
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
仮面ライダーZO
今日は大学で就活の為の集団面接セミナーがありましたが、就職カウンセラーの方からもっと明るくや工学部のくせに環境問題に疎いと色々アドバイスを頂きました。我が良き未来の為に頑張らなければ。あと昨日買ったけんぷファーの6巻が読み終わりました。面白かったです。
今日に出来事はここまでにして今日は仮面ライダーZOです。1993年に五星戦隊ダイレンジャーと特捜ロボジャンパーソンの劇場版と共に放映された作品です。
ストーリーを簡単に説明すると、父親である望月博士(A佐々木功さん)が謎の失踪を遂げた少年・望月宏(A柴田翔平さん)は謎の怪物に襲われた。するとそこに謎の青年・麻生勝(A土門廣さん)が現れた。彼は仮面ライダーZOをに変身した。望月博士は何処へ?少年を襲う謎の怪人は一体?そして仮面ライダーZOとは何者のであろうか?
仮面ライダーZOは特撮ヒーロー界で有名な雨宮慶太さんが監督を務めた作品で作品中にも彼らしい演出が観られます。
またけっこう出演したもしくは後に出演する俳優さんは他の特撮ヒーロー作品にも出演した事のある方が多いです。例えば宇宙刑事ギャバンやバトルケニア、デンジブルー等でお馴染みの大葉健二さんやアニーやヘレンでお馴染みの森永奈緒美さん、特警ウィンスペクターの主人公・香川竜馬でお馴染みの山下優さんらが出演しています。また主人公・麻生勝役の土門廣さんも特捜ロボジャンパーソンの後番組であるブルースワットに主演したりもしました。
主題歌はinfixさんです。機動戦士Vガンダムの前半ED「WINNERS FOREVER」を担当した人達です。実はVガンで使用された曲が最初仮面ライダーZOの主題歌になるはずだったらしいですが別の曲になったところを富野さんが「ガンダムのテーマに合う。」と言い、歌詞を少し変えて使ったそうです。因みに最初は曲名が「Riders Forever」だったそうです。
観た感想としてはなかなか面白い作品です。アクションもかっこいいですし、燃えます。もし興味がありましたら是非観てみて下さい。(参考資料:ウィキペディア"仮面ライダーZO""山下優")
閲覧ありがとうございました。
今日に出来事はここまでにして今日は仮面ライダーZOです。1993年に五星戦隊ダイレンジャーと特捜ロボジャンパーソンの劇場版と共に放映された作品です。
ストーリーを簡単に説明すると、父親である望月博士(A佐々木功さん)が謎の失踪を遂げた少年・望月宏(A柴田翔平さん)は謎の怪物に襲われた。するとそこに謎の青年・麻生勝(A土門廣さん)が現れた。彼は仮面ライダーZOをに変身した。望月博士は何処へ?少年を襲う謎の怪人は一体?そして仮面ライダーZOとは何者のであろうか?
仮面ライダーZOは特撮ヒーロー界で有名な雨宮慶太さんが監督を務めた作品で作品中にも彼らしい演出が観られます。
またけっこう出演したもしくは後に出演する俳優さんは他の特撮ヒーロー作品にも出演した事のある方が多いです。例えば宇宙刑事ギャバンやバトルケニア、デンジブルー等でお馴染みの大葉健二さんやアニーやヘレンでお馴染みの森永奈緒美さん、特警ウィンスペクターの主人公・香川竜馬でお馴染みの山下優さんらが出演しています。また主人公・麻生勝役の土門廣さんも特捜ロボジャンパーソンの後番組であるブルースワットに主演したりもしました。
主題歌はinfixさんです。機動戦士Vガンダムの前半ED「WINNERS FOREVER」を担当した人達です。実はVガンで使用された曲が最初仮面ライダーZOの主題歌になるはずだったらしいですが別の曲になったところを富野さんが「ガンダムのテーマに合う。」と言い、歌詞を少し変えて使ったそうです。因みに最初は曲名が「Riders Forever」だったそうです。
観た感想としてはなかなか面白い作品です。アクションもかっこいいですし、燃えます。もし興味がありましたら是非観てみて下さい。(参考資料:ウィキペディア"仮面ライダーZO""山下優")
スポンサーサイト
テーマ : 特撮・SF・ファンタジー映画 - ジャンル : 映画

<<ファミ通 | ホーム | とある魔術の禁書目録(インデックス)>>
Comments
No title
田所哲平様
コメントありがとうございます。
たぶんデザインは監督の雨宮慶太さんだと思います。彼は生物的なデザインが多いですから。あとクモ女はCGではなくコマ撮りだと思います。同様の表現を雨宮さんは人造人間ハカイダーでしていました。
たぶんデザインは監督の雨宮慶太さんだと思います。彼は生物的なデザインが多いですから。あとクモ女はCGではなくコマ撮りだと思います。同様の表現を雨宮さんは人造人間ハカイダーでしていました。
Comment Form
Trackback
| HOME |
敵側(ネオ生命体でしたか?)のデザインとかかなり好きです。
すっきりしていて見やすい作品だったと思います。
そういえば序盤のBGMにRXとかなり似てるのとかあった気もします。
後のJはちょっと滑った感ありますが、これは正統派って感じでした。
でも敵のクモにCG取り入れたり実験的なとこもありましたね。