
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
革命機ヴァルヴレイヴ
お前はハムエッグの黄身も愛した女も、
ナイフで半分こに切り分けるのか。
幸せは半分こに出来ない。
(革命機ヴァルヴレイヴより)
第4のペロリンガです。
今日は「革命機ヴァルヴレイヴ」(以後、ヴヴヴ)より、エルエルフ(CV:木村良平)がハルト(CV:逢坂良太)に言った台詞ですね。モジュール77に潜入中のエルエルフがたまたま聞いたハルトの発言にキレて潜入中にも関わらず言った言葉ですね。第1話の台詞ですが、けっこう重要な台詞なるとは思いませんでしたね。
さて、今週は平日忙しくって基本的に寝てるだけでしたね。さて、書く事もないし、先週録画した分を見終わった「革命機ヴァルヴレイヴ」について書きます。2013年の4月から分割2クールで放送されましたね。実は終わり頃に見る気がちょっとなくなってきて録画をしていただけだったんですよね。ネットでも色々書かれていましたね。そのせいかロボットアニメ自体にも興味が薄れて「バディ・コンプレックス」(以後バディコン)が3話で止まっていたのですが、ヴヴヴを全部見たおかげでバティコンを見ながら記事の更新をしています。
まずはストーリー説明からです。
真歴71年。人類総人口の7割が地球から離れた宇宙都市・「ダイソンスフィア」で暮らす世界は、ドルシア軍事盟約連邦と環大西洋合衆国 (ARUS)の2大勢力に分かれて対立していた。そこに中立の小国・ジオールがあった。
ある日、ドルシアの軍がジオールの一区画・モジュール77にジオールの新兵器がある事を知り、エルエルフら5人のドルシア軍人を潜入させた。潜入当時にモジュール77への奇襲も開始し、平和だったモジュール77は一変した。
そんな中、幼馴染・指南ショーコ(CV:瀬戸麻沙美)の死を目の当たりにしたハルトはエルエルフらの潜入により地上に浮上したヴァルヴレイヴに乗り、ショーコの仇討をしようとする。
しかし、ヴァルヴレイヴのモニターには「ニンゲンヤメマスカ?」の文字が現れた。ハルトはこれに対し、YESを押しヴァルヴレイヴのパイロットとなりドルシア軍との戦いに身を投じるのであった。
2013年4月と言えば、「翠星のガルガンティア」に「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」とロボットアニメが始まり、ロボットアニメが多い時期になっていましたね。これ以外にも「ダンボール戦機WARS」も「ダンボール戦機W」に続いて始まったり、「超速変形ジャイロゼッター」も放送していてロボットアニメの多い時期でしたね。
そんな中でヴヴヴは主題歌で水樹奈々さんと西川貴教さんがコラボしたり、「D.Gray-man」の星野桂さんがキャラクター原案をしたり、プラモデル展開されたりとけっこう大きな話題となりましたね。特に水樹奈々さんと西川貴教さんは紅白で歌いましたからね。
大きな話題はありましたが、やはりストーリー構成があまり良くなかったですね。
他は200年後のシーンでかなりネタバレが多かったですからね。シリアスなロボットアニメで生存や死亡が明かされるのはロボットアニメファンとしては微妙なところでですね。まあ好きなキャラの生存が確定されるのは良いですが、やはりネタバレ感が出てしまいますね。
2クールやってかなり説明不足な部分も多かったですからね。どうやって200年後につながるとか全然分からないですからね。外伝や何かで補完されるのでしょうかね?
ストーリー以外ですと敵メカにもう少し人型を多くした方が盛り上がりがあったでしょうね。
ここらへん大きな話題があった分目立ってしまいますね。まあ放送中も主に流木野サキ(CV:戸松遥)が話題をさらってましたね。
ただ、ロボットアニメでありながらけっこうオカルト要素が多くて面白かったですね。まさか吸血鬼みたい(劇中ではカミツキ)になってハルト達がヴァルヴレイヴを動かしていたのには吃驚しましたね。人間のルーンを吸ったり、肉体は不老でも心は老いるというのも面白かったですね。カミツキ以外にもラストに真の敵であるマギウスが魔女狩りみたいに処刑されまくってましたね。
オカルト要素やエルエルフが軍師となってハルト達が戦うのが「コードギアス反逆のルルーシュ」ぽいですね。
キャラとしては野火マリエ(CV:福圓美里)が好きでしたね。まさかけっこう主要なキャラになるとは1クール目を見終えて想像できませんでしたね。でもショーコら他の生徒と比べて異様に背が小さかった理由は分かりましたがね。ただ、クーフィア(CV:梶裕貴)が小さい理由は分かりません。1人だけ年齢が小さいからみたいですが、それにしてもエルエルフ達と比べると異様に小さかったですね。
それとアードライ(CV:福山潤)が好きでしたね。男なのに髪結ってたり、「エルエルフ!」ってよく叫んでたり、サトミ(CV:浪川大輔)とタカヒ(CV:寿美菜子)の結婚式でブーケがちょうど飛んできてとっちゃったりとヒロイン要素もあって好きでしたね。
ロボットデザインとしてはオーラーバトラーみたいな感じでデザインでかっこよかったですね。武装も刀があったりインパクト・ブースターという鳥みたいなサポートメカが出たり良かったですね。他はヴァルヴレイヴ特有の武装として刀を腹に刺してイデオンソードみたいな感じで刀を振りかざすハラキリブレードがすごかったですね。その発想はなかったですね。
最後はちょっとうるっときましたね。ラストで200年後のショーコが現れましたが、ヴァルヴレイヴのコックピット内が咲森学園での思い出で満たされていましたね。おそらくショーコも相当ルーン食われてると思いますが、そんな中でも200年間戦ってきたんだなと思ってしまいますね。同い年のサキやアキラ(CV:悠木碧)と比べて心に若い感じもありますから、なおのことルーンを食われてそうですね。
しかし、今期もバディコン、「ノブナガ・ザ・フール」、ちょっと趣旨は違いますが「ガンダムビルドファイターズ」とロボットアニメが多く、4月から「シドニアの騎士」も始まり、劇場放映された「ブレイクブレイド」のTV放送もされますからロボットアニメが多くなりますね。
さて、最後にクイズです。
R102 エルエルフという名前はコードネームですが、彼の本名は次のうちどれでしょうか?
①アマデウス ②カイン ③フィガロ ④ミハエル
A④
解説:基本的にリーゼロッテ(CV:豊崎愛生)以外のキャラはエルエルフと呼んでいます。アマデウス(CV:子安武人)はドルシアの総統です。カイン(CV:小野大輔)はエルエルフ達の上官でアマデウスの友人でもあります。フィガロ(CV:遊佐浩二)はARUSの上議員です。
関連記事
コードギアス 反逆のルルーシュR2
D.Gray-man
ビビットレット・オペレーション
メインスタッフ
原作・アニメーション制作 - サンライズ
監督 - 松尾衡
シリーズ構成 - 大河内一楼
副シリーズ構成 - 三木一馬、熊剛
キャラクター原案 - 星野桂
キャラクターデザイン・総作画監督 - 鈴木竜也
メカニカルデザイン - 石渡マコト(ニトロプラス)、鷲尾直広、寺岡賢司、宮本崇、柳瀬敬之、大河原邦男
メカニカルアニメーションデザイン - 鈴木卓也
メカニカルコーディネーター - 関西リョウジ
SF考証 - 三輪清宗
美術監督 - 甲斐政俊
色彩設計 - 甲斐けいこ、池田ひとみ
特効監督 - 谷口久美子
CGI監督 - 篠田周二
CGモデルスーパーバイザー - 小高忠男
音響監督 - 三間雅文
音響効果 - 倉橋静男(サウンドボックス)
撮影監督 - 田中唯
編集 - 武宮むつみ
音楽 - 千住明
音楽プロデューサー - 野崎圭一(フライングドッグ)、黒田学(サンライズ音楽出版)
主題歌プロデューサー - 三嶋章夫(キングレコード第三クリエイティブ本部)、外村敬一(ソニー・ミュージックエンタテインメント)
ゼネラルプロデューサー - 河口佳高、中西豪、清水博之、丸山博雄
宣伝プロデューサー - 本間久美子
プロデューサー - 池谷浩臣、新宅洋平、前田俊博
製作 - サンライズ、MBS、ヴァルヴレイヴ製作委員会(キングレコード、アニプレックス、MBS、サンライズ、バンダイ、バンダイナムコゲームス、電通、ムービック)
参考資料:ウィキペディア”革命機ヴァルヴレイヴ”
リンク
革命機ヴァルヴレイヴ 公式サイト
サンライズ
閲覧ありがとうございました。
ナイフで半分こに切り分けるのか。
幸せは半分こに出来ない。
(革命機ヴァルヴレイヴより)
第4のペロリンガです。
今日は「革命機ヴァルヴレイヴ」(以後、ヴヴヴ)より、エルエルフ(CV:木村良平)がハルト(CV:逢坂良太)に言った台詞ですね。モジュール77に潜入中のエルエルフがたまたま聞いたハルトの発言にキレて潜入中にも関わらず言った言葉ですね。第1話の台詞ですが、けっこう重要な台詞なるとは思いませんでしたね。
さて、今週は平日忙しくって基本的に寝てるだけでしたね。さて、書く事もないし、先週録画した分を見終わった「革命機ヴァルヴレイヴ」について書きます。2013年の4月から分割2クールで放送されましたね。実は終わり頃に見る気がちょっとなくなってきて録画をしていただけだったんですよね。ネットでも色々書かれていましたね。そのせいかロボットアニメ自体にも興味が薄れて「バディ・コンプレックス」(以後バディコン)が3話で止まっていたのですが、ヴヴヴを全部見たおかげでバティコンを見ながら記事の更新をしています。
まずはストーリー説明からです。
真歴71年。人類総人口の7割が地球から離れた宇宙都市・「ダイソンスフィア」で暮らす世界は、ドルシア軍事盟約連邦と環大西洋合衆国 (ARUS)の2大勢力に分かれて対立していた。そこに中立の小国・ジオールがあった。
ある日、ドルシアの軍がジオールの一区画・モジュール77にジオールの新兵器がある事を知り、エルエルフら5人のドルシア軍人を潜入させた。潜入当時にモジュール77への奇襲も開始し、平和だったモジュール77は一変した。
そんな中、幼馴染・指南ショーコ(CV:瀬戸麻沙美)の死を目の当たりにしたハルトはエルエルフらの潜入により地上に浮上したヴァルヴレイヴに乗り、ショーコの仇討をしようとする。
しかし、ヴァルヴレイヴのモニターには「ニンゲンヤメマスカ?」の文字が現れた。ハルトはこれに対し、YESを押しヴァルヴレイヴのパイロットとなりドルシア軍との戦いに身を投じるのであった。
2013年4月と言えば、「翠星のガルガンティア」に「銀河機攻隊 マジェスティックプリンス」とロボットアニメが始まり、ロボットアニメが多い時期になっていましたね。これ以外にも「ダンボール戦機WARS」も「ダンボール戦機W」に続いて始まったり、「超速変形ジャイロゼッター」も放送していてロボットアニメの多い時期でしたね。
そんな中でヴヴヴは主題歌で水樹奈々さんと西川貴教さんがコラボしたり、「D.Gray-man」の星野桂さんがキャラクター原案をしたり、プラモデル展開されたりとけっこう大きな話題となりましたね。特に水樹奈々さんと西川貴教さんは紅白で歌いましたからね。
大きな話題はありましたが、やはりストーリー構成があまり良くなかったですね。
他は200年後のシーンでかなりネタバレが多かったですからね。シリアスなロボットアニメで生存や死亡が明かされるのはロボットアニメファンとしては微妙なところでですね。まあ好きなキャラの生存が確定されるのは良いですが、やはりネタバレ感が出てしまいますね。
2クールやってかなり説明不足な部分も多かったですからね。どうやって200年後につながるとか全然分からないですからね。外伝や何かで補完されるのでしょうかね?
ストーリー以外ですと敵メカにもう少し人型を多くした方が盛り上がりがあったでしょうね。
ここらへん大きな話題があった分目立ってしまいますね。まあ放送中も主に流木野サキ(CV:戸松遥)が話題をさらってましたね。
ただ、ロボットアニメでありながらけっこうオカルト要素が多くて面白かったですね。まさか吸血鬼みたい(劇中ではカミツキ)になってハルト達がヴァルヴレイヴを動かしていたのには吃驚しましたね。
オカルト要素やエルエルフが軍師となってハルト達が戦うのが「コードギアス反逆のルルーシュ」ぽいですね。
キャラとしては野火マリエ(CV:福圓美里)が好きでしたね。
それとアードライ(CV:福山潤)が好きでしたね。男なのに髪結ってたり、「エルエルフ!」ってよく叫んでたり、
ロボットデザインとしてはオーラーバトラーみたいな感じでデザインでかっこよかったですね。武装も刀があったりインパクト・ブースターという鳥みたいなサポートメカが出たり良かったですね。他はヴァルヴレイヴ特有の武装として刀を腹に刺してイデオンソードみたいな感じで刀を振りかざすハラキリブレードがすごかったですね。その発想はなかったですね。
最後はちょっとうるっときましたね。ラストで
しかし、今期もバディコン、「ノブナガ・ザ・フール」、ちょっと趣旨は違いますが「ガンダムビルドファイターズ」とロボットアニメが多く、4月から「シドニアの騎士」も始まり、劇場放映された「ブレイクブレイド」のTV放送もされますからロボットアニメが多くなりますね。
さて、最後にクイズです。
R102 エルエルフという名前はコードネームですが、彼の本名は次のうちどれでしょうか?
①アマデウス ②カイン ③フィガロ ④ミハエル
A
解説:基本的にリーゼロッテ(CV:豊崎愛生)以外のキャラはエルエルフと呼んでいます。
関連記事
コードギアス 反逆のルルーシュR2
D.Gray-man
ビビットレット・オペレーション
![]() | 革命機ヴァルヴレイヴ 1(完全生産限定版) [Blu-ray] (2013/06/26) 逢坂良太、木村良平 他 商品詳細を見る |
![]() | 1/144 ヴァルヴレイヴI 火人 (革命機ヴァルヴレイヴ) (2013/04/27) バンダイ 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作・アニメーション制作 - サンライズ
監督 - 松尾衡
シリーズ構成 - 大河内一楼
副シリーズ構成 - 三木一馬、熊剛
キャラクター原案 - 星野桂
キャラクターデザイン・総作画監督 - 鈴木竜也
メカニカルデザイン - 石渡マコト(ニトロプラス)、鷲尾直広、寺岡賢司、宮本崇、柳瀬敬之、大河原邦男
メカニカルアニメーションデザイン - 鈴木卓也
メカニカルコーディネーター - 関西リョウジ
SF考証 - 三輪清宗
美術監督 - 甲斐政俊
色彩設計 - 甲斐けいこ、池田ひとみ
特効監督 - 谷口久美子
CGI監督 - 篠田周二
CGモデルスーパーバイザー - 小高忠男
音響監督 - 三間雅文
音響効果 - 倉橋静男(サウンドボックス)
撮影監督 - 田中唯
編集 - 武宮むつみ
音楽 - 千住明
音楽プロデューサー - 野崎圭一(フライングドッグ)、黒田学(サンライズ音楽出版)
主題歌プロデューサー - 三嶋章夫(キングレコード第三クリエイティブ本部)、外村敬一(ソニー・ミュージックエンタテインメント)
ゼネラルプロデューサー - 河口佳高、中西豪、清水博之、丸山博雄
宣伝プロデューサー - 本間久美子
プロデューサー - 池谷浩臣、新宅洋平、前田俊博
製作 - サンライズ、MBS、ヴァルヴレイヴ製作委員会(キングレコード、アニプレックス、MBS、サンライズ、バンダイ、バンダイナムコゲームス、電通、ムービック)
参考資料:ウィキペディア”革命機ヴァルヴレイヴ”
リンク
革命機ヴァルヴレイヴ 公式サイト
サンライズ
スポンサーサイト
テーマ : 革命機ヴァルヴレイヴ - ジャンル : アニメ・コミック

<<ドキドキ!プリキュア | ホーム | 2014年2月22日の日記 当たり前のように当たり前のように当たるんだ>>
Comments
No title
Day Break様
コメントありがとうございます。
脚本の構成力はちょっと残念でしたね。2クールもあったのにまとめきれませんでしたからね。
スパロボはアニメにはない部分までカバーする事がよくありますからそちらに期待するのもありでしょうね。
脚本の構成力はちょっと残念でしたね。2クールもあったのにまとめきれませんでしたからね。
スパロボはアニメにはない部分までカバーする事がよくありますからそちらに期待するのもありでしょうね。
Comment Form
Trackback
| HOME |
設定やノリがよかっただけに、脚本の構成力は残念でしたね。
ロボットも格好良いんで、スパロボでの活躍に期待でしょうか?