
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2016年6月26日の日記 家電量販店って色々売ってますね
「地獄へ落ちろ!!」(ブラックエンジェルズより)
第4のペロリンガです。
今日はコンビニでコミックスを買ってて最近読み終わった「ブラックエンジェルズ」より雪藤洋士(ゆきとうようじ)の決め台詞で挨拶です。平松さんの漫画は割と面白くてコンビニでよく買いますね。買い始めたのは「マーダーライセンス牙」でしたね。基本的に外道をぶっ倒す漫画が多いですね。
さて、今週は掛川のヤマダ電機でパソコン等の家電を買ってました。

前に使っていたVALUESTARが購入して6年になる関係もあり起動がうまくいかなくなったり、画面がうまく映らなかったり等もあり買い替える事にしました。
近所にあるパソコンショップがよく分からなかったので、袋井市に来た頃にテレビ等を買ったのに使った掛川市のヤマダ電機へ行きました。
せっかくヤマダ電機へ来ると他にもドライヤーや掃除機等の家電も欲しかったので色々買いました。
まずは玩具売り場を見ました。どんな玩具が売ってるか気になりますね。すると「ファインディングドリー」のドリー(CV:エレン・デジェネレス,室井滋(吹き替え))とニモ(CV:ヘイデン・ローレンス,菊地慶(吹き替え))ですね。「ファインディングドリー」って「ファイディングニモ」の続編なんですね。面白そうだったので2つ共買いました。
最近、バンダイはディズニー系のプラモデルをけっこう出してますね。このドリーとニモは20ぐらいのパーツ数なので簡単に作れそうですね。なかなか興味深いですね。
あとはドライヤーや掃除機も選んで最後にパソコンを選びました。
選んだパソコンはLavieのFristaを買いました。デスクトップでありながらタッチパネルもついていて面白そうなパソコンだったので買いました。なかなか良さそうですね。
家電量販店、色々扱ってますね。
新しいパソコンは早く慣れたいですね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日はコンビニでコミックスを買ってて最近読み終わった「ブラックエンジェルズ」より雪藤洋士(ゆきとうようじ)の決め台詞で挨拶です。平松さんの漫画は割と面白くてコンビニでよく買いますね。買い始めたのは「マーダーライセンス牙」でしたね。基本的に外道をぶっ倒す漫画が多いですね。
さて、今週は掛川のヤマダ電機でパソコン等の家電を買ってました。

前に使っていたVALUESTARが購入して6年になる関係もあり起動がうまくいかなくなったり、画面がうまく映らなかったり等もあり買い替える事にしました。
近所にあるパソコンショップがよく分からなかったので、袋井市に来た頃にテレビ等を買ったのに使った掛川市のヤマダ電機へ行きました。
せっかくヤマダ電機へ来ると他にもドライヤーや掃除機等の家電も欲しかったので色々買いました。
まずは玩具売り場を見ました。どんな玩具が売ってるか気になりますね。すると「ファインディングドリー」のドリー(CV:エレン・デジェネレス,室井滋(吹き替え))とニモ(CV:ヘイデン・ローレンス,菊地慶(吹き替え))ですね。「ファインディングドリー」って「ファイディングニモ」の続編なんですね。面白そうだったので2つ共買いました。
最近、バンダイはディズニー系のプラモデルをけっこう出してますね。このドリーとニモは20ぐらいのパーツ数なので簡単に作れそうですね。なかなか興味深いですね。
あとはドライヤーや掃除機も選んで最後にパソコンを選びました。
選んだパソコンはLavieのFristaを買いました。デスクトップでありながらタッチパネルもついていて面白そうなパソコンだったので買いました。なかなか良さそうですね。
家電量販店、色々扱ってますね。
新しいパソコンは早く慣れたいですね。
スポンサーサイト

バトルフィーバーJ
バトルシャーク発進!!(バトルフィーバーJより)
第4のペロリンガです。
今日は「バトルフィーバーJ」より鉄山将軍(A:東千代之介)等が言う台詞ですね。バトルシャークの発進シーンの音楽がすごく好きですね。「バトルフィーバーJ」と、言えばスーパー戦隊と巨大ロボットが共に戦う作品ですからね。
さて、今日は1979年に放送されていた「バトルフィーバーJ」について書きます。今でこそスーパー戦隊シリーズ第3作目ですが、当時は「秘密戦隊ゴレンジャー」と「ジャッカー電撃隊」をカウントしていなかったので第1作目でしたね。
まずはストーリー説明からです。
国防省の重要人物が次々と殺されていく事件が起きた。それを知った倉間鉄山将軍は、伝正夫(A:谷岡弘規)、白石謙作(A:伊藤武史)、志田京介(A:倉地雄平)、曙四郎(A:大葉健二)の4人のバトルフィーバー隊に事件を追うよう命じた。事件を追う途中で暗殺に関わってるとされている謎のこうもり傘の美女(A:鹿沼エリ)そっくりの女性捜査官ダイアン・マーチン(A:ダイアン・マーチン、吹き替え:小牧リサ,横沢啓子)と出会う。
彼女はボスナー・マーチン(A:デビッド・フリードマン)の娘であり、5人目のバトルフィーバー隊のメンバーとなった。しかし、ボスナー・マーチンは国防省の重要人物と同様に殺されてしまった。この一連の事件はサタンエゴス(CV:飯塚昭三)率いる犯罪組織・エゴスの陰謀であった。
バトルフィーバー隊はエゴスの陰謀に挑むのであった。
「バトルフィーバーJ」は主題歌とその姿しか知りませんでしたね。独特のデザインのコスチュームと主題歌はものすごく印象的でしたね。ヒーロー名もバトルジャパン(CV:谷岡弘規,SA:新堀和男)、バトルコサック(CV:伊藤武史(初代)、伴直弥(二代目),SA:渥美博,古賀弘文)、バトルフランス(CV:倉地雄平,SA:橋本春彦,益田哲夫)、バトルケニア(CV:大葉健二,SA:大葉健二,喜多川務)、ミスアメリカ(CV:小牧リサ(初代),横沢啓子(初代),萩奈穂美(二代目),SA:小牧リサ,小野寺えい子)と国等の名称が入りますね。
調べていて初めて知りましたが、ミスアメリカってもともとアメコミのキャラが元ネタなんですね。マーベル・コミック社とキャラクター使用契約を3年間交わした関係でお互いのキャラクターを使えるという事で使ってたようです。それで東映版「スパイダーマン」も作られましたからね。
「バトルフィーバーJ」はダンスもモチーフとしていて踊りながらポーズを決めるシーンもあったり、序盤は5人で「B」と「F」の文字を空中に作ったりもしてましたね。
他にも「バトルフィーバーJ」は他のスーパー戦隊には見られない独特な設定が多かったですね。
例えばエゴスの怪人がサタンエゴスの御子という事でエゴスの幹部であるヘッダー指揮官(A:石橋雅史,潮建志)やサロメ(A:マキ上田)よりも怪人の方が偉かったり、怪人の弟(妹)という立場で巨大ロボットが存在してました。最近のアニメだと「戦姫絶唱シンフォギアGX」のレイア(CV:石上静香)と妹みたいな関係ですね。
怪人と言えば怪人バラリンカ(A:潤真理子)や格闘技怪人(A:大前均)のような着ぐるみで顔を覆わない素顔の怪人もいましたね。
あとメンバーの交代が2回もありましたね。まずはミスアメリカ。ダイアン・マーチンさんですね。スケジュールがつかなくなり萩奈穂美さんが演じた汀マリアに交代となったようです。お二人とも綺麗な方でした。
次にバトルコサックの伊藤武史さんです。伊藤武史さんは「秘密戦隊ゴレンジャー」でミドレンジャーこと 明日香健二を演じた方ですね。理由は分かりませんが、一説によると結婚を機に降板したそうです。その交代で入ったので伴直弥さんというのもすごいですね。キカイダー、イナズマン、火忍キャプター等と多くのヒーローを演じていて宮内洋さんと並んで評される方ですからね。謙作は子供想いの熱血漢で伴さんが演じた神誠は冷静なメンバーをフォローする役でしたね。そういえばダイアンさんの吹き替えを担当した小牧リサさんも「秘密戦隊ゴレンジャー」でモモレンジャーこと ペギー松山を演じていましたね。
調べてたらもう1人交代していた方がいたんですね。ヘッダー指揮官は本来、潮建志さんが演じるはずだったのですが、覚醒剤で逮捕されてたまたまゲスト出演していた石橋雅史さんに交代になったようです。潮さんはコミカルなヘッダーでしたが、石橋さんは真面目なヘッダーでしたね。ちなみに潮さんは1982年には「ロボット8ちゃん」や「宇宙刑事ギャバン」等の特撮に復帰しております。
当時は覚醒剤の第2次乱用期だったらしく深川通り魔殺人事件等の中毒患者による事件が多発して社会問題になったそうです。
キャラでは京介が一番好きでしたね。女性に弱く、ダイアンといつも一緒にいたりもしましたが、ムードメーカーで女性想いなキャラでしたね。あとは鉄山将軍が超人過ぎてすごかったですね。バトルフィーバー隊の装備や施設、戦闘メカを用意する頭脳とバトルフィーバーが倒せなかった四面怪人(CV:大宮悌二)を刀一本で倒す実力を兼ね備えていましたね。長官ポジションのキャラでは歴代でもかなりハイスペックでしょうね。
他出演者に女優として日高のり子さんが出演されていたのは驚きました。当時は伊東範子さんだったのですね。声優としてのイメージしかなかったです。あとサロメ役のマキ上田さんってビューティ・ペアの方だったのですね。「仮面ライダースーパー1」の劇場版にも劇場版の敵である地獄谷五人衆のリーダー格・鷹爪火見子も演じてたのですね。見た事ある作品だけに驚きました。
「バトルフィーバーJ」と言えばシリーズ初の巨大ロボットの登場でもお馴染みですね。バトルフィーバーロボは東映版「スパイダーマン」に登場した巨大ロボット・レオパルドンが好評だったらしく巨大ロボットを登場させたようです。バトルフィーバーロボは変形や合体はしないもののその分スマートなデザインであり、ソードフィーバーや電光剣、フィーバーアックス、スティックアタッカー、チェーンクラッシャー等の多くの武器を使いこなすトリッキーなロボットでしたね。
「バトルフィーバーJ」、当時は撮影所の閉鎖によりスタッフにノウハウがあまりなくかなり苦戦して制作されていたようですが、独特なヒーロー作品として仕上がり、また特撮ヒーロー番組としても見応えのある作品でした。
「バトルフィーバーJ」の配信が終わり、今週から「電子戦隊デンジマン」の配信が始まりました。引き続き見ていこうと思います。
さて最後にクイズです。
R149 鉄山将軍が作った九太郎(CV:京田尚子)は何型ロボットでしょうか?
①イーグル ②九官鳥 ③金太郎 ④バッファロー
A②
解説:イーグルとバッファローはそれぞれ怪人の名前です。金太郎はからくり怪人(CV:細井雅男)がマサル(A:佐藤たくみ)にそう名乗っていました。
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、おともだち、たのしい幼稚園、テレビランド、冒険王
脚本:高久進、上原正三、江連卓、曽田博久
プロデューサー:落合兼武・菅野哲夫(41話-)(テレビ朝日)、吉川進・折田至(東映)
音楽:渡辺宙明
演奏:コロムビア・オーケストラ(コロムビアレコード SCS-468)、マジカルスペース・オーケストラ(コロムビアレコード CQ-7019)
撮影:加藤弘章、相原義晴、いのくままさお、石橋英敏
照明:中川勇雄、吉岡伝吉、富樫広哉、石垣敏雄、富樫政雄
美術:井上明、森田ふみよし
録音:上出栄二郎、佐藤修一、広上益弘
効果:阿部作二
選曲:石川孝
編集:松谷正雄、成島一城
助監督:稲垣信明、坂本太郎、服部和史、青木弘司、小中肇
計測:黒須健雄、小林啓二、内田正司、石山信雄、小泉貴一
記録:石川和枝、南口倫子、栗原節子、福島勇子
進行:沼尾和典、桐山勝、長橋勇、奈良場稔
装置:紀和美建
操演:佐藤幹雄
美粧:太陽かつら
衣裳:鷹志衣裳
技斗:高橋一俊(ビッグアクション)、金田治(ジャパン・アクションクラブ)
視覚効果:デン・フィルム・エフェクト
合成:チャンネル16
現像:東映化学
キャラクターデザイン:企画者104 ヒーローデザイン原案:開田裕治(ジャパン、ケニア、アメリカ)、久保宗雄(フランス、コサック)
怪人デザイン:久保宗雄、野口竜、板橋しゅうほう、増尾隆之
キャラクター制作:エキスプロダクション
メカニック制作:ヒルマモデルクラフト
オートバイ協力:鈴木自動車
車輌協力:MAZDA
振付:清水秀男
舞踊:国際アートダンサーズ
特撮:特撮研究所 操演:鈴木昶
美術:大澤哲三
撮影:高橋政千
照明:日出明義
特撮監督:矢島信男、佐川和夫
監督:竹本弘一、広田茂穂、山田稔、平山公夫
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
参考資料:ウィキペディア”バトルフィーバーJ”
リンク
スーパー戦隊ネット
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「バトルフィーバーJ」より鉄山将軍(A:東千代之介)等が言う台詞ですね。バトルシャークの発進シーンの音楽がすごく好きですね。「バトルフィーバーJ」と、言えばスーパー戦隊と巨大ロボットが共に戦う作品ですからね。
さて、今日は1979年に放送されていた「バトルフィーバーJ」について書きます。今でこそスーパー戦隊シリーズ第3作目ですが、当時は「秘密戦隊ゴレンジャー」と「ジャッカー電撃隊」をカウントしていなかったので第1作目でしたね。
まずはストーリー説明からです。
国防省の重要人物が次々と殺されていく事件が起きた。それを知った倉間鉄山将軍は、伝正夫(A:谷岡弘規)、白石謙作(A:伊藤武史)、志田京介(A:倉地雄平)、曙四郎(A:大葉健二)の4人のバトルフィーバー隊に事件を追うよう命じた。事件を追う途中で暗殺に関わってるとされている謎のこうもり傘の美女(A:鹿沼エリ)そっくりの女性捜査官ダイアン・マーチン(A:ダイアン・マーチン、吹き替え:小牧リサ,横沢啓子)と出会う。
彼女はボスナー・マーチン(A:デビッド・フリードマン)の娘であり、5人目のバトルフィーバー隊のメンバーとなった。しかし、ボスナー・マーチンは国防省の重要人物と同様に殺されてしまった。この一連の事件はサタンエゴス(CV:飯塚昭三)率いる犯罪組織・エゴスの陰謀であった。
バトルフィーバー隊はエゴスの陰謀に挑むのであった。
「バトルフィーバーJ」は主題歌とその姿しか知りませんでしたね。独特のデザインのコスチュームと主題歌はものすごく印象的でしたね。ヒーロー名もバトルジャパン(CV:谷岡弘規,SA:新堀和男)、バトルコサック(CV:伊藤武史(初代)、伴直弥(二代目),SA:渥美博,古賀弘文)、バトルフランス(CV:倉地雄平,SA:橋本春彦,益田哲夫)、バトルケニア(CV:大葉健二,SA:大葉健二,喜多川務)、ミスアメリカ(CV:小牧リサ(初代),横沢啓子(初代),萩奈穂美(二代目),SA:小牧リサ,小野寺えい子)と国等の名称が入りますね。
調べていて初めて知りましたが、ミスアメリカってもともとアメコミのキャラが元ネタなんですね。マーベル・コミック社とキャラクター使用契約を3年間交わした関係でお互いのキャラクターを使えるという事で使ってたようです。それで東映版「スパイダーマン」も作られましたからね。
「バトルフィーバーJ」はダンスもモチーフとしていて踊りながらポーズを決めるシーンもあったり、序盤は5人で「B」と「F」の文字を空中に作ったりもしてましたね。
他にも「バトルフィーバーJ」は他のスーパー戦隊には見られない独特な設定が多かったですね。
例えばエゴスの怪人がサタンエゴスの御子という事でエゴスの幹部であるヘッダー指揮官(A:石橋雅史,潮建志)やサロメ(A:マキ上田)よりも怪人の方が偉かったり、怪人の弟(妹)という立場で巨大ロボットが存在してました。最近のアニメだと「戦姫絶唱シンフォギアGX」のレイア(CV:石上静香)と妹みたいな関係ですね。
怪人と言えば怪人バラリンカ(A:潤真理子)や格闘技怪人(A:大前均)のような着ぐるみで顔を覆わない素顔の怪人もいましたね。
あとメンバーの交代が2回もありましたね。まずはミスアメリカ。ダイアン・マーチンさんですね。スケジュールがつかなくなり萩奈穂美さんが演じた汀マリアに交代となったようです。お二人とも綺麗な方でした。
次にバトルコサックの伊藤武史さんです。伊藤武史さんは「秘密戦隊ゴレンジャー」でミドレンジャーこと 明日香健二を演じた方ですね。理由は分かりませんが、一説によると結婚を機に降板したそうです。その交代で入ったので伴直弥さんというのもすごいですね。キカイダー、イナズマン、火忍キャプター等と多くのヒーローを演じていて宮内洋さんと並んで評される方ですからね。謙作は子供想いの熱血漢で伴さんが演じた神誠は冷静なメンバーをフォローする役でしたね。そういえばダイアンさんの吹き替えを担当した小牧リサさんも「秘密戦隊ゴレンジャー」でモモレンジャーこと ペギー松山を演じていましたね。
調べてたらもう1人交代していた方がいたんですね。ヘッダー指揮官は本来、潮建志さんが演じるはずだったのですが、覚醒剤で逮捕されてたまたまゲスト出演していた石橋雅史さんに交代になったようです。潮さんはコミカルなヘッダーでしたが、石橋さんは真面目なヘッダーでしたね。ちなみに潮さんは1982年には「ロボット8ちゃん」や「宇宙刑事ギャバン」等の特撮に復帰しております。
当時は覚醒剤の第2次乱用期だったらしく深川通り魔殺人事件等の中毒患者による事件が多発して社会問題になったそうです。
キャラでは京介が一番好きでしたね。女性に弱く、ダイアンといつも一緒にいたりもしましたが、ムードメーカーで女性想いなキャラでしたね。あとは鉄山将軍が超人過ぎてすごかったですね。バトルフィーバー隊の装備や施設、戦闘メカを用意する頭脳と
他出演者に女優として日高のり子さんが出演されていたのは驚きました。当時は伊東範子さんだったのですね。声優としてのイメージしかなかったです。あとサロメ役のマキ上田さんってビューティ・ペアの方だったのですね。「仮面ライダースーパー1」の劇場版にも劇場版の敵である地獄谷五人衆のリーダー格・鷹爪火見子も演じてたのですね。見た事ある作品だけに驚きました。
「バトルフィーバーJ」と言えばシリーズ初の巨大ロボットの登場でもお馴染みですね。バトルフィーバーロボは東映版「スパイダーマン」に登場した巨大ロボット・レオパルドンが好評だったらしく巨大ロボットを登場させたようです。バトルフィーバーロボは変形や合体はしないもののその分スマートなデザインであり、ソードフィーバーや電光剣、フィーバーアックス、スティックアタッカー、チェーンクラッシャー等の多くの武器を使いこなすトリッキーなロボットでしたね。
「バトルフィーバーJ」、当時は撮影所の閉鎖によりスタッフにノウハウがあまりなくかなり苦戦して制作されていたようですが、独特なヒーロー作品として仕上がり、また特撮ヒーロー番組としても見応えのある作品でした。
「バトルフィーバーJ」の配信が終わり、今週から「電子戦隊デンジマン」の配信が始まりました。引き続き見ていこうと思います。
さて最後にクイズです。
R149 鉄山将軍が作った九太郎(CV:京田尚子)は何型ロボットでしょうか?
①イーグル ②九官鳥 ③金太郎 ④バッファロー
A
解説
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:テレビマガジン、おともだち、たのしい幼稚園、テレビランド、冒険王
脚本:高久進、上原正三、江連卓、曽田博久
プロデューサー:落合兼武・菅野哲夫(41話-)(テレビ朝日)、吉川進・折田至(東映)
音楽:渡辺宙明
演奏:コロムビア・オーケストラ(コロムビアレコード SCS-468)、マジカルスペース・オーケストラ(コロムビアレコード CQ-7019)
撮影:加藤弘章、相原義晴、いのくままさお、石橋英敏
照明:中川勇雄、吉岡伝吉、富樫広哉、石垣敏雄、富樫政雄
美術:井上明、森田ふみよし
録音:上出栄二郎、佐藤修一、広上益弘
効果:阿部作二
選曲:石川孝
編集:松谷正雄、成島一城
助監督:稲垣信明、坂本太郎、服部和史、青木弘司、小中肇
計測:黒須健雄、小林啓二、内田正司、石山信雄、小泉貴一
記録:石川和枝、南口倫子、栗原節子、福島勇子
進行:沼尾和典、桐山勝、長橋勇、奈良場稔
装置:紀和美建
操演:佐藤幹雄
美粧:太陽かつら
衣裳:鷹志衣裳
技斗:高橋一俊(ビッグアクション)、金田治(ジャパン・アクションクラブ)
視覚効果:デン・フィルム・エフェクト
合成:チャンネル16
現像:東映化学
キャラクターデザイン:企画者104 ヒーローデザイン原案:開田裕治(ジャパン、ケニア、アメリカ)、久保宗雄(フランス、コサック)
怪人デザイン:久保宗雄、野口竜、板橋しゅうほう、増尾隆之
キャラクター制作:エキスプロダクション
メカニック制作:ヒルマモデルクラフト
オートバイ協力:鈴木自動車
車輌協力:MAZDA
振付:清水秀男
舞踊:国際アートダンサーズ
特撮:特撮研究所 操演:鈴木昶
美術:大澤哲三
撮影:高橋政千
照明:日出明義
特撮監督:矢島信男、佐川和夫
監督:竹本弘一、広田茂穂、山田稔、平山公夫
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
参考資料:ウィキペディア”バトルフィーバーJ”
リンク
スーパー戦隊ネット

2016年6月17日の日記 Shadowverse始めました。
Good morning!
第4のペロリンガです。
今週はちょっと体を使う仕事をして疲れましたね。月曜日に初めてやりましたが、すごくきつかったですね。そして昨日の金曜日に2回目がありました。昨日は雨の後の晴れという事もあって気温も湿度も高くさらに厳しくなるかと思いましたが、月曜日よりきつくなかったですね。やはり初回という事もあったのでしょうね。何事も初めてやる事は気を付け、2回目以降に活かすべきなのでしょうね。
それと昨日からShadowverse(シャドウバース)というネット上でやるTCG(トレーディングカードゲーム)みたいなものを始めました。最近、ハマってる「グランブルーファンタジー」を運営しているCygamesが始めたゲームですね。「神撃のバハムート」のカードでTCGやるような感じですね。「神撃のバハムート」はバッハ武藤(A:武藤敬司)のCMで通じますかね?
「神撃のバハムート」は2011年からやってる関係でカードが大量にありますからね。「神撃のバハムート」はレアルティの低いカードでもしっかり描かれていますからどのカードも良いデキなんですよね。実はレイラ(CV:松井恵理子)というキャラに魅かれて「神撃のバハムート」もけっこうやってたりしてます。春アニメで放送されるはずだった「マナリアフレンズ」も楽しみだったのですがね。「VIRGIN SOUL」も楽しみです。
ルールとしてはエルフ、ロイヤル、ウィッチ、ドラゴン、ネクロマンサー、ヴァンパイア、ビショップの7つのクラスから1つ選んでやるみたいです。選んだクラスのカードとニュートラルというどのクラスでも使えるカードでしかデッキを組めないようですね。
私は最初にもらえたアイテムでメドゥーサ(CV:水橋かおり)等が当たったのでヴァンパイアで始めました。メドゥーサがなんでヴァンパイアなんだろう?闇の要素を持つ神性って事なのでしょうかね?ヴァンパイアといえばヴァンピィ(CV:釘宮理恵)はまだいないみたいですね。
ヴァンパイアはユリアス(CV:諏訪部順一)というヴァンパイアのおじ様のキャラがアバターみたいなものですね。7クラスのうち男性2人と女性5人でしたね。「神撃のバハムート」のカードは女性キャラの方が多いですから男性向けになりがちなのでしょうが、男性キャラがドラゴンの騎士団長のおじ様・ローウェン(CV:杉田智一)とヴァンパイアのおじ様のユリアスとおじ様しかいないのもどうなのでしょうかね?
ちなみに女性キャラ5人はエルフの女の子・アリサ(CV:優木かな)、ロイヤルのメイド騎士・エリカ(CV:石上静香)、ウィッチの宮廷魔術師・イザベル(CV:佐倉薫)、ネクロマンサーの少女・ルナ(CV:小倉唯)、ビショップの司祭・イリス(CV:井上喜久子)です。女性陣は正統派、メイド、巨乳、ゴスロリ、綺麗系と幅広いですね。
TCGって今まで中学生の頃に「大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE」というTVゲーム「貝獣物語」と「大貝獣物語」をベースとしたTCGをやったり、カードダスであった「遊戯王」のカードを集めたり、「カードファイト!! ヴァンガード」を見てた頃にヴァンガードのカードを集めたりしてましたね。
この年だとカードを集めてもやるのはなかなか勇気がいりますが、ネット対戦なので割と気軽にできますね。
それにしてもCygamesはソシャゲの運営が上手くいってるのにTCGにも手を出すんですね。「グランブルーファンタジー」もTCG展開してますし。まあTCGは札束をするとも表現される分野ですからね。
本当は「バトルフィーバーJ」のついての記事を書くはずでしたが、Shadowverseの記事が長くなりましたね。「バトルフィーバーJ」に関しては別の記事で書きます。
リンク
Shadowverse公式サイト
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今週はちょっと体を使う仕事をして疲れましたね。月曜日に初めてやりましたが、すごくきつかったですね。そして昨日の金曜日に2回目がありました。昨日は雨の後の晴れという事もあって気温も湿度も高くさらに厳しくなるかと思いましたが、月曜日よりきつくなかったですね。やはり初回という事もあったのでしょうね。何事も初めてやる事は気を付け、2回目以降に活かすべきなのでしょうね。
それと昨日からShadowverse(シャドウバース)というネット上でやるTCG(トレーディングカードゲーム)みたいなものを始めました。最近、ハマってる「グランブルーファンタジー」を運営しているCygamesが始めたゲームですね。「神撃のバハムート」のカードでTCGやるような感じですね。「神撃のバハムート」はバッハ武藤(A:武藤敬司)のCMで通じますかね?
「神撃のバハムート」は2011年からやってる関係でカードが大量にありますからね。「神撃のバハムート」はレアルティの低いカードでもしっかり描かれていますからどのカードも良いデキなんですよね。実はレイラ(CV:松井恵理子)というキャラに魅かれて「神撃のバハムート」もけっこうやってたりしてます。春アニメで放送されるはずだった「マナリアフレンズ」も楽しみだったのですがね。「VIRGIN SOUL」も楽しみです。
ルールとしてはエルフ、ロイヤル、ウィッチ、ドラゴン、ネクロマンサー、ヴァンパイア、ビショップの7つのクラスから1つ選んでやるみたいです。選んだクラスのカードとニュートラルというどのクラスでも使えるカードでしかデッキを組めないようですね。
私は最初にもらえたアイテムでメドゥーサ(CV:水橋かおり)等が当たったのでヴァンパイアで始めました。メドゥーサがなんでヴァンパイアなんだろう?闇の要素を持つ神性って事なのでしょうかね?ヴァンパイアといえばヴァンピィ(CV:釘宮理恵)はまだいないみたいですね。
ヴァンパイアはユリアス(CV:諏訪部順一)というヴァンパイアのおじ様のキャラがアバターみたいなものですね。7クラスのうち男性2人と女性5人でしたね。「神撃のバハムート」のカードは女性キャラの方が多いですから男性向けになりがちなのでしょうが、男性キャラがドラゴンの騎士団長のおじ様・ローウェン(CV:杉田智一)とヴァンパイアのおじ様のユリアスとおじ様しかいないのもどうなのでしょうかね?
ちなみに女性キャラ5人はエルフの女の子・アリサ(CV:優木かな)、ロイヤルのメイド騎士・エリカ(CV:石上静香)、ウィッチの宮廷魔術師・イザベル(CV:佐倉薫)、ネクロマンサーの少女・ルナ(CV:小倉唯)、ビショップの司祭・イリス(CV:井上喜久子)です。女性陣は正統派、メイド、巨乳、ゴスロリ、綺麗系と幅広いですね。
TCGって今まで中学生の頃に「大貝獣物語 THE MIRACLE OF THE ZONE」というTVゲーム「貝獣物語」と「大貝獣物語」をベースとしたTCGをやったり、カードダスであった「遊戯王」のカードを集めたり、「カードファイト!! ヴァンガード」を見てた頃にヴァンガードのカードを集めたりしてましたね。
この年だとカードを集めてもやるのはなかなか勇気がいりますが、ネット対戦なので割と気軽にできますね。
それにしてもCygamesはソシャゲの運営が上手くいってるのにTCGにも手を出すんですね。「グランブルーファンタジー」もTCG展開してますし。まあTCGは札束をするとも表現される分野ですからね。
本当は「バトルフィーバーJ」のついての記事を書くはずでしたが、Shadowverseの記事が長くなりましたね。「バトルフィーバーJ」に関しては別の記事で書きます。
リンク
Shadowverse公式サイト

2016年6月11の日記 さわやかは良いな
Good evening!
第4のペロリンガです。
昨日は有給でした。
有給なのでグラブルってはいました。今度、第2弾のテイルズコラボがありますね。キャラはスタン(CV:関智一)、ティア(CV:ゆかな)、エリーゼ(CV:堀中優希)が来るようですね。スタンはディステニー、ティアがアビス、エリーゼがエクシリアのキャラですね。スタンはディステニーをプレイしてませんが、なりきりダンジョンシリーズやディステニー2で、ティアもアビスはプレイしていないものの今見ているアニメの「テイルズ オブ ジ アビス」である程度知っていますが、エリーゼが可愛い以外分からないですね。エクシリアという事で第1弾で仲間になったミラ(CV:沢城みゆき)とつながりがあるのでしょうかね?
一方、「テイルズオブアスタリア」はフィリ(CV:米沢円)とカリオストロ(CV:丹下桜)、パーシヴァル(CV:逢坂良太)がキャラとして、マリー(CV:長谷川明子)、クラリス(CV:佐倉綾音)、ランスロット(CV:小野友樹)のコスチュームをそれぞれパスカル(CV:植田佳奈)、メルディ(CV:南央美)、リオン(CV:緑川光)が着るみたいですね。グラブルもテイルズのスキン来てくれると嬉しいですね。
昼食を食べに適当に出かけたら「さわやか」が目につきましたね。先週の「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」の「連続転勤ドラマ 辞令は突然に…」で「さわやか」が紹介されていたので久しぶりに行きたくなりましたね。
「秘密のケンミンSHOW」は割と好きで最近は録画していますね。
久しぶりにいくとハンバーガーに炭焼きチーズバーガーが増えていたので

げんこつハンバーグと迷いましたが、炭焼きチーズバーガーを注文しました。カンパイドリンクのパインソーダと一緒にいただきました。なかなか美味しかったですね。
その後は夕食頃まで自転車をこいでましたが、帰る途中でまた「さわやか」が見えたので、

げんこつハンバーグを食べました。やはり「さわやか」と言えばこれですね。
リンク
カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW
げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日は有給でした。
有給なのでグラブルってはいました。今度、第2弾のテイルズコラボがありますね。キャラはスタン(CV:関智一)、ティア(CV:ゆかな)、エリーゼ(CV:堀中優希)が来るようですね。スタンはディステニー、ティアがアビス、エリーゼがエクシリアのキャラですね。スタンはディステニーをプレイしてませんが、なりきりダンジョンシリーズやディステニー2で、ティアもアビスはプレイしていないものの今見ているアニメの「テイルズ オブ ジ アビス」である程度知っていますが、エリーゼが可愛い以外分からないですね。エクシリアという事で第1弾で仲間になったミラ(CV:沢城みゆき)とつながりがあるのでしょうかね?
一方、「テイルズオブアスタリア」はフィリ(CV:米沢円)とカリオストロ(CV:丹下桜)、パーシヴァル(CV:逢坂良太)がキャラとして、マリー(CV:長谷川明子)、クラリス(CV:佐倉綾音)、ランスロット(CV:小野友樹)のコスチュームをそれぞれパスカル(CV:植田佳奈)、メルディ(CV:南央美)、リオン(CV:緑川光)が着るみたいですね。グラブルもテイルズのスキン来てくれると嬉しいですね。
昼食を食べに適当に出かけたら「さわやか」が目につきましたね。先週の「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」の「連続転勤ドラマ 辞令は突然に…」で「さわやか」が紹介されていたので久しぶりに行きたくなりましたね。
「秘密のケンミンSHOW」は割と好きで最近は録画していますね。
久しぶりにいくとハンバーガーに炭焼きチーズバーガーが増えていたので

げんこつハンバーグと迷いましたが、炭焼きチーズバーガーを注文しました。カンパイドリンクのパインソーダと一緒にいただきました。なかなか美味しかったですね。
その後は夕食頃まで自転車をこいでましたが、帰る途中でまた「さわやか」が見えたので、

げんこつハンバーグを食べました。やはり「さわやか」と言えばこれですね。
リンク
カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW
げんこつハンバーグの炭焼きレストランさわやか

2016年6月5日の日記 マイトガインキター!
銀の翼に希望を乗せて、灯せ平和の青信号!
勇者特急マイトガイン!
定刻どうりに只今到着!(勇者特急マイトガインより)
第4のペロリンガです。
今日は1993年に放送されていた「勇者特急マイトガイン」より挨拶です。スパロボ25周年記念で「スーパーロボット大戦V」に参戦するとのことですね。スパロボのアンケートでも毎回、マイトガインは参戦希望作品として書いてましたので非常に嬉しいです。
また、「勇者特急マイトガイン」は勇者シリーズの作品ですが、勇者シリーズは「勇者王ガオガイガー」しか参戦してなかったですからね。
「勇者特急マイトガイン」は放送当時は小学2年生で毎週土曜日に見ていましたね。この頃の土曜日と言えば「勇者特急マイトガイン」→「ヤマトタケル」、夕食挟んで「幽☆遊☆白書」と見ていましたね。
他の新規参戦だとアニメ作品ではないガンダムである「閃光のハサウェイ」とクロスボーンの「スカルハート」と「鋼鉄の7人」の参戦や漫画版の「真マジンガーZEROvs暗黒大将軍」、「宇宙戦艦ヤマト2199」、「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」も参戦するようです。
ガンダム系は宇宙世紀系が多いですね。Ζ、CCA、UCに加えてΖΖも参戦しますし、それに加えて閃ハサとクロスボーンですからね。そのうち「ガイアギア」も参戦するのでしょうかね?
ガンダムは種デスと劇場版00もありますが、ここらへんは最近の定番みたいなものですからね。
しかし、閃ハサはハサウェイ(CV:佐々木望)がどういう風になるのでしょうかね?
真マジンガーZEROはよく知りませんが、暗黒大将軍(CV:飯塚昭三)絡みで出すみたいですが、けっこうすごい設定のマジンガーみたいですね。どうなるのでしょうかね?
「宇宙戦艦ヤマト2199」まさか参戦!ヤマトはロボットアニメというイメージがなく、「ダンガードA」等の松本零士さん関連の作品はスパロボに参戦し難いみたいな噂もあったのでかなり意外でしたね。私も見ていませんが、ホビーワイドの店長さんから話だとかなり人気でプラモデルも好評だったと言っていましたね。
「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」、参戦するのか…話としてはかなり過激で面白かったですがね。
他の参戦作品はこんな感じですね。
新規参戦作品
機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ
機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート
機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人
勇者特急マイトガイン
真マジンガーZERO vs暗黒大将軍
宇宙戦艦ヤマト2199
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞
その他参戦作品
無敵超人ザンボットⅢ
無敵鋼人ザンボットⅢ
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士クロスボーン・ガンダム
機動戦士ガンダム SEED DESTINY
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
機動戦士ガンダムUC
機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
真マジンガー 衝撃!Z篇
フルメタル・パニック!
フルメタル・パニック? ふもっふ
フルメタル・パニック! The Second Raid
フルメタル・パニック! (原作小説版)
エヴァンゲリヲン新劇場版:序
エヴァンゲリヲン新劇場版:破
エヴァンゲリヲン新劇場版:Q
ダイターンⅢは今回はメガノイドが出るぽいですね。まだメガノイドが使っていた戦車しか見てないので分かりませんがね。
劇場版ナデシコはヤマト参戦だから出したのでしょうかね?去年発売した「スーパーロボット大戦BX」ではTV版が参戦して、ナデシコが無双してましたが、今回はどうなるのでしょうかね?
フルメタル・パニックはまた全部話をやるのでしょうかね?PVを見る限り、スパロボZで不評だった戦闘シーンがけっこう修正されてるみたいですね。
エヴァ新劇場版、まだ参戦するんですね。LでもZでも話が中途半端でしたからね。
楽しみですね。
他にやった事と言えば、土曜日は内科に行きました。花粉症なのか風邪なのかよく分かりませんが、鼻水とくしゃみがけっこうあるので診てもらいました。両方ぽいので両方の薬を処方していただきました。薬を飲んでけっこう良い感じですね。
あと、近所のゲオで「魔弾の王と戦姫(ヴァナディース)」というアニメを全巻借りました。放送当時見てなくて割と後悔していたので借りました。一緒に「魔弾戦記リューケンドー」も借りようと思ったらそもそも置いてありませんでしたね。「ザ☆ウルトラマン」が置いてあるのにないとは思いませんでしたね。「魔弾の王と戦姫(ヴァナディース)」を見たかったのは、魔弾戦姫と略せそうだからというのも多少ありました。
最初はTUTAYAで借りようとしたのですが「魔弾の王と戦姫」は全巻借りられていて「魔弾戦記リューケンドー」は置いてありませんでしたね。近所のゲオで私も「魔弾の王と戦姫」全巻借りましたからきっと袋井市では人気なのでしょうね。それとなんで「アイアンキング」や「ファイヤーマン」、「仮面の忍者 赤影」、「キャプテンウルトラ」が全巻置いてあるのに「魔弾戦記リューケンドー」は置いてないのだろうか?
「魔弾の王と戦姫」はファンタジー世界で兵を率いて戦うお話ですが、主人公のティグルヴルムド=ヴォルン(CV:石川界人,瀬戸麻沙美(少年時代))が弓使いという設定なのは面白いですね。普通は剣とか近接系の武器なのでしょうが、弓というのは面白いですね。しかも弓兵なのに最前線で兵を率いて馬を駆りますからね。しかし、ふと思うと合戦系の話と言えば他は「うたわれるもの」ぐらいしか見ていませんね。「うたわれるもの」の主人公・ハクオロ(CV:小山力也)の使う武器も鉄扇と珍しい武器でしたね。
逆にヒロイン達は剣とか使う人が多いですね。戦姫であるエレオノーラ=ヴィルターリア(CV:戸松遥)は竜具と呼ばれる武器ででっかい竜とか倒してましたね。
設定も凝っていたり、ヒロインも可愛いですからかなり面白かったですね。
魔弾の王と戦姫 第1話「戦場の風姫」
絵コンテ:佐藤竜雄 演出:近藤一英 作画監督:椛島洋介、大橋幸子(食事)
関連記事
勇者特急マイトガイン
閲覧ありがとうございました。
勇者特急マイトガイン!
定刻どうりに只今到着!(勇者特急マイトガインより)
第4のペロリンガです。
今日は1993年に放送されていた「勇者特急マイトガイン」より挨拶です。スパロボ25周年記念で「スーパーロボット大戦V」に参戦するとのことですね。スパロボのアンケートでも毎回、マイトガインは参戦希望作品として書いてましたので非常に嬉しいです。
また、「勇者特急マイトガイン」は勇者シリーズの作品ですが、勇者シリーズは「勇者王ガオガイガー」しか参戦してなかったですからね。
「勇者特急マイトガイン」は放送当時は小学2年生で毎週土曜日に見ていましたね。この頃の土曜日と言えば「勇者特急マイトガイン」→「ヤマトタケル」、夕食挟んで「幽☆遊☆白書」と見ていましたね。
他の新規参戦だとアニメ作品ではないガンダムである「閃光のハサウェイ」とクロスボーンの「スカルハート」と「鋼鉄の7人」の参戦や漫画版の「真マジンガーZEROvs暗黒大将軍」、「宇宙戦艦ヤマト2199」、「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」も参戦するようです。
ガンダム系は宇宙世紀系が多いですね。Ζ、CCA、UCに加えてΖΖも参戦しますし、それに加えて閃ハサとクロスボーンですからね。そのうち「ガイアギア」も参戦するのでしょうかね?
ガンダムは種デスと劇場版00もありますが、ここらへんは最近の定番みたいなものですからね。
しかし、閃ハサはハサウェイ(CV:佐々木望)がどういう風になるのでしょうかね?
真マジンガーZEROはよく知りませんが、暗黒大将軍(CV:飯塚昭三)絡みで出すみたいですが、けっこうすごい設定のマジンガーみたいですね。どうなるのでしょうかね?
「宇宙戦艦ヤマト2199」まさか参戦!ヤマトはロボットアニメというイメージがなく、「ダンガードA」等の松本零士さん関連の作品はスパロボに参戦し難いみたいな噂もあったのでかなり意外でしたね。私も見ていませんが、ホビーワイドの店長さんから話だとかなり人気でプラモデルも好評だったと言っていましたね。
「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」、参戦するのか…話としてはかなり過激で面白かったですがね。
他の参戦作品はこんな感じですね。
新規参戦作品
機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ
機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート
機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人
勇者特急マイトガイン
真マジンガーZERO vs暗黒大将軍
宇宙戦艦ヤマト2199
クロスアンジュ 天使と竜の輪舞
その他参戦作品
無敵超人ザンボットⅢ
無敵鋼人ザンボットⅢ
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士クロスボーン・ガンダム
機動戦士ガンダム SEED DESTINY
劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
機動戦士ガンダムUC
機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-
真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日
真マジンガー 衝撃!Z篇
フルメタル・パニック!
フルメタル・パニック? ふもっふ
フルメタル・パニック! The Second Raid
フルメタル・パニック! (原作小説版)
エヴァンゲリヲン新劇場版:序
エヴァンゲリヲン新劇場版:破
エヴァンゲリヲン新劇場版:Q
ダイターンⅢは今回はメガノイドが出るぽいですね。まだメガノイドが使っていた戦車しか見てないので分かりませんがね。
劇場版ナデシコはヤマト参戦だから出したのでしょうかね?去年発売した「スーパーロボット大戦BX」ではTV版が参戦して、ナデシコが無双してましたが、今回はどうなるのでしょうかね?
フルメタル・パニックはまた全部話をやるのでしょうかね?PVを見る限り、スパロボZで不評だった戦闘シーンがけっこう修正されてるみたいですね。
エヴァ新劇場版、まだ参戦するんですね。LでもZでも話が中途半端でしたからね。
楽しみですね。
他にやった事と言えば、土曜日は内科に行きました。花粉症なのか風邪なのかよく分かりませんが、鼻水とくしゃみがけっこうあるので診てもらいました。両方ぽいので両方の薬を処方していただきました。薬を飲んでけっこう良い感じですね。
あと、近所のゲオで「魔弾の王と戦姫(ヴァナディース)」というアニメを全巻借りました。放送当時見てなくて割と後悔していたので借りました。一緒に「魔弾戦記リューケンドー」も借りようと思ったらそもそも置いてありませんでしたね。「ザ☆ウルトラマン」が置いてあるのにないとは思いませんでしたね。「魔弾の王と戦姫(ヴァナディース)」を見たかったのは、魔弾戦姫と略せそうだからというのも多少ありました。
最初はTUTAYAで借りようとしたのですが「魔弾の王と戦姫」は全巻借りられていて「魔弾戦記リューケンドー」は置いてありませんでしたね。近所のゲオで私も「魔弾の王と戦姫」全巻借りましたからきっと袋井市では人気なのでしょうね。それとなんで「アイアンキング」や「ファイヤーマン」、「仮面の忍者 赤影」、「キャプテンウルトラ」が全巻置いてあるのに「魔弾戦記リューケンドー」は置いてないのだろうか?
「魔弾の王と戦姫」はファンタジー世界で兵を率いて戦うお話ですが、主人公のティグルヴルムド=ヴォルン(CV:石川界人,瀬戸麻沙美(少年時代))が弓使いという設定なのは面白いですね。普通は剣とか近接系の武器なのでしょうが、弓というのは面白いですね。しかも弓兵なのに最前線で兵を率いて馬を駆りますからね。しかし、ふと思うと合戦系の話と言えば他は「うたわれるもの」ぐらいしか見ていませんね。「うたわれるもの」の主人公・ハクオロ(CV:小山力也)の使う武器も鉄扇と珍しい武器でしたね。
逆にヒロイン達は剣とか使う人が多いですね。戦姫であるエレオノーラ=ヴィルターリア(CV:戸松遥)は竜具と呼ばれる武器ででっかい竜とか倒してましたね。
設定も凝っていたり、ヒロインも可愛いですからかなり面白かったですね。
魔弾の王と戦姫 第1話「戦場の風姫」
絵コンテ:佐藤竜雄 演出:近藤一英 作画監督:椛島洋介、大橋幸子(食事)
関連記事
勇者特急マイトガイン

| HOME |