
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2015年5月30日の日記 花粉症と風邪の合併症か
good evening.
第4のペロリンガです。
昨日は職場の飲み会でした。3次会まで飲みましたが、1時半ぐらいに寝ようとしたら頭痛で30分ぐらい眠れませんでしたね。お酒飲んで頭痛ってあるんですね。
朝10時ぐらいに起きて、袋井駅近くの上杉内科クリニックへ行きました。最近、鼻水とくしゃみが酷くて、会社の人からもいしぇへ行けとアドバイスがあったので行く事にしました。どうも医者にかかると通院が長引きそうだと思い、行きたくないんですが流石に治る気配もなく、会社の人からもアドバイスをもらいましたので行く事にしました。
一応、電話をかけてみましたが、すぐに診察できるみたいだったので早速伺いました。診察結果は花粉症と風邪の合併症みたいです。4日分の薬を買いました。薬の内訳が飲み薬5種と目薬1種でした。一回の診察でこんなに薬をもらうのは始めですね。こんなに種類もらうと薬を飲んでいて何を飲んだか忘れてしまいそうですね。
診察が終わった後は朝食も食べてなかったので朝食と昼食を兼ねて近くのラーメン屋・喜八屋でラーメンを食べました。そしたら同じ職場の方と偶然出会いました。飲食店で会う事があまりないので驚きました。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日は職場の飲み会でした。3次会まで飲みましたが、1時半ぐらいに寝ようとしたら頭痛で30分ぐらい眠れませんでしたね。お酒飲んで頭痛ってあるんですね。
朝10時ぐらいに起きて、袋井駅近くの上杉内科クリニックへ行きました。最近、鼻水とくしゃみが酷くて、会社の人からもいしぇへ行けとアドバイスがあったので行く事にしました。どうも医者にかかると通院が長引きそうだと思い、行きたくないんですが流石に治る気配もなく、会社の人からもアドバイスをもらいましたので行く事にしました。
一応、電話をかけてみましたが、すぐに診察できるみたいだったので早速伺いました。診察結果は花粉症と風邪の合併症みたいです。4日分の薬を買いました。薬の内訳が飲み薬5種と目薬1種でした。一回の診察でこんなに薬をもらうのは始めですね。こんなに種類もらうと薬を飲んでいて何を飲んだか忘れてしまいそうですね。
診察が終わった後は朝食も食べてなかったので朝食と昼食を兼ねて近くのラーメン屋・喜八屋でラーメンを食べました。そしたら同じ職場の方と偶然出会いました。飲食店で会う事があまりないので驚きました。
スポンサーサイト

2015年5月23日の日記 思ったより早く着いたな
good evening.
第4のペロリンガです。
昨日は会社のソフトボール大会に参加しました。埼玉の実家にいた頃はよく参加しておりましたが、袋井に引っ越してからは初めてですね。
袋井市の隣の森町で開催されました。自転車で行けそうな距離だったので行ってみました。1時間半ぐらいかかると思っていたら1時間ぐらいで着いちゃいましたね。おかげで開催時間の1時間近く前に着いちゃいました。
久しぶりのソフトボール大会でしたが、ただでさえ球技を中心としたスポーツが苦手で花粉症もありましたから全然活躍できませんでしたね。
ただ、職場の方と一緒に汗を流すのは良いですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日は会社のソフトボール大会に参加しました。埼玉の実家にいた頃はよく参加しておりましたが、袋井に引っ越してからは初めてですね。
袋井市の隣の森町で開催されました。自転車で行けそうな距離だったので行ってみました。1時間半ぐらいかかると思っていたら1時間ぐらいで着いちゃいましたね。おかげで開催時間の1時間近く前に着いちゃいました。
久しぶりのソフトボール大会でしたが、ただでさえ球技を中心としたスポーツが苦手で花粉症もありましたから全然活躍できませんでしたね。
ただ、職場の方と一緒に汗を流すのは良いですね。

SDガンダム外伝 ジークジオン編(アニメ)
good evening.
第4のペロリンガです。
最近、花粉症なのか鼻水とくしゃみが酷いですね。今まで無縁だったのでこれは厳しいですね。
あと、8/20に発売が予定されている「スーパーロボット大戦BX」の情報が開示されましたね。
新規参戦作品
巨神ゴーグ
機甲界ガリアン
SDガンダム外伝
機動戦士ガンダムAGE
マクロス30~銀河を繋ぐ歌声~
参戦作品
聖戦士ダンバイン
聖戦士ダンバイン New Story of Aura Battler Dunbine
絶対無敵ライジンオー
機動戦艦ナデシコ
勇者王ガオガイガー
真マジンガー衝撃!Z編
劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~
マジンカイザーSKL
機動戦士ガンダムUC
「機動戦士ガンダムAGE」以外、予想外の新規参戦作品ですね。世代で戦うガンダムですが、個人的に初参戦は第3次Zの方がやり易かったような気がしますね。PV見る限りでは第3世代目のキオ(CV:山本和臣)編から始まるみたいですね。
1984年放送の「巨神ゴーグ」は見た事ないのでよく知らない作品ですね。戦うというよりは冒険がメインの話みたいですね。
同じく1984年放送の「機甲界ガリアン」、こちらは埼玉テレビで再放送を見ていました。ファンタジー風の異星が舞台の作品ですね。登場する機甲兵(ロボット)も鎧騎士みたいで主人公・ジョジョ(CV:菊池英博)の乗るガリアンは鞭のようにも変化する剣がお馴染みですね。あとはマーダル(CV:加藤精三)軍の代表的な敵・プロマキスですね。人馬兵という種類の機甲兵で下半身が馬なんですよね。それが印象的ですね。
「SDガンダム外伝」は、3DSの前作「スーパーロボット大戦UX」で「SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors」が参戦しましたからあまり違和感はないですね。「疾風!アイアンリーガー」のようなSDキャラでスポーツアニメも参戦してますから、もう何でもありですがね。騎士ガンダム(CV:松本保典)とマッドゴーレムがPVに登場してましたから、ジーグジオン(CV:池田勝)まで登場するのでしょうかね?
「マクロス30~銀河を繋ぐ歌声~」はマクロスのゲームみたいですね。どんなマクロスなのでしょうね?
「巨神ゴーグ」と「機動戦士ガンダムAGE」は新規参戦なのになんでパケ絵にいないんだろうか?
他は「聖戦士ダンバイン」と「聖戦士ダンバイン New Story of Aura Battler Dunbine」、「機甲界ガリアン」について調べると同時期でファンタジー世界のロボットアニメ、サンライズ制作同士とよく比べられるらしいですね。そこらへんの絡みが気になりますね。
「絶対無敵ライジンオー」は2Dでは初参戦ですね。懐かしいですね。
「機動戦艦ナデシコ」と「勇者王ガオガイガー」は9年前の「スーパーロボット大戦W」以来の参戦ですね。TV版だけの参戦なのでしょうかね?今作で完結する話とファミ通に書かれてましたね。「スーパーロボット大戦W」だと劇場版やOVAと一緒に参戦してましたからね。機界新種が「勇者王ガオガイガー」としてのラスボスで参戦はしてないですからね。「スーパーロボット大戦W」第1部のラスボスではありましたがね。
「真マジンガー衝撃!Z編」と「マジンカイザーSKL」が同じ作品で参戦しますね。ダブルマジンガーの共演はソシャゲの「スーパーロボット大戦CC」以外だと初になりますね。
「劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~」と「劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~」は「マクロスF」がレギュラー化してきましたね。シリーズ通してプレイしてると知ってる面子がいないと寂しかったりしますからね。今回は「機動戦士ガンダムSEED」シリーズがいませんからね。「マクロス30~銀河を繋ぐ歌声~」と話が繋がっているみたいなのでそこらへんの絡みが気になりますね。
「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」、TV版より参戦してますね。ガオガイガーとナデシコがTV版だけに00もTV版で良かったような気がしますね。
「機動戦士ガンダムUC」は第3次Z参戦時はOVAが終わってませんが、今回はどうなるでしょうね。「SDガンダム外伝」のシャア(CV:池田秀一)が登場してフル・フロンタル(CV:池田秀一)と絡みがあるのでしょうかね?
楽しみですね。今回は古い作品の新規参戦も多いですね。
さて、今日はそんな「スーパーロボット大戦BX」に新規参戦する「SDガンダム外伝 ジークジオン編」について書きます。まずはストーリー説明からです。
モンスターに襲われていたラクロア王国の王女・フラウ姫(CV:松井菜桜子)を偶然通りかかった騎士ガンダムは助けるのであった。フラウ姫を救った事がきっかけとなりラクロア王国へ行くと、騎士アムロ(CV:古谷徹)ら共にスダドアカ・ワールドにMS族による世界の支配を目論む魔王サタンガンダム(CV:松本保典)をを倒し行く事となった。
1990年頃に展開されていた話ですね。当時は「元祖SDガンダム」や「SDガンダムBB戦士」等のSD系の模型展開がされ始めた時期でもありますね。騎士ガンダム系は「元祖SDガンダム」がメインで展開されてましたね。
「機動戦士ガンダム」、「機動戦士Ζガンダム」、「機動戦士ガンダムΖΖ」、「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」、「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」やそれに関するMSVに登場したMSやMA、登場人物が登場していますね。先にSDガンダム外伝を見ていたせいで普通の作品を見て驚くことが多かったですね。
登場したキャラだと騎士ガンダムが白い鎧を着たバーサル騎士ガンダムが好きでした。
他はシャアがアムロより活躍してましたね。しかも、シャアは呪をかけられているせいで猫耳という時代を先取りし過ぎた外見でしたね。
R135 騎士ガンダムのモチーフなっているMSは次のうちどれでしょうか?
①ガンダム ②ガンダムMk-III ③スペリオルガンダム ④νガンダム
A②
解説:騎士ガンダムは武者頑駄無世界から落雷によりこの世界へ飛ばされ、記憶を失った武者頑駄無真悪参の善の心という設定があるせいもありモチーフはガンダムMk-Ⅲですね。バーサル騎士ガンダムはスーパーガンダムみたいですね。サタンガンダムは悪の心で2人が合わさって騎士スペリオルドラゴンになります。ちなみに騎士スペリオルドラゴンのモチーフはスペリオルガンダムです。
意外にガンダムではないんですよね。νガンダムは法術士ニュー(CV:遠藤章史)のモチーフですね。
関連記事
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
SDガンダム三国伝BraveBattleWarriors
機動戦士ガンダムAGE(キオ編)
聖戦士ダンバイン
絶対無敵ライジンオー
機動戦艦ナデシコ
勇者王ガオガイガー
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
メインスタッフ
企画:サンライズ
監督:アミノテツロー
演出:高松信司
原作:矢立肇 富野由悠季
脚本:アミノテツロー
キャラクター原案:レイアップ 横井孝二 桧山智幸
音楽:岡田徹
キャラクターデザイン:横山彰利
作画監督:横山彰利
美術:池田繁美 矢島洋一
撮影:奥井敦 松澤浩之
編集:瀬山武司
音響:千葉耕市
プロデューサー:内田健二(サンライズ) 杉田敦(バンダイ)
製作:サンライズ、バンダイ
参考資料:ウィキペディア”SDガンダム外伝 ジークジオン編”
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
最近、花粉症なのか鼻水とくしゃみが酷いですね。今まで無縁だったのでこれは厳しいですね。
あと、8/20に発売が予定されている「スーパーロボット大戦BX」の情報が開示されましたね。
新規参戦作品
巨神ゴーグ
機甲界ガリアン
SDガンダム外伝
機動戦士ガンダムAGE
マクロス30~銀河を繋ぐ歌声~
参戦作品
聖戦士ダンバイン
聖戦士ダンバイン New Story of Aura Battler Dunbine
絶対無敵ライジンオー
機動戦艦ナデシコ
勇者王ガオガイガー
真マジンガー衝撃!Z編
劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~
マジンカイザーSKL
機動戦士ガンダムUC
「機動戦士ガンダムAGE」以外、予想外の新規参戦作品ですね。世代で戦うガンダムですが、個人的に初参戦は第3次Zの方がやり易かったような気がしますね。PV見る限りでは第3世代目のキオ(CV:山本和臣)編から始まるみたいですね。
1984年放送の「巨神ゴーグ」は見た事ないのでよく知らない作品ですね。戦うというよりは冒険がメインの話みたいですね。
同じく1984年放送の「機甲界ガリアン」、こちらは埼玉テレビで再放送を見ていました。ファンタジー風の異星が舞台の作品ですね。登場する機甲兵(ロボット)も鎧騎士みたいで主人公・ジョジョ(CV:菊池英博)の乗るガリアンは鞭のようにも変化する剣がお馴染みですね。あとはマーダル(CV:加藤精三)軍の代表的な敵・プロマキスですね。人馬兵という種類の機甲兵で下半身が馬なんですよね。それが印象的ですね。
「SDガンダム外伝」は、3DSの前作「スーパーロボット大戦UX」で「SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors」が参戦しましたからあまり違和感はないですね。「疾風!アイアンリーガー」のようなSDキャラでスポーツアニメも参戦してますから、もう何でもありですがね。騎士ガンダム(CV:松本保典)とマッドゴーレムがPVに登場してましたから、ジーグジオン(CV:池田勝)まで登場するのでしょうかね?
「マクロス30~銀河を繋ぐ歌声~」はマクロスのゲームみたいですね。どんなマクロスなのでしょうね?
「巨神ゴーグ」と「機動戦士ガンダムAGE」は新規参戦なのになんでパケ絵にいないんだろうか?
他は「聖戦士ダンバイン」と「聖戦士ダンバイン New Story of Aura Battler Dunbine」、「機甲界ガリアン」について調べると同時期でファンタジー世界のロボットアニメ、サンライズ制作同士とよく比べられるらしいですね。そこらへんの絡みが気になりますね。
「絶対無敵ライジンオー」は2Dでは初参戦ですね。懐かしいですね。
「機動戦艦ナデシコ」と「勇者王ガオガイガー」は9年前の「スーパーロボット大戦W」以来の参戦ですね。TV版だけの参戦なのでしょうかね?今作で完結する話とファミ通に書かれてましたね。「スーパーロボット大戦W」だと劇場版やOVAと一緒に参戦してましたからね。機界新種が「勇者王ガオガイガー」としてのラスボスで参戦はしてないですからね。「スーパーロボット大戦W」第1部のラスボスではありましたがね。
「真マジンガー衝撃!Z編」と「マジンカイザーSKL」が同じ作品で参戦しますね。ダブルマジンガーの共演はソシャゲの「スーパーロボット大戦CC」以外だと初になりますね。
「劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~」と「劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~」は「マクロスF」がレギュラー化してきましたね。シリーズ通してプレイしてると知ってる面子がいないと寂しかったりしますからね。今回は「機動戦士ガンダムSEED」シリーズがいませんからね。「マクロス30~銀河を繋ぐ歌声~」と話が繋がっているみたいなのでそこらへんの絡みが気になりますね。
「劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-」、TV版より参戦してますね。ガオガイガーとナデシコがTV版だけに00もTV版で良かったような気がしますね。
「機動戦士ガンダムUC」は第3次Z参戦時はOVAが終わってませんが、今回はどうなるでしょうね。「SDガンダム外伝」のシャア(CV:池田秀一)が登場してフル・フロンタル(CV:池田秀一)と絡みがあるのでしょうかね?
楽しみですね。今回は古い作品の新規参戦も多いですね。
さて、今日はそんな「スーパーロボット大戦BX」に新規参戦する「SDガンダム外伝 ジークジオン編」について書きます。まずはストーリー説明からです。
モンスターに襲われていたラクロア王国の王女・フラウ姫(CV:松井菜桜子)を偶然通りかかった騎士ガンダムは助けるのであった。フラウ姫を救った事がきっかけとなりラクロア王国へ行くと、騎士アムロ(CV:古谷徹)ら共にスダドアカ・ワールドにMS族による世界の支配を目論む魔王サタンガンダム(CV:松本保典)をを倒し行く事となった。
1990年頃に展開されていた話ですね。当時は「元祖SDガンダム」や「SDガンダムBB戦士」等のSD系の模型展開がされ始めた時期でもありますね。騎士ガンダム系は「元祖SDガンダム」がメインで展開されてましたね。
「機動戦士ガンダム」、「機動戦士Ζガンダム」、「機動戦士ガンダムΖΖ」、「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」、「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」やそれに関するMSVに登場したMSやMA、登場人物が登場していますね。先にSDガンダム外伝を見ていたせいで普通の作品を見て驚くことが多かったですね。
登場したキャラだと騎士ガンダムが白い鎧を着たバーサル騎士ガンダムが好きでした。
他はシャアがアムロより活躍してましたね。しかも、シャアは
R135 騎士ガンダムのモチーフなっているMSは次のうちどれでしょうか?
①ガンダム ②ガンダムMk-III ③スペリオルガンダム ④νガンダム
A
解説:騎士ガンダムは
意外にガンダムではないんですよね。νガンダムは法術士ニュー(CV:遠藤章史)のモチーフですね。
関連記事
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
SDガンダム三国伝BraveBattleWarriors
機動戦士ガンダムAGE(キオ編)
聖戦士ダンバイン
絶対無敵ライジンオー
機動戦艦ナデシコ
勇者王ガオガイガー
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
メインスタッフ
企画:サンライズ
監督:アミノテツロー
演出:高松信司
原作:矢立肇 富野由悠季
脚本:アミノテツロー
キャラクター原案:レイアップ 横井孝二 桧山智幸
音楽:岡田徹
キャラクターデザイン:横山彰利
作画監督:横山彰利
美術:池田繁美 矢島洋一
撮影:奥井敦 松澤浩之
編集:瀬山武司
音響:千葉耕市
プロデューサー:内田健二(サンライズ) 杉田敦(バンダイ)
製作:サンライズ、バンダイ
参考資料:ウィキペディア”SDガンダム外伝 ジークジオン編”

2015年5月18日の日記 第54回静岡ホビーショーへ行ってきました
good evening.
第4のペロリンガです。
昨日は予告した通り、第54回静岡ホビーショーへ行ってきました。せっかく静岡で開催しましたからね。
と、言っても午後に出発して1時間ぐらい見ただけですけどね。
静岡駅からツインメッセ静岡へ歩きました。
ツインメッセ静岡へ行くと付近で渋滞が起きてましたね。東京からだと新幹線より自動車の方が、便利だったりしそうですね。多人数で来るなら自動車の方が便利ですからね。それとデカいプラモデルや色々物を買ったりすると荷物もかさばりそうですからね。
中に入ってまずはバンダイやタミヤ等の模型メーカーが出展しているブースから回りました。
まずは手前にあったハセガワのブースから見ました。

メカトロウィーゴと呼ばれる可愛らしいロボットが来月発売されるみたいですね。あらゐけいいちさんのイラストも飾ってあって興味深かったですね。

ハセガワと言えば飛行機、ですのでバルキリーがたくさん飾ってありましたね。
他はランナーがばら売りされててそこに人が多かったですね。ランナーのばら売りって初めて見ましたね。あとはここでハセガワのTシャツを買いました。タミヤしか持ってなかったのでつい買っちゃいましたね。
次にバンダイのブースに行きました。

一番最初にお迎えしてくれたのは「スターウォーズ」関連のプラモデルでしたね。大量に飾られているストーム・トルーパーが、すごかったですね。流石は世界で一番有名であろう雑魚的ですね。

ふなっしーのプラモデルが発売されるんですね。頭の部分は樹脂みたいで、柔らかい素材ででてきましたね。バンダイの人が小さい子にアピールしてましたね。

RE/100(リボーン・ワンハンドレッド)、初めて見ましたね。今度、「機動戦士Ζガンダム」に登場したディジェが発売されるんですよね。
RE/100はMGから中の構造を抜かした感じと聞いた事がありますね。MGだとAGEのシリーズに近いみたいですね。1/144ならRGがMGだとすると、HGがRE/100なのでしょうかね?
ナイチンゲールはRE/100にしないと1万数千円したでしょうねってぐらい横幅が広いですね。まあ、RE/100でも8000円するんですがね。
バンダイの後はタミヤへ行きましたね。販売コーナーに行列が出来てて専用パッケージの安倍川もちが買えませんでした。
次にファインモールドへ行きました。

11/21に劇場版が控えている「ガールズ&パンツァー」の戦車や痛ジープなんかが飾ってありましたね。けっこう戦車や飛行機、戦艦は深夜アニメのシリーズで出してるものも多かったですね。

他は「はいからさんが通る」のロマンティックドールなんかが見に入りました。そういったものも展示されてるんですね。
あとはNゲージも多く飾られてましたね。
模型メーカーのブースはこれくらいで、後はラジコンやエアガンの展示会場や第26回モデラーズクラブ合同作品展なんかも見ましたね。けっこう色んな分野で楽しめるホビーショーでしたね。
リンク
第54回静岡ホビーショー
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日は予告した通り、第54回静岡ホビーショーへ行ってきました。せっかく静岡で開催しましたからね。
と、言っても午後に出発して1時間ぐらい見ただけですけどね。
静岡駅からツインメッセ静岡へ歩きました。
ツインメッセ静岡へ行くと付近で渋滞が起きてましたね。東京からだと新幹線より自動車の方が、便利だったりしそうですね。多人数で来るなら自動車の方が便利ですからね。それとデカいプラモデルや色々物を買ったりすると荷物もかさばりそうですからね。
中に入ってまずはバンダイやタミヤ等の模型メーカーが出展しているブースから回りました。
まずは手前にあったハセガワのブースから見ました。

メカトロウィーゴと呼ばれる可愛らしいロボットが来月発売されるみたいですね。あらゐけいいちさんのイラストも飾ってあって興味深かったですね。

ハセガワと言えば飛行機、ですのでバルキリーがたくさん飾ってありましたね。
他はランナーがばら売りされててそこに人が多かったですね。ランナーのばら売りって初めて見ましたね。あとはここでハセガワのTシャツを買いました。タミヤしか持ってなかったのでつい買っちゃいましたね。
次にバンダイのブースに行きました。

一番最初にお迎えしてくれたのは「スターウォーズ」関連のプラモデルでしたね。大量に飾られているストーム・トルーパーが、すごかったですね。流石は世界で一番有名であろう雑魚的ですね。

ふなっしーのプラモデルが発売されるんですね。頭の部分は樹脂みたいで、柔らかい素材ででてきましたね。バンダイの人が小さい子にアピールしてましたね。

RE/100(リボーン・ワンハンドレッド)、初めて見ましたね。今度、「機動戦士Ζガンダム」に登場したディジェが発売されるんですよね。
RE/100はMGから中の構造を抜かした感じと聞いた事がありますね。MGだとAGEのシリーズに近いみたいですね。1/144ならRGがMGだとすると、HGがRE/100なのでしょうかね?
ナイチンゲールはRE/100にしないと1万数千円したでしょうねってぐらい横幅が広いですね。まあ、RE/100でも8000円するんですがね。
バンダイの後はタミヤへ行きましたね。販売コーナーに行列が出来てて専用パッケージの安倍川もちが買えませんでした。
次にファインモールドへ行きました。

11/21に劇場版が控えている「ガールズ&パンツァー」の戦車や痛ジープなんかが飾ってありましたね。けっこう戦車や飛行機、戦艦は深夜アニメのシリーズで出してるものも多かったですね。

他は「はいからさんが通る」のロマンティックドールなんかが見に入りました。そういったものも展示されてるんですね。
あとはNゲージも多く飾られてましたね。
模型メーカーのブースはこれくらいで、後はラジコンやエアガンの展示会場や第26回モデラーズクラブ合同作品展なんかも見ましたね。けっこう色んな分野で楽しめるホビーショーでしたね。
リンク
第54回静岡ホビーショー
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

2015年5月16日の日記
good evening.
第4のペロリンガです。
昨日は眠れない上に鼻水とくしゃみが酷かったです。眠れたのは朝5時ぐらいでそれから11時半ぐらいまで寝ていました。
起きた後は今週の血界戦線の影響でハンバーガーが食べたくなり袋井インターの近くのマクドナルドで昼食をとりました。レジの横の募金箱に300円募金するとドナルドと同じ柄の靴下がもらえたので340円募金してもらいました。
明日はホビーワイドの店長さんから勧められた第54回静岡ホビーショーに行こうかなと思っています。静岡と言えばバンダイ、タミヤといったプラモデルでお馴染みのメーカーがありますからね。私の作った事あるプラモデルの会社だと青島やファインモールドも出展しているようですね。
ただ鼻水とくしゃみがまだ続くので明日の調子次第ですかね?ホビーワイドの店長さんから聞いた話では滅茶苦茶混むみたいですからね。行けなかったらゴールデンウィーク中に作りきれなかった1/100MGガンダムDX(4500円)でも作ってます。
リンク
第54回静岡ホビーショー
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日は眠れない上に鼻水とくしゃみが酷かったです。眠れたのは朝5時ぐらいでそれから11時半ぐらいまで寝ていました。
起きた後は今週の血界戦線の影響でハンバーガーが食べたくなり袋井インターの近くのマクドナルドで昼食をとりました。レジの横の募金箱に300円募金するとドナルドと同じ柄の靴下がもらえたので340円募金してもらいました。
明日はホビーワイドの店長さんから勧められた第54回静岡ホビーショーに行こうかなと思っています。静岡と言えばバンダイ、タミヤといったプラモデルでお馴染みのメーカーがありますからね。私の作った事あるプラモデルの会社だと青島やファインモールドも出展しているようですね。
ただ鼻水とくしゃみがまだ続くので明日の調子次第ですかね?ホビーワイドの店長さんから聞いた話では滅茶苦茶混むみたいですからね。行けなかったらゴールデンウィーク中に作りきれなかった1/100MGガンダムDX(4500円)でも作ってます。
リンク
第54回静岡ホビーショー
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇
HELLO.
第4のペロリンガです。
今日は母の日ですね。まったくプレゼントを考えておりませんでした。朝起きてニチアサを見終わった後にアマゾンで良い贈り物がないか探してました。今回、プレゼントで選んだのはかまぼこですね。色も綺麗で食べ易そうなので選びました。
さて、今日は4/2に発売した「第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇」について書きます。実家に帰省する前に一周クリアしました。
それではいつもどおり、ストーリー説明からです。
Z-BLUEの活躍により「エタニティ・フラット」を破るに成功した。しかし、いきなり翠の地球が現れ、さらにアウストラリス(CV:堀秀行)率いる星間連合サイデリアルという敵が現れた。
Z-BLUEや蒼の地球の戦力は果敢に抵抗するもサイデリアルの戦力に圧倒され、蒼の地球の大半がサイデリアルの支配下におかれるのであった。
こうして、Z-BLUEはサイデリアルに対し、反抗を開始するのであった。
話は「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」の数ヶ月後ぐらいですね。直後からサイデリアルの侵攻があり、それにいたして反抗していくように話が始まります。
前々から書いていますが、このサイデリアルとの戦闘が多くて非常に残念でしたね。版権作品が参戦するスパロボにおいてはやはり版権作品の敵勢力と戦いたいのに残念ですね。特にサイデリアルが多いので、似たような敵との戦闘が多くて話も今までに感じた事がないくらい単調でした。EXと似た感じでしょうかね?ただ、EXの頃はOGがなかったですし、もう20年近く前ですからね。何かあれば次元震とかKの脚本酷いと思いました。Kの脚本は酷いと思いましたが、まだKは個性的な版権作品も多く飽きはしませんでしたね。特に今作はシリーズ最終作ですからね。
ただ個々の版権作品の話や版権作品同士のクロスオーバーはいつも通り良かったですね。
あとは謎の分岐がありましたね。ベリアルとの戦闘後にどうするか選択するものでしたが、あれだとどのユニットと一緒になるか分からないですから下手するとやり直した人もいるかも知れませんね。第2次以降のZシリーズの分岐は似たような作品で固めている事が多いですから、人によって好きなルートが他のスパロボに比べて分かれそうですね。
参戦作品は以下の通りです。
新規参戦
装甲騎兵ボトムズ 幻影篇
装甲騎兵ボトムズ 孤影再び
トップをねらえ2!
フルメタル・パニック!(原作小説版)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
翠星のガルガンティア
参戦作品
無敵超人ザンボット3
無敵鋼人ダイターン3
無敵ロボ トライダーG7
太陽の使者 鉄人28号
六神合体ゴッドマーズ
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
超時空世紀オーガス
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動新世紀ガンダムX
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
∀ガンダム
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
機動戦士ガンダムUC
トップをねらえ!
マクロス7
マクロス ダイナマイト7
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
地球防衛企業ダイ・ガード
THE ビッグオー
THE ビッグオー second season
フルメタル・パニック!
フルメタル・パニック? ふもっふ
フルメタル・パニック! The Second Raid
創聖のアクエリオン
アクエリオンEVOL
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
天元突破グレンラガン
劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
真マジンガー 衝撃! Z編
劇場版マクロスF 〜イツワリノウタヒメ〜
劇場版マクロスF 〜サヨナラノツバサ〜
「トップをねらえ2!」と「翠星のガルガンティア」が実質初参戦ですね。トップ2の参戦は待ち遠しかった人多かったでしょうね。「トップをねらえ!」との参戦ですからね。「翠星のガルガンティア」はかなり意外な作品でしたね。スパロボ向けのロボットアニメではなく同時期の「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」や「革命機ヴァルヴレイヴ 」より先に参戦したのは本当に意外でしたね。ただバアルという存在を取り上げていましたから合う可能性もありましたね。
他は「フルメタル・パニック!(原作小説版)」が参戦しましたね。アニメ化もされていない部分なのでどうなるか気になっていましたね。
ただ、「超時空世紀オーガス02」や「エウレカセブンAO」が参戦しなかったのは残念でしたね。「超時空世紀オーガス」はシリーズでも要になる作品でしたから続編も参戦して欲しかったですね。「エウレカセブンAO」に関しては「交響詩篇エウレカセブン」すらも参戦してなかったですね。Zシリーズで初参戦し、敵もバアルに関連していただけに残念でしたね。
他は「無敵超人ザンボット3」と「無敵鋼人ダイターン3」、「機動新世紀ガンダムX」、「∀ガンダム」、「創聖のアクエリオン」が追加されましたね。個人的にはZで初参戦した「宇宙戦士バルディオス」、「宇宙大帝ゴッドシグマ」、「超重神グラヴィオン」が参戦して欲しかったですね。まあ、これ以上増やすとユニット数が多くなって大変そうですね。「無敵超人ザンボット3」と「無敵鋼人ダイターン3」は昔のスパロボをやっている人には馴染みのある作品でしょうし、ガンダム系は扱い易い作品というのもありますし、「創聖のアクエリオン」と「アクエリオンEVOL」の共闘は見たいですね。
そういうえば、今年の夏に「アクエリオンロゴス」という新作も放送するみたいですからトリプルアクエリオンが拝める日もありそうですね。
システムは時獄篇と変わらないので割愛します。
詳しくは続きを読むで書きます。
さて最後にクイズですね。
R134 天獄篇の初回封入特典に「第3次スーパーロボット大戦Z ○○篇」のダウンロードできるプロダクトコードが付いてきますが、○○篇に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
①完結 ②再世 ③破界 ④連獄
A④
解説:時獄篇時のランド(CV:川原慶久)やセツコ(CV:高口幸子)、クロウ(CV:うえでゆうじ)達の活躍を描いた作品になります。再世及び破界は第2次Zのタイトル、完結はFのタイトルになります。
関連記事
第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇
無敵鋼人ダイターン3
無敵ロボ トライダーG7
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
トップをねらえ!
機動新世紀ガンダムX
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
∀ガンダム
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
創聖のアクエリオン
アクエリオンEVOL
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
天元突破グレンラガン
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
翠星のガルガンティア
リンク
第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇
B.B.スタジオ
バンダイナムコゲームス
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は母の日ですね。まったくプレゼントを考えておりませんでした。朝起きてニチアサを見終わった後にアマゾンで良い贈り物がないか探してました。今回、プレゼントで選んだのはかまぼこですね。色も綺麗で食べ易そうなので選びました。
さて、今日は4/2に発売した「第3次スーパーロボット大戦Z 天獄篇」について書きます。実家に帰省する前に一周クリアしました。
それではいつもどおり、ストーリー説明からです。
Z-BLUEの活躍により「エタニティ・フラット」を破るに成功した。しかし、いきなり翠の地球が現れ、さらにアウストラリス(CV:堀秀行)率いる星間連合サイデリアルという敵が現れた。
Z-BLUEや蒼の地球の戦力は果敢に抵抗するもサイデリアルの戦力に圧倒され、蒼の地球の大半がサイデリアルの支配下におかれるのであった。
こうして、Z-BLUEはサイデリアルに対し、反抗を開始するのであった。
話は「第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇」の数ヶ月後ぐらいですね。直後からサイデリアルの侵攻があり、それにいたして反抗していくように話が始まります。
前々から書いていますが、このサイデリアルとの戦闘が多くて非常に残念でしたね。版権作品が参戦するスパロボにおいてはやはり版権作品の敵勢力と戦いたいのに残念ですね。特にサイデリアルが多いので、似たような敵との戦闘が多くて話も今までに感じた事がないくらい単調でした。EXと似た感じでしょうかね?ただ、EXの頃はOGがなかったですし、もう20年近く前ですからね。何かあれば次元震とかKの脚本酷いと思いました。Kの脚本は酷いと思いましたが、まだKは個性的な版権作品も多く飽きはしませんでしたね。特に今作はシリーズ最終作ですからね。
ただ個々の版権作品の話や版権作品同士のクロスオーバーはいつも通り良かったですね。
あとは謎の分岐がありましたね。ベリアルとの戦闘後にどうするか選択するものでしたが、あれだとどのユニットと一緒になるか分からないですから下手するとやり直した人もいるかも知れませんね。第2次以降のZシリーズの分岐は似たような作品で固めている事が多いですから、人によって好きなルートが他のスパロボに比べて分かれそうですね。
参戦作品は以下の通りです。
新規参戦
装甲騎兵ボトムズ 幻影篇
装甲騎兵ボトムズ 孤影再び
トップをねらえ2!
フルメタル・パニック!(原作小説版)
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q
翠星のガルガンティア
参戦作品
無敵超人ザンボット3
無敵鋼人ダイターン3
無敵ロボ トライダーG7
太陽の使者 鉄人28号
六神合体ゴッドマーズ
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
超時空世紀オーガス
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動新世紀ガンダムX
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
∀ガンダム
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
機動戦士ガンダムUC
トップをねらえ!
マクロス7
マクロス ダイナマイト7
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
地球防衛企業ダイ・ガード
THE ビッグオー
THE ビッグオー second season
フルメタル・パニック!
フルメタル・パニック? ふもっふ
フルメタル・パニック! The Second Raid
創聖のアクエリオン
アクエリオンEVOL
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
天元突破グレンラガン
劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
真マジンガー 衝撃! Z編
劇場版マクロスF 〜イツワリノウタヒメ〜
劇場版マクロスF 〜サヨナラノツバサ〜
「トップをねらえ2!」と「翠星のガルガンティア」が実質初参戦ですね。トップ2の参戦は待ち遠しかった人多かったでしょうね。「トップをねらえ!」との参戦ですからね。「翠星のガルガンティア」はかなり意外な作品でしたね。スパロボ向けのロボットアニメではなく同時期の「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」や「革命機ヴァルヴレイヴ 」より先に参戦したのは本当に意外でしたね。ただバアルという存在を取り上げていましたから合う可能性もありましたね。
他は「フルメタル・パニック!(原作小説版)」が参戦しましたね。アニメ化もされていない部分なのでどうなるか気になっていましたね。
ただ、「超時空世紀オーガス02」や「エウレカセブンAO」が参戦しなかったのは残念でしたね。「超時空世紀オーガス」はシリーズでも要になる作品でしたから続編も参戦して欲しかったですね。「エウレカセブンAO」に関しては「交響詩篇エウレカセブン」すらも参戦してなかったですね。Zシリーズで初参戦し、敵もバアルに関連していただけに残念でしたね。
他は「無敵超人ザンボット3」と「無敵鋼人ダイターン3」、「機動新世紀ガンダムX」、「∀ガンダム」、「創聖のアクエリオン」が追加されましたね。個人的にはZで初参戦した「宇宙戦士バルディオス」、「宇宙大帝ゴッドシグマ」、「超重神グラヴィオン」が参戦して欲しかったですね。まあ、これ以上増やすとユニット数が多くなって大変そうですね。「無敵超人ザンボット3」と「無敵鋼人ダイターン3」は昔のスパロボをやっている人には馴染みのある作品でしょうし、ガンダム系は扱い易い作品というのもありますし、「創聖のアクエリオン」と「アクエリオンEVOL」の共闘は見たいですね。
そういうえば、今年の夏に「アクエリオンロゴス」という新作も放送するみたいですからトリプルアクエリオンが拝める日もありそうですね。
システムは時獄篇と変わらないので割愛します。
詳しくは続きを読むで書きます。
さて最後にクイズですね。
R134 天獄篇の初回封入特典に「第3次スーパーロボット大戦Z ○○篇」のダウンロードできるプロダクトコードが付いてきますが、○○篇に入る言葉は次のうちどれでしょうか?
①完結 ②再世 ③破界 ④連獄
A
解説:時獄篇時のランド(CV:川原慶久)やセツコ(CV:高口幸子)、クロウ(CV:うえでゆうじ)達の活躍を描いた作品になります。
関連記事
第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇
無敵鋼人ダイターン3
無敵ロボ トライダーG7
装甲騎兵ボトムズ
装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
トップをねらえ!
機動新世紀ガンダムX
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
∀ガンダム
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
創聖のアクエリオン
アクエリオンEVOL
獣装機攻 ダンクーガ ノヴァ
天元突破グレンラガン
コードギアス 反逆のルルーシュ R2
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
翠星のガルガンティア
リンク
第3次スーパーロボット大戦Z 時獄篇
B.B.スタジオ
バンダイナムコゲームス
テーマ : スーパーロボット大戦シリーズ - ジャンル : ゲーム

2015年5月5日の日記
good evening.
第4のペロリンガです。
一昨日の夜に帰ってきて昨日、今日は家でゆっくりしていました。一昨日は実家から帰る途中、特に圏央道で事故や故障等で高速道路の路肩等に停車している自動車が多かったですね。時期的に交通事故のニュースが目立つ時期ですが、実際に見ると事故が起きている事をさらに実感致しますね。
今回も無事故で済んだので良かったです。
今日は録りだめてた「ガンダムビルドファイターズトライ」を見てました。アニメ自体はもう放送終了していますが、今まで見ていなかったんですよね。帰省中にホビーワイドの店長さんから、お客さんは「ガンダムビルドファイターズトライ」を面白いと言って見ているからと言っていたので見始めましたが、面白いですね。
前作の「ガンダムビルドファイターズ」だと1対1が多かったですが、今作は部活という事で3対3なのでコンビネーション技や3人でMAを操作したり面白いですね。
さて、明日から会社ですので明日からまた頑張ります。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
一昨日の夜に帰ってきて昨日、今日は家でゆっくりしていました。一昨日は実家から帰る途中、特に圏央道で事故や故障等で高速道路の路肩等に停車している自動車が多かったですね。時期的に交通事故のニュースが目立つ時期ですが、実際に見ると事故が起きている事をさらに実感致しますね。
今回も無事故で済んだので良かったです。
今日は録りだめてた「ガンダムビルドファイターズトライ」を見てました。アニメ自体はもう放送終了していますが、今まで見ていなかったんですよね。帰省中にホビーワイドの店長さんから、お客さんは「ガンダムビルドファイターズトライ」を面白いと言って見ているからと言っていたので見始めましたが、面白いですね。
前作の「ガンダムビルドファイターズ」だと1対1が多かったですが、今作は部活という事で3対3なのでコンビネーション技や3人でMAを操作したり面白いですね。
さて、明日から会社ですので明日からまた頑張ります。

幸腹グラフィティ
Hello!第4のペロリンガです。
今日は映画を見に川口まで来ています。
『劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-』未来篇が埼玉県で放映している映画館がMOVIXさいたまとMOVIX川口でした。MOVIX埼玉の方が寄生している実家から近いですが、MOVIX川口へは行った事がなかったので今回はMOVIX川口へ見に行ってます。
川口駅で到着直後に急に献血がしたくなり、川口駅前の献血ルームで400mlを献血しました。「境界の彼方」のヒロイン・栗山未来(CV:種田梨沙)も自分の血を武器に使いよく貧血になっていたのでちょうど良いかなとも思ってしまいました。
献血中で休憩中に「エルドライブ【élDLIVE】」という天野明さんの漫画を読みました。単行本の全ページがフルカラーで驚きました。
献血を終えて12時50分頃にMOVIX川口があるアリオ川口に着いてチケットを買ったのですが、次の放映が19:55分と7時間も後でした。
流石に7時間も時間があるので「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」を見ました。実写版のパトレイバーですね。ネット等ではかなり好評のようで前から気になっていた作品でしたね。初めて見たのでよく知りませんでしたが、実写版は「THE NEXT GENERATION -パトレイバー-」というシリーズで泉野明(いずみ のあ)(CV:富永み~な)達の後の班のメンバーでありシバシゲオ(A&CV:千葉繁)以外は別人なんですね。主人公が泉野明(いずみの あきら)(A:真野恵里菜)だから紛らわしいですね。
話もアニメの映画である「機動警察パトレイバー 2 the Movie」に繋がる話でしたね。
「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」も見終わり、4時間ぐらい時間があるので川口駅前の快活CLUBでブログを更新しています。GW中になるべく作品レビューは書いておきたいですね。
さて、今日は2015年1月より1クールにわたり放送された「幸腹グラフィティ」について書きます。お腹が空くアニメでしたね。
まずはストーリー説明からです。
町子りょう(CV:佐藤利奈)は中学2年生でありながら1人暮らしをしています。両親は海外で働き、一緒に住んでいた祖母(CV:久保田民絵)も他界してしまった。祖母の他界後に保護者代わりを務める叔母の明(CV:野中藍)も多忙でなかなか会えないでいた。
1人で暮らすりょうは自分で料理を作るものの、料理が美味しくならず悩んでいた。
そんなある日、明から同い年ではとこの森野きりん(CV:大亀あすか)が美術学校の予備校に通う為に土曜日にきりんを泊めて欲しいとお願いをされた。急なお願いではあったが、りょうは承諾した。
きりんが初めて来た夜に鍋を調理したらきりんは美味しそうに料理を食べていた。美味しくないはずの自分の料理を何故美味しそうに食べるのか不思議に思っていたが、それは1人で食事をする味気無さがそう思わせていたと気付くのであった。
こうしてりょうときりんの幸せな食事の時間が始まるのであった。
このアニメを見始めたきっかけは放送少し前ぐらいから「孤独のグルメ」にハマり、ご飯を食べるアニメが見たくなった事です。お正月ぐらいにBSで「孤独のグルメSeason3」が一挙放送されて録画して見ていました。
普通の日常系アニメなのかなと思っていましたが、ご飯を食べるシーンが非常に多くてお腹が空きます。3話目はすごくお腹が空きました。深夜に放送するので録画で見るようにしました。1話で2品以上やる事もあるので恐ろしいアニメでした。
他は食べるときにキャラクターが妙に色っぽくなりますね。「ミスター味っ子」や「焼きたて!!ジャぱん」、「食戟のソーマ」みたいに料理系の作品は食べた人のリアクションが付き物なんですね。
あとはシャフト製作のアニメということでたまにシャフトぽい演出も見られましたね。
さて最後にクイズです。
R133 料理が壊滅的なきりんの母・凛(CV:広橋涼)が唯一まともに作れる料理は次のうちどれでしょうか?
①おいなりさん ②オムライス ③玉子焼き ④野菜炒め
A④
解説は特になしです。
関連記事
ミスター味っ子(料理を題材にした作品)
メインスタッフ
原作 - 川井マコト(芳文社「まんがタイムきららミラク」連載)
総監督 - 新房昭之
監督 - 龍輪直征
シリーズ構成・脚本 - 岡田麿里
キャラクターデザイン - 潮月一也
メシデザイン - 伊藤良明
総作画監督 - 潮月一也、西澤真也、横田拓己
美術監督 - 内藤健
美術設定 - 大原盛仁
色彩設計 - 渡辺康子
ビジュアルエフェクト - 高野慎也
撮影監督 - 会津孝幸
編集 - 松原理恵
音響監督 - 亀山俊樹(グルーヴ)
音響効果 - 中野勝博(サウンドボックス)
音楽 - コトリンゴ
音楽プロデューサー - 福田正夫
音楽制作 - フライングドッグ
プロデューサー - 山口泰広、河本紗知、小林宏之、大嶋実句、伊藤将生、林洋平、石塚正俊
アニメーション制作 - シャフト
製作協力 - KADOKAWA、芳文社、シャフト、フライングドッグ、ムービック、ソニー・ミュージックコミュニケーションズ
製作 - 幸腹グラフィティ製作委員会、TBS
参考資料:ウィキペディア”幸腹グラフィティ”
リンク
幸腹グラフィティ
閲覧ありがとうございました。
今日は映画を見に川口まで来ています。
『劇場版 境界の彼方 -I'LL BE HERE-』未来篇が埼玉県で放映している映画館がMOVIXさいたまとMOVIX川口でした。MOVIX埼玉の方が寄生している実家から近いですが、MOVIX川口へは行った事がなかったので今回はMOVIX川口へ見に行ってます。
川口駅で到着直後に急に献血がしたくなり、川口駅前の献血ルームで400mlを献血しました。「境界の彼方」のヒロイン・栗山未来(CV:種田梨沙)も自分の血を武器に使いよく貧血になっていたのでちょうど良いかなとも思ってしまいました。
献血中で休憩中に「エルドライブ【élDLIVE】」という天野明さんの漫画を読みました。単行本の全ページがフルカラーで驚きました。
献血を終えて12時50分頃にMOVIX川口があるアリオ川口に着いてチケットを買ったのですが、次の放映が19:55分と7時間も後でした。
流石に7時間も時間があるので「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」を見ました。実写版のパトレイバーですね。ネット等ではかなり好評のようで前から気になっていた作品でしたね。初めて見たのでよく知りませんでしたが、実写版は「THE NEXT GENERATION -パトレイバー-」というシリーズで泉野明(いずみ のあ)(CV:富永み~な)達の後の班のメンバーでありシバシゲオ(A&CV:千葉繁)以外は別人なんですね。主人公が泉野明(いずみの あきら)(A:真野恵里菜)だから紛らわしいですね。
話もアニメの映画である「機動警察パトレイバー 2 the Movie」に繋がる話でしたね。
「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」も見終わり、4時間ぐらい時間があるので川口駅前の快活CLUBでブログを更新しています。GW中になるべく作品レビューは書いておきたいですね。
さて、今日は2015年1月より1クールにわたり放送された「幸腹グラフィティ」について書きます。お腹が空くアニメでしたね。
まずはストーリー説明からです。
町子りょう(CV:佐藤利奈)は中学2年生でありながら1人暮らしをしています。両親は海外で働き、一緒に住んでいた祖母(CV:久保田民絵)も他界してしまった。祖母の他界後に保護者代わりを務める叔母の明(CV:野中藍)も多忙でなかなか会えないでいた。
1人で暮らすりょうは自分で料理を作るものの、料理が美味しくならず悩んでいた。
そんなある日、明から同い年ではとこの森野きりん(CV:大亀あすか)が美術学校の予備校に通う為に土曜日にきりんを泊めて欲しいとお願いをされた。急なお願いではあったが、りょうは承諾した。
きりんが初めて来た夜に鍋を調理したらきりんは美味しそうに料理を食べていた。美味しくないはずの自分の料理を何故美味しそうに食べるのか不思議に思っていたが、それは1人で食事をする味気無さがそう思わせていたと気付くのであった。
こうしてりょうときりんの幸せな食事の時間が始まるのであった。
このアニメを見始めたきっかけは放送少し前ぐらいから「孤独のグルメ」にハマり、ご飯を食べるアニメが見たくなった事です。お正月ぐらいにBSで「孤独のグルメSeason3」が一挙放送されて録画して見ていました。
普通の日常系アニメなのかなと思っていましたが、ご飯を食べるシーンが非常に多くてお腹が空きます。3話目はすごくお腹が空きました。深夜に放送するので録画で見るようにしました。1話で2品以上やる事もあるので恐ろしいアニメでした。
他は食べるときにキャラクターが妙に色っぽくなりますね。「ミスター味っ子」や「焼きたて!!ジャぱん」、「食戟のソーマ」みたいに料理系の作品は食べた人のリアクションが付き物なんですね。
あとはシャフト製作のアニメということでたまにシャフトぽい演出も見られましたね。
さて最後にクイズです。
R133 料理が壊滅的なきりんの母・凛(CV:広橋涼)が唯一まともに作れる料理は次のうちどれでしょうか?
①おいなりさん ②オムライス ③玉子焼き ④野菜炒め
A
解説は特になしです。
関連記事
ミスター味っ子(料理を題材にした作品)
メインスタッフ
原作 - 川井マコト(芳文社「まんがタイムきららミラク」連載)
総監督 - 新房昭之
監督 - 龍輪直征
シリーズ構成・脚本 - 岡田麿里
キャラクターデザイン - 潮月一也
メシデザイン - 伊藤良明
総作画監督 - 潮月一也、西澤真也、横田拓己
美術監督 - 内藤健
美術設定 - 大原盛仁
色彩設計 - 渡辺康子
ビジュアルエフェクト - 高野慎也
撮影監督 - 会津孝幸
編集 - 松原理恵
音響監督 - 亀山俊樹(グルーヴ)
音響効果 - 中野勝博(サウンドボックス)
音楽 - コトリンゴ
音楽プロデューサー - 福田正夫
音楽制作 - フライングドッグ
プロデューサー - 山口泰広、河本紗知、小林宏之、大嶋実句、伊藤将生、林洋平、石塚正俊
アニメーション制作 - シャフト
製作協力 - KADOKAWA、芳文社、シャフト、フライングドッグ、ムービック、ソニー・ミュージックコミュニケーションズ
製作 - 幸腹グラフィティ製作委員会、TBS
参考資料:ウィキペディア”幸腹グラフィティ”
リンク
幸腹グラフィティ

| HOME |