
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2016年3月27日の日記 僕だけが見てない街
Good night!
第4のぺロリンガです。
今日、「仮面ライダーゴースト」を見ていたら

川里ふるさと館がロケ地に使われていたぽいですね。「仮面ライダー龍騎」の仮面ライダーシザーズ(CV:木村剛)戦でも使われた場所ですね。
多分合ってるとは思うのですが、敵を倒した際の風景が川里ふるさと館の周りと全然違ったので自信がないです。あの周辺って学校ぐらいしかなかった記憶なのですがね。記憶なんて曖昧なんで川里ふるさと館の周りを見てなかったのかも知れませんがね。
でも地元ぽいところで戦ってて日曜の朝にテンションが上がりました。
あと、やった事と言えば、録り貯めていた「僕だけがいない街」を一気見し始めました。実写映画化もされましたね。「僕だけがいない街」、最初は荒廃した大地を舞台とした作品だと思っていましたが、ニュータイプをちょっと読んだら全然違っていましたね。
2006年と1988年の2つの時代を舞台にした話です。事件が起きる直前に事件の起こる原因を修正できる時間まで時間が戻る現象が藤沼悟(CV:満島真之介(2006年),土屋太鳳(1988年)/A:藤原竜也(実写版))に現れ、2006年に起きる事件と1988年に起きた事件を回避する為に悟が頑張る話みたいですね。どうやったら事件を回避できるのか?誰が犯人なのか?
すごく面白そうだなと思ったのですが、見るのがすごく怖かった作品ですね。見始めたら止まらないです。8話目まで見て、今日は寝ますが気になってしまいますね。
閲覧ありがとうございました。
第4のぺロリンガです。
今日、「仮面ライダーゴースト」を見ていたら

川里ふるさと館がロケ地に使われていたぽいですね。「仮面ライダー龍騎」の仮面ライダーシザーズ(CV:木村剛)戦でも使われた場所ですね。
多分合ってるとは思うのですが、敵を倒した際の風景が川里ふるさと館の周りと全然違ったので自信がないです。あの周辺って学校ぐらいしかなかった記憶なのですがね。記憶なんて曖昧なんで川里ふるさと館の周りを見てなかったのかも知れませんがね。
でも地元ぽいところで戦ってて日曜の朝にテンションが上がりました。
あと、やった事と言えば、録り貯めていた「僕だけがいない街」を一気見し始めました。実写映画化もされましたね。「僕だけがいない街」、最初は荒廃した大地を舞台とした作品だと思っていましたが、ニュータイプをちょっと読んだら全然違っていましたね。
2006年と1988年の2つの時代を舞台にした話です。事件が起きる直前に事件の起こる原因を修正できる時間まで時間が戻る現象が藤沼悟(CV:満島真之介(2006年),土屋太鳳(1988年)/A:藤原竜也(実写版))に現れ、2006年に起きる事件と1988年に起きた事件を回避する為に悟が頑張る話みたいですね。どうやったら事件を回避できるのか?誰が犯人なのか?
すごく面白そうだなと思ったのですが、見るのがすごく怖かった作品ですね。見始めたら止まらないです。8話目まで見て、今日は寝ますが気になってしまいますね。
スポンサーサイト

ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜
Good evening!
第4のぺロリンガです。
昨日は、TUTAYAで借りたVシネマ版「宇宙刑事シャリバン」と「宇宙刑事シャイダー」を返却した後、エスニック・アジアン料理 ポタラというお店で昼食をとりました。ポタラと聞くと「ドラゴンボールZ」に登場したイヤリングの名前が思い浮かびますね。
ポタラは調べるとチベットにあるポタラ宮が出てきました。さらにそこに観音菩薩の住むとされる補陀落のサンスクリット語名「ポタラカ」が由来としてると書いてありましたね。
このポタラではインドとネパールの料理が食べられるようです。ネパールってピンとこないのでネパールの料理を食べようと思いました。

チャオミンというネパールの焼きそばのようです。ケチャップ味のちょっと香辛料風味のある焼きそばでしたね。ソース焼きそばが一番口に馴染みますが、ケチャップ味も悪くないですね。

たまごピザという料理ですね。本当はモモというネパールの蒸し餃子を注文しようと思ったのですが、午後2時過ぎという事もあってなかったようです。ピザというよりは野菜の入った卵焼きみたいでしたね。
さて、昨日の日記はさておき、今日は最近まで見てたアニメのレビューを書きましょう。色々見終わった中で、書くのは静岡県(清水)を舞台にしたアニメ「ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜」について書きます。2017年に橋本環奈さんと佐藤勝利さん主演で、実写化もされるそうですね。
まずはストーリー説明からです。
中学までバレー部であった穂村千夏(CV:ブリドカットセーラ恵美)は、高校からは女子らしくなろうと吹奏楽部に入部した。そこで幼馴染みの上条春太(CV:斉藤壮馬)と再開する。2人は顧問の草壁信二郎(CV:花江夏樹)を普門館を目指すのであったが、2人の前には不思議な謎が降りかかるのであった。
前情報は静岡県の高校の吹奏楽部を舞台にしたホラー作品だと思っていたら推理作品だったんですね。番宣のせいで勘違いしたのでしょうね。
内容としては「氷菓」の雰囲気のする「響け!ユーフォニアム」といった作品でしたね。ハルタが謎を解き、チカが行動するといった感じでしたね。
謎解きとしては30分1話完結で、見易かったですね。1週間モヤモヤしなくて良いですね。あとは「氷菓」みたく殺人事件とかもないので良いですね。シリアスな話はありますが、けっこう良い話が多いですね。
キャラとしてはハルタのキャラがけっこうはっちゃけていましたね。姉と一緒に実家に暮らしたくないからと1人暮らしをしたり、生物部に飼われていたり、餌付けされたり…餌付けはチカも一緒か。
チカも目の色が綺麗でしたね。行動的で可愛くて良かったですね。ヒロインだと朝比奈香恵(CV:小見川千明)と紗恵(CV:宮島えみ)の双子の先輩も好きでしたね。
話としては「エレファンツ・ブレス」の話が好きでしたね。後藤朱里(CV:山田悠希)のお祖父さんの話ですね。あの後、お祖父さんとはどうなったのかな?
気になると言えば、普門館へ行く前で話は終わりましたが、またアニメ化するのでしょうかね?それも私、気になります。
さて、最後にクイズです。
R146 ハルタはホルン奏者ですが、チカは次の内何奏者でしょうか?
①オーボエ ②クラリネット ③サックス ④フルート
A:④
解説:チカはフルート奏者ですが、初心者なのでフルート教室で練習したり、芹澤直子(CV:瀬戸麻沙美)に教わったりしています。そんな芹澤直子はクラリネット奏者ですね。アンチ吹奏楽部だったが、最終回では入部しましたね。
クラリネット奏者なのは成島美代子(CV:千菅春香)でサックス奏者はマレン・セイ(CV:島﨑信長)ですね。この2人の入部でけっこう部員が増えていきますね。
関連記事
氷菓
メインスタッフ
原作 - 初野晴(KADOKAWA 角川文庫刊)
監督 - 橋本昌和
シリーズ構成 - 吉田玲子
キャラクター原案 - なまにくATK
キャラクターデザイン - 西田亜沙子
総作画監督・キャラクターデザイン補佐 - 大東百合恵
楽器作画監督・総作画監督補佐 - 杉光登
美術監督 - 佐藤歩
美術設定 - 宮岡真弓
色彩設計 - 井上佳津枝
撮影監督 - 並木智
編集 - 高橋歩
CGディレクター - 平田洋平
音響監督 - 飯田里樹
音響効果 - 中野勝博
音響制作 - グロービジョン
音楽 - 浜口史郎
音楽プロデューサー - 吉江輝成
音楽制作 - ランティス
プロデューサー - 加藤友季子、田村淳一郎、堀川憲司
ラインプロデューサー - 辻充仁
アニメーション制作 - P.A.WORKS
製作 - ハルチカ製作委員会
参考資料:〈ハルチカ〉シリーズ
リンク
〈ハルチカ〉シリーズ | 角川文庫 | KADOKAWA
アニメ『ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜』公式サイト
P.A.WORKS
閲覧ありがとうございました。
第4のぺロリンガです。
昨日は、TUTAYAで借りたVシネマ版「宇宙刑事シャリバン」と「宇宙刑事シャイダー」を返却した後、エスニック・アジアン料理 ポタラというお店で昼食をとりました。ポタラと聞くと「ドラゴンボールZ」に登場したイヤリングの名前が思い浮かびますね。
ポタラは調べるとチベットにあるポタラ宮が出てきました。さらにそこに観音菩薩の住むとされる補陀落のサンスクリット語名「ポタラカ」が由来としてると書いてありましたね。
このポタラではインドとネパールの料理が食べられるようです。ネパールってピンとこないのでネパールの料理を食べようと思いました。

チャオミンというネパールの焼きそばのようです。ケチャップ味のちょっと香辛料風味のある焼きそばでしたね。ソース焼きそばが一番口に馴染みますが、ケチャップ味も悪くないですね。

たまごピザという料理ですね。本当はモモというネパールの蒸し餃子を注文しようと思ったのですが、午後2時過ぎという事もあってなかったようです。ピザというよりは野菜の入った卵焼きみたいでしたね。
さて、昨日の日記はさておき、今日は最近まで見てたアニメのレビューを書きましょう。色々見終わった中で、書くのは静岡県(清水)を舞台にしたアニメ「ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜」について書きます。2017年に橋本環奈さんと佐藤勝利さん主演で、実写化もされるそうですね。
まずはストーリー説明からです。
中学までバレー部であった穂村千夏(CV:ブリドカットセーラ恵美)は、高校からは女子らしくなろうと吹奏楽部に入部した。そこで幼馴染みの上条春太(CV:斉藤壮馬)と再開する。2人は顧問の草壁信二郎(CV:花江夏樹)を普門館を目指すのであったが、2人の前には不思議な謎が降りかかるのであった。
前情報は静岡県の高校の吹奏楽部を舞台にしたホラー作品だと思っていたら推理作品だったんですね。番宣のせいで勘違いしたのでしょうね。
内容としては「氷菓」の雰囲気のする「響け!ユーフォニアム」といった作品でしたね。ハルタが謎を解き、チカが行動するといった感じでしたね。
謎解きとしては30分1話完結で、見易かったですね。1週間モヤモヤしなくて良いですね。あとは「氷菓」みたく殺人事件とかもないので良いですね。シリアスな話はありますが、けっこう良い話が多いですね。
キャラとしてはハルタのキャラがけっこうはっちゃけていましたね。姉と一緒に実家に暮らしたくないからと1人暮らしをしたり、生物部に飼われていたり、餌付けされたり…餌付けはチカも一緒か。
チカも目の色が綺麗でしたね。行動的で可愛くて良かったですね。ヒロインだと朝比奈香恵(CV:小見川千明)と紗恵(CV:宮島えみ)の双子の先輩も好きでしたね。
話としては「エレファンツ・ブレス」の話が好きでしたね。後藤朱里(CV:山田悠希)のお祖父さんの話ですね
気になると言えば
さて、最後にクイズです。
R146 ハルタはホルン奏者ですが、チカは次の内何奏者でしょうか?
①オーボエ ②クラリネット ③サックス ④フルート
A
解説
クラリネット奏者なのは成島美代子(CV:千菅春香)でサックス奏者はマレン・セイ(CV:島﨑信長)ですね。この2人の入部でけっこう部員が増えていきますね。
関連記事
氷菓
メインスタッフ
原作 - 初野晴(KADOKAWA 角川文庫刊)
監督 - 橋本昌和
シリーズ構成 - 吉田玲子
キャラクター原案 - なまにくATK
キャラクターデザイン - 西田亜沙子
総作画監督・キャラクターデザイン補佐 - 大東百合恵
楽器作画監督・総作画監督補佐 - 杉光登
美術監督 - 佐藤歩
美術設定 - 宮岡真弓
色彩設計 - 井上佳津枝
撮影監督 - 並木智
編集 - 高橋歩
CGディレクター - 平田洋平
音響監督 - 飯田里樹
音響効果 - 中野勝博
音響制作 - グロービジョン
音楽 - 浜口史郎
音楽プロデューサー - 吉江輝成
音楽制作 - ランティス
プロデューサー - 加藤友季子、田村淳一郎、堀川憲司
ラインプロデューサー - 辻充仁
アニメーション制作 - P.A.WORKS
製作 - ハルチカ製作委員会
参考資料:〈ハルチカ〉シリーズ
リンク
〈ハルチカ〉シリーズ | 角川文庫 | KADOKAWA
アニメ『ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜』公式サイト
P.A.WORKS

2016年3月20日の日記 さらばカシオペア、よろしく北海道新幹線
Good night!
第4のぺロリンガです。
今日は家でTUTAYAで借りた「ウルトラマン80」見た後にTUTAYAで返したり、近所のスーパーにミスタードーナッツの出張販売が来ていたのでドーナッツを買ったりしたぐらいですね。コンビニでもドーナッツが売られるようになりましたが、ミスタードーナッツのドーナッツが好きですね。
日記はこれぐらいですから気になったニュースでも書きましょう。調べたら寝台特急カシオペアが今日で最後みたいですね。北海道新幹線ができる事で廃止されるみたいですね。寝台特急ってどこか浪漫を感じる響きですが、新幹線が通る方が便利そうですからね。CMでもかつては連絡船だったみたいな事言ってますね。
カシオペアはギリシャ神話に登場するエチオピア王ケフェウスの王妃でアンドメダの母親ですね。くじらやペルセウスの話に出てきますね。カシオペアはポセイドン怒らせた張本人で主役はペルセウスでヒロインはアンドロメダ、討伐されるのがくじらなのに何故か色んなところで名前が使われていますね。
調べるとカシオペア座が北半球で没する事がないみたいですね。これはポセイドンが海の下で休息させる事を許さず、天空を巡らせ続けているらしいです。特徴的なWと北半球で没する事がない事から色んな人に認知されているのでしょうね。
閲覧ありがとうございました。
第4のぺロリンガです。
今日は家でTUTAYAで借りた「ウルトラマン80」見た後にTUTAYAで返したり、近所のスーパーにミスタードーナッツの出張販売が来ていたのでドーナッツを買ったりしたぐらいですね。コンビニでもドーナッツが売られるようになりましたが、ミスタードーナッツのドーナッツが好きですね。
日記はこれぐらいですから気になったニュースでも書きましょう。調べたら寝台特急カシオペアが今日で最後みたいですね。北海道新幹線ができる事で廃止されるみたいですね。寝台特急ってどこか浪漫を感じる響きですが、新幹線が通る方が便利そうですからね。CMでもかつては連絡船だったみたいな事言ってますね。
カシオペアはギリシャ神話に登場するエチオピア王ケフェウスの王妃でアンドメダの母親ですね。くじらやペルセウスの話に出てきますね。カシオペアはポセイドン怒らせた張本人で主役はペルセウスでヒロインはアンドロメダ、討伐されるのがくじらなのに何故か色んなところで名前が使われていますね。
調べるとカシオペア座が北半球で没する事がないみたいですね。これはポセイドンが海の下で休息させる事を許さず、天空を巡らせ続けているらしいです。特徴的なWと北半球で没する事がない事から色んな人に認知されているのでしょうね。

2016年3月20日の日記
Good night!
第4のぺロリンガです。
昨日は有給で3連休にしました。けっこうゆっくりできてますね。
休日中はTUTAYAでウルトラマン系のDVDを5枚借りたり、歯医者行ったりしました。
「ウルトラマン物語」等の昭和のウルトラマンの映画や「ウルトラマン80」を借りました。
「ウルトラマン物語」は1984年に放映された作品ですね。グランドキングが初登場する作品ですね。
当時で一番新しいウルトラマンは1980年放送のウルトラマン80ですが、ウルトラマンタロウを主人公とした作品なんですね。ウルトラ6兄弟の末っ子のせいか主人公にし易いのでしょうね。
「ウルトラマン80」はまったく見た事なかったので借りました。「ウルトラマン80」は他のウルトラ作品と異なり近い年代に放送されたウルトラマンがアニメ版の「ザ☆ウルトラマン」だけというかなり珍しい作品なんですよね。もともとアニメ版の「ザ☆ウルトラマン」が好評で放送した作品らしいですがね。でも特撮ヒーローとしては「ウルトラマンレオ」から5年後、「アンドロメロス」を除けば「ウルトラマンG」より10年前ですからね。
ちなみに私は世代的に「ウルトラマンG」や「ウルトラマンパワード」といった海外で制作していたウルトラマンが世代になります。円谷プロ的には「電光超人グリットマン」も世代ですね。「ウルトラマン80」は生まれる5年前放送で、「ウルトラマンティガ」だと小学5年生であまり見ていなかったですね。
「ウルトラマン80」は地球にやってきたウルトラマン80こと矢的猛(A:長谷川初範)は人の負の感情が怪獣を呼び起こす事に気が付き、中学教師をやるもUGM(Utility Government Members)のオオヤマ隊長(A:中山仁)にスカウトされてUGM隊員もやりながらウルトラマン80としても戦っていくみたいですね。かなり多忙そうですね。
人間の負の感情が関わる怪獣は主に「ウルトラマンA」の超獣に割といた気がしますが、「ウルトラマンメビウス」にも登場したホーが中学生の失恋が関わったりしたのは驚きましたね。
UGMの基地とかメカニックも独特な感じがして良いですね。
ちょっと興味で借りただけですが、かなり面白そうなウルトラマンですね。4クールあるけど全巻見ようかな?
閲覧ありがとうございました。
第4のぺロリンガです。
昨日は有給で3連休にしました。けっこうゆっくりできてますね。
休日中はTUTAYAでウルトラマン系のDVDを5枚借りたり、歯医者行ったりしました。
「ウルトラマン物語」等の昭和のウルトラマンの映画や「ウルトラマン80」を借りました。
「ウルトラマン物語」は1984年に放映された作品ですね。グランドキングが初登場する作品ですね。
当時で一番新しいウルトラマンは1980年放送のウルトラマン80ですが、ウルトラマンタロウを主人公とした作品なんですね。ウルトラ6兄弟の末っ子のせいか主人公にし易いのでしょうね。
「ウルトラマン80」はまったく見た事なかったので借りました。「ウルトラマン80」は他のウルトラ作品と異なり近い年代に放送されたウルトラマンがアニメ版の「ザ☆ウルトラマン」だけというかなり珍しい作品なんですよね。もともとアニメ版の「ザ☆ウルトラマン」が好評で放送した作品らしいですがね。でも特撮ヒーローとしては「ウルトラマンレオ」から5年後、「アンドロメロス」を除けば「ウルトラマンG」より10年前ですからね。
ちなみに私は世代的に「ウルトラマンG」や「ウルトラマンパワード」といった海外で制作していたウルトラマンが世代になります。円谷プロ的には「電光超人グリットマン」も世代ですね。「ウルトラマン80」は生まれる5年前放送で、「ウルトラマンティガ」だと小学5年生であまり見ていなかったですね。
「ウルトラマン80」は地球にやってきたウルトラマン80こと矢的猛(A:長谷川初範)は人の負の感情が怪獣を呼び起こす事に気が付き、中学教師をやるもUGM(Utility Government Members)のオオヤマ隊長(A:中山仁)にスカウトされてUGM隊員もやりながらウルトラマン80としても戦っていくみたいですね。かなり多忙そうですね。
人間の負の感情が関わる怪獣は主に「ウルトラマンA」の超獣に割といた気がしますが、「ウルトラマンメビウス」にも登場したホーが中学生の失恋が関わったりしたのは驚きましたね。
UGMの基地とかメカニックも独特な感じがして良いですね。
ちょっと興味で借りただけですが、かなり面白そうなウルトラマンですね。4クールあるけど全巻見ようかな?

掟上今日子の備忘録(ドラマ)
Good night!
第4のぺロリンガです。
今日は歯医者に行きました。水曜日に歯医者に電話したら金曜日以降でないと予約がとれなかったので今日予約をとりました。とれた詰め物はなんとか入れられました。また、抜けるようだったら作り直しなので抜けない事を祈るばかりです。
まあ、虫歯が一本見つかったのでまた歯医者には行くんですがね。
歯医者以外だと親に越生町(おごせまち)について聞いたりしましたね。「出没!アド街ック天国」の再放送のCMで埼玉県越生町と出てきて気になりました。入間郡の方はあまり知らないですね。梅園で有名なんですね。
久しぶりに作品のレビューでも書きましょうね。
2015年10月から10話放送されたドラマ「掟上今日子の備忘録」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
厄介という名前のせいか幼いころから不運続きの男・隠舘厄介(かくしだてやくすけ)(A:岡田将生)は今日も不幸な目に合っていた。職場の機密を盗んだ疑いがかけられてしまい追い詰められていた。
不幸が日常の彼は探偵に依頼する事が多く、今回も探偵斡旋をしている絆井法郎(きずないほうろう)(A:及川光博)に電話をかけた。
法郎は厄介に有能だけど一日限定という謎の探偵を紹介された。その探偵は掟上今日子(おきてがみきょうこ)と言い、一回寝ると記憶がリセットされてしまうものの非常に有能という探偵であった。
厄介は不幸な目に合う毎に今日子と共に自分にかかった冤罪を晴らしていくのであった。
特撮ヒーロー以外でドラマをあまり見ていませんでしたが、金田一少年の事件簿とか未満都市とか青龍伝説とかFiveとか三姉妹探偵団とか、小学生の頃は土曜9時のドラマは見てましたね。まあ、原作が西尾維新さんだったのもあって見始めましたね。
西尾維新さんの作品は物語シリーズや刀語、めだかボックスと、アニメ化はけっこうしていますが、実写版は初ですね。原作未読ですが、どんな感じになるか気になっていましたね。
初めて見た感じでは、面白かったですね。西尾維新さん風な感じのキャラが西尾維新さん風に物語が進んでいってましたね。
新しい職業に就いた厄介、毎回事件に巻き込まれて今日子さんと一緒に謎を解いてますね。厄介の不幸ぷりがすごいですね。
あと厄介は職を転々としまくったせいもあって多才なんですよね。そのせいもあって助手としても活躍してましたね。
そういえばウィキペディア見て気が付いた事と言えば、法郎さんと幕間まくる(まくまくる)(A:内田理央)、也川塗(なりかわ ぬる)(A:有岡大貴(Hey! Say! JUMP))ってドラマオリジナルキャラだったのですね。違和感なかったので普通に原作にいるキャラだと思ってましたね。
個人的に好きな話としては第5話の須永昼兵衛(A:原岡見伍)の休日が好きですね。事件のない話で推理を楽しんでいる感じがとても良いですね。
他はウィキペディア見て思い出しましたが、ベッキーさん最終話近くで友情出演してましたね。友情出演扱いなんですね。1月から川谷絵音(かわたにえのん)さんと共に芸能界をすごく騒がせてますから驚きですね。川谷絵音さんって「ゲスの極み乙女。」で作詞・作曲もしてるんですね。
さて、最後にクイズです。
R145 第6話で警察官役でゲスト出演した女子フリー55キロ級のレスリングの金メダリストとなった方は次の内誰でしょうか?
①伊調馨 ②小原日登美 ③浜口京子 ④吉田沙保里
A④
解説:こういう実写化等の場合はゲスト出演された方をクイズにするのがクイズにし易いですね。選択肢は全員女子リスリングのメダリストです。
吉田沙保里さんはアテネ、北京、ロンドンとオリンピックで女子フリー55キロ級で3回金メダリストになっております。伊調馨(いちょうかおり)さんはアテネ、北京、ロンドンとオリンピックで女子フリー63キロ級の金メダリストになっています。お姉さんの千春さんも48キロ級のメダリストですね。小原日登美(おばらひとみ)さんはロンドンオリンピックで女子フリー48キロ級の金メダリストです。浜口京子さんはアテネ、北京と女子フリー72キロ級の銅メダリストです。
関連記事
化物語
刀語
メインスタッフ
原作 - 西尾維新「忘却探偵シリーズ」『掟上今日子の備忘録』『掟上今日子の推薦文』『掟上今日子の挑戦状』(講談社刊)
脚本 - 野木亜紀子
音楽 - 笹野芽実、末廣健一郎
演出 - 佐藤東弥、茂山佳則、小室直子
主題歌 - 西野カナ「No.1」(ナンバーワン)(ソニー・ミュージックレーベルズ / SMEレコーズ)
オープニングテーマ - Goodbye holiday「溢れるもの」(avex trax)
音楽プロデュース - 志田博英
技術統括 - 木村博靖
アクションコーディネート - FCプラン
協力 - NiTRo、日テレアート、日本テレビ音楽
編成 - 切田美伸
宣伝 - 境祐介
制作デスク - 山田雅子
ラインプロデューサー - 鈴木香織
チーフプロデューサー - 松岡至
プロデューサー - 松本京子、森雅弘
制作協力 - AX-ON
製作著作 - 日本テレビ
参考資料:ウィキペディア”忘却探偵シリーズ”
リンク
忘却探偵シリーズ
掟上今日子の備忘録 - 日本テレビ
閲覧ありがとうございました。
第4のぺロリンガです。
今日は歯医者に行きました。水曜日に歯医者に電話したら金曜日以降でないと予約がとれなかったので今日予約をとりました。とれた詰め物はなんとか入れられました。また、抜けるようだったら作り直しなので抜けない事を祈るばかりです。
まあ、虫歯が一本見つかったのでまた歯医者には行くんですがね。
歯医者以外だと親に越生町(おごせまち)について聞いたりしましたね。「出没!アド街ック天国」の再放送のCMで埼玉県越生町と出てきて気になりました。入間郡の方はあまり知らないですね。梅園で有名なんですね。
久しぶりに作品のレビューでも書きましょうね。
2015年10月から10話放送されたドラマ「掟上今日子の備忘録」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
厄介という名前のせいか幼いころから不運続きの男・隠舘厄介(かくしだてやくすけ)(A:岡田将生)は今日も不幸な目に合っていた。職場の機密を盗んだ疑いがかけられてしまい追い詰められていた。
不幸が日常の彼は探偵に依頼する事が多く、今回も探偵斡旋をしている絆井法郎(きずないほうろう)(A:及川光博)に電話をかけた。
法郎は厄介に有能だけど一日限定という謎の探偵を紹介された。その探偵は掟上今日子(おきてがみきょうこ)と言い、一回寝ると記憶がリセットされてしまうものの非常に有能という探偵であった。
厄介は不幸な目に合う毎に今日子と共に自分にかかった冤罪を晴らしていくのであった。
特撮ヒーロー以外でドラマをあまり見ていませんでしたが、金田一少年の事件簿とか未満都市とか青龍伝説とかFiveとか三姉妹探偵団とか、小学生の頃は土曜9時のドラマは見てましたね。まあ、原作が西尾維新さんだったのもあって見始めましたね。
西尾維新さんの作品は物語シリーズや刀語、めだかボックスと、アニメ化はけっこうしていますが、実写版は初ですね。原作未読ですが、どんな感じになるか気になっていましたね。
初めて見た感じでは、面白かったですね。西尾維新さん風な感じのキャラが西尾維新さん風に物語が進んでいってましたね。
新しい職業に就いた厄介、毎回事件に巻き込まれて今日子さんと一緒に謎を解いてますね。厄介の不幸ぷりがすごいですね。
あと厄介は職を転々としまくったせいもあって多才なんですよね。そのせいもあって助手としても活躍してましたね。
そういえばウィキペディア見て気が付いた事と言えば、法郎さんと幕間まくる(まくまくる)(A:内田理央)、也川塗(なりかわ ぬる)(A:有岡大貴(Hey! Say! JUMP))ってドラマオリジナルキャラだったのですね。違和感なかったので普通に原作にいるキャラだと思ってましたね。
個人的に好きな話としては第5話の須永昼兵衛(A:原岡見伍)の休日が好きですね。事件のない話で推理を楽しんでいる感じがとても良いですね。
他はウィキペディア見て思い出しましたが、ベッキーさん最終話近くで友情出演してましたね。友情出演扱いなんですね。1月から川谷絵音(かわたにえのん)さんと共に芸能界をすごく騒がせてますから驚きですね。川谷絵音さんって「ゲスの極み乙女。」で作詞・作曲もしてるんですね。
さて、最後にクイズです。
R145 第6話で警察官役でゲスト出演した女子フリー55キロ級のレスリングの金メダリストとなった方は次の内誰でしょうか?
①伊調馨 ②小原日登美 ③浜口京子 ④吉田沙保里
A
解説:こういう実写化等の場合はゲスト出演された方をクイズにするのがクイズにし易いですね。選択肢は全員女子リスリングのメダリストです。
関連記事
化物語
刀語
メインスタッフ
原作 - 西尾維新「忘却探偵シリーズ」『掟上今日子の備忘録』『掟上今日子の推薦文』『掟上今日子の挑戦状』(講談社刊)
脚本 - 野木亜紀子
音楽 - 笹野芽実、末廣健一郎
演出 - 佐藤東弥、茂山佳則、小室直子
主題歌 - 西野カナ「No.1」(ナンバーワン)(ソニー・ミュージックレーベルズ / SMEレコーズ)
オープニングテーマ - Goodbye holiday「溢れるもの」(avex trax)
音楽プロデュース - 志田博英
技術統括 - 木村博靖
アクションコーディネート - FCプラン
協力 - NiTRo、日テレアート、日本テレビ音楽
編成 - 切田美伸
宣伝 - 境祐介
制作デスク - 山田雅子
ラインプロデューサー - 鈴木香織
チーフプロデューサー - 松岡至
プロデューサー - 松本京子、森雅弘
制作協力 - AX-ON
製作著作 - 日本テレビ
参考資料:ウィキペディア”忘却探偵シリーズ”
リンク
忘却探偵シリーズ
掟上今日子の備忘録 - 日本テレビ

2016年3月7日の日記 ミルキーはほろ苦い
Good night!
第4のぺロリンガです。
今日は近所のスーパーで買い物をしているとミルキーとウルトラマンがコラボしたウルトラマンmilkyというの買って食べてたら、歯の詰め物がとれてしまいました。激痛とか噛めないとか歯が抜けるとかはないので休みの日に行ってきます。ちょうど、木曜日に休もうと思っていたら木曜日の午前中の予定が急に決定しましたね。
私の歯の話はさておき、今年はミルキー発売65周年なんですね。ウルトラマン50周年は知っていたのですが、ミルキーは知りませんでしたね。
まあ、ウルトラマン放送開始が1966年7月17日から、仮面ライダーが1971年4月3日から放送されたりしていますので1とか6の年は節目の年になるんですよね。それと秘密戦隊ゴレンジャーの放送開始は1975年4月5日からですが、スーパー戦隊も節目の戦隊数になる年ですね。現在放送中の動物戦隊ジュウオウジャーは40番目のスーパー戦隊ですね。
スーパーと言えば気になるちらしがありましたね。りぼんとなかよしの付録のマニキュアから発がん性物質ホルムアルデヒドが検出されて、回収なり使用禁止の促すちらしがはられてましたね。
ホルムアルデヒドは建材に使われたり、90年まで農薬登録もされていたみたいですね。建材に関してはシックハウス症候群(新築の住居等で見られる体調不良等)の原因物質でもあるので使用量に制限があるそうですね。
一応、回収対象となっているのが「りぼん」2015年8月号のシャイニーネイルカラー、「おともだちピンク」2014年11月号のピンクマニキュア、「なかよし」2015年1月号のグリッターネイルだそうです。グリッターネイルってグリッターティガのせいか強そうに聞こえますね。
調べるとダイソーのマニキュアもかつてホルムアルデヒドが検出されて問題になったようです。少女向け雑誌に付録や100円ショップの商品とどちらも安価なマニキュアですね。建材で使われる理由の1つに安いからというのもあって安くする為に使われるものなのですね。よく小学校で安い化粧品は肌を悪くするみたいな事を言われた気がしますが、こういう理由なのでしょうね。
閲覧ありがとうございました。
第4のぺロリンガです。
今日は近所のスーパーで買い物をしているとミルキーとウルトラマンがコラボしたウルトラマンmilkyというの買って食べてたら、歯の詰め物がとれてしまいました。激痛とか噛めないとか歯が抜けるとかはないので休みの日に行ってきます。ちょうど、木曜日に休もうと思っていたら木曜日の午前中の予定が急に決定しましたね。
私の歯の話はさておき、今年はミルキー発売65周年なんですね。ウルトラマン50周年は知っていたのですが、ミルキーは知りませんでしたね。
まあ、ウルトラマン放送開始が1966年7月17日から、仮面ライダーが1971年4月3日から放送されたりしていますので1とか6の年は節目の年になるんですよね。それと秘密戦隊ゴレンジャーの放送開始は1975年4月5日からですが、スーパー戦隊も節目の戦隊数になる年ですね。現在放送中の動物戦隊ジュウオウジャーは40番目のスーパー戦隊ですね。
スーパーと言えば気になるちらしがありましたね。りぼんとなかよしの付録のマニキュアから発がん性物質ホルムアルデヒドが検出されて、回収なり使用禁止の促すちらしがはられてましたね。
ホルムアルデヒドは建材に使われたり、90年まで農薬登録もされていたみたいですね。建材に関してはシックハウス症候群(新築の住居等で見られる体調不良等)の原因物質でもあるので使用量に制限があるそうですね。
一応、回収対象となっているのが「りぼん」2015年8月号のシャイニーネイルカラー、「おともだちピンク」2014年11月号のピンクマニキュア、「なかよし」2015年1月号のグリッターネイルだそうです。グリッターネイルってグリッターティガのせいか強そうに聞こえますね。
調べるとダイソーのマニキュアもかつてホルムアルデヒドが検出されて問題になったようです。少女向け雑誌に付録や100円ショップの商品とどちらも安価なマニキュアですね。建材で使われる理由の1つに安いからというのもあって安くする為に使われるものなのですね。よく小学校で安い化粧品は肌を悪くするみたいな事を言われた気がしますが、こういう理由なのでしょうね。

2016年3月5日の日記 大井川鐡道のプラモデルか
Good night!
第4のぺロリンガです。
土曜日は島田の方へ出かけました。適当にどこか出かけようと思い、まずは袋井駅に行き、上りと下りのどちらが早く来るかで向かう方向を決めました。興津行きの方が早かったので、上りに乗りました。
上りに乗ったのは良いですが、どこにいきましょうかね?とりあえず掛川の向こうへ行こうと思い、島田に行きました。島田へは去年の10月初め頃に一度行きました。
島田駅から前回行かなかった大井川方向へ降りてみました。昼食をとれる場所を探してみましたが、見つけられなかったですね。偶々見つけたホームラン堂というお店でワッフルを買ったぐらいですね。近くに球場があるからホームラン堂という名前なのでしょうかね?
大井川方面を歩き終わった後は逆側を歩きました。歩いているとカレー屋さんがあったのでそこで昼食をとりました。
カレーショップ 愛駅前店というお店ですね。レトロな店内の雰囲気は良いですね。

注文したのはビーフカレーですね。軽く食べる感じのカレーで美味しかったですね。
カレーを食べ終えた後は以前にも行った少年科学社で買い物をしました。

Bトレインショーティー 大井川鐵道 きかんしゃトーマス号(3000円)ですね。島田駅の隣の金谷駅から大井川鐡道に乗り換えられるんですよね。トーマス号ではありませんが、機関車には3年前に一度乗りましたね。大井川鐡道周辺でこういうプラモデルを買えたのは非常に嬉しいですね。
プラモデルの正式名はBトレインショーティー 大井川鐵道 きかんしゃトーマス号C11形227号機+客車 (スハフ42+オハ47) (機関車1両+客車2両入り) という事ですが、何の名前なのかよく分からないですね。思えば鉄道系の物ってあまり買った事ないですね。
プラモデル買って袋井に帰って家でゆっくりしてましたね。やった事と言えば、録画したアニメを見てましたね。2年前ぐらいに録画してて見てなかった「アルドノア・ゼロ」を見たりしてました。2年前は当時、「仮面ライダー鎧武」が放送してて虚淵玄さんの作品を同じ時期に2つ見るのは止めとこう思い、録画しててそのまま見てなかったですね。
「アルドノア・ゼロ」はロボットアニメですね。簡単にストーリーを説明すると、地球と火星で冷戦状態だった時に地球へ訪れていた火星の姫であるアセイラム(CV:雨宮天)が暗殺されてしまい、地球と火星の戦争が始まるという話ですね。火星側はアルドノアという古代テクノロジーを持っていて地球側の兵器では太刀打ちできなく苦戦させられます。そのアルドノアを持ったロボットを界塚伊奈帆(かいづかいなほ)(CV:花江夏樹)達が敵の弱点を見つけたりしながら戦ってく話みたいですね。なかなか面白いですね。伊奈帆の乗る機体は地球の量産機の訓練機ですからね。
閲覧ありがとうございました。
第4のぺロリンガです。
土曜日は島田の方へ出かけました。適当にどこか出かけようと思い、まずは袋井駅に行き、上りと下りのどちらが早く来るかで向かう方向を決めました。興津行きの方が早かったので、上りに乗りました。
上りに乗ったのは良いですが、どこにいきましょうかね?とりあえず掛川の向こうへ行こうと思い、島田に行きました。島田へは去年の10月初め頃に一度行きました。
島田駅から前回行かなかった大井川方向へ降りてみました。昼食をとれる場所を探してみましたが、見つけられなかったですね。偶々見つけたホームラン堂というお店でワッフルを買ったぐらいですね。近くに球場があるからホームラン堂という名前なのでしょうかね?
大井川方面を歩き終わった後は逆側を歩きました。歩いているとカレー屋さんがあったのでそこで昼食をとりました。
カレーショップ 愛駅前店というお店ですね。レトロな店内の雰囲気は良いですね。

注文したのはビーフカレーですね。軽く食べる感じのカレーで美味しかったですね。
カレーを食べ終えた後は以前にも行った少年科学社で買い物をしました。

Bトレインショーティー 大井川鐵道 きかんしゃトーマス号(3000円)ですね。島田駅の隣の金谷駅から大井川鐡道に乗り換えられるんですよね。トーマス号ではありませんが、機関車には3年前に一度乗りましたね。大井川鐡道周辺でこういうプラモデルを買えたのは非常に嬉しいですね。
プラモデルの正式名はBトレインショーティー 大井川鐵道 きかんしゃトーマス号C11形227号機+客車 (スハフ42+オハ47) (機関車1両+客車2両入り) という事ですが、何の名前なのかよく分からないですね。思えば鉄道系の物ってあまり買った事ないですね。
プラモデル買って袋井に帰って家でゆっくりしてましたね。やった事と言えば、録画したアニメを見てましたね。2年前ぐらいに録画してて見てなかった「アルドノア・ゼロ」を見たりしてました。2年前は当時、「仮面ライダー鎧武」が放送してて虚淵玄さんの作品を同じ時期に2つ見るのは止めとこう思い、録画しててそのまま見てなかったですね。
「アルドノア・ゼロ」はロボットアニメですね。簡単にストーリーを説明すると、地球と火星で冷戦状態だった時に地球へ訪れていた火星の姫であるアセイラム(CV:雨宮天)が暗殺されてしまい、地球と火星の戦争が始まるという話ですね。火星側はアルドノアという古代テクノロジーを持っていて地球側の兵器では太刀打ちできなく苦戦させられます。そのアルドノアを持ったロボットを界塚伊奈帆(かいづかいなほ)(CV:花江夏樹)達が敵の弱点を見つけたりしながら戦ってく話みたいですね。なかなか面白いですね。伊奈帆の乗る機体は地球の量産機の訓練機ですからね。

2016年3月4日の日記 金曜日のお風呂は気持ちいい
Good night!
第4のぺロリンガです。
今日はQCの後、また和の湯へ行きました。
家でのんびりして20時半頃に行きましたが、レストランはラストオーダーを終えており食事はできませんでしたね。もうちょっと早く出ていれば食事ができたんですがね。
とりあえずお風呂には入りました。広いお風呂は良いですね。お風呂だけなら23時まで開いているので遅くでも入れるのは良いですね。食事はとれませんでしたが、お風呂上がりのコーヒー牛乳は美味しかったですね。
お風呂を終えた後はお腹が空いたので自転車で駅の方まで向かいお店を探しました。前々から気になっていたOceanBridgeというお店で夕食にしました。居酒屋ぽいですね。居酒屋で夕食って孤独のグルメぽくてなんか良いですね。

まずはおとうしとウーロン茶、美味しかったですね。

次にタコスサラダ。サラダではありますが、お肉や卵でボリュームをあり美味しいですね。サラダなのにご飯が欲しくなってしまいました。

最後にブルダック。韓国料理みたいですね。ピリッとする辛みの甘辛といった味でした。美味しかったですね。しかし、こちらもご飯が欲しくなりました。
閲覧ありがとうございました。
第4のぺロリンガです。
今日はQCの後、また和の湯へ行きました。
家でのんびりして20時半頃に行きましたが、レストランはラストオーダーを終えており食事はできませんでしたね。もうちょっと早く出ていれば食事ができたんですがね。
とりあえずお風呂には入りました。広いお風呂は良いですね。お風呂だけなら23時まで開いているので遅くでも入れるのは良いですね。食事はとれませんでしたが、お風呂上がりのコーヒー牛乳は美味しかったですね。
お風呂を終えた後はお腹が空いたので自転車で駅の方まで向かいお店を探しました。前々から気になっていたOceanBridgeというお店で夕食にしました。居酒屋ぽいですね。居酒屋で夕食って孤独のグルメぽくてなんか良いですね。

まずはおとうしとウーロン茶、美味しかったですね。

次にタコスサラダ。サラダではありますが、お肉や卵でボリュームをあり美味しいですね。サラダなのにご飯が欲しくなってしまいました。

最後にブルダック。韓国料理みたいですね。ピリッとする辛みの甘辛といった味でした。美味しかったですね。しかし、こちらもご飯が欲しくなりました。

| HOME |