
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
海賊戦隊ゴーカイジャー
こんにちは。第4のペロリンガです。
今日は17時ぐらいから家族で「ステーキのどん」へお食事へ行きます。久しぶりに家族で食事をしますね。
それまでブログを更新したいと思います。そこで今日は先週無事に最終回を迎えた「海賊戦隊ゴーカイジャー」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
かつて皇帝アクドス・ギル(CV小川真司)宇宙帝国ザンギャックが地球に襲来した際に地球の平和を守ってきた34のスーパー戦隊が再び立ち上がり戦った。ザンギャックに勝利するも代償として戦う力を失い、その力はレンジャーキーとして宇宙に散らばってしまった。
それから数年後。宇宙最大のお宝(CV関智一)を求めてマーベラス(A小澤亮太)、ジョー(A山田裕貴)、ルカ(A市道真央)、ハカセ(A清水一希)、アイム(A小池唯)は地球へ降り立ったが、同時期にアクドス・ギルの息子・ワルズ・ギル(CV野島裕史,SA清家利一)を司令官とする第二次地球侵略艦隊というザンギャックの部隊も現れた。
はたしてマーベラス達は無事に宇宙最大のお宝を手に入れる事ができるのであろうか?
35周年記念作品と言う事で全ての作品の話がつながっており地球を34のスーパー戦隊が守ってきたという話にはまず驚かされましたね。100人以上の戦士が全員並んでいましたからね。そしてゴーカイジャーですが、まさかレンジャーキーを使って過去のスーパー戦隊の戦士に変身して戦ったりとすごかったですね。過去の作品で性別が違う戦士に変身する際も男性なら男性、女性なら女性のスーツに変身していましたね。スーパー戦隊のスーツだけ何着作ったのでしょうね?
それと過去のスーパー戦隊からゲスト出演した方々もいましたね。第3話で小津魁(A橋本淳)が出演していて吃驚しましたし。そこまでは予想していませんでしたね。劇場版を含めると一応全作品から出演していますから豪華ですね。話も過去の作品を十分に理解した上での出演と話も良かったですね。個人的にジェットマンとタイムレンジャーの話が良かったですね。
まあ古い作品だと顔を台詞がちょっとの出演になってしまった人もいますが、俳優さんを止められていたり俳優業以外で活躍している方もいるでしょうが全作品から出演されていたので良かったですね。敵も全作品ではないですが、関連する敵が出てきましたね。
まあ上記のように過去作品とのつながりが非常に強い作品ですが、ゴーカイジャー単体としての個性も強かったですね。海賊戦隊という事で海賊船であるゴーカイガレオンを拠点に行動したり、食事も骨付きがあったりとどこか海賊風な感じですね。武器もカットラスのようなゴーカイサーベルやワンピース等でよく見かける感じのゴーカイガンと海賊風でしたね。海賊版という言葉も多用していてレンジャーキーでの変身はまさに海賊版だったんですね。
35周年ということで派手にいったゴーカイジャーですが、今週から放送された「特命戦隊ゴーバスターズ」はやり難そうな感じがするのですが、どうなるのでしょうかね?勿論、「特命戦隊ゴーバスターズ」も見ていきますよ。
さて、最後にクイズです。
R18 6人目の戦士であるゴーカイシルバー(CV池田純矢,SA佐藤太輔)こと伊狩鎧(A池田純矢)は豪獣神は3つのスーパー戦隊の力を使って3つの形態に変形したり必殺技「豪獣トリプルドリルドリーム」を放ったりしますが、恐竜戦隊ジュウレンジャーと爆竜戦隊アバレンジャーとあと1つは何でしょうか?
①救急戦隊ゴーゴーファイブ ②星獣戦隊ギンガマン ③電磁戦隊メガレンジャー ④未来戦隊タイムレンジャー
A④
解説:「未来戦隊タイムレンジャー」の大いなる力により31世紀の未来から時間遡行して現代に現れます。「救急戦隊ゴーゴーファイブ」の大いなる力は強力な放水「ビクトリースプラッシュ」、「星獣戦隊ギンガマン」の大いなる力は豪獣神の放つ「豪獣鋭断」、「電磁戦隊メガレンジャー」の大いなる力は豪獣神にメガウイングが装備されウイング豪獣神に合体する。
6人目の戦士、ゴーカイシルバーの事を書いていませんでしたね。唯一の地球人である鎧はイメージによろレンジャーキーを組み合わせてゴーオンウイングスキーやゴールドモードやゴーカイクリスマスキーに変身していましたね。地球人でスーパー戦隊にも詳しい彼ならではの能力で他の5人よりも目立っていましたね。
関連記事
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
超新星フラッシュマン
高速戦隊ターボレンジャー
鳥人戦隊ジェットマン
恐竜戦隊ジュウレンジャー
五星戦隊ダイレンジャー
忍者戦隊カクレンジャー
超力戦隊オーレンジャー
激走戦隊カーレンジャー
電磁戦隊メガレンジャー
星獣戦隊ギンガマン
救急戦隊ゴーゴーファイブ
未来戦隊タイムレンジャー
百獣戦隊ガオレンジャー
忍風戦隊ハリケンジャー
爆竜戦隊アバレンジャー
特捜戦隊デカレンジャー
轟轟戦隊ボウケンジャー
獣拳戦隊ゲキレンジャー
侍戦隊シンケンジャー
天装戦隊ゴセイジャー
メインスタッフ
原作:八手三郎、石ノ森章太郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデューサー:佐々木基(テレビ朝日)、宇都宮孝明・大森敬仁(東映)、矢田晃一・深田明宏(東映エージエンシー)
脚本:荒川稔久、香村純子、下山健人、浦沢義雄、井上敏樹、石橋大助
監督:中澤祥次郎、渡辺勝也、坂本浩一、加藤弘之、坂本太郎、竹本昇
音楽:山下康介(Project.R)
音楽プロデューサー:Project.R(日本コロムビア)
撮影:松村文雄、相葉実、大沢信吾
照明:柴田守、本田純一、堀直之
美術:大谷和正
録音:伝田直樹
編集:阿部嘉之
スクリプター:関根秀子、森みどり
助監督:須上和泰、荒川史絵
計測:相葉実、佐藤真之、岩崎智之
キャラクターデザイン:韮沢靖、篠原保、さとうけいいち、酉澤安施
MA・選曲:宮葉勝行
MAオペレーター:錦織真里
音響効果:大泉音映
ラインプロデューサー:谷口正洋、平原大志、道木広志
ラインプロデューサー補:下前明弘
プロデューサー補:望月卓
企画協力:企画者104
資料担当:葛西おと、松井大
絵コンテ:チュウチュウコンビナート
デザイン協力:プレックス
造型:レインボー造型企画
アクション監督:石垣広文(ジャパンアクションエンタープライズ)
アクション監督補佐:おぐらとしひろ(ジャパンアクションエンタープライズ)(第1話)
特撮研究所 撮影:鈴木啓造、岡本純平、内田圭
Bキャメラ:高橋政千
照明:安藤和也、関澤陽介
美術:松浦芳、長谷川俊介、花谷充泰
操演:中山亨、和田宏之
特殊効果:船越幹雄(ライズ)
特撮助監督:小串遼太郎
特撮監督:佛田洋
技術協力:東映デジタルセンター、BULL、西華産業
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
海賊戦隊ゴーカイジャーOP,海賊戦隊ゴーカイジャー,
歌:松原剛志 (Project.R) / コーラス:ヤング・フレッシュ、Project.R
作詞:岩里祐穂/作曲:持田裕輔/編曲:Project.R(籠島裕昌)
OPの動画が見つからなかったのでPVをはっておきます。
参考資料:ウィキペディア”海賊戦隊ゴーカイジャー”
リンク
スーパーせんたいネット
東映
テレビ朝日
閲覧ありがとうございました。
今日は17時ぐらいから家族で「ステーキのどん」へお食事へ行きます。久しぶりに家族で食事をしますね。
それまでブログを更新したいと思います。そこで今日は先週無事に最終回を迎えた「海賊戦隊ゴーカイジャー」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
かつて皇帝アクドス・ギル(CV小川真司)宇宙帝国ザンギャックが地球に襲来した際に地球の平和を守ってきた34のスーパー戦隊が再び立ち上がり戦った。ザンギャックに勝利するも代償として戦う力を失い、その力はレンジャーキーとして宇宙に散らばってしまった。
それから数年後。宇宙最大のお宝(CV関智一)を求めてマーベラス(A小澤亮太)、ジョー(A山田裕貴)、ルカ(A市道真央)、ハカセ(A清水一希)、アイム(A小池唯)は地球へ降り立ったが、同時期にアクドス・ギルの息子・ワルズ・ギル(CV野島裕史,SA清家利一)を司令官とする第二次地球侵略艦隊というザンギャックの部隊も現れた。
はたしてマーベラス達は無事に宇宙最大のお宝を手に入れる事ができるのであろうか?
35周年記念作品と言う事で全ての作品の話がつながっており地球を34のスーパー戦隊が守ってきたという話にはまず驚かされましたね。100人以上の戦士が全員並んでいましたからね。そしてゴーカイジャーですが、まさかレンジャーキーを使って過去のスーパー戦隊の戦士に変身して戦ったりとすごかったですね。過去の作品で性別が違う戦士に変身する際も男性なら男性、女性なら女性のスーツに変身していましたね。スーパー戦隊のスーツだけ何着作ったのでしょうね?
それと過去のスーパー戦隊からゲスト出演した方々もいましたね。第3話で小津魁(A橋本淳)が出演していて吃驚しましたし。そこまでは予想していませんでしたね。劇場版を含めると一応全作品から出演していますから豪華ですね。話も過去の作品を十分に理解した上での出演と話も良かったですね。個人的にジェットマンとタイムレンジャーの話が良かったですね。
まあ古い作品だと顔を台詞がちょっとの出演になってしまった人もいますが、俳優さんを止められていたり俳優業以外で活躍している方もいるでしょうが全作品から出演されていたので良かったですね。敵も全作品ではないですが、関連する敵が出てきましたね。
まあ上記のように過去作品とのつながりが非常に強い作品ですが、ゴーカイジャー単体としての個性も強かったですね。海賊戦隊という事で海賊船であるゴーカイガレオンを拠点に行動したり、食事も骨付きがあったりとどこか海賊風な感じですね。武器もカットラスのようなゴーカイサーベルやワンピース等でよく見かける感じのゴーカイガンと海賊風でしたね。海賊版という言葉も多用していてレンジャーキーでの変身はまさに海賊版だったんですね。
35周年ということで派手にいったゴーカイジャーですが、今週から放送された「特命戦隊ゴーバスターズ」はやり難そうな感じがするのですが、どうなるのでしょうかね?勿論、「特命戦隊ゴーバスターズ」も見ていきますよ。
さて、最後にクイズです。
R18 6人目の戦士であるゴーカイシルバー(CV池田純矢,SA佐藤太輔)こと伊狩鎧(A池田純矢)は豪獣神は3つのスーパー戦隊の力を使って3つの形態に変形したり必殺技「豪獣トリプルドリルドリーム」を放ったりしますが、恐竜戦隊ジュウレンジャーと爆竜戦隊アバレンジャーとあと1つは何でしょうか?
①救急戦隊ゴーゴーファイブ ②星獣戦隊ギンガマン ③電磁戦隊メガレンジャー ④未来戦隊タイムレンジャー
A
解説
6人目の戦士、ゴーカイシルバーの事を書いていませんでしたね。唯一の地球人である鎧はイメージによろレンジャーキーを組み合わせてゴーオンウイングスキーやゴールドモードやゴーカイクリスマスキーに変身していましたね。地球人でスーパー戦隊にも詳しい彼ならではの能力で他の5人よりも目立っていましたね。
関連記事
ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦
海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
超新星フラッシュマン
高速戦隊ターボレンジャー
鳥人戦隊ジェットマン
恐竜戦隊ジュウレンジャー
五星戦隊ダイレンジャー
忍者戦隊カクレンジャー
超力戦隊オーレンジャー
激走戦隊カーレンジャー
電磁戦隊メガレンジャー
星獣戦隊ギンガマン
救急戦隊ゴーゴーファイブ
未来戦隊タイムレンジャー
百獣戦隊ガオレンジャー
忍風戦隊ハリケンジャー
爆竜戦隊アバレンジャー
特捜戦隊デカレンジャー
轟轟戦隊ボウケンジャー
獣拳戦隊ゲキレンジャー
侍戦隊シンケンジャー
天装戦隊ゴセイジャー
![]() | スーパー戦隊シリーズ 海賊戦隊ゴーカイジャー VOL.1【DVD】 (2011/07/21) 小澤亮太、山田裕貴 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作:八手三郎、石ノ森章太郎
連載:テレビマガジン、てれびくん
プロデューサー:佐々木基(テレビ朝日)、宇都宮孝明・大森敬仁(東映)、矢田晃一・深田明宏(東映エージエンシー)
脚本:荒川稔久、香村純子、下山健人、浦沢義雄、井上敏樹、石橋大助
監督:中澤祥次郎、渡辺勝也、坂本浩一、加藤弘之、坂本太郎、竹本昇
音楽:山下康介(Project.R)
音楽プロデューサー:Project.R(日本コロムビア)
撮影:松村文雄、相葉実、大沢信吾
照明:柴田守、本田純一、堀直之
美術:大谷和正
録音:伝田直樹
編集:阿部嘉之
スクリプター:関根秀子、森みどり
助監督:須上和泰、荒川史絵
計測:相葉実、佐藤真之、岩崎智之
キャラクターデザイン:韮沢靖、篠原保、さとうけいいち、酉澤安施
MA・選曲:宮葉勝行
MAオペレーター:錦織真里
音響効果:大泉音映
ラインプロデューサー:谷口正洋、平原大志、道木広志
ラインプロデューサー補:下前明弘
プロデューサー補:望月卓
企画協力:企画者104
資料担当:葛西おと、松井大
絵コンテ:チュウチュウコンビナート
デザイン協力:プレックス
造型:レインボー造型企画
アクション監督:石垣広文(ジャパンアクションエンタープライズ)
アクション監督補佐:おぐらとしひろ(ジャパンアクションエンタープライズ)(第1話)
特撮研究所 撮影:鈴木啓造、岡本純平、内田圭
Bキャメラ:高橋政千
照明:安藤和也、関澤陽介
美術:松浦芳、長谷川俊介、花谷充泰
操演:中山亨、和田宏之
特殊効果:船越幹雄(ライズ)
特撮助監督:小串遼太郎
特撮監督:佛田洋
技術協力:東映デジタルセンター、BULL、西華産業
制作:テレビ朝日、東映、東映エージエンシー
海賊戦隊ゴーカイジャーOP,海賊戦隊ゴーカイジャー,
歌:松原剛志 (Project.R) / コーラス:ヤング・フレッシュ、Project.R
作詞:岩里祐穂/作曲:持田裕輔/編曲:Project.R(籠島裕昌)
OPの動画が見つからなかったのでPVをはっておきます。
参考資料:ウィキペディア”海賊戦隊ゴーカイジャー”
リンク
スーパーせんたいネット
東映
テレビ朝日
スポンサーサイト
テーマ : 海賊戦隊ゴーカイジャー - ジャンル : テレビ・ラジオ

<<2012年2月28日の日記 HUBの管理 | ホーム | 2012年2月25日の日記 逆転裁判を見に行ったがびっくり雛祭りがメイン>>
Comments
ゴーカイジャー面白かったです。やはり35戦隊は圧巻ですね。女性が男性戦士に変身したらスカート型とか、細かいところまで作り込まれていました。ゴーカイジャー達が最終回、カレーを食べる場所も「ニューサファリ」と細かいネタだったり。素顔の歴代戦士が全員ではなかったのは残念ですが、満足いく人選でしたね。宇宙刑事ギャバンとも共演してしまいましたし。これだけ盛り上がると、確かに次の「ゴーバスターズ」はやり難そうですね。このまま3人戦隊でいったら快挙なんですけど?通常の戦隊として見ると面白い一話でしたね。デザインは地味ですが?
もっちー様
コメントありがとうございます。
ゴーカイジャーは豪華でしたね。細かい技や服装まで色々作っていてすごかったですね。ゴーバスターズはやり難そうですが、特に気にしないで独自の世界を作っているみたいですね。
ゴーカイジャーは豪華でしたね。細かい技や服装まで色々作っていてすごかったですね。ゴーバスターズはやり難そうですが、特に気にしないで独自の世界を作っているみたいですね。
No title
再びコメントさせていただきます。
ゴーカイジャーは、オレのようなスーパー戦隊胎動期のゴレンジャーから(途中チェンジマン辺りから10年近く抜けてますけど)見ていたオヤジにとってはすごく楽しかったですね。ただ、残念だったのは東映版スパイダーマン(わかりますかね・・・?)が出なかったことですかね(当たり前)。スパイダーマンが巨大ロボット・レオパルドンを操縦したのがきっかけでスーパー戦隊シリーズに巨大ロボットが登場するようになったのでレオパルドンくらいは出て欲しかったですね。宇宙刑事ギャバンとの共演はもちろん驚きましたけどね。
新番組のゴーバスターズももちろん見てます。あと何気に「非公認戦隊アキバレンジャー」(TOKYOMXにて4月から)も楽しみだったりします。
ゴーカイジャーは、オレのようなスーパー戦隊胎動期のゴレンジャーから(途中チェンジマン辺りから10年近く抜けてますけど)見ていたオヤジにとってはすごく楽しかったですね。ただ、残念だったのは東映版スパイダーマン(わかりますかね・・・?)が出なかったことですかね(当たり前)。スパイダーマンが巨大ロボット・レオパルドンを操縦したのがきっかけでスーパー戦隊シリーズに巨大ロボットが登場するようになったのでレオパルドンくらいは出て欲しかったですね。宇宙刑事ギャバンとの共演はもちろん驚きましたけどね。
新番組のゴーバスターズももちろん見てます。あと何気に「非公認戦隊アキバレンジャー」(TOKYOMXにて4月から)も楽しみだったりします。
紙粘土様
コメントありがとうございます。
東映版スパイダーマンは秀夕樹さんのベストに「駆けろ!スパイダーマン」を持っていて存在自体は知っています。動画サイトでもよくネタに挙げられていますね。
確か、バトルフィーバーJ以降の作品では東映版スパイダーマンのレオパルドンのノウハウと反省点を活かしたそうですね。それとバトルフィーバーJ~太陽戦隊サンバルカンではスパイダーマンのマーベルとの提携がされていたりと深く関わりがあるようですね。ただ東映版スパイダーマンを見る機会はないのでよくは知りませんね。まあただ権利の関係で出し難かったのでしょうね。
宇宙刑事ギャバンはゴウカイジャーとではなくゴーバスターズとやった方が良かったと思いますね。ゴーカイジャーはあくまでスーパー戦隊シリーズの記念作品でメインで放送されていた年が2011年だったのに1982年から30周年である宇宙刑事ギャバンと年代的に合っているのは特命戦隊ゴーバスターズですからね。まあ異星人同士という事でゴーカイジャーの方がやり易かったのかも知れませんがね。
ゴーバスターズは私も見ていきます。TOKYO MXは見方がよく分からないのでアキバレンジャーはとりあえず見ないです。
東映版スパイダーマンは秀夕樹さんのベストに「駆けろ!スパイダーマン」を持っていて存在自体は知っています。動画サイトでもよくネタに挙げられていますね。
確か、バトルフィーバーJ以降の作品では東映版スパイダーマンのレオパルドンのノウハウと反省点を活かしたそうですね。それとバトルフィーバーJ~太陽戦隊サンバルカンではスパイダーマンのマーベルとの提携がされていたりと深く関わりがあるようですね。ただ東映版スパイダーマンを見る機会はないのでよくは知りませんね。まあただ権利の関係で出し難かったのでしょうね。
宇宙刑事ギャバンはゴウカイジャーとではなくゴーバスターズとやった方が良かったと思いますね。ゴーカイジャーはあくまでスーパー戦隊シリーズの記念作品でメインで放送されていた年が2011年だったのに1982年から30周年である宇宙刑事ギャバンと年代的に合っているのは特命戦隊ゴーバスターズですからね。まあ異星人同士という事でゴーカイジャーの方がやり易かったのかも知れませんがね。
ゴーバスターズは私も見ていきます。TOKYO MXは見方がよく分からないのでアキバレンジャーはとりあえず見ないです。
Comment Form
Trackback
| HOME |