
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
特警ウインスペクター
今日はファミ通1000号記念で未来に残したいゲームbest100が記載されていて登校中の電車の中で夢中になって読んでいたら目的の駅を乗り過ごしてしまいました。なんとか講義には間に合ったので良かったですが。まあファミ通1000号に関しては明日にでも書きます。
今日は昨日の予告通りに特警ウインスペクターについて書きます。
特警ウインスペクターとは、平和を愛し、友情を信じ、人の命を守る為犯罪へと立ち向かう「警視庁特別救急警察隊」のことである!
上の文はOPの前奏部分でナレーターの正宗一誠さんが言う台詞です。特警ウインスペクターは1990年の日曜の朝8:00、現在の仮面ライダーの時間帯に犯罪に立ち向かい人の命を救っていったヒーローです。東映メタルヒーローシリーズの9作目で、10作目で続編の特急指令ソルブレインと11作目の特捜エクシードラフトと合わせてレスキューポリスシリーズと呼ばれています。
ストーリーを説明すると、時は1999年、科学技術の発達により人々の暮らしは豊かになった。しかし、科学技術を悪用した犯罪や科学技術が制御不能なって起きる被害も大きくなっていった。その為に設立されたのが「警視庁特別救急警察隊」特警ウインスペクターである。彼らは犯罪の捜査や容疑者の逮捕だけでなく、犯罪や災害に巻き込まれた人々を救う為に日々戦い続けているのである。
ウインスペクターは普通の特撮ヒーローと違い、ショッカーのような特定の敵組織がいるわけではなく怪人の着ぐるみも出てきません。ウルトラマンのように毎回別の敵が出てきて、怪傑ズバットのように敵は基本的に武装した人間です。怪人が出てこないのは予算の都合らしいですが、それが逆にSF作品でありながら刑事作品ぽさを出したらしく好評だったようです。
上の文で怪傑ズバットという作品名が出てきましたが、個人的には特警ウインスペクターは怪傑ズバットのオマージュなのではと思っています。ウインスペクターの主人公・香川竜馬(A山下優さん)は着火する事でパワードスーツを着てファイヤーしてズバットの主人公・早川健(A宮内洋さん)はズバットスーツを着てズバットに変身するのですが、両方共赤くて変身出来る時間が5分間なんですよね。しかもウインスペクターにウインスペクターの正木俊介本部長役で出演なさっていますから、本当にオマージュだったのかも知れません。
ウインスペクターはファイヤーだけでなくバイクル(CV篠田薫さん)とウォルター(CV平井誠一さん)という頼もしい仲間がいます。この2体はロボットなのですが、キャラがたっていてとても好きです。あとパワードスーツは着ないもののオートマグ片手に犯罪に立ち向かう女情報捜査官の藤野純子(A中西真美さん)という頼もしい仲間もいます。他にもバイクルとウォルターの応急措置や秘密の捜査をするデミタス(CV二又一誠さん)というサポートロボやメカニック担当の野々山真一(A大林勝さん)もいます。
ウインスペクターには竜馬が乗るウインスコードという車がありますが、この車がすごいです。通常はパトロールスコードという形態なのですが、SPカードを挿入すると白かったパトローススコードの装甲が中から出てきた赤い装甲と入れ替わってファイヤースコードになるんですよね。
主題歌は宮内タカユキさんが歌っています。因みにレスキューポリスシリーズの主題歌は全部宮内タカユキさんが歌っています。とても良い曲です。
個人的にはまだ幼稚園児だった頃にやっていた作品でとても懐かしいと感じる作品です。レスキューシリーズのような特撮ヒーローがまた作られれば良いなと思っています。それでは。
参考資料:ウィキペディア"特警ウインスペクター"
閲覧ありがとうございました。
今日は昨日の予告通りに特警ウインスペクターについて書きます。
特警ウインスペクターとは、平和を愛し、友情を信じ、人の命を守る為犯罪へと立ち向かう「警視庁特別救急警察隊」のことである!
上の文はOPの前奏部分でナレーターの正宗一誠さんが言う台詞です。特警ウインスペクターは1990年の日曜の朝8:00、現在の仮面ライダーの時間帯に犯罪に立ち向かい人の命を救っていったヒーローです。東映メタルヒーローシリーズの9作目で、10作目で続編の特急指令ソルブレインと11作目の特捜エクシードラフトと合わせてレスキューポリスシリーズと呼ばれています。
ストーリーを説明すると、時は1999年、科学技術の発達により人々の暮らしは豊かになった。しかし、科学技術を悪用した犯罪や科学技術が制御不能なって起きる被害も大きくなっていった。その為に設立されたのが「警視庁特別救急警察隊」特警ウインスペクターである。彼らは犯罪の捜査や容疑者の逮捕だけでなく、犯罪や災害に巻き込まれた人々を救う為に日々戦い続けているのである。
ウインスペクターは普通の特撮ヒーローと違い、ショッカーのような特定の敵組織がいるわけではなく怪人の着ぐるみも出てきません。ウルトラマンのように毎回別の敵が出てきて、怪傑ズバットのように敵は基本的に武装した人間です。怪人が出てこないのは予算の都合らしいですが、それが逆にSF作品でありながら刑事作品ぽさを出したらしく好評だったようです。
上の文で怪傑ズバットという作品名が出てきましたが、個人的には特警ウインスペクターは怪傑ズバットのオマージュなのではと思っています。ウインスペクターの主人公・香川竜馬(A山下優さん)は着火する事でパワードスーツを着てファイヤーしてズバットの主人公・早川健(A宮内洋さん)はズバットスーツを着てズバットに変身するのですが、両方共赤くて変身出来る時間が5分間なんですよね。しかもウインスペクターにウインスペクターの正木俊介本部長役で出演なさっていますから、本当にオマージュだったのかも知れません。
ウインスペクターはファイヤーだけでなくバイクル(CV篠田薫さん)とウォルター(CV平井誠一さん)という頼もしい仲間がいます。この2体はロボットなのですが、キャラがたっていてとても好きです。あとパワードスーツは着ないもののオートマグ片手に犯罪に立ち向かう女情報捜査官の藤野純子(A中西真美さん)という頼もしい仲間もいます。他にもバイクルとウォルターの応急措置や秘密の捜査をするデミタス(CV二又一誠さん)というサポートロボやメカニック担当の野々山真一(A大林勝さん)もいます。
ウインスペクターには竜馬が乗るウインスコードという車がありますが、この車がすごいです。通常はパトロールスコードという形態なのですが、SPカードを挿入すると白かったパトローススコードの装甲が中から出てきた赤い装甲と入れ替わってファイヤースコードになるんですよね。
主題歌は宮内タカユキさんが歌っています。因みにレスキューポリスシリーズの主題歌は全部宮内タカユキさんが歌っています。とても良い曲です。
個人的にはまだ幼稚園児だった頃にやっていた作品でとても懐かしいと感じる作品です。レスキューシリーズのような特撮ヒーローがまた作られれば良いなと思っています。それでは。
参考資料:ウィキペディア"特警ウインスペクター"
スポンサーサイト

<<ファミ通1000号 | ホーム | ロックマンワールド2>>
Comments
No title
evirob様
勿論OKですよ。早速リンクの方に追加させていただきます。これからも宜しくお願いします。
No title
昨日はブログにコメントを残してくださってありがとうございました。
ウィンスペクター懐かしいです。幼稚園のころに見ていました。
おもちゃもたくさん持っていて、赤いパトカーは今でもどこかに眠っています。
ウィンスペクター懐かしいです。幼稚園のころに見ていました。
おもちゃもたくさん持っていて、赤いパトカーは今でもどこかに眠っています。
No title
すいません、もう一つ^^;;
バイクルが胸のタイヤで走っているのは今でも記憶に残っています^^
バイクルが胸のタイヤで走っているのは今でも記憶に残っています^^
Farcon様
コメントありがとうございます。
ウインスペクターの玩具は特に持っていませんでしたね。あったのは超獣戦隊ライブマンのライブロボぐらいですかね。
バイクルは胸のタイヤで走りますね。
ウインスペクターの玩具は特に持っていませんでしたね。あったのは超獣戦隊ライブマンのライブロボぐらいですかね。
バイクルは胸のタイヤで走りますね。
No title
ウインスペクター、そしてソルブレインは僕には特に記憶に残ってるメタルヒーローです。
ウォルターやバイクルの、機械と人間の入り混じった心の葛藤のようなものも印象深かったです。
本当に刑事ものっぽくて、人間ドラマがすごい出来だったように思います。
ただ、当時は僕も幼稚園だったため余りそこを見ていませんでした。
機会があれば、見直してみたい作品の一つです。
ウォルターやバイクルの、機械と人間の入り混じった心の葛藤のようなものも印象深かったです。
本当に刑事ものっぽくて、人間ドラマがすごい出来だったように思います。
ただ、当時は僕も幼稚園だったため余りそこを見ていませんでした。
機会があれば、見直してみたい作品の一つです。
田所哲平様
コメントありがとうございます。
そうですね。中古のビデオを一本買って一話ほど観ましたが、かつては名刑事だった親父とその息子の愛情を描いた話でした。子供の頃観ていた作品を大人になって見直すと新たな感動を得る事はよくありますね。
そうですね。中古のビデオを一本買って一話ほど観ましたが、かつては名刑事だった親父とその息子の愛情を描いた話でした。子供の頃観ていた作品を大人になって見直すと新たな感動を得る事はよくありますね。
Comment Form
Trackback
| HOME |
もちろん相互リンクにしていただけるとありがたいです。
URL貼り付けておくんでよろしくお願いします。