィーナス」について書きます。スパロボに参戦していないロボットアニメと思い借りましたが、パワードスーツで戦うお話でしたね。それでも割と面白かったですね。
とりあえずストーリー説明からです。
西暦2010年に発生したハイパーハリケーンにより80億の人口が30億に減り、北側の大国・アメリカ、ヨーロッパ、ロシア等は凍りつき世界のパワーバランスも大きく変化した。
日本はパワーアシスト技術により復興をとげているが、経済特区に住まうロゴスを名乗る支配階級とそれ以外に住む貧困層レヴィナスの二極化が進んでいた。
またロゴスはパワーアシスト技術を兵器に転用した事により、アジア連合(AU)に侵略されるも精鋭部隊ファントムが駆る人型兵器グラディエーターの戦闘力を前に敗退。双方の間で不可侵条約が結ばれることとなった。
ファントムの一員である鶴沢仁(CV:櫻井孝宏)は同じくファントムの葛城丈(CV:野島健児)を連れ、「ヴィーナス」と呼ばれる少女・登戸沙那(CV:名塚佳織)や勝手についてきたレヴィナスの少年・ごら(CV:矢薙直樹)と共に逃亡生活を続けていた。
こうして沙那をめぐる戦いが始まったのであった。
「イノセント・ヴィーナス」は妖精帝國(妖精帝國第三軍楽隊)の歌うOP「Noble Roar」(気高き(Noble)叫び(Roar))しか知りませんでした。臣民(妖精帝國のファンのこと)ではありませんが、この曲は好きですね。「未来日記」のOP「空想メソロギヰ」が出されるまでは妖精帝國の楽曲では一番好きでした。
このアニメはグラディエーターと呼ばれるパワードスーツでの戦闘が一番見所ですね。パワードスーツはCGで描かれていました。短剣やグレネードのついた二六式24mm対物重機関銃を主兵器に戦いますね。個人的に色んな武器がついていて好きです。グラディエーターに
話としても主人公・丈が何故戦うのかメインに描かれていましたね。最初は仁の言う事をひたすら聞いているだけなので目的意識がある仁の方が主人公ぽかったですね。
他はファントムの面々も良いですね。精鋭部隊という名のブラック部隊。元殺人鬼の狂死郎(CV:大畑伸太郎)とかいるし、部下を駒か物にしか思っていない冷徹な隊長のマキシマス・ドレイク(CV:大川透)が非道過ぎますね。個人的には青狼(ちんらん)(CV:福山潤)が好きですね。超残忍だけど趣味がタロット占いで的中率も高い。唯一、
面白かっただけに惜しい作品でもあるなと思いました。上のストーリー説明でも書いた通り、大災害による人口減少、貧富の二極化、パワードスーツと色んな要素が入れられているもののどれも突出してはないんですよね。
貧富の二極化でこれを是正すべくロゴスを倒すみたいな動きもありますが、これに関して丈はほとんど関わらず、司馬虎二(CV:石川英郎)という別の元ファントム隊員がメインで話が進みます。しかもこの虎二にはヒジン(CV:朴璐美)と呼ばれる女房役がいたり、ファントムにレニー・ヴィクロー(CV:豊口めぐみ)という元恋人的な立場の人がいたりと虎二も主人公ぽいんですよね。格好も白装束に海賊の帽子とかなり個性的で丈より目立ちますし。丈は沙那争奪戦に大きく関わりますね。
パワードスーツもグラディエーター以外に登場するのが歩行戦車のヘヴィー・ウォーリアと歩兵用のスーツのライト・ウォーリアにしかなく、もっとグラディエーターみたいな大型の人型パワードスーツの種類を多めにして欲しかったですね。グラディエーターも丈機と仁機が色、ドレイク機が少し形状が違うだけで、他はカーキ色(カーキは土埃を意味する言葉、茶色がかった黄色)で左肩のトレードマークが違うだけですね。武装がほぼ一緒なせいか戦い方もあまり個性がなかったですね。すぐにナイフで戦う狂死郎ぐらいしか個性なかったかな。
もともと金星で発見された遺跡にいた少女・ヴィーナスを巡る宇宙を舞台にした話にしようとしたもののミリタリーぽくして欲しいとの要望があったみたいですが、その際に色んな案が出て全部採用した感じですね。丈と虎二のどっちを主人公にするかとか、沙那争奪戦とロゴスへの反乱をどっちをメインにするかとか、けっこう悩んだでしょうね。そんな感じがしました。
まあ、あまり知られていない作品を鑑賞できましたし、何より面白かったので問題ないですね。
R125 物語序盤で丈がグラディエーターから降りる際に必ずしてしまう事がありますが、それは何でしょうか?
①歌を歌う ②涙を流す ③夢を見る ④目が赤くなる
A
解説は特になし。
![]() | イノセント・ヴィーナス コンプリート DVD-BOX (全12話, 300分) アニメ [DVD] [Import] () 不明 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - イノセントプロジェクト
監督 - 川越淳
助監督 - 河村智之
シリーズ構成 - 大西信介
キャラクター原案 - 高冶星
キャラクターデザイン・総作画監督 - 長町英樹
メカニカルデザイン - 小川浩
美術 - 河野次郎、安原稔、土師勝弘
色彩設計 - うすいこうぢ
撮影監督 - 斉藤めぐみ
3D監督 - 後藤優一
編集 - 坂本雅紀
音響監督 - 岩浪美和
音楽 - 石川智久
プロデューサー - 藤澤宣彦、小沢十光、南喜長
アニメーション制作 - ブレインズ・ベース
製作 - バンダイビジュアル
第1話 奈落
脚本:大西信介、絵コンテ・演出:川越淳、作画監督:長町英樹
第1話だけ無料配信されていたのではっておきます。
参考資料:ウィキペディア”イノセント・ヴィーナス”
リンク
イノセント・ヴィーナス公式サイト
ブレインズ・ベース

劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
未来への、水先案内人は… この、グラハム・エーカーが引き受けた!
(劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer- より)
第4のペロリンガです。
今日は2010年に放映された「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」よりグラハム・エーカー(CV:中村悠一)の台詞です。TV版ではうざいほど刹那(CV:宮野真守)を追っていたグラハムも仲間となり一緒に戦ってくれてすごく頼もしかったですね。劇場版のグラハムの活躍ぶりはすごかったからですね。
さて、今日のペロリンガさんはレンタルした「ヒロイック・エイジ」を見てました。これで13巻見終わりますね。今後もスパロボに参戦してないロボットアニメを見ていきたいですね。「アイドルマスター XENOGLOSSIA」を引き続き見ようかな?若しくは全話録ったけどまだ1話も見ていない「白銀の意思 アルジェヴォルン」を見るかTUTAYAで「覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド」をレンタルして見るか…。
さて、今日は先週見た「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」について書きます。TV版はリアルタイムで見てましたが、劇場版は見てませんでしたね。
まずはストーリー説明からです。
西暦2314年、リボンズ・アルマーク(CV:蒼月昇)との戦い(TV版の話)から2年が過ぎた。
情報操作によって悪行を隠蔽し続けていた独立治安維持部隊アロウズは解体され、世界は再編成された地球連邦平和維持軍(連邦軍)の下で、平和の道を歩もうとしていた。また、リボンズと戦ったソレスタルビーイングは歴史の表舞台から消え戦争の抑止力になるべき密かに行動していた。
そんなある日、130年前に廃船となった木星探査船「エウロパ」が地球圏に漂着した。地球への突入を防ぎ為、連邦軍のイノベーター・デカルト・シャーマン(CV:勝地涼)大尉により破壊された。しかし、その直後から無人の乗り物の暴走、イノベイターへ覚醒しつつある人々への脳量子波の干渉、人体へ寄生する謎の金属生命体の発見などの怪事件が頻発し始めた。
「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」はELS(地球外変異性金属体 (Extraterrestrial Living-metal Shapeshifter))という地球外生命体との戦い・対話を描いた作品ですね。
従来のガンダム作品ですと、地球人同士の戦いが描かれているのが普通でしたので地球外生命体との戦いは映像作品だとおそらく初でしょうね。TV版の没案を劇場版の話にした経緯があるみたいですね。
そんなELSですが、恐ろしい存在でしたね。MS並の大きさの液体金属みたいなのが大量にいますからね。MSや人間と融合しますし。また、人間でないということでコミュニケーション手段もお互いに不明という状況というのも脅威でしたね。
それに立ち向かう連邦軍及びソレスタルビーイングの勇姿もすがったですね。
あとは完全新作の劇場版のガンダムも「機動戦士ガンダムF91」以来19年ぶりというのも話題になりましたね。この間、劇場版自体はあったものの基本的に総集編でしたからね。
他はTV版の続編という事ですが、ビリー・カタギリ(CV:うえだゆうじ)が面白いキャラになっていて笑いましたね。スメラギ(CV:本名陽子)さんはどうしたんだよ。流石はグラハムの友人だな。
キャラと言えばデカルト・シャーマンって何だったのでしょうね?刹那、ロックオン(CV:三木眞一郎)、アレルヤ(CV:吉野裕行)、ティエリア(CV:神谷浩史)、ガンダムマイスターと同じポジションで紹介されていましたが、あまりパッとしなかったような気がします。
さて、最後にクイズです。
R124 劇中で沙慈・クロスロード(CV:入野自由)が友人と見に行った映画「ソレスタルビーイング」にてアロウズのリーダーとして君臨しているのは誰でしょうか?
①アレハンドロ・コーナー
②イオリア・シュヘンベルグ
③ホーマー・カタギリ
④ラグナ・ハーヴェイ
A①
解説:アレハンドロ・コーナー(CV:松本保典)はソレスタルビーイング創設当初から関わりのあるコーナー家の末裔でソレスタルビーイングの監視者であるもののイオリア計画を我が物にする野望を持っており、TV版第1期では擬似太陽炉搭載のジンクス率いる国連軍を結成し、自らもアルヴァトーレに乗りソレスタルビーイングと戦うも刹那の駆るエクシアに敗れ戦死します。
イオリア・シュヘンベルグ(CV:大塚周夫、磯部勉(劇場版))は200年以上前の人物してソレスタルビーイング創設者です。量子コンピュータ「ヴェーダ」、人工生命体「イノベイド」、「GNドライブ」の開発にも関わっている天才科学者でした。コールドスリープ状態のアレハンドロに射殺されてしまいます。
ホーマー・カタギリ(CV:大友龍三郎)はアロウズの最高司令官であり、リボンズらイノベーター勢力とも関わりを持っていた人物です。ビリー・カタギリは彼の甥となります。日本文化に造詣が深く、アロウズ解体時は自宅で切腹し自害しました。
ラグナ・ハーヴェイ(CV:ふくまつ進紗)はアレハンドロと同じく監視者であるもののアレハンドロと結託し、ガンダムスローネやジンクスの開発をしました。しかし、ジンクスが国連軍に配備されアレハンドロにとって用済みとなりアリー・アル・サーシェス(CV:藤原啓治)により殺害されました。
関連記事
機動戦士ガンダム00
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
1/144 HG ダブルオークアンタ
機動戦士ガンダムF91
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
UN-GO
スーパーロボット大戦UX
メインスタッフ
企画 - サンライズ
原作 - 矢立肇、富野由悠季
監督 - 水島精二
副監督 - 角田一樹、長崎健司、名取孝浩
脚本 - 黒田洋介
絵コンテ - 寺岡巌、角田一樹、長崎健司、名取孝浩、水島精二
演出 - 角田一樹、長崎健司、名取孝浩、綿田慎也
テクニカルディレクター - 宮原洋平
キャラクターデザイン - 高河ゆん、千葉道徳
メカニックデザイン - 海老川兼武、柳瀬敬之、寺岡賢司、福地仁、鷲尾直広、中谷誠一、大河原邦男
キャラクター監修 - 千葉道徳
キャラクター作画監督 - 千葉道徳、牧孝雄、大貫健一、森下博光、松川哲也、池田佳代
メカニック作画監督 - 中谷誠一、大塚健、西井正典、阿部邦博、有澤寛
美術監督 - 若松栄司
色彩設計 - 手嶋明美
撮影監督 - 葛山剛士
編集 - 野尻由紀子
音楽 - 川井憲次
音響監督 - 三間雅文
音響効果 - 倉橋静男
アシスタントプロデューサー - 小川正和
エグゼクティブプロデューサー - 川城和実、宮河恭夫、竹田青滋
プロデューサー - 池谷浩臣、佐々木新、桑園裕子、丸山博雄
製作 - サンライズ、毎日放送、バンダイビジュアル
配給 - 松竹
コピーライト - (C) 創通・サンライズ・MBS
参考資料:ウィキペディア”劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-”
リンク
劇場版 機動戦士ガンダム00 公式サイト
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
(劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer- より)
第4のペロリンガです。
今日は2010年に放映された「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」よりグラハム・エーカー(CV:中村悠一)の台詞です。TV版ではうざいほど刹那(CV:宮野真守)を追っていたグラハムも仲間となり一緒に戦ってくれてすごく頼もしかったですね。劇場版のグラハムの活躍ぶりはすごかったからですね。
さて、今日のペロリンガさんはレンタルした「ヒロイック・エイジ」を見てました。これで13巻見終わりますね。今後もスパロボに参戦してないロボットアニメを見ていきたいですね。「アイドルマスター XENOGLOSSIA」を引き続き見ようかな?若しくは全話録ったけどまだ1話も見ていない「白銀の意思 アルジェヴォルン」を見るかTUTAYAで「覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド」をレンタルして見るか…。
さて、今日は先週見た「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」について書きます。TV版はリアルタイムで見てましたが、劇場版は見てませんでしたね。
まずはストーリー説明からです。
西暦2314年、リボンズ・アルマーク(CV:蒼月昇)との戦い(TV版の話)から2年が過ぎた。
情報操作によって悪行を隠蔽し続けていた独立治安維持部隊アロウズは解体され、世界は再編成された地球連邦平和維持軍(連邦軍)の下で、平和の道を歩もうとしていた。また、リボンズと戦ったソレスタルビーイングは歴史の表舞台から消え戦争の抑止力になるべき密かに行動していた。
そんなある日、130年前に廃船となった木星探査船「エウロパ」が地球圏に漂着した。地球への突入を防ぎ為、連邦軍のイノベーター・デカルト・シャーマン(CV:勝地涼)大尉により破壊された。しかし、その直後から無人の乗り物の暴走、イノベイターへ覚醒しつつある人々への脳量子波の干渉、人体へ寄生する謎の金属生命体の発見などの怪事件が頻発し始めた。
「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」はELS(地球外変異性金属体 (Extraterrestrial Living-metal Shapeshifter))という地球外生命体との戦い・対話を描いた作品ですね。
従来のガンダム作品ですと、地球人同士の戦いが描かれているのが普通でしたので地球外生命体との戦いは映像作品だとおそらく初でしょうね。TV版の没案を劇場版の話にした経緯があるみたいですね。
そんなELSですが、恐ろしい存在でしたね。MS並の大きさの液体金属みたいなのが大量にいますからね。MSや人間と融合しますし。また、人間でないということでコミュニケーション手段もお互いに不明という状況というのも脅威でしたね。
それに立ち向かう連邦軍及びソレスタルビーイングの勇姿もすがったですね。
あとは完全新作の劇場版のガンダムも「機動戦士ガンダムF91」以来19年ぶりというのも話題になりましたね。この間、劇場版自体はあったものの基本的に総集編でしたからね。
他はTV版の続編という事ですが、ビリー・カタギリ(CV:うえだゆうじ)が面白いキャラになっていて笑いましたね。スメラギ(CV:本名陽子)さんはどうしたんだよ。流石はグラハムの友人だな。
キャラと言えばデカルト・シャーマンって何だったのでしょうね?刹那、ロックオン(CV:三木眞一郎)、アレルヤ(CV:吉野裕行)、ティエリア(CV:神谷浩史)、ガンダムマイスターと同じポジションで紹介されていましたが、あまりパッとしなかったような気がします。
さて、最後にクイズです。
R124 劇中で沙慈・クロスロード(CV:入野自由)が友人と見に行った映画「ソレスタルビーイング」にてアロウズのリーダーとして君臨しているのは誰でしょうか?
①アレハンドロ・コーナー
②イオリア・シュヘンベルグ
③ホーマー・カタギリ
④ラグナ・ハーヴェイ
A
解説:
イオリア・シュヘンベルグ(CV:大塚周夫、磯部勉(劇場版))は200年以上前の人物してソレスタルビーイング創設者です。量子コンピュータ「ヴェーダ」、人工生命体「イノベイド」、「GNドライブ」の開発にも関わっている天才科学者でした。コールドスリープ状態のアレハンドロに射殺されてしまいます。
ホーマー・カタギリ(CV:大友龍三郎)はアロウズの最高司令官であり、リボンズらイノベーター勢力とも関わりを持っていた人物です。ビリー・カタギリは彼の甥となります。日本文化に造詣が深く、アロウズ解体時は自宅で切腹し自害しました。
ラグナ・ハーヴェイ(CV:ふくまつ進紗)はアレハンドロと同じく監視者であるもののアレハンドロと結託し、ガンダムスローネやジンクスの開発をしました。しかし、ジンクスが国連軍に配備されアレハンドロにとって用済みとなりアリー・アル・サーシェス(CV:藤原啓治)により殺害されました。
関連記事
機動戦士ガンダム00
機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン
1/144 HG ダブルオークアンタ
機動戦士ガンダムF91
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
UN-GO
スーパーロボット大戦UX
![]() | 劇場版 機動戦士ガンダムOO ―A wakening of the Trailblazer― [Blu-ray] (2010/12/25) 宮野真守、三木眞一郎 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
企画 - サンライズ
原作 - 矢立肇、富野由悠季
監督 - 水島精二
副監督 - 角田一樹、長崎健司、名取孝浩
脚本 - 黒田洋介
絵コンテ - 寺岡巌、角田一樹、長崎健司、名取孝浩、水島精二
演出 - 角田一樹、長崎健司、名取孝浩、綿田慎也
テクニカルディレクター - 宮原洋平
キャラクターデザイン - 高河ゆん、千葉道徳
メカニックデザイン - 海老川兼武、柳瀬敬之、寺岡賢司、福地仁、鷲尾直広、中谷誠一、大河原邦男
キャラクター監修 - 千葉道徳
キャラクター作画監督 - 千葉道徳、牧孝雄、大貫健一、森下博光、松川哲也、池田佳代
メカニック作画監督 - 中谷誠一、大塚健、西井正典、阿部邦博、有澤寛
美術監督 - 若松栄司
色彩設計 - 手嶋明美
撮影監督 - 葛山剛士
編集 - 野尻由紀子
音楽 - 川井憲次
音響監督 - 三間雅文
音響効果 - 倉橋静男
アシスタントプロデューサー - 小川正和
エグゼクティブプロデューサー - 川城和実、宮河恭夫、竹田青滋
プロデューサー - 池谷浩臣、佐々木新、桑園裕子、丸山博雄
製作 - サンライズ、毎日放送、バンダイビジュアル
配給 - 松竹
コピーライト - (C) 創通・サンライズ・MBS
参考資料:ウィキペディア”劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-”
リンク
劇場版 機動戦士ガンダム00 公式サイト
サンライズ
テーマ : 機動戦士ガンダム00 - ジャンル : アニメ・コミック

2015年2月1日の日記 ごきげんよう
こんばんは。第4のペロリンガです。
早速クイズです。
Q59 本日、2015年2月1日より始まったプリキュアは「GO!何プリキュア」でしょうか?
①ハニー ②フォーチュン ③プリンセス ④ラブリー
A③
解説:選択肢は全て前作「ハピネスチャージプリキュア!」に登場したプリキュアの名前です。
さて、本日から始まった「GO!プリンセスプリキュア」は、名前の通りお姫様モチーフの衣装のプリキュアでしたね。
主人公の春野はるか(CV:嶋村侑)はノーブル学園に入学した中学一年生ですね。ノーブル学園が全寮制のお嬢様、お坊ちゃま系の中学校みたいですね。そこに入学するなんてなんか素敵ですね!昔読んでた「Strawberry Panic!」を思い出します。
はるかの夢はプリンセスになる事みたいですね。同室の七瀬ゆい(CV:佳村はるか)は星空みゆき(CV:福圓美里)みたいに絵本作家になりたいみたいですね。ノーブル学園は夢を抱く生徒が通うという事で将来の夢というのもテーマの1つにあるのでしょうね。
あとは「ごきげんよう」という挨拶が気になってしまいますね。ちょうどYouTubeで「美少女仮面ポワトリン」を見ていますが、ポワトリン(A:花島優子)及びポワトリンプティット(A:前田利恵)が去り際に言ってますね。
敵は暗黒のデスダーク♪じゃなかったディスダークで夢を奪い人々を絶望させ世界征服を企んでるようです。
「ハピネスチャージプリキュア!」も面白かったですが、「GO!プリンセスプリキュア」も面白そうですね。
それでは。
ごきげんよう。
閲覧ありがとうございました。
早速クイズです。
Q59 本日、2015年2月1日より始まったプリキュアは「GO!何プリキュア」でしょうか?
①ハニー ②フォーチュン ③プリンセス ④ラブリー
A
解説:選択肢は全て前作「ハピネスチャージプリキュア!」に登場したプリキュアの名前です。
さて、本日から始まった「GO!プリンセスプリキュア」は、名前の通りお姫様モチーフの衣装のプリキュアでしたね。
主人公の春野はるか(CV:嶋村侑)はノーブル学園に入学した中学一年生ですね。ノーブル学園が全寮制のお嬢様、お坊ちゃま系の中学校みたいですね。そこに入学するなんてなんか素敵ですね!昔読んでた「Strawberry Panic!」を思い出します。
はるかの夢はプリンセスになる事みたいですね。同室の七瀬ゆい(CV:佳村はるか)は星空みゆき(CV:福圓美里)みたいに絵本作家になりたいみたいですね。ノーブル学園は夢を抱く生徒が通うという事で将来の夢というのもテーマの1つにあるのでしょうね。
あとは「ごきげんよう」という挨拶が気になってしまいますね。ちょうどYouTubeで「美少女仮面ポワトリン」を見ていますが、ポワトリン(A:花島優子)及びポワトリンプティット(A:前田利恵)が去り際に言ってますね。
敵は暗黒のデスダーク♪じゃなかったディスダークで夢を奪い人々を絶望させ世界征服を企んでるようです。
「ハピネスチャージプリキュア!」も面白かったですが、「GO!プリンセスプリキュア」も面白そうですね。
それでは。
ごきげんよう。
テーマ : Go!プリンセスプリキュア - ジャンル : アニメ・コミック

| HOME |