
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
兄弟拳バイクロッサー
バイクロッサー!ケン!
バイクロッサー!ギン!
兄弟拳!バイクロッサー!(兄弟拳バイクロッサー より)
第4のペロリンガです。
今日の挨拶は1985年に放送した「兄弟拳バイクロッサー」よりバイクロッサー・ケン(CV:金子哲,SA:村上潤)とバイクロッサー・ギン(CV:土家歩,SA:後閑常光)の登場の台詞で挨拶です。「兄弟拳バイクロッサー」でこの台詞を言う際は、苦戦していたデスターロボに逆転するのでとても盛り上がりますね。
今日は春の長期休暇1日目です。明日、帰省する予定ですので、今日はゆっくりしてました。
帰省はいつもの事ですが、気を付けて帰ります。今日書く「兄弟拳バイクロッサー」に主演していた土家歩さんは今から25年前に交通事故でお亡くなりになっております。年も当時26歳と若くして亡くなっております。急ぐよりも安全に帰省する事を最優先します。
あとは、天獄篇をやっとクリアしました。
率直な感想としては、中盤までオリジナルの敵ばかりと戦いで飽きてきた部分もありあましたが、話としては面白かったり、版権作品のクロスオーバーも良かった作品ですね。でも、やはり版権スパロボなのでもっと版権作品の話を多くして欲しかったですね。個人的にガバール星のロボット帝国勢力がシリーズに登場しなかったのは残念でした。「無敵ロボトライダーG7」はそんなに参戦回数多くないのにな。ガイゾックに支配されても敵メカとか「無敵ロボトライダーG7」のラスボスにしてガバール星の中間管理職のザクロン(CV:曽我部和行,稲田徹(スパロボ))とか出して欲しかったですね。他にもメガノイドやマルメロ星、ディラドも出せたでしょうし、オーガス2やエウレカAOも参戦できたでしょうし、もっと版権作品絡めて欲しかったですね。
日記はこのぐらいにして、今日は上の挨拶でも使いました「兄弟拳バイクロッサー」について書きます。1985年と私が生まれた年に放送された作品ですね。同時期に「巨獣特捜ジャスピオン」や「電撃戦隊チェンジマン」が放送されてましたね。
まずはストーリー説明からです。
地球上に魔神ゴーラの像(CV:仁内達之)と呼ばれる子供の泣き声を聞かせるとダイヤモンドを吐き出す像があった。この像をめぐり、地球上では多くの血が流れた。しかし、この像を悪の組織・デスターの首領・ドクターQ(A:潮健児→潮建磁(改名))が手に入れた。
この像をデスターが運んでいる最中に謎の流れ星を見た水野拳(A:金子哲)と弟の銀次郎(A:土家歩)を追い、デスターと遭遇してしまった。これに対し、デスターの指揮官・シルビア(A:高橋みどり)は水野兄弟を抹殺するように命令し、水野兄弟は襲われてしまうのであった。
しかし、不思議な光に包まれてしまった。光の中で水野兄弟は守護神ペガサス(CV:瀬能礼子)から超能力とスーパーマシンを授けられ、バイクロッサーとして宇宙の平和を守るように言われた。
勝手に戦士に選ばれ憤慨する2人であったが、デスターの悪行を見て見ぬふりなんてできなかった。
こうして、バイクロッサーとなった水野兄弟はデスターに対して命を賭けて立ち向かうのであった。
「兄弟拳バイクロッサー」は中学3年生の頃(2000年)に見たビデオで初めてみました。そのビデオは東映特撮ヒーローの必殺技特集で最後に1990年頃のビデオみたいで最後に「地球戦隊ファイブマン」の宣伝があったような気がします。
そのとき見たブレーザーカノンのインパクトがすごかったですね。弟のギンがギンクロンというバイク型のマシンに乗り、兄のケンの肩に乗りケンがギンクロンを担いでブレーザーカノンを発射してましたね。
実際、見てみるともっとすごかったですね。普通、必殺技を使おうとすると自然に敵を倒してるものなんですが、ブレーザーカノンの場合はギンがギンクロンまで走るまでやケンがギンクロンを担ぐまでの間にデスターロボが攻撃してきてハラハラするんですよね。
やはり、バイクロッサーの一番の見所はブレーザーカノンですね。
他は悪の組織デスターですね。ドクターQが有名なダイヤモンド好きでゴーラ像を使いダイヤモンドを集める事を目的にしいますね。その為に子供に吹き矢で攻撃して泣かしたりしてるんですよね。宇宙の平和を守れと言われたのに、デスターのやってる事は子供の泣かしているせいで少し困惑していましたね。
こうなったのも1984年に放送された「星雲仮面マシンマン」と同じ路線だったからでしょうね。同じく同時期の東映の特撮ヒーローに比べて低予算なのも一緒ですね。
ただ、15話目以降は世界征服の為に動きますね。水野兄弟の両親(A:中真千子(母・勝子),野村昇史(父・幸介))が幸介の単身赴任により水野家からいなくなり家事をヒロインのあけみ(A:沢近恵子)がするようになったり、デスターにドクターQの孫・リタ(A:羽田圭子)が加わったり、魔神ゴーラの代わりに悪神ゴーラゾンガー(CV:沢りつお)がやってきましたね。
あとは兄弟拳という事でコンビネーションが冴えてましたね。特に15話目以降は2人で編み出した隠烈剛(かくれつごう)等の漢字三文字のコンビネーション技を繰り出してましたね。一方、デスター側はリタ加入前からいるシルビアとエリート気取りでドクターQの孫であるリタの仲が非常に悪さが目立ちますね。
せっかくゴーラゾンガーが来てデスターロボもパワーアップしたのにシルビアとリタ、特にリタのせいで台無しになる事が多かったですね。ただ2人共、個人の能力は生身なのにバイクロッサー並に強いのですね。一回、協力して戦った際はけっこう追い詰めてましたね。
他はBGMが良いですね。「星雲仮面マシンマン」は「ルパン三世」でお馴染みの大野雄二さんでしたが、「兄弟拳バイクロッサー」は「ドラゴンボール」、「ドラゴンボールZ」、「ドラえもん」、「暴れん坊将軍」でお馴染みの菊池俊輔さんでしたね。「ドラゴンボール」、「ドラゴンボールZ」、「ドラえもん」、「暴れん坊将軍」は小さい頃からよく見ていたのでBGM聞くだけでわくわくしてきますね。
さて最後にクイズです。
R132 「兄弟拳バイクロッサー」の主題歌を歌っていた方は次のうち誰でしょうか?
①高橋元太郎 ②中谷一郎 ③野村将希 ④由美かおる
A①
解説:「水戸黄門」のうっかり八兵衛役のイメージが個人的に強いせいで「水戸黄門」のキャストから選択肢を選びました。もともとワゴンスターズやスリーファンキーズで音楽をやっていたみたいですが、かなり歌声が良いですね。
中谷一郎さんは風車の弥七(初代)、野村将希さんは柘植の飛猿、由美かおるさんはかげろうお銀ですね。
関連記事
星雲仮面マシンマン(シリーズではないですが、同じ系統の作品)
蒼き流星SPTレイズナー(第1部)(後番組)
メインスタッフ
原作 - 石森章太郎
連載 - てれびくん、テレビランド、テレビマガジン
脚本 - 高久進、麻尾るみこ、鷺山京子、杉村のぼる、佐藤しげる、永井達郎
音楽 - 菊池俊輔
アクション監督 - 横山稔(ジャパン・アクション・クラブ)
監督 - 小笠原猛、東條昭平、奥中惇夫
撮影 - 松村文雄
照明 - 国本正義
美術 - 河村寅次郎、井上明
録音 - 長井幹夫
編集 - 菅野順吉
選曲 - 村田好次
効果 - 大泉音映
記録 - 安倍伸子
進行主任 - 塚本幸雄
助監督 - 伊藤寿浩
計測 - 川合俊二
スタントチーム - 武士レーシング
現像 - 東映化学
装置 - 東映美術センター
装飾 - 大晃商会
衣裳 - 鷹志衣裳
美粧 - サン・メイク
操演 - 尾上克郎
企画協力 - 石森プロ
資料担当 - 青柳誠
合成 - チャンネル16
視覚効果 - デン・フィルム・エフェクト
キャラクター制作 - レインボー造型企画
車輌協力 - スズキ自動車
広報 - 岡本行生(日本テレビ)
制作担当 - 生田篤、市倉正男
(株)特撮研究所
操演 - 鈴木昶、白熊栄次
撮影 - 高橋政千
照明 - 加藤純弘
美術 - 藤田泰男
特撮監督 - 矢島信男
プロデューサー - 阿部征司(東映)、堀越徹(日本テレビ)
制作 - 東映
参考資料:ウィキペディア”兄弟拳バイクロッサー”
閲覧ありがとうございました。
バイクロッサー!ギン!
兄弟拳!バイクロッサー!(兄弟拳バイクロッサー より)
第4のペロリンガです。
今日の挨拶は1985年に放送した「兄弟拳バイクロッサー」よりバイクロッサー・ケン(CV:金子哲,SA:村上潤)とバイクロッサー・ギン(CV:土家歩,SA:後閑常光)の登場の台詞で挨拶です。「兄弟拳バイクロッサー」でこの台詞を言う際は、苦戦していたデスターロボに逆転するのでとても盛り上がりますね。
今日は春の長期休暇1日目です。明日、帰省する予定ですので、今日はゆっくりしてました。
帰省はいつもの事ですが、気を付けて帰ります。今日書く「兄弟拳バイクロッサー」に主演していた土家歩さんは今から25年前に交通事故でお亡くなりになっております。年も当時26歳と若くして亡くなっております。急ぐよりも安全に帰省する事を最優先します。
あとは、天獄篇をやっとクリアしました。
率直な感想としては、中盤までオリジナルの敵ばかりと戦いで飽きてきた部分もありあましたが、話としては面白かったり、版権作品のクロスオーバーも良かった作品ですね。でも、やはり版権スパロボなのでもっと版権作品の話を多くして欲しかったですね。個人的に
日記はこのぐらいにして、今日は上の挨拶でも使いました「兄弟拳バイクロッサー」について書きます。1985年と私が生まれた年に放送された作品ですね。同時期に「巨獣特捜ジャスピオン」や「電撃戦隊チェンジマン」が放送されてましたね。
まずはストーリー説明からです。
地球上に魔神ゴーラの像(CV:仁内達之)と呼ばれる子供の泣き声を聞かせるとダイヤモンドを吐き出す像があった。この像をめぐり、地球上では多くの血が流れた。しかし、この像を悪の組織・デスターの首領・ドクターQ(A:潮健児→潮建磁(改名))が手に入れた。
この像をデスターが運んでいる最中に謎の流れ星を見た水野拳(A:金子哲)と弟の銀次郎(A:土家歩)を追い、デスターと遭遇してしまった。これに対し、デスターの指揮官・シルビア(A:高橋みどり)は水野兄弟を抹殺するように命令し、水野兄弟は襲われてしまうのであった。
しかし、不思議な光に包まれてしまった。光の中で水野兄弟は守護神ペガサス(CV:瀬能礼子)から超能力とスーパーマシンを授けられ、バイクロッサーとして宇宙の平和を守るように言われた。
勝手に戦士に選ばれ憤慨する2人であったが、デスターの悪行を見て見ぬふりなんてできなかった。
こうして、バイクロッサーとなった水野兄弟はデスターに対して命を賭けて立ち向かうのであった。
「兄弟拳バイクロッサー」は中学3年生の頃(2000年)に見たビデオで初めてみました。そのビデオは東映特撮ヒーローの必殺技特集で最後に1990年頃のビデオみたいで最後に「地球戦隊ファイブマン」の宣伝があったような気がします。
そのとき見たブレーザーカノンのインパクトがすごかったですね。弟のギンがギンクロンというバイク型のマシンに乗り、兄のケンの肩に乗りケンがギンクロンを担いでブレーザーカノンを発射してましたね。
実際、見てみるともっとすごかったですね。普通、必殺技を使おうとすると自然に敵を倒してるものなんですが、ブレーザーカノンの場合はギンがギンクロンまで走るまでやケンがギンクロンを担ぐまでの間にデスターロボが攻撃してきてハラハラするんですよね。
やはり、バイクロッサーの一番の見所はブレーザーカノンですね。
他は悪の組織デスターですね。ドクターQが有名なダイヤモンド好きでゴーラ像を使いダイヤモンドを集める事を目的にしいますね。その為に子供に吹き矢で攻撃して泣かしたりしてるんですよね。宇宙の平和を守れと言われたのに、デスターのやってる事は子供の泣かしているせいで少し困惑していましたね。
こうなったのも1984年に放送された「星雲仮面マシンマン」と同じ路線だったからでしょうね。同じく同時期の東映の特撮ヒーローに比べて低予算なのも一緒ですね。
ただ、15話目以降は世界征服の為に動きますね。水野兄弟の両親(A:中真千子(母・勝子),野村昇史(父・幸介))が幸介の単身赴任により水野家からいなくなり家事をヒロインのあけみ(A:沢近恵子)がするようになったり、デスターにドクターQの孫・リタ(A:羽田圭子)が加わったり、魔神ゴーラの代わりに悪神ゴーラゾンガー(CV:沢りつお)がやってきましたね。
あとは兄弟拳という事でコンビネーションが冴えてましたね。特に15話目以降は2人で編み出した隠烈剛(かくれつごう)等の漢字三文字のコンビネーション技を繰り出してましたね。一方、デスター側はリタ加入前からいるシルビアとエリート気取りでドクターQの孫であるリタの仲が非常に悪さが目立ちますね。
せっかくゴーラゾンガーが来てデスターロボもパワーアップしたのにシルビアとリタ、特にリタのせいで台無しになる事が多かったですね。ただ2人共、個人の能力は生身なのにバイクロッサー並に強いのですね。一回、協力して戦った際はけっこう追い詰めてましたね。
他はBGMが良いですね。「星雲仮面マシンマン」は「ルパン三世」でお馴染みの大野雄二さんでしたが、「兄弟拳バイクロッサー」は「ドラゴンボール」、「ドラゴンボールZ」、「ドラえもん」、「暴れん坊将軍」でお馴染みの菊池俊輔さんでしたね。「ドラゴンボール」、「ドラゴンボールZ」、「ドラえもん」、「暴れん坊将軍」は小さい頃からよく見ていたのでBGM聞くだけでわくわくしてきますね。
さて最後にクイズです。
R132 「兄弟拳バイクロッサー」の主題歌を歌っていた方は次のうち誰でしょうか?
①高橋元太郎 ②中谷一郎 ③野村将希 ④由美かおる
A
解説:「水戸黄門」の
関連記事
星雲仮面マシンマン(シリーズではないですが、同じ系統の作品)
蒼き流星SPTレイズナー(第1部)(後番組)
![]() | 兄弟拳バイクロッサー VOL.1 [DVD] (2007/11/21) 特撮(映像)、金子哲 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 石森章太郎
連載 - てれびくん、テレビランド、テレビマガジン
脚本 - 高久進、麻尾るみこ、鷺山京子、杉村のぼる、佐藤しげる、永井達郎
音楽 - 菊池俊輔
アクション監督 - 横山稔(ジャパン・アクション・クラブ)
監督 - 小笠原猛、東條昭平、奥中惇夫
撮影 - 松村文雄
照明 - 国本正義
美術 - 河村寅次郎、井上明
録音 - 長井幹夫
編集 - 菅野順吉
選曲 - 村田好次
効果 - 大泉音映
記録 - 安倍伸子
進行主任 - 塚本幸雄
助監督 - 伊藤寿浩
計測 - 川合俊二
スタントチーム - 武士レーシング
現像 - 東映化学
装置 - 東映美術センター
装飾 - 大晃商会
衣裳 - 鷹志衣裳
美粧 - サン・メイク
操演 - 尾上克郎
企画協力 - 石森プロ
資料担当 - 青柳誠
合成 - チャンネル16
視覚効果 - デン・フィルム・エフェクト
キャラクター制作 - レインボー造型企画
車輌協力 - スズキ自動車
広報 - 岡本行生(日本テレビ)
制作担当 - 生田篤、市倉正男
(株)特撮研究所
操演 - 鈴木昶、白熊栄次
撮影 - 高橋政千
照明 - 加藤純弘
美術 - 藤田泰男
特撮監督 - 矢島信男
プロデューサー - 阿部征司(東映)、堀越徹(日本テレビ)
制作 - 東映
参考資料:ウィキペディア”兄弟拳バイクロッサー”
スポンサーサイト

美少女仮面ポワトリン
お願いがございます!(美少女仮面ポワトリン より)
今日は1990年に放送された「美少女仮面ポワトリン」より新井礼子(A:田中麻世)の挨拶ですね。準レギュラー的な存在である新井礼子は出る話は大半、新井礼子が持ってきた揉め事に巻き込まれましたね。公式配信で次回予告を見る度に「ゲッ!新井礼子!」のコメントがありましたね。
今日は散髪してきました。頭がモジャモジャしていてどうも暑苦しいんですよね。前髪もたまに目にかかりますし。
4月初旬は寒かったのにいきなり暑くなりましたね。暑いから久しぶりに坊主にしました。大学生の頃まではよく坊主にしていたんですがね。
さて、日記はここまでにして今日は上の挨拶でも使いました「美少女仮面ポワトリン」に関して書きます。伝説の特撮ヒロインだったので公式配信で全話見れたのは非常に嬉しかったですね。
まずはストーリー説明からです。
年明けの新学期。女子高生の村上ユウコ(A:花島優子)は忘れていた初詣をするために神社へ行った。そこで鐘を落としてしまい神様(A:鈴木清順)と出会った。神様から美少女仮面ポワトリンに変身する力を与えられ、ご町内の平和と安全を守るために戦う羽目になった。もし、正体がばれるようであるなら蛙にされてしまう為、ユウコは人知れずポワトリンとして奇妙な犯罪者たちによる事件と戦うのであった。
「美少女仮面ポワトリン」放送当時は5歳ぐらいでしたね。当時は日曜の朝9時からフジテレビ、今の「ドラゴンボール改」が放送されてる時間で放送されてましたね。当時日曜日の朝に放送していた「特警ウインスペクター」や「まじかるタルるートくん」は見ていたのですが、「美少女仮面ポワトリン」は見ていませんでしたね。2つ上の兄がいて、妹は当時2歳でしたから特撮ヒロインを見る機会はなかったのでしょうね。
時は流れて、2008年頃。私がまだ大学生でこのブログを始めた頃にとあるブログと相互リンクしていた時期があってそのブログでよく「美少女仮面ポワトリン」をよく扱っていましたね。そのブロガーさんはそのブログを閉鎖してしまったので今どうしてるか分かりませんが、そのブロガーさんなりに「美少女仮面ポワトリン」の魅力を伝えてくれましたね。
そしてさらに時は流れ、2012年に「仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム」でリメイクされ登場しましたね。花島優子さんも20年以上ぶりにポワトリンなったりもしましたね。
そして2014年から公式配信が始まりました。そのちょっと前にラジレンジャーで選ばれた話が配信されてましたね。
実際見て思ったのは、面白かったですね。特撮ヒロインという事でユウコメインで話が展開されると思ったら、ユウコの弟のタクト(A:小林竜太)達絡みで変な事件が発生する事が多くて男の子でも楽しめそうな内容でしたね。ユウコの同級生でメインキャラっていないですからね。
タクトはカズヤ(A:下島裕司)、シンスケ(A:山沢武久)、ケンジ(A:天間信紘)らポワトリン倶楽部と上で書いた新井礼子と同年代のメインキャラが多いんですよね。
あとはポワトリンが可愛いですね。可愛らしい衣装、怪傑ゾロを髣髴させるアイマスクがミステリアスでその下に見える唇がとてもキュートなんですよね。
去り際に「ごきげんよう。」と言って去るのはとても印象的でしたね。今、放送中の「GO!プリンセスプリキュア!」でも使われてますね。
後はポワトリンの妹的存在というか妹のモモコ(A:前田利恵)が変身したポワトリンプティットが登場してましたね。モモコは小学2年生ですから、視聴者に近くてポワトリンプティットはポワトリンより人気だったかも知れませんね。
他はポワトリンのライバル的存在であり、ケンジの母親でもある本田警部(A:柴田理恵)も登場しましたね。警察としてはポワトリンを逮捕したいものの、正義の為に戦うのは変わらない人でしたね。
ポワトリンは可愛いですが、敵は変なのが多かったですね。海外に日本の玩具を売ってお金を得る為に、協力者の青年に女装させたり、玩具をトンカツにするを強要したりする代議士(A:福原一臣)や鯉のぼりの息子を自分の嫁にしようとするナマズ大明神(A:瀬川哲也)やら強烈な敵が多かったですね。これが浦沢さんの脚本か…。
さて、最後にクイズです。
R131 最終回「大晦日の幸福」は1時間スペシャルでしたが、地域によっては2話分割で放送されたり、再放送やDVD、公式配信でも2話分割にされています。さて2話分割された際の後半のサブタイトルは同じく「大晦日の幸福」ですが、前半のサブタイトルは次のうちどれでしょうか?
①お彼岸ライダーの謎
②クリスマスの悲劇
③年末の納豆マン
④冬の星座の嘘
A③
解説:地域によって存在したサブタイトルって珍しいですね。納豆を食わせるザ・納豆マン(A:福本浩巳)、割と最終回に絡む怪人だから困りましたね。「クリスマスの悲劇」はその前の話、50話ですね。「お彼岸ライダーの謎」は36話でラジレンジャーで選ばれた話でもあります。「冬の星座の嘘」は46話です。
関連記事
美少女戦士セーラームーン(ポワトリンの影響を受けたらしいです。)
東映不思議コメディーシリーズ(ポワトリン等が含まれるシリーズ)
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎
企画 - 小林義明(東映)、木村京太郎(読売広告社)、原岡健一郎、石原隆(フジテレビ)
プロデューサー - 日笠淳、西村政行、髙寺成紀(東映)
脚本 - 浦沢義雄
監督 - 佐伯孚治、村山新治、坂本太郎、三ツ村鐵治、岩原直樹
撮影 - 利根川曻、林迪雄、大沢信吾
美術 - 北郷久典、安井丸男
計測 - 大沢信吾、田中正博、臼木敏博
助監督 - 岩原直樹、田﨑竜太、河田章、北出和也、田部井稔
アクションアドバイザー - 岡田勝(大野剣友会)
クレイイラスト - 林恭三
劇中イラスト - 野口竜
キャラクターコーディネーター - 小佐野聡(石森プロ)
ビデオ合成 - 東通ecgシステム
音楽 - 本間勇輔
製作 - フジテレビ、東映、読売広告社(ノークレジット扱い)
参考資料:ウィキペディア”美少女仮面ポワトリン”
リンク
DVD 美少女仮面ポワトリン特集
閲覧ありがとうございました。
今日は1990年に放送された「美少女仮面ポワトリン」より新井礼子(A:田中麻世)の挨拶ですね。準レギュラー的な存在である新井礼子は出る話は大半、新井礼子が持ってきた揉め事に巻き込まれましたね。公式配信で次回予告を見る度に「ゲッ!新井礼子!」のコメントがありましたね。
今日は散髪してきました。頭がモジャモジャしていてどうも暑苦しいんですよね。前髪もたまに目にかかりますし。
4月初旬は寒かったのにいきなり暑くなりましたね。暑いから久しぶりに坊主にしました。大学生の頃まではよく坊主にしていたんですがね。
さて、日記はここまでにして今日は上の挨拶でも使いました「美少女仮面ポワトリン」に関して書きます。伝説の特撮ヒロインだったので公式配信で全話見れたのは非常に嬉しかったですね。
まずはストーリー説明からです。
年明けの新学期。女子高生の村上ユウコ(A:花島優子)は忘れていた初詣をするために神社へ行った。そこで鐘を落としてしまい神様(A:鈴木清順)と出会った。神様から美少女仮面ポワトリンに変身する力を与えられ、ご町内の平和と安全を守るために戦う羽目になった。もし、正体がばれるようであるなら蛙にされてしまう為、ユウコは人知れずポワトリンとして奇妙な犯罪者たちによる事件と戦うのであった。
「美少女仮面ポワトリン」放送当時は5歳ぐらいでしたね。当時は日曜の朝9時からフジテレビ、今の「ドラゴンボール改」が放送されてる時間で放送されてましたね。当時日曜日の朝に放送していた「特警ウインスペクター」や「まじかるタルるートくん」は見ていたのですが、「美少女仮面ポワトリン」は見ていませんでしたね。2つ上の兄がいて、妹は当時2歳でしたから特撮ヒロインを見る機会はなかったのでしょうね。
時は流れて、2008年頃。私がまだ大学生でこのブログを始めた頃にとあるブログと相互リンクしていた時期があってそのブログでよく「美少女仮面ポワトリン」をよく扱っていましたね。そのブロガーさんはそのブログを閉鎖してしまったので今どうしてるか分かりませんが、そのブロガーさんなりに「美少女仮面ポワトリン」の魅力を伝えてくれましたね。
そしてさらに時は流れ、2012年に「仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム」でリメイクされ登場しましたね。花島優子さんも20年以上ぶりにポワトリンなったりもしましたね。
そして2014年から公式配信が始まりました。そのちょっと前にラジレンジャーで選ばれた話が配信されてましたね。
実際見て思ったのは、面白かったですね。特撮ヒロインという事でユウコメインで話が展開されると思ったら、ユウコの弟のタクト(A:小林竜太)達絡みで変な事件が発生する事が多くて男の子でも楽しめそうな内容でしたね。ユウコの同級生でメインキャラっていないですからね。
タクトはカズヤ(A:下島裕司)、シンスケ(A:山沢武久)、ケンジ(A:天間信紘)らポワトリン倶楽部と上で書いた新井礼子と同年代のメインキャラが多いんですよね。
あとはポワトリンが可愛いですね。可愛らしい衣装、怪傑ゾロを髣髴させるアイマスクがミステリアスでその下に見える唇がとてもキュートなんですよね。
去り際に「ごきげんよう。」と言って去るのはとても印象的でしたね。今、放送中の「GO!プリンセスプリキュア!」でも使われてますね。
後はポワトリンの妹的存在というか妹のモモコ(A:前田利恵)が変身したポワトリンプティットが登場してましたね。モモコは小学2年生ですから、視聴者に近くてポワトリンプティットはポワトリンより人気だったかも知れませんね。
他はポワトリンのライバル的存在であり、ケンジの母親でもある本田警部(A:柴田理恵)も登場しましたね。警察としてはポワトリンを逮捕したいものの、正義の為に戦うのは変わらない人でしたね。
ポワトリンは可愛いですが、敵は変なのが多かったですね。海外に日本の玩具を売ってお金を得る為に、協力者の青年に女装させたり、玩具をトンカツにするを強要したりする代議士(A:福原一臣)や鯉のぼりの息子を自分の嫁にしようとするナマズ大明神(A:瀬川哲也)やら強烈な敵が多かったですね。これが浦沢さんの脚本か…。
さて、最後にクイズです。
R131 最終回「大晦日の幸福」は1時間スペシャルでしたが、地域によっては2話分割で放送されたり、再放送やDVD、公式配信でも2話分割にされています。さて2話分割された際の後半のサブタイトルは同じく「大晦日の幸福」ですが、前半のサブタイトルは次のうちどれでしょうか?
①お彼岸ライダーの謎
②クリスマスの悲劇
③年末の納豆マン
④冬の星座の嘘
A
解説:地域によって存在したサブタイトルって珍しいですね。
関連記事
美少女戦士セーラームーン(ポワトリンの影響を受けたらしいです。)
東映不思議コメディーシリーズ(ポワトリン等が含まれるシリーズ)
![]() | 美少女仮面ポワトリン VOL.1 [DVD] (2005/09/21) 特撮(映像)、花島優子 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - 石ノ森章太郎
企画 - 小林義明(東映)、木村京太郎(読売広告社)、原岡健一郎、石原隆(フジテレビ)
プロデューサー - 日笠淳、西村政行、髙寺成紀(東映)
脚本 - 浦沢義雄
監督 - 佐伯孚治、村山新治、坂本太郎、三ツ村鐵治、岩原直樹
撮影 - 利根川曻、林迪雄、大沢信吾
美術 - 北郷久典、安井丸男
計測 - 大沢信吾、田中正博、臼木敏博
助監督 - 岩原直樹、田﨑竜太、河田章、北出和也、田部井稔
アクションアドバイザー - 岡田勝(大野剣友会)
クレイイラスト - 林恭三
劇中イラスト - 野口竜
キャラクターコーディネーター - 小佐野聡(石森プロ)
ビデオ合成 - 東通ecgシステム
音楽 - 本間勇輔
製作 - フジテレビ、東映、読売広告社(ノークレジット扱い)
参考資料:ウィキペディア”美少女仮面ポワトリン”
リンク
DVD 美少女仮面ポワトリン特集
テーマ : 美少女仮面ポワトリン - ジャンル : テレビ・ラジオ

2015年4月20日の日記
good evening.
第4のペロリンガです。
昨日、一昨日と更新してませんでしたね。今日は寝る前に少し更新致します。
更新するって言っても気になったニュースについて書くだけですがね。
9年前に長野県の北アルプスの登山ツアーで4人の女性が亡くなった事故で登山ガイドをしていた方に有罪判決が出たようですね。ニュースの映像や猛吹雪での死亡事故と冬山みたいでしたね。
今は登山をする気はありませんが、高校で3年間山岳部に入っていたせいでこういう山のニュースは気になってしまいますね。
裁判長はテレビ等の気象情報で天候の悪化は予測でき、登山者の装備(服装や持ち物)が不十分な事を考慮すれば、天候が悪くなった場合に引き返し、死亡事故に至らなかっただろうと言ったようです。
ガイドとはどこまで登山者を見るべきなのでしょうかね?装備不十分との指摘もあったので気になりました。
例えば、事前に持ち物を指定してあげたりする必要もあるのでしょうかね?例えば、山は急に気温が下がる事があるのでセーターを持ってきて下さいとか、雪が降る可能性もあるのでヤッケを着用してきて下さいとか、夜間は寒くシュラフが濡れる危険性もあるのでシュラフカバーを持参して下さいとか言う必要があるのでしょうかね?
個人的に感覚ですが、冬山やるような人が素人とは思えないですし装備はちゃんと考慮すると思うのですがね。
あとは天気の悪化ですがね?私がいた頃(2001~2003年)の山岳部では天気図を描いたり、事前にニュースを見たりして登山前の天気を確認し、ラジオで天気図を描いたり顧問の先生がラジオで天気予報を聞いたりして天気を確認していましたね。
事前の天気が危なそうだったらツアー参加者に中止を伝えたりする事もけっこうあるのでしょうね。
ガイドはただ案内するだけでなく、登山者の装備や体調、天気等を考慮して安全に下山させなければいけないのでしょうね。
ただ、個人的には登山者側もガイド任せきりにするのは危ないのかも知れませんね。冬山と夏山だと危険度は個人的な感覚ですが、冬山の方が断然危険ですからね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日、一昨日と更新してませんでしたね。今日は寝る前に少し更新致します。
更新するって言っても気になったニュースについて書くだけですがね。
9年前に長野県の北アルプスの登山ツアーで4人の女性が亡くなった事故で登山ガイドをしていた方に有罪判決が出たようですね。ニュースの映像や猛吹雪での死亡事故と冬山みたいでしたね。
今は登山をする気はありませんが、高校で3年間山岳部に入っていたせいでこういう山のニュースは気になってしまいますね。
裁判長はテレビ等の気象情報で天候の悪化は予測でき、登山者の装備(服装や持ち物)が不十分な事を考慮すれば、天候が悪くなった場合に引き返し、死亡事故に至らなかっただろうと言ったようです。
ガイドとはどこまで登山者を見るべきなのでしょうかね?装備不十分との指摘もあったので気になりました。
例えば、事前に持ち物を指定してあげたりする必要もあるのでしょうかね?例えば、山は急に気温が下がる事があるのでセーターを持ってきて下さいとか、雪が降る可能性もあるのでヤッケを着用してきて下さいとか、夜間は寒くシュラフが濡れる危険性もあるのでシュラフカバーを持参して下さいとか言う必要があるのでしょうかね?
個人的に感覚ですが、冬山やるような人が素人とは思えないですし装備はちゃんと考慮すると思うのですがね。
あとは天気の悪化ですがね?私がいた頃(2001~2003年)の山岳部では天気図を描いたり、事前にニュースを見たりして登山前の天気を確認し、ラジオで天気図を描いたり顧問の先生がラジオで天気予報を聞いたりして天気を確認していましたね。
事前の天気が危なそうだったらツアー参加者に中止を伝えたりする事もけっこうあるのでしょうね。
ガイドはただ案内するだけでなく、登山者の装備や体調、天気等を考慮して安全に下山させなければいけないのでしょうね。
ただ、個人的には登山者側もガイド任せきりにするのは危ないのかも知れませんね。冬山と夏山だと危険度は個人的な感覚ですが、冬山の方が断然危険ですからね。

2015年4月12日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は第18回統一地方選挙でしたね。統一地方選挙って聞き覚えがなかったので調べてみました。
統一地方選挙とは地方自治体の首長(知事や市長等)及び議会議員を全国一斉に改選する為に行う選挙ですね。今日は前半戦であり、4/26に後半戦が行われるようです。
後半戦は私が選挙の関係あるか調べると関係なさそうですね。
統一地方選挙以外では、昨日と同じく、アニメを見たり、天獄篇プレイしたりしておりましたね。
アニメは「血界戦線」や「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」を見始めました。
「血界戦線」
トライガン(トライガン・マキシマム)やガングレイヴ等でお馴染みの内藤泰弘さんが連載している同名の漫画をアニメ化したものですね。
異界と混じったアメリカが舞台で戦う話のようですね。登場キャラみんな強そうですね。
「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」
ニコニコ動画の公式配信で見始めた作品ですね。面白そうだったので見てみると面白かったですね。ダンジョンと言えばレアモンスターやらお宝やらが目的のような気がしますが、14歳にしてベル君(CV:松岡禎丞)は出会いを求めてるんですね。出会いを求めるにしてもヒロイン候補は全員年上ですが…そういう事か!
他はこちらはYouTubeの公式配信になりますが、今から40年前の1975年に放送された「アクマイザー3」を見始めました。最近だと2012年に「仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム」で「美少女仮面ポワトリン」と共にモチーフにされましたね。
アクマ族と呼ばれる種族が地上を侵攻するものの、同じくアクマ族であるザビタン(CV:井上真樹夫,SA:高橋利道,春田三三夫)がその行為に反感を抱き人間の為にアクマ族と戦うお話ですね。アクマ族と聞くと魔界かの人種かと思っていましたが、地下に移住した人類であり、機械で改造を施している種族とオカルトではなく科学的な種族で驚きましたね。
他にはアクマイザー3であるイビル(CV:矢田耕司,SA:益田哲夫)とガブラ(CV:八奈見乗児,SA:竹下誠治,吉田昌雄)は最初は敵だったとは知りませんでしたね。しかし、そんな2人もザビタンを気に入り、共に人類を守る為にアクマ族と戦うんですね。
天獄篇は折り返し地点ぐらいまでプレイしました。ジェニオンもパワーアップしましたし。あとはバスターマシン7号(CV:福井裕佳梨)が登場したり、宇宙魔王(CV:内海賢二/屋良有作(スパロボ))やズール皇帝(CV:納谷悟朗)が生きてる事が発覚したりしたぐらいですね。
閲覧ありがとうございました。
今日は第18回統一地方選挙でしたね。統一地方選挙って聞き覚えがなかったので調べてみました。
統一地方選挙とは地方自治体の首長(知事や市長等)及び議会議員を全国一斉に改選する為に行う選挙ですね。今日は前半戦であり、4/26に後半戦が行われるようです。
後半戦は私が選挙の関係あるか調べると関係なさそうですね。
統一地方選挙以外では、昨日と同じく、アニメを見たり、天獄篇プレイしたりしておりましたね。
アニメは「血界戦線」や「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」を見始めました。
「血界戦線」
トライガン(トライガン・マキシマム)やガングレイヴ等でお馴染みの内藤泰弘さんが連載している同名の漫画をアニメ化したものですね。
異界と混じったアメリカが舞台で戦う話のようですね。登場キャラみんな強そうですね。
「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」
ニコニコ動画の公式配信で見始めた作品ですね。面白そうだったので見てみると面白かったですね。ダンジョンと言えばレアモンスターやらお宝やらが目的のような気がしますが、14歳にしてベル君(CV:松岡禎丞)は出会いを求めてるんですね。出会いを求めるにしてもヒロイン候補は全員年上ですが…そういう事か!
他はこちらはYouTubeの公式配信になりますが、今から40年前の1975年に放送された「アクマイザー3」を見始めました。最近だと2012年に「仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム」で「美少女仮面ポワトリン」と共にモチーフにされましたね。
アクマ族と呼ばれる種族が地上を侵攻するものの、同じくアクマ族であるザビタン(CV:井上真樹夫,SA:高橋利道,春田三三夫)がその行為に反感を抱き人間の為にアクマ族と戦うお話ですね。アクマ族と聞くと魔界かの人種かと思っていましたが、地下に移住した人類であり、機械で改造を施している種族とオカルトではなく科学的な種族で驚きましたね。
他にはアクマイザー3であるイビル(CV:矢田耕司,SA:益田哲夫)とガブラ(CV:八奈見乗児,SA:竹下誠治,吉田昌雄)は最初は敵だったとは知りませんでしたね。しかし、そんな2人もザビタンを気に入り、共に人類を守る為にアクマ族と戦うんですね。
天獄篇は折り返し地点ぐらいまでプレイしました。ジェニオンもパワーアップしましたし。あとはバスターマシン7号

2015年4月11日の日記
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は歯医者に行ったり、自転車を修理に出したり、録画したアニメを見たり、天獄篇をプレイしたりしてました。
歯の方は特に問題なく無事に済みました。
自転車はパンクかと思って近所の自転車屋さんに持って行ったらタイヤが破裂してましたね。前輪もけっこう酷い状況で修理に7560円ぐらいかかりそうです。
あとは今月から始まったアニメを幾つか見始めました。
「パンチライン」
1年ぶりぐらいにみるノイタミナアニメですね。すごく馬鹿アニメでしたね。主人公の伊里達遊太(CV:井上麻里奈)は女性のパンチラを見ると超人的な力に覚醒するもその状態でさらにパンチラを見ると地球が壊滅するという訳の分からない設定で始まるものにヒロインがストレンジジュースだったり、色々カオスなアニメですね。
久しぶりのノイタミナですし、こういうアニメを久しぶりに見るのも悪くないですね。
「うたわれるもの」
2006年に放送されたアニメの再放送ですね。原作のゲーム自体は2002年ですから13年以上前の作品ですね。
13年前だとまだ高校生でしたが、当時ではけっこう話題でしたね。主人公のハクロウ(CV:小山力也)以外は耳や尻尾のついてますね。なかなか可愛い。少し古い作品を見るのも好きなので見ていきます。
「終わりのセラフ」
1話目は百夜優一郎(CV:入野自由,嶋村侑(幼少期))の過去の話でしたね。ジャンプで一回漫画が掲載されていたのを読みましたが、日本刀で人間みたいな外見の吸血鬼と戦うお話でしたっけ?吸血鬼は好きなので楽しみですね。
天獄篇は現在27話ぐらいまで進みました。
ベリアルが出現して宗介(CV;関智一)を助けたら適当に飛ばされましたね。よく飛ばされるスパロボだな。ヒビキ(CV:村上龍)だったら助けるのが当然でしょうね。
ミスリルが壊滅して、戦力も分断されて金欠になったり大変な状況ですが、ゴウト(CV:富田耕生)が黒い稲妻団討伐を依頼してくれましたね。ATが超登場しましたが、キリコ(CV:郷田ほづみ)が強過ぎて無双してましたね。
そのあとは宗介と合流して宇宙に飛ばされてヒディアーズと戦ったりまた飛ばされて火星に行きましたね。
火星ではかつての敵だったAS隊員が出迎えてくれました。AS隊員の話ではメガノイドは倒されたらしい…「無敵鋼人ダイターン3」好きだし、普通にメガノイドと戦いたかったな。代わりにマリーメイア軍残党が登場するとは思いませんでしたね。ジオン残党みたいですね。
一旦、合流して翠の地球へ行って「翠星のガルガンティア」ルートを進んでTV版の終わりまで話は終わりました。チェインバー(CV:杉田智和)がレド(CV:石川界人)をおろして、ストライカー(CV:藤村歩)へ特攻するシーンは少し泣きそうになりました。でもZ-BLUEの説得もあってチェインバーは特攻しませんでしたがね。アニメだとストライカーに対抗できるロボットはチェインバーしかいませんでしたからね。まあ、あのステージはストライカーよりも大量に出てくるゴーストに苦戦を強いられましたがね。当たらない当てる攻撃力が高いと色々と厄介でしたね。ストライカーも健在みたいですから今後どうなるか気になりますね。
閲覧ありがとうございました。
今日は歯医者に行ったり、自転車を修理に出したり、録画したアニメを見たり、天獄篇をプレイしたりしてました。
歯の方は特に問題なく無事に済みました。
自転車はパンクかと思って近所の自転車屋さんに持って行ったらタイヤが破裂してましたね。前輪もけっこう酷い状況で修理に7560円ぐらいかかりそうです。
あとは今月から始まったアニメを幾つか見始めました。
「パンチライン」
1年ぶりぐらいにみるノイタミナアニメですね。すごく馬鹿アニメでしたね。主人公の伊里達遊太(CV:井上麻里奈)は女性のパンチラを見ると超人的な力に覚醒するもその状態でさらにパンチラを見ると地球が壊滅するという訳の分からない設定で始まるものにヒロインがストレンジジュースだったり、色々カオスなアニメですね。
久しぶりのノイタミナですし、こういうアニメを久しぶりに見るのも悪くないですね。
「うたわれるもの」
2006年に放送されたアニメの再放送ですね。原作のゲーム自体は2002年ですから13年以上前の作品ですね。
13年前だとまだ高校生でしたが、当時ではけっこう話題でしたね。主人公のハクロウ(CV:小山力也)以外は耳や尻尾のついてますね。なかなか可愛い。少し古い作品を見るのも好きなので見ていきます。
「終わりのセラフ」
1話目は百夜優一郎(CV:入野自由,嶋村侑(幼少期))の過去の話でしたね。ジャンプで一回漫画が掲載されていたのを読みましたが、日本刀で人間みたいな外見の吸血鬼と戦うお話でしたっけ?吸血鬼は好きなので楽しみですね。
天獄篇は現在27話ぐらいまで進みました。
ミスリルが壊滅して、戦力も分断されて金欠になったり大変な状況ですが、ゴウト(CV:富田耕生)が黒い稲妻団討伐を依頼してくれましたね。ATが超登場しましたが、キリコ(CV:郷田ほづみ)が強過ぎて無双してましたね。
そのあとは宗介と合流して宇宙に飛ばされてヒディアーズと戦ったりまた飛ばされて火星に行きましたね。
火星ではかつての敵だったAS隊員が出迎えてくれました。AS隊員の話ではメガノイドは倒されたらしい…「無敵鋼人ダイターン3」好きだし、普通にメガノイドと戦いたかったな。代わりにマリーメイア軍残党が登場するとは思いませんでしたね。ジオン残党みたいですね。
一旦、合流して翠の地球へ行って「翠星のガルガンティア」ルートを進んでTV版の終わりまで話は終わりました。チェインバー(CV:杉田智和)がレド(CV:石川界人)をおろして、ストライカー(CV:藤村歩)へ特攻するシーンは少し泣きそうになりました。でもZ-BLUEの説得もあってチェインバーは特攻しませんでしたがね。アニメだとストライカーに対抗できるロボットはチェインバーしかいませんでしたからね。まあ、あのステージはストライカーよりも大量に出てくるゴーストに苦戦を強いられましたがね。当たらない当てる攻撃力が高いと色々と厄介でしたね。ストライカーも健在みたいですから今後どうなるか気になりますね。

2015年4月6日の日記 第1話からクライマックスなプラメモ
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は有給でしたが、噛むと歯が悪いので歯医者に行きました。一旦、歯を削ってまた土曜日に診察する事となりました。
他は引き続き天獄篇を進めたり、「長門有希ちゃんの消失」や「プラスティックメモリーズ」といった新しく始まったアニメを見始めたり、録りだめてた「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」を全部見たりしました。
天獄篇は現在15話目。15話目にしてフルで出せるユニットの倍以上のユニットが集まりましたね。どのユニットを出そうか迷ってしまいますね。あとは、新しいスフィアリアクターが登場しましたね。
あと、相変わらずオリジナルの敵ばかり戦いますね。そんなにOGぽくしたいのかな?
「長門有希ちゃんの消失」は、「涼宮ハルヒを憂鬱」を久しぶりに見たいなと思い見始めました。長門有希(CV:茅原実里)のキャラがクールな無口キャラから内気な恋する乙女になっていましたね。朝倉涼子(CV:桑谷夏子)が普通のキャラだったり、コメディ風に描かれた涼宮ハルヒでしたね。
「プラスティックメモリーズ」、番宣のCMでけっこう見かけましたが、実際に見てみると1話目から泣くような話を持ってくるとは思いませんでしたね。かなり人間い近いアンドロイド・ギフティアと人間がペアを組んで、活動時間ギリギリのギフティアを回収する仕事をする話ですが、人間とほとんど違わないせいかギフティアの所有者は普通に家族として接していますね。ギフティアと人間の関係は「ちょびっツ」のパソコンと人間の関係に近いですね。
なかなか面白そうですね。
リンク
TVアニメ「長門有希ちゃんの消失」公式サイト
プラスティックメモリーズ
閲覧ありがとうございました。
今日は有給でしたが、噛むと歯が悪いので歯医者に行きました。一旦、歯を削ってまた土曜日に診察する事となりました。
他は引き続き天獄篇を進めたり、「長門有希ちゃんの消失」や「プラスティックメモリーズ」といった新しく始まったアニメを見始めたり、録りだめてた「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」を全部見たりしました。
天獄篇は現在15話目。15話目にしてフルで出せるユニットの倍以上のユニットが集まりましたね。どのユニットを出そうか迷ってしまいますね。あとは、新しいスフィアリアクターが登場しましたね。
あと、相変わらずオリジナルの敵ばかり戦いますね。そんなにOGぽくしたいのかな?
「長門有希ちゃんの消失」は、「涼宮ハルヒを憂鬱」を久しぶりに見たいなと思い見始めました。長門有希(CV:茅原実里)のキャラがクールな無口キャラから内気な恋する乙女になっていましたね。朝倉涼子(CV:桑谷夏子)が普通のキャラだったり、コメディ風に描かれた涼宮ハルヒでしたね。
「プラスティックメモリーズ」、番宣のCMでけっこう見かけましたが、実際に見てみると1話目から泣くような話を持ってくるとは思いませんでしたね。かなり人間い近いアンドロイド・ギフティアと人間がペアを組んで、活動時間ギリギリのギフティアを回収する仕事をする話ですが、人間とほとんど違わないせいかギフティアの所有者は普通に家族として接していますね。ギフティアと人間の関係は「ちょびっツ」のパソコンと人間の関係に近いですね。
なかなか面白そうですね。
リンク
TVアニメ「長門有希ちゃんの消失」公式サイト
プラスティックメモリーズ
テーマ : プラスティックメモリーズ - ジャンル : アニメ・コミック

2015年4月5日の日記 初めて映画館でドラえもん見ました。
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は昨日の記事でも書いた通り「境界の彼方 過去篇」を見にMOVIX清水のあるエスパルスドリームプラザへ行ってきました。この手のアニメが上映しているとこは静岡県だと新静岡セノバのシネシティ・ザートかエスパルスドリームプラザのMOVIX清水ですね。
電車で袋井駅から清水駅へ向かいました。向かっている最中に天獄篇も進めてました。今は9話目までクリアしました。途中分岐があって青い地球か翠の地球かで私は翠の地球ルートを選びました。時獄篇だと青い地球がメインだったので翠の地球を選びました。
良く分からんオリジナルキャラのせいで海に落下するもそこでガロード(CV:高木渉)やパーラ(CV:長沢美樹)、ピニオン(CV:小西克幸)、ベローズ(CV:伊藤静)と合流してガルガンティア船団に寄ったり、レド(CV:石川界人)が仲間になったり、ザンボットチームも合流しました。あと「トップをねらえ!2」の話も少しありましたね。
翠の地球は海専用ユニットの多い海賊がけっこう厄介でしたね。
あとはやたらとオリジナルの敵との戦いが多いですね。9話までやって半分以上はオリジナルの敵との戦闘ですね。オリジナルの敵目当てで版権スパロボやる人なんてそうそういないでしょうから今後は止めて欲しいですね。OGというオリジナルオンリーのスパロボも展開してますし、そういうのはそっちでやって欲しいですね。
天獄篇の話はさておき、

「境界の彼方 過去篇」と「ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」を見てきました。「境界の彼方 過去篇」以外に何を見ようか迷ってると「境界の彼方 過去篇」放映までに「ドラえもん のび太の宇宙英雄記」が見えたので見ました。思えば初めて映画館で見るドラえもんですね。
ドラえもんを見ようとポップコーンとコカコーラゼロを買って席にセットしたら盛大にぶちまけてしまい全部駄目にしてしまいましたね。映画館の人に掃除をしてもらいました。新しいポップコーンとコカコーラゼロを持ってきてくれると話してくれましたが、またぶちまけそうなので断りました。
こぼすの怖いから今後はドリンクだけにしよう。
映画自体は楽しかったですね。ドラえもんは私が子供の頃も好きでしたが、今見ても面白いですし、映画館にたい子共達にも好評そうでしたね。
合間に昼食をとって「境界の彼方 過去篇」を見ました。基本的にTVアニメ版の総集編でしたね。まさか映画館でDVDやBlu-rayが売られてましたね。総集編でしたが、けっこう戦闘シーンこってるアニメでしたから大画面での映像は迫力がありましたね。
今月末から放映される未来篇は新作みたいなので楽しみですね。
さて、明日は歯医者に行かないとまずそうです。噛むと歯が痛むんですよね。ちょうど明日、休みなのでなんとか歯医者に行ければ良いんですがね。
リンク
ドラえもん のび太の宇宙英雄記
劇場版 境界の彼方
閲覧ありがとうございました。
今日は昨日の記事でも書いた通り「境界の彼方 過去篇」を見にMOVIX清水のあるエスパルスドリームプラザへ行ってきました。この手のアニメが上映しているとこは静岡県だと新静岡セノバのシネシティ・ザートかエスパルスドリームプラザのMOVIX清水ですね。
電車で袋井駅から清水駅へ向かいました。向かっている最中に天獄篇も進めてました。今は9話目までクリアしました。途中分岐があって
良く分からんオリジナルキャラのせいで海に落下するもそこでガロード(CV:高木渉)やパーラ(CV:長沢美樹)、ピニオン(CV:小西克幸)、ベローズ(CV:伊藤静)と合流してガルガンティア船団に寄ったり、レド(CV:石川界人)が仲間になったり、ザンボットチームも合流しました。あと「トップをねらえ!2」の話も少しありましたね。
翠の地球は海専用ユニットの多い海賊がけっこう厄介でしたね。
あとはやたらとオリジナルの敵との戦いが多いですね。9話までやって半分以上はオリジナルの敵との戦闘ですね。オリジナルの敵目当てで版権スパロボやる人なんてそうそういないでしょうから今後は止めて欲しいですね。OGというオリジナルオンリーのスパロボも展開してますし、そういうのはそっちでやって欲しいですね。
天獄篇の話はさておき、

「境界の彼方 過去篇」と「ドラえもん のび太の宇宙英雄記(スペースヒーローズ)」を見てきました。「境界の彼方 過去篇」以外に何を見ようか迷ってると「境界の彼方 過去篇」放映までに「ドラえもん のび太の宇宙英雄記」が見えたので見ました。思えば初めて映画館で見るドラえもんですね。
ドラえもんを見ようとポップコーンとコカコーラゼロを買って席にセットしたら盛大にぶちまけてしまい全部駄目にしてしまいましたね。映画館の人に掃除をしてもらいました。新しいポップコーンとコカコーラゼロを持ってきてくれると話してくれましたが、またぶちまけそうなので断りました。
こぼすの怖いから今後はドリンクだけにしよう。
映画自体は楽しかったですね。ドラえもんは私が子供の頃も好きでしたが、今見ても面白いですし、映画館にたい子共達にも好評そうでしたね。
合間に昼食をとって「境界の彼方 過去篇」を見ました。基本的にTVアニメ版の総集編でしたね。まさか映画館でDVDやBlu-rayが売られてましたね。総集編でしたが、けっこう戦闘シーンこってるアニメでしたから大画面での映像は迫力がありましたね。
今月末から放映される未来篇は新作みたいなので楽しみですね。
さて、明日は歯医者に行かないとまずそうです。噛むと歯が痛むんですよね。ちょうど明日、休みなのでなんとか歯医者に行ければ良いんですがね。
リンク
ドラえもん のび太の宇宙英雄記
劇場版 境界の彼方

結城友奈は勇者である
なせば大抵なんとかなる(結城友奈は勇者である より)
第4のペロリンガです。
今日は去年10月から放送されていた「結城友奈は勇者である」より勇者部五箇条より最後の1つで挨拶です。勇者部五箇条で一番印象に残るフレーズですね。
最近は仕事が忙しくて疲れましたね。6日は休みで3連休なのでゆっくりしたいですね。
あとはアニメの入れ替え時期にもなりましたが、個人的には特撮ヒーローの入れ替え時期になりました。
YouTubeの公式配信で見てた「美少女仮面ポワトリン」と「兄弟拳バイクロッサー」が見終わり、新しく何を見ようか考えている最中ですね。とりあえずまだ始まったばかりの「変身忍者嵐」と「兄弟拳バイクロッサー」の次に配信される「アクマイザー3」を見ようかな?
他は第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇を買いました。今、3話ぐらいまで進みましたが、まさか第10使徒が登場するとは思いませんでしたね。早過ぎです。
いきなり、サイデリアルという敵が登場して地球の7割近くを支配しているという状態で始まりましたね。そういう話やるんだったら「蒼き流星 SPTレイズナー」参戦して欲しかったですね。最初の話で「そのオリジナルユニット必要かな?」と、いった感じの雑魚敵が出てきましたね。
Zシリーズ最終作ですから、どう終わるか気になりますね。
他は明日、『劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-』過去篇を見にMOVIX清水へ行く予定です。久しぶりに映画を見に行きますね。個人的に「境界の彼方」は京都アニメーションの作品の中でも好きな作品なので楽しみです。あとはのりで何か見る予定です。第一候補はドラえもんでしょうかね?
ドラえもん映画を映画館で見た事がなかったので初めて見てみようかなと考えています。
さて、日記はこれぐらいにして、今日は去年の10月から1クール放送された「結城友奈は勇者である」について書きます。最近の作品レビューってロボットアニメか特撮ヒーローだったのでたまには別のジャンルのレビューを書きましょうね。
まずはストーリー説明からです。
神世紀300年。そこは神樹と呼ばれる神の大樹を敬う世界であった。
讃州(さんしゅう)中学校に通う結城友奈(CV照井春佳:)、東郷美森(CV:三森すずこ)、犬吠埼風(CV:内山夕実)、犬吠埼樹(CV:黒沢ともよ)の4人は勇者部というボランティア活動を主として部活動に所属していた。
ある日、4人はスマートフォンから突如発せられたアラームにより樹海と呼ばれる日常とは違う風景の謎の世界に巻き込まれた。そこで部長の風から勇者部設立の真実を知らされるのである。
勇者部は勇者の素質を持った者を集めた集団であり、神樹の力を借りて勇者になるのであった。
勇者になりバーテックスと呼ばれる世界の敵を倒すのであった。こうして、友奈達は勇者としてバーテックスと戦う日々が始まるのであった。
「結城友奈は勇者である」という良い感じ語呂に魅かれて見始めた作品でしたね。最初は2話連続で放送されましたが、なかなか魅かれる1時間でしたね。かなり視聴者のつかみが良かった作品でしたね。
タカヒロ4 プロジェクトの第4弾として作成されたみたいですね。第3弾がこの2年前を描いた「鷲尾須美は勇者である」で第2弾が同時期にアニメが放送された「アカメが斬る!」、第1弾がPCゲームの「少女たちは荒野を目指す」だそうです。タカヒロさんはみなとそふとというPCゲームメーカーの代表なんですね。タカヒロさんって、他分野で活動されてるんですね。
「アカメが斬る!」もアニメを全話見ましたが、こちらも面白かったですね。
作品としては「魔法少女まどか☆マギカ」に代表されるような深夜の魔法少女もののような作品ですね。
敵は人ではなくバーテックスと呼ばれる謎の怪物でメインの登場人物が勇者のみだったり、色々絶望するような設定が盛り込まれてたり…。
序盤から中盤の日常パートも楽しめましたね。今作のキャラデザのBUNBUNさん(アニメーターの堀口悠紀子さんの弟さん)がイラストを担当したラノベを大学生自体によく読んでいたのでキャラデザも好きでしたから楽しめましたね。
キャラとしては途中で加入した三好夏凜(CV:長妻樹里)が好きですね。助っ人として転校してきて最初はツンツンしてましたが、勇者部に馴染みましたね。パートナーの精霊である義輝(CV:肝付兼太)が喋ったり、友奈のパートナー精霊である牛鬼に食べられそうになったり面白いキャラでしたね。
中盤以降もちょっとずつシリアスになりましたが、9話はちょっと泣いちゃいました。
戦闘シーンもかっこよかったですね。満開と呼ばれるパワーアップ形態もあって衣装もかっこよかったですね。中盤ぐらいはまではそう思ってましたね。乃木園子(CV:花澤香菜)が登場するまでは…。
ここらへんの設定から個人的には「蒼穹のファフナー」を連想しました。子供達は戦う事で自身を犠牲にしていくものの、自分達が戦わなければ日常が崩壊するといった感じですね。絶望的な敵を前に、戦いで死ぬか、戦い抜いて自身を犠牲にするか。
終盤、風や東郷と争ったりもしましたが、最後は分かり敢えて良かったですね。しかし、あの後あの世界はどうなるのでしょうね?四国の外は壊滅してて、バーテックスが蔓延ってますし。天の神が人類を粛清する為に遣わした生命の頂点みたいですから、いつの日か人類が許された時にいなくなるのでしょうかね?
さて、最後にクイズです。
R130 勇者部全員が共通して好きな食べ物は次のうちどれでしょうか?
①うどん ②ソーキそば ③そば ④冷麺
A①
解説:物語の舞台のモデルが香川県観音寺市なのでうどんが大好きなのでしょうね。風先輩曰くうどんは女子力みたいですし。讃州中学校の讃州も讃岐国を指す言葉みたいですね。
関連記事
魔法少女まどか☆マギカ
蒼穹のファフナー
メインスタッフ
原作 - Project 2H
企画・原案 - タカヒロ
監督 - 岸誠二
シリーズ構成 - 上江洲誠
キャラクターデザイン原案 - BUNBUN
コンセプト・アート - D.K & JWWORKS
アニメーションキャラクターデザイン・総作画監督 - 酒井孝裕
メインアニメーター - 高部光章、田邉博
美術設定 - 平山瑛子
美術監督 - 下山和人、宮越歩
色彩設計 - 伊東さき子
撮影監督 - 峰岸健太郎
3DCG監督 - 千葉高雪
編集 - 高橋歩
音響監督 - 飯田里樹
音楽 - 岡部啓一、MONACA
音楽制作 - ポニーキャニオン
音楽プロデューサー - 鎗水善史
エグゼクティブプロデューサー - 古川陽子、鈴木一智、山西太平、今泉貴博、柴田知典、太布尚弘、武智恒雄
チーフプロデューサー - 笹木孝弘、丸山博雄、高野希義、青木隆夫、金庭こず恵、遠藤哲哉
プロデューサー - 木下哲哉、前田俊博、小荒井孝典、原裕和、林洋平、福田順
アニメーションプロデューサー - 上野勲
アニメーション制作 - Studio五組
製作 - 結城友奈は勇者である製作委員会、MBS
参考資料:ウィキペディア”結城友奈は勇者である”
リンク
テレビアニメ「結城友奈は勇者である」公式サイト
Studio五組
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は去年10月から放送されていた「結城友奈は勇者である」より勇者部五箇条より最後の1つで挨拶です。勇者部五箇条で一番印象に残るフレーズですね。
最近は仕事が忙しくて疲れましたね。6日は休みで3連休なのでゆっくりしたいですね。
あとはアニメの入れ替え時期にもなりましたが、個人的には特撮ヒーローの入れ替え時期になりました。
YouTubeの公式配信で見てた「美少女仮面ポワトリン」と「兄弟拳バイクロッサー」が見終わり、新しく何を見ようか考えている最中ですね。とりあえずまだ始まったばかりの「変身忍者嵐」と「兄弟拳バイクロッサー」の次に配信される「アクマイザー3」を見ようかな?
他は第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇を買いました。今、3話ぐらいまで進みましたが、まさか
いきなり、サイデリアルという敵が登場して地球の7割近くを支配しているという状態で始まりましたね。そういう話やるんだったら「蒼き流星 SPTレイズナー」参戦して欲しかったですね。最初の話で「そのオリジナルユニット必要かな?」と、いった感じの雑魚敵が出てきましたね。
Zシリーズ最終作ですから、どう終わるか気になりますね。
他は明日、『劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-』過去篇を見にMOVIX清水へ行く予定です。久しぶりに映画を見に行きますね。個人的に「境界の彼方」は京都アニメーションの作品の中でも好きな作品なので楽しみです。あとはのりで何か見る予定です。第一候補はドラえもんでしょうかね?
ドラえもん映画を映画館で見た事がなかったので初めて見てみようかなと考えています。
さて、日記はこれぐらいにして、今日は去年の10月から1クール放送された「結城友奈は勇者である」について書きます。最近の作品レビューってロボットアニメか特撮ヒーローだったのでたまには別のジャンルのレビューを書きましょうね。
まずはストーリー説明からです。
神世紀300年。そこは神樹と呼ばれる神の大樹を敬う世界であった。
讃州(さんしゅう)中学校に通う結城友奈(CV照井春佳:)、東郷美森(CV:三森すずこ)、犬吠埼風(CV:内山夕実)、犬吠埼樹(CV:黒沢ともよ)の4人は勇者部というボランティア活動を主として部活動に所属していた。
ある日、4人はスマートフォンから突如発せられたアラームにより樹海と呼ばれる日常とは違う風景の謎の世界に巻き込まれた。そこで部長の風から勇者部設立の真実を知らされるのである。
勇者部は勇者の素質を持った者を集めた集団であり、神樹の力を借りて勇者になるのであった。
勇者になりバーテックスと呼ばれる世界の敵を倒すのであった。こうして、友奈達は勇者としてバーテックスと戦う日々が始まるのであった。
「結城友奈は勇者である」という良い感じ語呂に魅かれて見始めた作品でしたね。最初は2話連続で放送されましたが、なかなか魅かれる1時間でしたね。かなり視聴者のつかみが良かった作品でしたね。
タカヒロ4 プロジェクトの第4弾として作成されたみたいですね。第3弾がこの2年前を描いた「鷲尾須美は勇者である」で第2弾が同時期にアニメが放送された「アカメが斬る!」、第1弾がPCゲームの「少女たちは荒野を目指す」だそうです。タカヒロさんはみなとそふとというPCゲームメーカーの代表なんですね。タカヒロさんって、他分野で活動されてるんですね。
「アカメが斬る!」もアニメを全話見ましたが、こちらも面白かったですね。
作品としては「魔法少女まどか☆マギカ」に代表されるような深夜の魔法少女もののような作品ですね。
敵は人ではなくバーテックスと呼ばれる謎の怪物でメインの登場人物が勇者のみだったり、色々
序盤から中盤の日常パートも楽しめましたね。今作のキャラデザのBUNBUNさん(アニメーターの堀口悠紀子さんの弟さん)がイラストを担当したラノベを大学生自体によく読んでいたのでキャラデザも好きでしたから楽しめましたね。
キャラとしては途中で加入した三好夏凜(CV:長妻樹里)が好きですね。助っ人として転校してきて最初はツンツンしてましたが、勇者部に馴染みましたね。パートナーの精霊である義輝(CV:肝付兼太)が喋ったり、友奈のパートナー精霊である牛鬼に食べられそうになったり面白いキャラでしたね。
中盤以降もちょっとずつシリアスになりましたが、9話はちょっと泣いちゃいました。
戦闘シーンもかっこよかったですね。満開と呼ばれるパワーアップ形態もあって衣装もかっこよかったですね。中盤ぐらいはまではそう思ってましたね。乃木園子(CV:花澤香菜)が登場するまでは…。
ここらへんの設定から個人的には「蒼穹のファフナー」を連想しました。
終盤、
さて、最後にクイズです。
R130 勇者部全員が共通して好きな食べ物は次のうちどれでしょうか?
①うどん ②ソーキそば ③そば ④冷麺
A
解説:
関連記事
魔法少女まどか☆マギカ
蒼穹のファフナー
![]() | 結城友奈は勇者である 1 [Blu-ray] (2014/12/17) 照井春佳、三森すずこ 他 商品詳細を見る |
![]() | 鷲尾須美は勇者である (2014/12/19) タカヒロ(みなとそふと) 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - Project 2H
企画・原案 - タカヒロ
監督 - 岸誠二
シリーズ構成 - 上江洲誠
キャラクターデザイン原案 - BUNBUN
コンセプト・アート - D.K & JWWORKS
アニメーションキャラクターデザイン・総作画監督 - 酒井孝裕
メインアニメーター - 高部光章、田邉博
美術設定 - 平山瑛子
美術監督 - 下山和人、宮越歩
色彩設計 - 伊東さき子
撮影監督 - 峰岸健太郎
3DCG監督 - 千葉高雪
編集 - 高橋歩
音響監督 - 飯田里樹
音楽 - 岡部啓一、MONACA
音楽制作 - ポニーキャニオン
音楽プロデューサー - 鎗水善史
エグゼクティブプロデューサー - 古川陽子、鈴木一智、山西太平、今泉貴博、柴田知典、太布尚弘、武智恒雄
チーフプロデューサー - 笹木孝弘、丸山博雄、高野希義、青木隆夫、金庭こず恵、遠藤哲哉
プロデューサー - 木下哲哉、前田俊博、小荒井孝典、原裕和、林洋平、福田順
アニメーションプロデューサー - 上野勲
アニメーション制作 - Studio五組
製作 - 結城友奈は勇者である製作委員会、MBS
参考資料:ウィキペディア”結城友奈は勇者である”
リンク
テレビアニメ「結城友奈は勇者である」公式サイト
Studio五組
テーマ : 結城友奈は勇者である - ジャンル : アニメ・コミック

| HOME |