
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
静岡ホビーフェア 静岡ホビーミュージアム
今日は定額小為替を購入してバンダイの方に送りました。RGガンダムの部品をなくしてしまって。しかもよりによって骨組みのやつを。多重インサート成形で作った部品なので頼むのが部品単位ではなくて1枚のランナー単位なので一つ700円とけっこう高いんですよね。前に作った武者ケロロにも多重インサート成形で作られた部品があってそれもランナー1枚単位でないと部品を発注できないようです。多重インサート成形とは通常とはどう違うのでしょうね?気になります。
あと定額小為替ですが、郵便局の貯金業務が営業している時間(平日9~16時)にしか頼めなかったり定額小為替の有効期限が半年だったり定額小為替を1枚発注するのに100円かかったりと面倒ですね。バンダイにはちょっとなくしたり壊したりした部品を送ってもらう方法を変えてほしいですね。そういえばちょっと気になったのでWAVEの関連の説明書も読んでみましたが、WAVEも現金書留か定額小為替ですが、WAVEの場合は部品単位ではなくランナー単位のようです。
まあとりあえずなくした部品を注文するのは面倒でお金もかかるのでプラモデルや部品はなくしたり壊したりしないように大事に扱いましょうね。
さて今日は一昨日行ってきた静岡ホビーフェアに関する記事として静岡ホビーミュージアムの感想でも書きたいと思います。
まず入場料が中学生以上600円、小学生以下200円と有料です。あと個人が中の写真撮影とネット上にアップしたりするのは聞いてみたら大丈夫だったので良かったです。ただあくまで個人であって商業目的とかでの撮影は許可をとらないと駄目なようです。
あとこれは私はいつも気を付けていることですが、人は撮っちゃいけませんね。もちろん家族写真とか自分の写真、知り合いの写真を撮ったり許可を得てネットにアップするのは大丈夫でしょうが、無断で他人の写真を撮ったりそれをネットにアップするのはいけないのでかなり気を付けて写真を撮っていましたし、その中でも危うそうなのは載せませんし。ネットにどうしてもアップしたいときは人の部分だけ削除してから載せるべきでしょうね。
まあ注意書きとはここまでにして中の様子ですね。

まずは木製製品が飾ってありましたね。もともと静岡では木製の模型なんかが作られていて木工品の技術力なんかも高かったらしいです。ただアメリカで作られたプラモデルが木工品よりも人気が出てきて日本でもプラモデルが作られるようになったようです。

日本最初のプラモデルということでマルサンの1/300原子力潜水艦ノーチラス号が飾ってありましたね。ちなみにノーチラス号自体もアメリカ海軍の世界初の原子力潜水艦なんだそうです。
他にも戦車とか宇宙船とかもありましたね。
それとプラモデルはTVなんかでアニメなんかが放送されていきそういったキャラクターのプラモデルも発売されるようになったようです。

サンダーバードやガメラは再放送で観たりしましたね。懐かしいです。

鉄人28号なんかはロボットなのでありそうだと思うのですが、ハットリくんやおばけのQ太郎、ジャングル大帝レオなんかのプラモデルもあったのですね。あとアニメとは関係ないですが牛の体内の模型なんかあったのですね。教材かなんかだったのでしょうかね?

グレートマジンガーとゲッター1のプラモデルですね。70年代特撮ヒーロー大全集の写真で見たことはありますが、生で見たのは初めてですね。上手く立たせられないせいか足が長方形になっているんですよね。後ろのアトランジャーは青島文化教材社オリジナルのロボットのプラモデルです。確か最近復刻版が発売されましたね。

ブログタイトルがバルタン星爆発につき現在放浪中なのでバルタン星人のプラモデルの箱の写真も撮ってきました。ガメラやゴジラ、大魔神なんかより目立っていて良いのでしょうかね?

色々見てきた中でやっと作ったことのあるプラモデルに巡り合いました。
ここまでが前半部の写真です。次からが後半部で後半部ではバンダイ(ガンプラ等)やタミヤ(戦艦、戦車、車等)、青島文化教材社(車、痛車等)、ハセガワ(飛行機等)、ウッディジョー(木製模型、城、帆船等)、エムエムピー(ミニカー)の静岡を拠点とするホビーメーカーの展示品がありましたね。壽屋やWAVEは本社が東京ですからね。
それでそのど真ん中に飾ってあったのが

1/1のコアファイターでしたね。すごかったですね。計器とかがちょっと壊れた感じに演出されていたりと面白かったですね。ちょっと人が入ってしまう関係でこんな感じの写真になってしまったのが残念ですが、1/1ガンダム目当てに来たら1/1コアファイターも見れたので良かったです。
あとタミヤのブースに

デカイんだかミニなんかだよくわかりませんが、デカイミニ四駆が置いてありましたね。
後半のブースは他にも色々撮ったのですがピンボケが酷かったりしたので載せないことにしました。すいません。それぞれの会社の完成品が飾ってあったり、山田卓司さんらプロモデラーの方々の作品も飾ってありましたね。
1/1ガンダムも面白かったですが、こちらも面白くプラモデル好きの人にはオススメですね。
関連記事
静岡ホビーフェア RG 1/1 GUNDAM
静岡ホビーフェアでの買い物
武者ケロロ
メカニックコレクション グレートマジンガー
1/60 イングラムスペシャル①
参考資料:ウィキペディア”ノーチラス (原子力潜水艦) ”
リンク
模型の世界首都 静岡ホビーフェア
BANDAI
タミヤ
青島文化教材社
ハセガワ
ウッディジョー
エムエムピー
閲覧ありがとうございました。
あと定額小為替ですが、郵便局の貯金業務が営業している時間(平日9~16時)にしか頼めなかったり定額小為替の有効期限が半年だったり定額小為替を1枚発注するのに100円かかったりと面倒ですね。バンダイにはちょっとなくしたり壊したりした部品を送ってもらう方法を変えてほしいですね。そういえばちょっと気になったのでWAVEの関連の説明書も読んでみましたが、WAVEも現金書留か定額小為替ですが、WAVEの場合は部品単位ではなくランナー単位のようです。
まあとりあえずなくした部品を注文するのは面倒でお金もかかるのでプラモデルや部品はなくしたり壊したりしないように大事に扱いましょうね。
さて今日は一昨日行ってきた静岡ホビーフェアに関する記事として静岡ホビーミュージアムの感想でも書きたいと思います。
まず入場料が中学生以上600円、小学生以下200円と有料です。あと個人が中の写真撮影とネット上にアップしたりするのは聞いてみたら大丈夫だったので良かったです。ただあくまで個人であって商業目的とかでの撮影は許可をとらないと駄目なようです。
あとこれは私はいつも気を付けていることですが、人は撮っちゃいけませんね。もちろん家族写真とか自分の写真、知り合いの写真を撮ったり許可を得てネットにアップするのは大丈夫でしょうが、無断で他人の写真を撮ったりそれをネットにアップするのはいけないのでかなり気を付けて写真を撮っていましたし、その中でも危うそうなのは載せませんし。ネットにどうしてもアップしたいときは人の部分だけ削除してから載せるべきでしょうね。
まあ注意書きとはここまでにして中の様子ですね。

まずは木製製品が飾ってありましたね。もともと静岡では木製の模型なんかが作られていて木工品の技術力なんかも高かったらしいです。ただアメリカで作られたプラモデルが木工品よりも人気が出てきて日本でもプラモデルが作られるようになったようです。

日本最初のプラモデルということでマルサンの1/300原子力潜水艦ノーチラス号が飾ってありましたね。ちなみにノーチラス号自体もアメリカ海軍の世界初の原子力潜水艦なんだそうです。
他にも戦車とか宇宙船とかもありましたね。
それとプラモデルはTVなんかでアニメなんかが放送されていきそういったキャラクターのプラモデルも発売されるようになったようです。

サンダーバードやガメラは再放送で観たりしましたね。懐かしいです。

鉄人28号なんかはロボットなのでありそうだと思うのですが、ハットリくんやおばけのQ太郎、ジャングル大帝レオなんかのプラモデルもあったのですね。あとアニメとは関係ないですが牛の体内の模型なんかあったのですね。教材かなんかだったのでしょうかね?

グレートマジンガーとゲッター1のプラモデルですね。70年代特撮ヒーロー大全集の写真で見たことはありますが、生で見たのは初めてですね。上手く立たせられないせいか足が長方形になっているんですよね。後ろのアトランジャーは青島文化教材社オリジナルのロボットのプラモデルです。確か最近復刻版が発売されましたね。

ブログタイトルがバルタン星爆発につき現在放浪中なのでバルタン星人のプラモデルの箱の写真も撮ってきました。ガメラやゴジラ、大魔神なんかより目立っていて良いのでしょうかね?

色々見てきた中でやっと作ったことのあるプラモデルに巡り合いました。
ここまでが前半部の写真です。次からが後半部で後半部ではバンダイ(ガンプラ等)やタミヤ(戦艦、戦車、車等)、青島文化教材社(車、痛車等)、ハセガワ(飛行機等)、ウッディジョー(木製模型、城、帆船等)、エムエムピー(ミニカー)の静岡を拠点とするホビーメーカーの展示品がありましたね。壽屋やWAVEは本社が東京ですからね。
それでそのど真ん中に飾ってあったのが

1/1のコアファイターでしたね。すごかったですね。計器とかがちょっと壊れた感じに演出されていたりと面白かったですね。ちょっと人が入ってしまう関係でこんな感じの写真になってしまったのが残念ですが、1/1ガンダム目当てに来たら1/1コアファイターも見れたので良かったです。
あとタミヤのブースに

デカイんだかミニなんかだよくわかりませんが、デカイミニ四駆が置いてありましたね。
後半のブースは他にも色々撮ったのですがピンボケが酷かったりしたので載せないことにしました。すいません。それぞれの会社の完成品が飾ってあったり、山田卓司さんらプロモデラーの方々の作品も飾ってありましたね。
1/1ガンダムも面白かったですが、こちらも面白くプラモデル好きの人にはオススメですね。
関連記事
静岡ホビーフェア RG 1/1 GUNDAM
静岡ホビーフェアでの買い物
武者ケロロ
メカニックコレクション グレートマジンガー
1/60 イングラムスペシャル①
参考資料:ウィキペディア”ノーチラス (原子力潜水艦) ”
リンク
模型の世界首都 静岡ホビーフェア
BANDAI
タミヤ
青島文化教材社
ハセガワ
ウッディジョー
エムエムピー
スポンサーサイト

<<2010年8月12日の日記 BB戦士を作るのは意外に難しい | ホーム | 静岡ホビーフェアでの買い物>>
Comments
No title
ウォータードラゴン様
コメントありがとうございます。
まあ埼玉でもお金と時間をけっこう使って行きますからね。私も働き出して初めてこういう場所に行ってみましたし。
中はけっこう面白かったですね。子供から大人まで幅広い世代に楽しめると思いますよ。
まあ埼玉でもお金と時間をけっこう使って行きますからね。私も働き出して初めてこういう場所に行ってみましたし。
中はけっこう面白かったですね。子供から大人まで幅広い世代に楽しめると思いますよ。
No title
マットビハイクルがあるのにポインターがないのが納得いかないですね(笑
taka様
コメントありがとうございます。
もしかした私が撮っていないだけかも知れません。まあ全部を展示するのは無理ですし、ものによっては残っていないものもあるかも知れないのでそこらへんはしょうがないですね。
もしかした私が撮っていないだけかも知れません。まあ全部を展示するのは無理ですし、ものによっては残っていないものもあるかも知れないのでそこらへんはしょうがないですね。
Comment Form
Trackback
ガメラ:10年8月第二週のフィギュア関連情報(静岡ホビーフェア編) 2010/08/16
本日二本目の更新です。一本目「 8月の写真系情報 」はこちら。
7月24日より、JR東静岡駅北側で開催されている、
「 静岡ホビーフェア 」。
http://www.shizuoka-hobbyfair.jp/
展示中のRG(リアルグレード)1/1 GUNDAMは注目されておりますが、会場内企画の
「 静岡...
| HOME |
静岡ホビーミュージアムは
自分は行った事が有りませんが、
(歳がまだ未成年で場所的に無理ですが)
結構面白そうな場所ですね。