
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2015年6月28日の日記
Hello!
第4のペロリンガです。
今日は、先週借りた「メカゴジラの逆襲」と「ゴジラ FINAL WARS」を返して、「アイアンキング」の残りと「ノエイン もうひとりの君へ」を借りてきました。
「アイアンキング」は残り8話ですね。3部構成の最終章、今度の敵は宇宙人ですから、どんな結末を迎えるのか気になりますね。
「ノエイン もうひとりの君へ」は2005年に放送されていたアニメですね。eufoniusの歌うOP「Idea」しか知りませんが、気になっていたアニメでしたね。本当は「灰羽連盟」を借りたかったのですが、置いてなかったですね。掛川よりにあるTUTAYAなら置いてあると思ったのですがね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は、先週借りた「メカゴジラの逆襲」と「ゴジラ FINAL WARS」を返して、「アイアンキング」の残りと「ノエイン もうひとりの君へ」を借りてきました。
「アイアンキング」は残り8話ですね。3部構成の最終章、今度の敵は宇宙人ですから、どんな結末を迎えるのか気になりますね。
「ノエイン もうひとりの君へ」は2005年に放送されていたアニメですね。eufoniusの歌うOP「Idea」しか知りませんが、気になっていたアニメでしたね。本当は「灰羽連盟」を借りたかったのですが、置いてなかったですね。掛川よりにあるTUTAYAなら置いてあると思ったのですがね。
スポンサーサイト

2015年6月24日の日記 電力メーター を覗く不審者?
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日、帰宅後に近所のマックスバリューで買い物した後にアパートに戻ると、電力メーターを覗くポロシャツ姿の青年がいました。
何をしているのか気になりながら自室に戻ると、私の部屋のインターホンが鳴りました。どうやら人がいるか確認してたみたいですね。
ちなみに不審者でもNHKの契約でもなかったです。
訪問する際は電力メーターでいるかいないか確認するんですね。
確か、前番組の「キテレツ大百科」が終わって、アニメの放送が始まったばかりの「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で両さん(CV:ラサール石井)が大原部長(CV:菱谷紘二→佐山陽規)が家にいるかいないか確認する際に電力メーターを見ていましたね。そんな事を実際に人がやっているのは初めて見ました。
ただ、電力メーターを見ている見知らぬ人を見かけたら、やはり怪しむべきでしょうね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日、帰宅後に近所のマックスバリューで買い物した後にアパートに戻ると、電力メーターを覗くポロシャツ姿の青年がいました。
何をしているのか気になりながら自室に戻ると、私の部屋のインターホンが鳴りました。どうやら人がいるか確認してたみたいですね。
ちなみに不審者でもNHKの契約でもなかったです。
訪問する際は電力メーターでいるかいないか確認するんですね。
確か、前番組の「キテレツ大百科」が終わって、アニメの放送が始まったばかりの「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で両さん(CV:ラサール石井)が大原部長(CV:菱谷紘二→佐山陽規)が家にいるかいないか確認する際に電力メーターを見ていましたね。そんな事を実際に人がやっているのは初めて見ました。
ただ、電力メーターを見ている見知らぬ人を見かけたら、やはり怪しむべきでしょうね。

2015年6月23日の日記 袋井市からのアンケート
Good evening!
第4のペロリンガです。
久しぶりにスマホからの投稿です。
今日は袋井市からスポーツに関するアンケートがきていたのでアンケートを書いて先ほど近所のポストに投函してきました。
明日までの投函だったのでほぼギリギリでした。
私のスポーツへの関心やスポーツ施設に関する質問等の項目がありましたね。
市からアンケートが届くのは初めてでしたので、割りと興味深かったですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
久しぶりにスマホからの投稿です。
今日は袋井市からスポーツに関するアンケートがきていたのでアンケートを書いて先ほど近所のポストに投函してきました。
明日までの投函だったのでほぼギリギリでした。
私のスポーツへの関心やスポーツ施設に関する質問等の項目がありましたね。
市からアンケートが届くのは初めてでしたので、割りと興味深かったですね。

2015年6月22日の日記 ブログの始め方
Good evening.
第4のペロリンガです。
今日は、ブログの始め方を会社の方に聞かれましたね。
ブログの始め方…簡単に書けば、
ブログを扱っているサービスサイトに登録する事でしょうね。
例えば、私が使っているFC2ブログはメールアドレスさえあれば始められますね。アメーバブログやlivedoor Blog等の他のサービスサイトも同じ感じでしょうね。
そうえいば、ブログ(Blog)ってどういう意味なのでしょうね?あまり気にしないで7年近く続けていますね。ウィキ先生で調べると、ウェブ上のウェブページのURLと共に評論や覚書きを記録(ログ)するものという意味で、「WebをLogする」と言葉からウェブログ「Weblog」と名付けられ、略して「Blog」と呼ばれるようになったようです。
7年間知りませんでしたね。要は、ウェブ上に記録する事なんですね。
このブログが有名になった、2004年のイラク戦争でバグダッド在住のイラク人女性リヴァーベンドさんが発する「Baghdad Burning(バグダット炎上)」が話題となった事が関係しているようです。
2004年と言えば私は浪人生でしたね。
イラク戦争では日本人のボランティアが人質になったものの解放されたり、去年ISに処刑みたいに別の日本人が捕まって処刑されて処刑シーンがネット上で公開されたりもしていましたね。
ウェブ上で記録し、発信する為のツールなのですね。思えば私も7年前に始めたきっかけは自分の趣味をウェブ上で発信しようと思った事がでしたね。
参考資料:ウィキペディア”ブログ”
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は、ブログの始め方を会社の方に聞かれましたね。
ブログの始め方…簡単に書けば、
ブログを扱っているサービスサイトに登録する事でしょうね。
例えば、私が使っているFC2ブログはメールアドレスさえあれば始められますね。アメーバブログやlivedoor Blog等の他のサービスサイトも同じ感じでしょうね。
そうえいば、ブログ(Blog)ってどういう意味なのでしょうね?あまり気にしないで7年近く続けていますね。ウィキ先生で調べると、ウェブ上のウェブページのURLと共に評論や覚書きを記録(ログ)するものという意味で、「WebをLogする」と言葉からウェブログ「Weblog」と名付けられ、略して「Blog」と呼ばれるようになったようです。
7年間知りませんでしたね。要は、ウェブ上に記録する事なんですね。
このブログが有名になった、2004年のイラク戦争でバグダッド在住のイラク人女性リヴァーベンドさんが発する「Baghdad Burning(バグダット炎上)」が話題となった事が関係しているようです。
2004年と言えば私は浪人生でしたね。
イラク戦争では日本人のボランティアが人質になったものの解放されたり、去年ISに処刑みたいに別の日本人が捕まって処刑されて処刑シーンがネット上で公開されたりもしていましたね。
ウェブ上で記録し、発信する為のツールなのですね。思えば私も7年前に始めたきっかけは自分の趣味をウェブ上で発信しようと思った事がでしたね。
参考資料:ウィキペディア”ブログ”

2015年6月21日の日記 雨の日はフィットを使わないとどうしょうもない
Good evening.
第4のペロリンガです。
今日は毎年恒例のゴルフで今日のニチアサが「手裏剣戦隊ニンニンジャー」だけだった日でもありますね。まあ、ニンニンジャーがあっただけラッキーでしたね。
あとは雨でしたね。ちょうどレンタルしていた「アイアンキング」と「無敵超人ザンボット3」を返しに行かないといけなかったのでフィットで返しに行きました。通勤と帰省以外であまりフィットは使いませんが、通勤路と帰省で使う道はほぼ同じですから、たまにあまりフィットで通らない道も通らないと事故を起こしそうですね。
「アイアンキング」と「無敵超人ザンボット3」は返して、新たに「メカゴジラの逆襲」と「ゴジラ FINAL WARS」を借りてきました。
ちなみにさっきまで「ゴジラ FINAL WARS」を見てました。こちらは第3シリーズ(ミレニアムシリーズ)の最終作になりますね。2004年放映でゴジラ50周年記念の作品でもありますね。
怪獣映画というよりアクションシーンが多くて怪獣映画?という疑問が少し出ましたね。まあ、ゴジラ(SA:喜多川務)を中心に第1シリーズの怪獣を中心に怪獣が大量に出てきましたね。FINAL WARSって喜多川さんだったんですね。調べると第3シリーズの2000以降のゴジラを演じられてたんですね。スーパー戦隊等の東映系のイメージがあったので意外でしたね。
「メカゴジラの逆襲」は1974年に放映された第1シリーズ(昭和ゴジラシリーズ)の最終作ですね。第2シリーズ(VSシリーズ)の最終作・「ゴジラVSデストロイア」は見ていたので、「メカゴジラの逆襲」と「ゴジラ FINAL WARS」を借りました。
そのあと、フィットでスーパーへ買い物しに行きました。折角、フィットで行くのでいつも行くマックスバリューではなく、愛野駅の近くにあるスーパーラックで買い物をして帰りました。前に会社の方から勧めていました。マックスバリューより惣菜が美味しそうですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は毎年恒例のゴルフで今日のニチアサが「手裏剣戦隊ニンニンジャー」だけだった日でもありますね。まあ、ニンニンジャーがあっただけラッキーでしたね。
あとは雨でしたね。ちょうどレンタルしていた「アイアンキング」と「無敵超人ザンボット3」を返しに行かないといけなかったのでフィットで返しに行きました。通勤と帰省以外であまりフィットは使いませんが、通勤路と帰省で使う道はほぼ同じですから、たまにあまりフィットで通らない道も通らないと事故を起こしそうですね。
「アイアンキング」と「無敵超人ザンボット3」は返して、新たに「メカゴジラの逆襲」と「ゴジラ FINAL WARS」を借りてきました。
ちなみにさっきまで「ゴジラ FINAL WARS」を見てました。こちらは第3シリーズ(ミレニアムシリーズ)の最終作になりますね。2004年放映でゴジラ50周年記念の作品でもありますね。
怪獣映画というよりアクションシーンが多くて怪獣映画?という疑問が少し出ましたね。まあ、ゴジラ(SA:喜多川務)を中心に第1シリーズの怪獣を中心に怪獣が大量に出てきましたね。FINAL WARSって喜多川さんだったんですね。調べると第3シリーズの2000以降のゴジラを演じられてたんですね。スーパー戦隊等の東映系のイメージがあったので意外でしたね。
「メカゴジラの逆襲」は1974年に放映された第1シリーズ(昭和ゴジラシリーズ)の最終作ですね。第2シリーズ(VSシリーズ)の最終作・「ゴジラVSデストロイア」は見ていたので、「メカゴジラの逆襲」と「ゴジラ FINAL WARS」を借りました。
そのあと、フィットでスーパーへ買い物しに行きました。折角、フィットで行くのでいつも行くマックスバリューではなく、愛野駅の近くにあるスーパーラックで買い物をして帰りました。前に会社の方から勧めていました。マックスバリューより惣菜が美味しそうですね。

2015年6月19日の日記 多分、何も考えてなかったと思うよ
Good evening.
明日は5時半に起きて会社に行かなければいけないのでさっさと記事書いて寝ます。
今日、両親から父の日のプレゼントとして送った出雲だんだんそばが届いたとメールがありましたね。父の日を前に届いて良かったです。
普通はどういうものを父の日のプレゼントに送るものなのでしょうかね?
AmazonDADADA!しながら見てると、お酒が多いですが、私がお酒が好きじゃないのであまり送りたくないんですよね。両親は好きなんですがね。
あと、父の日のプレゼントで検索して何故か「ラブライブ!」のキャラクターのウィッグを見かけますね。パパさんラブライバーの為に娘さんが買ってコスプレしてあげるのでしょうかね?
まあ、父の日のプレゼントはさておき、最近気になるニュースがやってますね。
90年代後半にオウム真理教関連の事件と同じくらい注目された事件である神戸連続児童殺傷事件の犯人とされる方が「絶歌」と、呼ばれる手記を出した事ですね。
神戸連続児童殺傷事件発生当時、私は小学6年生で殺された男児と同い年ぐらいで非常に関心のあった事件でもありましたね。
犯人が当時、未成年という事や殺された男児の遺体が分解された事、数ヶ月に渡り複数の死傷事件を起こした事、酒鬼薔薇聖斗という謎の怪人もああり注目を浴びたのでしょうね。
その手記がベストセラーになるも殺さた男児の遺族から出版を取り止めるように求めているそうですね。
この類の話ですと1989年に起きた女子高生コンクリート詰め殺人事件をモチーフにした映画が制作中止になったとか聞いた事がありますね。こちらも当時、未成年だった犯人が犯した殺人事件ですね。
個人的には出版の中止とできる限りの回収を進めて欲しいですね。殺された男児と同性同年代という事もあって遺族の意見は汲み取って欲しいですね。ネットでは調べられませんでしたが、通り魔で殺された女児の遺族も同じ気持ちでしょうね。
というか、どう考えても殺された男児と女児、他事件で負傷した方々って絶歌にとって大きな関わりを持つ人物ですから当時の被害者や殺された男児と女児の遺族の許可はとるべきですよね。
それと大した事を考えて事件を起こしたとは思えないんですよね。手記が何かの役に立つとも考え難いですね。
あと、犯罪者が手記を出すという流れができそうでちょっと怖いですね。昔からあるのでしょうけどね。特に大きな事件は影響されてやる人もいますし。
そういえば、今日のニュースで選挙権を2016年から20歳以上から18歳以上に引き下げるとやってましたね。同じように少年法の20歳未満から18歳未満に引き下げられると良いですね。
閲覧ありがとうございました。
明日は5時半に起きて会社に行かなければいけないのでさっさと記事書いて寝ます。
今日、両親から父の日のプレゼントとして送った出雲だんだんそばが届いたとメールがありましたね。父の日を前に届いて良かったです。
普通はどういうものを父の日のプレゼントに送るものなのでしょうかね?
AmazonDADADA!しながら見てると、お酒が多いですが、私がお酒が好きじゃないのであまり送りたくないんですよね。両親は好きなんですがね。
あと、父の日のプレゼントで検索して何故か「ラブライブ!」のキャラクターのウィッグを見かけますね。パパさんラブライバーの為に娘さんが買ってコスプレしてあげるのでしょうかね?
まあ、父の日のプレゼントはさておき、最近気になるニュースがやってますね。
90年代後半にオウム真理教関連の事件と同じくらい注目された事件である神戸連続児童殺傷事件の犯人とされる方が「絶歌」と、呼ばれる手記を出した事ですね。
神戸連続児童殺傷事件発生当時、私は小学6年生で殺された男児と同い年ぐらいで非常に関心のあった事件でもありましたね。
犯人が当時、未成年という事や殺された男児の遺体が分解された事、数ヶ月に渡り複数の死傷事件を起こした事、酒鬼薔薇聖斗という謎の怪人もああり注目を浴びたのでしょうね。
その手記がベストセラーになるも殺さた男児の遺族から出版を取り止めるように求めているそうですね。
この類の話ですと1989年に起きた女子高生コンクリート詰め殺人事件をモチーフにした映画が制作中止になったとか聞いた事がありますね。こちらも当時、未成年だった犯人が犯した殺人事件ですね。
個人的には出版の中止とできる限りの回収を進めて欲しいですね。殺された男児と同性同年代という事もあって遺族の意見は汲み取って欲しいですね。ネットでは調べられませんでしたが、通り魔で殺された女児の遺族も同じ気持ちでしょうね。
というか、どう考えても殺された男児と女児、他事件で負傷した方々って絶歌にとって大きな関わりを持つ人物ですから当時の被害者や殺された男児と女児の遺族の許可はとるべきですよね。
それと大した事を考えて事件を起こしたとは思えないんですよね。手記が何かの役に立つとも考え難いですね。
あと、犯罪者が手記を出すという流れができそうでちょっと怖いですね。昔からあるのでしょうけどね。特に大きな事件は影響されてやる人もいますし。
そういえば、今日のニュースで選挙権を2016年から20歳以上から18歳以上に引き下げるとやってましたね。同じように少年法の20歳未満から18歳未満に引き下げられると良いですね。

2015年6月14日の日記 出雲だんだんそば
good evening.
第4のペロリンガです。
今日はコブラの記事を書いた後に適当にでかけたり、父の日のプレゼントを買う為にAmazonDADADA!をしたりしてました。
今回父の日のプレゼントに選んだのは出雲だんだんそばですね。
物をプレゼントするよりは無くなる食品を送るのが良いなと思っています。
ちなみに先月の母の日には蒲鉾をプレゼントしました。蒲鉾ですが、テリーヌのようにカラフルでお洒落だったのでプレゼントしました。
60代の父に送るので肉系のようなカロリーの高そうなものは避けました。
また、甘い物もそんなに好きではなかったので避けました。
それで色々調べると、出雲だんだんそばが良さそうでした。
出雲だんだんそば、名前からも分かる通り島根県出雲の名物である出雲そばですね。それに出雲弁で「ありがとう」を意味する「だんだん」を付け加えた名前になります。父の日のプレゼントに良い名前ですね。
どうでも良いですが、「アイドルマスターシンデレラガールズ」のやり過ぎで出雲という地名からどうしても鷹富士茄子(たかふじかこ)が連想されちゃいますね。7月から始まる2クール目には登場するかな?名前からも分かる通りお正月のアイドルだったりしますから時期的には無理かな。
こうやってプレゼントを買ったのでAmazonの商品のリンクをはりたいんですが、ゴールデンウィーク頃からマイショップ機能が終了してしまいはれなくなってしまいました。なんか新しい方法があれば良いんですがね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日はコブラの記事を書いた後に適当にでかけたり、父の日のプレゼントを買う為にAmazonDADADA!をしたりしてました。
今回父の日のプレゼントに選んだのは出雲だんだんそばですね。
物をプレゼントするよりは無くなる食品を送るのが良いなと思っています。
ちなみに先月の母の日には蒲鉾をプレゼントしました。蒲鉾ですが、テリーヌのようにカラフルでお洒落だったのでプレゼントしました。
60代の父に送るので肉系のようなカロリーの高そうなものは避けました。
また、甘い物もそんなに好きではなかったので避けました。
それで色々調べると、出雲だんだんそばが良さそうでした。
出雲だんだんそば、名前からも分かる通り島根県出雲の名物である出雲そばですね。それに出雲弁で「ありがとう」を意味する「だんだん」を付け加えた名前になります。父の日のプレゼントに良い名前ですね。
どうでも良いですが、「アイドルマスターシンデレラガールズ」のやり過ぎで出雲という地名からどうしても鷹富士茄子(たかふじかこ)が連想されちゃいますね。7月から始まる2クール目には登場するかな?名前からも分かる通りお正月のアイドルだったりしますから時期的には無理かな。
こうやってプレゼントを買ったのでAmazonの商品のリンクをはりたいんですが、ゴールデンウィーク頃からマイショップ機能が終了してしまいはれなくなってしまいました。なんか新しい方法があれば良いんですがね。

コブラ(漫画)
「あ…あんた名の知れたサーファーなんだろ
なんて呼ばれたんだい?」
「カリフォルニアドリーム」(コブラより)
第4のペロリンガです。
今日は「コブラ」よりコブラ(CV:野沢那智 等)の台詞で挨拶です。
ある特殊な銃弾を撃たれた事がきっかけで地獄の十字軍等で繰り広げられる戦争に巻き込まれたコブラがそこでできた仲間等と共に観光地であるブリッジ・シティに行った際に言った台詞ですね。
地獄の十字軍や他の部族の軍がブリッジ・シティにあるムーンレンズと呼ばれるこの話のキーアイテムを狙っている為、それ等の軍のせいでブリッジ・シティにすむパウ族が酷い目にあっていたので、コブラ達は地獄の十字軍を排除し、ムーンレンズも奪う作戦に言う台詞ですね。
正直、カリフォルニアドリームの意味は分かりませんが、なんかコブラかっこいいなと思ってしまった台詞ですね。
さて、昨日は起きて早々吃驚しましたね。
私のスマホの画面がうつってませんでしたね。画面を触った際に音はなるのですが見えないので何もできません。固定電話なんかひいてませんし、唯一の通信手段ですから吃驚しましたね。まあ、なんとか画面は復帰したので良かったですね。買って1ヶ月しか経ってないので壊れたら嫌ですね。
そのあとは午後から自転車で袋井と磐田あたりを放浪していました。特に目的もなく放浪してました。前住んでいた福田(ふくで)のあたりに来たので気になっていたレストランなんかで食事をしようとしたら昼の営業時間が終わっていて入れなく、大須賀のシートピアあたりまで来てCoco壱でハヤシライスを食べました。そのあとは家に帰りました。
さて、今日は週間少年ジャンプで1979~84年まで連載され、以後スーパージャンプやコッミクフラッパーで連載された寺沢武一さんの漫画「コブラ」について書きます。「コブラ」は小さい頃、実家におそらく父親が買っていた単行本が何冊かあるのを見かけましたね。当時はあまり興味を示しませんでしたね。20代ぐらいになり、けっこう動画のネタで使われるを見かけて興味がわき、去年あたりからコンビニで漫画が発売され買うようになりました。
ストーリーはこんな感じです。
はるか未来、人類が自家用宇宙船で外惑星に行くことが可能となった時代…
サラリーマンのジョンソン(CV:野沢那智)は、退屈しのぎに脳に信号を与えて夢を見させるトリップ・ムービーを見せるアミューズメントを体験した。そこではコブラという長髪で二枚目の海賊になり相棒のレディ(CV:榊原良子 等)と共に銀河で暴れ回ったというものの、海賊ギルドに追われ姿を消したという内容だった。
波乱万丈の夢に大満足のジョンソンだったが、夢に出てきたバイケン(CV:加藤治)がジョンソンの目の前に現れた際にバイケンの名を呼んでしまい殺されかけるのであった。しかし、ジョンソンの左腕は銃に変わり、バイケンの危機から逃れるのであった。
こうしてサラリーマン・ジョンソンとしての人生を終え、再び大海賊・コブラとして宇宙を駆けるのであった。
そういえば、ジャンプ作品の主人公で海賊ってルフィ(CV:田中真弓 等)だけかと思ってたらコブラも海賊でしたね。コブラは各話がパラレルみたいな感じで展開されてますね。ドミニク(CV:高島雅羅 等)やシークレット(CV:坂本真綾)を見る限り繋がってるのでしょうがね。
コブラって何者なのでしょうかね?はるか未来が舞台なのにやたらと90年代の事に詳しかったり、タイムドライブだと20年前の時点で宇宙海賊やっててサイコガンも付けてたみたいですし、どう考えても40代以上はいってそうなんですがね。謎が多いにもコブラの魅力ですかね?
あとはヒロインですからね。マミーやドミニク等のメインヒロインや各話毎のヒロインも登場していましたね。少年誌とは思えない程、露出度の高い衣装でしたね。連載当時はPTA等からちょっと苦情があったらしいですね。
敵も強敵揃いでしたね。クリスタル・ボーイ(CV:小林清志)やサラマンダー(CV:柴田秀勝)等、海賊ギルドの幹部を始め、古代兵器やら魔術師的な感じの奴や自然現象みたいな敵もいましたね。個人的にブラックソード・ゼロが好きですね。週刊少年ジャンプだと連載最後の敵ですね。レディと同じアーマロイドですが、最強クラス戦闘力を持つ最強のアーマロイドで再生能力や兵器との融合能力と恐ろしい敵ですね。ここらへんもあって一番好きな話は地獄の十字軍ですね。
次に好きなのは6人の戦士編ですかね。コブラとクリスタルボーイの戦いもそうですが、レディの活躍がすごく好きです。やっぱメインヒロインはレディですね。両方ともアニメ化されてない話なのがすごく惜しいですね。
さて、最後にクイズですね。
R137 コブラがサイゴガンと同じぐらい愛用する銃で、サイコガンが通用しない敵やサイコガンが使えない際によく使用していた銃は以下のどれでしょうか?
①コルト・パイソン
②スタームルガー・ブラックホーク
③ハーディス
④パイソン77マグナム
A④
解説:選択肢は全部、週刊少年ジャンプで連載されていた作品の主人公が愛用していた拳銃です。銃を使うジャンプ作品の主人公ってあまり思い浮かびませんでした。選択肢に両津勘吉(CV:ラサール石井 等)は入れませんでしたね。ニューナンブM60を使うコブラはちょっと想像したくないです。
コブラの使うパイソン77マグナムは外見はコルト・パイソンと同じですが、77mmの銃弾を使いますからかなりの威力がありますね。レザーガンが主流の中でコブラはこの実弾の拳銃を使用しますね。パイソンはギリシア神話の蛇神の名前ですからコブラと合いますね。コルト・コブラという拳銃もあるみたいですがね。
コルト・パイソンは「シティーハンター」の冴羽獠(CV:神谷浩)が愛用している拳銃です。コルト・パイソンでスナイプしたりもしてましたね。
スタームルガー・ブラックホークは「ドーベルマン刑事」の加納錠治(A:千葉真一 等)が愛用している拳銃です。拳銃ですが、44mmの弾丸でド外道の腕やら肩やら粉砕してましたね。確か、こち亀の中川(CV:宮本充 等)も44マグナムもってたけど…。
ハーディスは「BLACK CAT」のトレイン=ハートネット(CV:近藤隆)が愛用している拳銃です。オリハルコンやらナノマシンやらの影響で電磁銃を撃ってましたね。
アニメ版の1話が無料配信されてましたのではっておきます。
TVアニメ版
COBRA THE ANIMATION
リンク
buichi.com(寺沢武一さんの公式サイト)
寺沢武一 公式ブログ
閲覧ありがとうございました。
なんて呼ばれたんだい?」
「カリフォルニアドリーム」(コブラより)
第4のペロリンガです。
今日は「コブラ」よりコブラ(CV:野沢那智 等)の台詞で挨拶です。
ある特殊な銃弾を撃たれた事がきっかけで地獄の十字軍等で繰り広げられる戦争に巻き込まれたコブラがそこでできた仲間等と共に観光地であるブリッジ・シティに行った際に言った台詞ですね。
地獄の十字軍や他の部族の軍がブリッジ・シティにあるムーンレンズと呼ばれるこの話のキーアイテムを狙っている為、それ等の軍のせいでブリッジ・シティにすむパウ族が酷い目にあっていたので、コブラ達は地獄の十字軍を排除し、ムーンレンズも奪う作戦に言う台詞ですね。
正直、カリフォルニアドリームの意味は分かりませんが、なんかコブラかっこいいなと思ってしまった台詞ですね。
さて、昨日は起きて早々吃驚しましたね。
私のスマホの画面がうつってませんでしたね。画面を触った際に音はなるのですが見えないので何もできません。固定電話なんかひいてませんし、唯一の通信手段ですから吃驚しましたね。まあ、なんとか画面は復帰したので良かったですね。買って1ヶ月しか経ってないので壊れたら嫌ですね。
そのあとは午後から自転車で袋井と磐田あたりを放浪していました。特に目的もなく放浪してました。前住んでいた福田(ふくで)のあたりに来たので気になっていたレストランなんかで食事をしようとしたら昼の営業時間が終わっていて入れなく、大須賀のシートピアあたりまで来てCoco壱でハヤシライスを食べました。そのあとは家に帰りました。
さて、今日は週間少年ジャンプで1979~84年まで連載され、以後スーパージャンプやコッミクフラッパーで連載された寺沢武一さんの漫画「コブラ」について書きます。「コブラ」は小さい頃、実家におそらく父親が買っていた単行本が何冊かあるのを見かけましたね。当時はあまり興味を示しませんでしたね。20代ぐらいになり、けっこう動画のネタで使われるを見かけて興味がわき、去年あたりからコンビニで漫画が発売され買うようになりました。
ストーリーはこんな感じです。
はるか未来、人類が自家用宇宙船で外惑星に行くことが可能となった時代…
サラリーマンのジョンソン(CV:野沢那智)は、退屈しのぎに脳に信号を与えて夢を見させるトリップ・ムービーを見せるアミューズメントを体験した。そこではコブラという長髪で二枚目の海賊になり相棒のレディ(CV:榊原良子 等)と共に銀河で暴れ回ったというものの、海賊ギルドに追われ姿を消したという内容だった。
波乱万丈の夢に大満足のジョンソンだったが、夢に出てきたバイケン(CV:加藤治)がジョンソンの目の前に現れた際にバイケンの名を呼んでしまい殺されかけるのであった。しかし、ジョンソンの左腕は銃に変わり、バイケンの危機から逃れるのであった。
こうしてサラリーマン・ジョンソンとしての人生を終え、再び大海賊・コブラとして宇宙を駆けるのであった。
そういえば、ジャンプ作品の主人公で海賊ってルフィ(CV:田中真弓 等)だけかと思ってたらコブラも海賊でしたね。コブラは各話がパラレルみたいな感じで展開されてますね。ドミニク(CV:高島雅羅 等)やシークレット(CV:坂本真綾)を見る限り繋がってるのでしょうがね。
コブラって何者なのでしょうかね?はるか未来が舞台なのにやたらと90年代の事に詳しかったり、タイムドライブだと20年前の時点で宇宙海賊やっててサイコガンも付けてたみたいですし、どう考えても40代以上はいってそうなんですがね。謎が多いにもコブラの魅力ですかね?
あとはヒロインですからね。マミーやドミニク等のメインヒロインや各話毎のヒロインも登場していましたね。少年誌とは思えない程、露出度の高い衣装でしたね。連載当時はPTA等からちょっと苦情があったらしいですね。
敵も強敵揃いでしたね。クリスタル・ボーイ(CV:小林清志)やサラマンダー(CV:柴田秀勝)等、海賊ギルドの幹部を始め、古代兵器やら魔術師的な感じの奴や自然現象みたいな敵もいましたね。個人的にブラックソード・ゼロが好きですね。週刊少年ジャンプだと連載最後の敵ですね。レディと同じアーマロイドですが、最強クラス戦闘力を持つ最強のアーマロイドで再生能力や兵器との融合能力と恐ろしい敵ですね。ここらへんもあって一番好きな話は地獄の十字軍ですね。
次に好きなのは6人の戦士編ですかね。コブラとクリスタルボーイの戦いもそうですが、レディの活躍がすごく好きです。やっぱメインヒロインはレディですね。両方ともアニメ化されてない話なのがすごく惜しいですね。
さて、最後にクイズですね。
R137 コブラがサイゴガンと同じぐらい愛用する銃で、サイコガンが通用しない敵やサイコガンが使えない際によく使用していた銃は以下のどれでしょうか?
①コルト・パイソン
②スタームルガー・ブラックホーク
③ハーディス
④パイソン77マグナム
A
解説:選択肢は全部、週刊少年ジャンプで連載されていた作品の主人公が愛用していた拳銃です。銃を使うジャンプ作品の主人公ってあまり思い浮かびませんでした。選択肢に両津勘吉(CV:ラサール石井 等)は入れませんでしたね。ニューナンブM60を使うコブラはちょっと想像したくないです。
コブラの使う
コルト・パイソンは「シティーハンター」の冴羽獠(CV:神谷浩)が愛用している拳銃です。コルト・パイソンでスナイプしたりもしてましたね。
スタームルガー・ブラックホークは「ドーベルマン刑事」の加納錠治(A:千葉真一 等)が愛用している拳銃です。拳銃ですが、44mmの弾丸でド外道の腕やら肩やら粉砕してましたね。確か、こち亀の中川(CV:宮本充 等)も44マグナムもってたけど…。
ハーディスは「BLACK CAT」のトレイン=ハートネット(CV:近藤隆)が愛用している拳銃です。オリハルコンやらナノマシンやらの影響で電磁銃を撃ってましたね。
アニメ版の1話が無料配信されてましたのではっておきます。
TVアニメ版
COBRA THE ANIMATION
リンク
buichi.com(寺沢武一さんの公式サイト)
寺沢武一 公式ブログ

2015年6月7日の日記 薬が使えない
good evening.
第4のペロリンガです。
昨日、医者からいただいた薬を使おうとしましたが、上手く使えないですね。
鼻に液体を散布する薬なのですが、上手く液が出ないですね。初めて使うタイプの薬なので上手く使えないですね。
他は、酢豚のもとみたいなので酢豚を作りました。もとと野菜を一品炒めるだけでおかずになるので便利ですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日、医者からいただいた薬を使おうとしましたが、上手く使えないですね。
鼻に液体を散布する薬なのですが、上手く液が出ないですね。初めて使うタイプの薬なので上手く使えないですね。
他は、酢豚のもとみたいなので酢豚を作りました。もとと野菜を一品炒めるだけでおかずになるので便利ですね。

2015年6月6日の日記
good evening.
まだ体調が良くないんで先週と同じ医者に見てもらいました。血液検査をしたり、薬を変えてもらったりしましたね。
太田川を越えて少し自転車で放浪していていこい食堂というお店で食事をとりました。
中華のお店かと思ったらタイ料理もやっているみたいですね。折角なので台風焼きそば・パッタイとから揚げのサラダを食べました。良い感じに辛くて非常に食べ易かったですね。
あとは家に帰って、20時頃にフィットで近所のマックスバリューへ行ってきました。普段は自転車で買い物に行ってますが、ペットボトルのお茶を箱買いしようとするとどうしてもフィットの方が良いですね。
閲覧ありがとうございました。
まだ体調が良くないんで先週と同じ医者に見てもらいました。血液検査をしたり、薬を変えてもらったりしましたね。
太田川を越えて少し自転車で放浪していていこい食堂というお店で食事をとりました。
中華のお店かと思ったらタイ料理もやっているみたいですね。折角なので台風焼きそば・パッタイとから揚げのサラダを食べました。良い感じに辛くて非常に食べ易かったですね。
あとは家に帰って、20時頃にフィットで近所のマックスバリューへ行ってきました。普段は自転車で買い物に行ってますが、ペットボトルのお茶を箱買いしようとするとどうしてもフィットの方が良いですね。

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
νガンダムは伊達じゃない!!(機動戦士ガンダム 逆襲のシャア より)
第4のペロリンガです。
今日は「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」よりアムロ(CV:古谷徹)の台詞で挨拶です。地球へ落下するアクシズを宇宙へ押し返そうとするシーンで言う台詞ですね。石ころ1つとアムロは言ってるけど、小惑星アクシズの半分ぐらいの大きさありますからね。
今日は会社の人からもう少しブログの更新して欲しいとお願いされました。ここ数年、週1更新に近かったですからね。
さて、何を書くか…金曜日と言えばスーパー戦隊シリーズかガンダムのイメージですね。私が小学生の頃は金曜日の17時からガンダム、17時半からスーパー戦隊を見てだいたい18時から夕ご飯でしたね。
そういえば、その会社の方からガンダムの話をされましたね。1979年にリアルタイムで「機動戦士ガンダム」を見ていたり、当時のガンプラが全然売ってなかった話とかしてくれましたね。ガンダムは「機動戦士ガンダム」と「機動戦士ガンダム08小隊」、「機動戦士ガンダムUC」、撮りだめていて見ていない「Gのレコンギスタ」以外は一通り見ていますが、「機動戦士ガンダム」はあまり見ていないですね。
BSで放送していた時に見てれば良かったですね。「ククルス・ドアンの島」は何故か撮ってましたがね。
スレッガーさん(CV:玄田哲章,井上真樹夫(劇場版))の事とか全然知らなかったり、カムラン・ブルーム(CV:塩沢兼人,村山明(劇場版,CCA))の名前を思い出せなかったりしましたね。

当時の再販は一度作った事はありますね。
ちなみに個人的に一番好きなガンプラは

1/550αアジールですね。1988年のガンプラでこの年頃から接着剤不要のスナップフィットが主流になりましたね。その中でもαアジールは降着状態への変形が付け替えなしで可能なんですよね。
そういえば「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」ついて書いてなかったですね。それでは今日は1988年に放映された「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」(以後CCA)について書きます。
まずはストーリーからです。
宇宙世紀0093年。グリプス戦役後に消息不明になっていたシャア・アズナブル(CV:池田秀一)は、一年戦争やグリプス戦役、第一次ネオ・ジオン抗争を経てもなお地球からの宇宙移民の統制をする地球連邦政府に対し、ネオ・ジオンを率いて反乱を起こすのであった。
手始めにシャアは小惑星5thルナをチベットのラサへ衝突させようとするのであった。これに対し、かつてのシャアの宿敵であるアムロやブライト(CV:鈴置洋孝)らの所属するロンド・ベルの奮闘するも5thルナの落下は阻止できなかった。
これに対し、アデナウアー・パラヤ(CV:嶋俊介)ら地球連邦高官と裏取引をし、停戦へと向かうはずであったが、その場に参加していたカムラン・ブルームが不信に思いブライトに相談するのであった。
ガンダムシリーズ初の劇場版オリジナルストーリーになりましたね。内容も「機動戦士ガンダム」の主人公・アムロとライバルのシャアの最終決戦という内容ですからね。一年戦争時はジオン軍の厄介な敵、グリプス戦役時はクワトロ・バジーナという名で頼もしい味方、第二次ネオ・ジオン抗争ではネオジオンの総帥と首謀者でしたね。毎回、地球連邦の敵という立場は崩してないですがね。
CCAは何といってもνガンダムですね。劇中、サイコミュ兵器でやたらと強い武器のイメージのあるファンネルを主人公機が装備した機体ですからね。フィン・ファンネルという羽のような形状が独特ですね。
あとこの時期の機体はデカイですね。デカイせいでプラモデル化される際は高価ですね。
ガンダム作品だと劇場版という見易さもあって話は有名ですが、冷静に考えるとすごい内容でしたよね。ロンドベルのみでネオ・ジオンに挑むという事でラー・カイラムが核装備したり、メカニックでアムロの恋人であるチェーン(CV;弥生みつき)がラー・カイラムの対空砲火でレズン(CV:伊倉一恵)の乗るギラ・ドーガを落としたり、αアジールに載ったクェス(CV:川村万梨阿)をリ・ガズィで撃墜した後、激高したハサウェイ(CV:佐々木望)に撃墜されたり、アムロとシャアの決戦後にアクシズを押し返したり、すごかったですね。
さて、最後にクイズです。
R136 1988年に「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」と同時上映された映画は次のうちどれでしょうか?
①機動戦士SDガンダム
②機動戦士SDガンダムの逆襲
③機動戦士SDガンダムまつり
④武者・騎士・コマンド SDガンダム緊急出撃
A①
解説:選択肢はどれも劇場版のSDガンダムですね。「機動戦士SDガンダムの逆襲」は1989年に放映で「機動警察パトレイバー the Movie」と同時上映でした。また、「武者・騎士・コマンド SDガンダム緊急出撃」は1991年に放映で「機動戦士ガンダムF91」と同上映でした。「機動戦士SDガンダムまつり」は1993年放映でした。
関連記事
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダムF91
メインスタッフ
企画・製作 - サンライズ
企画 - 山浦栄二
製作 - 伊藤昌典
原作・脚本・監督 - 富野由悠季
原案 - 矢立肇、富野由悠季
キャラクターデザイン - 北爪宏幸
モビルスーツデザイン - 出渕裕
メカニカルデザイン - ガイナックス(庵野秀明、増尾昭一)、佐山善則
デザイン協力 - 大畑晃一
作画監督 - 稲野義信、北爪宏幸、山田きさらか、大森英敏、小田川幹雄、仙波隆綱
作画監督補 - 恩田尚之、中沢数宣、重田亜津史、小林利充
音楽 - 三枝成章
撮影監督 - 古林一太、奥井敦
美術監督 - 池田繁美
編集 - 布施由美子
音響監督 - 藤野貞義
演出補 - 川瀬敏文、高松信司
プロデューサー - 内田健二
製作協力 - 松竹、創通エージェンシー、名古屋テレビ放送、バンダイ
原画 - 小林利充 梅津泰臣 吉田徹 所ともかず 上野けん 菅沼栄治 千明孝一 内田順久 大平晋也 川元利浩 木下ゆうき 北久保弘之 他
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダム 逆襲のシャア”
リンク
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 公式web
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」よりアムロ(CV:古谷徹)の台詞で挨拶です。
今日は会社の人からもう少しブログの更新して欲しいとお願いされました。ここ数年、週1更新に近かったですからね。
さて、何を書くか…金曜日と言えばスーパー戦隊シリーズかガンダムのイメージですね。私が小学生の頃は金曜日の17時からガンダム、17時半からスーパー戦隊を見てだいたい18時から夕ご飯でしたね。
そういえば、その会社の方からガンダムの話をされましたね。1979年にリアルタイムで「機動戦士ガンダム」を見ていたり、当時のガンプラが全然売ってなかった話とかしてくれましたね。ガンダムは「機動戦士ガンダム」と「機動戦士ガンダム08小隊」、「機動戦士ガンダムUC」、撮りだめていて見ていない「Gのレコンギスタ」以外は一通り見ていますが、「機動戦士ガンダム」はあまり見ていないですね。
BSで放送していた時に見てれば良かったですね。「ククルス・ドアンの島」は何故か撮ってましたがね。
スレッガーさん(CV:玄田哲章,井上真樹夫(劇場版))の事とか全然知らなかったり、カムラン・ブルーム(CV:塩沢兼人,村山明(劇場版,CCA))の名前を思い出せなかったりしましたね。

当時の再販は一度作った事はありますね。
ちなみに個人的に一番好きなガンプラは

1/550αアジールですね。1988年のガンプラでこの年頃から接着剤不要のスナップフィットが主流になりましたね。その中でもαアジールは降着状態への変形が付け替えなしで可能なんですよね。
そういえば「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」ついて書いてなかったですね。それでは今日は1988年に放映された「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」(以後CCA)について書きます。
まずはストーリーからです。
宇宙世紀0093年。グリプス戦役後に消息不明になっていたシャア・アズナブル(CV:池田秀一)は、一年戦争やグリプス戦役、第一次ネオ・ジオン抗争を経てもなお地球からの宇宙移民の統制をする地球連邦政府に対し、ネオ・ジオンを率いて反乱を起こすのであった。
手始めにシャアは小惑星5thルナをチベットのラサへ衝突させようとするのであった。これに対し、かつてのシャアの宿敵であるアムロやブライト(CV:鈴置洋孝)らの所属するロンド・ベルの奮闘するも5thルナの落下は阻止できなかった。
これに対し、アデナウアー・パラヤ(CV:嶋俊介)ら地球連邦高官と裏取引をし、停戦へと向かうはずであったが、その場に参加していたカムラン・ブルームが不信に思いブライトに相談するのであった。
ガンダムシリーズ初の劇場版オリジナルストーリーになりましたね。内容も「機動戦士ガンダム」の主人公・アムロとライバルのシャアの最終決戦という内容ですからね。一年戦争時はジオン軍の厄介な敵、グリプス戦役時はクワトロ・バジーナという名で頼もしい味方、第二次ネオ・ジオン抗争ではネオジオンの総帥と首謀者でしたね。毎回、地球連邦の敵という立場は崩してないですがね。
CCAは何といってもνガンダムですね。劇中、サイコミュ兵器でやたらと強い武器のイメージのあるファンネルを主人公機が装備した機体ですからね。フィン・ファンネルという羽のような形状が独特ですね。
あとこの時期の機体はデカイですね。デカイせいでプラモデル化される際は高価ですね。
ガンダム作品だと劇場版という見易さもあって話は有名ですが、冷静に考えるとすごい内容でしたよね。ロンドベルのみでネオ・ジオンに挑むという事でラー・カイラムが
さて、最後にクイズです。
R136 1988年に「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」と同時上映された映画は次のうちどれでしょうか?
①機動戦士SDガンダム
②機動戦士SDガンダムの逆襲
③機動戦士SDガンダムまつり
④武者・騎士・コマンド SDガンダム緊急出撃
A
解説:選択肢はどれも劇場版のSDガンダムですね。
関連記事
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダムF91
メインスタッフ
企画・製作 - サンライズ
企画 - 山浦栄二
製作 - 伊藤昌典
原作・脚本・監督 - 富野由悠季
原案 - 矢立肇、富野由悠季
キャラクターデザイン - 北爪宏幸
モビルスーツデザイン - 出渕裕
メカニカルデザイン - ガイナックス(庵野秀明、増尾昭一)、佐山善則
デザイン協力 - 大畑晃一
作画監督 - 稲野義信、北爪宏幸、山田きさらか、大森英敏、小田川幹雄、仙波隆綱
作画監督補 - 恩田尚之、中沢数宣、重田亜津史、小林利充
音楽 - 三枝成章
撮影監督 - 古林一太、奥井敦
美術監督 - 池田繁美
編集 - 布施由美子
音響監督 - 藤野貞義
演出補 - 川瀬敏文、高松信司
プロデューサー - 内田健二
製作協力 - 松竹、創通エージェンシー、名古屋テレビ放送、バンダイ
原画 - 小林利充 梅津泰臣 吉田徹 所ともかず 上野けん 菅沼栄治 千明孝一 内田順久 大平晋也 川元利浩 木下ゆうき 北久保弘之 他
参考資料:ウィキペディア”機動戦士ガンダム 逆襲のシャア”
リンク
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 公式web
サンライズ
テーマ : 機動戦士 ガンダムシリーズ - ジャンル : アニメ・コミック

| HOME |