
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2015年8月31日の日記 川で燥いで(はしゃいで)風邪をひく
Good evening!
第4のペロリンガです。
久しぶりの更新ですね。久しぶりにログインしたせいで認証コードをメールアドレスに送りましたってメッセージが出ましたね。
さて、最近のペロリンガさんは2週間前に下見した”ならここの里”へ会社の人とキャンプをしました。キャンプの最中、川に入るつもりはなかったのですが、着衣のまま川に入って遊んだりしていたら翌日風邪をひいてしまいました。夏とはいえ濡れた服のままでいると風邪をひくのですね。まあ当日は天候もあまり良くなかったですからね。
さて、今日はそろそろ寝ましょう。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
久しぶりの更新ですね。久しぶりにログインしたせいで認証コードをメールアドレスに送りましたってメッセージが出ましたね。
さて、最近のペロリンガさんは2週間前に下見した”ならここの里”へ会社の人とキャンプをしました。キャンプの最中、川に入るつもりはなかったのですが、着衣のまま川に入って遊んだりしていたら翌日風邪をひいてしまいました。夏とはいえ濡れた服のままでいると風邪をひくのですね。まあ当日は天候もあまり良くなかったですからね。
さて、今日はそろそろ寝ましょう。
スポンサーサイト

2015年8月15日の日記 原田駅のたこ焼き屋
Good evening!
第4のペロリンガです。
明日から会社ですね。夏季休暇は色々楽しめましたね。怪我や病気、事故もなかったですね。明日からまた頑張って仕事に取り掛かりましょう。
さて、その前に昨日の事を日記に書きましょうね。
昨日は掛川市にある”ならここの里”というキャンプ場まで自転車で行ってみました。今度、BBQをやるのですが、場所がよく分からなくて暇だったのもあり一度行ってみる事にしました。
昨日の午前中はずっと家にいました。正午頃から自転車で出ました。
とりあえず掛川駅まで向かいそれから森市方面に向かいました。
しかし、途中で道を間違えてねむの木村の方に行ってしまい余計に坂を登ったり降りたりしまいました。疲れました。
そうして迷っていると天竜浜名湖線の細谷駅前に出ました。ここでスマホを使い道を調べると天竜浜名湖線沿いに進んで原田駅前あたりで右折すれば着くみたいですね。うーん最初から調べれば良かった。
ここからは天竜浜名湖線沿いに進みましたが、お腹が空いてきました。そうすると右折する原田駅前にたこ焼き屋さんの屋台がありました。ここから先は自動販売機はあっても飲食店は無さそうだったのでここでたこ焼きを食べる事にしました。
このたこ焼きですが、私の前に1人並んで、さらに私が待っている間に2人並んでましたね。しかも皆さん、3,4箱買っていました。こんな暑い中でなんでわざわざたこ焼きを買いに来たのでしょうかね?それだけ美味しいのでしょうね。確かに美味しく、大きかったですね。
たこ焼き屋で食事を食べた後に”ならここの里”へ向かいました。ただ、さっき迷った際に疲れてしまい辛かったですね。まあなんとか着いたので良かったですがね。
帰りは途中で見つけた”しばちゃんちのジャージー牛乳”というお店でコーヒー牛乳を買いました。美味しかったですね。
このあとはすぐ帰りました。しかし、炎天下の中6時間近く自転車で走ったせいで頭が少し痛くなりましたね。思えばけっこうな量の水分を飲んでいるのに全然トイレに行きたくならなかったですね。それと肌の色が顔と腕だけ以上に赤くなっていましたね。帰った直後は少し寝ました。
リンク
ならここの里
ねむの木村
柴田牧場のホームページ
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
明日から会社ですね。夏季休暇は色々楽しめましたね。怪我や病気、事故もなかったですね。明日からまた頑張って仕事に取り掛かりましょう。
さて、その前に昨日の事を日記に書きましょうね。
昨日は掛川市にある”ならここの里”というキャンプ場まで自転車で行ってみました。今度、BBQをやるのですが、場所がよく分からなくて暇だったのもあり一度行ってみる事にしました。
昨日の午前中はずっと家にいました。正午頃から自転車で出ました。
とりあえず掛川駅まで向かいそれから森市方面に向かいました。
しかし、途中で道を間違えてねむの木村の方に行ってしまい余計に坂を登ったり降りたりしまいました。疲れました。
そうして迷っていると天竜浜名湖線の細谷駅前に出ました。ここでスマホを使い道を調べると天竜浜名湖線沿いに進んで原田駅前あたりで右折すれば着くみたいですね。うーん最初から調べれば良かった。
ここからは天竜浜名湖線沿いに進みましたが、お腹が空いてきました。そうすると右折する原田駅前にたこ焼き屋さんの屋台がありました。ここから先は自動販売機はあっても飲食店は無さそうだったのでここでたこ焼きを食べる事にしました。
このたこ焼きですが、私の前に1人並んで、さらに私が待っている間に2人並んでましたね。しかも皆さん、3,4箱買っていました。こんな暑い中でなんでわざわざたこ焼きを買いに来たのでしょうかね?それだけ美味しいのでしょうね。確かに美味しく、大きかったですね。
たこ焼き屋で食事を食べた後に”ならここの里”へ向かいました。ただ、さっき迷った際に疲れてしまい辛かったですね。まあなんとか着いたので良かったですがね。
帰りは途中で見つけた”しばちゃんちのジャージー牛乳”というお店でコーヒー牛乳を買いました。美味しかったですね。
このあとはすぐ帰りました。しかし、炎天下の中6時間近く自転車で走ったせいで頭が少し痛くなりましたね。思えばけっこうな量の水分を飲んでいるのに全然トイレに行きたくならなかったですね。それと肌の色が顔と腕だけ以上に赤くなっていましたね。帰った直後は少し寝ました。
リンク
ならここの里
ねむの木村
柴田牧場のホームページ

2015年8月10日の日記 夏季休暇のプラネタリウム
Hello!
第4のペロリンガです。
今日は実家近くの快活クラブで最近の日記を更新中です。先ほど更新した「寄居放浪後編」に続いて2つ目の記事の更新ですね。1日に更新を複数回行ったのは大学生の頃に3つやって以来ですね。あれは鷲宮神社へ行った話を3分割で更新した記事でしたね。
9日に引き続き、10日も外出しました。9日は高崎方面へ行ったので10日は大宮方面へ向かいました。大宮駅で一旦降りて別の路線に乗り換える事にしました。別の路線として京浜東北線、東武野田線、川越線、関越新幹線等と色々候補が挙がった中で一番マニアックそうな路線を選んだ結果、ニューシャトルに乗る事にしました。ニューシャトルは大宮から上尾市や伊奈市を新幹線沿いに走る路線ですね。ゴムタイヤ式新交通システムと微妙に電車とは違うみたいですね。
ニューシャトルは4年前に「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」を見に行ったり鉄道博物館へ行ったりした際に使って以来ですね。4年前は震災から数か月で輪番停電もあって休みが木金だった頃ですね。
ニューシャトルは終点の内宿まで350円だったのでとりあえず終点まで乗りました。時刻表を見ると10分刻みで次の車両が来るんですね。大宮と上尾と伊奈だけしか行かないんですがね。
ニューシャトルは新幹線の高架下等に線路がある為、すぐ隣に新幹線が見えたりとけっこうすごいですね。割と揺れたり、線路が高い位置にあるのもあり割とスリルのある路線ですね。
内宿駅に着いて降りて少し散策しましたが、住宅地がずっと続いているだけですね。歩いていて特にする事もなかったので目に入った「らーめんチューリップ」というお店で昼食をとりました。鶏肉で出汁をとってるのでしょうかね?食べたのはチューリップラーメンですね。美味しかったですね。
ラーメンを食べた後は内宿駅へ戻り、大宮駅へ帰りました。
大宮に戻った後、何をしようか考えているとふと目に宇宙劇場が入ったのでプラネタリウムに行く事にしました。思えば初めてのプラネタリウムですね。最近。「放課後のプレアデス」を見た影響もあってか関心も出てきたのでしょうね?
宇宙劇場ではプラネタリウムで「名探偵コ ナン~探偵たちの星月夜~」という特別プログラムがあって時間的にコナンが次のプラネタリウムでしたので「名探偵コ ナン~探偵たちの星月夜~」を見る事にしました。映画なんかもプラネタリウムで上映するんですね。
最近、「名探偵コナン」をよく見てますね。夏休みという事で毎日1時間分再放送されていてそれを録画して見てました。「名探偵コナン」は前後編2話の話が多いですから1時間だとちょうど良いですね。去年も録画していましたが、見ていなかった分がありそれも見ています。去年の分を見ていたら以前、記事のネタにした四月一日(わたぬき)をダイイングメッセージにしたトリックがありましたね。殺された人の名前も八月一日(ほずみ)でしたし。去年見てれば読めた苗字なんですね。
大宮のプラネタリウムは半円状のスクリーンに映画館みたいな席が設けられていました。球状の投影機が1つあるタイプみたいですね。全面スクリーンだとよく目にする球状の投影機が2つついてるタイプなのでしょうかね?
「名探偵コナン」はなかなか面白かったですね。星に関する謎解き要素もあったりしましたね。「名探偵コナン」の後は普通に星の解説もありましたね。「名探偵コナン」もあるプログラムですから、子供向けなのかはくちょう座のデネブを「おしり星」と誇張して子供達を笑わせていましたね。おしり星なのははくちょう座のおしりあたりにデネブが位置するからですね。同じく夏の大三角のこと座のベガ、わし座のアルタイルと共に紹介していましたが、「織姫」、「彦星」、「おしり星」とけっこう饒舌に紹介してましたね。
プラネタリウムの後は大宮駅近くのマンブーで昨日の更新した一昨日の日記を更新していました。
大宮周辺は代ゼミ、大学時代と主に過ごした地域ですが、知らない場所がけっこう多かったですね。意外に楽しめたので有意義な休日でしたね。
関連記事
鷲宮神社を求めてリベンジ
鷲宮神社を求めてリベンジ鷲宮編
鷲宮神社を求めてリベンジ迷走編
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
放課後のプレアデス
名探偵コナン
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は実家近くの快活クラブで最近の日記を更新中です。先ほど更新した「寄居放浪後編」に続いて2つ目の記事の更新ですね。1日に更新を複数回行ったのは大学生の頃に3つやって以来ですね。あれは鷲宮神社へ行った話を3分割で更新した記事でしたね。
9日に引き続き、10日も外出しました。9日は高崎方面へ行ったので10日は大宮方面へ向かいました。大宮駅で一旦降りて別の路線に乗り換える事にしました。別の路線として京浜東北線、東武野田線、川越線、関越新幹線等と色々候補が挙がった中で一番マニアックそうな路線を選んだ結果、ニューシャトルに乗る事にしました。ニューシャトルは大宮から上尾市や伊奈市を新幹線沿いに走る路線ですね。ゴムタイヤ式新交通システムと微妙に電車とは違うみたいですね。
ニューシャトルは4年前に「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」を見に行ったり鉄道博物館へ行ったりした際に使って以来ですね。4年前は震災から数か月で輪番停電もあって休みが木金だった頃ですね。
ニューシャトルは終点の内宿まで350円だったのでとりあえず終点まで乗りました。時刻表を見ると10分刻みで次の車両が来るんですね。大宮と上尾と伊奈だけしか行かないんですがね。
ニューシャトルは新幹線の高架下等に線路がある為、すぐ隣に新幹線が見えたりとけっこうすごいですね。割と揺れたり、線路が高い位置にあるのもあり割とスリルのある路線ですね。
内宿駅に着いて降りて少し散策しましたが、住宅地がずっと続いているだけですね。歩いていて特にする事もなかったので目に入った「らーめんチューリップ」というお店で昼食をとりました。鶏肉で出汁をとってるのでしょうかね?食べたのはチューリップラーメンですね。美味しかったですね。
ラーメンを食べた後は内宿駅へ戻り、大宮駅へ帰りました。
大宮に戻った後、何をしようか考えているとふと目に宇宙劇場が入ったのでプラネタリウムに行く事にしました。思えば初めてのプラネタリウムですね。最近。「放課後のプレアデス」を見た影響もあってか関心も出てきたのでしょうね?
宇宙劇場ではプラネタリウムで「名探偵コ ナン~探偵たちの星月夜~」という特別プログラムがあって時間的にコナンが次のプラネタリウムでしたので「名探偵コ ナン~探偵たちの星月夜~」を見る事にしました。映画なんかもプラネタリウムで上映するんですね。
最近、「名探偵コナン」をよく見てますね。夏休みという事で毎日1時間分再放送されていてそれを録画して見てました。「名探偵コナン」は前後編2話の話が多いですから1時間だとちょうど良いですね。去年も録画していましたが、見ていなかった分がありそれも見ています。去年の分を見ていたら以前、記事のネタにした
大宮のプラネタリウムは半円状のスクリーンに映画館みたいな席が設けられていました。球状の投影機が1つあるタイプみたいですね。全面スクリーンだとよく目にする球状の投影機が2つついてるタイプなのでしょうかね?
「名探偵コナン」はなかなか面白かったですね。星に関する謎解き要素もあったりしましたね。「名探偵コナン」の後は普通に星の解説もありましたね。「名探偵コナン」もあるプログラムですから、子供向けなのかはくちょう座のデネブを「おしり星」と誇張して子供達を笑わせていましたね。おしり星なのははくちょう座のおしりあたりにデネブが位置するからですね。同じく夏の大三角のこと座のベガ、わし座のアルタイルと共に紹介していましたが、「織姫」、「彦星」、「おしり星」とけっこう饒舌に紹介してましたね。
プラネタリウムの後は大宮駅近くのマンブーで昨日の更新した一昨日の日記を更新していました。
大宮周辺は代ゼミ、大学時代と主に過ごした地域ですが、知らない場所がけっこう多かったですね。意外に楽しめたので有意義な休日でしたね。
関連記事
鷲宮神社を求めてリベンジ
鷲宮神社を求めてリベンジ鷲宮編
鷲宮神社を求めてリベンジ迷走編
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
放課後のプレアデス
名探偵コナン

2015年8月9日の日記(2/2) 寄居放浪後編・鉢形城とアグリン館
Hello!
第4のペロリンガです。
今日は昨日更新した寄居へ寄った話の続きを書きます。
荒川を渡った後、鉢形城というお城の跡があるという看板を目にしたので向かいました。しかし、両脇に民家、眼前に山のアスファルトの道を歩く観光客って珍しいでしょうね。そんな人は私以外見かけませんでしたね。暑かったです。
鉢形城歴史館にはなんとか着きました。鉢形城は深沢川が荒川の合流するあたりにある天然の要塞です。関東管領山内上杉氏の家臣・長尾景春が築城し、後北条氏時代は武田信玄や上杉謙信の侵攻を防ぐ重要拠点でした。
戦国時代終盤は豊臣秀吉による小田原征伐において前田利家、上杉景勝、島田利正、真田昌幸、浅野長吉、本多忠勝、鳥居元忠らの35000の連合軍と3000の軍勢で一か月戦うも開城しました。
戦国時代の関東ってあんまり知らないですね。高校時代は社会の選択科目で日本史か地理を選ぶようになってましたが、地理を選びましたからね。天皇や将軍の目から遠い事もあり応仁の乱前から戦国時代前から戦国時代のような機運が強かったみたいですね。
北条氏も中学の社会でちょっと北条早雲に関して習ったぐらいですね。
歴史館は200円で入場できましたね。そんなに広い場所ではなかったですからね。館内に当時を再現したミニチュアが飾られていましたね。ただ館内は撮影禁止でした。
北条氏の家紋って初めて見ましたが、「ゼルダの伝説」のトライフォースみたいな家紋ですね。三つ盛鱗というらしいですね。調べるとトライフォースは北条氏の家紋を元にデザインしたみたいですね。
鉢形城歴史館を出た後は先ほど渡った荒川の橋あたりで「里の駅 アグリン館」というのがあると看板で目にしたので荒川を渡らずに別の道を進みました。しかし、歩いても歩いてもなかなか着かないですね。諦めて寄居駅へ戻ろうかなと思いましたが、八高線の踏切を超えたあたりで「里の駅 アグリン館」の看板が見えたので、踏切後に左に曲がりもう少し歩く事にしました。
踏切から少し坂を上ったところに「里の駅 アグリン館」がありました。アグリン館は喫茶店内に売店もある感じのお店でした。道の駅とは違う感じですね。
ちょうどお腹も空いた頃なので昼食にしました。昼食はミルク焼きそばなる面妖なメニューがあったのでそれを頼みました。限定6食なので食べられたのは幸運ですね。
それと風布みかんのかき氷を先に頼みました。風布みかんは寄居の特産品みたいですね。かき氷に果肉のあるシロップがかけられたかき氷でした。美味しかったですね。
ミルク焼きそばは白いソースに人参、南瓜、ピーマン等の野菜の入った焼きそばでした。彩も綺麗で食べ易かったですね。牛乳を推進する運動の一環として高校生が発案した創作メニューみたいですね。私は牛乳は大好きですね。
アグリン館では昼食とお土産にうめジュースを1ビン買いました。夏休み感謝キャンペーンでうめジュースが1杯ただで飲めましたが、非常に美味しかったですね。鉢形城歴史館から暑い中歩いてきたので体に染みました。そういう客を想定しているわけではないでしょうがね。
アグリン館を出た後は、疲れたのでそのまま帰宅しました。寄居って高校の部活で通過するぐらいしかなかったですが、歴史も深く荒川にも恵まれた町なんですね。なかなか良い旅でした。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は昨日更新した寄居へ寄った話の続きを書きます。
荒川を渡った後、鉢形城というお城の跡があるという看板を目にしたので向かいました。しかし、両脇に民家、眼前に山のアスファルトの道を歩く観光客って珍しいでしょうね。そんな人は私以外見かけませんでしたね。暑かったです。
鉢形城歴史館にはなんとか着きました。鉢形城は深沢川が荒川の合流するあたりにある天然の要塞です。関東管領山内上杉氏の家臣・長尾景春が築城し、後北条氏時代は武田信玄や上杉謙信の侵攻を防ぐ重要拠点でした。
戦国時代終盤は豊臣秀吉による小田原征伐において前田利家、上杉景勝、島田利正、真田昌幸、浅野長吉、本多忠勝、鳥居元忠らの35000の連合軍と3000の軍勢で一か月戦うも開城しました。
戦国時代の関東ってあんまり知らないですね。高校時代は社会の選択科目で日本史か地理を選ぶようになってましたが、地理を選びましたからね。天皇や将軍の目から遠い事もあり応仁の乱前から戦国時代前から戦国時代のような機運が強かったみたいですね。
北条氏も中学の社会でちょっと北条早雲に関して習ったぐらいですね。
歴史館は200円で入場できましたね。そんなに広い場所ではなかったですからね。館内に当時を再現したミニチュアが飾られていましたね。ただ館内は撮影禁止でした。
北条氏の家紋って初めて見ましたが、「ゼルダの伝説」のトライフォースみたいな家紋ですね。三つ盛鱗というらしいですね。調べるとトライフォースは北条氏の家紋を元にデザインしたみたいですね。
鉢形城歴史館を出た後は先ほど渡った荒川の橋あたりで「里の駅 アグリン館」というのがあると看板で目にしたので荒川を渡らずに別の道を進みました。しかし、歩いても歩いてもなかなか着かないですね。諦めて寄居駅へ戻ろうかなと思いましたが、八高線の踏切を超えたあたりで「里の駅 アグリン館」の看板が見えたので、踏切後に左に曲がりもう少し歩く事にしました。
踏切から少し坂を上ったところに「里の駅 アグリン館」がありました。アグリン館は喫茶店内に売店もある感じのお店でした。道の駅とは違う感じですね。
ちょうどお腹も空いた頃なので昼食にしました。昼食はミルク焼きそばなる面妖なメニューがあったのでそれを頼みました。限定6食なので食べられたのは幸運ですね。
それと風布みかんのかき氷を先に頼みました。風布みかんは寄居の特産品みたいですね。かき氷に果肉のあるシロップがかけられたかき氷でした。美味しかったですね。
ミルク焼きそばは白いソースに人参、南瓜、ピーマン等の野菜の入った焼きそばでした。彩も綺麗で食べ易かったですね。牛乳を推進する運動の一環として高校生が発案した創作メニューみたいですね。私は牛乳は大好きですね。
アグリン館では昼食とお土産にうめジュースを1ビン買いました。夏休み感謝キャンペーンでうめジュースが1杯ただで飲めましたが、非常に美味しかったですね。鉢形城歴史館から暑い中歩いてきたので体に染みました。そういう客を想定しているわけではないでしょうがね。
アグリン館を出た後は、疲れたのでそのまま帰宅しました。寄居って高校の部活で通過するぐらいしかなかったですが、歴史も深く荒川にも恵まれた町なんですね。なかなか良い旅でした。

2015年8月9日の日記(1/2) 寄居放浪前編・夢の狩人
Good evening!
第4のペロリンガです。
夏期休暇をどう過ごすか迷っていましたが、適当にどこかへ向かう事にしました。
まずは鴻巣駅に行き、上りと下りで早く電車が出そうな方に乗りました。下りが先に乗れたので熊谷駅に向かいました。熊谷駅からは秩父鉄道に乗り換えて八高線や東武東上線等へ乗り換えできる寄居駅に行きました。
まあ乗り換える前に少し寄居駅周辺でも回ろうかと思い、適当に歩きました。駅前の通りを歩いていると、模型屋さんと遭遇したので入りました。そこは文房具なんかも扱っている「さかい」というお店ですね。模型屋さんと文房具屋さんを一緒にやっているのは初めて入りました。
模型屋さんと駄菓子屋さんはよく見るんですがね。茨城県の模型屋さんだと駄菓子も売っているのが普通という話もホビーワイドで聞いたことありますね。
中に入ると初めて見るプラモデルが多いですね。「魔境伝説アクロバンチ」という1982年に放送していたロボットアニメのプラモデルが置いてありました。流石に主人公機のアクロバンチは置いてありませんでしたが、敵の四天王の機体が幾つか残っていました。四天王の中でも黒軍鬼・グロイジ(CV:大木民夫)の愛機・ディラノスだけが大量に残っていました。アクロバンチのシリーズは青島からアクロバンチと四天王の機体が出されているシリーズみたいで四天王のリーダー・グロイジはおそらくアクロバンチのライバル的ポジションの為、他の四天王より入荷量が多かったのでしょうかね?
アクロバンチはいのまたむつみさんがキャラクターデザインをしているとか山形ユキオさんがOP「夢の狩人」を歌っているぐらいしか知らないのでほとんど分からないですね。スパロボにも参戦していますが、参戦しているスパロボが幻とまで言われているCOMPACT3ですし。
ちなみに1/144ディラノスを一体買いました。重機動メカではないのに何故か3本足で黒軍鬼・グロイジの愛機なおに色は黄色と不思議なデザインのロボットですね。
ディラノスと「超魔神英雄伝ワタル」の鳥神丸という魔神のプラモデルを買いました。ワタル系のプラモデルも初めて見ました。でもワタルも昔、プラモ狂四郎的な漫画がありましたからプラモデルも発売されていたのでしょうね。
ワタルは「魔神英雄伝ワタル」と「超魔神英雄伝ワタル2」は再放送で見ていたのですが、「超魔神英雄伝ワタル」は見てなかったですね。なのでこの鳥神丸に乗っているスズメ(CV:宮村優子)が分からなかったですね。
買ったのはここらへんですが、買ったもの以外で気になったプラモデルとしては、ゼロテスターのプラモデルも置いてありました。子門真人さんの歌うOPしか知らない作品ですね。年代も1973年と40年以上前のプラモデルですね。すごいマニアックなキットが残っているお店でしたね。
さかいを出たあとはもう少し寄居を回ることにし、荒川を渡りました。荒川の橋の上は非常に涼しいですね。
を橋の上では夏休みの宿題で荒川の絵を描く子供とそれを見守る父親も見かけました。私も20年以上前に同じような宿題をやってましたね。鴻巣市は荒川と元荒川が流れていますね。荒川の川幅が一番広いとよくアピールしていますね。
私は家の位置的に元荒川の方が近かったので元荒川の絵を描いていました。
さて、これから鉢形城歴史館やの駅 アグリン館へ行った話も書こうと思いましたが、ちょっと長くなりそうなので一旦きります。家で更新ができないので満喫で更新だと少しずつしか更新できないですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
夏期休暇をどう過ごすか迷っていましたが、適当にどこかへ向かう事にしました。
まずは鴻巣駅に行き、上りと下りで早く電車が出そうな方に乗りました。下りが先に乗れたので熊谷駅に向かいました。熊谷駅からは秩父鉄道に乗り換えて八高線や東武東上線等へ乗り換えできる寄居駅に行きました。
まあ乗り換える前に少し寄居駅周辺でも回ろうかと思い、適当に歩きました。駅前の通りを歩いていると、模型屋さんと遭遇したので入りました。そこは文房具なんかも扱っている「さかい」というお店ですね。模型屋さんと文房具屋さんを一緒にやっているのは初めて入りました。
模型屋さんと駄菓子屋さんはよく見るんですがね。茨城県の模型屋さんだと駄菓子も売っているのが普通という話もホビーワイドで聞いたことありますね。
中に入ると初めて見るプラモデルが多いですね。「魔境伝説アクロバンチ」という1982年に放送していたロボットアニメのプラモデルが置いてありました。流石に主人公機のアクロバンチは置いてありませんでしたが、敵の四天王の機体が幾つか残っていました。四天王の中でも黒軍鬼・グロイジ(CV:大木民夫)の愛機・ディラノスだけが大量に残っていました。アクロバンチのシリーズは青島からアクロバンチと四天王の機体が出されているシリーズみたいで四天王のリーダー・グロイジはおそらくアクロバンチのライバル的ポジションの為、他の四天王より入荷量が多かったのでしょうかね?
アクロバンチはいのまたむつみさんがキャラクターデザインをしているとか山形ユキオさんがOP「夢の狩人」を歌っているぐらいしか知らないのでほとんど分からないですね。スパロボにも参戦していますが、参戦しているスパロボが幻とまで言われているCOMPACT3ですし。
ちなみに1/144ディラノスを一体買いました。重機動メカではないのに何故か3本足で黒軍鬼・グロイジの愛機なおに色は黄色と不思議なデザインのロボットですね。
ディラノスと「超魔神英雄伝ワタル」の鳥神丸という魔神のプラモデルを買いました。ワタル系のプラモデルも初めて見ました。でもワタルも昔、プラモ狂四郎的な漫画がありましたからプラモデルも発売されていたのでしょうね。
ワタルは「魔神英雄伝ワタル」と「超魔神英雄伝ワタル2」は再放送で見ていたのですが、「超魔神英雄伝ワタル」は見てなかったですね。なのでこの鳥神丸に乗っているスズメ(CV:宮村優子)が分からなかったですね。
買ったのはここらへんですが、買ったもの以外で気になったプラモデルとしては、ゼロテスターのプラモデルも置いてありました。子門真人さんの歌うOPしか知らない作品ですね。年代も1973年と40年以上前のプラモデルですね。すごいマニアックなキットが残っているお店でしたね。
さかいを出たあとはもう少し寄居を回ることにし、荒川を渡りました。荒川の橋の上は非常に涼しいですね。
を橋の上では夏休みの宿題で荒川の絵を描く子供とそれを見守る父親も見かけました。私も20年以上前に同じような宿題をやってましたね。鴻巣市は荒川と元荒川が流れていますね。荒川の川幅が一番広いとよくアピールしていますね。
私は家の位置的に元荒川の方が近かったので元荒川の絵を描いていました。
さて、これから鉢形城歴史館やの駅 アグリン館へ行った話も書こうと思いましたが、ちょっと長くなりそうなので一旦きります。家で更新ができないので満喫で更新だと少しずつしか更新できないですね。

2015年8月8日の日記 夏季休暇の始まり
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日から夏季休暇が始まりました。現在は実家のある埼玉県鴻巣市に帰省中です。今日の深夜から朝にかけて静岡県袋井市から東名と圏央道を乗りづぎ、朝の5時半ぐらいに家に到着しました。ちょうど、父が愛犬と散歩に出るところに鉢合わせしました。
夏季休暇が始まったは良いんですが…何をしようかな?12日に家にいて欲しいと親に頼まれた以外は特に予定はないですね。
予定はおそらく適当に思い浮かぶでしょう。
とりあえずはたまっているプラモデルを作りましょう。
今日もホビーワイドへ行ってBB戦士の騎士(ナイト)ガンダムを買ってきちゃいましたし。休み明けの週に発売する「スーパーロボット大戦BX」に参戦するのでつい欲しくなりました。
ホビーワイドへ行ったらSEED系がけっこうすごかったですね。フリーダムガンダムがHGでハイマットフルバーストを再現できるようになってたり、RGアストレイの骨組みが色分けされてたりすごかったですね。フリーダムガンダムは買おうかちょっと悩みました。
模型屋はホビーワイド以外にサイドセブンにも行きました。サイドセブンではLMの強化外骨格霞を買いました。特価150円で手に入ったのはすごくラッキーでした。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日から夏季休暇が始まりました。現在は実家のある埼玉県鴻巣市に帰省中です。今日の深夜から朝にかけて静岡県袋井市から東名と圏央道を乗りづぎ、朝の5時半ぐらいに家に到着しました。ちょうど、父が愛犬と散歩に出るところに鉢合わせしました。
夏季休暇が始まったは良いんですが…何をしようかな?12日に家にいて欲しいと親に頼まれた以外は特に予定はないですね。
予定はおそらく適当に思い浮かぶでしょう。
とりあえずはたまっているプラモデルを作りましょう。
今日もホビーワイドへ行ってBB戦士の騎士(ナイト)ガンダムを買ってきちゃいましたし。休み明けの週に発売する「スーパーロボット大戦BX」に参戦するのでつい欲しくなりました。
ホビーワイドへ行ったらSEED系がけっこうすごかったですね。フリーダムガンダムがHGでハイマットフルバーストを再現できるようになってたり、RGアストレイの骨組みが色分けされてたりすごかったですね。フリーダムガンダムは買おうかちょっと悩みました。
模型屋はホビーワイド以外にサイドセブンにも行きました。サイドセブンではLMの強化外骨格霞を買いました。特価150円で手に入ったのはすごくラッキーでした。

2015年8月1日の日記 調べていかないと駅間違えるんですね。
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日から8月ですね。前に八月一日で「ほづみ」という名字があると調べましたね。八月に穂を摘むからそう読むらしいですね。こんな暑い中、穂を摘むのか…熱中症になりそうですね。
さて、今日は愛知県岡崎市へ献血に行きました。7月7日に愛知県刈谷市の献血ルームへ行った際に岡崎市が近くにある事を知ったので今回は岡崎市へ行きました。
本当は帰省してからやろうか迷ったのですが、行きました。帰省すれば関東近辺の献血ルームへ回れるので今まで行った事のないところへ行けますからね。関東方面で行った事がないのは神奈川県と千葉県、東京都が多いですね。
岡崎へは袋井駅から豊橋行へのり豊橋駅から岡崎駅行きました。そういえば袋井駅にももいろクローバーZのファンと思しき人達を見かけましたね。緑や黄色、桃色といったメンバーの色のTシャツの方が多かったですね。あまり知らない私にも分かり易いファンですね。
調べると、エコパスタジアムであったみたいですね。昨日、今日と桃神祭という企画があったみたいですね。途中の豊橋でも見かけましたから、みんなで最寄りの愛野駅へ向かったのでしょうかね?
2014年の動画ですが、和ぽいですね。ファンと思しき方のTシャツにも「いざ出陣」と書かれてましたね。それと良い笑顔ですね。
岡崎駅に着いた私は岡崎市の献血ルームを探そうとスマホで調べると最寄駅が東岡崎駅でしたね。岡崎駅から電車で向かうには豊橋駅に戻って名古屋鉄道に乗り換えないといけないみたいですね。
歩いて向かうにも暑いですし、タクシーを乗ろうか考えていたら、バスで東岡崎駅へ迎えると事が分かりました。岡崎駅から岡崎のイオンモールを経由して東岡崎駅へ向かいました。
岡崎の献血ルームは東岡崎駅の駅前にありましたね。すぐ見つかって献血ルームへ行ったのですが、時間的にお昼頃で成分献血ができない時間帯でしたので先にお昼と東岡崎駅周辺を歩く事にしました。
献血ルームから岡ビル百貨店という味のある古いデパートが見えたのでそこへ行ってみました。5階に献血ルームがあったので東岡崎駅周辺が見下ろせました。
調べると昭和33年(1958年)設立の岡崎最古?の百貨店らしいですね。私が昭和60年(1985年)生まれですから57年も続いているんですね。60を超えた私の父もまだ子供だった頃ですね。
一階のロッテリアのクーポンをもらったのでロッテリアで食事でも良かったのですが、岡ビル百貨店にも飲食店があるみたいのでそこの3階にあるキッチンこもでイタリアンスパゲッティのセットを食べました。スパゲッティのメニューはミートソースとカレーソースもありましたが、イタリアンって何だろうか気になりイタリアンにしました。おそらくナポリタン系だと思ったら予想通りナポリタンでした。美味しかったですね。老夫婦ぽい2人で経営している小さなお店で雰囲気も良い感じでしたね。
3階はこも以外は特に店らしくものは見当たりませんでした。郊外型の大型百貨店も増えて3階のお店も無くなってしまったのでしょうね。代わりに岡崎市の手作りジオラマぽいものが置かれていてそのジオラマ作りを地元の学生ぽい方々が作ってました。現・岡崎市長の内田康宏さんが何かやるぽくそういう紙をはっている方もいましたね。
次に2階を回りました。2階は本屋や美容室、飲食店が2店等がありました。一気に3階に行ったので2階の飲食店に気が付きませんでしたね。
岡ビル百貨店の後は献血ルームに近くにある和泉屋という和菓子屋さんへ行きました。東岡崎駅へバスで着いた時には行列ができていて少し気になっていました。色々見るとかき氷をやっていたのでかき氷の「せん志」というのがありそれをお願いしました。
「せん志」って何でしょうね?シロップの欄を見ると「せん志」からイチゴ、メロン、レモンのような馴染みのある味が始まり、金時などのちょっと豪華なのに続きますから、おそらく水でしょうかね?
こちらも予想通り水で当たりました。
昨日、松岡修造さんが出演すると聞いたので見てみた「クレヨンしんちゃん」でかき氷の水の話があったのでちょうど良かったですね。ちょっと良い話だったのでなお良かったです。松岡修造さんが登場した方の話は面白かったですね。
たまにテニスプレイヤーな事を忘れちゃいますね。私は熱血キャラのイメージしかないですね。
水も食べ終わり適当に歩いているそろそろ時間になったので献血ルームへ再度向かいました。流石にシャツが汗臭くなったので献血前に一度着替えました。肥満なせいもあって、この時期に出歩く際は着替え不可欠ですね。
献血は成分献血を行いました。待っている間に献血に関する事が放送されているTVがあったので見ましたが、ピアスを開けた人も献血の制限があるんですね。使い捨てのピアッサーで耳に穴を開けた人は数ヶ月で使用済みのピアッサーで穴を開けた人は半年駄目なんですね。ピアスなんて開けようとした事がなかったので全然気にしていませんでしたね。エイズ、B型肝炎、C型肝炎等の感染症が共用したピアッサーから感染する危険性があるみたいですね。エイズは最近献血での感染が問題になりエイズの結果を献血者に報告しなくなりましたし、肝炎はライシャワー事件や薬害肝炎等でも大問題になりましたからね。
あとは献血ルームに浴衣姿の女子高生が来ましたね。花火があるらしく献血ルームのビルの一階のサークルKでも駐車場に出店を作ってましたね。花火の前に献血とは偉いですね。女子高生の浴衣姿を献血ルームで見れたのが妙に嬉しかったですね。
成分献血中はTVを見たり、寝たりしていましたね。TVで女子高生のバレーボールの試合がNHKで中継されていたのでちょっと見てみました。あまりスポーツ観戦を見ないですが、他の番組があまり興味をひかなかったので見てみました。ちょっと気になったのがユニフォームの半ズボンに雑巾のようなものをつけていて試合中に床をふいていたんですよね。
よく分からないですが、調べると床に汗や汚れが残っていると試合中に滑ってしまうのでふいたりするそうですね。中学では柔道部、高校では山岳部と体育館のスポーツとは体育の時間で少しやったぐらいだったので知りませんでした。
献血後の休憩中に「イグアナの娘」という漫画を読みました。この献血ルームの漫画のラインナップは少ないもののマニアックな漫画が多くて良いですね。「イグアナの娘」は萩尾望都さんの短編作品でテレビドラマ化もされた作品ですね。母・青島ゆりこ(A:川島なお美)は長女のリカ(A:菅野美穂/米澤史織(子供時代))がイグアナに見えてしまい愛せないという物語ですね。なかなか強烈な作品でしたね。萩尾望都さんは少女漫画家初の紫綬褒章受賞なんですよね。ちなみに女性の漫画家だと「サザエさん」でお馴染みの長谷川町子さんが初の受賞で漫画家だと「のらくら」でお馴染みの田河水泡さん初なんですね。
献血後は東岡崎駅から豊橋駅へ行き、豊橋駅から袋井駅へ戻りました。
袋井駅からは近所のTUTAYAでアニメ版の「11人いる!」を借りました。さっきまで見てましたね。「イグアナの娘」を読んでいたら萩尾望都さんの作品である「11人いる!」も見たくなったので借りました。
ストーリーは大学入試の最終試験として外部と絶たれた宇宙船で受験者10人が数十日間共に行動するという内容ですが、その受験者が11人いる上に外部と絶たれた宇宙船では色々な問題が起きるという謎の11人目に疑心暗鬼になりながら宇宙船での共同生活をするというストーリーですね。今放送のアニメだと「六花の勇者」に近いでしょうかね?こちらも6人のはずの勇者が7人いて謎の7人目に疑心暗鬼になりながら魔神と戦うストーリーですからね。
それで今は江戸川乱歩さんの特集番組を見ています。「乱歩奇譚 Game of Laplace」が現在放送中ですね。あと、コナンという名前のせいで忘れがちですが、「名探偵コナン」のコナン(CV:高山みなみ)の名字は江戸川乱歩さんからとってましたね。他にも「ビブリア古書堂の事件手帖」でも取り上げられていましたね。
他に出演者で「Another」の作者・綾辻行人さんが出演されたり興味深かったですね。あの人がALI PROJECTの世界観に影響されて「Another」を執筆したというインパクトがありますね。
推理小説のイメージが強かったですが、エログロ小説も有名なんですね。そういえば「乱歩奇譚 Game of Laplace」もそんな感じの話ですね。
さて次の献血はどこにしましょうかね?8/15から献血可能なので静岡県付近でするでしょうね。
それにしても今日は日記だけですごい長文になりましたね。それだけ有意義な1日だったのかも知れませんね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日から8月ですね。前に八月一日で「ほづみ」という名字があると調べましたね。八月に穂を摘むからそう読むらしいですね。こんな暑い中、穂を摘むのか…熱中症になりそうですね。
さて、今日は愛知県岡崎市へ献血に行きました。7月7日に愛知県刈谷市の献血ルームへ行った際に岡崎市が近くにある事を知ったので今回は岡崎市へ行きました。
本当は帰省してからやろうか迷ったのですが、行きました。帰省すれば関東近辺の献血ルームへ回れるので今まで行った事のないところへ行けますからね。関東方面で行った事がないのは神奈川県と千葉県、東京都が多いですね。
岡崎へは袋井駅から豊橋行へのり豊橋駅から岡崎駅行きました。そういえば袋井駅にももいろクローバーZのファンと思しき人達を見かけましたね。緑や黄色、桃色といったメンバーの色のTシャツの方が多かったですね。あまり知らない私にも分かり易いファンですね。
調べると、エコパスタジアムであったみたいですね。昨日、今日と桃神祭という企画があったみたいですね。途中の豊橋でも見かけましたから、みんなで最寄りの愛野駅へ向かったのでしょうかね?
2014年の動画ですが、和ぽいですね。ファンと思しき方のTシャツにも「いざ出陣」と書かれてましたね。それと良い笑顔ですね。
岡崎駅に着いた私は岡崎市の献血ルームを探そうとスマホで調べると最寄駅が東岡崎駅でしたね。岡崎駅から電車で向かうには豊橋駅に戻って名古屋鉄道に乗り換えないといけないみたいですね。
歩いて向かうにも暑いですし、タクシーを乗ろうか考えていたら、バスで東岡崎駅へ迎えると事が分かりました。岡崎駅から岡崎のイオンモールを経由して東岡崎駅へ向かいました。
岡崎の献血ルームは東岡崎駅の駅前にありましたね。すぐ見つかって献血ルームへ行ったのですが、時間的にお昼頃で成分献血ができない時間帯でしたので先にお昼と東岡崎駅周辺を歩く事にしました。
献血ルームから岡ビル百貨店という味のある古いデパートが見えたのでそこへ行ってみました。5階に献血ルームがあったので東岡崎駅周辺が見下ろせました。
調べると昭和33年(1958年)設立の岡崎最古?の百貨店らしいですね。私が昭和60年(1985年)生まれですから57年も続いているんですね。60を超えた私の父もまだ子供だった頃ですね。
一階のロッテリアのクーポンをもらったのでロッテリアで食事でも良かったのですが、岡ビル百貨店にも飲食店があるみたいのでそこの3階にあるキッチンこもでイタリアンスパゲッティのセットを食べました。スパゲッティのメニューはミートソースとカレーソースもありましたが、イタリアンって何だろうか気になりイタリアンにしました。おそらくナポリタン系だと思ったら予想通りナポリタンでした。美味しかったですね。老夫婦ぽい2人で経営している小さなお店で雰囲気も良い感じでしたね。
3階はこも以外は特に店らしくものは見当たりませんでした。郊外型の大型百貨店も増えて3階のお店も無くなってしまったのでしょうね。代わりに岡崎市の手作りジオラマぽいものが置かれていてそのジオラマ作りを地元の学生ぽい方々が作ってました。現・岡崎市長の内田康宏さんが何かやるぽくそういう紙をはっている方もいましたね。
次に2階を回りました。2階は本屋や美容室、飲食店が2店等がありました。一気に3階に行ったので2階の飲食店に気が付きませんでしたね。
岡ビル百貨店の後は献血ルームに近くにある和泉屋という和菓子屋さんへ行きました。東岡崎駅へバスで着いた時には行列ができていて少し気になっていました。色々見るとかき氷をやっていたのでかき氷の「せん志」というのがありそれをお願いしました。
「せん志」って何でしょうね?シロップの欄を見ると「せん志」からイチゴ、メロン、レモンのような馴染みのある味が始まり、金時などのちょっと豪華なのに続きますから、おそらく水でしょうかね?
こちらも予想通り水で当たりました。
昨日、松岡修造さんが出演すると聞いたので見てみた「クレヨンしんちゃん」でかき氷の水の話があったのでちょうど良かったですね。ちょっと良い話だったのでなお良かったです。松岡修造さんが登場した方の話は面白かったですね。
たまにテニスプレイヤーな事を忘れちゃいますね。私は熱血キャラのイメージしかないですね。
水も食べ終わり適当に歩いているそろそろ時間になったので献血ルームへ再度向かいました。流石にシャツが汗臭くなったので献血前に一度着替えました。肥満なせいもあって、この時期に出歩く際は着替え不可欠ですね。
献血は成分献血を行いました。待っている間に献血に関する事が放送されているTVがあったので見ましたが、ピアスを開けた人も献血の制限があるんですね。使い捨てのピアッサーで耳に穴を開けた人は数ヶ月で使用済みのピアッサーで穴を開けた人は半年駄目なんですね。ピアスなんて開けようとした事がなかったので全然気にしていませんでしたね。エイズ、B型肝炎、C型肝炎等の感染症が共用したピアッサーから感染する危険性があるみたいですね。エイズは最近献血での感染が問題になりエイズの結果を献血者に報告しなくなりましたし、肝炎はライシャワー事件や薬害肝炎等でも大問題になりましたからね。
あとは献血ルームに浴衣姿の女子高生が来ましたね。花火があるらしく献血ルームのビルの一階のサークルKでも駐車場に出店を作ってましたね。花火の前に献血とは偉いですね。女子高生の浴衣姿を献血ルームで見れたのが妙に嬉しかったですね。
成分献血中はTVを見たり、寝たりしていましたね。TVで女子高生のバレーボールの試合がNHKで中継されていたのでちょっと見てみました。あまりスポーツ観戦を見ないですが、他の番組があまり興味をひかなかったので見てみました。ちょっと気になったのがユニフォームの半ズボンに雑巾のようなものをつけていて試合中に床をふいていたんですよね。
よく分からないですが、調べると床に汗や汚れが残っていると試合中に滑ってしまうのでふいたりするそうですね。中学では柔道部、高校では山岳部と体育館のスポーツとは体育の時間で少しやったぐらいだったので知りませんでした。
献血後の休憩中に「イグアナの娘」という漫画を読みました。この献血ルームの漫画のラインナップは少ないもののマニアックな漫画が多くて良いですね。「イグアナの娘」は萩尾望都さんの短編作品でテレビドラマ化もされた作品ですね。母・青島ゆりこ(A:川島なお美)は長女のリカ(A:菅野美穂/米澤史織(子供時代))がイグアナに見えてしまい愛せないという物語ですね。なかなか強烈な作品でしたね。萩尾望都さんは少女漫画家初の紫綬褒章受賞なんですよね。ちなみに女性の漫画家だと「サザエさん」でお馴染みの長谷川町子さんが初の受賞で漫画家だと「のらくら」でお馴染みの田河水泡さん初なんですね。
献血後は東岡崎駅から豊橋駅へ行き、豊橋駅から袋井駅へ戻りました。
袋井駅からは近所のTUTAYAでアニメ版の「11人いる!」を借りました。さっきまで見てましたね。「イグアナの娘」を読んでいたら萩尾望都さんの作品である「11人いる!」も見たくなったので借りました。
ストーリーは大学入試の最終試験として外部と絶たれた宇宙船で受験者10人が数十日間共に行動するという内容ですが、その受験者が11人いる上に外部と絶たれた宇宙船では色々な問題が起きるという謎の11人目に疑心暗鬼になりながら宇宙船での共同生活をするというストーリーですね。今放送のアニメだと「六花の勇者」に近いでしょうかね?こちらも6人のはずの勇者が7人いて謎の7人目に疑心暗鬼になりながら魔神と戦うストーリーですからね。
それで今は江戸川乱歩さんの特集番組を見ています。「乱歩奇譚 Game of Laplace」が現在放送中ですね。あと、コナンという名前のせいで忘れがちですが、「名探偵コナン」のコナン(CV:高山みなみ)の名字は江戸川乱歩さんからとってましたね。他にも「ビブリア古書堂の事件手帖」でも取り上げられていましたね。
他に出演者で「Another」の作者・綾辻行人さんが出演されたり興味深かったですね。あの人がALI PROJECTの世界観に影響されて「Another」を執筆したというインパクトがありますね。
推理小説のイメージが強かったですが、エログロ小説も有名なんですね。そういえば「乱歩奇譚 Game of Laplace」もそんな感じの話ですね。
さて次の献血はどこにしましょうかね?8/15から献血可能なので静岡県付近でするでしょうね。
それにしても今日は日記だけですごい長文になりましたね。それだけ有意義な1日だったのかも知れませんね。

| HOME |