
バルタン星爆発につき現在放浪中
新型コロナウィルスに気を付けましょう。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい、外出自粛等を心がけましょう。
| HOME |
2019年4月11日の日記 お札の人①
Good evening!
第4のペロリンガです。
最近、新しい千円札、五円札、一万円札のデザインが公表されました。千円札には北里柴三郎さんと葛飾北斎さんの「富嶽三十六景」、五千円札は津田梅子さんと藤、一万円札は渋沢栄一さんと東京駅が描かれるようです。
そういえばお札に描かれている人ってどんな人なのだろうか?
思えば、私は千円札が夏目漱石さん、五千円札が新渡戸稲造さん、一万円札が福沢諭吉さんの頃からお札を使った記憶がありますが、新渡戸稲造さんの事を良く知りません。
全員調べるのは大変なので私が使った事のあるお札に描かれた、夏目漱石さん、新渡戸稲造さん、福沢諭吉さん。福沢諭吉さん、野口英世さん、樋口一葉さんについて調べてみます。
夏目漱石さん
1867年生まれ、1916年没。
江戸の牛込馬場下横町(東京都新宿区喜久井町)出身。
日本の小説家で評論家で英文学者。
「吾輩は猫である」や「坊ちゃん」等の代表作が有る。多くの日本人作家に影響を与えた方です。
新渡戸稲造さん
1862年生まれ、1933年没。
陸奥国岩手郡盛岡城下(岩手県盛岡市)出身。
日本の教育者・思想家。
日清戦争の勝利等で世界的に日本人が注目され、彼の著書「武士道」が世界的に読まれ、国際連盟事務次長になり、人種的差別撤廃提案にも関わった方のようです。
福沢諭吉さん
1835年生まれ、1901年没。
摂津国大坂堂島浜(大阪府大阪市堂島浜)出身。
日本の武士、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。
慶応義塾大学の創設者で、他に一橋大学等の創設にも関わっています。それらの功績から明治六大教育家の1人として列される。
野口英世さん
1876年生まれ、1928年没。
福島県耶麻郡三ッ和村(福島県耶麻郡猪苗代町)出身。
日本の細菌学者。
黄熱病や梅毒等の研究をし、数多くの論文を発表。ノーベル生理学・医学賞の候補に3度上がった事が有る。
樋口一葉さん
1872年生まれ、1896年没。
東京府内幸町(東京都千代田区内幸町)出身
日本の小説家。
たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」等の代表作が有る。
ここまでが私の使った事のあるお札の人ですね。調べてて思ったのは皆様、すごい方ですね。夏目漱石さんは名前の聞いた事の有る作品が多いですし、新渡戸稲造さんは教育者で世界的に活躍された方、福沢諭吉さんは慶応義塾大学の創設者、野口英世さんは世界的活躍した学者、樋口一葉さんは24歳という若さで亡くなったものの多くの作品を残した方なんですね。
今までお札を普通に使っていましたが、こういった日本で活躍された方が描かれているお札は大事に扱いたいと思うようになりました。
新しくお札になる北里柴三郎さんと津田梅子さん、渋沢栄一さんに関しては次の記事で調べてみたいと思います。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
最近、新しい千円札、五円札、一万円札のデザインが公表されました。千円札には北里柴三郎さんと葛飾北斎さんの「富嶽三十六景」、五千円札は津田梅子さんと藤、一万円札は渋沢栄一さんと東京駅が描かれるようです。
そういえばお札に描かれている人ってどんな人なのだろうか?
思えば、私は千円札が夏目漱石さん、五千円札が新渡戸稲造さん、一万円札が福沢諭吉さんの頃からお札を使った記憶がありますが、新渡戸稲造さんの事を良く知りません。
全員調べるのは大変なので私が使った事のあるお札に描かれた、夏目漱石さん、新渡戸稲造さん、福沢諭吉さん。福沢諭吉さん、野口英世さん、樋口一葉さんについて調べてみます。
夏目漱石さん
1867年生まれ、1916年没。
江戸の牛込馬場下横町(東京都新宿区喜久井町)出身。
日本の小説家で評論家で英文学者。
「吾輩は猫である」や「坊ちゃん」等の代表作が有る。多くの日本人作家に影響を与えた方です。
新渡戸稲造さん
1862年生まれ、1933年没。
陸奥国岩手郡盛岡城下(岩手県盛岡市)出身。
日本の教育者・思想家。
日清戦争の勝利等で世界的に日本人が注目され、彼の著書「武士道」が世界的に読まれ、国際連盟事務次長になり、人種的差別撤廃提案にも関わった方のようです。
福沢諭吉さん
1835年生まれ、1901年没。
摂津国大坂堂島浜(大阪府大阪市堂島浜)出身。
日本の武士、蘭学者、著述家、啓蒙思想家、教育者。
慶応義塾大学の創設者で、他に一橋大学等の創設にも関わっています。それらの功績から明治六大教育家の1人として列される。
野口英世さん
1876年生まれ、1928年没。
福島県耶麻郡三ッ和村(福島県耶麻郡猪苗代町)出身。
日本の細菌学者。
黄熱病や梅毒等の研究をし、数多くの論文を発表。ノーベル生理学・医学賞の候補に3度上がった事が有る。
樋口一葉さん
1872年生まれ、1896年没。
東京府内幸町(東京都千代田区内幸町)出身
日本の小説家。
たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」等の代表作が有る。
ここまでが私の使った事のあるお札の人ですね。調べてて思ったのは皆様、すごい方ですね。夏目漱石さんは名前の聞いた事の有る作品が多いですし、新渡戸稲造さんは教育者で世界的に活躍された方、福沢諭吉さんは慶応義塾大学の創設者、野口英世さんは世界的活躍した学者、樋口一葉さんは24歳という若さで亡くなったものの多くの作品を残した方なんですね。
今までお札を普通に使っていましたが、こういった日本で活躍された方が描かれているお札は大事に扱いたいと思うようになりました。
新しくお札になる北里柴三郎さんと津田梅子さん、渋沢栄一さんに関しては次の記事で調べてみたいと思います。
スポンサーサイト

| HOME |