
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
ヒロイック・エイジ
僕もあとで戻るよ。アルゴノートは好きだ。(ヒロイック・エイジより)
第4のペロリンガです。
今日は「ヒロイック・エイジ」よりエイジ(CV:矢崎広)の台詞です。12の契約だけの為に人類の乗るアルゴノート共に行動していると思っていましたが、エイジ自身がアルゴノートのことを好きだと発言したことで関係性が進展した感じがあり良いですね。英雄を宿したサルぐらいにしか思ってなかったイオラオス(CV:近藤隆)も少し仲間意識が持てるようになったのではないでしょうかね。
今日は先週借りてきた「輪廻のラグランジュ」を見始めました。本当はリアルタイムで見る予定だったのですが、ニコ動の生放送ぐらいしか見られなくて見てなかったんですよね。このアニメは鴨川を舞台にしたロボットアニメですね。聖地ありロボあり萌えありのアニメですね。
さらにこの主人公のロボットデザインにとある自動車メーカーが関わってるんですよね。
さて、ここでクイズです。
Q60 「輪廻のラグランジュ」のロボットデザインに関わってる自動車メーカーは次のうちどれでしょうか?
①日産自動車 ②日野自動車 ③光岡自動車 ④三菱自動車
A①
解説:原作を務めるプロダクションI.Gと日産自動車とコラボした経験があり、今回は「デザイナー教育の一環」としてロボットデザインを請負ったようです。デザインは未来の自動車といった感じがしますね。本社は千葉県鴨川市ではなく神奈川県横浜市です。
日野自動車は東京都日野市に本社を置くトヨタ自動車の連結子会社で国内トラック・バス業界最大手です。
光岡自動車は富山県富山市に本社置く自動車メーカーです。
三菱自動車は東京都港区に本社置く自動車メーカーです。
自動車メーカーが関わってるって「超速変形ジャイロゼッター」のイメージですね。あとは仮面ライダーシリーズのベースカーでもお馴染みですね。
しかし、聖地にロボ、自動車メーカー、萌えと色んな要素があるアニメですね。
あとは今日はバレンタイデーという事で実家に
マカロンを送りました。徳島県のLa pauseというお店のマカロンみたいですね。喜んでくれと嬉しいです。
さて、今日は2007年放送の「ヒロイック・エイジ」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
宇宙には黄金の種族と呼ばれる種族がいた。黄金の種族は星々を創り、未熟な他の種族に呼びかけた。その呼びかけに銀の種族、青銅の種族、英雄の種族が現れた。惑星を破壊する事もできる英雄の種族は争いを起こし、最終的には5人にまで減ってしまった。黄金の種族は生き残った5人の英雄の種族に自分達より弱い種族の為に生きるという罰を与えた。
また、黄金の種族の呼びかけに応じた人類は鉄の種族と呼ばれるようになった。しかし、黄金の種族が別の宇宙に旅立った後、銀の種族は青銅の種族や他の種族を支配し、鉄の種族を滅ぼそうとするのであった。
人類の若き王女・ディアネイラ(CV:石川由依)は戦闘母艦アルゴノートと共に同じく鉄の種族であり英雄の種族を宿した存在・ノドスを求め惑星オロンへ向かうのであった。ノドスであるエイジ(CV:矢崎広)と会えたものの、青銅の種族の襲撃されてしまう。
しかし、突如エイジはその瞳に宿した英雄の種族・ベルクロス(CV:安元洋貴)となり応戦するが、その圧倒的な力にディアネイラ達は驚くのであった。こうして人類はエイジという英雄を手にし、新たな道を切り開いていくのであった。
「ヒロイック・エイジ」は「蒼穹のファフナー」のスタッフが作った作品という事で見ました。放送時期も「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」と「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」の間ぐらいですね。
ファフナーは舞台は島であり、地球上がメインで服装も今風でしたね。対して、「ヒロイック・エイジ」は主な舞台は宇宙で服装も未来風でした。調べるとファフナーでやっていない事をやろうとしたみたいですね。
主人公・エイジですが、ほぼ1人で生きてきたせいか人類の常識が多少欠けているものの人懐っこい性格でどこか可愛いですね。しかし、ベルクロスは滅茶苦茶強いですね。滅茶苦茶強いせいで基本的にノドス以外に苦戦しないですね。それが個人的にはちょっと残念なとこでもありますね。黄金の種族に導かれたという設定なのに英雄の種族、銀の種族、青銅の種族、鉄の種族間に差があって変ですね。ノドス、普通に星破壊するし。まあ、ノドス同士の戦いメインと考えればそんなに不自然ではないですかね。
それでも銀の種族の超兵器や青銅の種族の超巨大生物との戦いもあればなーと思っちゃいますね。
ベルクロスはエイジが変身しますが、今でいう「進撃の巨人」のエレン(CV:梶裕貴)みたいに変身してましたね。
人類側もオーガンという機体に乗って戦いますが、イオラオスやイオラオスの双子の妹のテイル(CV:田村ゆかり)とメイル(CV:釘宮理恵)は自身の超能力を使用して戦ってましたね。そのせいでイオラオスもけっこう強かったですね。
戦闘を描いたというよりも人類の歩むべき道をしめしていった感じの話ですね。広大な宇宙を旅するという感じもありましたね。
けっこう世界の規模が大きくて人類も戦艦が多いですね。人類と銀の種族の戦いで木星なくなってますし。木星がなくなるとか「トップをねらえ!」でバスターマシン3号を作る為に滅茶苦茶圧縮したぐらいしか聞いた事ないですね。
同時期にもっと世界の規模がでかくなるロボットアニメが放送されたからあまり目立たなかったみたいですね。
さて、最後にクイズです。
R126 銀の種族に支配された地球の代わりに人類の外宇宙開拓の拠点にもなっている惑星は次のうちどれでしょうか?
①エリュシオン ②コドモス ③タウロン ④デュイー
A;④
解説:エリュシオンは黄金の種族発祥の地とされている惑星で最終決戦の場所でもあります。コドモスは銀の種族の母星です。タウロンは青銅の種族の母星で幼生を育てる星となってます。デュイーはディアネイラの生まれた星です。彼女の家・ユーノス王家が支配者であり多くの富と権力を持っています。
関連記事
蒼穹のファフナー
蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
天元突破グレンラガン
メインスタッフ
原作 - XEBEC
ストーリー原案・シリーズ構成 - 冲方丁
総監督 - 能戸隆
監督 - 鈴木利正
キャラクターデザイン - 平井久司
メカコンセプトデザイン - 久我嘉輝
メカニックデザイン - 大塚健、鷲尾直広
美術監督 - 小濱俊裕
色彩設計 - 関本美津子
撮影監督 - 青木隆
編集 - 関一彦
音響監督 - たなかかずや
音楽 - 佐藤直紀
プロデューサー - 中西豪、千野孝敏、能戸隆
アニメーション制作 - XEBEC
製作 - アルゴノートクルー(キングレコード、XEBEC、クロックワークス)
参考資料:ウィキペディア”ヒロイック・エイジ”
リンク
ヒロイック・エイジ -HEROIC AGE-
XEBEC
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「ヒロイック・エイジ」よりエイジ(CV:矢崎広)の台詞です。12の契約だけの為に人類の乗るアルゴノート共に行動していると思っていましたが、エイジ自身がアルゴノートのことを好きだと発言したことで関係性が進展した感じがあり良いですね。英雄を宿したサルぐらいにしか思ってなかったイオラオス(CV:近藤隆)も少し仲間意識が持てるようになったのではないでしょうかね。
今日は先週借りてきた「輪廻のラグランジュ」を見始めました。本当はリアルタイムで見る予定だったのですが、ニコ動の生放送ぐらいしか見られなくて見てなかったんですよね。このアニメは鴨川を舞台にしたロボットアニメですね。聖地ありロボあり萌えありのアニメですね。
さらにこの主人公のロボットデザインにとある自動車メーカーが関わってるんですよね。
さて、ここでクイズです。
Q60 「輪廻のラグランジュ」のロボットデザインに関わってる自動車メーカーは次のうちどれでしょうか?
①日産自動車 ②日野自動車 ③光岡自動車 ④三菱自動車
A
解説:原作を務めるプロダクションI.Gと
日野自動車は東京都日野市に本社を置くトヨタ自動車の連結子会社で国内トラック・バス業界最大手です。
光岡自動車は富山県富山市に本社置く自動車メーカーです。
三菱自動車は東京都港区に本社置く自動車メーカーです。
自動車メーカーが関わってるって「超速変形ジャイロゼッター」のイメージですね。あとは仮面ライダーシリーズのベースカーでもお馴染みですね。
しかし、聖地にロボ、自動車メーカー、萌えと色んな要素があるアニメですね。
![]() | 輪廻のラグランジェ (初回限定版) 全6巻セット [マーケットプレイス Blu-rayセット] (2013/09/22) 不明 商品詳細を見る |
あとは今日はバレンタイデーという事で実家に
![]() | マカロン24個入 giftbox () PAUSE(パウゼ) 商品詳細を見る |
マカロンを送りました。徳島県のLa pauseというお店のマカロンみたいですね。喜んでくれと嬉しいです。
さて、今日は2007年放送の「ヒロイック・エイジ」について書きます。
まずはストーリー説明からです。
宇宙には黄金の種族と呼ばれる種族がいた。黄金の種族は星々を創り、未熟な他の種族に呼びかけた。その呼びかけに銀の種族、青銅の種族、英雄の種族が現れた。惑星を破壊する事もできる英雄の種族は争いを起こし、最終的には5人にまで減ってしまった。黄金の種族は生き残った5人の英雄の種族に自分達より弱い種族の為に生きるという罰を与えた。
また、黄金の種族の呼びかけに応じた人類は鉄の種族と呼ばれるようになった。しかし、黄金の種族が別の宇宙に旅立った後、銀の種族は青銅の種族や他の種族を支配し、鉄の種族を滅ぼそうとするのであった。
人類の若き王女・ディアネイラ(CV:石川由依)は戦闘母艦アルゴノートと共に同じく鉄の種族であり英雄の種族を宿した存在・ノドスを求め惑星オロンへ向かうのであった。ノドスであるエイジ(CV:矢崎広)と会えたものの、青銅の種族の襲撃されてしまう。
しかし、突如エイジはその瞳に宿した英雄の種族・ベルクロス(CV:安元洋貴)となり応戦するが、その圧倒的な力にディアネイラ達は驚くのであった。こうして人類はエイジという英雄を手にし、新たな道を切り開いていくのであった。
「ヒロイック・エイジ」は「蒼穹のファフナー」のスタッフが作った作品という事で見ました。放送時期も「蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT」と「蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH」の間ぐらいですね。
ファフナーは舞台は島であり、地球上がメインで服装も今風でしたね。対して、「ヒロイック・エイジ」は主な舞台は宇宙で服装も未来風でした。調べるとファフナーでやっていない事をやろうとしたみたいですね。
主人公・エイジですが、ほぼ1人で生きてきたせいか人類の常識が多少欠けているものの人懐っこい性格でどこか可愛いですね。しかし、ベルクロスは滅茶苦茶強いですね。滅茶苦茶強いせいで基本的にノドス以外に苦戦しないですね。それが個人的にはちょっと残念なとこでもありますね。黄金の種族に導かれたという設定なのに英雄の種族、銀の種族、青銅の種族、鉄の種族間に差があって変ですね。ノドス、普通に星破壊するし。まあ、ノドス同士の戦いメインと考えればそんなに不自然ではないですかね。
それでも銀の種族の超兵器や青銅の種族の超巨大生物との戦いもあればなーと思っちゃいますね。
ベルクロスはエイジが変身しますが、今でいう「進撃の巨人」のエレン(CV:梶裕貴)みたいに変身してましたね。
人類側もオーガンという機体に乗って戦いますが、イオラオスやイオラオスの双子の妹のテイル(CV:田村ゆかり)とメイル(CV:釘宮理恵)は自身の超能力を使用して戦ってましたね。そのせいでイオラオスもけっこう強かったですね。
戦闘を描いたというよりも人類の歩むべき道をしめしていった感じの話ですね。広大な宇宙を旅するという感じもありましたね。
けっこう世界の規模が大きくて人類も戦艦が多いですね。人類と銀の種族の戦いで
同時期にもっと世界の規模がでかくなるロボットアニメが放送されたからあまり目立たなかったみたいですね。
さて、最後にクイズです。
R126 銀の種族に支配された地球の代わりに人類の外宇宙開拓の拠点にもなっている惑星は次のうちどれでしょうか?
①エリュシオン ②コドモス ③タウロン ④デュイー
A;
解説:
関連記事
蒼穹のファフナー
蒼穹のファフナー RIGHT OF LEFT
蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH
天元突破グレンラガン
![]() | 「ヒロイック・エイジ」 Blu-ray BOX (初回限定生産版) (2015/01/28) 矢崎広、石川由依 他 商品詳細を見る |
メインスタッフ
原作 - XEBEC
ストーリー原案・シリーズ構成 - 冲方丁
総監督 - 能戸隆
監督 - 鈴木利正
キャラクターデザイン - 平井久司
メカコンセプトデザイン - 久我嘉輝
メカニックデザイン - 大塚健、鷲尾直広
美術監督 - 小濱俊裕
色彩設計 - 関本美津子
撮影監督 - 青木隆
編集 - 関一彦
音響監督 - たなかかずや
音楽 - 佐藤直紀
プロデューサー - 中西豪、千野孝敏、能戸隆
アニメーション制作 - XEBEC
製作 - アルゴノートクルー(キングレコード、XEBEC、クロックワークス)
参考資料:ウィキペディア”ヒロイック・エイジ”
リンク
ヒロイック・エイジ -HEROIC AGE-
XEBEC
スポンサーサイト

<<熱風海陸ブシロード | ホーム | イノセント・ヴィーナス>>
Comments
Comment Form
Trackback
| HOME |