
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
将軍の隠密!影十八
今日は3連休の最初の日ということでどこかへでかけようと思ったら天気が雨だったので家で

大神伝小さき太陽とずっとプレイしていました。買ったのは先週ですがやっとプレイを始めました。PS2・Wii用沿ソフトの大神の続編で前作の主人公・アマテラスとスサノオの子供であるチビテラスとクニヌシが主人公で蘇った妖怪達を倒していくというお話ですね。
おそらくDSということで低年齢向けにしつつ大神シリーズを発売したかったといった感じですかね。
プレイしてみた感想としてはなかなか面白い雰囲気の世界観ですね。ファミ通で大神の情報を読んでいて面白そうだと思いDSで発売するとなったので今作を購入しましたが、なかなか楽しめますね。ゼルダの伝説みたいに謎を解きながらダンジョンを進んだりシリーズでおなじみの筆しらべが面白いですね。
基本操作はチビテラスで相棒がクニヌシですが相棒がかわることで色々できることが変わったりしていますね。さっきまでナナミという人魚が相棒でしたし。今自称コイのナマズを倒したらクニヌシとはぐれてしまってどうなるか気になっているところなのでこの記事を書き終わったらまだゲームを再開しますが。
MARVEL VS. CAPCOM 3 Fate of Two Worldsでアマテラスも参戦するようですね。非常に興味深いシリーズですね。
さて大神伝の話はここまでにして、今日は1996年に放送されていた時代劇・将軍の隠密!影十八ついて書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
八代将軍・徳川吉宗により秘密裏に組織された影の御庭番組織・影十八。影十八は吉宗の死後は遺児にあたる一橋宗尹(A里見浩太朗さん)が指揮をとり探索及び悪を殺す闇裁きを行っていた。影十八はリーダー・加納雨太郎(A三田村邦彦さん)と幹(A南野陽子さん)、音次郎(A岸本祐二さん)と設立時からのメンバー・猪之吉(Aベンガルさん)の4人で構成されていた。彼らは武士の身分を捨て市井に暮らしているため武士に戻ることは許されていないが、彼らは幕府のためでなく市井の人々の為に戦うのであった。
暴れん坊将軍が一旦終わって始まった本作。当時は暴れん坊将軍の徳川吉宗(A松平健さん)も勿論そうですがこの前の年にNHKで放送されていた大河ドラマの八代将軍吉宗の徳川吉宗(A西田敏行さん)もあって徳川吉宗が組織した影の御庭番組織・影十八というのがすごく気になりましたね。
暴れん坊将軍は菊池俊輔さんのかっこいい音楽の中で迫力のあるチャンバラシーンですが、影十八は必殺仕事人シリーズのような暗殺に近い闇裁きを行っていましたね。
ウィキ先生によるとバブル崩壊によって製作費が少なくなり撮影に時間のかかる大人数によるチャンバラシーンが撮りにくくなったと推測されるようです。確かに悪を成敗している時間は一緒でしょうが、あんな大人数でチャンバラをやるとなるとその人数分の演技とか動きの構成等々色々時間がかかりそうですからね。でも影の組織だからこそのそういった演出が良いと思いましたね。
暴れん坊将軍の後で徳川家康の組織が死後活躍する時代劇をやってしまうと暴れん坊将軍はこれで終わりなのかなと思ってしまったりもしましたが、影十八が19話で終わった後に再び暴れん坊将軍が始まりましたね。ちなみに当時小学5年生だったので影十八と徳川家康が一緒に悪を懲らしめるみたいなところも観てみたかったですね。まあ徳川家康と一緒におつきの忍者が一緒に戦っていますからあれが影十八なのかな?まあ影十八は武士の身分を捨てているのでおろさく違うでしょうが。
ちなみに御庭番自体は史実で徳川家康が作った役職で大奥に属する男性職員がなる広敷役人の一つで表向きは警備で裏で情報収集なんかも行っていたそうです。御庭番と聞くとどうしてもるろ剣が思い浮かぶのは私だけないはずです。
スタッフ
プロデューサー:高橋正樹、加藤守啓、伊駒伊織、小林由幸、小嶋雄嗣
音楽:東一貫
制作:テレビ朝日、東映
関連記事
暴れん坊将軍
おしどり右京捕物車
将軍の隠密!影十八ED,うたかた,五輪真弓
暴れん坊将軍の元気なEDとは異なり影として生き市井の人のために闇を裁く影十八の生き様を歌ってみたいに暗いですね。
参考資料:ウィキペディア”将軍の隠密!影十八””御庭番”
閲覧ありがとうございました。

大神伝小さき太陽とずっとプレイしていました。買ったのは先週ですがやっとプレイを始めました。PS2・Wii用沿ソフトの大神の続編で前作の主人公・アマテラスとスサノオの子供であるチビテラスとクニヌシが主人公で蘇った妖怪達を倒していくというお話ですね。
おそらくDSということで低年齢向けにしつつ大神シリーズを発売したかったといった感じですかね。
プレイしてみた感想としてはなかなか面白い雰囲気の世界観ですね。ファミ通で大神の情報を読んでいて面白そうだと思いDSで発売するとなったので今作を購入しましたが、なかなか楽しめますね。ゼルダの伝説みたいに謎を解きながらダンジョンを進んだりシリーズでおなじみの筆しらべが面白いですね。
基本操作はチビテラスで相棒がクニヌシですが
MARVEL VS. CAPCOM 3 Fate of Two Worldsでアマテラスも参戦するようですね。非常に興味深いシリーズですね。
さて大神伝の話はここまでにして、今日は1996年に放送されていた時代劇・将軍の隠密!影十八ついて書きたいと思います。
まずはストーリー説明からです。
八代将軍・徳川吉宗により秘密裏に組織された影の御庭番組織・影十八。影十八は吉宗の死後は遺児にあたる一橋宗尹(A里見浩太朗さん)が指揮をとり探索及び悪を殺す闇裁きを行っていた。影十八はリーダー・加納雨太郎(A三田村邦彦さん)と幹(A南野陽子さん)、音次郎(A岸本祐二さん)と設立時からのメンバー・猪之吉(Aベンガルさん)の4人で構成されていた。彼らは武士の身分を捨て市井に暮らしているため武士に戻ることは許されていないが、彼らは幕府のためでなく市井の人々の為に戦うのであった。
暴れん坊将軍が一旦終わって始まった本作。当時は暴れん坊将軍の徳川吉宗(A松平健さん)も勿論そうですがこの前の年にNHKで放送されていた大河ドラマの八代将軍吉宗の徳川吉宗(A西田敏行さん)もあって徳川吉宗が組織した影の御庭番組織・影十八というのがすごく気になりましたね。
暴れん坊将軍は菊池俊輔さんのかっこいい音楽の中で迫力のあるチャンバラシーンですが、影十八は必殺仕事人シリーズのような暗殺に近い闇裁きを行っていましたね。
ウィキ先生によるとバブル崩壊によって製作費が少なくなり撮影に時間のかかる大人数によるチャンバラシーンが撮りにくくなったと推測されるようです。確かに悪を成敗している時間は一緒でしょうが、あんな大人数でチャンバラをやるとなるとその人数分の演技とか動きの構成等々色々時間がかかりそうですからね。でも影の組織だからこそのそういった演出が良いと思いましたね。
暴れん坊将軍の後で徳川家康の組織が死後活躍する時代劇をやってしまうと暴れん坊将軍はこれで終わりなのかなと思ってしまったりもしましたが、影十八が19話で終わった後に再び暴れん坊将軍が始まりましたね。ちなみに当時小学5年生だったので影十八と徳川家康が一緒に悪を懲らしめるみたいなところも観てみたかったですね。まあ徳川家康と一緒におつきの忍者が一緒に戦っていますからあれが影十八なのかな?まあ影十八は武士の身分を捨てているのでおろさく違うでしょうが。
ちなみに御庭番自体は史実で徳川家康が作った役職で大奥に属する男性職員がなる広敷役人の一つで表向きは警備で裏で情報収集なんかも行っていたそうです。御庭番と聞くとどうしてもるろ剣が思い浮かぶのは私だけないはずです。
スタッフ
プロデューサー:高橋正樹、加藤守啓、伊駒伊織、小林由幸、小嶋雄嗣
音楽:東一貫
制作:テレビ朝日、東映
関連記事
暴れん坊将軍
おしどり右京捕物車
将軍の隠密!影十八ED,うたかた,五輪真弓
暴れん坊将軍の元気なEDとは異なり影として生き市井の人のために闇を裁く影十八の生き様を歌ってみたいに暗いですね。
参考資料:ウィキペディア”将軍の隠密!影十八””御庭番”
スポンサーサイト

<<OVA版マジンカイザー | ホーム | 2010年10月8日の日記 最近のブームでも>>
Comments
No title
プラム様
コメントありがとうございます。
歴史には疎いのであんまり気にしていませんでしたね。一橋宗尹に関してはよく知らなかったのですが、吉宗の四男で11代将軍家斉の祖父で12代将軍家慶の曽祖父らしいですね。
ミスドのトミカは玩具だけの販売をしているならトミカとドーナッツを購入して買いたいですね。ただ人気なら私は遠慮して他の欲しい方に渡れば良いなと思っているので無理には買わないと思います。情報ありがとうございます。
歴史には疎いのであんまり気にしていませんでしたね。一橋宗尹に関してはよく知らなかったのですが、吉宗の四男で11代将軍家斉の祖父で12代将軍家慶の曽祖父らしいですね。
ミスドのトミカは玩具だけの販売をしているならトミカとドーナッツを購入して買いたいですね。ただ人気なら私は遠慮して他の欲しい方に渡れば良いなと思っているので無理には買わないと思います。情報ありがとうございます。
Comment Form
Trackback
| HOME |
「養鶏ブログ」さんのリンクからきました。
私自身、歴史が好きな方で時代劇は見ていた方だと
思うんですが、この時代劇に関しては知らなかったです。
お庭番絡みとはいえ、一橋宗尹が登場していたとは珍しいですね。
知名度から言うとその兄の田安宗武(歌人。松平定信の実父。)の方が
高いんですけど、宗尹は知名度が低いのでストーリーに入れたのかもしれませんね。
P・S
ミスドは案外客層が広いと思いますよ。画像のトミカはトミカだけ入手しました。
私はおもちゃが欲しいためにキッズセットを買ったことがあります。(笑)
来月のミスドトミカは個数制限がありますが、おもちゃだけでも入手可能です。
人気が高いのでし入手を考えておられるなら早い時間に
行かれた方がいいと思います。