
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
東武ワールドスクウェア
昨日と今日の一泊二日で鬼怒川の方に旅行へ行ってきました。
その際に東武ワールドスクウェアに行ってきたのでそれについて書きたいと思います。ホテルのチェックインの時間まで暇だったので寄っただけなのですが、けっこう面白かったですね。昔、東武ワールドスクウェアのCMがけっこう放送されていて行ってみたいなと思っていた事もありましたね。皆さんもよく東部ワールドスクウェア~♪みたいな歌を聞いたことがありますよね?

面白かったので本やDVD、マスコットキャラのトムとマイムがプリントされているキーホルダー、場内で使えるPLAY CARDを購入しました。PLAY CARDは場内に使える場所がありそこに挿入するとミニチュアが動いたりします。
東武ワールドスクウェアは入ってすぐの買い物や食事のできるスペースとミニチュア模型の観れるスペースがありました。
それでミニチュア模型のブースは現代日本ゾーン、アメリカゾーン、エジプトゾーン、ヨーロッパゾーン、アジアゾーン、日本ゾーンと別れていましたね。とりあえず順に紹介したいと思います。一応撮影許可、ブログ掲載許可を取れたので写真も用意してあります。
現代日本ゾーン

現代日本ゾーンは現代の日本の建物等のミニチュアが展示してありましたね。上の写真は国会議事堂ですね。本当はふじ丸の写真を載せたかったのですが、確認したら人が写っていたので採用しませんでした。けっこう電車や飛行機、船等動くものが多かったですね。
あとスカイツリーが新展示物として飾ってありましたね。展示物では一番高いミニチュアだそうです。
アメリカゾーン

写真は同時多発テロで崩壊したワールド・トレード・センターです。東武ワールドスクウェアでも2002年9月11日に追悼式があったようです。ミニチュアでありながら高くて吃驚しましたね。他にも大きなビルが多かったですね。
エジプトゾーン

写真はアブ・シンベル大神殿です。ラムセス2世が建造主で大神殿には太陽神ラーを祭神としているようです。他の展示ミニチュアはプラミッドかスフィンクスだったのでアブ・シンベル大神殿の写真を載せました。アフリカ大陸はエジプトだけちょっと寂しかったですね。
ヨーロッパゾーン

ボルグンド教会堂。なんか気に入ったので載せました。ノルウェーの教会だそうです。

ドーバー城。海外の敵から自国を防衛するために作られたイギリスのドーバーに築かれた要塞だそうです。なんかラピュタに出てくる要塞に似ていたので写真を撮りました。ただラピュタに出てくる要塞がドーバー城をもとにしたかは不明ですが、ラピュタと同時上映した作品が宮崎駿さんが監督を務めた作品に名探偵ホームズの”ドーバー海峡の大空中戦!”というのがあるそうなので気になりますね。

カサ・ビセンス。ちなみに横にちょっと写っているのはバルセロナ大聖堂です。本当はサグラダ・ファミリア(上の本の表紙のミニチュア)を載せたかったのですが、人が写ってしまったので不採用。代わりに建築家・ガウディさんが設計したカサ・ビセンスを載せました。サグラダ・ファミリアはバルセロナオリンピック(1992年)の頃によくTVに写っていたので載せたかったですね。スペインのミニチュアはガウディさんが関わっている建物が多かったですね。
ヨーロッパコーナーはけっこう造形の深い建物が多くなかなか見応えがありましたね。個人的にはミラノ大聖堂や聖ヴァシリー寺院なんかも良かったですね。まあ人が写ってしまったので不採用ですが。
アジアゾーン

アンコール・ワット。後ろに写っている蛇みたいなのは万里の長城です。万里の長城は長かったですね。
日本ゾーン

道後温泉本館(振鷺閣)。愛媛県松山市にある温泉共同浴場で共同浴場番付において東の湯田中温泉大湯と並んで西の横綱とされ、ミシュランガイド(観光地)日本編において二つ星に選定されています。又新殿と呼ばれる皇室専用の浴室や坊ちゃんの間と呼ばれる夏目漱石ゆかりの品が置いてある部屋もあるようです。
現代日本とは異なり和を感じさせるものや歴史を感じさせるものが多かったですね。固有名を持つミニチュア以外にも日本の四季や合掌造りの民家といった日本を感じさせるミニチュアもありましたね。
そういえばなんか子供がチェブラーシカ(CV大橋のぞみ,ラリーサ・ブロフマン(ロシア語版))というキャラがミニチュア模型に混ざっているらしくそれを探すの必死になっていましたね。チェブラーシカはロシアの児童文学家・エドゥアルド・ウスペンスキーさんが書いた作品だそうです。本来の主人公はチェブラーシカではなくワニのゲーナ(CV土田大,ウラジミール・フェラポントフ(ロシア語版))らしいのですが、人気からチェブラーシカが実質主人公ポジションのようです。他にもオリジナルグッヅの展開等もあるようです。
それで最近チャブラーシカのアニメが日本で放送されたり最近人形劇の映画が放映もされているようです。
なるほどロシアのミニチュアもけっこうありましたからね。聖ヴァシリー寺院もロシアの建物ですし。
それにしてもミニチュアではあるものの世界を回った感じがして面白かったですね。鬼怒川と埼玉から割と近いので機会が会ったらまた行きたいですね。
東京スカイツリー_東武ワールドスクウェアCM
最近のCMのようです。こんなCMやっているんですね。まあ私が小学生の頃に観た時間帯も夏休みのウルトラマンとか仮面ライダー、少年アシベみたいな再放送が放送している時間帯でしたから私が仕事に行っている時間帯に放送しているのでしょうかね?
参考資料:ウィキペディア”東武ワールドスクウェア””チェブラーシカ”
リンク
東武ワールドスクウェア
チェブラーシカ・プロジェクト公式サイト
閲覧ありがとうございました。
その際に東武ワールドスクウェアに行ってきたのでそれについて書きたいと思います。ホテルのチェックインの時間まで暇だったので寄っただけなのですが、けっこう面白かったですね。昔、東武ワールドスクウェアのCMがけっこう放送されていて行ってみたいなと思っていた事もありましたね。皆さんもよく東部ワールドスクウェア~♪みたいな歌を聞いたことがありますよね?

面白かったので本やDVD、マスコットキャラのトムとマイムがプリントされているキーホルダー、場内で使えるPLAY CARDを購入しました。PLAY CARDは場内に使える場所がありそこに挿入するとミニチュアが動いたりします。
東武ワールドスクウェアは入ってすぐの買い物や食事のできるスペースとミニチュア模型の観れるスペースがありました。
それでミニチュア模型のブースは現代日本ゾーン、アメリカゾーン、エジプトゾーン、ヨーロッパゾーン、アジアゾーン、日本ゾーンと別れていましたね。とりあえず順に紹介したいと思います。一応撮影許可、ブログ掲載許可を取れたので写真も用意してあります。
現代日本ゾーン

現代日本ゾーンは現代の日本の建物等のミニチュアが展示してありましたね。上の写真は国会議事堂ですね。本当はふじ丸の写真を載せたかったのですが、確認したら人が写っていたので採用しませんでした。けっこう電車や飛行機、船等動くものが多かったですね。
あとスカイツリーが新展示物として飾ってありましたね。展示物では一番高いミニチュアだそうです。
アメリカゾーン

写真は同時多発テロで崩壊したワールド・トレード・センターです。東武ワールドスクウェアでも2002年9月11日に追悼式があったようです。ミニチュアでありながら高くて吃驚しましたね。他にも大きなビルが多かったですね。
エジプトゾーン

写真はアブ・シンベル大神殿です。ラムセス2世が建造主で大神殿には太陽神ラーを祭神としているようです。他の展示ミニチュアはプラミッドかスフィンクスだったのでアブ・シンベル大神殿の写真を載せました。アフリカ大陸はエジプトだけちょっと寂しかったですね。
ヨーロッパゾーン

ボルグンド教会堂。なんか気に入ったので載せました。ノルウェーの教会だそうです。

ドーバー城。海外の敵から自国を防衛するために作られたイギリスのドーバーに築かれた要塞だそうです。なんかラピュタに出てくる要塞に似ていたので写真を撮りました。ただラピュタに出てくる要塞がドーバー城をもとにしたかは不明ですが、ラピュタと同時上映した作品が宮崎駿さんが監督を務めた作品に名探偵ホームズの”ドーバー海峡の大空中戦!”というのがあるそうなので気になりますね。

カサ・ビセンス。ちなみに横にちょっと写っているのはバルセロナ大聖堂です。本当はサグラダ・ファミリア(上の本の表紙のミニチュア)を載せたかったのですが、人が写ってしまったので不採用。代わりに建築家・ガウディさんが設計したカサ・ビセンスを載せました。サグラダ・ファミリアはバルセロナオリンピック(1992年)の頃によくTVに写っていたので載せたかったですね。スペインのミニチュアはガウディさんが関わっている建物が多かったですね。
ヨーロッパコーナーはけっこう造形の深い建物が多くなかなか見応えがありましたね。個人的にはミラノ大聖堂や聖ヴァシリー寺院なんかも良かったですね。まあ人が写ってしまったので不採用ですが。
アジアゾーン

アンコール・ワット。後ろに写っている蛇みたいなのは万里の長城です。万里の長城は長かったですね。
日本ゾーン

道後温泉本館(振鷺閣)。愛媛県松山市にある温泉共同浴場で共同浴場番付において東の湯田中温泉大湯と並んで西の横綱とされ、ミシュランガイド(観光地)日本編において二つ星に選定されています。又新殿と呼ばれる皇室専用の浴室や坊ちゃんの間と呼ばれる夏目漱石ゆかりの品が置いてある部屋もあるようです。
現代日本とは異なり和を感じさせるものや歴史を感じさせるものが多かったですね。固有名を持つミニチュア以外にも日本の四季や合掌造りの民家といった日本を感じさせるミニチュアもありましたね。
そういえばなんか子供がチェブラーシカ(CV大橋のぞみ,ラリーサ・ブロフマン(ロシア語版))というキャラがミニチュア模型に混ざっているらしくそれを探すの必死になっていましたね。チェブラーシカはロシアの児童文学家・エドゥアルド・ウスペンスキーさんが書いた作品だそうです。本来の主人公はチェブラーシカではなくワニのゲーナ(CV土田大,ウラジミール・フェラポントフ(ロシア語版))らしいのですが、人気からチェブラーシカが実質主人公ポジションのようです。他にもオリジナルグッヅの展開等もあるようです。
それで最近チャブラーシカのアニメが日本で放送されたり最近人形劇の映画が放映もされているようです。
なるほどロシアのミニチュアもけっこうありましたからね。聖ヴァシリー寺院もロシアの建物ですし。
それにしてもミニチュアではあるものの世界を回った感じがして面白かったですね。鬼怒川と埼玉から割と近いので機会が会ったらまた行きたいですね。
東京スカイツリー_東武ワールドスクウェアCM
最近のCMのようです。こんなCMやっているんですね。まあ私が小学生の頃に観た時間帯も夏休みのウルトラマンとか仮面ライダー、少年アシベみたいな再放送が放送している時間帯でしたから私が仕事に行っている時間帯に放送しているのでしょうかね?
参考資料:ウィキペディア”東武ワールドスクウェア””チェブラーシカ”
リンク
東武ワールドスクウェア
チェブラーシカ・プロジェクト公式サイト
スポンサーサイト

<<2010年12月31日の日記 とりあえず書いていない感想を書く | ホーム | 侵略!イカ娘(アニメ)>>
Comments
No title
ようこそ我が郷土群馬にww
黒夕映様
コメントありがとうございます。
鬼怒川は栃木では思って調べたら江戸時代までは毛野国という栃木や群馬の旧国名にあたるところにあったのですね。
鬼怒川は栃木では思って調べたら江戸時代までは毛野国という栃木や群馬の旧国名にあたるところにあったのですね。
Comment Form
Trackback
| HOME |