
バルタン星爆発につき現在放浪中
新型コロナウィルスに気を付けましょう。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい、外出自粛等を心がけましょう。
| HOME |
2019年8月28日の日記 大学生活で気を付ける事
Hello!
第4のペロリンガです。
今日は有給で家にいます。天気が不安定ですね。無理に外出しないように致します。
あまり書く事もないので、先月からちょくちょく書いている大学関連の続きを書きます。
今回は大学生活で気を付ける事ですね。大学へ入学したらなるべく卒業はすべきでしょう。
気を付けたい項目は多いですが、下記項目に関して書いていきたいと思います。
①犯罪を犯さない。②留年しない。③カンニングしない。④性行為には気を付ける。⑤余計な投資をしない。
⑥お酒に気を付ける。⑦運転に気を付ける。
①犯罪を犯さない。
殺人や強盗、性犯罪等は勿論ですが、万引き等の犯罪でも退学になる大学はあります。私の通っていた大学は万引きでも退学になると掲示板にはられていました。万引きといっても窃盗ですからね。大学にしても犯罪を犯すよな学生を大学に置きたくないでしょう。
②留年しない。
高校に比べて大学の方が留年し易いです。しかし、留年は避けた方が良いでしょう。
まず、1年分余計に学費を支払わなければならいです。学費だけで数十万から百数十万円余計にかかります。
次に、就職活動に影響する場合があります。
特定の職業は2浪か1浪1留か2留以上したら新卒で採用してくれなかった気がします。
他には高校の推薦枠や特待生で入学した場合には色々有ります。
例えば、高校の推薦枠で入学した場合は下手をすると母校の高校の推薦枠が減る可能性が有り、母校の高校に呼び出されて説教される話も聞いた事があります。人によりますが、この推薦枠を使った生徒は入試試験勉強をしていないせいなのか留年し易い傾向があるらしいです。
特待生の場合は留年したら特待生が消される可能性が大いにあります。そうなると学費の支払いが発生してしまいます。特別な理由も無く留年したら大学側も特待生にしておく必要はないですからね。
③カンニングしない。
単位を取る為に、定期試験や小テスト等でカンニングをする人がいるかも知れません。しかし、カンニングは私の大学ではその講義だけでなくその期の全部の講義の単位が無くなりました。おそらく他の大学でもこういう事をする大学は多いでしょう。つまり、カンニングはローリターンハイリスクです。
ちなみに、大学時代にカンニングを無かった事にして欲しいと先生に懇願している場面を見た事がありますが、先生は半ギレで普段の受講態度も悪いと説教していました。その学生のその期の単位は無くなったでしょう。
④性行為には気を付ける。
大学生になって性的関係を持ち始める事が割とあります。法律的に18歳以上は問題ないので性的関係を持つなとは言いません。
但し、性的関係を持つという事は妊娠の可能性も有るという事も忘れはなりません。その為子供作る気が無いのでしたら、コンドーム等の避妊具着用と外出し等の妊娠しない方法をすべきでしょう。
もし妊娠してしまったら女性の気持ちは分かりませんが、男性としては責任を取るべきでしょう。少なくとも高卒以上ではありますから働く事はできるでしょう。性的関係を持つ事で大人になるという表現をよく聞きますが、これって誰かと家庭を築いたり親になったりする覚悟があるからこその表現だと私は思います。
私の聞いた話でも高校で彼女が妊娠したので大学進学するはずでしたが高卒で働き出した話も聞いた事がありますし、大学生時代に彼女が妊娠して大学を止めて働き出した人の話も聞いた事があります。両方ともちゃんと責任をとっているので、私はそれほど悪い風には思えません。
それと妊娠以外に気を付けるべき点として、性的行為による病気の感染にも気を付けるべきです。エイズや梅毒等の感染の危険性もあります。
その為、不特定多数の人との性行為は避けべきです。性行為するような関係性なら連絡先の交換ぐらいはすべきでしょう。
他は定期的に検査をするのも良いでしょう。静岡県内だけでも時間制限はありますが、9個ぐらい検査や相談ができる場所があります。
献血してもエイズ等の感染結果は教えてもらえませんので、ちゃんとした場所で検査しましょう。
⑤余計な投資をしない。
大学というのは大学を通じて能力を上げるある意味で投資と言えます。大学へ進学する人の中には、大学へ通いながら他の学校へ通う人もいます。大学だけでもけっこうな量を学べますし、大学だけでも費用はかかりますので、ここにプラスしての投資は慎重にすべきです。時間もお金も使いますからね。
あとは大学は上京する名目であって、タレントや俳優、声優等になりたくて追加で専門学校に通うような人もいます。勿論、それでタレントや俳優、声優になれたのであればその投資は成功と言えるでしょうが、失敗する人の方が多そうです。
⑥お酒に気を付ける。
大学生がお酒の飲み過ぎで亡くなるニュースはよく聞きます。訴訟に発展した事件もありましたね。安易に大丈夫だと思っている部分やお酒のアルコール度数の知識が無かったりします。これは大学生だけでなく大人も気を付けなければなりません。
お酒を飲み過ぎて倒れたり、ゲロを吐いて汚したり、暴言を吐いたり、乱暴をしたり等に発展する事もありますので気を付けなければなりません。私も飲み過ぎて7回吐いた事があります。
ちなみに前に調べたアルコール度数の数値をコピペしておきます。
ビール:3-9%
チューハイ(ストロング系は除く):6%未満
マッコリ:6-8%
ワイン:10-15%
日本酒:15%
焼酎:20-30%
泡盛:30-45%(マイルドは25%以下)
テキーラ:38-40%
白酒(ばいちゅう):38-45%
ウィスキー:40-60%
ウォッカ:40%以上
スピリタス:96%
この中ですと日本酒以上のアルコール度数の高いお酒は基本的におちょこで少量ずつ飲むか薄めて飲むかするものです。一気に飲みは下さい。
それとお酒は20歳になってからですので10代の大学生は基本的に飲まないのと、10代の大学生にお酒を勧めないで下さい。
⑦運転に気を付ける。
18歳以上になる四輪の運転免許が取得できるよになり、運転をし始める人も少なくはないでしょう。しかし、安全運転の意識の低さや運転の経験不足から事故を起こす可能性もあります。
昨今、高齢者ドライバーによる交通事故のニュースが目立ちますが、高齢者ドライバーより20代や10代の方が交通事故を起こす比率は多くて、特に10代は圧倒的に多い統計が出ております。思えば、10代の人の暴走で死亡する事故もけっこうあります。私自身も今より20代の時の方が危ない運転をしていた気がします。
その為、無謀な運転はすべきではありません。
また、上のお酒に気を付けるにもつながりますが、飲酒運転の刑罰は非常に重くなっております。発覚で免停、事故を起こしたら即座に刑務所行きです。加えて運転手だけでなく、同乗者や運転手だと知ってお酒を提供した人もほぼ同罪となります。
今回は非常に長くなりました。私としてはここらへんを気を付けて欲しいなと思います。次はおそらく最後となりますが、大学以降の進路に関して書きます。
関連記事
2019年7月20日の日記 大卒と高卒はどちらが良いのか?
2019年8月4日の日記 どんな大学への進学が良いか
2019年1月14日の日記 成人の日だからお酒を学ぼう
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は有給で家にいます。天気が不安定ですね。無理に外出しないように致します。
あまり書く事もないので、先月からちょくちょく書いている大学関連の続きを書きます。
今回は大学生活で気を付ける事ですね。大学へ入学したらなるべく卒業はすべきでしょう。
気を付けたい項目は多いですが、下記項目に関して書いていきたいと思います。
①犯罪を犯さない。②留年しない。③カンニングしない。④性行為には気を付ける。⑤余計な投資をしない。
⑥お酒に気を付ける。⑦運転に気を付ける。
①犯罪を犯さない。
殺人や強盗、性犯罪等は勿論ですが、万引き等の犯罪でも退学になる大学はあります。私の通っていた大学は万引きでも退学になると掲示板にはられていました。万引きといっても窃盗ですからね。大学にしても犯罪を犯すよな学生を大学に置きたくないでしょう。
②留年しない。
高校に比べて大学の方が留年し易いです。しかし、留年は避けた方が良いでしょう。
まず、1年分余計に学費を支払わなければならいです。学費だけで数十万から百数十万円余計にかかります。
次に、就職活動に影響する場合があります。
特定の職業は2浪か1浪1留か2留以上したら新卒で採用してくれなかった気がします。
他には高校の推薦枠や特待生で入学した場合には色々有ります。
例えば、高校の推薦枠で入学した場合は下手をすると母校の高校の推薦枠が減る可能性が有り、母校の高校に呼び出されて説教される話も聞いた事があります。人によりますが、この推薦枠を使った生徒は入試試験勉強をしていないせいなのか留年し易い傾向があるらしいです。
特待生の場合は留年したら特待生が消される可能性が大いにあります。そうなると学費の支払いが発生してしまいます。特別な理由も無く留年したら大学側も特待生にしておく必要はないですからね。
③カンニングしない。
単位を取る為に、定期試験や小テスト等でカンニングをする人がいるかも知れません。しかし、カンニングは私の大学ではその講義だけでなくその期の全部の講義の単位が無くなりました。おそらく他の大学でもこういう事をする大学は多いでしょう。つまり、カンニングはローリターンハイリスクです。
ちなみに、大学時代にカンニングを無かった事にして欲しいと先生に懇願している場面を見た事がありますが、先生は半ギレで普段の受講態度も悪いと説教していました。その学生のその期の単位は無くなったでしょう。
④性行為には気を付ける。
大学生になって性的関係を持ち始める事が割とあります。法律的に18歳以上は問題ないので性的関係を持つなとは言いません。
但し、性的関係を持つという事は妊娠の可能性も有るという事も忘れはなりません。その為子供作る気が無いのでしたら、コンドーム等の避妊具着用と外出し等の妊娠しない方法をすべきでしょう。
もし妊娠してしまったら女性の気持ちは分かりませんが、男性としては責任を取るべきでしょう。少なくとも高卒以上ではありますから働く事はできるでしょう。性的関係を持つ事で大人になるという表現をよく聞きますが、これって誰かと家庭を築いたり親になったりする覚悟があるからこその表現だと私は思います。
私の聞いた話でも高校で彼女が妊娠したので大学進学するはずでしたが高卒で働き出した話も聞いた事がありますし、大学生時代に彼女が妊娠して大学を止めて働き出した人の話も聞いた事があります。両方ともちゃんと責任をとっているので、私はそれほど悪い風には思えません。
それと妊娠以外に気を付けるべき点として、性的行為による病気の感染にも気を付けるべきです。エイズや梅毒等の感染の危険性もあります。
その為、不特定多数の人との性行為は避けべきです。性行為するような関係性なら連絡先の交換ぐらいはすべきでしょう。
他は定期的に検査をするのも良いでしょう。静岡県内だけでも時間制限はありますが、9個ぐらい検査や相談ができる場所があります。
献血してもエイズ等の感染結果は教えてもらえませんので、ちゃんとした場所で検査しましょう。
⑤余計な投資をしない。
大学というのは大学を通じて能力を上げるある意味で投資と言えます。大学へ進学する人の中には、大学へ通いながら他の学校へ通う人もいます。大学だけでもけっこうな量を学べますし、大学だけでも費用はかかりますので、ここにプラスしての投資は慎重にすべきです。時間もお金も使いますからね。
あとは大学は上京する名目であって、タレントや俳優、声優等になりたくて追加で専門学校に通うような人もいます。勿論、それでタレントや俳優、声優になれたのであればその投資は成功と言えるでしょうが、失敗する人の方が多そうです。
⑥お酒に気を付ける。
大学生がお酒の飲み過ぎで亡くなるニュースはよく聞きます。訴訟に発展した事件もありましたね。安易に大丈夫だと思っている部分やお酒のアルコール度数の知識が無かったりします。これは大学生だけでなく大人も気を付けなければなりません。
お酒を飲み過ぎて倒れたり、ゲロを吐いて汚したり、暴言を吐いたり、乱暴をしたり等に発展する事もありますので気を付けなければなりません。私も飲み過ぎて7回吐いた事があります。
ちなみに前に調べたアルコール度数の数値をコピペしておきます。
ビール:3-9%
チューハイ(ストロング系は除く):6%未満
マッコリ:6-8%
ワイン:10-15%
日本酒:15%
焼酎:20-30%
泡盛:30-45%(マイルドは25%以下)
テキーラ:38-40%
白酒(ばいちゅう):38-45%
ウィスキー:40-60%
ウォッカ:40%以上
スピリタス:96%
この中ですと日本酒以上のアルコール度数の高いお酒は基本的におちょこで少量ずつ飲むか薄めて飲むかするものです。一気に飲みは下さい。
それとお酒は20歳になってからですので10代の大学生は基本的に飲まないのと、10代の大学生にお酒を勧めないで下さい。
⑦運転に気を付ける。
18歳以上になる四輪の運転免許が取得できるよになり、運転をし始める人も少なくはないでしょう。しかし、安全運転の意識の低さや運転の経験不足から事故を起こす可能性もあります。
昨今、高齢者ドライバーによる交通事故のニュースが目立ちますが、高齢者ドライバーより20代や10代の方が交通事故を起こす比率は多くて、特に10代は圧倒的に多い統計が出ております。思えば、10代の人の暴走で死亡する事故もけっこうあります。私自身も今より20代の時の方が危ない運転をしていた気がします。
その為、無謀な運転はすべきではありません。
また、上のお酒に気を付けるにもつながりますが、飲酒運転の刑罰は非常に重くなっております。発覚で免停、事故を起こしたら即座に刑務所行きです。加えて運転手だけでなく、同乗者や運転手だと知ってお酒を提供した人もほぼ同罪となります。
今回は非常に長くなりました。私としてはここらへんを気を付けて欲しいなと思います。次はおそらく最後となりますが、大学以降の進路に関して書きます。
関連記事
2019年7月20日の日記 大卒と高卒はどちらが良いのか?
2019年8月4日の日記 どんな大学への進学が良いか
2019年1月14日の日記 成人の日だからお酒を学ぼう
スポンサーサイト

2019年8月27日の日記 もし事故を起こしたら自分は何をする?
Good evening!
第4のペロリンガです。
今朝は通学中の小学生を見かけました。もう夏休みが終わり二学期が始まるのですね。
ここ最近の通勤時間中はいませんでしたが、また小学生の通学が再開されますので、引き続き気を付けて通勤致します。
それと明日は有給です。明日はブックオフへ物を売りに行ったり、部屋の掃除をしたり、通信教育を進めたりする予定です。
私の日記はさておき、最近気になるニュースについて書きたいと思います。
高知県の下田川で遊んでいた小学2年生の子供が友達と一緒に遊んでいた際に川で溺れて行方不明になり死亡した事故です。この際、一緒に遊んでいた友達は小学2年生の子供が溺れた事を誰かに話したりせず、午後7時になっても子供が帰ってこないと父親が通報したようです。
責任問題をここで言及する気はありません。詳細もよく分かりませんし、私も小学生の頃により良い判断ができたか分かりません。
それと私が小学生の頃に、私の住んでいた鴻巣市内で似たような事故が発生した事があります。それもあって今回ブログで書くんですがね。
確か、私が小学5年生ぐらいの頃の夏に終業式の日か土曜日の下校前かの時に校庭か体育館で全校生徒が集められるような場所で先生から離された気がします。
(当時(1996年頃)は第2と第4土曜日のみ休みで他の土曜日は休みじゃありませんでした。)
その話では鴻巣市内の武蔵水路だったと思いますが、そこで当時小学6年生だった3人が遊んでいたようですが、1人が溺れて見えなくなり残った2人は誰かに相談したり助けを呼んだりするわけでもなくこの事実が発覚したのが翌日だったという事がありました。
この話を聞いた時はすごく衝撃を受けていた記憶があります。あまり鴻巣市内で殺人事件とか事故の話を聞いた事が無かったり、水場で死ぬのは無縁だと思っていたり、大人に言わないのかと思ったり色々したと思います。
20年以上前に聞いた話や今回の事故の話に登場した小学生がどう思っていたかは分かりませんが、まったく亡くなった友達の事を想っていない訳ではないとは思います。しかし、実際にそういう場面に合うと、より良い判断ができなくなってしまうのでしょうね。
こういう事を踏まえると、水場で遊ぶ際は気を付けなければなりません。特に親や小学校等で言われる危ない水場へは基本的に行くべきではありません。下田川は私はよく分かりませんが、武蔵水路は雨の後でもないのに場所によっては川が深く、流れも速く、金網で囲ってあるような場所なので危険です。武蔵水路は行田市から利根川の水を鴻巣市内の荒川に注ぐ為の水路ですからね。
水場は小学生でなくても油断してしまう人はいるでしょうからね。
私も子供がいるはずのない場所にいたら声をかける等するようにした方が良いかなと思います。例えば、大人から遊んじゃいけないと言われている場所で遊んでいた場合に、声をかけてあげれば多少罪悪感があれば遊ぶのを止めてくれるかも知れません。
それと私も何か起きた際に、より良い判断や対応ができるようにしたいと思います。通勤時に車の運転をしますから事故を起こした際に逃げず、冷静な判断ができるようにしたいです。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今朝は通学中の小学生を見かけました。もう夏休みが終わり二学期が始まるのですね。
ここ最近の通勤時間中はいませんでしたが、また小学生の通学が再開されますので、引き続き気を付けて通勤致します。
それと明日は有給です。明日はブックオフへ物を売りに行ったり、部屋の掃除をしたり、通信教育を進めたりする予定です。
私の日記はさておき、最近気になるニュースについて書きたいと思います。
高知県の下田川で遊んでいた小学2年生の子供が友達と一緒に遊んでいた際に川で溺れて行方不明になり死亡した事故です。この際、一緒に遊んでいた友達は小学2年生の子供が溺れた事を誰かに話したりせず、午後7時になっても子供が帰ってこないと父親が通報したようです。
責任問題をここで言及する気はありません。詳細もよく分かりませんし、私も小学生の頃により良い判断ができたか分かりません。
それと私が小学生の頃に、私の住んでいた鴻巣市内で似たような事故が発生した事があります。それもあって今回ブログで書くんですがね。
確か、私が小学5年生ぐらいの頃の夏に終業式の日か土曜日の下校前かの時に校庭か体育館で全校生徒が集められるような場所で先生から離された気がします。
(当時(1996年頃)は第2と第4土曜日のみ休みで他の土曜日は休みじゃありませんでした。)
その話では鴻巣市内の武蔵水路だったと思いますが、そこで当時小学6年生だった3人が遊んでいたようですが、1人が溺れて見えなくなり残った2人は誰かに相談したり助けを呼んだりするわけでもなくこの事実が発覚したのが翌日だったという事がありました。
この話を聞いた時はすごく衝撃を受けていた記憶があります。あまり鴻巣市内で殺人事件とか事故の話を聞いた事が無かったり、水場で死ぬのは無縁だと思っていたり、大人に言わないのかと思ったり色々したと思います。
20年以上前に聞いた話や今回の事故の話に登場した小学生がどう思っていたかは分かりませんが、まったく亡くなった友達の事を想っていない訳ではないとは思います。しかし、実際にそういう場面に合うと、より良い判断ができなくなってしまうのでしょうね。
こういう事を踏まえると、水場で遊ぶ際は気を付けなければなりません。特に親や小学校等で言われる危ない水場へは基本的に行くべきではありません。下田川は私はよく分かりませんが、武蔵水路は雨の後でもないのに場所によっては川が深く、流れも速く、金網で囲ってあるような場所なので危険です。武蔵水路は行田市から利根川の水を鴻巣市内の荒川に注ぐ為の水路ですからね。
水場は小学生でなくても油断してしまう人はいるでしょうからね。
私も子供がいるはずのない場所にいたら声をかける等するようにした方が良いかなと思います。例えば、大人から遊んじゃいけないと言われている場所で遊んでいた場合に、声をかけてあげれば多少罪悪感があれば遊ぶのを止めてくれるかも知れません。
それと私も何か起きた際に、より良い判断や対応ができるようにしたいと思います。通勤時に車の運転をしますから事故を起こした際に逃げず、冷静な判断ができるようにしたいです。

| HOME |