
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
冥王計画ゼオライマー(OVA版)
最近買った物

1/90 トミカ 日立建機 双腕作業機 アスタコ
1/142 トミカ コマツ 対人地雷除去機 D85MS
けんぷファー?
プラコロ カブトプスプラコロ
上の2つはかっこよかったので購入しました。対人地雷除去機のトミカがあるのに吃驚しましたね。本当は前に書いたVooVが欲しかったのですが、ありませんでした。
けんぷファーは?が発売していたので購入しました。
カブトプスプラコロは懐かしくて購入しました。懐かしいといっても買ったことがあるわけではなく昔売っていたなという意味で。10数年前に発売された玩具ですね。
さて、今日は1988~90年にかけてOVAが発売され、ちみもりをさんの同名の漫画を原作とした冥王計画ゼオライマーについて書きたいと思います。このあいだゲオに行ったらDVDが置いてあったので一巻だけというのもあって借りました。それで先ほど観終わりました。
それではストーリー説明からです。
1999年。秋津マサト(CV関俊彦さん)は謎の男達に追われ、囲まれてしまった。そして気絶させられ連れ去られてしまうのであった。
マサトが目覚めると牢獄にいた。牢獄の前には謎の男達の代表と思しき男・沖(CV田中秀行さん)と一緒にいた少女・氷室美久(CV本多知恵子さん)、そしてマサトの両親がいた。そこでは沖がマサトの両親にマサトを15年間育てた報酬払っていた。マサトは牢獄で絶望するのであった。
そして沖の策略によりマサトはゼオライマーのパイロットとして美久と一緒に乗り込むのであった。
時をほぼ同じくして世界で電子部品の70%のシェアを誇っている国際電脳を隠れ蓑にしていた鉄甲龍(ハウドラゴン)は世界を冥府にせんとする冥王計画のためにゴビ砂漠に浮上、冥王計画を前に15年前に奪われた最強の八卦ロボ・天のゼオライマーを取り戻すために幽羅帝(CV荘真由美さん)は八卦衆の一人である耐爬(CV鈴置洋孝さん)に天のゼオライマーの奪還を命ずるのであった。
こうしてマサトは鉄甲龍との戦いに巻き込まれるのであるが、…。
ゼオライマーの名前はやはりスーパーロボット大戦MXに初参戦する情報を聞いて初めて知りましたね。最初は変わった外見のロボットだなと思っていましたね。そのうち色々情報を得て、スパロボJやMXポータブルをプレイしてOVAも観てみたいなと思いましたね。
どうでも良いですが、JでもMXでも最強クラスの性能を誇っていますね。寺田さんのお気に入りなのでしょうかね?普通に強いのにJではグレートゼオライマーというOVA版未登場の隠しユニットがありますし。
色々調べいてまさか原作の漫画がSFロボットアダルトコミックというジャンルのエロ漫画だと知ったときは吃驚しましたね。原作がそのせいかOVA版でもあれなシーンが多かったですね。だからそういうのが苦手な人にはあまりオススメできない作品ですね。
まず観た感想としては全体的に暗い雰囲気でしたね。何しろ主人公がある意味ラスボスですから。ゼオライマーに乗って木原マサキの人格が高笑いしながら冥王攻撃を繰り出す彼の姿はとても主人公とは思えませんし。暗いとはあまり関係ありませんが、ヒロインの美久が変形するのはすごかったですね。主人公よりもつコンプレックスを持ちながら戦う八卦衆の方が主人公ぽかったですね。
あとは川村栄二さんのBGMなんかのせいもあって仮面ライダーBLACKみたいな作品だなとも思いましたね。木原マサキのクローンである秋津マサトと幽羅帝が敵対して冥王を争い合うように仕組まれたりもしましたし。
かなり八卦衆のコンプレックスは深く作られていましたね。なんというかそのためだけに生きているといった感じがしましたし。
あとはロボットのデザインがかなり個性的でしたね。塞臥(CV塩沢兼人さん)が乗る雷のオムザックやロクフェル(CV勝生真沙子さん)の乗る地のディノディロスなんかはかなり個性的でしたね。
私の自宅の近所にあるゲオにDVDが置いてあったのでもしかしたら皆さんの近所のレンタルDVD店で扱っているかもしれないのでもし興味がありましたら借りてみると良いと思います。まあ上でも書いたとおりエロいシーンも多いのでそういうのが苦手な人にはオススメできませんが。それでは。
関連記事
スーパーロボット大戦MXポータブル
スーパーロボット大戦J
仮面ライダーBLACK
冥王計画ゼオライマーOP
冥王計画ゼオライマーED、山形ユキオ、紅のロンリネス
OPはBGMと政宗一成さんのナレーションでしたね。それでEDですが、山形ユキオさんがかなりかっこいい歌を歌っていたのに吃驚しましたね。こんな歌があったとは。
冥王計画ゼオライマーBGM、川村栄二、覚醒、ゼオライマー
戦闘シーンで使われた曲です。スパロボでも使われているのでゼオライマーというとこの曲の方がしっくりしますね。
参考資料:ウィキペディア”冥王計画ゼオライマー”
冥王計画ゼオライマー
AIC
閲覧ありがとうございました。

1/90 トミカ 日立建機 双腕作業機 アスタコ
1/142 トミカ コマツ 対人地雷除去機 D85MS
けんぷファー?
プラコロ カブトプスプラコロ
上の2つはかっこよかったので購入しました。対人地雷除去機のトミカがあるのに吃驚しましたね。本当は前に書いたVooVが欲しかったのですが、ありませんでした。
けんぷファーは?が発売していたので購入しました。
カブトプスプラコロは懐かしくて購入しました。懐かしいといっても買ったことがあるわけではなく昔売っていたなという意味で。10数年前に発売された玩具ですね。
さて、今日は1988~90年にかけてOVAが発売され、ちみもりをさんの同名の漫画を原作とした冥王計画ゼオライマーについて書きたいと思います。このあいだゲオに行ったらDVDが置いてあったので一巻だけというのもあって借りました。それで先ほど観終わりました。
それではストーリー説明からです。
1999年。秋津マサト(CV関俊彦さん)は謎の男達に追われ、囲まれてしまった。そして気絶させられ連れ去られてしまうのであった。
マサトが目覚めると牢獄にいた。牢獄の前には謎の男達の代表と思しき男・沖(CV田中秀行さん)と一緒にいた少女・氷室美久(CV本多知恵子さん)、そしてマサトの両親がいた。そこでは沖がマサトの両親にマサトを15年間育てた報酬払っていた。マサトは牢獄で絶望するのであった。
そして沖の策略によりマサトはゼオライマーのパイロットとして美久と一緒に乗り込むのであった。
時をほぼ同じくして世界で電子部品の70%のシェアを誇っている国際電脳を隠れ蓑にしていた鉄甲龍(ハウドラゴン)は世界を冥府にせんとする冥王計画のためにゴビ砂漠に浮上、冥王計画を前に15年前に奪われた最強の八卦ロボ・天のゼオライマーを取り戻すために幽羅帝(CV荘真由美さん)は八卦衆の一人である耐爬(CV鈴置洋孝さん)に天のゼオライマーの奪還を命ずるのであった。
こうしてマサトは鉄甲龍との戦いに巻き込まれるのであるが、…。
ゼオライマーの名前はやはりスーパーロボット大戦MXに初参戦する情報を聞いて初めて知りましたね。最初は変わった外見のロボットだなと思っていましたね。そのうち色々情報を得て、スパロボJやMXポータブルをプレイしてOVAも観てみたいなと思いましたね。
どうでも良いですが、JでもMXでも最強クラスの性能を誇っていますね。寺田さんのお気に入りなのでしょうかね?普通に強いのにJではグレートゼオライマーというOVA版未登場の隠しユニットがありますし。
色々調べいてまさか原作の漫画がSFロボットアダルトコミックというジャンルのエロ漫画だと知ったときは吃驚しましたね。原作がそのせいかOVA版でもあれなシーンが多かったですね。だからそういうのが苦手な人にはあまりオススメできない作品ですね。
まず観た感想としては全体的に暗い雰囲気でしたね。何しろ
あとは川村栄二さんのBGMなんかのせいもあって仮面ライダーBLACKみたいな作品だなとも思いましたね。
かなり八卦衆のコンプレックスは深く作られていましたね。なんというかそのためだけに生きているといった感じがしましたし。
あとはロボットのデザインがかなり個性的でしたね。塞臥(CV塩沢兼人さん)が乗る雷のオムザックやロクフェル(CV勝生真沙子さん)の乗る地のディノディロスなんかはかなり個性的でしたね。
私の自宅の近所にあるゲオにDVDが置いてあったのでもしかしたら皆さんの近所のレンタルDVD店で扱っているかもしれないのでもし興味がありましたら借りてみると良いと思います。まあ上でも書いたとおりエロいシーンも多いのでそういうのが苦手な人にはオススメできませんが。それでは。
関連記事
スーパーロボット大戦MXポータブル
スーパーロボット大戦J
仮面ライダーBLACK
![]() | 冥王計画ゼオライマー [DVD] (2008/10/24) 関 俊彦本多知恵子 商品詳細を見る |
冥王計画ゼオライマーOP
冥王計画ゼオライマーED、山形ユキオ、紅のロンリネス
OPはBGMと政宗一成さんのナレーションでしたね。それでEDですが、山形ユキオさんがかなりかっこいい歌を歌っていたのに吃驚しましたね。こんな歌があったとは。
冥王計画ゼオライマーBGM、川村栄二、覚醒、ゼオライマー
戦闘シーンで使われた曲です。スパロボでも使われているのでゼオライマーというとこの曲の方がしっくりしますね。
参考資料:ウィキペディア”冥王計画ゼオライマー”
冥王計画ゼオライマー
AIC
スポンサーサイト

<<2010年4月4日の日記 スタッドレスタイヤをどうするか | ホーム | 2010年4月2日の日記 ボール盤の次はフライス盤です>>
Comments
No title
ぴよ様
コメントありがとうございます。
やはり寺田さんの好みでしょうかね?
あとサンライズ版が製作されそうになったのはウィキで知りました。ただサンライズ版を忠実に描いたゼオライマーΩという漫画があるそうですね。
やはり寺田さんの好みでしょうかね?
あとサンライズ版が製作されそうになったのはウィキで知りました。ただサンライズ版を忠実に描いたゼオライマーΩという漫画があるそうですね。
原作版とは別物ですね。
原作はかなりHですしね。OVAでも強かったのが、スパロボでも輪をかけて再現されてました。覚醒を使ったMAP攻撃は卑怯に近いかも。作曲が同じ人だと作品のBGMも似る傾向がありますね。私もブラックみたいと思ってました。
もっちー様
コメントありがとうございます。
なんというか色々な意味で最初からクライマックスだぜといった感じでしたね。
暗いのと主人公にかせられた運命、BGMがまさにブラックでしたね。
なんというか色々な意味で最初からクライマックスだぜといった感じでしたね。
暗いのと主人公にかせられた運命、BGMがまさにブラックでしたね。
No title
初めまして
ゼオライマー良いですよねー
えちぃ方には興味ないのでOVA版くらいしか見てませんが
少ない話数の中にこめられた悲壮感とでも言うものが凄くツボでした
ゼオライマー良いですよねー
えちぃ方には興味ないのでOVA版くらいしか見てませんが
少ない話数の中にこめられた悲壮感とでも言うものが凄くツボでした
No title
プラコロ・・・懐かしいですね・・・
ヒトカゲのプラコロを持っていましたが
その頃は幼かったのでルールは全然わかっていませんでしたw
ヒトカゲのプラコロを持っていましたが
その頃は幼かったのでルールは全然わかっていませんでしたw
煙様
コメントありがとうございます。
そうですね。OVAではそんなに話数を作れませんからいかにして世界感を理解させるかが重要ですからね。
そうですね。OVAではそんなに話数を作れませんからいかにして世界感を理解させるかが重要ですからね。
kai様
コメントありがとうございます。
私も当時プラモデルを買うともらっていたバンダイの冊子でしか見たことが無いのであんまりよく知らないんですよね。ただあったなこういうのという気分で買ってみただけですし。
私も当時プラモデルを買うともらっていたバンダイの冊子でしか見たことが無いのであんまりよく知らないんですよね。ただあったなこういうのという気分で買ってみただけですし。
Comment Form
Trackback
| HOME |
アレは原作が原作ですから、よくまぁOVA化&スパロボ参戦出来たものだなぁ、と思っているのですよ(笑)。
まぁ、それ故に原作版とOVA版は殆ど別物だったりするのは、ご愛嬌(笑)。
因みに、サンライズで『ゼオライマー』のアニメ版を創ろうという企画があったりします(企画倒れに終わりましたが)。