
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2015年3月22日の夢日記 謎の樹と口中から⑩
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は昨日作ったおでんを朝食と昼食の2回に分けて食べてました。静岡県なので黒はんぺんも入れてみました。
おでんって昔はあまり好きではなかったのですが、実家から離れてから近所のセブンイレブンやファミリーマートでおでんを食べるようになって好きになりましたね。
1985年生まれでもう30歳に近かったり、実家を離れるようになったりしておでんやらけんちん汁やらたまに無性に食べたくなりますね。
さて今日は最近見た謎の夢を二回分書きたいと思います。
まずは二週間ぐらい前に見た夢ですね。
朝5時ぐらいに起きた私は6時ぐらいの電車で実家のある埼玉県鴻巣市の鴻巣駅から大宮駅へ行きました。
そこからどこで調達したか不明な自転車で鴻巣方面へ戻っていました。
途中、上尾市で仁後真耶(にごまや)の樹という声優の仁後真耶子さんぽい名前の謎の大樹が名物になっていました。
その近くにある模型屋さんの中を自転車でつっきたところで目覚めました。
うっうー…なんなんだこの夢は?仁後真耶子さんとはアイドルマスターシリーズの高槻やよい等で有名な声優さんですね。アイマスと言えば、ソーシャルゲームで現在アニメ放送中の「アイドルマスターシンデレラガールズ」(以後デレマス)と劇場版アイドルマスターで一部キャラが登場した「アイドルマスターミリオンライブ」(ミリマス)の2つをやっています。デレマスは最近、765プロ系のアイドルの新カードはほとんど出てないですが、ミリマスはかなりの頻度で登場していますね。
ちなみに、デレマスはぺろりんが4、ミリマスはマゼラン名義でやってます。
特にミリマスはボーカル、ダンス、ビジュアルの3つの属性がありますが、その中でダンスの属性をメインに育ててますね。ダンスだと菊地真(CV:平田宏美)や我那覇響(CV:沼倉愛美)や上に書いた高槻やよいがいる属性ですね。
それで真と響はけっこうプロデュースしているのですが、やよいは全然やってないですね。これはやよいをプロデュースしようという啓示なのでしょうかね?大樹というところに神聖な感じもしますし。去年、掛川市の事任八幡宮で見た大樹はすごく神聖な感じがしましたね。
それと上尾の模型店は上尾に良い模型店があるという啓示でしょうね。鴻巣駅~大宮駅は鴻巣市、北本市、桶川市、上尾市、さいたま市(旧大宮市部分)とありますが、その中で上尾市だけは模型店探しをしていないまま静岡県の袋井市に引っ越しちゃったんですよね。だからまだ見た事ない上尾市の模型店もあるのでしょうね。ちょうど来週、実家に帰りますから時間があったら探してみるのも良さそうですね。
最近だとミリマス知ってるけどアイマス知らなって人もいるようですから、4月からデレマスの分割2クールの合間にアイマスのアニメも再放送するみたいですから見れば分かると思います。個人的には「アイドルマスター XENOGLOSSIA」を再放送して欲しかったですが、制作会社違いますし難しそうですね。
次の夢は今日の昼寝で見た夢ですね。
現実の職場の食堂とはまったく違う内装でしたが、職場の食堂で歩いていると見かけない年上の男性が微笑みかけました。彼に微笑み返すと彼の前を通り過ぎたあたりで口中の右ほっぺあたりから10円玉が生成されて吐き出しながら倒れ、そこで夢から覚めました。
先週、職場の方から細かいお金がなくて自販機で飲み物が買えなかったので1000円札を借りているんですよね。これは早めに返した方が良いという事でしょうかね?
しかし、なんで口の中に10円玉なのでしょうね。小さい頃は食べる事に興味があって道端の葉っぱとかも食べてたり、母親の話ではあさりの殻を食べてたり、今でも骨付き肉の骨の食べられる?ところをボリボリ食べてたりしますから、その悪食でかつて食べた事でもあるのかな?流石にないとは思いますがね。若しくはスタンド攻撃かな?メタリカ?
うっうー…なんなんだ、謎の男性は?リゾット(CV:根岸朗)にしては年上過ぎるし。
関連記事
アイドルマスター
閲覧ありがとうございました。
今日は昨日作ったおでんを朝食と昼食の2回に分けて食べてました。静岡県なので黒はんぺんも入れてみました。
おでんって昔はあまり好きではなかったのですが、実家から離れてから近所のセブンイレブンやファミリーマートでおでんを食べるようになって好きになりましたね。
1985年生まれでもう30歳に近かったり、実家を離れるようになったりしておでんやらけんちん汁やらたまに無性に食べたくなりますね。
さて今日は最近見た謎の夢を二回分書きたいと思います。
まずは二週間ぐらい前に見た夢ですね。
朝5時ぐらいに起きた私は6時ぐらいの電車で実家のある埼玉県鴻巣市の鴻巣駅から大宮駅へ行きました。
そこからどこで調達したか不明な自転車で鴻巣方面へ戻っていました。
途中、上尾市で仁後真耶(にごまや)の樹という声優の仁後真耶子さんぽい名前の謎の大樹が名物になっていました。
その近くにある模型屋さんの中を自転車でつっきたところで目覚めました。
うっうー…なんなんだこの夢は?仁後真耶子さんとはアイドルマスターシリーズの高槻やよい等で有名な声優さんですね。アイマスと言えば、ソーシャルゲームで現在アニメ放送中の「アイドルマスターシンデレラガールズ」(以後デレマス)と劇場版アイドルマスターで一部キャラが登場した「アイドルマスターミリオンライブ」(ミリマス)の2つをやっています。デレマスは最近、765プロ系のアイドルの新カードはほとんど出てないですが、ミリマスはかなりの頻度で登場していますね。
ちなみに、デレマスはぺろりんが4、ミリマスはマゼラン名義でやってます。
特にミリマスはボーカル、ダンス、ビジュアルの3つの属性がありますが、その中でダンスの属性をメインに育ててますね。ダンスだと菊地真(CV:平田宏美)や我那覇響(CV:沼倉愛美)や上に書いた高槻やよいがいる属性ですね。
それで真と響はけっこうプロデュースしているのですが、やよいは全然やってないですね。これはやよいをプロデュースしようという啓示なのでしょうかね?大樹というところに神聖な感じもしますし。去年、掛川市の事任八幡宮で見た大樹はすごく神聖な感じがしましたね。
それと上尾の模型店は上尾に良い模型店があるという啓示でしょうね。鴻巣駅~大宮駅は鴻巣市、北本市、桶川市、上尾市、さいたま市(旧大宮市部分)とありますが、その中で上尾市だけは模型店探しをしていないまま静岡県の袋井市に引っ越しちゃったんですよね。だからまだ見た事ない上尾市の模型店もあるのでしょうね。ちょうど来週、実家に帰りますから時間があったら探してみるのも良さそうですね。
最近だとミリマス知ってるけどアイマス知らなって人もいるようですから、4月からデレマスの分割2クールの合間にアイマスのアニメも再放送するみたいですから見れば分かると思います。個人的には「アイドルマスター XENOGLOSSIA」を再放送して欲しかったですが、制作会社違いますし難しそうですね。
次の夢は今日の昼寝で見た夢ですね。
現実の職場の食堂とはまったく違う内装でしたが、職場の食堂で歩いていると見かけない年上の男性が微笑みかけました。彼に微笑み返すと彼の前を通り過ぎたあたりで口中の右ほっぺあたりから10円玉が生成されて吐き出しながら倒れ、そこで夢から覚めました。
先週、職場の方から細かいお金がなくて自販機で飲み物が買えなかったので1000円札を借りているんですよね。これは早めに返した方が良いという事でしょうかね?
しかし、なんで口の中に10円玉なのでしょうね。小さい頃は食べる事に興味があって道端の葉っぱとかも食べてたり、母親の話ではあさりの殻を食べてたり、今でも骨付き肉の骨の食べられる?ところをボリボリ食べてたりしますから、その悪食でかつて食べた事でもあるのかな?流石にないとは思いますがね。若しくはスタンド攻撃かな?メタリカ?
うっうー…なんなんだ、謎の男性は?リゾット(CV:根岸朗)にしては年上過ぎるし。
関連記事
アイドルマスター
スポンサーサイト

魔法戦隊マジレンジャー
チェックメイト!
第4のペロリンガです。
今日は「魔法戦隊マジレンジャー」の決め台詞ですね。マジキング内だとマジレンジャー達がチェスの駒みたいだったりとチェスぽかったりもしたのでチェックメイトという台詞が合いますね。
最近忙しいですね。休みなのでけっこう寝ていました。
家にずっといるとずっと布団で横になってそうだったので掛川市のCoLore(コローレ)という漫画喫茶でブログを更新しています。
日記はここまでで今日は2005年に放送された「魔法戦隊マジレンジャー」について書きます。今が2015年ですから、ちょうど10年前なんですね。29番目のスーパー戦隊でもありますね。
まずはストーリー説明からです。
母・小津深雪(A:渡辺梓)と蒔人(A:伊藤友樹)、芳香(A:別府あゆみ)、麗(A:甲斐麻美)、翼(A:松本寛也)、魁(A:橋本淳)の5人の兄弟は幸せな生活を送っていた。ある日、一家の前に魔方陣が現れ、そこからトロルが現れた。驚く兄弟であったが深雪だけはマージフォンを使いマジマザー(CV:渡辺梓/SA:蜂須賀祐一)に変身しトロルを倒すのであった。
驚きを隠せない小津兄弟は深雪に問い詰めると、深雪は答えるのであった。
先ほど、倒したトロルは封印さえていた地底冥府インフェルシアの冥獣であり、深雪がそのインフェルシアと戦う魔法使いであり、またみんなが小さかった頃に父が冒険家で行方不明になったというのは嘘で本当はインフェルシアを封印した天空聖者である事を告げました。
そして蒔人、芳香、麗、翼の4人にマージフォンを託し魔法戦隊マジレンジャーとして戦うように言うのであった。しかし、末っ子で高校生の魁には渡さなかった。そんな魁も自身の勇気で兄や姉と共にマジレンジャーとして戦うのであった。
「魔法戦隊マジレンジャー」放送当時は未視聴でした。たまたま冥府神編をちょっと見た記憶があるぐらいですね。あとは主題歌CDを買ってましたが、EDの「呪文降臨〜マジカル・フォース」が可愛らしい歌で当時はヘビーローテーションで聞いていました。沢田泰司さんの妹さんであるSister MAYOの歌声が可愛らしかったですね。映像つきでED見るとダンスしてる翼の腰使いがすごかったですね。
あとは兄貴の当時通っていた大学の友人がウルザード(CV:磯部勉/SA:日下秀昭)が好きでウルザードのおかげで「魔法戦隊マジレンジャー」を見ていたという話を聞いていましたね。
他は「特命戦隊ゴーバスターズ」に出演していた松本寛也さんがかつて出演していたという事で興味もわいたりしていてYouTubeで公式配信が開始したので見始めました。あとはホラン千秋さんが出演されていた作品でもありますね。
「魔法戦隊マジレンジャー」はタイトルの通り魔法をテーマにした作品でしたね。気や気力、アース、ダイノガッツ等、未知なる力を使う戦隊はたくさんいますが、魔法というのはありそうでなかったですね。当時は2001年から放映されていた「ハリー・ポッター」シリーズの影響で世間でも魔法に対する人気も高かったのでしょうね。小津家の名前から「オズの魔法使い」も意識したのかやたらとミュージカル風なシーンも多かったですね。
同時期の平成仮面ライダーが仮面ライダーとしては初の和風、「仮面ライダー響鬼」だったりとこの年は色々斬新な年だったかも知れませんね。
魔法という事で、巨大戦時ではロボット等ではなくマジレンジャ-自身が変身・巨大化してましたね。ある意味で敵と対等という感じですね。そういえば同時期の響鬼は体を鍛えて変身していたみたいですね。
魔法以外では3つめの兄弟戦隊でもありますね。「地球戦隊ファイブマン」、「救急戦隊ゴーゴーファイブ」では一番上の長男がレッドでしたが、本作では末っ子の魁がレッドでしたね。それと兄弟戦隊よりは深雪さん等もいるので家族戦隊という表現が一番しっくりきますね。
他は特撮ヒーロー界の魔女役として有名な曽我町子さんの遺作となった作品となりましたね。スーパー戦隊での曽我さんと言えば「電子戦隊デンジマン」と続編の「太陽戦隊サンバルカン」でのヘドリアン女王や「恐竜戦隊ジュウレンジャー」での魔女バンドーラでお馴染みでしたね。個人的に「時空戦士スピルバン」の女王パンドラが好きですね。敵のイメージが強い曽我さんですが、今回は天空大聖者マジエルという味方側で一番強く偉い立場の役でしたね。
話としては上に書いた冥府神編のようにブランケン(CV:江川央生/SA:岡元次郎)編、メーミィ(CV:高戸靖広/SA:蜂須賀祐一)編、冥府神編と3編構成でした。出てくる敵も編が変わる毎に冥獣、冥獣人、冥府神とランクも上がってきますね。ここらへんは後に放送される「天装戦隊ゴセイジャー」と似ていますね。
敵は「恐竜戦隊ジュウレンジャー」みたいにRPGの敵みたいなのが多かったですね。まあシーフとかニンジャとかサムライのようなモンスターというより職業な冥獣人もいましたがね。
3編共、インフェルシアの目的も変わってきますね。頂点がン・マ(CV:塩野勝美,浪川大輔)なのが一緒ですが、指揮官が変わりますからね。特に冥府神編が特殊でしたね。10柱の冥府神がルールのあるゲームのように戦ってましたね。相手もいきなり神で巨大化状態が通常形態で人間体になるというのも珍しいですね。
神様なせいか倒すのに1柱2話使ってましたね。ただそのせいで残り話数が少なくなり最後の方に残ったスレイプニル(CV:梅津秀行)やダゴン(CV:大塚明夫)が…。
好きなキャラとしては蒔人が好きでしたね。一番上のお兄ちゃんと本来ならレッドになるはずの立場でしたね。ただ蒔人はキャラが面白かったり、父親をあまり知らない魁達の為に兄貴として父として接する姿はかっこよかったですね。
あとマジレンジャーとはあまり関係ないですが、YouTubeで見た話のコメント書いてて何故か冥府神スフィンクス(CV:寺瀬今日子)の魅力を永遠と語るコメントで盛り上がりましたね。すごい熱烈なコメント書いている人がいましたね。YouTubeだとそういう盛り上がり方もあるんですね。
それにしてもスフィンクスか、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」のドーラスフィンクス(CV&A:市川勇)は小学1年生当時のトラウマものの怪人だったのに対し、「魔法戦隊マジレンジャー」の冥府神スフィンクスはケモナーとして愛でる存在になりまたね。ドラースフィンクスはなぞなぞを間違えた子供を木にする怪人でその木を何も知らずに林業の方が切ろうとするシーンがトラウマでしたね。
さて最後にクイズです。
R129 次のうち、追加戦士であるヒカル(A:市川洋介)先生ことマジシャイン(CV:市川洋介/SA:岡元次郎)の天空聖者の名前は次のうちどれでしょうか?
①サンジェル ②ブレイジェル ③ライジェル ④ルナジェル
A①
サンジェルはもともとメーミィことライジェル裏切りにより互いに封印されてしまいます。ブランケンが倒され、ン・マの指示でメーミィが復活されてしまうところからメーミィ編は始まります。サンジェルことヒカル先生は麗と良い感じになり最終的に結婚しましたね。
ブレイジェルはウルザードというか小津勇(A:磯部勉)の事ですね。サンジェル、ライジェル、ルナジェルの師匠にもあたり的としてはウルザードとしてマジレンジャーをよく追い詰めたものの、味方になったら冥府神ワイバーン(CV:佐々木望)を1人で苦戦もせず倒せる圧倒的な強さを見せてましたね。
ライジェルは上に書いた通り裏切り者ですね。天空聖者として戦っているとン・マの強大な力に憧れちゃうんでしょうかね?若しくはン・マの見た目がクトゥルフぽいからSAN値がかなり減ったか。冥府神でもダゴンがリーダーでしたし。
ルナジェル(A&CV:山内明日)はブランケン編ラストに登場する天空聖者です。サンジェルが麗と良い感じになったのに対し、ルナジェルは魁と良い感じになってましたね。山崎さん(CV:平田薫)共良い感じでしたね。
何気に兄弟全員の恋話が展開されていましたね。
関連記事
恐竜戦隊ジュウレンジャー(ファンタジーつながりや曽我さん出演作品)
救急戦隊ゴーゴーファイブ(兄弟戦隊つながり)
特捜戦隊デカレンジャー(前番組)
轟轟戦隊ボウケンジャー(後番組)
特命戦隊ゴーバスターズ(松本さんが主演した作品)
仮面ライダーウィザード(魔法を扱った作品)
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデュース:シュレック・ヘドウィック(テレビ朝日)、塚田英明(東映)、宇都宮孝明(東映)、矢田晃一(東映エージェンシー)
制作統括:鈴木武幸
脚本:前川淳、荒川稔久、横手美智子、大和屋暁
監督:渡辺勝也、中澤祥次郎、竹本昇、鈴村展弘
音楽:山下康介
プロデューサー補:泉谷裕
撮影:松村文雄、大沢信吾
助監督:息邦夫、安養寺工、加藤弘之、南光、荒川史絵
アクション監督:石垣広文(ジャパンアクションエンタープライズ)、新堀和男(レッドアクションクラブ)
ヒーロー&メカニックアイテムデザイン:プレックス
キャラクターデザイン:篠原保、松井大
NZユニット・OPフィルム アクション監督:坂本浩一
ワイヤースタントコーディネイター:川澄朋章
撮影監督:Gavin Stroud、Simon Riera
照明:Phil Totoro、Tommy Park
特機:Gary Illingworth
助監督:Quentin Whitwell
特撮:特撮研究所 特撮スーパーバイザー:高橋政千
撮影:中根伸治、鈴木啓造
照明:安藤和也、関沢陽介
美術:松浦芳、秋山弘平
操演:船越幹雄、中山亨
VFXスーパーバイザー:足立亨
特撮監督:佛田洋
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
参考資料:ウィキペディア”魔法戦隊マジレンジャー”
リンク
スーパー戦隊ネット
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「魔法戦隊マジレンジャー」の決め台詞ですね。マジキング内だとマジレンジャー達がチェスの駒みたいだったりとチェスぽかったりもしたのでチェックメイトという台詞が合いますね。
最近忙しいですね。休みなのでけっこう寝ていました。
家にずっといるとずっと布団で横になってそうだったので掛川市のCoLore(コローレ)という漫画喫茶でブログを更新しています。
日記はここまでで今日は2005年に放送された「魔法戦隊マジレンジャー」について書きます。今が2015年ですから、ちょうど10年前なんですね。29番目のスーパー戦隊でもありますね。
まずはストーリー説明からです。
母・小津深雪(A:渡辺梓)と蒔人(A:伊藤友樹)、芳香(A:別府あゆみ)、麗(A:甲斐麻美)、翼(A:松本寛也)、魁(A:橋本淳)の5人の兄弟は幸せな生活を送っていた。ある日、一家の前に魔方陣が現れ、そこからトロルが現れた。驚く兄弟であったが深雪だけはマージフォンを使いマジマザー(CV:渡辺梓/SA:蜂須賀祐一)に変身しトロルを倒すのであった。
驚きを隠せない小津兄弟は深雪に問い詰めると、深雪は答えるのであった。
先ほど、倒したトロルは封印さえていた地底冥府インフェルシアの冥獣であり、深雪がそのインフェルシアと戦う魔法使いであり、またみんなが小さかった頃に父が冒険家で行方不明になったというのは嘘で本当はインフェルシアを封印した天空聖者である事を告げました。
そして蒔人、芳香、麗、翼の4人にマージフォンを託し魔法戦隊マジレンジャーとして戦うように言うのであった。しかし、末っ子で高校生の魁には渡さなかった。そんな魁も自身の勇気で兄や姉と共にマジレンジャーとして戦うのであった。
「魔法戦隊マジレンジャー」放送当時は未視聴でした。たまたま冥府神編をちょっと見た記憶があるぐらいですね。あとは主題歌CDを買ってましたが、EDの「呪文降臨〜マジカル・フォース」が可愛らしい歌で当時はヘビーローテーションで聞いていました。沢田泰司さんの妹さんであるSister MAYOの歌声が可愛らしかったですね。映像つきでED見るとダンスしてる翼の腰使いがすごかったですね。
あとは兄貴の当時通っていた大学の友人がウルザード(CV:磯部勉/SA:日下秀昭)が好きでウルザードのおかげで「魔法戦隊マジレンジャー」を見ていたという話を聞いていましたね。
他は「特命戦隊ゴーバスターズ」に出演していた松本寛也さんがかつて出演していたという事で興味もわいたりしていてYouTubeで公式配信が開始したので見始めました。あとはホラン千秋さんが出演されていた作品でもありますね。
「魔法戦隊マジレンジャー」はタイトルの通り魔法をテーマにした作品でしたね。気や気力、アース、ダイノガッツ等、未知なる力を使う戦隊はたくさんいますが、魔法というのはありそうでなかったですね。当時は2001年から放映されていた「ハリー・ポッター」シリーズの影響で世間でも魔法に対する人気も高かったのでしょうね。小津家の名前から「オズの魔法使い」も意識したのかやたらとミュージカル風なシーンも多かったですね。
同時期の平成仮面ライダーが仮面ライダーとしては初の和風、「仮面ライダー響鬼」だったりとこの年は色々斬新な年だったかも知れませんね。
魔法という事で、巨大戦時ではロボット等ではなくマジレンジャ-自身が変身・巨大化してましたね。ある意味で敵と対等という感じですね。そういえば同時期の響鬼は体を鍛えて変身していたみたいですね。
魔法以外では3つめの兄弟戦隊でもありますね。「地球戦隊ファイブマン」、「救急戦隊ゴーゴーファイブ」では一番上の長男がレッドでしたが、本作では末っ子の魁がレッドでしたね。それと兄弟戦隊よりは深雪さん等もいるので家族戦隊という表現が一番しっくりきますね。
他は特撮ヒーロー界の魔女役として有名な曽我町子さんの遺作となった作品となりましたね。スーパー戦隊での曽我さんと言えば「電子戦隊デンジマン」と続編の「太陽戦隊サンバルカン」でのヘドリアン女王や「恐竜戦隊ジュウレンジャー」での魔女バンドーラでお馴染みでしたね。個人的に「時空戦士スピルバン」の女王パンドラが好きですね。敵のイメージが強い曽我さんですが、今回は天空大聖者マジエルという味方側で一番強く偉い立場の役でしたね。
話としては上に書いた冥府神編のようにブランケン(CV:江川央生/SA:岡元次郎)編、メーミィ(CV:高戸靖広/SA:蜂須賀祐一)編、冥府神編と3編構成でした。出てくる敵も編が変わる毎に冥獣、冥獣人、冥府神とランクも上がってきますね。ここらへんは後に放送される「天装戦隊ゴセイジャー」と似ていますね。
敵は「恐竜戦隊ジュウレンジャー」みたいにRPGの敵みたいなのが多かったですね。まあシーフとかニンジャとかサムライのようなモンスターというより職業な冥獣人もいましたがね。
3編共、インフェルシアの目的も変わってきますね。頂点がン・マ(CV:塩野勝美,浪川大輔)なのが一緒ですが、指揮官が変わりますからね。特に冥府神編が特殊でしたね。10柱の冥府神がルールのあるゲームのように戦ってましたね。相手もいきなり神で巨大化状態が通常形態で人間体になるというのも珍しいですね。
神様なせいか倒すのに1柱2話使ってましたね。ただそのせいで
好きなキャラとしては蒔人が好きでしたね。一番上のお兄ちゃんと本来ならレッドになるはずの立場でしたね。ただ蒔人はキャラが面白かったり、父親をあまり知らない魁達の為に兄貴として父として接する姿はかっこよかったですね。
あとマジレンジャーとはあまり関係ないですが、YouTubeで見た話のコメント書いてて何故か冥府神スフィンクス(CV:寺瀬今日子)の魅力を永遠と語るコメントで盛り上がりましたね。すごい熱烈なコメント書いている人がいましたね。YouTubeだとそういう盛り上がり方もあるんですね。
それにしてもスフィンクスか、「恐竜戦隊ジュウレンジャー」のドーラスフィンクス(CV&A:市川勇)は小学1年生当時のトラウマものの怪人だったのに対し、「魔法戦隊マジレンジャー」の冥府神スフィンクスはケモナーとして愛でる存在になりまたね。ドラースフィンクスはなぞなぞを間違えた子供を木にする怪人でその木を何も知らずに林業の方が切ろうとするシーンがトラウマでしたね。
さて最後にクイズです。
R129 次のうち、追加戦士であるヒカル(A:市川洋介)先生ことマジシャイン(CV:市川洋介/SA:岡元次郎)の天空聖者の名前は次のうちどれでしょうか?
①サンジェル ②ブレイジェル ③ライジェル ④ルナジェル
A
ブレイジェルはウルザードというか小津勇(A:磯部勉)の事ですね。サンジェル、ライジェル、ルナジェルの師匠にもあたり的としてはウルザードとしてマジレンジャーをよく追い詰めたものの、味方になったら冥府神ワイバーン(CV:佐々木望)を1人で苦戦もせず倒せる圧倒的な強さを見せてましたね。
ライジェルは上に書いた通り裏切り者ですね。天空聖者として戦っているとン・マの強大な力に憧れちゃうんでしょうかね?若しくはン・マの見た目がクトゥルフぽいからSAN値がかなり減ったか。冥府神でもダゴンがリーダーでしたし。
ルナジェル(A&CV:山内明日)はブランケン編ラストに登場する天空聖者です。サンジェルが麗と良い感じになったのに対し、ルナジェルは魁と良い感じになってましたね。山崎さん(CV:平田薫)共良い感じでしたね。
何気に兄弟全員の恋話が展開されていましたね。
関連記事
恐竜戦隊ジュウレンジャー(ファンタジーつながりや曽我さん出演作品)
救急戦隊ゴーゴーファイブ(兄弟戦隊つながり)
特捜戦隊デカレンジャー(前番組)
轟轟戦隊ボウケンジャー(後番組)
特命戦隊ゴーバスターズ(松本さんが主演した作品)
仮面ライダーウィザード(魔法を扱った作品)
![]() | 魔法戦隊マジレンジャー 全12巻セット [マーケットプレイス DVDセット] (2013/07/07) 不明 商品詳細を見る |
![]() | 魔神合体DXマジキング (2005/02/26) Windows 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデュース:シュレック・ヘドウィック(テレビ朝日)、塚田英明(東映)、宇都宮孝明(東映)、矢田晃一(東映エージェンシー)
制作統括:鈴木武幸
脚本:前川淳、荒川稔久、横手美智子、大和屋暁
監督:渡辺勝也、中澤祥次郎、竹本昇、鈴村展弘
音楽:山下康介
プロデューサー補:泉谷裕
撮影:松村文雄、大沢信吾
助監督:息邦夫、安養寺工、加藤弘之、南光、荒川史絵
アクション監督:石垣広文(ジャパンアクションエンタープライズ)、新堀和男(レッドアクションクラブ)
ヒーロー&メカニックアイテムデザイン:プレックス
キャラクターデザイン:篠原保、松井大
NZユニット・OPフィルム アクション監督:坂本浩一
ワイヤースタントコーディネイター:川澄朋章
撮影監督:Gavin Stroud、Simon Riera
照明:Phil Totoro、Tommy Park
特機:Gary Illingworth
助監督:Quentin Whitwell
特撮:特撮研究所 特撮スーパーバイザー:高橋政千
撮影:中根伸治、鈴木啓造
照明:安藤和也、関沢陽介
美術:松浦芳、秋山弘平
操演:船越幹雄、中山亨
VFXスーパーバイザー:足立亨
特撮監督:佛田洋
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
参考資料:ウィキペディア”魔法戦隊マジレンジャー”
リンク
スーパー戦隊ネット
テーマ : 魔法戦隊マジレンジャー - ジャンル : テレビ・ラジオ

第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇
フィール・グッド!良い感触だ!(第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇より)
第4のペロリンガです。
今日は「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」よりカミシロヒビキ(CV:村上龍)の戦闘中の台詞ですね。普通の台詞ですが、ヒビキのキャラクターを現す台詞ですね。Coolだけどオカルト系統に詳しいですし。
声優の村上龍さんは小説家や映画監督をやっている方とは別人ですね。
さて、先週は休日出勤だったので今週のお休みは今日だけでしたね。夜更かしし過ぎて午前中は布団の中にずっといました。午後からは布団を干したりしながら録画していたアニメ見たり、クッキングパパを読みながら料理したりしてました。
あとはやっと「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」をクリアしました。最近はあまりゲームをやってなかったのでやっと一周クリアしました。
さて、今日は去年4月に発売された「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
多元世界ADW(第2次Zの舞台)から多元世界UCW(Zの舞台)へ次元の穴・アビズを通り帰還した多元世界UCWのメンバーであったが突如、時空震動・新世時空震動が起きADWとUCW、新たな世界も融合した新たな多元世界ができてしまった。
新世時空震動から3ヶ月、高校生のカミシロ・ヒビキは時空振動により謎の蜂型の無人機現れた。それと同時に謎のロボット・ジェニオンが現れた。
ヒビキは自らの目的の為にもジェニオンに乗って戦うのであった。
参戦作品は以下の通りですね。
新規参戦
装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
機動戦士ガンダムUC
アクエリオンEVOL
参戦作品
無敵ロボ トライダーG7
太陽の使者 鉄人28号
六神合体ゴッドマーズ
装甲騎兵ボトムズ
超時空世紀オーガス
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
トップをねらえ!
マクロス7
マクロス ダイナマイト7
地球防衛企業ダイ・ガード
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
THE ビッグオー
フルメタル・パニック!
フルメタル・パニック? ふもっふ
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
フルメタル・パニック! The Second Raid
機動戦士Ζガンダム
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
天元突破グレンラガン
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇
真マジンガー 衝撃! Z編
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
劇場版マクロスF 〜イツワリノウタヒメ〜
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
劇場版マクロスF 〜サヨナラノツバサ〜
今作ではTV版ボトムズにつながる作品やUCとEVOLが新規参戦しましたね。Zや第2次Zに比べて少ないですね。実質、UCとEVOLだけですからね。プレイする前は第2次Zまでで多くなったからしょうがないかなと思ったけど、第3次Zで世界が融合したり、離されたりがかなり自由でしたからもう少し新規参戦増やしても良かったなと思いましたね。UCはどうなるのでしょうかね?アニメは去年で時獄篇発売後に完結しましたがどうなのでしょうね。原作小説は終わってるからそちらと合わせた感じに仕上げるのでしょうかね?
Zシリーズで新たに加わった作品と言えばトップをねらえ!とフルメタルパニック、新劇場版エヴァですね。第2次Zで人類の天敵バアルという存在が出てきましたから、そこらへんでトップをねらえ!と新劇場版エヴァが参戦したのでしょうね。フルメタルパニックはミリタリー色がありボトムズと合うのでしょうね。トップをねらえ!はトップ2を参戦させる気だったみたいで天獄篇で参戦しますね。新劇場版エヴァは大丈夫なのかな?Qで完結じゃないみたいですし、Lの時はクロスオーバーのせいで第8使徒で終わっちゃいましたからね。
それとUCWの作品が少なくてADWが多くてバランス悪いですね。特にZシリーズにしか参戦していない作品も多かったのでそこらへんの作品も参戦して欲しかったですね。バアル関連ならAOも残ってる交響詩篇エウレカセブンはいて欲しかったですね。結局、天獄篇でもAOは参戦しなかったですがね。
まあ、話的には面白かったですし、PSVitaでプレイしたので戦闘シーンは綺麗でしたね。しかし、戦闘シーンに関してはタッグ制で組きますが、タッグ全体を攻撃する戦闘シーンがどうも雑に見えてしまいますね。単体とタッグに合うように描かれてるせいでしょうね。
それと私が進んだルートだと「装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル」と「装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端」の話がまったくなかったですね。 二周目以降もプレイするプレイヤーってどのくらいいるのでしょうね?分岐しか話展開されない作品があるのは止めて欲しいですね。Jの「死闘!暗黒代将軍」を思い出させます。
分岐に関してはインターミッションの会話中にいきなり選択肢が現れて、特に選びもせずに押しちゃう事が多いですね。インターミッションは割と面白いのですが、長いだけにボタンを押す回数が多くて押し間違えちゃいますね。
全体的に否定的な文章になってしまいましたね。スーパーロボット大戦UXが面白過ぎたせいもあるのでしょうね。
詳しくは続きを読むで色々書きます。
さて、クイズです。
R128 カミシロヒビキが通っている高校は次のうちどれでしょうか?
①アナハイム工業専門学校 ②沖縄女子宇宙高校 ③聖天使学園 ④陣代高校
A④
解説:選択肢は参戦作品に登場する学校の名前です。ヒビキはフルメタルパニックに登場する陣代高校の学生です。後に一緒にジェニオンに乗る西条涼音(CV:柚木涼香)は陣代高校の副担任ですね。相良宗介(CV:関智一)や千鳥かなめ(CV:雪乃五月)とは同級生ですね。アナハイム工業専門学校は「機動戦士ガンダムUC」でバナージ(CV:内山昂輝)達が通ってた学校ですね。劇中、1話でかなり悲惨な目に合いますから学生でいられるのはほぼ序盤のみですね。沖縄女子宇宙高校はトップをねらえ!でタカヤ・ノリコ(CV:日高のり子)が通っていた学校ですね。ヒビキは女子でも男の娘でもないので通っているはずないですよね。聖天使学園は「アクエリオンEVOL」でアマタ(CV:梶裕貴)達が通っている学校ですね。ヒビキはエレメント能力的な事できるから通っていてもおかしくないですね。
関連記事
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
アクエリオンEVOL
無敵ロボ トライダーG7
装甲騎兵ボトムズ
トップをねらえ!
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
天元突破グレンラガン
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
ジャンル:シミュレーションRPG
対応機種:PlayStation 3 PlayStation Vita
開発元:B.B.スタジオ
発売元:バンダイナムコゲームス
メディア:BD-ROM PS Vita 専用カード
ダウンロード販売
プレイ人数;1人
発売日;2014年4月10日
レイティング:CERO:B(12才以上対象)
デバイス:クロスセーブ対応
リンク
第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇
B.B.スタジオ
バンダイナムコゲームス
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」よりカミシロヒビキ(CV:村上龍)の戦闘中の台詞ですね。普通の台詞ですが、ヒビキのキャラクターを現す台詞ですね。Coolだけどオカルト系統に詳しいですし。
声優の村上龍さんは小説家や映画監督をやっている方とは別人ですね。
さて、先週は休日出勤だったので今週のお休みは今日だけでしたね。夜更かしし過ぎて午前中は布団の中にずっといました。午後からは布団を干したりしながら録画していたアニメ見たり、クッキングパパを読みながら料理したりしてました。
あとはやっと「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」をクリアしました。最近はあまりゲームをやってなかったのでやっと一周クリアしました。
さて、今日は去年4月に発売された「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
多元世界ADW(第2次Zの舞台)から多元世界UCW(Zの舞台)へ次元の穴・アビズを通り帰還した多元世界UCWのメンバーであったが突如、時空震動・新世時空震動が起きADWとUCW、新たな世界も融合した新たな多元世界ができてしまった。
新世時空震動から3ヶ月、高校生のカミシロ・ヒビキは時空振動により謎の蜂型の無人機現れた。それと同時に謎のロボット・ジェニオンが現れた。
ヒビキは自らの目的の為にもジェニオンに乗って戦うのであった。
参戦作品は以下の通りですね。
新規参戦
装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
機動戦士ガンダムUC
アクエリオンEVOL
参戦作品
無敵ロボ トライダーG7
太陽の使者 鉄人28号
六神合体ゴッドマーズ
装甲騎兵ボトムズ
超時空世紀オーガス
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
トップをねらえ!
マクロス7
マクロス ダイナマイト7
地球防衛企業ダイ・ガード
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
THE ビッグオー
フルメタル・パニック!
フルメタル・パニック? ふもっふ
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
フルメタル・パニック! The Second Raid
機動戦士Ζガンダム
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
天元突破グレンラガン
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇
真マジンガー 衝撃! Z編
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
劇場版マクロスF 〜イツワリノウタヒメ〜
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
劇場版マクロスF 〜サヨナラノツバサ〜
今作ではTV版ボトムズにつながる作品やUCとEVOLが新規参戦しましたね。Zや第2次Zに比べて少ないですね。実質、UCとEVOLだけですからね。プレイする前は第2次Zまでで多くなったからしょうがないかなと思ったけど、第3次Zで世界が融合したり、離されたりがかなり自由でしたからもう少し新規参戦増やしても良かったなと思いましたね。UCはどうなるのでしょうかね?アニメは去年で時獄篇発売後に完結しましたがどうなのでしょうね。原作小説は終わってるからそちらと合わせた感じに仕上げるのでしょうかね?
Zシリーズで新たに加わった作品と言えばトップをねらえ!とフルメタルパニック、新劇場版エヴァですね。第2次Zで人類の天敵バアルという存在が出てきましたから、そこらへんでトップをねらえ!と新劇場版エヴァが参戦したのでしょうね。フルメタルパニックはミリタリー色がありボトムズと合うのでしょうね。トップをねらえ!はトップ2を参戦させる気だったみたいで天獄篇で参戦しますね。新劇場版エヴァは大丈夫なのかな?Qで完結じゃないみたいですし、Lの時はクロスオーバーのせいで第8使徒で終わっちゃいましたからね。
それとUCWの作品が少なくてADWが多くてバランス悪いですね。特にZシリーズにしか参戦していない作品も多かったのでそこらへんの作品も参戦して欲しかったですね。バアル関連ならAOも残ってる交響詩篇エウレカセブンはいて欲しかったですね。結局、天獄篇でもAOは参戦しなかったですがね。
まあ、話的には面白かったですし、PSVitaでプレイしたので戦闘シーンは綺麗でしたね。しかし、戦闘シーンに関してはタッグ制で組きますが、タッグ全体を攻撃する戦闘シーンがどうも雑に見えてしまいますね。単体とタッグに合うように描かれてるせいでしょうね。
それと私が進んだルートだと「装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル」と「装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端」の話がまったくなかったですね。 二周目以降もプレイするプレイヤーってどのくらいいるのでしょうね?分岐しか話展開されない作品があるのは止めて欲しいですね。Jの「死闘!暗黒代将軍」を思い出させます。
分岐に関してはインターミッションの会話中にいきなり選択肢が現れて、特に選びもせずに押しちゃう事が多いですね。インターミッションは割と面白いのですが、長いだけにボタンを押す回数が多くて押し間違えちゃいますね。
全体的に否定的な文章になってしまいましたね。スーパーロボット大戦UXが面白過ぎたせいもあるのでしょうね。
詳しくは続きを読むで色々書きます。
さて、クイズです。
R128 カミシロヒビキが通っている高校は次のうちどれでしょうか?
①アナハイム工業専門学校 ②沖縄女子宇宙高校 ③聖天使学園 ④陣代高校
A
解説:選択肢は参戦作品に登場する学校の名前です。ヒビキは
関連記事
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
アクエリオンEVOL
無敵ロボ トライダーG7
装甲騎兵ボトムズ
トップをねらえ!
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
天元突破グレンラガン
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
![]() | 第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇 (2014/04/10) PlayStation 3 商品詳細を見る |
![]() | 第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇 (2014/04/10) PlayStation Vita 商品詳細を見る |
ジャンル:シミュレーションRPG
対応機種:PlayStation 3 PlayStation Vita
開発元:B.B.スタジオ
発売元:バンダイナムコゲームス
メディア:BD-ROM PS Vita 専用カード
ダウンロード販売
プレイ人数;1人
発売日;2014年4月10日
レイティング:CERO:B(12才以上対象)
デバイス:クロスセーブ対応
リンク
第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇
B.B.スタジオ
バンダイナムコゲームス
テーマ : スーパーロボット大戦シリーズ - ジャンル : ゲーム

2015年3月4日の日記 艦これって18禁なの?
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日はちょっと気になった事があって記事にしました。
大人気のブラウザゲームであり今年アニメ化もした「艦隊これくしょん -艦これ-」ですが、ネットで色々調べてみると18禁みたいな事を読んだのでちょっと気になって調べてみました。
調べると艦これ自体というより配信しているDMM.comのDMM.comオンラインゲーム規約で18歳未満がプレイできないみたいですね。
アニメやってるし、ニコニコ動画でアニメを誰でも見れるし、DMM系はニコニコ動画のランキングで艦これや刀剣乱舞を多く見かける18禁じゃないと思ってました。
ただ、オンラインゲームと考えるとけっこう18禁って普通みたいですね。作品の内容がどうこうよりも深夜も熱中しちゃう子供や課金しちゃう子供が出てしまうので18禁にしているみたいですね。DMMの他のサービス見てる「翠星のガルガンティア」や「天地無用!」もありますし、艦これも刀剣乱舞も一般オンラインゲームという枠組みでR18とは別みたいですからね。
でも、プレイしちゃ駄目なんですよね。
今年の春ぐらいにコンシューマー版がPSVitaで発売されるみたいですから、18歳未満でもプレイできるみたいですね。
閲覧ありがとうございました。
今日はちょっと気になった事があって記事にしました。
大人気のブラウザゲームであり今年アニメ化もした「艦隊これくしょん -艦これ-」ですが、ネットで色々調べてみると18禁みたいな事を読んだのでちょっと気になって調べてみました。
調べると艦これ自体というより配信しているDMM.comのDMM.comオンラインゲーム規約で18歳未満がプレイできないみたいですね。
アニメやってるし、ニコニコ動画でアニメを誰でも見れるし、DMM系はニコニコ動画のランキングで艦これや刀剣乱舞を多く見かける18禁じゃないと思ってました。
ただ、オンラインゲームと考えるとけっこう18禁って普通みたいですね。作品の内容がどうこうよりも深夜も熱中しちゃう子供や課金しちゃう子供が出てしまうので18禁にしているみたいですね。DMMの他のサービス見てる「翠星のガルガンティア」や「天地無用!」もありますし、艦これも刀剣乱舞も一般オンラインゲームという枠組みでR18とは別みたいですからね。
でも、プレイしちゃ駄目なんですよね。
今年の春ぐらいにコンシューマー版がPSVitaで発売されるみたいですから、18歳未満でもプレイできるみたいですね。
テーマ : 艦隊これくしょん~艦これ~ - ジャンル : オンラインゲーム

2015年3月3日の日記 家から出よう
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は有給を取得したので10時に起きて掛川市のAPiTAで適当に買い物や昼食をとっていました。そのあと、近くの漫画喫茶Coloreでブログを更新していました。
休日というと自室でダラダラ過ごし無意味に寝ていたりと生活習慣が悪いと思ったので外に出るようにしました。実家にいたときは家族が家にいたりするのでダラダラになり難いのですが、一人で暇だとダラダラしてしまいますね。
お金はかかりますし、やっている事にほとんど差はありませんが、漫画喫茶で過ごす方がまだ有意義な気がします。こっちの方がパソコンを触るだけでもまだ活動的になれますね。
閲覧ありがとうございました。
今日は有給を取得したので10時に起きて掛川市のAPiTAで適当に買い物や昼食をとっていました。そのあと、近くの漫画喫茶Coloreでブログを更新していました。
休日というと自室でダラダラ過ごし無意味に寝ていたりと生活習慣が悪いと思ったので外に出るようにしました。実家にいたときは家族が家にいたりするのでダラダラになり難いのですが、一人で暇だとダラダラしてしまいますね。
お金はかかりますし、やっている事にほとんど差はありませんが、漫画喫茶で過ごす方がまだ有意義な気がします。こっちの方がパソコンを触るだけでもまだ活動的になれますね。

| HOME |