
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2015年9月26日の日記 川を超えるのは大変
Good evening!
第4のペロリンガです。
昨日は愛知県豊川市あたりを歩いたりしていました。
東海道線で袋井駅から豊橋駅まで行って別の路線に乗り換え用と調べると、飯田線と名鉄の名鉄名古屋本線に乗換ができるようです。そのままJRに乗り換えようと思い、飯田線で牛久保駅というところで降りて豊川駅まで歩くことにしました。
ちなみに飯田線は豊川駅から静岡県を通って長野県にある辰野駅までの路線だそうです。飯田線を全部乗ろうとすると94駅あるそうなのでけっこう時間がかかりそうですね。ちなみに牛久保駅は豊橋駅から4駅です。
牛久保駅は大聖寺という戦国武将・今川義元の胴塚があったり、長谷寺という武田信玄の軍師・山本勘助の墓があったりと有名な戦国武将が関連する場所が多いみたいですね。豊川駅へ行く途中で大聖寺は寄りました。
豊川駅へ行く途中でお腹が空いたので「洋食 Kitchen Hiro」というお店で昼食にしました。行く前に「孤独のグルメ season4」の再放送を見ていたので、孤独のグルメぽい事がしたくなりましたね。「孤独のグルメ」はseason5が始まるので非常に楽しみですね。
このお店の隣にある「炎の回転すし 武蔵丸」もちょっと魅かれたのですが、お店の前の料理の写真が美味しそうだったので「洋食 Kitchen Hiro」で食事にしました。


注文したものはこんな感じですね。牛タンのカツというランチメニューがあったのでそれを注文しました。
まずは前菜なのでしょうか?右上からコーンポタージュ、サラダ、ラタトゥーユ、キッシュかピザ、ハムでしょうかね?なかなかお洒落で美味しかったです。
次に牛タンのカツですね。牛タンにこんなに柔らかいのかというくらい柔らかく美味しかったですね。
食事の後は豊川駅まで歩きました。豊川駅直前ぐらいで「稲荷寿司でシュー」という謎の看板を見かけたので「和洋菓子たねや」に入店して食べました。看板には5月頃に最近結婚で話題の国分太一さんも来たみたいな事が書かれてましたね。
シュークリームを稲荷ずしの皮で包んだようです。稲荷=甘酸っぱいという認識でいましたが、稲荷の皮が新しい食感を生み出しており美味しかったですね。
豊川駅についたら近くに豊川稲荷駅があり名鉄の豊川線も通っているみたいなのでそちらを使って帰ってみました。国府駅駅で名鉄の名鉄名古屋本線に乗り換えて豊橋駅を目指す事にしましたが、たまたま乗ったのが隣駅の伊奈駅までの電車だったので隣なら伊奈駅から豊橋駅まで歩いてみようと思いました。
伊奈駅から豊橋駅の徒歩ですが、かなり大変でした。まず、線路に並行して通っている道路がなかなかありません。けっこうな回数線路をまたいで歩いた記憶があります。さらに川が2回あってかなりの距離の迂回を強いられました。途中で疲れたのでベンチに座って休んでしまいました。
豊橋駅から袋井駅へ戻って、駅周辺の居酒屋で夕食がてら少し食べてから帰りました。
出かける前に「ワカコ酒」を見たりしていたのでノンアルコールですが居酒屋でつまみました。目光の唐揚げというのをつまみました。目光という初めて聞く名前に魅かれて注文しました。お魚の唐揚げですね。美味しかったですね。
つまんでいると会社の方から声をかけられました。土曜の袋井駅周辺は会社の方をよく会いますね。
リンク
洋食 Kitchen Hiro
孤独のグルメ season5
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日は愛知県豊川市あたりを歩いたりしていました。
東海道線で袋井駅から豊橋駅まで行って別の路線に乗り換え用と調べると、飯田線と名鉄の名鉄名古屋本線に乗換ができるようです。そのままJRに乗り換えようと思い、飯田線で牛久保駅というところで降りて豊川駅まで歩くことにしました。
ちなみに飯田線は豊川駅から静岡県を通って長野県にある辰野駅までの路線だそうです。飯田線を全部乗ろうとすると94駅あるそうなのでけっこう時間がかかりそうですね。ちなみに牛久保駅は豊橋駅から4駅です。
牛久保駅は大聖寺という戦国武将・今川義元の胴塚があったり、長谷寺という武田信玄の軍師・山本勘助の墓があったりと有名な戦国武将が関連する場所が多いみたいですね。豊川駅へ行く途中で大聖寺は寄りました。
豊川駅へ行く途中でお腹が空いたので「洋食 Kitchen Hiro」というお店で昼食にしました。行く前に「孤独のグルメ season4」の再放送を見ていたので、孤独のグルメぽい事がしたくなりましたね。「孤独のグルメ」はseason5が始まるので非常に楽しみですね。
このお店の隣にある「炎の回転すし 武蔵丸」もちょっと魅かれたのですが、お店の前の料理の写真が美味しそうだったので「洋食 Kitchen Hiro」で食事にしました。


注文したものはこんな感じですね。牛タンのカツというランチメニューがあったのでそれを注文しました。
まずは前菜なのでしょうか?右上からコーンポタージュ、サラダ、ラタトゥーユ、キッシュかピザ、ハムでしょうかね?なかなかお洒落で美味しかったです。
次に牛タンのカツですね。牛タンにこんなに柔らかいのかというくらい柔らかく美味しかったですね。
食事の後は豊川駅まで歩きました。豊川駅直前ぐらいで「稲荷寿司でシュー」という謎の看板を見かけたので「和洋菓子たねや」に入店して食べました。看板には5月頃に最近結婚で話題の国分太一さんも来たみたいな事が書かれてましたね。
シュークリームを稲荷ずしの皮で包んだようです。稲荷=甘酸っぱいという認識でいましたが、稲荷の皮が新しい食感を生み出しており美味しかったですね。
豊川駅についたら近くに豊川稲荷駅があり名鉄の豊川線も通っているみたいなのでそちらを使って帰ってみました。国府駅駅で名鉄の名鉄名古屋本線に乗り換えて豊橋駅を目指す事にしましたが、たまたま乗ったのが隣駅の伊奈駅までの電車だったので隣なら伊奈駅から豊橋駅まで歩いてみようと思いました。
伊奈駅から豊橋駅の徒歩ですが、かなり大変でした。まず、線路に並行して通っている道路がなかなかありません。けっこうな回数線路をまたいで歩いた記憶があります。さらに川が2回あってかなりの距離の迂回を強いられました。途中で疲れたのでベンチに座って休んでしまいました。
豊橋駅から袋井駅へ戻って、駅周辺の居酒屋で夕食がてら少し食べてから帰りました。
出かける前に「ワカコ酒」を見たりしていたのでノンアルコールですが居酒屋でつまみました。目光の唐揚げというのをつまみました。目光という初めて聞く名前に魅かれて注文しました。お魚の唐揚げですね。美味しかったですね。
つまんでいると会社の方から声をかけられました。土曜の袋井駅周辺は会社の方をよく会いますね。
リンク
洋食 Kitchen Hiro
孤独のグルメ season5
スポンサーサイト

2015年9月24日の日記 漫画喫茶と呼ぶのだろうか?
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日は有給でした。特に予定はなかったので今まで放っておいた散髪をしに近所の床屋さんへ行きました。短めでお願いと言ったら、前言った時に坊主にしたせいかまた坊主になってしまいましたね。ちゃんと短めの普通のカットでお願いしますとお願いすべきでしたね。まあ良いや。
散髪後は袋井駅から浜松駅へ行き、遠州鉄道鉄道線に乗ってきました。新浜松駅に乗って西鹿島駅まで乗りました。赤い電車が良いですね。
西鹿島駅を降りました。西鹿島駅で先週乗った天竜浜名湖線に乗り換えるんですが、歩ける距離に隣駅の天竜二俣駅があるみたいなので天竜二俣駅まで歩きました。
その前に昼食をぱんぷきんタマヤという喫茶店でとりました。

ピラフセットを注文しました。フライも豊富でデザートもあり、どこかお子様ランチぽかったですね。美味しかったですね。
この喫茶店ですが、ものずごい量の漫画があって驚きました。漫画喫茶並にありますね。古い漫画に限定すると漫画喫茶より多いですね。注文を待っている間に「はいからさんが通る」を読みました。大正時代ぐらいを舞台にした少女漫画みたいですね。1975年頃の少女漫画みたいですね。確か、今は亡き祖父の家にも単行本が置いてあった記憶があります。それと今年行ったホビーショウでドールに新作が発表されてましたね。
なかなか読み応えのある漫画ですね。アニメ化もしてますし、TVドラマ化も3回されてるみたいですね。続きがきになります。
喫茶店名がぱんぷきんなのでかぼちゃワインが目に入っていればかぼちゃワインを読んでいたかも知れませんね。
昼食を食べた、駅前を少し歩いていたら美味しそうな洋菓子店を見かけたのでちょっと入りました。メロンのショートケーキが置いてあったり、聞いた事のない名前の洋菓子を多く興味深かったですね。ガトー○○というカステラ生地に林檎をのっけた洋菓子があったりしましたね。ガトーショコラ以外でガトーとつく洋菓子は初めて見ましたね。他でもガトーと言えば、アナベル・ガトー(CV:大塚明夫)や「NARUTO」のガトーぐらいしか思い浮かばないですね。
なかなか興味深い洋菓子屋さんでしたね。美味しいです。だが、惜しい事に今月で閉店してしまうようです。
洋菓子屋さんを後に飛龍大橋を渡って天竜二俣駅へ行きました。天竜二俣駅は掛川駅と新所原駅の中間ぐらいに位置する駅で天竜浜名湖線を運営する天竜浜名湖鉄道の本社が置いてある駅でもあるんですよね。

駅前に鉄道公園というのもありましたね。
天竜二俣駅からはそのまま掛川駅で東海道線に乗り換えて袋井駅へ帰りました。
西鹿島駅、なかなか良かったですね。あのメロンのショートケーキが気になるとこですが、どうしようかな?
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は有給でした。特に予定はなかったので今まで放っておいた散髪をしに近所の床屋さんへ行きました。短めでお願いと言ったら、前言った時に坊主にしたせいかまた坊主になってしまいましたね。ちゃんと短めの普通のカットでお願いしますとお願いすべきでしたね。まあ良いや。
散髪後は袋井駅から浜松駅へ行き、遠州鉄道鉄道線に乗ってきました。新浜松駅に乗って西鹿島駅まで乗りました。赤い電車が良いですね。
西鹿島駅を降りました。西鹿島駅で先週乗った天竜浜名湖線に乗り換えるんですが、歩ける距離に隣駅の天竜二俣駅があるみたいなので天竜二俣駅まで歩きました。
その前に昼食をぱんぷきんタマヤという喫茶店でとりました。

ピラフセットを注文しました。フライも豊富でデザートもあり、どこかお子様ランチぽかったですね。美味しかったですね。
この喫茶店ですが、ものずごい量の漫画があって驚きました。漫画喫茶並にありますね。古い漫画に限定すると漫画喫茶より多いですね。注文を待っている間に「はいからさんが通る」を読みました。大正時代ぐらいを舞台にした少女漫画みたいですね。1975年頃の少女漫画みたいですね。確か、今は亡き祖父の家にも単行本が置いてあった記憶があります。それと今年行ったホビーショウでドールに新作が発表されてましたね。
なかなか読み応えのある漫画ですね。アニメ化もしてますし、TVドラマ化も3回されてるみたいですね。続きがきになります。
喫茶店名がぱんぷきんなのでかぼちゃワインが目に入っていればかぼちゃワインを読んでいたかも知れませんね。
昼食を食べた、駅前を少し歩いていたら美味しそうな洋菓子店を見かけたのでちょっと入りました。メロンのショートケーキが置いてあったり、聞いた事のない名前の洋菓子を多く興味深かったですね。ガトー○○というカステラ生地に林檎をのっけた洋菓子があったりしましたね。ガトーショコラ以外でガトーとつく洋菓子は初めて見ましたね。他でもガトーと言えば、アナベル・ガトー(CV:大塚明夫)や「NARUTO」のガトーぐらいしか思い浮かばないですね。
なかなか興味深い洋菓子屋さんでしたね。美味しいです。だが、惜しい事に今月で閉店してしまうようです。
洋菓子屋さんを後に飛龍大橋を渡って天竜二俣駅へ行きました。天竜二俣駅は掛川駅と新所原駅の中間ぐらいに位置する駅で天竜浜名湖線を運営する天竜浜名湖鉄道の本社が置いてある駅でもあるんですよね。

駅前に鉄道公園というのもありましたね。
天竜二俣駅からはそのまま掛川駅で東海道線に乗り換えて袋井駅へ帰りました。
西鹿島駅、なかなか良かったですね。あのメロンのショートケーキが気になるとこですが、どうしようかな?

2015年9月19日の日記 うなぎの匂い漂う駅 新所原
Good evening!
第4のペロリンガです。
昨日はブログを書いた後にでかけました。前々から天竜浜名湖線に乗ってみたいと思っており掛川駅から新所原(しんじょはら)駅まで乗ってきました。
この路線はJR東海道線が浜名湖の海側を通るのに対して山側を通っていますね。その為、JR東海道線では通過しない森町も通過致します。
まずは東海道線を使い袋井駅から掛川駅へ向かい、天竜浜名湖線に乗りました。1時間に1本くらいですね。
乗ってみると景色が綺麗ですね。途中で木によってできた緑のトンネルなんかもあってすごかったですね。ずっと景色を見ているご婦人やカメラマンもいましたね。
途中、浜松市の天竜二俣駅で車両を乗り換えて湖西市の新所原駅まで行きました。掛川駅から新所原駅まで1450円でしたが、景色が良く乗ったかいがありました。
新所原駅で降りるとものすごく良い匂いがしました。なんと駅内にうなぎ屋がありました。カウンター越しに調理場があるようですが、すごいうなぎの良い匂いがするんですよね。匂い魅了され、うなぎのお弁当を買っちゃいました。うなぎが一きれ入って1300円のお弁当でしたね。二きれで1600円、一枚で2100円だったと思いますが、試しにということで一きれのお弁当を買いました。国産うなぎでこの価格はお買い得ですね。
お弁当は保温性とたれを考慮してか新聞紙にくるまれてましたね。ご飯も温かく非常に美味しかったです。
駅内にあるうなぎ屋さん、やまよしという店名らしいですね。他に売店があるわけではないのですごい駅だなと思いました。巡り合えた感じがして非常に良いお店でしたね。
そのあとは新所原駅付近を少し歩きました。湖西市は行った事のない場所ですね。すぐ隣が愛知県みたいですね。
少し歩いてみると「おもちゃのバンバン」というお店があったので立ち寄りました。そこで「超時空世紀オーガス」の1/40オルソン・スペシャルというプラモデルを購入しました。
「おもちゃのバンバン」の後は近くのセブンイレブンで買い物をし、天竜浜名湖戦の新所原駅から歩いてすぐのところにあるJR新所原駅から袋井駅に帰りました。一周して帰ってますね。
天竜浜名湖線と新所原駅はなかなか良かったですね。今度は浜松駅の近くにある遠州鉄道鉄道線に乗ってみたいですね。天竜浜名湖線の西鹿島駅とつながっているみたいですね。
リンク
天浜線
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日はブログを書いた後にでかけました。前々から天竜浜名湖線に乗ってみたいと思っており掛川駅から新所原(しんじょはら)駅まで乗ってきました。
この路線はJR東海道線が浜名湖の海側を通るのに対して山側を通っていますね。その為、JR東海道線では通過しない森町も通過致します。
まずは東海道線を使い袋井駅から掛川駅へ向かい、天竜浜名湖線に乗りました。1時間に1本くらいですね。
乗ってみると景色が綺麗ですね。途中で木によってできた緑のトンネルなんかもあってすごかったですね。ずっと景色を見ているご婦人やカメラマンもいましたね。
途中、浜松市の天竜二俣駅で車両を乗り換えて湖西市の新所原駅まで行きました。掛川駅から新所原駅まで1450円でしたが、景色が良く乗ったかいがありました。
新所原駅で降りるとものすごく良い匂いがしました。なんと駅内にうなぎ屋がありました。カウンター越しに調理場があるようですが、すごいうなぎの良い匂いがするんですよね。匂い魅了され、うなぎのお弁当を買っちゃいました。うなぎが一きれ入って1300円のお弁当でしたね。二きれで1600円、一枚で2100円だったと思いますが、試しにということで一きれのお弁当を買いました。国産うなぎでこの価格はお買い得ですね。
お弁当は保温性とたれを考慮してか新聞紙にくるまれてましたね。ご飯も温かく非常に美味しかったです。
駅内にあるうなぎ屋さん、やまよしという店名らしいですね。他に売店があるわけではないのですごい駅だなと思いました。巡り合えた感じがして非常に良いお店でしたね。
そのあとは新所原駅付近を少し歩きました。湖西市は行った事のない場所ですね。すぐ隣が愛知県みたいですね。
少し歩いてみると「おもちゃのバンバン」というお店があったので立ち寄りました。そこで「超時空世紀オーガス」の1/40オルソン・スペシャルというプラモデルを購入しました。
「おもちゃのバンバン」の後は近くのセブンイレブンで買い物をし、天竜浜名湖戦の新所原駅から歩いてすぐのところにあるJR新所原駅から袋井駅に帰りました。一周して帰ってますね。
天竜浜名湖線と新所原駅はなかなか良かったですね。今度は浜松駅の近くにある遠州鉄道鉄道線に乗ってみたいですね。天竜浜名湖線の西鹿島駅とつながっているみたいですね。
リンク
天浜線

2015年9月18日の日記 午前3時に起こされた
Good morning!
第4のペロリンガです。
一昨日から昨日にかけての日記になりますね。
一昨日は、生まれて初めてコインランドリーを使いました。雨でなかなか洗濯物が乾かなくて、初めて使ってみる事にしました。洗濯機は2年半前に引っ越した際に会社の先輩からいただいたのを使っていますが、乾燥機は持っていないですね。
コインランドリーというと「仮面ライダー555」で乾巧(A:半田健人)がパンツ洗ってるイメージしかないですね。この直後からクリーニング屋に居候するからコインランドリーのお世話にはならないですがね。
コインランドリーは近所の2ヵ所あります。歩いて行ける距離にありますね。
今回、私が使ったのは乾燥機のみですね。6分100円でまずは18分やってみました。18分やりましたが、ちょっと乾いていないので追加で12分やり乾きました。一回の洗濯で500円なのはちょっと高い気がしますが、30分で乾くのは良いですね。コインランドリーは外で乾かせない時か急いで乾かしたい時に使用しそうです。
それと私が使った乾燥機は入金すると乾燥がすぐ始まりその間、返金や扉の開閉ができないコインランドリーでした。これが一般的なのでしょうかね?
しかし、なんで私は歩いて行ったのだろうか?よくよく考えると外は雨ぽかったですから時間帯が悪いとせっかく洗濯及び乾燥した洗濯物が駄目になってしまうよう危険性を考慮してませんでしたね。コインランドリーで乾燥を待っている間に来た方々も皆、自動車で来ていましたね。幸い、洗濯物は濡れませんでしたが、次使う時は気を付けないといけませんね。
参考まではっておきます。
コインランドリーも行き、先週借りた「覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド」の1巻を返して、2巻と3巻を借りてきました。今週末で見終わりそうです。
その後に就寝しましたが、午前3時頃に携帯電話が鳴りました。津波警報が出ていました。チリ沖で起きた地震(イヤペル地震)による地震の影響で津波警報が出されてようです。4年前の東北地方太平洋沖地震の事もありますし、雨の勢いもすごかったですからね。明日、会社に行けるのか少し不安でした。会社には無事に行けました。
津波の心配がなくなった頃に別のニュースが気になりだしましたね。今週ニュースの話題となった埼玉県熊谷市で起きた連続殺人事件ですね。熊谷は私の母校である県立熊谷高校があった関係で馴染みのある街です。特に現場となっている場所は行ったことのある場所ですからね。熊谷駅は使っていましたが、石原(いしわら)駅も部活でよく使っていました。
熊谷で事件のイメージと言えば、個人的に「埼玉愛犬家連続殺人事件」のイメージでしたがね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
一昨日から昨日にかけての日記になりますね。
一昨日は、生まれて初めてコインランドリーを使いました。雨でなかなか洗濯物が乾かなくて、初めて使ってみる事にしました。洗濯機は2年半前に引っ越した際に会社の先輩からいただいたのを使っていますが、乾燥機は持っていないですね。
コインランドリーというと「仮面ライダー555」で乾巧(A:半田健人)がパンツ洗ってるイメージしかないですね。この直後からクリーニング屋に居候するからコインランドリーのお世話にはならないですがね。
コインランドリーは近所の2ヵ所あります。歩いて行ける距離にありますね。
今回、私が使ったのは乾燥機のみですね。6分100円でまずは18分やってみました。18分やりましたが、ちょっと乾いていないので追加で12分やり乾きました。一回の洗濯で500円なのはちょっと高い気がしますが、30分で乾くのは良いですね。コインランドリーは外で乾かせない時か急いで乾かしたい時に使用しそうです。
それと私が使った乾燥機は入金すると乾燥がすぐ始まりその間、返金や扉の開閉ができないコインランドリーでした。これが一般的なのでしょうかね?
しかし、なんで私は歩いて行ったのだろうか?よくよく考えると外は雨ぽかったですから時間帯が悪いとせっかく洗濯及び乾燥した洗濯物が駄目になってしまうよう危険性を考慮してませんでしたね。コインランドリーで乾燥を待っている間に来た方々も皆、自動車で来ていましたね。幸い、洗濯物は濡れませんでしたが、次使う時は気を付けないといけませんね。
参考まではっておきます。
コインランドリーも行き、先週借りた「覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド」の1巻を返して、2巻と3巻を借りてきました。今週末で見終わりそうです。
その後に就寝しましたが、午前3時頃に携帯電話が鳴りました。津波警報が出ていました。チリ沖で起きた地震(イヤペル地震)による地震の影響で津波警報が出されてようです。4年前の東北地方太平洋沖地震の事もありますし、雨の勢いもすごかったですからね。明日、会社に行けるのか少し不安でした。会社には無事に行けました。
津波の心配がなくなった頃に別のニュースが気になりだしましたね。今週ニュースの話題となった埼玉県熊谷市で起きた連続殺人事件ですね。熊谷は私の母校である県立熊谷高校があった関係で馴染みのある街です。特に現場となっている場所は行ったことのある場所ですからね。熊谷駅は使っていましたが、石原(いしわら)駅も部活でよく使っていました。
熊谷で事件のイメージと言えば、個人的に「埼玉愛犬家連続殺人事件」のイメージでしたがね。

2015年9月14日の日記
Good evening!
第4のペロリンガです。
最近の私と言えば先月発売された「スーパーロボット大戦BX」をプレイしたり、TUTAYAで「覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド」を借りて見始めたりしています。
「スーパーロボット大戦BX」、語れば長くなりますが、面白い作品ですね。私はA,R,D,J,W,K,L,UXとGBAやDS、3DSと言ったスーパーロボット大戦をメインでやっていますが、最近は2000年代の作品ばかり参戦していますね。嫌いではないですが、やはりちょっと物足り無さを感じていたのでしょうね。古い作品もある方が良いですね。結果としては前作のUXはかなり楽しめた作品でしたが、同時に一番買のを止めようかと考えたスパロボでもありましたね。
今作では再放送で昔少し見ていた「機甲界ガリアン」が参戦していますが、すごくかっこいいですね。UXでやらなかった3D機能をONにして戦闘デモ見ていますが、3Dの戦闘デモも良いですね。特にガリアンがかっこいいですね。
「覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド」はOVA展開された作品ですね。TV版があってOVA版が展開されてた思っていたのですが、調べるとTV放送中にすでにOVAが発売されてたんですね。見るとアデュー(CV:結城比呂)、パッフィー(CV:矢島晶子)、イズミ(CV:小杉十郎太)、サルトビ(CV:西村智博)が共通のキャラとして登場するだけで別世界の話みたいですね。敵も違うみたいですし。
あとはOPの「風の翼」がすごく良い曲ですね。
関連記事
スーパーロボット大戦UX
覇王大系リューナイト
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
最近の私と言えば先月発売された「スーパーロボット大戦BX」をプレイしたり、TUTAYAで「覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド」を借りて見始めたりしています。
「スーパーロボット大戦BX」、語れば長くなりますが、面白い作品ですね。私はA,R,D,J,W,K,L,UXとGBAやDS、3DSと言ったスーパーロボット大戦をメインでやっていますが、最近は2000年代の作品ばかり参戦していますね。嫌いではないですが、やはりちょっと物足り無さを感じていたのでしょうね。古い作品もある方が良いですね。結果としては前作のUXはかなり楽しめた作品でしたが、同時に一番買のを止めようかと考えたスパロボでもありましたね。
今作では再放送で昔少し見ていた「機甲界ガリアン」が参戦していますが、すごくかっこいいですね。UXでやらなかった3D機能をONにして戦闘デモ見ていますが、3Dの戦闘デモも良いですね。特にガリアンがかっこいいですね。
「覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド」はOVA展開された作品ですね。TV版があってOVA版が展開されてた思っていたのですが、調べるとTV放送中にすでにOVAが発売されてたんですね。見るとアデュー(CV:結城比呂)、パッフィー(CV:矢島晶子)、イズミ(CV:小杉十郎太)、サルトビ(CV:西村智博)が共通のキャラとして登場するだけで別世界の話みたいですね。敵も違うみたいですし。
あとはOPの「風の翼」がすごく良い曲ですね。
関連記事
スーパーロボット大戦UX
覇王大系リューナイト

2015年9月9日の日記 国勢調査って初めてですね
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日は有給でした。偶々有給にしたのですが、ちょうど台風が来る日に有給を設定しました。
台風は朝に通過したみたいでその後は普通の天気でしたね。
それなので午後に先週の金曜日に行った病院に再度行き、診察と処方箋をいただきました。まだくしゃみが酷く治りきってはいないですね。しっかし処方箋飲んで治したいです。
それで夜、部屋にいると国勢調査の方が訪ねてきて資料を渡してくれました。全然知らなかったのですが、明日から国勢調査が始まるそうですね。国内の世帯や人口等を把握する為に行う統計のようで公的な行政から民間の経営にも大きく活用されるようです。
独り暮らしを始めて2年半で初めてでしたね。聞くと5年に1度行われてるんですね。全然知りませんでした。
インターネットで回答が可能なので明日退社したらやってしまいましょう。
センサクくんとみらいちゃん、そんなキャラもいるんですね。京都だと
伏見稲荷等を舞台にしたアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」のPRキャラに採用してたりしますね。懐かしいアニメですね。個人的に京都を舞台にしたアニメや特撮と言ったら「いなり、こんこん、恋いろは。」以外だと「勇者王ガオガイガー FINAL」の2話か「ガメラ3 邪神(イリス)覚醒」、「四畳半神話大系」、「有頂天家族」等が思い浮かびますね。
日記はこのくらいですね。
他は新たに見始めた作品が2つできたのでそちらを紹介します。
まずは、1967年に放送されていた特撮「仮面の忍者 赤影」です。1967年というと「キャプテンウルトラ」や「ウルトラセブン」が放送されてた当時ですね。横山城にいる木下藤吉郎(A:大辻伺郎)が竹中半兵衛(A:里見浩太朗)に金目教という密教をどうにかして欲しいと相談し、半兵衛が飛騨の赤影(A:坂口祐三郎)、青影(A:金子吉延)、白影(A:牧冬吉)の3人命じて金目教を調べに行くという話ですね。1960年代というゴールデンタイムのドラマとして時代劇がまだまだ勢いのあった時代ですからこういった和っぽい特撮もうけたでしょうね。巨大生物との戦闘もあったり、この頃の特撮から忍者って忍ばないんだなと思いましたね。
You Tubeで「兄弟拳バイクロッサー」と「美少女仮面ポワトリン」とかなりマイナーな作品を見ていたせいでなかなか見たいと思う作品に巡り合えていなかったところに赤影が来たのでラッキーでしたね。
さてここでクイズです。
Q60 「仮面の忍者 赤影」の原作者は次のうち誰でしょうか?
①桑田二郎 ②さいとう・たかを ③白土三平 ④横山光輝
A④
解説:特撮等の原作漫画や漫画版に縁の漫画家さんを選択肢に選ばせていただきました。「仮面の忍者 赤影」はもともと白土三平さんの漫画「ワタリ」のドラマ化しようとしたものの、先行で上映された映画版に白土さんが激怒し東映と絶縁してしまいました。しかし、「ワタリ」のドラマ化の為にキャストやスタッフは手配していたので同じく忍者漫画の大手である横山光輝さんに原作を依頼し、「仮面の忍者 赤影」が誕生しました。横山光輝さんは「鉄人28号」や「魔法使いサリー」等の原作者としてもお馴染みですね。白土三平さんは「カムイ伝」等でお馴染みですね。
桑田二郎さんは「月光仮面」等数多くの特撮ヒーロー等の漫画版を手がけた漫画家さんで特に「ウルトラセブン」の漫画版は有名ですね。描線の美しさは手塚治虫さんと双璧と言われ、鉄腕アトムの代筆を手がけた事もあるそうです。
さいとう・たかをさんは「ゴルゴ13」等でお馴染みですね。特撮ヒーローとしては「超人バロム1」の原作者でもあります。
もう1つが「ワカコ酒」ですね。今年初めにテレビドラマ化はしてましたね。最近毎週2分程度ですが、アニメ化されたようですね。OL村崎ワカコ(CV:沢城みゆき/A:武田梨奈(ドラマ版))が1人居酒屋で肴をつまみながらお酒を飲む話で、話から「孤独のグルメ」臭がしてちょっと気になってしまった作品ですね。
ワカコ酒 第1話「鮭の塩焼き」
監督:山岡実 絵コンテ:山岡実 演出:山岡実 作画監督:古佐小吉重 美術監督:ゆきゆきえ
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は有給でした。偶々有給にしたのですが、ちょうど台風が来る日に有給を設定しました。
台風は朝に通過したみたいでその後は普通の天気でしたね。
それなので午後に先週の金曜日に行った病院に再度行き、診察と処方箋をいただきました。まだくしゃみが酷く治りきってはいないですね。しっかし処方箋飲んで治したいです。
それで夜、部屋にいると国勢調査の方が訪ねてきて資料を渡してくれました。全然知らなかったのですが、明日から国勢調査が始まるそうですね。国内の世帯や人口等を把握する為に行う統計のようで公的な行政から民間の経営にも大きく活用されるようです。
独り暮らしを始めて2年半で初めてでしたね。聞くと5年に1度行われてるんですね。全然知りませんでした。
インターネットで回答が可能なので明日退社したらやってしまいましょう。
センサクくんとみらいちゃん、そんなキャラもいるんですね。京都だと
伏見稲荷等を舞台にしたアニメ「いなり、こんこん、恋いろは。」のPRキャラに採用してたりしますね。懐かしいアニメですね。個人的に京都を舞台にしたアニメや特撮と言ったら「いなり、こんこん、恋いろは。」以外だと「勇者王ガオガイガー FINAL」の2話か「ガメラ3 邪神(イリス)覚醒」、「四畳半神話大系」、「有頂天家族」等が思い浮かびますね。
日記はこのくらいですね。
他は新たに見始めた作品が2つできたのでそちらを紹介します。
まずは、1967年に放送されていた特撮「仮面の忍者 赤影」です。1967年というと「キャプテンウルトラ」や「ウルトラセブン」が放送されてた当時ですね。横山城にいる木下藤吉郎(A:大辻伺郎)が竹中半兵衛(A:里見浩太朗)に金目教という密教をどうにかして欲しいと相談し、半兵衛が飛騨の赤影(A:坂口祐三郎)、青影(A:金子吉延)、白影(A:牧冬吉)の3人命じて金目教を調べに行くという話ですね。1960年代というゴールデンタイムのドラマとして時代劇がまだまだ勢いのあった時代ですからこういった和っぽい特撮もうけたでしょうね。巨大生物との戦闘もあったり、この頃の特撮から忍者って忍ばないんだなと思いましたね。
You Tubeで「兄弟拳バイクロッサー」と「美少女仮面ポワトリン」とかなりマイナーな作品を見ていたせいでなかなか見たいと思う作品に巡り合えていなかったところに赤影が来たのでラッキーでしたね。
さてここでクイズです。
Q60 「仮面の忍者 赤影」の原作者は次のうち誰でしょうか?
①桑田二郎 ②さいとう・たかを ③白土三平 ④横山光輝
A
解説:特撮等の原作漫画や漫画版に縁の漫画家さんを選択肢に選ばせていただきました。「仮面の忍者 赤影」はもともと
桑田二郎さんは「月光仮面」等数多くの特撮ヒーロー等の漫画版を手がけた漫画家さんで特に「ウルトラセブン」の漫画版は有名ですね。描線の美しさは手塚治虫さんと双璧と言われ、鉄腕アトムの代筆を手がけた事もあるそうです。
さいとう・たかをさんは「ゴルゴ13」等でお馴染みですね。特撮ヒーローとしては「超人バロム1」の原作者でもあります。
もう1つが「ワカコ酒」ですね。今年初めにテレビドラマ化はしてましたね。最近毎週2分程度ですが、アニメ化されたようですね。OL村崎ワカコ(CV:沢城みゆき/A:武田梨奈(ドラマ版))が1人居酒屋で肴をつまみながらお酒を飲む話で、話から「孤独のグルメ」臭がしてちょっと気になってしまった作品ですね。
ワカコ酒 第1話「鮭の塩焼き」
監督:山岡実 絵コンテ:山岡実 演出:山岡実 作画監督:古佐小吉重 美術監督:ゆきゆきえ

2015年9月5日の夢日記 どこで夕食を食べよう?
Good evening!
第4のペロリンガです。
今週は風邪がなかなか治りません。通常の風邪なら風邪薬を飲んで一晩寝れば治るんですがね。
流石に長いので金曜日に早く退社して近所の呼吸器科に見ていただきました。
偶々、会社の知り合いの方と会ったりもしました。家が遠い為、会社に近い医者に来たそうです。
抗生剤等の薬を買い飲んでいます。くしゃみがだいぶ落ち着いた感じがしますね。
今日は家で大人しくしていますので、特に遠くへ出かけたりはしていません。
ただ、寝ている間に夢は見たので夢の話を書きます。
どこかのショッピングモールぽいところをトボトボ歩きながら飲食店やお菓子屋さんを眺めていました。どうやら何かしら食事をしたいようです。しかし、なかなか決まらず同じところをトボトボ歩いていると並んでいる飲食店やお菓子屋さん別の店になったりし始め、気が付くと目覚めていました。
よく食事をする場所を探して同じところを回る事はよくありますね。時間が経つに連れて最初に見たお店などを別のお店に見えてくると言う暗示でしょうかね?
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今週は風邪がなかなか治りません。通常の風邪なら風邪薬を飲んで一晩寝れば治るんですがね。
流石に長いので金曜日に早く退社して近所の呼吸器科に見ていただきました。
偶々、会社の知り合いの方と会ったりもしました。家が遠い為、会社に近い医者に来たそうです。
抗生剤等の薬を買い飲んでいます。くしゃみがだいぶ落ち着いた感じがしますね。
今日は家で大人しくしていますので、特に遠くへ出かけたりはしていません。
ただ、寝ている間に夢は見たので夢の話を書きます。
どこかのショッピングモールぽいところをトボトボ歩きながら飲食店やお菓子屋さんを眺めていました。どうやら何かしら食事をしたいようです。しかし、なかなか決まらず同じところをトボトボ歩いていると並んでいる飲食店やお菓子屋さん別の店になったりし始め、気が付くと目覚めていました。
よく食事をする場所を探して同じところを回る事はよくありますね。時間が経つに連れて最初に見たお店などを別のお店に見えてくると言う暗示でしょうかね?

2015年9月1日の日記 また部屋に入れない
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日は帰ったら部屋の電子キーが開かなくなりました。雨で電子キーの電池が上手く作動しないようです。
ちょうど1年ぐらい前に台風でドアの電子キーが開かなくなり、不動産屋さんに電話して対応していただいた事がありましたね。今回は電話しようとしたら、作動するようになり無事に入れました。良かったです。
ただ、電話で呼び出ししている最中に電子キーが治ったので、無事に済んだのに不動産屋さんにご迷惑をおかけしてしまいましたね。
雨の酷い日は電子キーが開かなくなる事があるの焦りますね。
関連記事
2014年10月6日の日記 台風以上に焦った今日の出来事
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は帰ったら部屋の電子キーが開かなくなりました。雨で電子キーの電池が上手く作動しないようです。
ちょうど1年ぐらい前に台風でドアの電子キーが開かなくなり、不動産屋さんに電話して対応していただいた事がありましたね。今回は電話しようとしたら、作動するようになり無事に入れました。良かったです。
ただ、電話で呼び出ししている最中に電子キーが治ったので、無事に済んだのに不動産屋さんにご迷惑をおかけしてしまいましたね。
雨の酷い日は電子キーが開かなくなる事があるの焦りますね。
関連記事
2014年10月6日の日記 台風以上に焦った今日の出来事

| HOME |