
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2015年10月29日の日記 赤いアイツを知らなかった
今日は有給でした。今日は家でゆっくりしていました。昨日、借りた「ファイヤーマン」を見たりしていました。
「ファイヤーマン」とは、ウルトラマンシリーズで有名な円谷プロが1973年に制作した特撮ヒーローですね。最近、ウルトラマンシリーズに登場しているグレンファイヤー(CV:関智一)のモチーフになったキャラですね。
ロボットアニメを見始めようと「銀河漂流バイファム」や「銀装騎攻オーディアン」、「絢爛舞踏祭 ザ・マーズ・デイブレイク 」あたりで迷ったので特撮ヒーローで何かあるかなと探していると「ファイヤーマン」が目に入ったので借りました。前に同じ年代に放送されていた「アイアンキング」を借りていましたからちょうど良いですね。OPも子門真人さんで繋がっていますね。
「ファイヤーマン」は「ウルトラマンガイア」みたいな印象を受ける作品ですね。主人公の岬大介(A:誠直也)を始めSAF(SCIENTIFIC ATTACK FORCE)のメンバーは全員が専門分野を持つ科学者という設定ですね。それと岬大介がファイヤースティックを手に持って変わるファイヤーマン(CV:池水通洋,SA:西条満)は地底以外の場所で3分以上戦えないんですよね。そのせいなのかファイヤーマンという名前なのに海中戦が得意みたいですね。科学者が主人公で地球のウルトラマン的な感じが「ウルトラマンガイア」みたいですね。
そういえば、両方に共通して平泉成さんが主演なさってましたね。若い頃の平泉さんって初めて見ますが、かなり男前ですね。両方とも千葉って役で、つながりを感じますね。他にも円谷作品ではお馴染みの岸田森さんが主演なさってましたね。
あとは主役を演じている誠直也さん。どっかで見た事ある名前だと思い調べたら、「秘密戦隊ゴレンジャー」でアカレンジャーこと海城剛を演じてるんですね。全然知りませんでした。赤いヒーローに縁のある方なのですね。
関連記事
ウルトラマンガイア
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国
アイアンキング
リンク
円谷ステーション
閲覧ありがとうございました。
「ファイヤーマン」とは、ウルトラマンシリーズで有名な円谷プロが1973年に制作した特撮ヒーローですね。最近、ウルトラマンシリーズに登場しているグレンファイヤー(CV:関智一)のモチーフになったキャラですね。
ロボットアニメを見始めようと「銀河漂流バイファム」や「銀装騎攻オーディアン」、「絢爛舞踏祭 ザ・マーズ・デイブレイク 」あたりで迷ったので特撮ヒーローで何かあるかなと探していると「ファイヤーマン」が目に入ったので借りました。前に同じ年代に放送されていた「アイアンキング」を借りていましたからちょうど良いですね。OPも子門真人さんで繋がっていますね。
「ファイヤーマン」は「ウルトラマンガイア」みたいな印象を受ける作品ですね。主人公の岬大介(A:誠直也)を始めSAF(SCIENTIFIC ATTACK FORCE)のメンバーは全員が専門分野を持つ科学者という設定ですね。それと岬大介がファイヤースティックを手に持って変わるファイヤーマン(CV:池水通洋,SA:西条満)は地底以外の場所で3分以上戦えないんですよね。そのせいなのかファイヤーマンという名前なのに海中戦が得意みたいですね。科学者が主人公で地球のウルトラマン的な感じが「ウルトラマンガイア」みたいですね。
そういえば、両方に共通して平泉成さんが主演なさってましたね。若い頃の平泉さんって初めて見ますが、かなり男前ですね。両方とも千葉って役で、つながりを感じますね。他にも円谷作品ではお馴染みの岸田森さんが主演なさってましたね。
あとは主役を演じている誠直也さん。どっかで見た事ある名前だと思い調べたら、「秘密戦隊ゴレンジャー」でアカレンジャーこと海城剛を演じてるんですね。全然知りませんでした。赤いヒーローに縁のある方なのですね。
関連記事
ウルトラマンガイア
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国
アイアンキング
リンク
円谷ステーション
スポンサーサイト

2015年10月24日の日記 磐田でみると違いますね
Good evening!
第4のペロリンガです。
先週の土日の話を書きましょう。
土日は自転車で適当に回っていただけですね。
土曜日(10/24)は磐田の福田(ふくで)の方に出かけてました。5年前に福田に暮らしていましたが、その時から気になっていた5g(ゴグラム)というお店に行きたくなり自転車で行きました。
その際に会社の方に見かけられたそうです。気が付かなかったですね。
中に入るとお洒落な店内で予約席が多かったですね。席はあったので良かったです。
カレーとパスタのお店ですね。カレーとパスタのどっちを食べようか悩んだ結果

トマトとナスとオムレツのカレーを注文しました。カレーというメニューからトッピングを好きに選べるみたいですね。トマトとナスがさっぱりしていてそこにルウの味が絡み美味しかったですね。ご飯の上のオムレツもボリューム的に良いですね。お肉のないカレーは初めて食べましたが、美味しかったです。
しかし、四角いお皿にカレーって珍しいですね。


上の写真は私が家で使ってるカレー皿ですが、こういう細長い楕円のような形や円形をイメージしますね。
カレー皿の形はさておき、お店から出る際に有名人のサインが入った四角いお皿が飾ってありました。
そのサインの中に五郎丸歩さんのサインがありました。五郎丸さんが所属しているヤマハ発動機ジュビロは本拠地が静岡県磐田市なんですよね。なので磐田市付近に住んでいるらしいんですよね。こう磐田市に住んでいる有名な方のサインを磐田市で見られるのは良いですね。
ちなみに五郎丸さんのお勧め2年前のブログの記事によるとジャガイモがなければチーズをトッピングするようです。
リンク
五郎丸歩オフィシャルブログ「楕縁系生活」Powered by Ameba
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
先週の土日の話を書きましょう。
土日は自転車で適当に回っていただけですね。
土曜日(10/24)は磐田の福田(ふくで)の方に出かけてました。5年前に福田に暮らしていましたが、その時から気になっていた5g(ゴグラム)というお店に行きたくなり自転車で行きました。
その際に会社の方に見かけられたそうです。気が付かなかったですね。
中に入るとお洒落な店内で予約席が多かったですね。席はあったので良かったです。
カレーとパスタのお店ですね。カレーとパスタのどっちを食べようか悩んだ結果

トマトとナスとオムレツのカレーを注文しました。カレーというメニューからトッピングを好きに選べるみたいですね。トマトとナスがさっぱりしていてそこにルウの味が絡み美味しかったですね。ご飯の上のオムレツもボリューム的に良いですね。お肉のないカレーは初めて食べましたが、美味しかったです。
しかし、四角いお皿にカレーって珍しいですね。


上の写真は私が家で使ってるカレー皿ですが、こういう細長い楕円のような形や円形をイメージしますね。
カレー皿の形はさておき、お店から出る際に有名人のサインが入った四角いお皿が飾ってありました。
そのサインの中に五郎丸歩さんのサインがありました。五郎丸さんが所属しているヤマハ発動機ジュビロは本拠地が静岡県磐田市なんですよね。なので磐田市付近に住んでいるらしいんですよね。こう磐田市に住んでいる有名な方のサインを磐田市で見られるのは良いですね。
ちなみに五郎丸さんのお勧め2年前のブログの記事によるとジャガイモがなければチーズをトッピングするようです。
リンク
五郎丸歩オフィシャルブログ「楕縁系生活」Powered by Ameba

11人いる!(アニメ映画)
Good morning!
第4のペロリンガです。
出かける前に記事を1つ書きましょう。
最近の作品をのぞくと、今書けるレビューが「11人いる!」、「覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド」、「トップをねらえ2!」、「ミラーマンREFLEX 」の4つぐらいですかね。
その中ですぐ書けそうなのが「11人いる!」ですかね?1986年放映と30年以上前の作品ですが、先月まで放送された「六花の勇者」に近いストーリーですからね。
そういう事で今日は「11人いる!」です。原作者は萩尾望都(はぎおもと)さんです。少女漫画家初の紫綬褒章受賞者で少女漫画の神様とも言われる方ですね。
まずはストーリー説明からです。
タダ(CV:神谷明)は宇宙大学の入学試験を潜り抜け最終試験まで辿りついた。最終試験は10人1組で53日間、宇宙船で共に過ごすという内容だった。名前を呼ばれたタダは宇宙船に乗り込んだ。しかし、乗り込んだもののそこには11人いた。タダはフロル(CV:河合美智子)、王様(CV:田中秀幸)、四世(CV:古川登志夫)、ガンガ(CV:玄田哲章)、アマゾン(CV:鈴置洋孝)、ヌー(CV:若本紀昭)、石頭(CV:池水通洋)、赤鼻(CV:塩屋浩三)、トト(CV:TARAKO)、チャコ(CV:柏倉つとむ)達と1人多い中で最終試験に臨むのであった。
「11人いる!」をレンタルした日に「イグアナの娘」を読んだせいもあってレンタルした作品でしたね。萩尾望都さんはクイズゲームをプレイしている際に知った方ですね。どんな作品かを読んだ事なかったので興味深かったですね。「11人いる!」は少女漫画というよりSF作品でしたね。
「11人いる!」は要は10人のはずが何故か11人いて、その中で最終試験をこさなければいけないという話ですね。宇宙が舞台という事で色んな見た目の宇宙人が乗っていますね。
「六花の勇者」もそうでしたが、1人余計にいると変に疑心暗鬼になりますね。それに加え、宇宙船に爆弾がセットされてたり、色んな困難が降りかかりますからね。そういった中ですと、グループができたり、多数決で行動を決めたり色々していきますね。
上でも書いた通り「六花の勇者」ぽい作品でしたね。タダが不幸が重なってやたらと疑われますし。人狼ゲームや「ダンガンロンパ」なんか好きならオススメできそうですね。
さて、最後にクイズです。
R143 原作では白号だった宇宙船ですが、スペイン語で「希望」という意味のあるアニメ版の船名は次のうちどれでしょうか?
①アルカディア号 ②エスペランサ号 ③エスポワール号 ④サジタリウス号
A②
解説:アルカディア号は「宇宙海賊キャプテンハーロック」でハーロック(CV:井上真樹夫 等)が乗っている宇宙船です。アルカディアは理想郷の代名詞ですね。エスポワール号は「賭博黙示録カイジ」でじょんけんをする船です。こちらはフランス語で「希望」という意味です。サジタリウス号は「宇宙船サジタリウス」に登場する宇宙船です。サジタリウスは射手座という意味です。
メインスタッフ
監督 - 出崎哲、冨永恒雄
製作 - 多賀英典
原作・構成 - 萩尾望都
企画 - 落合茂一
脚本 - 今泉俊昭、小出一巳
作画監督 - 清水恵蔵
キャラクターデザイン - 杉野昭夫、清水恵蔵
エフェクト作監 - 前島健一
絵コンテ - 夏姫亮之介、加瀬充子、渡部英雄、金子隆悠季、中村隆太郎、富永恒雄、出崎哲
演出 - 加瀬充子
メカニカル設定 - 矢島洋一
美術監督 - 東潤一
撮影監督 - 小山信夫
録音監督 - 斯波重治
音楽監督 - 及川禅
音楽 - 福田裕彦
プロデューサー - 古徳稔
制作協力 - マジックバス
制作 - 株式会社キティ・フィルム
配給 - 東宝株式会社
参考資料:ウィキペディア”11人いる!”
リンク
キティ・フィルム
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
出かける前に記事を1つ書きましょう。
最近の作品をのぞくと、今書けるレビューが「11人いる!」、「覇王大系リューナイト アデュー・レジェンド」、「トップをねらえ2!」、「ミラーマンREFLEX 」の4つぐらいですかね。
その中ですぐ書けそうなのが「11人いる!」ですかね?1986年放映と30年以上前の作品ですが、先月まで放送された「六花の勇者」に近いストーリーですからね。
そういう事で今日は「11人いる!」です。原作者は萩尾望都(はぎおもと)さんです。少女漫画家初の紫綬褒章受賞者で少女漫画の神様とも言われる方ですね。
まずはストーリー説明からです。
タダ(CV:神谷明)は宇宙大学の入学試験を潜り抜け最終試験まで辿りついた。最終試験は10人1組で53日間、宇宙船で共に過ごすという内容だった。名前を呼ばれたタダは宇宙船に乗り込んだ。しかし、乗り込んだもののそこには11人いた。タダはフロル(CV:河合美智子)、王様(CV:田中秀幸)、四世(CV:古川登志夫)、ガンガ(CV:玄田哲章)、アマゾン(CV:鈴置洋孝)、ヌー(CV:若本紀昭)、石頭(CV:池水通洋)、赤鼻(CV:塩屋浩三)、トト(CV:TARAKO)、チャコ(CV:柏倉つとむ)達と1人多い中で最終試験に臨むのであった。
「11人いる!」をレンタルした日に「イグアナの娘」を読んだせいもあってレンタルした作品でしたね。萩尾望都さんはクイズゲームをプレイしている際に知った方ですね。どんな作品かを読んだ事なかったので興味深かったですね。「11人いる!」は少女漫画というよりSF作品でしたね。
「11人いる!」は要は10人のはずが何故か11人いて、その中で最終試験をこさなければいけないという話ですね。宇宙が舞台という事で色んな見た目の宇宙人が乗っていますね。
「六花の勇者」もそうでしたが、1人余計にいると変に疑心暗鬼になりますね。それに加え、宇宙船に爆弾がセットされてたり、色んな困難が降りかかりますからね。そういった中ですと、グループができたり、多数決で行動を決めたり色々していきますね。
上でも書いた通り「六花の勇者」ぽい作品でしたね。タダが不幸が重なってやたらと疑われますし。人狼ゲームや「ダンガンロンパ」なんか好きならオススメできそうですね。
さて、最後にクイズです。
R143 原作では白号だった宇宙船ですが、スペイン語で「希望」という意味のあるアニメ版の船名は次のうちどれでしょうか?
①アルカディア号 ②エスペランサ号 ③エスポワール号 ④サジタリウス号
A
解説:
メインスタッフ
監督 - 出崎哲、冨永恒雄
製作 - 多賀英典
原作・構成 - 萩尾望都
企画 - 落合茂一
脚本 - 今泉俊昭、小出一巳
作画監督 - 清水恵蔵
キャラクターデザイン - 杉野昭夫、清水恵蔵
エフェクト作監 - 前島健一
絵コンテ - 夏姫亮之介、加瀬充子、渡部英雄、金子隆悠季、中村隆太郎、富永恒雄、出崎哲
演出 - 加瀬充子
メカニカル設定 - 矢島洋一
美術監督 - 東潤一
撮影監督 - 小山信夫
録音監督 - 斯波重治
音楽監督 - 及川禅
音楽 - 福田裕彦
プロデューサー - 古徳稔
制作協力 - マジックバス
制作 - 株式会社キティ・フィルム
配給 - 東宝株式会社
参考資料:ウィキペディア”11人いる!”
リンク
キティ・フィルム

2015年10月16日の日記 ハロウィン使用に飾ってる岳南電車
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日の記事で日記を全然書いていませんでしたね。10月16日に岳南鉄道を乗りに行ったんですよね。
岳南電車は富士市を通る路線で東海道線吉原駅から乗換が出来ます。1966年に富士市と吉原市、鷹岡町が合併して富士市になる前は吉原市の街を真ん中を通る路線がなく、町外れに鈴川駅(現、吉原駅)があるだけだったので鈴川駅と吉原市の中心を結ぶ為に作られた鉄道のようです。
吉原駅へ行く為に袋井駅から東海道線の興津(おきつ)行に乗り興津駅まで行きました。興津駅は清水駅の隣駅ですね。興津と聞くと声優の興津和幸さんが思い浮かびますね。興津さんの出身地は静岡県じゃなくて兵庫県みたいですがね。私の見るアニメであまり見かけないせいか演じている役は「ジョジョの奇妙な冒険」のジョナサン・ジョースター役と「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」の千早群像しか知らないですね。
興津和幸さんの話はさておき、興津行をやたらと見るので興津駅で一旦降りました。興津駅は清水駅の隣という事もあり海が違いですね。ただ出口の反対側は山のような風景と不思議な光景の駅でしたね。
興津駅周りを少し歩いた後は吉原駅まで直行しました。吉原駅は富士駅の隣ですね。富士駅は2年前に甲府の献血ルームへ行く為に身延線に乗った路線ですね。
吉原駅に着き、岳南電車の路線を探すとホームから看板がすぐ見えたので見つかりました。
まずは終点までの切符を買おうとしましたが、終点の岳南江尾(がくなんえのお)駅までが往復で720円でフリーパスが700円でしたのでフリーパスを購入しました。フリーパスを購入し、岳南電車に乗ると電車内が手作りのハロウィンの飾り付けがされていました。こんな電車初めてですね。
路線としては街中を進むバスに近い感じでしたね。それと工場間を進むところはすごかったですね。けっこう工場と鉄道として有名な路線でもあるみたいですね。
岳南江尾駅で一旦降りて少し歩きました。終点なだけで特に何か珍しいものがあるわけではありませんでしたね。東名高速道路の上の歩道まで歩いて戻ってきました。ただ、富士市という事あって富士山が眺められたりもしました。
700円でなかなか楽しめる路線でしたね。
リンク
岳南電車
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日の記事で日記を全然書いていませんでしたね。10月16日に岳南鉄道を乗りに行ったんですよね。
岳南電車は富士市を通る路線で東海道線吉原駅から乗換が出来ます。1966年に富士市と吉原市、鷹岡町が合併して富士市になる前は吉原市の街を真ん中を通る路線がなく、町外れに鈴川駅(現、吉原駅)があるだけだったので鈴川駅と吉原市の中心を結ぶ為に作られた鉄道のようです。
吉原駅へ行く為に袋井駅から東海道線の興津(おきつ)行に乗り興津駅まで行きました。興津駅は清水駅の隣駅ですね。興津と聞くと声優の興津和幸さんが思い浮かびますね。興津さんの出身地は静岡県じゃなくて兵庫県みたいですがね。私の見るアニメであまり見かけないせいか演じている役は「ジョジョの奇妙な冒険」のジョナサン・ジョースター役と「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」の千早群像しか知らないですね。
興津和幸さんの話はさておき、興津行をやたらと見るので興津駅で一旦降りました。興津駅は清水駅の隣という事もあり海が違いですね。ただ出口の反対側は山のような風景と不思議な光景の駅でしたね。
興津駅周りを少し歩いた後は吉原駅まで直行しました。吉原駅は富士駅の隣ですね。富士駅は2年前に甲府の献血ルームへ行く為に身延線に乗った路線ですね。
吉原駅に着き、岳南電車の路線を探すとホームから看板がすぐ見えたので見つかりました。
まずは終点までの切符を買おうとしましたが、終点の岳南江尾(がくなんえのお)駅までが往復で720円でフリーパスが700円でしたのでフリーパスを購入しました。フリーパスを購入し、岳南電車に乗ると電車内が手作りのハロウィンの飾り付けがされていました。こんな電車初めてですね。
路線としては街中を進むバスに近い感じでしたね。それと工場間を進むところはすごかったですね。けっこう工場と鉄道として有名な路線でもあるみたいですね。
岳南江尾駅で一旦降りて少し歩きました。終点なだけで特に何か珍しいものがあるわけではありませんでしたね。東名高速道路の上の歩道まで歩いて戻ってきました。ただ、富士市という事あって富士山が眺められたりもしました。
700円でなかなか楽しめる路線でしたね。
リンク
岳南電車

うたわれるもの
Good evening!
一昨日は誕生日でした。もう30歳ですね。もう30歳なんですね。あまり実感がないですが、無事に30歳を迎えられたのは良かったです。
他は今日放送の「手裏剣戦隊ニンニンジャー」に山地闘破(A:筒井巧)がゲスト出演していましたね。「世界忍者戦ジライヤ」はYouTubeの公式配信でほぼ全話見ました。OPの再現シーンが多くて笑いましたが、個人的に伊予野二郎(A:大葉健二)との戦いで学んだ事を活かして戦ってたのがすごい良かったですね。
闘破役の筒井巧さんは2年前ぐらい25周年を迎えた「世界忍者戦ジライヤ」が何かやらないかと待ちわびていたみたいですね。「仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z」にジライヤは登場はしましたが、レンジャーキーのみの登場でしたからね。
さて、今日は2006年に2クール放送された「うたわれるもの」について書きます。今放送されてる「うたわれるもの 偽りの仮面」が放送される前に「うたわれるもの」が再放送されてましたね。本放送時は見てなかったですし、原作ゲームも未プレイなので再放送が見れたのは嬉しいですね。
おかげで引き続き「うたわれるもの 偽りの仮面」を見ています。「うたわれるもの」の後の話みたいですね。主人公のハク(CV:藤原啓治)とクオン(CV:種田梨沙)が旅をしてるみたいですが、どんな話のなるのでしょうね?ハクは体力がないものの頭の回る感じでクオンは身体能力の高い薬師みたいですね。
それとなんでハクの声は藤原啓治さんなんだろうか?「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしの声ですし。まあ、好きな声優さんですし、前作のハクオロ(CV:小山力也)もかなり渋い声でしたから渋い声の青年が主人公として好まれるのでしょうかね?
うたわれるもの 偽りの仮面 第1話 「タタリ」
脚本:鴻野貴光 絵コンテ:元永慶太郎 演出:松村樹里亜 作画監督:中田正彦
まずはストーリー説明からです。
豊かな翠色に彩られた穏やかな気候の大陸。そこには耳や尻尾を生やした人間が暮らしていた。
その大陸のヤマユラという集落でハクオロが目覚めた。目の前にはエルルゥ(CV:柚木涼香)という薬師の少女がいた。彼女がハクオロを助けたようである。無事に回復したもののハクオロの顔には仮面があり、ハクオロ自身に記憶はなかった。
記憶はないもののハクオロは自分を助けてくれたヤマユラの為に尽くしていくのであるが…。
登場人物の大半が耳と尻尾が生えていたり、羽が生えていたりする作品はアニメ放送から9年経った今でも珍しい世界観ですね。大概、ファンタジー作品のメインキャラクターで1人か2人いるくらいのイメージですね。
他は和風で神話的な雰囲気が良いですね。戦争する作品なのでシリアスなシーンやグロいシーンも多いですがね。深夜アニメで原作がアダルトゲームですからね。
アダルトゲームという事でハクオロ以外女性キャラなのかなと思ったら男性キャラもけっこう多くて見易いですね。ハクオロを兄貴分として慕うオボロ(CV:桐井大介)やそのオボロを支えるドリィ(CV:渡辺明乃)とグラァ(CV:渡辺明乃)、最初は厄介な敵だったけど優秀な部下になるベナウィ(CV:浪川大輔)とクロウ(CV:小山剛志)とけっこういましたね。
勿論、ヒロインキャラも魅力的ですね。個人的にはトウカ(CV:三宅華也)が好きですね。真面目な武人ですごく強いですね。原作ゲームに比べるとキャラが少し違うみたいですね。これは買ってプレイすべきなのでしょうかね?まあ、PSP版買って「うたわれるもの 偽りの仮面」も買う流れになるのでしょうかね?
さて、最後にクイズです。
R142 「うたわれるもの」に登場する現実世界では馬に該当する生物の名前は次のうちどれでしょうか?
①ウォプタル ②ガチャタラ ③ムックル ④ムティカパ
A①
解説:「うたわれるもの」の世界において獣の要素を持った人間ばかりという事もありそのまま馬を使う事が出来なかったらしく、二足歩行する恐竜のような獣が馬として登場します。ファンタジー作品では馬の代わりに別の生き物を登場させる作品は多いですね。
ガチャタラはミキュームと呼ばれる霊獣でアルルゥ(CV:沢城みゆき)と共に行動しています。ムックル(CV:下山吉光)も同じくアルルゥと一緒に行動しています。虎であり、アルルゥを乗せて戦場で戦います。ウォプタルは馬じゃなくしたのにムックルは虎で良かったのでしょうかね?馬じゃない生き物が戦場にいる事で異世界風に仕上げる狙いもあったのでしょうかね?ムティカパはムックルの親でハクオロが最初に戦った敵でもあります。
うたわれるもの 第1話 「招かれざるもの」
脚本:上江洲誠 絵コンテ:小林智樹 演出:渡辺正彦 作画監督:中田正彦
関連記事
世界忍者戦ジライヤ
メインスタッフ
原作 - AQUAPLUS
監督 - 小林智樹
シリーズ監修 - 菅宗光
シリーズ構成 - 上江洲誠
キャラクター原案 - 甘露樹
キャラクターデザイン・総作画監督 - 中田正彦
プロップデザイン - 深沢幸司
美術監督 - 加藤賢司
色彩設計 - 大関たつ枝
撮影監督 - 水谷貴哉
編集 - 坂本久美子
音響監督 - 明田川進
音響プロデューサー - 西名武
音楽 - 仲村美悠、安瀬聖
音楽制作 - ランティス
エグゼクティブプロデューサー - 市橋耕治、大島満、伊藤善之、奥野敏聡
プロデューサー - 望月雄太郎、畑中利雄、植田泰生、小池克実
プロデュース協力 - 永谷敬之
アニメーションプロデューサー - 岩佐がく
アニメーション制作 - OLM TEAM IWASA
製作 - うたわれるもの製作委員会
参考資料:ウィキペディア”うたわれるもの”
リンク
TVアニメうたわれるもの公式サイト
うたわれるもの 偽りの仮面 TVアニメ公式サイト
閲覧ありがとうございました。
一昨日は誕生日でした。もう30歳ですね。もう30歳なんですね。あまり実感がないですが、無事に30歳を迎えられたのは良かったです。
他は今日放送の「手裏剣戦隊ニンニンジャー」に山地闘破(A:筒井巧)がゲスト出演していましたね。「世界忍者戦ジライヤ」はYouTubeの公式配信でほぼ全話見ました。OPの再現シーンが多くて笑いましたが、個人的に伊予野二郎(A:大葉健二)との戦いで学んだ事を活かして戦ってたのがすごい良かったですね。
闘破役の筒井巧さんは2年前ぐらい25周年を迎えた「世界忍者戦ジライヤ」が何かやらないかと待ちわびていたみたいですね。「仮面ライダー×スーパー戦隊×宇宙刑事 スーパーヒーロー大戦Z」にジライヤは登場はしましたが、レンジャーキーのみの登場でしたからね。
さて、今日は2006年に2クール放送された「うたわれるもの」について書きます。今放送されてる「うたわれるもの 偽りの仮面」が放送される前に「うたわれるもの」が再放送されてましたね。本放送時は見てなかったですし、原作ゲームも未プレイなので再放送が見れたのは嬉しいですね。
おかげで引き続き「うたわれるもの 偽りの仮面」を見ています。「うたわれるもの」の後の話みたいですね。主人公のハク(CV:藤原啓治)とクオン(CV:種田梨沙)が旅をしてるみたいですが、どんな話のなるのでしょうね?ハクは体力がないものの頭の回る感じでクオンは身体能力の高い薬師みたいですね。
それとなんでハクの声は藤原啓治さんなんだろうか?「クレヨンしんちゃん」の野原ひろしの声ですし。まあ、好きな声優さんですし、前作のハクオロ(CV:小山力也)もかなり渋い声でしたから渋い声の青年が主人公として好まれるのでしょうかね?
うたわれるもの 偽りの仮面 第1話 「タタリ」
脚本:鴻野貴光 絵コンテ:元永慶太郎 演出:松村樹里亜 作画監督:中田正彦
まずはストーリー説明からです。
豊かな翠色に彩られた穏やかな気候の大陸。そこには耳や尻尾を生やした人間が暮らしていた。
その大陸のヤマユラという集落でハクオロが目覚めた。目の前にはエルルゥ(CV:柚木涼香)という薬師の少女がいた。彼女がハクオロを助けたようである。無事に回復したもののハクオロの顔には仮面があり、ハクオロ自身に記憶はなかった。
記憶はないもののハクオロは自分を助けてくれたヤマユラの為に尽くしていくのであるが…。
登場人物の大半が耳と尻尾が生えていたり、羽が生えていたりする作品はアニメ放送から9年経った今でも珍しい世界観ですね。大概、ファンタジー作品のメインキャラクターで1人か2人いるくらいのイメージですね。
他は和風で神話的な雰囲気が良いですね。戦争する作品なのでシリアスなシーンやグロいシーンも多いですがね。深夜アニメで原作がアダルトゲームですからね。
アダルトゲームという事でハクオロ以外女性キャラなのかなと思ったら男性キャラもけっこう多くて見易いですね。ハクオロを兄貴分として慕うオボロ(CV:桐井大介)やそのオボロを支えるドリィ(CV:渡辺明乃)とグラァ(CV:渡辺明乃)、
勿論、ヒロインキャラも魅力的ですね。個人的にはトウカ(CV:三宅華也)が好きですね。真面目な武人ですごく強いですね。原作ゲームに比べるとキャラが少し違うみたいですね。これは買ってプレイすべきなのでしょうかね?まあ、PSP版買って「うたわれるもの 偽りの仮面」も買う流れになるのでしょうかね?
さて、最後にクイズです。
R142 「うたわれるもの」に登場する現実世界では馬に該当する生物の名前は次のうちどれでしょうか?
①ウォプタル ②ガチャタラ ③ムックル ④ムティカパ
A
解説:「うたわれるもの」の世界において獣の要素を持った人間ばかりという事もありそのまま馬を使う事が出来なかったらしく、二足歩行する恐竜のような獣が馬として登場します。ファンタジー作品では馬の代わりに別の生き物を登場させる作品は多いですね。
うたわれるもの 第1話 「招かれざるもの」
脚本:上江洲誠 絵コンテ:小林智樹 演出:渡辺正彦 作画監督:中田正彦
関連記事
世界忍者戦ジライヤ
メインスタッフ
原作 - AQUAPLUS
監督 - 小林智樹
シリーズ監修 - 菅宗光
シリーズ構成 - 上江洲誠
キャラクター原案 - 甘露樹
キャラクターデザイン・総作画監督 - 中田正彦
プロップデザイン - 深沢幸司
美術監督 - 加藤賢司
色彩設計 - 大関たつ枝
撮影監督 - 水谷貴哉
編集 - 坂本久美子
音響監督 - 明田川進
音響プロデューサー - 西名武
音楽 - 仲村美悠、安瀬聖
音楽制作 - ランティス
エグゼクティブプロデューサー - 市橋耕治、大島満、伊藤善之、奥野敏聡
プロデューサー - 望月雄太郎、畑中利雄、植田泰生、小池克実
プロデュース協力 - 永谷敬之
アニメーションプロデューサー - 岩佐がく
アニメーション制作 - OLM TEAM IWASA
製作 - うたわれるもの製作委員会
参考資料:ウィキペディア”うたわれるもの”
リンク
TVアニメうたわれるもの公式サイト
うたわれるもの 偽りの仮面 TVアニメ公式サイト

2015年10月9日の日記 ToicaとSuicaの境
Good evening!
第4のペロリンガです。
今週は実家に帰省をしておりました。私の誕生日が10月16日で父の誕生日が10月2日でちょうど真ん中になるので帰りました。
9日に帰省しましたが、帰省する前に郵便局へ行きました。8日に帰宅した際に不在票が入っていたので取りに行きました。赤十字からの届け物なのでだいたい郵便物が何なのかは予想が尽きましたね。

献血を70回した記念品のグラスですね。銀色有功章のようです。次は100回を迎えると金色有功章がもらえるようです。現在の回数が昨日やったので72回、あと28回ですね。
郵便物を受け取り、少し準備をした後に実家へ出発しました。実家へ行くにあたり、いつもは新幹線を使うのですが、新幹線を使わずに行ってみたくなり電車のみ鴻巣駅を目指しました。
まず袋井駅から興津(おきつ)行にのり興津駅へ行きました。興津駅から熱海行へ乗り換えて函南(かんなみ)駅で一旦降りました。
Suicaで入場してしまったので函南駅で一旦降りなければなりませんでした。函南駅まではToicaの範囲で隣の熱海駅からはSuicaの範囲になるからです。Toicaの範囲内でSuicaを使うのは大丈夫ですが、Toicaの範囲から出ると使えないようです。鴻巣までの切符を買ってたら降りずに行けたのですがね。

一旦降りたので函南駅前を撮りました。熱海駅も近いというこで観光地ぽいですね。
熱海行も来たので熱海まで乗りました。折角なので熱海を少し寄りました。熱海ってすごいですね。駅前からお土産屋さん等が多かったりしますね。熱海を少し歩いて、実家へのお土産としてアジの干物を買っていきました。
熱海からは鴻巣まで直行で帰りました。今は鴻巣から熱海まで一本行けるんですよね。電車も便利になりましたね。
電車だけで帰るのは荷物も多いせいで疲れますね。ただ下で帰ったおかげで熱海から伊東線という線路があるのを知ったり、沼津駅から御殿場線で国府津(こうづ)駅を目指すにも面白そうだったりと電車の旅の計画も練れました。御殿場線は5年前に裾野市や御殿場市に住んでいた頃はよく使ってましたが、御殿場~国府津間は乗った事なかったのでちょっと楽しみですね。この2つを乗れば飯田線以外の静岡県の路線は全部乗った事になるのでしょうかね?
調べると吉原駅から乗り換える岳南鉄道や三島駅から乗り換える伊豆箱根鉄道、伊東線の終点・伊東駅で乗り換える伊豆急行がまだ残ってました。
10日は午後に家族と出かける予定があったので午前中に免許センターへ行きました。前に帰省した際に免許センターにある献血ルームが建て替えられていたので献血しに行きましたが、土日祝日は開いてないようです。前は土日でも献血できたんですがね。それと免許センター前の信号も歩行者は押しボタンを押さないと歩けないように工事されていましたね。これはおそらく免許をとった人達が帰る際に一斉に歩くので車が通れないから変えたのでしょうかね?特に数年前にでっかいヤオコーができて交通流も上がったのでしょうかね?
献血に行けなくなったのでホビーワイドへ行ってきました。HG1/144 ガンダムバルバトス(1000円)とオプションセット(600円)を買いました。

主人公の三日月・オーガス(CV:葛西健吾)が箱絵に描かれていますね。箱絵にキャラクターが描かれるのは1/100のSEED系ぐらいしか見た記憶がないですね。SEEDの頃(2002~05年)はキャラクターが好きだからと女性がガンプラを買ったりしていたと聞いた事がありますね。あと、私(1985年生まれ)と同年代の女性声優さんはけっこうSEED系がきっかけで声優を志した人が多かった気もしますね。
そこらへん含めて女性もターゲットにしているのでしょうかね?パーツ数は少なくしているようなので価格もHGにしては安く抑えてあり作り易いですし、だからといって可動や色分けが今までより劣るわけではなさそうですからね。
午後は川越の方に家族とでかけました。用事が済んだ後は川越を少し回りたくなり用事が済んだ後は家族と別行動をとりました。別行動でやった事というのが献血ですがね。免許センターでできなかったせいでやりたくなってしまいました。川越クレアモール献血ルーム、ここでの献血は二度目になりますね。二度目来たらアニメイトやらしんばん(アニメグッズの販売・買取を行っているお店)が近くにできてるんですね。
献血を終えて電車で鴻巣まで帰りましたが、混んでました。そういえば鴻巣で10日に花火大会があったんですね。昔は夏にやってたんですが、震災以降秋にやるようになったんでしたね。四尺の大きな花火もあるのですよね。鴻巣駅に着いた後もタクシー乗り場がバブルの頃みたいに行列ができましたね。幸い、自分の実家の方へ向かうバスがあったのでなんとか帰れました。
帰って夕食の後に昨日から始まったドラマ・「掟上今日子の備忘録」を見ました。土9のドラマで西尾維新さんの作品がドラマ化されるとは思いもしませんでしたね。まあ、ジャンプで「めだかボックス」の原作やったりもしてましたからおかしくもないですがね。
一日で記憶がリセットされてしまう探偵・掟上今日子(A:新垣結衣)と名前のせいか不幸や冤罪にやたらと見舞われる青年・隠舘厄介(A:岡田将生)の2人をメインに繰り広げられる推理作品みたいですね。ドラマの演出がアニメの物語シリーズぽくて良いですね。
そういえば、西尾維新さんと言えば終物語もアニメ化されましたね。さっき1話目を見ましたね。忍野扇(CV:水橋かおり)は一体何者なのでしょうね?
11日は帰宅のみです。流石に帰宅は新幹線を使って帰りました。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今週は実家に帰省をしておりました。私の誕生日が10月16日で父の誕生日が10月2日でちょうど真ん中になるので帰りました。
9日に帰省しましたが、帰省する前に郵便局へ行きました。8日に帰宅した際に不在票が入っていたので取りに行きました。赤十字からの届け物なのでだいたい郵便物が何なのかは予想が尽きましたね。

献血を70回した記念品のグラスですね。銀色有功章のようです。次は100回を迎えると金色有功章がもらえるようです。現在の回数が昨日やったので72回、あと28回ですね。
郵便物を受け取り、少し準備をした後に実家へ出発しました。実家へ行くにあたり、いつもは新幹線を使うのですが、新幹線を使わずに行ってみたくなり電車のみ鴻巣駅を目指しました。
まず袋井駅から興津(おきつ)行にのり興津駅へ行きました。興津駅から熱海行へ乗り換えて函南(かんなみ)駅で一旦降りました。
Suicaで入場してしまったので函南駅で一旦降りなければなりませんでした。函南駅まではToicaの範囲で隣の熱海駅からはSuicaの範囲になるからです。Toicaの範囲内でSuicaを使うのは大丈夫ですが、Toicaの範囲から出ると使えないようです。鴻巣までの切符を買ってたら降りずに行けたのですがね。

一旦降りたので函南駅前を撮りました。熱海駅も近いというこで観光地ぽいですね。
熱海行も来たので熱海まで乗りました。折角なので熱海を少し寄りました。熱海ってすごいですね。駅前からお土産屋さん等が多かったりしますね。熱海を少し歩いて、実家へのお土産としてアジの干物を買っていきました。
熱海からは鴻巣まで直行で帰りました。今は鴻巣から熱海まで一本行けるんですよね。電車も便利になりましたね。
電車だけで帰るのは荷物も多いせいで疲れますね。ただ下で帰ったおかげで熱海から伊東線という線路があるのを知ったり、沼津駅から御殿場線で国府津(こうづ)駅を目指すにも面白そうだったりと電車の旅の計画も練れました。御殿場線は5年前に裾野市や御殿場市に住んでいた頃はよく使ってましたが、御殿場~国府津間は乗った事なかったのでちょっと楽しみですね。この2つを乗れば飯田線以外の静岡県の路線は全部乗った事になるのでしょうかね?
調べると吉原駅から乗り換える岳南鉄道や三島駅から乗り換える伊豆箱根鉄道、伊東線の終点・伊東駅で乗り換える伊豆急行がまだ残ってました。
10日は午後に家族と出かける予定があったので午前中に免許センターへ行きました。前に帰省した際に免許センターにある献血ルームが建て替えられていたので献血しに行きましたが、土日祝日は開いてないようです。前は土日でも献血できたんですがね。それと免許センター前の信号も歩行者は押しボタンを押さないと歩けないように工事されていましたね。これはおそらく免許をとった人達が帰る際に一斉に歩くので車が通れないから変えたのでしょうかね?特に数年前にでっかいヤオコーができて交通流も上がったのでしょうかね?
献血に行けなくなったのでホビーワイドへ行ってきました。HG1/144 ガンダムバルバトス(1000円)とオプションセット(600円)を買いました。

主人公の三日月・オーガス(CV:葛西健吾)が箱絵に描かれていますね。箱絵にキャラクターが描かれるのは1/100のSEED系ぐらいしか見た記憶がないですね。SEEDの頃(2002~05年)はキャラクターが好きだからと女性がガンプラを買ったりしていたと聞いた事がありますね。あと、私(1985年生まれ)と同年代の女性声優さんはけっこうSEED系がきっかけで声優を志した人が多かった気もしますね。
そこらへん含めて女性もターゲットにしているのでしょうかね?パーツ数は少なくしているようなので価格もHGにしては安く抑えてあり作り易いですし、だからといって可動や色分けが今までより劣るわけではなさそうですからね。
午後は川越の方に家族とでかけました。用事が済んだ後は川越を少し回りたくなり用事が済んだ後は家族と別行動をとりました。別行動でやった事というのが献血ですがね。免許センターでできなかったせいでやりたくなってしまいました。川越クレアモール献血ルーム、ここでの献血は二度目になりますね。二度目来たらアニメイトやらしんばん(アニメグッズの販売・買取を行っているお店)が近くにできてるんですね。
献血を終えて電車で鴻巣まで帰りましたが、混んでました。そういえば鴻巣で10日に花火大会があったんですね。昔は夏にやってたんですが、震災以降秋にやるようになったんでしたね。四尺の大きな花火もあるのですよね。鴻巣駅に着いた後もタクシー乗り場がバブルの頃みたいに行列ができましたね。幸い、自分の実家の方へ向かうバスがあったのでなんとか帰れました。
帰って夕食の後に昨日から始まったドラマ・「掟上今日子の備忘録」を見ました。土9のドラマで西尾維新さんの作品がドラマ化されるとは思いもしませんでしたね。まあ、ジャンプで「めだかボックス」の原作やったりもしてましたからおかしくもないですがね。
一日で記憶がリセットされてしまう探偵・掟上今日子(A:新垣結衣)と名前のせいか不幸や冤罪にやたらと見舞われる青年・隠舘厄介(A:岡田将生)の2人をメインに繰り広げられる推理作品みたいですね。ドラマの演出がアニメの物語シリーズぽくて良いですね。
そういえば、西尾維新さんと言えば終物語もアニメ化されましたね。さっき1話目を見ましたね。忍野扇(CV:水橋かおり)は一体何者なのでしょうね?
11日は帰宅のみです。流石に帰宅は新幹線を使って帰りました。

2015年9月29日の日記 かっこいい駅名草薙
Hello!
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダーゴースト」と「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」が始まりますね。
「仮面ライダーゴースト」、平成仮面ライダーシリーズ17作目ですね。今作では見えない敵に死んだ主人公が挑むんですね。ちゃんちゃんこを着替えてフォームチェンジしたりと和っぽいですね。
昨日、菊川駅、島田駅、藤枝駅と適当に放浪した際に寄った少年科学社というお店では昨日発売したガンダムバルバトスは売り切れてましたね。バルバトスって悪魔の名前ですが、どういった意味でつけられてるのでしょうね。悪魔の名前のガンダムってデビルガンダムを筆頭にガンダムヴァサーゴ、ガンダムアシュタロンと敵のガンダムが多いですからね。
さて、土日は土曜日に菊川駅、島田駅、藤枝駅と適当に放浪したぐらいですから先週の火曜日に草薙駅から草薙神社へ行き、そこからMOVIX清水で「アントマン」を見た日記でも書きます。
特に予定も立てずに東海道線の興津行に乗り、静岡駅を越えたあたりでMOVIX静岡に映画を見に行こうと思い、草薙駅を降りました。通常、MOVIX清水へ行くには静岡駅からのバスを利用するのですが、隣駅の草薙駅から歩くとどうなるのか気になったので草薙駅から歩いて向かいました。
草薙駅、名前がかっこいいですね。草薙の由来を調べるとヤマトタケルを焼き殺す為に賊が野に火を放ったものの、ヤマトタケルは天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)で草を薙ぎ払った事が由来だそうです。そのため、天叢雲剣は草薙剣とも呼ぶそうです。
神社まで行き、参拝してきました。平日の午前ではありましたが、私以外にも参拝している方がおられました。
草薙神社を参拝した後はMOVIX清水を目指して歩きましたが、遠いですね。MOVIX清水が清水駅から割りと遠かったので草薙駅からも歩いて行けるんじゃないかと思い歩きましたがそんなことはなかったですね。
途中で「中華料理 一心」というお店で胡麻味噌ラーメンを食べました。すり鉢で胡麻をすりながらラーメンを待っていました。
ラーメンを食べた後も歩いて、黄色い目立つ建物が見えてきました。おそらくあれがMOVIX清水のあるエスパルスドリームプラザでしょうね。道に迷っていたので見つかって良かったです。
何も調べずに映画館に入ったので何を見ようか迷いましたね。候補として挙がったのが「進撃の巨人」、「アントマン」、「ピクセル」ですね。いつも見る日本の特撮ヒーロー以外の映画も良いですね。この中で「アントマン」を見る事にしました。たまにはアメリカのヒーローを見るのも良いですね。ちょっと前にニコニコ動画の生放送で「アントマン」が面白いと言っていたので興味もありました。
「アントマン」を見るにあたりアントだから語呂合わせでA-10の席をお願いしたら、受付の方に驚かれましたね。日本での公開から10日経っている上に平日の午後とガラガラなのに最前列をわざわざ選びましたからね。語呂合わせで席選ぶのって変でしょうかね?
「アントマン」は、まだDVDやBDされていませんから詳しい事は書けませんが面白かったですね。アントマンが小さくなって戦うシーンは面白いですね。ただ、拡大された蟻が大量に出てくるので虫が苦手な人は見れないでしょうね。
「アントマン」を見終わった後は静岡鉄道の清水駅に乗り、新静岡駅まで乗りました。新静岡駅と言えば駅ビルの新静岡セノバの最上階にもシネシティ・ザートという映画館がありますね。ここだと「心が叫びたがってるんだ。」が放映されているんですね。そういえば数年前にシネシティ・ザートで「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の劇場版を見ましたね。
「心が叫びたがってるんだ。」見ようかな?「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」はTV版を全部見ていたり、秩父が舞台だった事もあって見に行きましたが、「心が叫びたがってるんだ。」はそういったわけではないのでちょっと迷っていますね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「仮面ライダーゴースト」と「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」が始まりますね。
「仮面ライダーゴースト」、平成仮面ライダーシリーズ17作目ですね。今作では見えない敵に死んだ主人公が挑むんですね。ちゃんちゃんこを着替えてフォームチェンジしたりと和っぽいですね。
昨日、菊川駅、島田駅、藤枝駅と適当に放浪した際に寄った少年科学社というお店では昨日発売したガンダムバルバトスは売り切れてましたね。バルバトスって悪魔の名前ですが、どういった意味でつけられてるのでしょうね。悪魔の名前のガンダムってデビルガンダムを筆頭にガンダムヴァサーゴ、ガンダムアシュタロンと敵のガンダムが多いですからね。
さて、土日は土曜日に菊川駅、島田駅、藤枝駅と適当に放浪したぐらいですから先週の火曜日に草薙駅から草薙神社へ行き、そこからMOVIX清水で「アントマン」を見た日記でも書きます。
特に予定も立てずに東海道線の興津行に乗り、静岡駅を越えたあたりでMOVIX静岡に映画を見に行こうと思い、草薙駅を降りました。通常、MOVIX清水へ行くには静岡駅からのバスを利用するのですが、隣駅の草薙駅から歩くとどうなるのか気になったので草薙駅から歩いて向かいました。
草薙駅、名前がかっこいいですね。草薙の由来を調べるとヤマトタケルを焼き殺す為に賊が野に火を放ったものの、ヤマトタケルは天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)で草を薙ぎ払った事が由来だそうです。そのため、天叢雲剣は草薙剣とも呼ぶそうです。
神社まで行き、参拝してきました。平日の午前ではありましたが、私以外にも参拝している方がおられました。
草薙神社を参拝した後はMOVIX清水を目指して歩きましたが、遠いですね。MOVIX清水が清水駅から割りと遠かったので草薙駅からも歩いて行けるんじゃないかと思い歩きましたがそんなことはなかったですね。
途中で「中華料理 一心」というお店で胡麻味噌ラーメンを食べました。すり鉢で胡麻をすりながらラーメンを待っていました。
ラーメンを食べた後も歩いて、黄色い目立つ建物が見えてきました。おそらくあれがMOVIX清水のあるエスパルスドリームプラザでしょうね。道に迷っていたので見つかって良かったです。
何も調べずに映画館に入ったので何を見ようか迷いましたね。候補として挙がったのが「進撃の巨人」、「アントマン」、「ピクセル」ですね。いつも見る日本の特撮ヒーロー以外の映画も良いですね。この中で「アントマン」を見る事にしました。たまにはアメリカのヒーローを見るのも良いですね。ちょっと前にニコニコ動画の生放送で「アントマン」が面白いと言っていたので興味もありました。
「アントマン」を見るにあたりアントだから語呂合わせでA-10の席をお願いしたら、受付の方に驚かれましたね。日本での公開から10日経っている上に平日の午後とガラガラなのに最前列をわざわざ選びましたからね。語呂合わせで席選ぶのって変でしょうかね?
「アントマン」は、まだDVDやBDされていませんから詳しい事は書けませんが面白かったですね。アントマンが小さくなって戦うシーンは面白いですね。ただ、拡大された蟻が大量に出てくるので虫が苦手な人は見れないでしょうね。
「アントマン」を見終わった後は静岡鉄道の清水駅に乗り、新静岡駅まで乗りました。新静岡駅と言えば駅ビルの新静岡セノバの最上階にもシネシティ・ザートという映画館がありますね。ここだと「心が叫びたがってるんだ。」が放映されているんですね。そういえば数年前にシネシティ・ザートで「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の劇場版を見ましたね。
「心が叫びたがってるんだ。」見ようかな?「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」はTV版を全部見ていたり、秩父が舞台だった事もあって見に行きましたが、「心が叫びたがってるんだ。」はそういったわけではないのでちょっと迷っていますね。

| HOME |