
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
熱風海陸ブシロード
こんばんは。
第4のペロリンガです。
最近、食パンに焼肉をのせたり、好き家の牛丼のもとをのせたりして食べましたね。食パンがタレをすって割と美味しかったですね。ただ食べ難い。
さて、今日は2013年の大晦日に放送された「熱風海陸ブシロード」について書きます。「輪廻のラグランジェ」のついでに借りただけですが、けっこう面白かったですね。ついでの方が面白かったというのはたまにありますね。
まずはストーリー説明からです。
小惑星の衝突により地球の主要な大地は全て「シノビ」と呼ばれる猛毒に犯され、人々は「海陸」に逃れるが「シノビ」の脅威に脅えるのであった。
イセと呼ばれる国も滅ぼされるのであった。イセの亡国姫君となったアメ(CV:潘めぐみ)は元傭兵のサンダ(CV:石塚運昇)やハナ(CV:橘田いずみ)、ユズ(CV:徳井青空)、リン(CV:三森すずこ)、エリ(CV:佐々木未来)の4人の少女達と共に「シノビ」を倒す為にかつてツキヨミ(CV:森嶋秀太)が教えてくれた機神将・ギガロードを復活させるべく旅をするのであった。
ある日、シノビに生贄をささげて難を逃れようとする村に立ち寄ったアメは生贄にされようとした少女・サキ(CV:山口立花子)を助け「シノビ」をシェルと呼ばれるロボットで撃退している最中に生体兵器・ヤギュウの血を引く少年・スオウ(CV:KENN)と出会うのであった。
こうしてアメはスオウと共にギガロードを探す旅を続けるのであった。
「熱風海陸ブシロード」、ヴァンガードやバディファイト等を展開するブシロードと大きく関わりのある作品なんですね。2003年にもともとブロッコリーやガイナクッス、タカラ(現、タカラトミー)が制作しようとした作品だったようですが、制作中止になってしまったようです。キャストなんかも決まってたみたいなんですがね。
ただ、ブロッコリーの創業者である木谷高明さんがブシロードを設立したようです。これは制作中止になった「熱風海陸ブシロード」を復活させるという意気込みがあったようです。主題歌の「熱風海陸ブシロード」も社歌的存在で今作で主演しているミルキィホームズも歌っているようです。
背景はさておき、話としては割と燃える話でした。最初は主人公がスオウでヒロインがアメかなと思ってたら主人公がアメでヒロインがスオウでしたね。アメがけっこう熱血って程ではないですが、熱い感じのある主人公で良いですね。熱血ではなく熱風という表現が良いですね。高梨康治さんが音楽を担当しているせいでBGMがプリキュアっぽいですし。
世界観は和風な感じとロボットを合わせたような世界で服装やメカも和風でしたね。シェルも戦国時代の鎧にローラーがついた感じで良い感じでしたね。ギガロードは機神将と名前のごとくシェルよりはるかにでかく強かったですね。
さて最後にクイズです。
R127 2003年版では主人公として主演が予定されていて、2013年版でも主人公達に助力するもう1人の主人公達を演じた声優ユニットは次のうちどれでしょうか?
①エンジェル隊 ②G.G.F. ③D.U.P. ④P・K・O
A④
解説:選択肢はブロッコリー関連の声優ユニットです。
P・K・Oは「ピョコラ様を かいがいしく お世話し隊」若しくは「Pyocola Keeping Operations」の略であり「デ・ジ・キャラット」シリーズに登場する架空の悪の組織 ブラックゲマゲマ団の3人の幹部を演じた鳥海浩輔さん、鈴木千尋さん、サエキトモさんの3人で構成されるユニットです。D.U.P.も「デ・ジ・キャラット」シリーズから生まれた声優のユニットです。
エンジェル隊は「ギャラクシーエンジェル」から生まれた声優ユニットです。
G.G.Fはブロッコリーの直営店ゲーマーズ・ガーディアン・フェアリーズの略でゲーマーズをそれぞれ守護している妖精という設定の声優ユニットです。
EDかっこいいな。見た後にiTunesで見つけたのですぐ買っちゃいました。
メインスタッフ
制作休止前(2003年版)
総指揮 - 木谷高明
原案・企画・原作 - 武士団(ガイナックス、タカラ、ブロッコリー)
世界観設定・監修 - 吉田直
キャラクターデザイン - 吉成鋼、後藤なお
マテリアルデザイン - タカラ
メカニックデザイン - ニトロプラス
メカニックアニメーション協力 - 庵野秀明
制作 - ガイナックス
製作再開後(2013年版)
原案・総指揮 - 木谷高明
原作 - 吉田直、ブシロード、ニトロプラス
監督 - 迫井政行
副監督・特技監督 - 森賢
脚本原案 - 海法紀光、小太刀右京
脚本 - ハラダサヤカ
画コンテ - 迫井政行、森賢
演出 - 迫井政行、北川隆之、井端義秀、森賢
キャラクター原案 - 三杜シノヴ
キャラクターデザイン・総作画監督 - 戸田麻衣
メカニックデザイン - Niθ、石渡マコト、高倉武史、森賢
クリーチャーデザイン - 中央東口、高倉武史
作画監督 - 竹内由香里、牙威格斗、戸田麻衣
メカ・エフェクト作画監督 - 森賢
美術監督・美術設定 - 森川篤、菱沼由典
編集 - 須藤瞳
3DCG監督 - 井野元英二
SF考証 - 八ッ繁克治
音響監督 - 高桑一
音楽 - 高梨康治
音楽制作 - 響ミュージック
アニメーション制作 - キネマシトラス、オレンジ
制作協力 - フウシオスタジオ
プロデューサー - 諸澤昌男、金原威也、大河原健、阿部研吾、でじたろう、村松裕基、小笠原宗紀
エグゼクティブプロデューサー - 木谷高明
製作 - 熱風海陸ブシロード製作委員会(ブシロード、バンダイビジュアル、ニトロプラス、キネマシトラス)
参考資料:ウィキペディア”熱風海陸ブシロード”
リンク
株式会社ブシロード
熱風海陸ブシロード
キネマシトラス
オレンジ
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
最近、食パンに焼肉をのせたり、好き家の牛丼のもとをのせたりして食べましたね。食パンがタレをすって割と美味しかったですね。ただ食べ難い。
さて、今日は2013年の大晦日に放送された「熱風海陸ブシロード」について書きます。「輪廻のラグランジェ」のついでに借りただけですが、けっこう面白かったですね。ついでの方が面白かったというのはたまにありますね。
まずはストーリー説明からです。
小惑星の衝突により地球の主要な大地は全て「シノビ」と呼ばれる猛毒に犯され、人々は「海陸」に逃れるが「シノビ」の脅威に脅えるのであった。
イセと呼ばれる国も滅ぼされるのであった。イセの亡国姫君となったアメ(CV:潘めぐみ)は元傭兵のサンダ(CV:石塚運昇)やハナ(CV:橘田いずみ)、ユズ(CV:徳井青空)、リン(CV:三森すずこ)、エリ(CV:佐々木未来)の4人の少女達と共に「シノビ」を倒す為にかつてツキヨミ(CV:森嶋秀太)が教えてくれた機神将・ギガロードを復活させるべく旅をするのであった。
ある日、シノビに生贄をささげて難を逃れようとする村に立ち寄ったアメは生贄にされようとした少女・サキ(CV:山口立花子)を助け「シノビ」をシェルと呼ばれるロボットで撃退している最中に生体兵器・ヤギュウの血を引く少年・スオウ(CV:KENN)と出会うのであった。
こうしてアメはスオウと共にギガロードを探す旅を続けるのであった。
「熱風海陸ブシロード」、ヴァンガードやバディファイト等を展開するブシロードと大きく関わりのある作品なんですね。2003年にもともとブロッコリーやガイナクッス、タカラ(現、タカラトミー)が制作しようとした作品だったようですが、制作中止になってしまったようです。キャストなんかも決まってたみたいなんですがね。
ただ、ブロッコリーの創業者である木谷高明さんがブシロードを設立したようです。これは制作中止になった「熱風海陸ブシロード」を復活させるという意気込みがあったようです。主題歌の「熱風海陸ブシロード」も社歌的存在で今作で主演しているミルキィホームズも歌っているようです。
背景はさておき、話としては割と燃える話でした。最初は主人公がスオウでヒロインがアメかなと思ってたら主人公がアメでヒロインがスオウでしたね。アメがけっこう熱血って程ではないですが、熱い感じのある主人公で良いですね。熱血ではなく熱風という表現が良いですね。高梨康治さんが音楽を担当しているせいでBGMがプリキュアっぽいですし。
世界観は和風な感じとロボットを合わせたような世界で服装やメカも和風でしたね。シェルも戦国時代の鎧にローラーがついた感じで良い感じでしたね。ギガロードは機神将と名前のごとくシェルよりはるかにでかく強かったですね。
さて最後にクイズです。
R127 2003年版では主人公として主演が予定されていて、2013年版でも主人公達に助力するもう1人の主人公達を演じた声優ユニットは次のうちどれでしょうか?
①エンジェル隊 ②G.G.F. ③D.U.P. ④P・K・O
A
解説:選択肢はブロッコリー関連の声優ユニットです。
エンジェル隊は「ギャラクシーエンジェル」から生まれた声優ユニットです。
G.G.Fはブロッコリーの直営店ゲーマーズ・ガーディアン・フェアリーズの略でゲーマーズをそれぞれ守護している妖精という設定の声優ユニットです。
![]() | 熱風海陸ブシロード [Blu-ray] (2014/03/26) 潘めぐみ、KENN 他 商品詳細を見る |
EDかっこいいな。見た後にiTunesで見つけたのですぐ買っちゃいました。
メインスタッフ
制作休止前(2003年版)
総指揮 - 木谷高明
原案・企画・原作 - 武士団(ガイナックス、タカラ、ブロッコリー)
世界観設定・監修 - 吉田直
キャラクターデザイン - 吉成鋼、後藤なお
マテリアルデザイン - タカラ
メカニックデザイン - ニトロプラス
メカニックアニメーション協力 - 庵野秀明
制作 - ガイナックス
製作再開後(2013年版)
原案・総指揮 - 木谷高明
原作 - 吉田直、ブシロード、ニトロプラス
監督 - 迫井政行
副監督・特技監督 - 森賢
脚本原案 - 海法紀光、小太刀右京
脚本 - ハラダサヤカ
画コンテ - 迫井政行、森賢
演出 - 迫井政行、北川隆之、井端義秀、森賢
キャラクター原案 - 三杜シノヴ
キャラクターデザイン・総作画監督 - 戸田麻衣
メカニックデザイン - Niθ、石渡マコト、高倉武史、森賢
クリーチャーデザイン - 中央東口、高倉武史
作画監督 - 竹内由香里、牙威格斗、戸田麻衣
メカ・エフェクト作画監督 - 森賢
美術監督・美術設定 - 森川篤、菱沼由典
編集 - 須藤瞳
3DCG監督 - 井野元英二
SF考証 - 八ッ繁克治
音響監督 - 高桑一
音楽 - 高梨康治
音楽制作 - 響ミュージック
アニメーション制作 - キネマシトラス、オレンジ
制作協力 - フウシオスタジオ
プロデューサー - 諸澤昌男、金原威也、大河原健、阿部研吾、でじたろう、村松裕基、小笠原宗紀
エグゼクティブプロデューサー - 木谷高明
製作 - 熱風海陸ブシロード製作委員会(ブシロード、バンダイビジュアル、ニトロプラス、キネマシトラス)
参考資料:ウィキペディア”熱風海陸ブシロード”
リンク
株式会社ブシロード
熱風海陸ブシロード
キネマシトラス
オレンジ
スポンサーサイト

<<2015年2月21日の日記 1週間前だと予約が難しい | ホーム | ヒロイック・エイジ>>
Comments
Comment Form
Trackback
| HOME |