
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
救急戦隊ゴーゴーファイブ
どうも。とある講義の一環で携帯電話に関する講義をやった際に配られたアンケートの「携帯に必要な機能はありますか?」みたいな質問に「仮面ライダー555に変身出来る。」と、書いた第4のペロリンガです。しかし、馬鹿な事を書いたな。555だとベルトも必要だから携帯電話どころの問題じゃないのに。せめてガオレンジャーかボウケンジャーに変身出来ると、書くべきだったと少し思った今日この頃。
今日は、1999年に日曜日の朝7:30~8:00に地球の平和と人の命をレスキューしていたスーパー戦隊シリーズ23作品目の救急戦隊ゴーゴーファイブについて書きます。まあYes!プリキュア5GoGo!という番組名を聞いた時からそのうち書こうと思っていたので。
ストーリーを簡単に説明すると、1999年に大魔女グランディーヌ(CV山田美穂さん)率いる破壊を目的とする一族・災魔一族が天から飛来してきて地球を天変地異が起きた。そんな中、巽防災研究所の所長である巽世界(Aマイク眞木さん)は、自分の子供である纏(A西岡竜一郎さん)、流水(A谷口賢志さん)、鐘(A原田篤さん)、大門(A柴田賢志さん)、祭(A柴田かよこさん)の5人を救急戦隊「ゴーゴーファイブ」に任命した。そして地球の存亡をかけた人の命と無限の未来を守る巽一家と破壊と災害をもたらす災魔一族の戦いが始まった。
ゴーゴーファイブは1982年に放送した大戦隊ゴーグルファイブの没ネーミングだったらしいですね。スーパー戦隊シリーズでタイトルの後ろにファイブがつくのはこの二つだけですね。あとテーマが災害時のレスキューーとレスキューポリスシリーズを彷彿させますね。また兄弟全員が教師という地球戦隊ファイブマンや兄弟全員が魔法使いという魔法戦隊マジレンジャーと同じく基本的なメンバーの全員が兄弟というだけでなく災魔一族の幹部もグランディーヌの息子・娘達と正義の兄弟VS悪の兄弟という設定もあります。
出演者に女優として声優の宮村優子さんが出演したりもしているんですよね。
アクションもかっこよく、特にロボットアクションは避難や救助をしたりもしていて面白いです。
歌もかっこいいです。仮面ライダーアギトや重甲ビーファイターの主題歌でもお馴染みの石原慎一さんが歌っています。因みにこの救急戦隊ゴーゴーファイブの歌詞はもえたんの例文にも使われていました。どのもえたんかは忘れましたが、確か「save」という単語の例文で「一つの命を救うのは無限の未来を救うこと」という一番のサビの前の歌詞です。この歌詞が私は非常に好きです。かっこいい。勿論はっておきますよ。そういえば石原慎一さんはゲキトージャーのCMソングやバンブーブレードの挿入歌なんかも歌ったらしいですね。
また~ファイブというタイトルで戦隊ものをやってくれないかな。
参考資料:ウィキペディア"救急戦隊ゴーゴーファイブ"
救急戦隊ゴーゴーファイブ東映公式サイト http://www.toei.co.jp/tv/user/program/read_story3.asp?Command=Old&SID=21
閲覧ありがとうございました。
今日は、1999年に日曜日の朝7:30~8:00に地球の平和と人の命をレスキューしていたスーパー戦隊シリーズ23作品目の救急戦隊ゴーゴーファイブについて書きます。まあYes!プリキュア5GoGo!という番組名を聞いた時からそのうち書こうと思っていたので。
ストーリーを簡単に説明すると、1999年に大魔女グランディーヌ(CV山田美穂さん)率いる破壊を目的とする一族・災魔一族が天から飛来してきて地球を天変地異が起きた。そんな中、巽防災研究所の所長である巽世界(Aマイク眞木さん)は、自分の子供である纏(A西岡竜一郎さん)、流水(A谷口賢志さん)、鐘(A原田篤さん)、大門(A柴田賢志さん)、祭(A柴田かよこさん)の5人を救急戦隊「ゴーゴーファイブ」に任命した。そして地球の存亡をかけた人の命と無限の未来を守る巽一家と破壊と災害をもたらす災魔一族の戦いが始まった。
ゴーゴーファイブは1982年に放送した大戦隊ゴーグルファイブの没ネーミングだったらしいですね。スーパー戦隊シリーズでタイトルの後ろにファイブがつくのはこの二つだけですね。あとテーマが災害時のレスキューーとレスキューポリスシリーズを彷彿させますね。また兄弟全員が教師という地球戦隊ファイブマンや兄弟全員が魔法使いという魔法戦隊マジレンジャーと同じく基本的なメンバーの全員が兄弟というだけでなく災魔一族の幹部もグランディーヌの息子・娘達と正義の兄弟VS悪の兄弟という設定もあります。
出演者に女優として声優の宮村優子さんが出演したりもしているんですよね。
アクションもかっこよく、特にロボットアクションは避難や救助をしたりもしていて面白いです。
歌もかっこいいです。仮面ライダーアギトや重甲ビーファイターの主題歌でもお馴染みの石原慎一さんが歌っています。因みにこの救急戦隊ゴーゴーファイブの歌詞はもえたんの例文にも使われていました。どのもえたんかは忘れましたが、確か「save」という単語の例文で「一つの命を救うのは無限の未来を救うこと」という一番のサビの前の歌詞です。この歌詞が私は非常に好きです。かっこいい。勿論はっておきますよ。そういえば石原慎一さんはゲキトージャーのCMソングやバンブーブレードの挿入歌なんかも歌ったらしいですね。
また~ファイブというタイトルで戦隊ものをやってくれないかな。
参考資料:ウィキペディア"救急戦隊ゴーゴーファイブ"
救急戦隊ゴーゴーファイブ東映公式サイト http://www.toei.co.jp/tv/user/program/read_story3.asp?Command=Old&SID=21
スポンサーサイト

Comments
No title
胡麻餡餅様
コメントありがとうございます。
もう一人はショウです。兄弟という設定は面白いですね。なんか普通とは違った一体感があって良いですね。EDもこれから日曜日が始まるときに聞くのですごく元気が出ますね。
もう一人はショウです。兄弟という設定は面白いですね。なんか普通とは違った一体感があって良いですね。EDもこれから日曜日が始まるときに聞くのですごく元気が出ますね。
ご来訪ありがとうございました
はじめまして。
いただいたコメントを辿ってきました。
本当は最新記事にコメントをつけるべきかもしれませんが。
自分のブログに関係のあるカテゴリということで。
戦隊ヒーロー名は、なんとかレンジャーが多いですかね?
頭にファイブの「ファイブマン」
登場人物にファイブの「バイオマン」(ピンクファイブ)
なんてのもありましたが。
そういや、兄弟戦士って意味では「ファイブマン」の後継ですね。
このパターンもわりに少ないかなあ…
いただいたコメントを辿ってきました。
本当は最新記事にコメントをつけるべきかもしれませんが。
自分のブログに関係のあるカテゴリということで。
戦隊ヒーロー名は、なんとかレンジャーが多いですかね?
頭にファイブの「ファイブマン」
登場人物にファイブの「バイオマン」(ピンクファイブ)
なんてのもありましたが。
そういや、兄弟戦士って意味では「ファイブマン」の後継ですね。
このパターンもわりに少ないかなあ…
チョコット様
コメントありがとうございます。
個人的には古くても新しくてもコメントのし易い記事にコメントしてもらうのが良いので問題ありませんよ。
ネーミングにレンジャーもしくは○○ジャーが多いのは、マンだと男性的でファイブだと5人組という印象がするからだと思います。
兄弟での戦士は戦隊以外ですと、キョーダインやバイクロッサー等々ありますね。
個人的には古くても新しくてもコメントのし易い記事にコメントしてもらうのが良いので問題ありませんよ。
ネーミングにレンジャーもしくは○○ジャーが多いのは、マンだと男性的でファイブだと5人組という印象がするからだと思います。
兄弟での戦士は戦隊以外ですと、キョーダインやバイクロッサー等々ありますね。
Comment Form
Trackback
| HOME |
(てか戦隊もの名前は全体的に結構独特ですかね。)
まとい・ながれ・だいもん・まつりでしたっけ?
あと1人が思い出せませんが…。
やっぱり救助のシーンとかが印象に残りますね。
兄弟設定っていいと思います。
なんか決断力が増すといいますかw
個人的にはEDも好きですv