
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2012年2月11日の日記 ここはおもちゃのまち
こんばんは。第4のペロリンガです。
今日は栃木県 下都賀(しもつが)郡 壬生(みぶ)町にある「おもちゃのまち」へ行ってきました。「おもちゃのまち」は本当に存在する地名で、1960年代に玩具メーカーが相次いで誘致された為にそういう地名がついたようです。
このブログでも書いた通りけっこう東武鉄道にはお世話になっていますが、そのとき「おもちゃのまち駅」という駅名がどうしても気になったので行ってみました。すごい夢がありそうな名前なので魅かれました。
とりあえず羽生駅まで自動車で行って、そこから東武伊勢崎線で東武動物公園駅へ、そこで東武日光線に乗り換えて新栃木駅へ、そこから東武宇都宮線と乗り換えておもちゃのまち駅へ行きました。
そして「おもちゃのまち駅」に着くと

5号蒸気機関車が保存されていましたね。この蒸気機関車は宇都宮石材軌道や鉾田線(鹿島鉄道線)、竜ヶ崎線で1970年頃まで使われていたようです。あまり玩具とは関係なさそうですが、おもちゃのまちに似合っていますね。
とりあえず駅に着いて12時を過ぎていたので適当に昼食屋さんを探していました。「中華料理永幸」で食事をしました。

昼食はかにそばと春巻きを頼みました。かにそばとえびそばがどういうメニューなのか気になったので入りしましたが、蟹缶でしたね。味は美味しかったですね。春巻きも手作り感があって野菜が大きめでしたね。
お腹も満たしたのでおもちゃのまち駅周辺を歩いていると

鬼太郎(CV野沢雅子等)とチェンジロボ(SA日下秀昭)、トリプルファイター(SA吉中正一)、ダンクーガの置物がおいてある謎のお店を発見しました。おもちゃのまちに来た感じのあるお店だったので中に入ってみました。
そのお店は「トキワ屋」という通販で玩具を売っているお店でしたね。おそらく昔は普通の玩具屋さんだったのでしょうが、少子化や在庫処理の為に客層を広げる為に通販専門にしたのでしょうね。ただ遊戯王カード等のカードゲームは店頭で買えるようです。
ちょっとお店の方と会話しましたが、写真をとる許可をとった際に「お店の上のトリプルファイター等を撮って良いですか?」と、尋ねたら「トリプルファイターなんてよく知っているね!」と驚かれましたね。円谷プロの作品ですがウルトラマン以外の作品で1970年代前半の特撮ヒーローですからね。
ちなみにチェンジロボはゴーグルロボ(SA日下秀昭)かダイナロボ(SA日下秀昭)かチャンジロボかで迷ってしまいました。3体とも頭が尖っているんですよね。
さてここでクイズです。
Q59 「トリプルファイター」は早瀬哲夫(A滝沢浩)、早瀬勇二(A小野川公三郎)、早瀬ユリ(A笛真弓(新山真弓))の3人がそれぞれ変身体になりさらにその3人が合体してトリプルファイターになりますが、次のうち彼ら3人の変身体の名称でないのはどれでしょうか?
①イエローファイター ②オレンジファイター ③グリーンファイター ④レッドファイター
A①
解説:哲夫はグリーンファイター(SA荻原紀)、勇二はレッドファイター(SA戸知章二)、ユリはオレンジファイター(SA車邦秀)へなります。
トキワ屋を後にして適当に歩いていると、「トイキングダム」という玩具屋さんがあったので寄りました。低年齢向けの玩具があふれていましたね。ちょうどその日はベイブレードの大会の日らしく子供達がベイブレードに競い合ったりその様子をお父さんが撮っていたりと良い感じの玩具屋の雰囲気でしたね。ここでは「つなげて!パイプマニア」というゲームを買いました。
そのあとはバンダイミュージアムがあるらしいのでそこへ行きました。適当に歩いていたら看板を見かけたので行きました。この「おもちゃのまち」にはバンダイ関連の施設もけっこうあるみたいですね。バンダイミュージアムに着くと仮面ライダー1号(CV藤岡弘(藤岡弘、),SA岡田勝等)やアカレンジャー(CV誠直也,SA新堀和男等)と何故かアバレッド(CV西興一朗,SA福沢博文)の銅像がありましたね。最初遠くから見たときはギャバン(CV大葉健二,SA村上潤,山口仁)かキカイダー(CV伴大介,SA菊地敏昭)かなと思っていましたが、どう見ても違うのですごく不思議でしたね。
調べてみるとこの施設ができたのが2007年ですが、以前は千葉県松戸市にあったらしくそのとき松戸市に開館したのが2003年なのでそのとき作ったのか会館移動時に松戸市にあった事の証として2003年のヒーローとしてアバレッドにしたのでしょうね。
入場料は大人1000円でしたが、1000円以上は確実に楽しめましたね。中に入ると入り口では等身大のグレートファイブ(SA日下秀昭)等3体の等身大戦隊ロボが出迎えていましたね。
そういえば話は変わりますが、さっきから戦隊ロボの名前を4回出していますが、その度に日下さんの名前を打ち込んでいますね。日下さんは普通に天装戦隊ゴセイジャーのゴセイグレート(SA日下秀昭)のスーツアクターもしていましたが、30年ぐらい前から普通にスーツアクターこなしているんですね。気になって調べたらスーパー戦隊シリーズでは電子戦隊デンジマン(1980年)以降、激走戦隊カーレンジャーを除く全部の作品に参加しているんですね。ちなみにカーレンジャーに出れなかったのは同時期に放送していたビーファイターカブトに参加していたからです。すごいですね。海賊戦隊ゴーカイジャーでは行動隊長ジュジュの声優もやっていましたからね。
話を戻しますが、他にも1/1の上半身のガンダムのモニュメントもありました。松戸市にあった頃はガンダムをメインにしていたようで松戸市時代からある代物みたいですね。色んな1/1ガンダムを見てきましたが、やはり1/1ガンダムの迫力はすごいですね。横にちょこんと置いてあるパイプで作ったザク・バズーカも持てるので良いですね。それとガンダム関連だとプラモデル等の展示もありましたが、機動戦士ガンダムAGEの劇中を再現したかなり作り込みされているガンプラも展示されていましたね。
あとスーパー戦隊のロボットが大集結している場所があってすごかったですね。「ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦」のラストを彷彿させますね。
それと玩具のミュージアムもありました。玩具の展示物が多くて中に入った子供達も興味津々でしたね。そういえば5歳ぐらいの子がタイムロボα(SA日下秀昭)等のロボット名を当てていましたね。何故知っているんだ?海賊戦隊ゴーカイジャーの影響でシリーズ作品を調べたりしたのでしょうかね?私は本で「トリプルファイター」の存在を知りましたが、今の子はネットで調べられますからね。便利な時代になりましたね。
他にも子供達が今まで発売された玩具で遊べる広場や世界の玩具の資料館、エジソンミュージアムなんかもありましたね。アニメと関係なさそうかなと思っていましたが、パラパラ漫画なんかの展示品もあってそれがアニメみたいに動いていてすごかったですね。
色々楽しんだので帰ろうとするとバンダイミュージアムの方から呼び止められてアンケートに答えました。それと次回に使える50%割引券ももらいました。
そして帰りますが、帰りはおもちゃのまち駅からではなくJR宇都宮線の石橋駅から帰りました。バンダイミュージアムからおもちゃのまち駅と逆方向にあるらしく少し遠いですが、そっちから帰りました。壬生町から下野市に入って1時間以上歩きましたが、良い運動になりました。
石橋駅→久喜駅、久喜駅から東武伊勢崎線で羽生駅へ戻りました。
おもちゃのまちは名前の通り夢にあふれていましたね。
リンク
おもちゃ団地協同組合
おもちゃのまちバンダイミュージアム公式WEBサイト
おもちゃのトキワ屋
トイキングダム
閲覧ありがとうございました。
今日は栃木県 下都賀(しもつが)郡 壬生(みぶ)町にある「おもちゃのまち」へ行ってきました。「おもちゃのまち」は本当に存在する地名で、1960年代に玩具メーカーが相次いで誘致された為にそういう地名がついたようです。
このブログでも書いた通りけっこう東武鉄道にはお世話になっていますが、そのとき「おもちゃのまち駅」という駅名がどうしても気になったので行ってみました。すごい夢がありそうな名前なので魅かれました。
とりあえず羽生駅まで自動車で行って、そこから東武伊勢崎線で東武動物公園駅へ、そこで東武日光線に乗り換えて新栃木駅へ、そこから東武宇都宮線と乗り換えておもちゃのまち駅へ行きました。
そして「おもちゃのまち駅」に着くと

5号蒸気機関車が保存されていましたね。この蒸気機関車は宇都宮石材軌道や鉾田線(鹿島鉄道線)、竜ヶ崎線で1970年頃まで使われていたようです。あまり玩具とは関係なさそうですが、おもちゃのまちに似合っていますね。
とりあえず駅に着いて12時を過ぎていたので適当に昼食屋さんを探していました。「中華料理永幸」で食事をしました。

昼食はかにそばと春巻きを頼みました。かにそばとえびそばがどういうメニューなのか気になったので入りしましたが、蟹缶でしたね。味は美味しかったですね。春巻きも手作り感があって野菜が大きめでしたね。
お腹も満たしたのでおもちゃのまち駅周辺を歩いていると

鬼太郎(CV野沢雅子等)とチェンジロボ(SA日下秀昭)、トリプルファイター(SA吉中正一)、ダンクーガの置物がおいてある謎のお店を発見しました。おもちゃのまちに来た感じのあるお店だったので中に入ってみました。
そのお店は「トキワ屋」という通販で玩具を売っているお店でしたね。おそらく昔は普通の玩具屋さんだったのでしょうが、少子化や在庫処理の為に客層を広げる為に通販専門にしたのでしょうね。ただ遊戯王カード等のカードゲームは店頭で買えるようです。
ちょっとお店の方と会話しましたが、写真をとる許可をとった際に「お店の上のトリプルファイター等を撮って良いですか?」と、尋ねたら「トリプルファイターなんてよく知っているね!」と驚かれましたね。円谷プロの作品ですがウルトラマン以外の作品で1970年代前半の特撮ヒーローですからね。
ちなみにチェンジロボはゴーグルロボ(SA日下秀昭)かダイナロボ(SA日下秀昭)かチャンジロボかで迷ってしまいました。3体とも頭が尖っているんですよね。
さてここでクイズです。
Q59 「トリプルファイター」は早瀬哲夫(A滝沢浩)、早瀬勇二(A小野川公三郎)、早瀬ユリ(A笛真弓(新山真弓))の3人がそれぞれ変身体になりさらにその3人が合体してトリプルファイターになりますが、次のうち彼ら3人の変身体の名称でないのはどれでしょうか?
①イエローファイター ②オレンジファイター ③グリーンファイター ④レッドファイター
A
解説
トキワ屋を後にして適当に歩いていると、「トイキングダム」という玩具屋さんがあったので寄りました。低年齢向けの玩具があふれていましたね。ちょうどその日はベイブレードの大会の日らしく子供達がベイブレードに競い合ったりその様子をお父さんが撮っていたりと良い感じの玩具屋の雰囲気でしたね。ここでは「つなげて!パイプマニア」というゲームを買いました。
そのあとはバンダイミュージアムがあるらしいのでそこへ行きました。適当に歩いていたら看板を見かけたので行きました。この「おもちゃのまち」にはバンダイ関連の施設もけっこうあるみたいですね。バンダイミュージアムに着くと仮面ライダー1号(CV藤岡弘(藤岡弘、),SA岡田勝等)やアカレンジャー(CV誠直也,SA新堀和男等)と何故かアバレッド(CV西興一朗,SA福沢博文)の銅像がありましたね。最初遠くから見たときはギャバン(CV大葉健二,SA村上潤,山口仁)かキカイダー(CV伴大介,SA菊地敏昭)かなと思っていましたが、どう見ても違うのですごく不思議でしたね。
調べてみるとこの施設ができたのが2007年ですが、以前は千葉県松戸市にあったらしくそのとき松戸市に開館したのが2003年なのでそのとき作ったのか会館移動時に松戸市にあった事の証として2003年のヒーローとしてアバレッドにしたのでしょうね。
入場料は大人1000円でしたが、1000円以上は確実に楽しめましたね。中に入ると入り口では等身大のグレートファイブ(SA日下秀昭)等3体の等身大戦隊ロボが出迎えていましたね。
そういえば話は変わりますが、さっきから戦隊ロボの名前を4回出していますが、その度に日下さんの名前を打ち込んでいますね。日下さんは普通に天装戦隊ゴセイジャーのゴセイグレート(SA日下秀昭)のスーツアクターもしていましたが、30年ぐらい前から普通にスーツアクターこなしているんですね。気になって調べたらスーパー戦隊シリーズでは電子戦隊デンジマン(1980年)以降、激走戦隊カーレンジャーを除く全部の作品に参加しているんですね。ちなみにカーレンジャーに出れなかったのは同時期に放送していたビーファイターカブトに参加していたからです。すごいですね。海賊戦隊ゴーカイジャーでは行動隊長ジュジュの声優もやっていましたからね。
話を戻しますが、他にも1/1の上半身のガンダムのモニュメントもありました。松戸市にあった頃はガンダムをメインにしていたようで松戸市時代からある代物みたいですね。色んな1/1ガンダムを見てきましたが、やはり1/1ガンダムの迫力はすごいですね。横にちょこんと置いてあるパイプで作ったザク・バズーカも持てるので良いですね。それとガンダム関連だとプラモデル等の展示もありましたが、機動戦士ガンダムAGEの劇中を再現したかなり作り込みされているガンプラも展示されていましたね。
あとスーパー戦隊のロボットが大集結している場所があってすごかったですね
それと玩具のミュージアムもありました。玩具の展示物が多くて中に入った子供達も興味津々でしたね。そういえば5歳ぐらいの子がタイムロボα(SA日下秀昭)等のロボット名を当てていましたね。何故知っているんだ?海賊戦隊ゴーカイジャーの影響でシリーズ作品を調べたりしたのでしょうかね?私は本で「トリプルファイター」の存在を知りましたが、今の子はネットで調べられますからね。便利な時代になりましたね。
他にも子供達が今まで発売された玩具で遊べる広場や世界の玩具の資料館、エジソンミュージアムなんかもありましたね。アニメと関係なさそうかなと思っていましたが、パラパラ漫画なんかの展示品もあってそれがアニメみたいに動いていてすごかったですね。
色々楽しんだので帰ろうとするとバンダイミュージアムの方から呼び止められてアンケートに答えました。それと次回に使える50%割引券ももらいました。
そして帰りますが、帰りはおもちゃのまち駅からではなくJR宇都宮線の石橋駅から帰りました。バンダイミュージアムからおもちゃのまち駅と逆方向にあるらしく少し遠いですが、そっちから帰りました。壬生町から下野市に入って1時間以上歩きましたが、良い運動になりました。
石橋駅→久喜駅、久喜駅から東武伊勢崎線で羽生駅へ戻りました。
おもちゃのまちは名前の通り夢にあふれていましたね。
リンク
おもちゃ団地協同組合
おもちゃのまちバンダイミュージアム公式WEBサイト
おもちゃのトキワ屋
トイキングダム
スポンサーサイト

<<今期(12月終了アニメ)を評価してみないかい?15 | ホーム | 2012年2月10日の日記 QC終わった>>
Comments
Comment Form
Trackback
| HOME |