
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
ノエイン もうひとりの君へ
お前がハルカを守れ (ノエイン もうひとりの君へ より)
第4のペロリンガです。
今日は2005年に放送された「ノエイン もうひとりの君へ」よりカラス(CV:中井和哉)がユウ(CV:瀧本富士子)に言う台詞ですね。15年後のユウであるカラスにとってハルカ(CV:工藤晴香)を守れなかった事が一番の後悔だっただけに過去の自分であるユウに同じ過ちを繰り返して欲しくないのでしょうね。
今日は、会社の方のオススメで宝鮨というお寿司屋さんで夕食を食べました。なかなかオシャレなお寿司屋さんでしたね。
あと明日は有給で明日から二泊ぐらい実家に帰ります。
ただ、その前に記事を1つ更新しておきましょうね。
さて、今日は上でも書きましたが、2005年に2クール放送された「ノエイン もうひとりの君へ」ついて書きます。
まずはストーリー説明からです。
函館に住む少女・上乃木ハルカ(CV:工藤晴香)は小学生最後の夏休みを迎えようとしていた。ハルカはアイ(CV:千葉紗子)達友人等と共に墓場で肝試しをするのであった。ハルカ達が肝試しをしているとお墓に埋まっている青い幽霊のようなものに遭遇した。そのあとも青い幽霊のような者に追われていた。
ハルカは自分が狙われていると感付き、アイ達とは別方向に逃げた。別方向に逃げたハルカの前に白髪の男が現れた。
こうしてハルカ達は時空を賭けた壮大な戦いに巻き込まれるのであった。
「ノエイン もうひとりの君へ」は、eufoniusの歌うOP「Idea」しか知らない作品でしたね。最初は劇場用作品かなと思っていた2クール分ある深夜アニメだったのですね。
ノエインはハルカ達が小学生が中学生へと変わろうとする中で、未来から来た自分達に会うという話でしたね。特にユウは母・美有樹(CV:田中敦子)から中学受験を強制され、早く大人になりたいと出会う中で未来の自分であるカラスと出会ってましたね。私が小学6年生の頃はそんな事を特に考えたりはしませんでしたね。2つ上の兄貴を真似て「こうゆうかん」という鴻巣駅前の塾には通ってましたが、特に私立中学を目指すとかはしていませんでしたね。
他にも友情や未来の話もおりなされてましたね。色んな未来の時空がありましたね。私も今より幸福な時空や不幸な時空、死亡している時空なんかもあるのでしょうかね?
あとはけっこう難しい用語も多かったですね。ただ24話すんなり見れた気がしますね。けっこう見易い作品でした。
他は戦闘シーンが多かったですね。カラスがもともといた時空であるラクリマの竜騎兵やシャングリラの遊撃艇等も登場しましたかね。竜騎兵が異常に協調性がないせいで竜騎兵同士の戦いも多かったですね。竜騎兵はアトリ(CV:鈴村健一)が好きですね。一番最初から協調性がなくカラスが嫌いとの理由でカラスに戦闘をふっかけたり、ちょくちょく戦闘を仕掛けてきますが、最後はミホ(CV:名塚佳織)の影響で遊撃艇を撃墜しまくってましたね。
さて、最後にクイズです。
R139 劇中に自分の口で自分の尻尾を口に加えて環を描いている龍のようなものがよく登場しますが、その名称は次のうちどれでしょうか?
①ウロボロスの環
②ケツァルコアトルの環
③メヘンの環
④ヨルムンガンドの環
A①
解説:ウロボロスは古代ギリシャ語の尾を飲み込むを意味するウーロボロスが語源とされています。1匹が尾を噛むタイプや2匹でそれぞれの尾を相噛むタイプもいるそうです。死と再生、不老不死の象徴しています。
ケツァルコアトルはアステカ神話の文化神・農耕神で、ウロボロスのように自らの尾を噛む絵も存在するようです。
メヘンはエジプト神話に登場する太陽神ラーの海の航海を守護する神であり、ウロボロスの原型ともされています。
ヨルムンガルドは北欧神話に登場する毒蛇で兄弟にフェンリルやヘルがいます。ミズガルズを取り囲み自らの尾を噛んだそうです。
PV
1話目
メインスタッフ
原作 - 赤根和樹、サテライト
監督 - 赤根和樹
副監督 - 安田賢司
シリーズ構成 - 赤根和樹、大野木寛
キャラクターデザイン - 岸田隆宏
オブジェデザイン - 竹谷隆之
コンセプトデザイン - 石垣純哉、高倉武史
美術監督 - 佐藤豪志
色彩設計 - 中山久美子
撮影監督 - 植田真樹
編集 - 竹内康晃
音楽 - 七瀬光
音響監督 - 明田川仁
プロデューサー - 山森篤、川村仁、葛西励
アニメーション制作 - サテライト
製作 - ノエイン製作委員会(メディアファクトリー、東芝エンタテインメント〈現:ショウゲート〉)
参考資料:ウィキペディア”ノエイン もうひとりの君へ”
リンク
サテライト
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は2005年に放送された「ノエイン もうひとりの君へ」よりカラス(CV:中井和哉)がユウ(CV:瀧本富士子)に言う台詞ですね。15年後のユウであるカラスにとってハルカ(CV:工藤晴香)を
今日は、会社の方のオススメで宝鮨というお寿司屋さんで夕食を食べました。なかなかオシャレなお寿司屋さんでしたね。
あと明日は有給で明日から二泊ぐらい実家に帰ります。
ただ、その前に記事を1つ更新しておきましょうね。
さて、今日は上でも書きましたが、2005年に2クール放送された「ノエイン もうひとりの君へ」ついて書きます。
まずはストーリー説明からです。
函館に住む少女・上乃木ハルカ(CV:工藤晴香)は小学生最後の夏休みを迎えようとしていた。ハルカはアイ(CV:千葉紗子)達友人等と共に墓場で肝試しをするのであった。ハルカ達が肝試しをしているとお墓に埋まっている青い幽霊のようなものに遭遇した。そのあとも青い幽霊のような者に追われていた。
ハルカは自分が狙われていると感付き、アイ達とは別方向に逃げた。別方向に逃げたハルカの前に白髪の男が現れた。
こうしてハルカ達は時空を賭けた壮大な戦いに巻き込まれるのであった。
「ノエイン もうひとりの君へ」は、eufoniusの歌うOP「Idea」しか知らない作品でしたね。最初は劇場用作品かなと思っていた2クール分ある深夜アニメだったのですね。
ノエインはハルカ達が小学生が中学生へと変わろうとする中で、未来から来た自分達に会うという話でしたね。特にユウは母・美有樹(CV:田中敦子)から中学受験を強制され、早く大人になりたいと出会う中で未来の自分であるカラスと出会ってましたね。私が小学6年生の頃はそんな事を特に考えたりはしませんでしたね。2つ上の兄貴を真似て「こうゆうかん」という鴻巣駅前の塾には通ってましたが、特に私立中学を目指すとかはしていませんでしたね。
他にも友情や未来の話もおりなされてましたね。色んな未来の時空がありましたね。私も今より幸福な時空や不幸な時空、死亡している時空なんかもあるのでしょうかね?
あとはけっこう難しい用語も多かったですね。ただ24話すんなり見れた気がしますね。けっこう見易い作品でした。
他は戦闘シーンが多かったですね。カラスがもともといた時空であるラクリマの竜騎兵やシャングリラの遊撃艇等も登場しましたかね。竜騎兵が異常に協調性がないせいで竜騎兵同士の戦いも多かったですね。竜騎兵はアトリ(CV:鈴村健一)が好きですね。一番最初から協調性がなくカラスが嫌いとの理由でカラスに戦闘をふっかけたり、ちょくちょく戦闘を仕掛けてきますが、
さて、最後にクイズです。
R139 劇中に自分の口で自分の尻尾を口に加えて環を描いている龍のようなものがよく登場しますが、その名称は次のうちどれでしょうか?
①ウロボロスの環
②ケツァルコアトルの環
③メヘンの環
④ヨルムンガンドの環
A
解説:
ケツァルコアトルはアステカ神話の文化神・農耕神で、ウロボロスのように自らの尾を噛む絵も存在するようです。
メヘンはエジプト神話に登場する太陽神ラーの海の航海を守護する神であり、ウロボロスの原型ともされています。
ヨルムンガルドは北欧神話に登場する毒蛇で兄弟にフェンリルやヘルがいます。ミズガルズを取り囲み自らの尾を噛んだそうです。
PV
1話目
メインスタッフ
原作 - 赤根和樹、サテライト
監督 - 赤根和樹
副監督 - 安田賢司
シリーズ構成 - 赤根和樹、大野木寛
キャラクターデザイン - 岸田隆宏
オブジェデザイン - 竹谷隆之
コンセプトデザイン - 石垣純哉、高倉武史
美術監督 - 佐藤豪志
色彩設計 - 中山久美子
撮影監督 - 植田真樹
編集 - 竹内康晃
音楽 - 七瀬光
音響監督 - 明田川仁
プロデューサー - 山森篤、川村仁、葛西励
アニメーション制作 - サテライト
製作 - ノエイン製作委員会(メディアファクトリー、東芝エンタテインメント〈現:ショウゲート〉)
参考資料:ウィキペディア”ノエイン もうひとりの君へ”
リンク
サテライト
スポンサーサイト
テーマ : ノエイン もうひとりの君へ - ジャンル : アニメ・コミック

| HOME |