
バルタン星爆発につき現在放浪中
新型コロナウィルスに気を付けましょう。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい、外出自粛等を心がけましょう。
| HOME |
1/10 ロックマン
今週は体調が悪かったりしたせいで寝休日でしたね。寝休日だったのでアプリのロックマン6をダウンロードして遊んでいました。ロックマン6は未プレイでしたからね。携帯電話でもけっこうアクションゲームとかの操作ができたので吃驚しました。
今日の午後くらいから少し元気になってホビーワイドにグラハム(CV中村悠一)専用ブレイヴも買いに行けたので良かったですがね。
さて今日はモラージュ菖蒲のホビースタジアムで購入した

壽屋の1/10ロックマン(3000円)のレビューをしたいと思います。まさかロックマンのプラモデルが発売するとは思いませんでしたね。流石は壽屋。
ロックマン(CV折笠愛,小林由美子など)はCAPCOMが誇るシリーズの一つであるロックマンシリーズの主人公ですね。1987年にFC用ソフトとして発売されて、ロックマンワールド、ロックマンX、ロックマンDASH、ロックマンEXE、ロックマンゼロ、流星のロックマン、ロックマンZXとロックマンの中でも幾つもシリーズ作品が存在していますね。最近ではゲームセンターCXやロックマン2を取り扱った2次創作からロックマン2が人気となってロックマン9、ロックマン10がFCドット仕様で制作されたりもしていますね。



今回使った道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
ピンセット
水性塗料(フラットブルー)
出来上がったのでこんな感じです。壽屋のプラモでは以前作って塗装をどうしようか迷っているクファンジャルしか作った事がありませんが、クファンジャルと比べるとけっこう作り易いですね。バンダイと比べても作り易さは同じぐらいですかね?塗装も関節部をフラットブルーで塗っただけでほぼ素組に近いですからね。けっこうデキは良いと思います。

付属品もバスター用の腕にロックバスターやチャージバスターのエフェクトパーツ、平手、E缶、顔パーツ3種、目パーツ2つとけっこう多いですね。顔や目が綺麗に塗装してあるので良いですね。

顔パーツと目パーツは組み立てる事によって完成します。同じく壽屋で発売されているホイホイさんのシリーズもこのようになってるらしいですね。

ただ今回ちょっと失敗したのが関節部の塗装ですね。可動させると塗装がはがれてしまいました。水性塗料の上に油性のクリアを塗ればはがれにくいかなと思い試してみても駄目でしたね。まああんまり水性の上の油性を塗るというのはしないですからね。
この事に関してホビーワイドの店長さんに聞いてみたら、可動の塗装ははがれやすくMGのΖガンダム等の変形するプラモデルなんかでは変形させると塗装がとれたりするようです。塗装をはがれにくくするためにはメタルプライマーを下地に塗って塗料を塗ってトップコートかければはがれにくくなると言われましたね。今度ちょっと試してみたいですね。
まあせっかくエフェクトパーツがあるので色々写真を撮ってみました。

ジャンプしながらロックバスターを撃つロックマン。けっこうジャンプしながらBボタンで撃っていましたね。

ロックマン3から導入されたスライディングです。これにより早い動きと狭い個所への移動が可能となりました。今写真見て思いましたが、腕は広げた方が良かったです。

ロックマン4から導入されたチャージバスターです。Bボタンを長押しする事で攻撃力の高いロックバスターを撃ちだす事が出来ます。ロックマン5以降のチャージバスターは丸っこいのに対してロックマン4のチャージバスターは細長いのでこのエフェクトパーツはロックマン4のでしょうかね?

壽屋制作陣は特に意識していなかったでしょうが、ロックマンワールド5でロックマンが使用したロックンアームぽく撮ってみました。ロックンアームはロックマンがスペースルーラーズのアースと遭遇した際にチャージバスターが効かず敗退してライト博士(CV飯塚昭三,麻生智久など)につけてもらったチャージバスターに変わる武装ですね。パワーアップさせると敵をニギニギして攻撃を与えていましたね。ロックマンワールド5はFC版のボスが登場しなかったり、タンゴという猫型のサポートロボットがいたり、ラスボスがワイリー(CV青野武,石森達幸など)じゃなかったりとかなり変わったロックマンでしたね。まあ面白かったので良いですがね。

最後は笑顔でE缶を飲むロックマンの写真でしめたいと思います。E缶のシールは水に10秒ほどつけてからはがすタイプでしたね。初めてだったので上のシール部分まで水につけてしまい駄目にしてしまいましたが、もう1個あってそちらはちゃんとはれました。なかなか綺麗にはれるシールですね。
ロックマンのプラキットはロックマンに続いてロックマンの妹にあたるロールちゃん(CV小西寛子,二宮圭美など)と兄貴にあたるブルース(CV置鮎龍太郎,佐々木大輔など)が発売されるようですが、ライバルにあたるフォルテ(CV戸部公爾,檜山修之)も発売されるのでしょうかね?気になりますね。
ロックマン8 メタルヒーローズOP,ELECTRICAL COMMUNICATION,
歌:GANASIA/作詞・作曲:尾澤拓実/編曲:高橋圭一,尾澤拓実
ロックマン2関連の2次創作の歌がけっこうあるみたいですが、個人的にロックマンの歌と言ったらこれですね。1~6がFC,7がSFC,8がSSとPS,9と10がFC仕様なのでOPソングがあるのが8だけなんですよね。8はプレイした事がありませんが、CMで良く流れていたので好きでしたね。
関連記事
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎
ロックマン3Dr.ワイリーの最期!?
ロックマン5 ブルースの罠!?
ロックマンワールド2
ロックマンワールド5
リンク
ロックマン CAPCOM公式サイト
壽屋 KOTOBUKIYA
閲覧ありがとうございました。
今日の午後くらいから少し元気になってホビーワイドにグラハム(CV中村悠一)専用ブレイヴも買いに行けたので良かったですがね。
さて今日はモラージュ菖蒲のホビースタジアムで購入した

壽屋の1/10ロックマン(3000円)のレビューをしたいと思います。まさかロックマンのプラモデルが発売するとは思いませんでしたね。流石は壽屋。
ロックマン(CV折笠愛,小林由美子など)はCAPCOMが誇るシリーズの一つであるロックマンシリーズの主人公ですね。1987年にFC用ソフトとして発売されて、ロックマンワールド、ロックマンX、ロックマンDASH、ロックマンEXE、ロックマンゼロ、流星のロックマン、ロックマンZXとロックマンの中でも幾つもシリーズ作品が存在していますね。最近ではゲームセンターCXやロックマン2を取り扱った2次創作からロックマン2が人気となってロックマン9、ロックマン10がFCドット仕様で制作されたりもしていますね。



今回使った道具は以下の通りです。
ニッパー
デザインナイフ
ピンセット
水性塗料(フラットブルー)
出来上がったのでこんな感じです。壽屋のプラモでは以前作って塗装をどうしようか迷っているクファンジャルしか作った事がありませんが、クファンジャルと比べるとけっこう作り易いですね。バンダイと比べても作り易さは同じぐらいですかね?塗装も関節部をフラットブルーで塗っただけでほぼ素組に近いですからね。けっこうデキは良いと思います。

付属品もバスター用の腕にロックバスターやチャージバスターのエフェクトパーツ、平手、E缶、顔パーツ3種、目パーツ2つとけっこう多いですね。顔や目が綺麗に塗装してあるので良いですね。

顔パーツと目パーツは組み立てる事によって完成します。同じく壽屋で発売されているホイホイさんのシリーズもこのようになってるらしいですね。

ただ今回ちょっと失敗したのが関節部の塗装ですね。可動させると塗装がはがれてしまいました。水性塗料の上に油性のクリアを塗ればはがれにくいかなと思い試してみても駄目でしたね。まああんまり水性の上の油性を塗るというのはしないですからね。
この事に関してホビーワイドの店長さんに聞いてみたら、可動の塗装ははがれやすくMGのΖガンダム等の変形するプラモデルなんかでは変形させると塗装がとれたりするようです。塗装をはがれにくくするためにはメタルプライマーを下地に塗って塗料を塗ってトップコートかければはがれにくくなると言われましたね。今度ちょっと試してみたいですね。
まあせっかくエフェクトパーツがあるので色々写真を撮ってみました。

ジャンプしながらロックバスターを撃つロックマン。けっこうジャンプしながらBボタンで撃っていましたね。

ロックマン3から導入されたスライディングです。これにより早い動きと狭い個所への移動が可能となりました。今写真見て思いましたが、腕は広げた方が良かったです。

ロックマン4から導入されたチャージバスターです。Bボタンを長押しする事で攻撃力の高いロックバスターを撃ちだす事が出来ます。ロックマン5以降のチャージバスターは丸っこいのに対してロックマン4のチャージバスターは細長いのでこのエフェクトパーツはロックマン4のでしょうかね?

壽屋制作陣は特に意識していなかったでしょうが、ロックマンワールド5でロックマンが使用したロックンアームぽく撮ってみました。ロックンアームはロックマンがスペースルーラーズのアースと遭遇した際にチャージバスターが効かず敗退してライト博士(CV飯塚昭三,麻生智久など)につけてもらったチャージバスターに変わる武装ですね。パワーアップさせると敵をニギニギして攻撃を与えていましたね。ロックマンワールド5はFC版のボスが登場しなかったり、タンゴという猫型のサポートロボットがいたり、ラスボスがワイリー(CV青野武,石森達幸など)じゃなかったりとかなり変わったロックマンでしたね。まあ面白かったので良いですがね。

最後は笑顔でE缶を飲むロックマンの写真でしめたいと思います。E缶のシールは水に10秒ほどつけてからはがすタイプでしたね。初めてだったので上のシール部分まで水につけてしまい駄目にしてしまいましたが、もう1個あってそちらはちゃんとはれました。なかなか綺麗にはれるシールですね。
ロックマンのプラキットはロックマンに続いてロックマンの妹にあたるロールちゃん(CV小西寛子,二宮圭美など)と兄貴にあたるブルース(CV置鮎龍太郎,佐々木大輔など)が発売されるようですが、ライバルにあたるフォルテ(CV戸部公爾,檜山修之)も発売されるのでしょうかね?気になりますね。
ロックマン8 メタルヒーローズOP,ELECTRICAL COMMUNICATION,
歌:GANASIA/作詞・作曲:尾澤拓実/編曲:高橋圭一,尾澤拓実
ロックマン2関連の2次創作の歌がけっこうあるみたいですが、個人的にロックマンの歌と言ったらこれですね。1~6がFC,7がSFC,8がSSとPS,9と10がFC仕様なのでOPソングがあるのが8だけなんですよね。8はプレイした事がありませんが、CMで良く流れていたので好きでしたね。
関連記事
ロックマン2 Dr.ワイリーの謎
ロックマン3Dr.ワイリーの最期!?
ロックマン5 ブルースの罠!?
ロックマンワールド2
ロックマンワールド5
![]() | ROCKMAN ロックマン (1/10スケールプラスチックキット) (2010/09/18) 壽屋 商品詳細を見る |
リンク
ロックマン CAPCOM公式サイト
壽屋 KOTOBUKIYA
スポンサーサイト
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

<<2010年11月15日の日記 マスクマン=体調の悪い人 | ホーム | 2010年11月13日の日記 今週は体調が悪い>>
Comments
Comment Form
Trackback
| HOME |