
バルタン星爆発につき現在放浪中
新型コロナウィルスに気を付けましょう。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい、外出自粛等を心がけましょう。
| HOME |
LM サキエル
さて今日は木曜日に相応しいプラモである

LM サキエル(1000円)が完成したのでお披露目をしたいと思います。

でこれが、部品図です。相変わらずランナー一色、部品数が少ないとLMぽいですね。まあ色塗りセメント(接着剤)使用が前提のプラモですからね。LMは1990年代中盤に発売されたシリーズで発売当時に放送されていたガンダムW、X(WとXは1/144で販売されていないもの)やエヴァ、エスカフローネ、ラムネ炎、覚悟のススメなどのロボットなどをプラモ化したものでした。ただ当時の私の感想としては可動がほとんどない、色が一色、接着剤を使うのが面倒で1/144かBB戦士がこれより安くて作りやすかったのでそちらばかりを作っていましたね。
LMに関して当時もプラモデルを販売していたホビーワイドの店長さんが言うには、当時のLMの対象は最低ラインが中学生で中学生すらも対象に入れてなかったとのことです。おそらく色塗りとセメントを使う昔のプラモデルぽいのを発売したかったのでしょうね。バンダイのプラモデルにおいて1987年に放送されたドラグナー以前では接着剤を使うのが前提でしたが、1988年に放映された逆襲のシャア以降は今では当たり前のスナップフィットで作れるようになりましたね。そこらへんのことを考えると当時LMの対象としていたのは1987年以前にもプラモデルを作っていた世代だったのだろうと思います。
まあここらへんは私の個人的な考えなのであんまり気にしなくても良いですよ。
あとLMは売れ残っている部類と手に入りにくい部類に2分されていて、以前作ったカイゼルファイヤーやエスカフローネは売れ残っている部類ですが、サキエルは手に入りにくい部類だそうです。でも普通に5体売れ残っていたお店で買いましたがね。LMのGファルコンがあるお店とかあったらかなりすごいですね。


それでこれが完成したサキエルです。
今回使用した道具は
アクリル塗料(ホワイト(骨)、スカイグレー(骨)、オレンジ(骨)、ブラック(体)、レッド(核)、焼鉄色(肘))
ガンダムマーカー(ホワイト(隙間)、ブラック(隙間)、細先ブラック(目など))
パテ
ニッパー
デザインナイフ
ですかね。骨は顔の部分を真っ白で塗って、ホワイトに少量ずつ混ぜたりして塗りました。かなり塗って乾かす塗って乾かすを繰り返しましたね。肩に関してはセメントで部品をつけた際にかなり部品間で間が開いて中のランナーのブラックが目立ったのでパテで隙間を生めて再度塗装をし直しました。
ガンダムマーカーのホワイトとブラックは塗装されていなかった部分を塗ったりしました。
他のLMはほんの少しは可動しますが、サキエルはまったく可動はしません。でもサキエルのデザインはやはり良いですね。デザインは漫画家のあさりよしとおさんがしたもので他にもシャムシェルやゼルエルのデザインも手がけたようです。ちなみにLMにはゼルエルのプラモもあります。私は手に入れ損ねましたが…。
そうえいば、相互リンクをしているいさな.さんがエスカフローネに登場するアルセイデスのLMをHGUCのガブスレイを使ったり色々して動くLM アルセイデスを完成させましたね。すごいですね。

特にネタを思いつかなかったので最後に私の部屋にあったLMで集合写真です。そういえばカイゼルファイヤーには魔法陣、エスカフローネにはマント、サキエルには2つのボディタイプが選べるという特徴がありましたね。
とりあえずサキエルは完成したので次はゴッドを作らないと。それでは。
関連記事
新世紀エヴァンゲリオン
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
LM ガイメレフ エスカフローネ
新世紀エヴァンゲリオン 【初号機VSサキエル戦】
やはりすごい初戦ですね。暴走→自爆とか当時のロボットアニメでは考えられないですね。
参考資料:ウィキペディア”使徒 (新世紀エヴァンゲリオン)”
リンク
バンダイホビーサイト
新世紀エヴァンゲリオン 新劇場版公式サイト
閲覧ありがとうございました。

LM サキエル(1000円)が完成したのでお披露目をしたいと思います。

でこれが、部品図です。相変わらずランナー一色、部品数が少ないとLMぽいですね。まあ色塗りセメント(接着剤)使用が前提のプラモですからね。LMは1990年代中盤に発売されたシリーズで発売当時に放送されていたガンダムW、X(WとXは1/144で販売されていないもの)やエヴァ、エスカフローネ、ラムネ炎、覚悟のススメなどのロボットなどをプラモ化したものでした。ただ当時の私の感想としては可動がほとんどない、色が一色、接着剤を使うのが面倒で1/144かBB戦士がこれより安くて作りやすかったのでそちらばかりを作っていましたね。
LMに関して当時もプラモデルを販売していたホビーワイドの店長さんが言うには、当時のLMの対象は最低ラインが中学生で中学生すらも対象に入れてなかったとのことです。おそらく色塗りとセメントを使う昔のプラモデルぽいのを発売したかったのでしょうね。バンダイのプラモデルにおいて1987年に放送されたドラグナー以前では接着剤を使うのが前提でしたが、1988年に放映された逆襲のシャア以降は今では当たり前のスナップフィットで作れるようになりましたね。そこらへんのことを考えると当時LMの対象としていたのは1987年以前にもプラモデルを作っていた世代だったのだろうと思います。
まあここらへんは私の個人的な考えなのであんまり気にしなくても良いですよ。
あとLMは売れ残っている部類と手に入りにくい部類に2分されていて、以前作ったカイゼルファイヤーやエスカフローネは売れ残っている部類ですが、サキエルは手に入りにくい部類だそうです。でも普通に5体売れ残っていたお店で買いましたがね。LMのGファルコンがあるお店とかあったらかなりすごいですね。


それでこれが完成したサキエルです。
今回使用した道具は
アクリル塗料(ホワイト(骨)、スカイグレー(骨)、オレンジ(骨)、ブラック(体)、レッド(核)、焼鉄色(肘))
ガンダムマーカー(ホワイト(隙間)、ブラック(隙間)、細先ブラック(目など))
パテ
ニッパー
デザインナイフ
ですかね。骨は顔の部分を真っ白で塗って、ホワイトに少量ずつ混ぜたりして塗りました。かなり塗って乾かす塗って乾かすを繰り返しましたね。肩に関してはセメントで部品をつけた際にかなり部品間で間が開いて中のランナーのブラックが目立ったのでパテで隙間を生めて再度塗装をし直しました。
ガンダムマーカーのホワイトとブラックは塗装されていなかった部分を塗ったりしました。
他のLMはほんの少しは可動しますが、サキエルはまったく可動はしません。でもサキエルのデザインはやはり良いですね。デザインは漫画家のあさりよしとおさんがしたもので他にもシャムシェルやゼルエルのデザインも手がけたようです。ちなみにLMにはゼルエルのプラモもあります。私は手に入れ損ねましたが…。
そうえいば、相互リンクをしているいさな.さんがエスカフローネに登場するアルセイデスのLMをHGUCのガブスレイを使ったり色々して動くLM アルセイデスを完成させましたね。すごいですね。

特にネタを思いつかなかったので最後に私の部屋にあったLMで集合写真です。そういえばカイゼルファイヤーには魔法陣、エスカフローネにはマント、サキエルには2つのボディタイプが選べるという特徴がありましたね。
とりあえずサキエルは完成したので次はゴッドを作らないと。それでは。
関連記事
新世紀エヴァンゲリオン
LM 神霊騎士カイゼルファイヤー
LM ガイメレフ エスカフローネ
新世紀エヴァンゲリオン 【初号機VSサキエル戦】
やはりすごい初戦ですね。暴走→自爆とか当時のロボットアニメでは考えられないですね。
参考資料:ウィキペディア”使徒 (新世紀エヴァンゲリオン)”
リンク
バンダイホビーサイト
新世紀エヴァンゲリオン 新劇場版公式サイト
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

<<2010年7月10日の日記 俺のこの腕が真っ赤に焼ける | ホーム | 2010年7月7日の日記 QCサークルか>>
Comments
No title
No title
僕もEVAのLM
零号機とサキエル以外持ってたんですが
値段の割りにエルボーとか全然可動しないですよねー
特にゼルエルと量産機が完全に置き物・・・
EVA勢は接着剤が無いと武器すら持てないし・・
当時のホロ苦い思い出が湧いてきた・・・
零号機とサキエル以外持ってたんですが
値段の割りにエルボーとか全然可動しないですよねー
特にゼルエルと量産機が完全に置き物・・・
EVA勢は接着剤が無いと武器すら持てないし・・
当時のホロ苦い思い出が湧いてきた・・・
いさな.様
コメントありがとうございます。
こちらこそ褒めていただき大変恐縮です。
LMはやはり可動しない分、静止したときでのバランスを考えて作られたのかも知れませんね。
黒の塗装は本来やる予定にはなかったのですが、はみ出た白い塗料が薄め液で消えなくてなら黒で塗っちゃえとおもってやったらなかなか良い感じになったと思います。
LMは敷居が高くて買ったときに残念だったのを覚えてますね。当時セメントを持っていなくて接着剤やってすごい汚いGファルコンが出来たのを覚えています。
こちらこそ褒めていただき大変恐縮です。
LMはやはり可動しない分、静止したときでのバランスを考えて作られたのかも知れませんね。
黒の塗装は本来やる予定にはなかったのですが、はみ出た白い塗料が薄め液で消えなくてなら黒で塗っちゃえとおもってやったらなかなか良い感じになったと思います。
LMは敷居が高くて買ったときに残念だったのを覚えてますね。当時セメントを持っていなくて接着剤やってすごい汚いGファルコンが出来たのを覚えています。
ILL偽星様
コメントありがとうございます。
当時の子供たちには値段の割にはといった感じの商品でしたね。
私もエヴァは買いましたが、すごかったですね。あれで1000円はとすごく思ったのも懐かしいです。
当時の子供たちには値段の割にはといった感じの商品でしたね。
私もエヴァは買いましたが、すごかったですね。あれで1000円はとすごく思ったのも懐かしいです。
Comment Form
Trackback
| HOME |
ありがとう御座います。
ウチのアルセイデスもそうですが
LMってやたらスタイルはいいんですよね。
サキエルさんもバランスはかなりいい感じですね。
塗装もツヤや色調のコントラストが効いていて
劇中の雰囲気が良く出ていると思います。
それにしてもLM。
大味な造型や可動の制限もあったりして
結局模型として敷居が高くなってしまっているんですよね…。
なんだか色々と惜しいキットです。