
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2015年7月31日の日記 どういうお酒が薄めるのでしょうね?
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日は、近所の居酒屋でお酒を飲みました。たまにはお酒を飲みたくなりました。
その居酒屋で電気ブランのロックを飲みました。森見登美彦さんの小説「夜は短し歩けよ乙女」や「有頂天家族」で偽電気ブランというお酒が登場していたのでちょっと魅かれましたね。
電気ブランという妙に魅かれる名前ですね。明治時代に生まれたブランデーベースのカクテルらしいですね。当時は電気が珍しくて何か電気○○という名前がブームだったみたいですね。ブランはブランデーのことだそうです。
こう意味を理解すると普通の名前なんですね。
そういえばお酒ってストレートで飲むものと何かで割って飲むものの2つがありますが、どういう違いで味わうのでしょうかね?基本的にアルコール度数の低いものをストレートで飲んで、高い物を割るのでしょうかね?
最近、無茶な飲み方で亡くなった大学生の裁判のニュースが話題になったのでちょっと気になりますね。焼酎は割ってのものが普通みたいですね。
関連記事
有頂天家族
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は、近所の居酒屋でお酒を飲みました。たまにはお酒を飲みたくなりました。
その居酒屋で電気ブランのロックを飲みました。森見登美彦さんの小説「夜は短し歩けよ乙女」や「有頂天家族」で偽電気ブランというお酒が登場していたのでちょっと魅かれましたね。
電気ブランという妙に魅かれる名前ですね。明治時代に生まれたブランデーベースのカクテルらしいですね。当時は電気が珍しくて何か電気○○という名前がブームだったみたいですね。ブランはブランデーのことだそうです。
こう意味を理解すると普通の名前なんですね。
そういえばお酒ってストレートで飲むものと何かで割って飲むものの2つがありますが、どういう違いで味わうのでしょうかね?基本的にアルコール度数の低いものをストレートで飲んで、高い物を割るのでしょうかね?
最近、無茶な飲み方で亡くなった大学生の裁判のニュースが話題になったのでちょっと気になりますね。焼酎は割ってのものが普通みたいですね。
関連記事
有頂天家族
スポンサーサイト

2015年7月29日の日記 帰りが遅くなったら何食べよう?
Good evening!
第4のペロリンガです。
帰りが遅い時とかどんなものを食べれば良いんでしょうね?ずっと考えていましたが、あんまり考えた事なかったですね。
会社でも夕ご飯が食べられたりしますが、一回申請して食べ逃した事があったのでそれから食べ難いですね。他にも自販機でカロリーメイトを買う事がありますが、カロリーメイトを食べても帰って何か食べたくなっちゃうんですよね。
あと、私はお酒を全く飲まないので肴にお酒という訳にはいきませんからね。
寝る前ですと、あまり消費されないですから軽いものの方が良いのでしょうかね?
コンビニ行くと、おにぎりやサンドウィッチが多くなりますね。簡単に食べられるのが良いですね。
あとはヨーグルトを食べたりしますね。
調べるとタンパク質と野菜中心が良いらしく、納豆とサラダとかが良いみたいですね。納豆は割と好きですから良いかも知れませんね。味噌汁なんかも良さそうだな…。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
帰りが遅い時とかどんなものを食べれば良いんでしょうね?ずっと考えていましたが、あんまり考えた事なかったですね。
会社でも夕ご飯が食べられたりしますが、一回申請して食べ逃した事があったのでそれから食べ難いですね。他にも自販機でカロリーメイトを買う事がありますが、カロリーメイトを食べても帰って何か食べたくなっちゃうんですよね。
あと、私はお酒を全く飲まないので肴にお酒という訳にはいきませんからね。
寝る前ですと、あまり消費されないですから軽いものの方が良いのでしょうかね?
コンビニ行くと、おにぎりやサンドウィッチが多くなりますね。簡単に食べられるのが良いですね。
あとはヨーグルトを食べたりしますね。
調べるとタンパク質と野菜中心が良いらしく、納豆とサラダとかが良いみたいですね。納豆は割と好きですから良いかも知れませんね。味噌汁なんかも良さそうだな…。

放課後のプレアデス
Good evening!
第4のペロリンガです。
昨日は台風が来るかと思ってちょっと早めに帰りましたが、台風の影響は静岡までありませんでしたね。
掛川駅でお蕎麦食べて14時ぐらいに家に着きました。
そのあとはたまっていた洗濯物を洗濯したり、フィットは福田のマックスバリューで買い物したりしました。ペットボトルを箱で買いに行きました。フィットで買いに行きますから、わざわざ近所のスーパー行かなくても良いかなと思いちょっと遠くへ行きました。たまにはあんまり行かないスーパーへ行くのも悪くないですね。
今日は台風で天気が悪くなると思い家にいるつもりでしたが、悪くなかったですね。それでも家にはいましたがね。
そういえば帰省した際にホビーワイドで

アクションふなっしー(1000円)を買いました。

以前、行った第54回静岡ホビーショーにも展示されてましたね。ふなっしーは頭と体が柔らかい弾力性のあるパーツですね。それとパーツ数が異様に少ないのと説明書が箱の裏にあるぐらいですね。説明書無しのプラモデルはおそらく初めてです。
しかし、これで1000円するんですね。やはり頭と体のパーツが高いのですかね?頭と体のパーツを差し込むからただ柔らかいだけでなく強度もなくちゃいけないみたいですからね。
さて、最近の出来事はここまでにして今日は2015年の春アニメについて書きましょうね。今日は「放課後のプレアデス」について書きます。書くのはTVアニメ版ですね。2011年にやったYouTube版も公式配信されてるみたいなので後で見てきます。
まずはストーリー説明からです。
中学生の・すばる(CV:高森奈津美)が天文部の部室に入るとそこは温室の中庭のような場所であった。そこにみなと(CV:桑島法子)という少年もいた。
部室を出た後、すばるは謎のスライムのようなものと遭遇し、自分のコンパスを奪われてしまった。
スライムのようなものを追っかけたすばるは教室には可愛らしい服を着た女の子が4人いた。
彼女らはいつき(CV:立野香菜子)、ひかる(CV:牧野由依)、ななこ(CV:藤田咲)、そしてすばるの幼馴染であるあおい(CV:大橋歩夕)であった。彼女らはスライムのようなものことプレアデス星人(CV:藤田咲)のお願いでプレアデス星人の宇宙船のエンジンの欠片を集めているのであった。
こうしてすばるはプレアデス星人の宇宙船のエンジンを集める為に奮闘するのであった。
このアニメはGAINAXと富士重工業(スバル)が展開するアニメプロジェクト「SUBARU x GAINAX Animation Project」の作品になります。その関係で主人公の名前がすばるだったりアニメのタイトルが「放課後のプレアデス」だったりするのでしょうね。
もともとレガシィ等に搭載されている衝突防止機構「EyeSight(アイサイト)」をピーアールする為に立ち上がったプロジェクトみたいですね。
他にも箒や杖の代わりに自動車部品のドライブシャフトだったり、ドライブシャフトのベースになってるデザインがレガシィやWRX VA等スバル関連の車種だったりしていましたね。
このアニメは所謂、魔法少女もののアニメですね。すばる達が魔法少女に変身して、エンジンを集めますね。敵を倒すみたいな事はしませんが、世界観が広い作品でしたね。これもGAINAX作品故でしょうかね?亜高速で飛行して時間の流れが変わるとか「トップをねらえ!」かと思ってしまいましたね。
ただ、戦闘をする作品ではなく、アイキャッチのイラストも綺麗で可愛らしく非常に癒される作品でしたね。
キャラクターとしてはプレアデス星人とそれを翻訳するななこが好きでしたね。話としてはひかるの話が好きでしたね。
さて、最後にクイズです。
R141 すばる達5人が活動する為に学校内で活動している部活・倶楽部・研究会は次のうちどれでしょうか?
①コスプレ研究会 ②ツインテール部 ③ファッション部 ④勇者部
A①
解説:魔法少女ぽいものの部活で選択肢を選んでみました。調べると「放課後のプレアデス」は魔法少女には入らないポイですね。意外な事にプリキュアは入るぽいですね。よく分からないですね。
コスプレ研究会はエンジンの欠片を置く為に使ってますが、あまり活動している感じはありませんでしたね。文化祭で活動はしていましたね。
ツインテール部は「俺、ツインテールになります。」で主人公達が所属する部活です。
ファッション部は「ハートキャッチプリキュア!」で主人公達が所属する部活です。
勇者部は「結城友奈は勇者である」で主人公達が所属する部活です。
関連記事
トップをねらえ!
第1話「流星予報:雨時々流れ星」
脚本・絵コンテ・演出:佐伯昭志、作画監督:大塚舞
メインスタッフ
原作・アニメーション制作 - GAINAX
企画 - 川村明廣、武智恒雄、村田嘉邦、坂本建、山西太平、立本洋之
監督 - 佐伯昭志
キャラクター原案 - 菊池大輔、品川宏樹(第11話)
キャラクターデザイン・総作画監督 - 大塚舞
美術監督 - 加藤浩
色彩設計 - 吉村智恵
メカニック設定・メカ作画監督(第3話~) - 村松尚雄
撮影監督 - 石黒晴嗣
3DCGアニメーションディレクター - 本間健太郎
3DCGラインディレクター - 白井宏旨
編集 - 三嶋章紀
音楽 - 浜口史郎
音響監督 - 飯田里樹
プロデューサー - 岡田昭彦、福田順、山崎史紀、盛谷尚也、原裕和、伊藤幸弘
エグゼクティブプロデューサー - 大森啓幸、斎藤朋之
アニメーション統括 - 斎藤友子
アニメーションプロデューサー - 髙橋祐一
アイキャッチ - Anmi
企画協力 - 富士重工業
製作 - 放課後のプレアデス製作委員会
YouTube版
参考資料:ウィキペディア”放課後のプレアデス”ニコニコ大百科”放課後のプレアデス””架空の部活動一覧”
リンク
SUBARU x GAINAX Animation Project
SUBARU Confidence in motion オフィシャルWebサイト
GAINAX NET
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日は台風が来るかと思ってちょっと早めに帰りましたが、台風の影響は静岡までありませんでしたね。
掛川駅でお蕎麦食べて14時ぐらいに家に着きました。
そのあとはたまっていた洗濯物を洗濯したり、フィットは福田のマックスバリューで買い物したりしました。ペットボトルを箱で買いに行きました。フィットで買いに行きますから、わざわざ近所のスーパー行かなくても良いかなと思いちょっと遠くへ行きました。たまにはあんまり行かないスーパーへ行くのも悪くないですね。
今日は台風で天気が悪くなると思い家にいるつもりでしたが、悪くなかったですね。それでも家にはいましたがね。
そういえば帰省した際にホビーワイドで

アクションふなっしー(1000円)を買いました。

以前、行った第54回静岡ホビーショーにも展示されてましたね。ふなっしーは頭と体が柔らかい弾力性のあるパーツですね。それとパーツ数が異様に少ないのと説明書が箱の裏にあるぐらいですね。説明書無しのプラモデルはおそらく初めてです。
しかし、これで1000円するんですね。やはり頭と体のパーツが高いのですかね?頭と体のパーツを差し込むからただ柔らかいだけでなく強度もなくちゃいけないみたいですからね。
さて、最近の出来事はここまでにして今日は2015年の春アニメについて書きましょうね。今日は「放課後のプレアデス」について書きます。書くのはTVアニメ版ですね。2011年にやったYouTube版も公式配信されてるみたいなので後で見てきます。
まずはストーリー説明からです。
中学生の・すばる(CV:高森奈津美)が天文部の部室に入るとそこは温室の中庭のような場所であった。そこにみなと(CV:桑島法子)という少年もいた。
部室を出た後、すばるは謎のスライムのようなものと遭遇し、自分のコンパスを奪われてしまった。
スライムのようなものを追っかけたすばるは教室には可愛らしい服を着た女の子が4人いた。
彼女らはいつき(CV:立野香菜子)、ひかる(CV:牧野由依)、ななこ(CV:藤田咲)、そしてすばるの幼馴染であるあおい(CV:大橋歩夕)であった。彼女らはスライムのようなものことプレアデス星人(CV:藤田咲)のお願いでプレアデス星人の宇宙船のエンジンの欠片を集めているのであった。
こうしてすばるはプレアデス星人の宇宙船のエンジンを集める為に奮闘するのであった。
このアニメはGAINAXと富士重工業(スバル)が展開するアニメプロジェクト「SUBARU x GAINAX Animation Project」の作品になります。その関係で主人公の名前がすばるだったりアニメのタイトルが「放課後のプレアデス」だったりするのでしょうね。
もともとレガシィ等に搭載されている衝突防止機構「EyeSight(アイサイト)」をピーアールする為に立ち上がったプロジェクトみたいですね。
他にも箒や杖の代わりに自動車部品のドライブシャフトだったり、ドライブシャフトのベースになってるデザインがレガシィやWRX VA等スバル関連の車種だったりしていましたね。
このアニメは所謂、魔法少女もののアニメですね。すばる達が魔法少女に変身して、エンジンを集めますね。敵を倒すみたいな事はしませんが、世界観が広い作品でしたね。これもGAINAX作品故でしょうかね?亜高速で飛行して時間の流れが変わるとか「トップをねらえ!」かと思ってしまいましたね。
ただ、戦闘をする作品ではなく、アイキャッチのイラストも綺麗で可愛らしく非常に癒される作品でしたね。
キャラクターとしてはプレアデス星人とそれを翻訳するななこが好きでしたね。話としてはひかるの話が好きでしたね。
さて、最後にクイズです。
R141 すばる達5人が活動する為に学校内で活動している部活・倶楽部・研究会は次のうちどれでしょうか?
①コスプレ研究会 ②ツインテール部 ③ファッション部 ④勇者部
A
解説:魔法少女ぽいものの部活で選択肢を選んでみました。調べると「放課後のプレアデス」は魔法少女には入らないポイですね。意外な事にプリキュアは入るぽいですね。よく分からないですね。
ツインテール部は「俺、ツインテールになります。」で主人公達が所属する部活です。
ファッション部は「ハートキャッチプリキュア!」で主人公達が所属する部活です。
勇者部は「結城友奈は勇者である」で主人公達が所属する部活です。
関連記事
トップをねらえ!
第1話「流星予報:雨時々流れ星」
脚本・絵コンテ・演出:佐伯昭志、作画監督:大塚舞
メインスタッフ
原作・アニメーション制作 - GAINAX
企画 - 川村明廣、武智恒雄、村田嘉邦、坂本建、山西太平、立本洋之
監督 - 佐伯昭志
キャラクター原案 - 菊池大輔、品川宏樹(第11話)
キャラクターデザイン・総作画監督 - 大塚舞
美術監督 - 加藤浩
色彩設計 - 吉村智恵
メカニック設定・メカ作画監督(第3話~) - 村松尚雄
撮影監督 - 石黒晴嗣
3DCGアニメーションディレクター - 本間健太郎
3DCGラインディレクター - 白井宏旨
編集 - 三嶋章紀
音楽 - 浜口史郎
音響監督 - 飯田里樹
プロデューサー - 岡田昭彦、福田順、山崎史紀、盛谷尚也、原裕和、伊藤幸弘
エグゼクティブプロデューサー - 大森啓幸、斎藤朋之
アニメーション統括 - 斎藤友子
アニメーションプロデューサー - 髙橋祐一
アイキャッチ - Anmi
企画協力 - 富士重工業
製作 - 放課後のプレアデス製作委員会
YouTube版
参考資料:ウィキペディア”放課後のプレアデス”ニコニコ大百科”放課後のプレアデス””架空の部活動一覧”
リンク
SUBARU x GAINAX Animation Project
SUBARU Confidence in motion オフィシャルWebサイト
GAINAX NET

ストライク・ザ・ブラッド
「ここから先は、第四真祖(オレ)の戦争(ケンカ)だ!」
「いいえ、先輩。私達の聖戦(ケンカ)です!」(ストライク・ザ・ブラッド)
第4のぺロリンガです。
今日は「ストライク・ザ・ブラッド」より暁古城(あかつきこうじょう)(CV:細谷佳正)と姫柊雪菜(ひめらぎゆきな)(CV:種田梨沙)の台詞で挨拶です。最初に古城が「ここから先は、第四真祖の戦争だ!」と、言って雪菜が「いいえ、先輩。私達の聖戦です!」」と、言いますが何故かほぼ毎回このやり取りをしていますね。古城的には年下の女の子である雪菜を巻き込みたくないだけなんでしょうがね。
あと、同時期に放送していた「仮面ライダー鎧武」でも葛葉紘汰(かずらばこうた)(A:佐野岳)も「ここからは、俺(達)のステージだ‼︎」と、言っていてさらに印象に残った気がします。
さて、今日は引き続き実家に帰省中です。昨日は、水樹奈々さんがミュージックステーションに出演していたので久しぶりにミュージックステーションを見ました。ミュージックステーションは小学生の頃までは見ていた記憶がありますね。
久しぶりにミュージックステーションを見ましたが、水樹奈々さんと近藤真彦さんしか主演者が分かりませんでしたね。今回、水樹奈々さんが歌ったのは現在絶賛放送中のアニメ「戦姫絶唱シンフォギアGX」のOP・「Exterminate」ですね。
「Exterminate」って「絶滅する」や「皆殺しにする」って意味があるんですね。
「戦姫絶唱シンフォギアGX」OP・「Exterminate」
作詞・歌:水樹奈々、作曲:上松範康、編曲:藤間仁
そのあと、「ターミネーター3」を見ました。昔、小さい頃は「ターミネーター2」を見て眠れなくなった事がありましたね。T-1000(A:ロバート・パトリック)と水爆シーンはどうもトラウマですね。
「ターミネーター3」は途中から見てましたが、ターミネーター(A:アーノルド・シュワルツェネッガー)とT-X(A:クリスタナ・ローケン)のカーチェイスシーンはすごかったですね。
それから「戦姫絶唱シンフォギアGX」と「うたわれるもの」を見て就寝しました。
今日はブログを更新する為に快活クラブにいます。
さて、今日は上の挨拶で使いました「ストライク・ザ・ブラッド」について書きます。2013年10月から2クール放送されましたね。
まずはストーリー説明です。
魔族が暮らす・絃神島に暁古城という男子高校生が住んでいる。彼は第四真祖と呼ばれる世界最強の吸血鬼であった。彼を監視する為、獅子王機関の剣巫(けんなぎ)である雪菜は古城に付きまとうのであった。
そんな世界最強の吸血鬼と剣巫をよそに、絃神島では魔族が辻斬りに襲われる事件が多発していた。
「ストライク・ザ・ブラッド」は三雲岳斗さんのライトノベルを原作にしていますね。三雲岳斗さんの作品ですと「ダンタリアンの書架」のアニメを見てましたね。あっちは第1次大戦後を舞台に幻書を封印する話でしたね。
「ストライク・ザ・ブラッド」は古城と雪菜が絃神島で起こる事件を解決していくお話ですね。あまり第四神祖が原因で起きる事件はなかったですね。まあ、事件を起こす方からすれば世界最強の吸血鬼と理由もなく関わりたくないでしょうね。
あとは、話の進み方が非常に早く感じますね。1つの話がだいたい4話で終わるので非常に見易いですね。話が進む毎にヒロインも追加されますし。
ヒロインみんな可愛くて強いですね。個人的に煌坂紗矢華(きらさかさやか)(CV:葉山いくみ)が好きですね。男性キャラは強いは強いですが、古城やディミトリエ・ヴァトラー(CV:小野友樹)は眷獣(けんじゅう)を使って戦っているイメージが強いですからヒロインの方ががんばってる感じがしました。
眷獣を使う主人公というのも珍しかったですね。眷獣は使役している使い魔みたいなもので眷獣に命令して戦ってました。古城は眷獣を使役する為に、ヒロインの血を吸血してますね。そんな古城ですが、見た目長身で声も低いので、あんまりやらしく感じないんですよね。ここらへん、近年のライトノベル原作アニメの主人公としては珍しかったですね。
なかなか見易い作品だったのでまたアニメ化して欲しいですね。
さて、ここでクイズです。
R140 古城が吸血衝動にかられた際に、衝動を抑える為にする事は次のうちどれでしょうか?
①適当に襲う
②トマトジュースを飲む
③鼻血を飲む
④リストカットし、手首の血を飲む
A:③
解説:吸血衝動は性的興奮を感じると起きてしまうらしく、鼻血を飲んで抑制しています。
関連記事
ダンタリアンの書架
境界の彼方
仮面ライダー鎧武
メインスタッフ
原作・構成協力:三雲岳斗(電撃文庫/株式会社KADOKAWAアスキー・メディアワークス刊)
原作イラスト:マニャ子
監督:山本秀世
チーフディレクター:佐野隆雄
シリーズ構成:吉野弘幸
キャラクターデザイン:佐野恵一
メカニカルデザイン:明貴美加
プロップデザイン:明珍宇作、井嶋けい子、枝松聖(第8話 - 第24話)
美術監督:渡辺三千恵
色彩設計:但野ゆきこ
撮影監督:廣岡岳
3D監督:熊倉ちあき
編集:坪根健太郎
音響監督:明田川仁
音楽:ASSUMED SOUNDS
プロデュース:川瀬浩平、和田敦
プロデューサー:中山信宏、湯澤啓幸、中川二郎
山崎史紀、福田順、藤田敏
金庭こず恵、田部谷昌宏
アニメーションプロデュース:barnum studio
アニメーション制作:SILVER LINK. / CONNECT
製作:PROJECT STB
参考資料:ウィキペディア”ストライク・ザ・ブラッド”
リンク
TVアニメ「ストライク・ザ・ブラッド」公式サイト
SILVER LINK.
閲覧ありがとうございました。
「いいえ、先輩。私達の聖戦(ケンカ)です!」(ストライク・ザ・ブラッド)
第4のぺロリンガです。
今日は「ストライク・ザ・ブラッド」より暁古城(あかつきこうじょう)(CV:細谷佳正)と姫柊雪菜(ひめらぎゆきな)(CV:種田梨沙)の台詞で挨拶です。最初に古城が「ここから先は、第四真祖の戦争だ!」と、言って雪菜が「いいえ、先輩。私達の聖戦です!」」と、言いますが何故かほぼ毎回このやり取りをしていますね。古城的には年下の女の子である雪菜を巻き込みたくないだけなんでしょうがね。
あと、同時期に放送していた「仮面ライダー鎧武」でも葛葉紘汰(かずらばこうた)(A:佐野岳)も「ここからは、俺(達)のステージだ‼︎」と、言っていてさらに印象に残った気がします。
さて、今日は引き続き実家に帰省中です。昨日は、水樹奈々さんがミュージックステーションに出演していたので久しぶりにミュージックステーションを見ました。ミュージックステーションは小学生の頃までは見ていた記憶がありますね。
久しぶりにミュージックステーションを見ましたが、水樹奈々さんと近藤真彦さんしか主演者が分かりませんでしたね。今回、水樹奈々さんが歌ったのは現在絶賛放送中のアニメ「戦姫絶唱シンフォギアGX」のOP・「Exterminate」ですね。
「Exterminate」って「絶滅する」や「皆殺しにする」って意味があるんですね。
「戦姫絶唱シンフォギアGX」OP・「Exterminate」
作詞・歌:水樹奈々、作曲:上松範康、編曲:藤間仁
そのあと、「ターミネーター3」を見ました。昔、小さい頃は「ターミネーター2」を見て眠れなくなった事がありましたね。T-1000(A:ロバート・パトリック)と水爆シーンはどうもトラウマですね。
「ターミネーター3」は途中から見てましたが、ターミネーター(A:アーノルド・シュワルツェネッガー)とT-X(A:クリスタナ・ローケン)のカーチェイスシーンはすごかったですね。
それから「戦姫絶唱シンフォギアGX」と「うたわれるもの」を見て就寝しました。
今日はブログを更新する為に快活クラブにいます。
さて、今日は上の挨拶で使いました「ストライク・ザ・ブラッド」について書きます。2013年10月から2クール放送されましたね。
まずはストーリー説明です。
魔族が暮らす・絃神島に暁古城という男子高校生が住んでいる。彼は第四真祖と呼ばれる世界最強の吸血鬼であった。彼を監視する為、獅子王機関の剣巫(けんなぎ)である雪菜は古城に付きまとうのであった。
そんな世界最強の吸血鬼と剣巫をよそに、絃神島では魔族が辻斬りに襲われる事件が多発していた。
「ストライク・ザ・ブラッド」は三雲岳斗さんのライトノベルを原作にしていますね。三雲岳斗さんの作品ですと「ダンタリアンの書架」のアニメを見てましたね。あっちは第1次大戦後を舞台に幻書を封印する話でしたね。
「ストライク・ザ・ブラッド」は古城と雪菜が絃神島で起こる事件を解決していくお話ですね。あまり第四神祖が原因で起きる事件はなかったですね。まあ、事件を起こす方からすれば世界最強の吸血鬼と理由もなく関わりたくないでしょうね。
あとは、話の進み方が非常に早く感じますね。1つの話がだいたい4話で終わるので非常に見易いですね。話が進む毎にヒロインも追加されますし。
ヒロインみんな可愛くて強いですね。個人的に煌坂紗矢華(きらさかさやか)(CV:葉山いくみ)が好きですね。男性キャラは強いは強いですが、古城やディミトリエ・ヴァトラー(CV:小野友樹)は眷獣(けんじゅう)を使って戦っているイメージが強いですからヒロインの方ががんばってる感じがしました。
眷獣を使う主人公というのも珍しかったですね。眷獣は使役している使い魔みたいなもので眷獣に命令して戦ってました。古城は眷獣を使役する為に、ヒロインの血を吸血してますね。そんな古城ですが、見た目長身で声も低いので、あんまりやらしく感じないんですよね。ここらへん、近年のライトノベル原作アニメの主人公としては珍しかったですね。
なかなか見易い作品だったのでまたアニメ化して欲しいですね。
さて、ここでクイズです。
R140 古城が吸血衝動にかられた際に、衝動を抑える為にする事は次のうちどれでしょうか?
①適当に襲う
②トマトジュースを飲む
③鼻血を飲む
④リストカットし、手首の血を飲む
A
解説
関連記事
ダンタリアンの書架
境界の彼方
仮面ライダー鎧武
メインスタッフ
原作・構成協力:三雲岳斗(電撃文庫/株式会社KADOKAWAアスキー・メディアワークス刊)
原作イラスト:マニャ子
監督:山本秀世
チーフディレクター:佐野隆雄
シリーズ構成:吉野弘幸
キャラクターデザイン:佐野恵一
メカニカルデザイン:明貴美加
プロップデザイン:明珍宇作、井嶋けい子、枝松聖(第8話 - 第24話)
美術監督:渡辺三千恵
色彩設計:但野ゆきこ
撮影監督:廣岡岳
3D監督:熊倉ちあき
編集:坪根健太郎
音響監督:明田川仁
音楽:ASSUMED SOUNDS
プロデュース:川瀬浩平、和田敦
プロデューサー:中山信宏、湯澤啓幸、中川二郎
山崎史紀、福田順、藤田敏
金庭こず恵、田部谷昌宏
アニメーションプロデュース:barnum studio
アニメーション制作:SILVER LINK. / CONNECT
製作:PROJECT STB
参考資料:ウィキペディア”ストライク・ザ・ブラッド”
リンク
TVアニメ「ストライク・ザ・ブラッド」公式サイト
SILVER LINK.
テーマ : ストライク・ザ・ブラッド - ジャンル : アニメ・コミック

ノエイン もうひとりの君へ
お前がハルカを守れ (ノエイン もうひとりの君へ より)
第4のペロリンガです。
今日は2005年に放送された「ノエイン もうひとりの君へ」よりカラス(CV:中井和哉)がユウ(CV:瀧本富士子)に言う台詞ですね。15年後のユウであるカラスにとってハルカ(CV:工藤晴香)を守れなかった事が一番の後悔だっただけに過去の自分であるユウに同じ過ちを繰り返して欲しくないのでしょうね。
今日は、会社の方のオススメで宝鮨というお寿司屋さんで夕食を食べました。なかなかオシャレなお寿司屋さんでしたね。
あと明日は有給で明日から二泊ぐらい実家に帰ります。
ただ、その前に記事を1つ更新しておきましょうね。
さて、今日は上でも書きましたが、2005年に2クール放送された「ノエイン もうひとりの君へ」ついて書きます。
まずはストーリー説明からです。
函館に住む少女・上乃木ハルカ(CV:工藤晴香)は小学生最後の夏休みを迎えようとしていた。ハルカはアイ(CV:千葉紗子)達友人等と共に墓場で肝試しをするのであった。ハルカ達が肝試しをしているとお墓に埋まっている青い幽霊のようなものに遭遇した。そのあとも青い幽霊のような者に追われていた。
ハルカは自分が狙われていると感付き、アイ達とは別方向に逃げた。別方向に逃げたハルカの前に白髪の男が現れた。
こうしてハルカ達は時空を賭けた壮大な戦いに巻き込まれるのであった。
「ノエイン もうひとりの君へ」は、eufoniusの歌うOP「Idea」しか知らない作品でしたね。最初は劇場用作品かなと思っていた2クール分ある深夜アニメだったのですね。
ノエインはハルカ達が小学生が中学生へと変わろうとする中で、未来から来た自分達に会うという話でしたね。特にユウは母・美有樹(CV:田中敦子)から中学受験を強制され、早く大人になりたいと出会う中で未来の自分であるカラスと出会ってましたね。私が小学6年生の頃はそんな事を特に考えたりはしませんでしたね。2つ上の兄貴を真似て「こうゆうかん」という鴻巣駅前の塾には通ってましたが、特に私立中学を目指すとかはしていませんでしたね。
他にも友情や未来の話もおりなされてましたね。色んな未来の時空がありましたね。私も今より幸福な時空や不幸な時空、死亡している時空なんかもあるのでしょうかね?
あとはけっこう難しい用語も多かったですね。ただ24話すんなり見れた気がしますね。けっこう見易い作品でした。
他は戦闘シーンが多かったですね。カラスがもともといた時空であるラクリマの竜騎兵やシャングリラの遊撃艇等も登場しましたかね。竜騎兵が異常に協調性がないせいで竜騎兵同士の戦いも多かったですね。竜騎兵はアトリ(CV:鈴村健一)が好きですね。一番最初から協調性がなくカラスが嫌いとの理由でカラスに戦闘をふっかけたり、ちょくちょく戦闘を仕掛けてきますが、最後はミホ(CV:名塚佳織)の影響で遊撃艇を撃墜しまくってましたね。
さて、最後にクイズです。
R139 劇中に自分の口で自分の尻尾を口に加えて環を描いている龍のようなものがよく登場しますが、その名称は次のうちどれでしょうか?
①ウロボロスの環
②ケツァルコアトルの環
③メヘンの環
④ヨルムンガンドの環
A①
解説:ウロボロスは古代ギリシャ語の尾を飲み込むを意味するウーロボロスが語源とされています。1匹が尾を噛むタイプや2匹でそれぞれの尾を相噛むタイプもいるそうです。死と再生、不老不死の象徴しています。
ケツァルコアトルはアステカ神話の文化神・農耕神で、ウロボロスのように自らの尾を噛む絵も存在するようです。
メヘンはエジプト神話に登場する太陽神ラーの海の航海を守護する神であり、ウロボロスの原型ともされています。
ヨルムンガルドは北欧神話に登場する毒蛇で兄弟にフェンリルやヘルがいます。ミズガルズを取り囲み自らの尾を噛んだそうです。
PV
1話目
メインスタッフ
原作 - 赤根和樹、サテライト
監督 - 赤根和樹
副監督 - 安田賢司
シリーズ構成 - 赤根和樹、大野木寛
キャラクターデザイン - 岸田隆宏
オブジェデザイン - 竹谷隆之
コンセプトデザイン - 石垣純哉、高倉武史
美術監督 - 佐藤豪志
色彩設計 - 中山久美子
撮影監督 - 植田真樹
編集 - 竹内康晃
音楽 - 七瀬光
音響監督 - 明田川仁
プロデューサー - 山森篤、川村仁、葛西励
アニメーション制作 - サテライト
製作 - ノエイン製作委員会(メディアファクトリー、東芝エンタテインメント〈現:ショウゲート〉)
参考資料:ウィキペディア”ノエイン もうひとりの君へ”
リンク
サテライト
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は2005年に放送された「ノエイン もうひとりの君へ」よりカラス(CV:中井和哉)がユウ(CV:瀧本富士子)に言う台詞ですね。15年後のユウであるカラスにとってハルカ(CV:工藤晴香)を
今日は、会社の方のオススメで宝鮨というお寿司屋さんで夕食を食べました。なかなかオシャレなお寿司屋さんでしたね。
あと明日は有給で明日から二泊ぐらい実家に帰ります。
ただ、その前に記事を1つ更新しておきましょうね。
さて、今日は上でも書きましたが、2005年に2クール放送された「ノエイン もうひとりの君へ」ついて書きます。
まずはストーリー説明からです。
函館に住む少女・上乃木ハルカ(CV:工藤晴香)は小学生最後の夏休みを迎えようとしていた。ハルカはアイ(CV:千葉紗子)達友人等と共に墓場で肝試しをするのであった。ハルカ達が肝試しをしているとお墓に埋まっている青い幽霊のようなものに遭遇した。そのあとも青い幽霊のような者に追われていた。
ハルカは自分が狙われていると感付き、アイ達とは別方向に逃げた。別方向に逃げたハルカの前に白髪の男が現れた。
こうしてハルカ達は時空を賭けた壮大な戦いに巻き込まれるのであった。
「ノエイン もうひとりの君へ」は、eufoniusの歌うOP「Idea」しか知らない作品でしたね。最初は劇場用作品かなと思っていた2クール分ある深夜アニメだったのですね。
ノエインはハルカ達が小学生が中学生へと変わろうとする中で、未来から来た自分達に会うという話でしたね。特にユウは母・美有樹(CV:田中敦子)から中学受験を強制され、早く大人になりたいと出会う中で未来の自分であるカラスと出会ってましたね。私が小学6年生の頃はそんな事を特に考えたりはしませんでしたね。2つ上の兄貴を真似て「こうゆうかん」という鴻巣駅前の塾には通ってましたが、特に私立中学を目指すとかはしていませんでしたね。
他にも友情や未来の話もおりなされてましたね。色んな未来の時空がありましたね。私も今より幸福な時空や不幸な時空、死亡している時空なんかもあるのでしょうかね?
あとはけっこう難しい用語も多かったですね。ただ24話すんなり見れた気がしますね。けっこう見易い作品でした。
他は戦闘シーンが多かったですね。カラスがもともといた時空であるラクリマの竜騎兵やシャングリラの遊撃艇等も登場しましたかね。竜騎兵が異常に協調性がないせいで竜騎兵同士の戦いも多かったですね。竜騎兵はアトリ(CV:鈴村健一)が好きですね。一番最初から協調性がなくカラスが嫌いとの理由でカラスに戦闘をふっかけたり、ちょくちょく戦闘を仕掛けてきますが、
さて、最後にクイズです。
R139 劇中に自分の口で自分の尻尾を口に加えて環を描いている龍のようなものがよく登場しますが、その名称は次のうちどれでしょうか?
①ウロボロスの環
②ケツァルコアトルの環
③メヘンの環
④ヨルムンガンドの環
A
解説:
ケツァルコアトルはアステカ神話の文化神・農耕神で、ウロボロスのように自らの尾を噛む絵も存在するようです。
メヘンはエジプト神話に登場する太陽神ラーの海の航海を守護する神であり、ウロボロスの原型ともされています。
ヨルムンガルドは北欧神話に登場する毒蛇で兄弟にフェンリルやヘルがいます。ミズガルズを取り囲み自らの尾を噛んだそうです。
PV
1話目
メインスタッフ
原作 - 赤根和樹、サテライト
監督 - 赤根和樹
副監督 - 安田賢司
シリーズ構成 - 赤根和樹、大野木寛
キャラクターデザイン - 岸田隆宏
オブジェデザイン - 竹谷隆之
コンセプトデザイン - 石垣純哉、高倉武史
美術監督 - 佐藤豪志
色彩設計 - 中山久美子
撮影監督 - 植田真樹
編集 - 竹内康晃
音楽 - 七瀬光
音響監督 - 明田川仁
プロデューサー - 山森篤、川村仁、葛西励
アニメーション制作 - サテライト
製作 - ノエイン製作委員会(メディアファクトリー、東芝エンタテインメント〈現:ショウゲート〉)
参考資料:ウィキペディア”ノエイン もうひとりの君へ”
リンク
サテライト
テーマ : ノエイン もうひとりの君へ - ジャンル : アニメ・コミック

2015年7月19日の日記
Good evening!
第4のペロリンガです。
昨日は「ノエイン もうひとりの君へ」を全部見てTUTAYAへ返却しました。来週は実家に帰るので今回は何も借りませんでした。
…もう今日の事に関して書く事がないですね。それなので今期から見始めたアニメを紹介しましょう。今回はファンタジー系で
「オーバーロード」と「六花の勇者」です。
「オーバーロード」
オンラインゲーム・ユグドラシルのサービスが終了し、最後までログインしていたモモンガ(CV:日野聡)がサービス終了を待っていると何故かサービスは終了せず、今まで喋ってこなかったNPC(ノンプレイヤーキャラ)アルベド(CV:原由実)が話してきたりと現実世界からオンラインゲームの世界に行ってしまったという話ですね。
「.hack」、「ソードアートオンライン」、「ログ・ホライゾン」といった作品と同じような感じですね。ただ見た目が骸骨の魔王というのは珍しいかも知れませんね。骸骨の魔王ですが、中身は4時起きの社会人ですからちょっと弱気ですね。それと上に書いたアルベド達とモモンガ以外のキャラはもともとNPCというのも新しいですね。見たことある作品だと「ログ・ホライゾン」に近いですかね。主人公のレベル最高ですし、NPCキャラとの絡みと大きいですし。
あまり関係ないですが個人的に、オーバーロードやユグドラシルと聞くと果実匂いがしてしまう。「オーバーロード」は世界征服するみたいなので後々神にでもなるのかな?
「六花の勇者」
度々蘇る魔神を倒す為に六花の勇者と呼ばれる6人の勇者が選ばれ倒すという世界観みたいですね。主人公のアドレット・マイア(CV:斉藤壮馬)は多才な小道具を使って闘うタイプの主人公みたいですね。通常、この手の主人公はあまり小道具を使わないイメージなので意外ですね。
あとは萩尾望都さんの「11人いる!」みたいに六人のはずの勇者が七人集まって誰が偽物か疑心暗鬼になるみたいですね。人狼ゲームみたいな感じでしょうかね?
ただ、2話目の時点でアドレット、ナッシェタニア(CV:日笠陽子)、アウオーラ(CV:内山昂輝)、フレミー(CV:悠木碧)の4人しか集まってないのでどう疑心暗鬼になるのかも見所ですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日は「ノエイン もうひとりの君へ」を全部見てTUTAYAへ返却しました。来週は実家に帰るので今回は何も借りませんでした。
…もう今日の事に関して書く事がないですね。それなので今期から見始めたアニメを紹介しましょう。今回はファンタジー系で
「オーバーロード」と「六花の勇者」です。
「オーバーロード」
オンラインゲーム・ユグドラシルのサービスが終了し、最後までログインしていたモモンガ(CV:日野聡)がサービス終了を待っていると何故かサービスは終了せず、今まで喋ってこなかったNPC(ノンプレイヤーキャラ)アルベド(CV:原由実)が話してきたりと現実世界からオンラインゲームの世界に行ってしまったという話ですね。
「.hack」、「ソードアートオンライン」、「ログ・ホライゾン」といった作品と同じような感じですね。ただ見た目が骸骨の魔王というのは珍しいかも知れませんね。骸骨の魔王ですが、中身は4時起きの社会人ですからちょっと弱気ですね。それと上に書いたアルベド達とモモンガ以外のキャラはもともとNPCというのも新しいですね。見たことある作品だと「ログ・ホライゾン」に近いですかね。主人公のレベル最高ですし、NPCキャラとの絡みと大きいですし。
あまり関係ないですが個人的に、オーバーロードやユグドラシルと聞くと果実匂いがしてしまう。「オーバーロード」は世界征服するみたいなので後々神にでもなるのかな?
「六花の勇者」
度々蘇る魔神を倒す為に六花の勇者と呼ばれる6人の勇者が選ばれ倒すという世界観みたいですね。主人公のアドレット・マイア(CV:斉藤壮馬)は多才な小道具を使って闘うタイプの主人公みたいですね。通常、この手の主人公はあまり小道具を使わないイメージなので意外ですね。
あとは萩尾望都さんの「11人いる!」みたいに六人のはずの勇者が七人集まって誰が偽物か疑心暗鬼になるみたいですね。人狼ゲームみたいな感じでしょうかね?
ただ、2話目の時点でアドレット、ナッシェタニア(CV:日笠陽子)、アウオーラ(CV:内山昂輝)、フレミー(CV:悠木碧)の4人しか集まってないのでどう疑心暗鬼になるのかも見所ですね。

2015年7月18日の日記 難読名字とキラキラネームって何か違うのかな?
Good evening!
第4のペロリンガです。
昨日、会社で名字の話題になりましたね。それでちょっと調べてみましたが、「八月一日」という名字がありましたね。「四月一日」で「わたぬき」と読むんだり「五月七日」が「つゆり」と読んだりするのは「XXXHOLiC」の四月一日(CV:福山潤)やアニメ版「中二病でも恋がしたい」の五月七日(CV:浅倉杏美)先輩で分かりますが、「八月一日」は知りませんでしたね。調べると「ほづみ」と読むみたいですね。「ほづみ」以外にも「はっさく」等色々な読み方もあるみたいですね。アニメ作品って作品によっては難読名字をいっぱい使う作品は使ってますからね。上で挙げた「XXXHOLiC」と「中二病でも恋がしたい」は多いですね。よくよく調べたら「XXXHOLiC」にも五月七日小羽(CV:日高里菜)がいましたね。読んだのが数年前だったので忘れてました。
「わたぬき」も綿貫、「ほづみ」も穂積なら読めるんですがね。
私の今住んでいる静岡県袋井市と縁のある難読名字は月見里でしょうかね?普通に「つきみさと」と読む場合もありますが、「やまなし」と読む場合もあるようです。袋井市山梨地区は古くは月見里と表記していたようです。山がないと月が見え易いからが由来だった気がします。
しかし、昔からの読み方という事で難読名字が存在するなら、キラキラネームと呼ばれる名前も普通の名前のような気がしますね。意味合いを込めて読み方を決めてますからね。まあそもそも他人が人の名前をどうこう言う権利はないですね。
今日やった事と言えば、浜松駅より西へあまり行った事がないので浜松から豊橋の間でどこか行こうと考え、ご利益のありそうな弁天島という駅で降りて舞阪駅まで歩いたぐらいですね。
弁天島は観光地みたいで温泉旅館が多かったり海が近かったりしましたね。歩いてみてコンビニを探してましたが、なかなかないですね。福ちゃん 舞阪店でラーメンと油淋鶏(ゆーりんちー)を食べて、ゲオで買い物をして、近所のセブンイレブンでお金をおろし、舞阪駅から電車に乗りました。
そのあと、浜松駅で降りてアニメイト浜松店で買い物をし、帰ってレンタルしていた「ノエイン もうひとりの君へ」を見てます。今日返却で9話分残ってますから早く見ないといけませんね。

舞阪駅近くのゲオで「SAGA ANNIVERSARY 25周年くじ」を引いたらB章の効果音CDというものが当たりました。サガシリーズは「サガフロンティア」と「サガフロンティア2」をプレイした事ありますね。効果音って攻撃時等の音なのでしょうかね?iTunesだとゲームBGMは大量に売られていますが、効果音は聞いた事ないですね。
あとはアニメイト浜松店で「時をかける少女」、「おおかみこどもの雨と雪」、「バケモノの子」のDr,Gripと「グランブルーファンタジー」のCDを買いました。
現在、細田守さん監督の「バケモノの子」が好評放映中で金曜ロードショーで過去の作品が放送されたりしていますね。こういうキャラものの文房具は高いですが、好きなので買っちゃいますね。
「グランブルーファンタジー」のCDは前々から欲しかったですが、袋井では見かけなくなかなか買う機会がなかったですね。何とか買えてよかったです。
関連記事
XXXHOLiC
中二病でも恋がしたい
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日、会社で名字の話題になりましたね。それでちょっと調べてみましたが、「八月一日」という名字がありましたね。「四月一日」で「わたぬき」と読むんだり「五月七日」が「つゆり」と読んだりするのは「XXXHOLiC」の四月一日(CV:福山潤)やアニメ版「中二病でも恋がしたい」の五月七日(CV:浅倉杏美)先輩で分かりますが、「八月一日」は知りませんでしたね。調べると「ほづみ」と読むみたいですね。「ほづみ」以外にも「はっさく」等色々な読み方もあるみたいですね。アニメ作品って作品によっては難読名字をいっぱい使う作品は使ってますからね。上で挙げた「XXXHOLiC」と「中二病でも恋がしたい」は多いですね。よくよく調べたら「XXXHOLiC」にも五月七日小羽(CV:日高里菜)がいましたね。読んだのが数年前だったので忘れてました。
「わたぬき」も綿貫、「ほづみ」も穂積なら読めるんですがね。
私の今住んでいる静岡県袋井市と縁のある難読名字は月見里でしょうかね?普通に「つきみさと」と読む場合もありますが、「やまなし」と読む場合もあるようです。袋井市山梨地区は古くは月見里と表記していたようです。山がないと月が見え易いからが由来だった気がします。
しかし、昔からの読み方という事で難読名字が存在するなら、キラキラネームと呼ばれる名前も普通の名前のような気がしますね。意味合いを込めて読み方を決めてますからね。まあそもそも他人が人の名前をどうこう言う権利はないですね。
今日やった事と言えば、浜松駅より西へあまり行った事がないので浜松から豊橋の間でどこか行こうと考え、ご利益のありそうな弁天島という駅で降りて舞阪駅まで歩いたぐらいですね。
弁天島は観光地みたいで温泉旅館が多かったり海が近かったりしましたね。歩いてみてコンビニを探してましたが、なかなかないですね。福ちゃん 舞阪店でラーメンと油淋鶏(ゆーりんちー)を食べて、ゲオで買い物をして、近所のセブンイレブンでお金をおろし、舞阪駅から電車に乗りました。
そのあと、浜松駅で降りてアニメイト浜松店で買い物をし、帰ってレンタルしていた「ノエイン もうひとりの君へ」を見てます。今日返却で9話分残ってますから早く見ないといけませんね。

舞阪駅近くのゲオで「SAGA ANNIVERSARY 25周年くじ」を引いたらB章の効果音CDというものが当たりました。サガシリーズは「サガフロンティア」と「サガフロンティア2」をプレイした事ありますね。効果音って攻撃時等の音なのでしょうかね?iTunesだとゲームBGMは大量に売られていますが、効果音は聞いた事ないですね。
あとはアニメイト浜松店で「時をかける少女」、「おおかみこどもの雨と雪」、「バケモノの子」のDr,Gripと「グランブルーファンタジー」のCDを買いました。
現在、細田守さん監督の「バケモノの子」が好評放映中で金曜ロードショーで過去の作品が放送されたりしていますね。こういうキャラものの文房具は高いですが、好きなので買っちゃいますね。
「グランブルーファンタジー」のCDは前々から欲しかったですが、袋井では見かけなくなかなか買う機会がなかったですね。何とか買えてよかったです。
関連記事
XXXHOLiC
中二病でも恋がしたい

2015年7月12日 暑い中も散歩も良いな
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日は、東海道線に乗って豊田町駅で少し遊びました。東海道線で袋井駅から浜松駅まで行きますね。袋井駅から磐田駅、豊田町駅、天竜川駅、浜松駅とありますが、その中で豊田町駅を全然利用した事がなかったので行ってみました。
行ってやった事と言えば、駅前の知久屋でお昼を食べて、近くの磐田市香りの博物館へ入館したりしただけですね。
香の博物館なんてあるんですね。香が噴き出す機械なんかもありましたね。
香の博物館へ行った後は普通に帰ろうとしましたが、せっかくなんで磐田市まで歩こうかなと思いました。前に天竜川駅から浜松駅まで歩いてみて歩けない距離だったので歩きました。ここらへんなら自転車でも来れますが、歩いてみないと分からない部分もありますからね。暑かったですが、一駅分歩くのは楽しかったですね。磐田駅まで歩いて疲れたので磐田駅からは電車で帰りました。
さて、日記はここまでにして昨日に引き続き今期見始めたアニメを紹介しましょうね。今回はシリーズ作品と言う事で「アクエリオンロゴス」と「戦姫絶唱シンフォギアGX」を紹介しましょうね。
「アクエリオンロゴス」
「創聖のアクエリオン」放送から10周年の作品ですね。OVA化や映画化したり、2012年に続編の「アクエリオンEVOL」が放送されたりしましたね。「アクエリオンロゴス」の1話と一緒に「創勢のアクエリオンEVOL」が放送されましたね。「創聖のアクエリオン」と「アクエリオンEVOL」のキャラが別の世界に集まって色々やる話ですね。相変らずのノリで話が展開されていましたね。
「アクエリオンロゴス」は「創聖のアクエリオン」や「アクエリオンEVOL」とはあまり関係なさそうですね。
ロゴスというと「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の組織名ぐらいしか思い浮かびませんが、ロゴスとは言葉という意味もあるみたいですね。今回は特定の漢字のM.J.B.K(モジバケ)という文字のお化けがロゴスワールドで暴れてるからこれをアクエリオンで倒すみたいですね。相変らずのノリですね。ただ、アクエリオン恒例の意味不明な特訓はどうなるのか気になるところですね。今回司令は女性ですし。
とりあえず、「創聖のアクエリオン」と「アクエリオンEVOL」を見てる必要はあまりなさそうですね。あるとしたら最後にちょっとあるぐらいでしょうね。
「戦姫絶唱シンフォギアGX」
キター!今期一番の作品ですね。
2012年に「戦姫絶唱シンフォギア」、2013年に「戦姫絶唱シンフォギアG」と放送されて3期目が放送されましたね。アクエリオンと違ってこっちは主人公が響(CV:悠木碧)のままですから前作と前々作見てないと駄目かなと思ってましたが、開始6分でその心配ないなと確信しましたね。私はついてこれる奴ですからね。
敵はGまでのノイズではなく魔法少女と自動人形と異なるぽいですが、どうなるのでしょうね?
関連記事
創聖のアクエリオン
アクエリオンEVOL
戦姫絶唱シンフォギア
戦姫絶唱シンフォギアG
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は、東海道線に乗って豊田町駅で少し遊びました。東海道線で袋井駅から浜松駅まで行きますね。袋井駅から磐田駅、豊田町駅、天竜川駅、浜松駅とありますが、その中で豊田町駅を全然利用した事がなかったので行ってみました。
行ってやった事と言えば、駅前の知久屋でお昼を食べて、近くの磐田市香りの博物館へ入館したりしただけですね。
香の博物館なんてあるんですね。香が噴き出す機械なんかもありましたね。
香の博物館へ行った後は普通に帰ろうとしましたが、せっかくなんで磐田市まで歩こうかなと思いました。前に天竜川駅から浜松駅まで歩いてみて歩けない距離だったので歩きました。ここらへんなら自転車でも来れますが、歩いてみないと分からない部分もありますからね。暑かったですが、一駅分歩くのは楽しかったですね。磐田駅まで歩いて疲れたので磐田駅からは電車で帰りました。
さて、日記はここまでにして昨日に引き続き今期見始めたアニメを紹介しましょうね。今回はシリーズ作品と言う事で「アクエリオンロゴス」と「戦姫絶唱シンフォギアGX」を紹介しましょうね。
「アクエリオンロゴス」
「創聖のアクエリオン」放送から10周年の作品ですね。OVA化や映画化したり、2012年に続編の「アクエリオンEVOL」が放送されたりしましたね。「アクエリオンロゴス」の1話と一緒に「創勢のアクエリオンEVOL」が放送されましたね。「創聖のアクエリオン」と「アクエリオンEVOL」のキャラが別の世界に集まって色々やる話ですね。相変らずのノリで話が展開されていましたね。
「アクエリオンロゴス」は「創聖のアクエリオン」や「アクエリオンEVOL」とはあまり関係なさそうですね。
ロゴスというと「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」の組織名ぐらいしか思い浮かびませんが、ロゴスとは言葉という意味もあるみたいですね。今回は特定の漢字のM.J.B.K(モジバケ)という文字のお化けがロゴスワールドで暴れてるからこれをアクエリオンで倒すみたいですね。相変らずのノリですね。ただ、アクエリオン恒例の意味不明な特訓はどうなるのか気になるところですね。今回司令は女性ですし。
とりあえず、「創聖のアクエリオン」と「アクエリオンEVOL」を見てる必要はあまりなさそうですね。あるとしたら最後にちょっとあるぐらいでしょうね。
「戦姫絶唱シンフォギアGX」
キター!今期一番の作品ですね。
2012年に「戦姫絶唱シンフォギア」、2013年に「戦姫絶唱シンフォギアG」と放送されて3期目が放送されましたね。アクエリオンと違ってこっちは主人公が響(CV:悠木碧)のままですから前作と前々作見てないと駄目かなと思ってましたが、開始6分でその心配ないなと確信しましたね。私はついてこれる奴ですからね。
敵はGまでのノイズではなく魔法少女と自動人形と異なるぽいですが、どうなるのでしょうね?
関連記事
創聖のアクエリオン
アクエリオンEVOL
戦姫絶唱シンフォギア
戦姫絶唱シンフォギアG

2015年7月11日 久しぶりに暑くなりました
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日は久しぶりに暑くなりましたね。最近、梅雨ぽかったですからね。
他は近所の床屋で坊主にしました。
あと、先週借りた「ノエイン もうひとりの君へ」と「サイボーグ009 超銀河伝説」を返して「ノエイン もうひとりの君へ」の残りと「ストライク・ザ・ブラッド」の1・2巻を借りました。
ノエインも残り3巻になりました。2クールなのにすっと見れた作品でしたね。次は何を借りようかな?「ゲームセンターあらし」と「バビル2世」が全巻置いてあるのでどっちか見ようかな?
「ストライク・ザ・ブラッド」は途中から見始めた作品だったので2~4話を見てなかったので聖者の右腕篇の話はアスタルテ(CV:井口裕香)が登場したぐらいの認識しかないんですよね。
あとクッキングパパにお肉とじゃが芋をコーラで煮込む肉じゃがが載っていたので作ってみました。一味(CV:玄田哲章)がまだ新入社員だった梅田君(CV:山口勝平)の恋人(後の奥さん)・ユミちゃん(CV:高田由美)に教えた料理でしたね。ちょっと甘かったですが、なかなかナウい味でした。
残りの記事は7月から見始めた作品でも紹介しましょうかね?フジテレビ系2つでも紹介しましょうね。
「ドラゴンボール超」
「ドラゴンボールZ」のブウ(CV:塩屋浩三)編までか「ドラゴンボール改」の後の話みたいですね。「ドラゴンボール改」は「ドラゴンボールZ」のリメイクに近かったのであまり見ていませんでしたが、「ドラゴンボール超(スーパー)」は新作なので見る事にしました。実家に帰省した時に妹が「美少女戦士セーラームーンCrystal」を見ている話を聞いて、私も「ドラゴンボール超」を見たくなったのもありますね。
「神と神」に登場したビルス(CV:山寺宏一)が登場しているものの時系列的に「神と神」より前ぽいですね。ブウ編の最初みたいにビルスが来るまでコメディちっくな話をするみたいですね。明日はベジータ(CV:堀川りょう)が一家で家族旅行に行くみたいですが、どうなる事やら?
「乱歩奇譚 Game of Laplace」
今期のノイタミナ枠ですね。江戸川乱歩さんの没後50年らしいですね。実在の小説家が関わってたり、殺人事件やら探偵やらと4年前にノイタミナ枠で放送された「UN-GO」みたいな作品ですね。
それと前のノイタミナ枠だった「パンチライン」が男性向けだったのですが、「乱歩奇譚 Game of Laplace」は女性向けぽい雰囲気がしますね。
そう思ったのですが、2話まで見て思ったのは、放送中に何か未成年の凶悪事件が起きたら「サイコパス」みたいに放送休止をくらいそうですね。1話目からグロシーン多いですし。
そういえばGame of Laplaceってどういう意味なのでしょうね?ラプラスのゲーム、フランスの数学者・ピエール=シモン・ラプラスの提唱したラプラスの悪魔が関係してそうですが、よく分からないですね。
関連記事
クッキングパパ
ドラゴンボールZ 神と神
UN-GO
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は久しぶりに暑くなりましたね。最近、梅雨ぽかったですからね。
他は近所の床屋で坊主にしました。
あと、先週借りた「ノエイン もうひとりの君へ」と「サイボーグ009 超銀河伝説」を返して「ノエイン もうひとりの君へ」の残りと「ストライク・ザ・ブラッド」の1・2巻を借りました。
ノエインも残り3巻になりました。2クールなのにすっと見れた作品でしたね。次は何を借りようかな?「ゲームセンターあらし」と「バビル2世」が全巻置いてあるのでどっちか見ようかな?
「ストライク・ザ・ブラッド」は途中から見始めた作品だったので2~4話を見てなかったので聖者の右腕篇の話はアスタルテ(CV:井口裕香)が登場したぐらいの認識しかないんですよね。
あとクッキングパパにお肉とじゃが芋をコーラで煮込む肉じゃがが載っていたので作ってみました。一味(CV:玄田哲章)がまだ新入社員だった梅田君(CV:山口勝平)の恋人(後の奥さん)・ユミちゃん(CV:高田由美)に教えた料理でしたね。ちょっと甘かったですが、なかなかナウい味でした。
残りの記事は7月から見始めた作品でも紹介しましょうかね?フジテレビ系2つでも紹介しましょうね。
「ドラゴンボール超」
「ドラゴンボールZ」のブウ(CV:塩屋浩三)編までか「ドラゴンボール改」の後の話みたいですね。「ドラゴンボール改」は「ドラゴンボールZ」のリメイクに近かったのであまり見ていませんでしたが、「ドラゴンボール超(スーパー)」は新作なので見る事にしました。実家に帰省した時に妹が「美少女戦士セーラームーンCrystal」を見ている話を聞いて、私も「ドラゴンボール超」を見たくなったのもありますね。
「神と神」に登場したビルス(CV:山寺宏一)が登場しているものの時系列的に「神と神」より前ぽいですね。ブウ編の最初みたいにビルスが来るまでコメディちっくな話をするみたいですね。明日はベジータ(CV:堀川りょう)が一家で家族旅行に行くみたいですが、どうなる事やら?
「乱歩奇譚 Game of Laplace」
今期のノイタミナ枠ですね。江戸川乱歩さんの没後50年らしいですね。実在の小説家が関わってたり、殺人事件やら探偵やらと4年前にノイタミナ枠で放送された「UN-GO」みたいな作品ですね。
それと前のノイタミナ枠だった「パンチライン」が男性向けだったのですが、「乱歩奇譚 Game of Laplace」は女性向けぽい雰囲気がしますね。
そう思ったのですが、2話まで見て思ったのは、放送中に何か未成年の凶悪事件が起きたら「サイコパス」みたいに放送休止をくらいそうですね。1話目からグロシーン多いですし。
そういえばGame of Laplaceってどういう意味なのでしょうね?ラプラスのゲーム、フランスの数学者・ピエール=シモン・ラプラスの提唱したラプラスの悪魔が関係してそうですが、よく分からないですね。
関連記事
クッキングパパ
ドラゴンボールZ 神と神
UN-GO

2015年7月7日の日記 70回目で初めてですね。
雨の中、傘をささずに踊る人間がいてもいい。
それが自由というものだ。(THE ビッグオーより)
第4のペロリンガです。今日は「THE ビッグオー」よりロジャー(CV:宮本充)の台詞で挨拶です。おそらく「THE ビッグオー」で一番有名な台詞なのでしょうが、もともとドイツのヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの言葉が元らしいですね。「THE ビッグオー」はスパロボでしか知らないので、どこの場面で使われたのかよく知らないですがなんとなく意味が通じる気がします。
そんな雨の有給に私は、献血しに行きました。久しぶり行った事のない献血ルームで献血したくなりました。
そうなると行先は愛知県になりますね。愛知県の献血ルームを調べると大半が名古屋市ですね。他は岡崎市、刈谷市、瀬戸市、豊田市、豊橋市ですね。豊橋市の愛知県赤十字血液センター豊橋出張所は行った事ありますね。岡崎市と豊田市は名前を聞いた事がある、瀬戸市は駅から遠そうと思い、刈谷市の献血ルームへ行く事にしました。
まずは東海道線で袋井駅から浜松駅へ行き、東海道新幹線で浜松駅から三河安城(みかわあんじょう)駅へ行き、再び東海道線で三河安城駅から刈谷駅へ行きました。
刈谷駅に着いてあんまきというお菓子が売られていたので買って食べました。あんまきは刈谷市の隣の知立(ちりゅう)市の名物らしいですね。あんこをホットケーキ生地で巻いたお菓子でしたね。
刈谷駅から刈谷献血ルームを探そうとしたら駅からすぐ見えました。分かり易い場所ですね。
ただ成分献血をする午前中の時間が過ぎていて約2時間ぐらい待つ事になり、駅前のみなくる刈谷等で時間を潰してました。本屋やホビーショップもあったので買い物もしていました。

前にホビーショーで見かけたメカトロウィーゴを買いました。あらゐけいいちさん独特の箱絵が良いですね。
あと、グランブルーファンタジーの設定資料集(グラフィックアーカイブ)を買ってきました。最近、ハマっているので買っちゃいました。今度、テイルズシリーズとコラボするらしいので楽しみですね。
買い物をしてたら程良い時間になり、献血ルームへ戻り献血をしました。ここでは血圧を下げない為にヨーグルトぽい飲料を飲まされたり、お湯の入った温かい袋を持ちながら献血をしました。調べると体が冷たいと血流が悪くなるみたいですね。
献血が終わり、カードを受け取ると今回でちょうど70回みたいですね。記念品が家に届けられるみたいですね。
献血が終わったのは良いですが、少し体調が悪くなった気がしました。70回やって初めてですね。献血の前の検査や血圧等は問題なかったのですがね。次献血するなら来月ぐらいにしときましょう。
リンク
刈谷献血ルーム
閲覧ありがとうございました。
それが自由というものだ。(THE ビッグオーより)
第4のペロリンガです。今日は「THE ビッグオー」よりロジャー(CV:宮本充)の台詞で挨拶です。おそらく「THE ビッグオー」で一番有名な台詞なのでしょうが、もともとドイツのヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの言葉が元らしいですね。「THE ビッグオー」はスパロボでしか知らないので、どこの場面で使われたのかよく知らないですがなんとなく意味が通じる気がします。
そんな雨の有給に私は、献血しに行きました。久しぶり行った事のない献血ルームで献血したくなりました。
そうなると行先は愛知県になりますね。愛知県の献血ルームを調べると大半が名古屋市ですね。他は岡崎市、刈谷市、瀬戸市、豊田市、豊橋市ですね。豊橋市の愛知県赤十字血液センター豊橋出張所は行った事ありますね。岡崎市と豊田市は名前を聞いた事がある、瀬戸市は駅から遠そうと思い、刈谷市の献血ルームへ行く事にしました。
まずは東海道線で袋井駅から浜松駅へ行き、東海道新幹線で浜松駅から三河安城(みかわあんじょう)駅へ行き、再び東海道線で三河安城駅から刈谷駅へ行きました。
刈谷駅に着いてあんまきというお菓子が売られていたので買って食べました。あんまきは刈谷市の隣の知立(ちりゅう)市の名物らしいですね。あんこをホットケーキ生地で巻いたお菓子でしたね。
刈谷駅から刈谷献血ルームを探そうとしたら駅からすぐ見えました。分かり易い場所ですね。
ただ成分献血をする午前中の時間が過ぎていて約2時間ぐらい待つ事になり、駅前のみなくる刈谷等で時間を潰してました。本屋やホビーショップもあったので買い物もしていました。

前にホビーショーで見かけたメカトロウィーゴを買いました。あらゐけいいちさん独特の箱絵が良いですね。
あと、グランブルーファンタジーの設定資料集(グラフィックアーカイブ)を買ってきました。最近、ハマっているので買っちゃいました。今度、テイルズシリーズとコラボするらしいので楽しみですね。
買い物をしてたら程良い時間になり、献血ルームへ戻り献血をしました。ここでは血圧を下げない為にヨーグルトぽい飲料を飲まされたり、お湯の入った温かい袋を持ちながら献血をしました。調べると体が冷たいと血流が悪くなるみたいですね。
献血が終わり、カードを受け取ると今回でちょうど70回みたいですね。記念品が家に届けられるみたいですね。
献血が終わったのは良いですが、少し体調が悪くなった気がしました。70回やって初めてですね。献血の前の検査や血圧等は問題なかったのですがね。次献血するなら来月ぐらいにしときましょう。
リンク
刈谷献血ルーム

アイアンキング
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日はどこかへでかけようと思いましたが、外は雨ですね。昨日も雨でしたね。
何やら台風9~11号が来るみたいですね。7月に入って梅雨という感じですね。
雨なので歩いて袋井駅まで行って今まで行った事のなかった菊川駅前あたりに行こうかなと思い、電車に乗ったら掛川までしかいかない電車だったので掛川駅で降りて駅前を散歩していました。
駅前の本屋さんで

新装版「孤独のグルメ」と「孤独のグルメ」巡礼ガイド、ゴールデンカムイ2巻を買いました。「孤独のグルメ」を買ったら、お店の女性に「孤独のグルメ」に関して聞かれましたね。たまに深夜で見ていたみたいですね。「孤独のグルメ」は4回ドラマ化されてますよね。私もお正月に放送していたSeason3を全部見たぐらいですが、なかなか面白いですね。東京近辺がメインですが、確か静岡県もわさび丼等が出てきましたね。
「ゴールデンカムイ」は個人的にヤングジャンプで一番好きな漫画ですね。日露戦争後の北海道を舞台に日露戦争帰りの兵士と父親の仇を探すアイヌの少女が金塊を求めて旅する話ですね。戊辰戦争を生き延びた土方歳三なんかも出てきて面白いですね。
書店後にした私は天城というお店で天丼を食べました。海老を始め色んな天ぷらのっかっていて豪華で惜しかったですね。私の孤独なグルメを終えて帰りました。
あとは今、ニコニコ動画で一挙放送されてる「戦姫絶唱シンフォギア」を見てます。やっぱ面白い。今月から「戦姫絶唱シンフォギアGX」が始まりますからね。超楽しみです。
日記はここまでにして、今日は1972~73年に放送された「アイアンキング」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
かつて大和朝廷に滅ぼされた少数民族の末裔・不知火一族は長である不知火太郎(A:堀田真三)を中心に巨大ロボットを率いて日本の現体制を転覆させようとしていた。これに対し、国家警備機構は腕利きだが当局上層部の意向に逆らいがちなエージェント・静弦太郎(A:石橋正次)と彼のサポート役として霧島五郎(A:浜田光夫)を不知火一族討伐を命じるのであった。
サポート役の五郎であるが、彼にはある秘密があった。彼はアイアンキング(SA:加藤寿,久保田鉄男)という巨人に変身する能力があるのであった。こうして弦太郎とアイアンキングは不知火一族との激しい戦いへ身を投じるのであった。
古くてウルトラマンや仮面ライダー、スーパー戦隊ではない特撮を見たいと思い、TUTAYAで借り始めた作品でしたね。アイアンキングが巨大ロボット等と戦うウルトラマンのような作品だと思っていたのですが、見てみると実際ちょっと違いましたね。
アイアンキングも勿論活躍しますが、基本的に弦太郎が不知火一族や巨大ロボットを倒していましたね。弦太郎がアイアンベルトという「仮面ライダーX」のライドルのような多目的武器で不知火一族や巨大ロボットを倒してましたね。アイアンキングは1分間しか戦えないと言う光の国の戦士より過酷な条件で戦うせいか足止め程度にしかなってませんでしたね。
そのせいか特撮ヒーロー版「進撃の巨人」という印象を受けてましたね。
話も弦太郎が主人公で、旅先で出会うヒロインと良い感じになってましたね。勿論、不知火一族編の高村ゆき子(A:森川千恵子)やタイタニアン編の藤森典子(A:右京千晶)のようなメインヒロイン的なキャラもいましたがね。敵側に知り合いのいるヒロインも多くてけっこう密会風な雰囲気を出している回もありましたね。
第2部である独立幻野党の後半や第3部のタイタニアンではアイアンキングが巨大ロボットや宇虫怪獣を倒してましたね。やはりキャラとして売りたいのはアイアンキングでしょうからね。設定的にも不知火一族や独立幻野党が反日本政府の人間だったので外で捜査している人間を倒して弱体化させる事ができたのに対し、タイタニアンは地球を侵略しに来た宇宙人でダルタニアン自身が巨大化しますからその手が使えないんですよね。
ここらへんは五郎自身が強くなったとも思えますね。五郎も弦太郎みたいに旅先で出会うヒロインと良い感じになったりしてましたね。
最終話でさらにパワーアップして敵なし状態でしたね。そういえば昔、伊集院光さんのラジオで地域によっては最終話が放送されなかったせいでアイアンキングがタイタニアンになってしまい、街を滅茶苦茶にしている状態で終わった地域もあるようですね。
他は2クールという長さですが、上で書いた通り敵が不知火一族、独立幻野党、タイタニアンと、色んな組織が出てきたのも特徴的ですね。
なかなか面白い作品でしたね。
さて、ここでクイズです。
R138 アイアンキングはエネルギー源としてあるものを使いますが、それは次のうちどれでしょうか?
①梅干し ②芋羊羹 ③お金 ④水
A④
解説:アイアンキングは水をエネルギー源にしているせいで戦闘後に水をガブガブ飲んでましたね。水道水から川の水、つららを食べていた事もありましたね。正体の知らない弦太郎はいつも呆れてましたね。似たようなヒーローで「アクマイザー3」のガブラちゃん(CV:八奈見乗児,SA:竹下誠治,吉田昌雄)がいますね。
あとの選択肢は適当に思いついたものですね。
メインスタッフ
プロデューサー:橋本洋二(TBS) 、小林利雄
プロデューサー補:田村正蔵、小林哲也
脚本:佐々木守
監督:田村正蔵、外山徹、福原博、枝川弘、ゆあさのりあき
特技監督:鈴木清、山本正孝、高野宏一
音楽:菊池俊輔
撮影:鈴木清、小川大次郎、大岡新一
照明:小池一三、清原昭二
美術:池谷仙克、桜井克彦
記録:小山三樹子
編集:小出良助
操演:塚本貞重
美粧:保坂輝子
助監督:安倍貞雄、小倉昭夫ほか
撮影助手:房前満男
照明助手:森谷清彦
制作担当:鈴木道朗
視覚効果:兵藤文造
擬斗:高倉英二、若駒冒険グループ
録音:日本録音センター
合成技術:日本エフェクトセンター
音響効果:石田サウンドプロ
衣裳:大和衣裳
現像:東京現像所
制作協力:日本現代企画
制作:TBS、宣弘社
参考資料:ウィキペディア”アイアンキング”
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日はどこかへでかけようと思いましたが、外は雨ですね。昨日も雨でしたね。
何やら台風9~11号が来るみたいですね。7月に入って梅雨という感じですね。
雨なので歩いて袋井駅まで行って今まで行った事のなかった菊川駅前あたりに行こうかなと思い、電車に乗ったら掛川までしかいかない電車だったので掛川駅で降りて駅前を散歩していました。
駅前の本屋さんで

新装版「孤独のグルメ」と「孤独のグルメ」巡礼ガイド、ゴールデンカムイ2巻を買いました。「孤独のグルメ」を買ったら、お店の女性に「孤独のグルメ」に関して聞かれましたね。たまに深夜で見ていたみたいですね。「孤独のグルメ」は4回ドラマ化されてますよね。私もお正月に放送していたSeason3を全部見たぐらいですが、なかなか面白いですね。東京近辺がメインですが、確か静岡県もわさび丼等が出てきましたね。
「ゴールデンカムイ」は個人的にヤングジャンプで一番好きな漫画ですね。日露戦争後の北海道を舞台に日露戦争帰りの兵士と父親の仇を探すアイヌの少女が金塊を求めて旅する話ですね。戊辰戦争を生き延びた土方歳三なんかも出てきて面白いですね。
書店後にした私は天城というお店で天丼を食べました。海老を始め色んな天ぷらのっかっていて豪華で惜しかったですね。私の孤独なグルメを終えて帰りました。
あとは今、ニコニコ動画で一挙放送されてる「戦姫絶唱シンフォギア」を見てます。やっぱ面白い。今月から「戦姫絶唱シンフォギアGX」が始まりますからね。超楽しみです。
日記はここまでにして、今日は1972~73年に放送された「アイアンキング」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
かつて大和朝廷に滅ぼされた少数民族の末裔・不知火一族は長である不知火太郎(A:堀田真三)を中心に巨大ロボットを率いて日本の現体制を転覆させようとしていた。これに対し、国家警備機構は腕利きだが当局上層部の意向に逆らいがちなエージェント・静弦太郎(A:石橋正次)と彼のサポート役として霧島五郎(A:浜田光夫)を不知火一族討伐を命じるのであった。
サポート役の五郎であるが、彼にはある秘密があった。彼はアイアンキング(SA:加藤寿,久保田鉄男)という巨人に変身する能力があるのであった。こうして弦太郎とアイアンキングは不知火一族との激しい戦いへ身を投じるのであった。
古くてウルトラマンや仮面ライダー、スーパー戦隊ではない特撮を見たいと思い、TUTAYAで借り始めた作品でしたね。アイアンキングが巨大ロボット等と戦うウルトラマンのような作品だと思っていたのですが、見てみると実際ちょっと違いましたね。
アイアンキングも勿論活躍しますが、基本的に弦太郎が不知火一族や巨大ロボットを倒していましたね。弦太郎がアイアンベルトという「仮面ライダーX」のライドルのような多目的武器で不知火一族や巨大ロボットを倒してましたね。アイアンキングは1分間しか戦えないと言う光の国の戦士より過酷な条件で戦うせいか足止め程度にしかなってませんでしたね。
そのせいか特撮ヒーロー版「進撃の巨人」という印象を受けてましたね。
話も弦太郎が主人公で、旅先で出会うヒロインと良い感じになってましたね。勿論、不知火一族編の高村ゆき子(A:森川千恵子)やタイタニアン編の藤森典子(A:右京千晶)のようなメインヒロイン的なキャラもいましたがね。敵側に知り合いのいるヒロインも多くてけっこう密会風な雰囲気を出している回もありましたね。
第2部である独立幻野党の後半や第3部のタイタニアンではアイアンキングが巨大ロボットや宇虫怪獣を倒してましたね。やはりキャラとして売りたいのはアイアンキングでしょうからね。設定的にも不知火一族や独立幻野党が反日本政府の人間だったので外で捜査している人間を倒して弱体化させる事ができたのに対し、タイタニアンは地球を侵略しに来た宇宙人でダルタニアン自身が巨大化しますからその手が使えないんですよね。
ここらへんは五郎自身が強くなったとも思えますね。五郎も弦太郎みたいに旅先で出会うヒロインと良い感じになったりしてましたね。
最終話でさらにパワーアップして敵なし状態でしたね。そういえば昔、伊集院光さんのラジオで地域によっては最終話が放送されなかったせいでアイアンキングがタイタニアンになってしまい、街を滅茶苦茶にしている状態で終わった地域もあるようですね。
他は2クールという長さですが、上で書いた通り敵が不知火一族、独立幻野党、タイタニアンと、色んな組織が出てきたのも特徴的ですね。
なかなか面白い作品でしたね。
さて、ここでクイズです。
R138 アイアンキングはエネルギー源としてあるものを使いますが、それは次のうちどれでしょうか?
①梅干し ②芋羊羹 ③お金 ④水
A
解説:アイアンキングは
あとの選択肢は適当に思いついたものですね。
メインスタッフ
プロデューサー:橋本洋二(TBS) 、小林利雄
プロデューサー補:田村正蔵、小林哲也
脚本:佐々木守
監督:田村正蔵、外山徹、福原博、枝川弘、ゆあさのりあき
特技監督:鈴木清、山本正孝、高野宏一
音楽:菊池俊輔
撮影:鈴木清、小川大次郎、大岡新一
照明:小池一三、清原昭二
美術:池谷仙克、桜井克彦
記録:小山三樹子
編集:小出良助
操演:塚本貞重
美粧:保坂輝子
助監督:安倍貞雄、小倉昭夫ほか
撮影助手:房前満男
照明助手:森谷清彦
制作担当:鈴木道朗
視覚効果:兵藤文造
擬斗:高倉英二、若駒冒険グループ
録音:日本録音センター
合成技術:日本エフェクトセンター
音響効果:石田サウンドプロ
衣裳:大和衣裳
現像:東京現像所
制作協力:日本現代企画
制作:TBS、宣弘社
参考資料:ウィキペディア”アイアンキング”

2015年7月4日の日記
Hello!
第4のペロリンガです。
昨日、帰宅したらドアポストに「ペットボトルを捨てないで」と書かれた紙が入ってましたね。
私の住んでいるアパートは燃えるごみを捨てる回収ボックスがあり、他のゴミはその地区で捨てるというルールでゴミを回収していますが、燃えるごみを回収するボックスにペットボトルが捨てられていたみたいですね。
よく変なものが捨てられているとゴミ捨てを注意する紙がドアポストに入れられてますが、こういうの捨てるのって住人だけなのでしょうかね?アパート住人を全員把握してないので誰が捨てても特に怪しくないですし、たまに外から捨てに来る人を見かけますからね。
今日は「アイアンキング」と「ノエイン もうひとりの君へ」を返して、「ノエイン もうひとりの君へ」の続きと「サイボーグ009 超銀河伝説」を借りてきました。
「アイアンキング」はやっと見終わったのでそのうちレビューを書く予定です。
「サイボーグ009 超銀河伝説」は会社の方が話していたので借りてみました。こちらの映画は1980年放映ですね。私的にサイボーグ009と言えば2001年に放送されていたテレビ第3シリーズを見ていましたね。
「サイボーグ009 超銀河伝説」にゾア(CV:大平透)という敵が出てくるみたいですね。私はゾアと聞いて「DETONATORオーガン」のゾア(CV:内海賢二)しか連想されませんでしたね。
ゾアという名前はアニメ等でよく聞きますが、どういった意味なのでしょうね。調べるとギリシャ語で動たち達という意味の言葉・Zoaが語源なのでしょうかね?ウィリアム・ブレイクという方の作品で宇宙を構成している基本的な存在らしいですね。
意味から巨大で恐ろしい存在という意味合いから両作品のゾアには合う意味合いですね。
それと「サイボーグ009 超銀河伝説」はファンの投票を参考にキャストを決めたようですね。すごいですね。その関係で主演の大半は1979年に第2シリーズのキャストであるものの、第1シリーズのキャストも入り混じっているみたいですね。
私の愛車・フィットの助手席側のドアミラーがスイッチで動かなくなったので、近所のディーラーへ行ってきました。スイッチで動かない事に不便はないですし車検も通るのですが、モーターかギアが空回りするような音がしているのでドアミラー内のカプラを外してもらいました。そろそろ7年目の車検ですが、まだまだ乗るつもりなので大切に使います。
関連記事
サイボーグ009(第3シリーズ)
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日、帰宅したらドアポストに「ペットボトルを捨てないで」と書かれた紙が入ってましたね。
私の住んでいるアパートは燃えるごみを捨てる回収ボックスがあり、他のゴミはその地区で捨てるというルールでゴミを回収していますが、燃えるごみを回収するボックスにペットボトルが捨てられていたみたいですね。
よく変なものが捨てられているとゴミ捨てを注意する紙がドアポストに入れられてますが、こういうの捨てるのって住人だけなのでしょうかね?アパート住人を全員把握してないので誰が捨てても特に怪しくないですし、たまに外から捨てに来る人を見かけますからね。
今日は「アイアンキング」と「ノエイン もうひとりの君へ」を返して、「ノエイン もうひとりの君へ」の続きと「サイボーグ009 超銀河伝説」を借りてきました。
「アイアンキング」はやっと見終わったのでそのうちレビューを書く予定です。
「サイボーグ009 超銀河伝説」は会社の方が話していたので借りてみました。こちらの映画は1980年放映ですね。私的にサイボーグ009と言えば2001年に放送されていたテレビ第3シリーズを見ていましたね。
「サイボーグ009 超銀河伝説」にゾア(CV:大平透)という敵が出てくるみたいですね。私はゾアと聞いて「DETONATORオーガン」のゾア(CV:内海賢二)しか連想されませんでしたね。
ゾアという名前はアニメ等でよく聞きますが、どういった意味なのでしょうね。調べるとギリシャ語で動たち達という意味の言葉・Zoaが語源なのでしょうかね?ウィリアム・ブレイクという方の作品で宇宙を構成している基本的な存在らしいですね。
意味から巨大で恐ろしい存在という意味合いから両作品のゾアには合う意味合いですね。
それと「サイボーグ009 超銀河伝説」はファンの投票を参考にキャストを決めたようですね。すごいですね。その関係で主演の大半は1979年に第2シリーズのキャストであるものの、第1シリーズのキャストも入り混じっているみたいですね。
私の愛車・フィットの助手席側のドアミラーがスイッチで動かなくなったので、近所のディーラーへ行ってきました。スイッチで動かない事に不便はないですし車検も通るのですが、モーターかギアが空回りするような音がしているのでドアミラー内のカプラを外してもらいました。そろそろ7年目の車検ですが、まだまだ乗るつもりなので大切に使います。
関連記事
サイボーグ009(第3シリーズ)

| HOME |