
バルタン星爆発につき現在放浪中
2019年7月26日 劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer公開、騎士竜戦隊リュウソウジャー THE MOVIE タイムスリップ!恐竜パニック!!公開
| HOME |
2015年8月1日の日記 調べていかないと駅間違えるんですね。
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日から8月ですね。前に八月一日で「ほづみ」という名字があると調べましたね。八月に穂を摘むからそう読むらしいですね。こんな暑い中、穂を摘むのか…熱中症になりそうですね。
さて、今日は愛知県岡崎市へ献血に行きました。7月7日に愛知県刈谷市の献血ルームへ行った際に岡崎市が近くにある事を知ったので今回は岡崎市へ行きました。
本当は帰省してからやろうか迷ったのですが、行きました。帰省すれば関東近辺の献血ルームへ回れるので今まで行った事のないところへ行けますからね。関東方面で行った事がないのは神奈川県と千葉県、東京都が多いですね。
岡崎へは袋井駅から豊橋行へのり豊橋駅から岡崎駅行きました。そういえば袋井駅にももいろクローバーZのファンと思しき人達を見かけましたね。緑や黄色、桃色といったメンバーの色のTシャツの方が多かったですね。あまり知らない私にも分かり易いファンですね。
調べると、エコパスタジアムであったみたいですね。昨日、今日と桃神祭という企画があったみたいですね。途中の豊橋でも見かけましたから、みんなで最寄りの愛野駅へ向かったのでしょうかね?
2014年の動画ですが、和ぽいですね。ファンと思しき方のTシャツにも「いざ出陣」と書かれてましたね。それと良い笑顔ですね。
岡崎駅に着いた私は岡崎市の献血ルームを探そうとスマホで調べると最寄駅が東岡崎駅でしたね。岡崎駅から電車で向かうには豊橋駅に戻って名古屋鉄道に乗り換えないといけないみたいですね。
歩いて向かうにも暑いですし、タクシーを乗ろうか考えていたら、バスで東岡崎駅へ迎えると事が分かりました。岡崎駅から岡崎のイオンモールを経由して東岡崎駅へ向かいました。
岡崎の献血ルームは東岡崎駅の駅前にありましたね。すぐ見つかって献血ルームへ行ったのですが、時間的にお昼頃で成分献血ができない時間帯でしたので先にお昼と東岡崎駅周辺を歩く事にしました。
献血ルームから岡ビル百貨店という味のある古いデパートが見えたのでそこへ行ってみました。5階に献血ルームがあったので東岡崎駅周辺が見下ろせました。
調べると昭和33年(1958年)設立の岡崎最古?の百貨店らしいですね。私が昭和60年(1985年)生まれですから57年も続いているんですね。60を超えた私の父もまだ子供だった頃ですね。
一階のロッテリアのクーポンをもらったのでロッテリアで食事でも良かったのですが、岡ビル百貨店にも飲食店があるみたいのでそこの3階にあるキッチンこもでイタリアンスパゲッティのセットを食べました。スパゲッティのメニューはミートソースとカレーソースもありましたが、イタリアンって何だろうか気になりイタリアンにしました。おそらくナポリタン系だと思ったら予想通りナポリタンでした。美味しかったですね。老夫婦ぽい2人で経営している小さなお店で雰囲気も良い感じでしたね。
3階はこも以外は特に店らしくものは見当たりませんでした。郊外型の大型百貨店も増えて3階のお店も無くなってしまったのでしょうね。代わりに岡崎市の手作りジオラマぽいものが置かれていてそのジオラマ作りを地元の学生ぽい方々が作ってました。現・岡崎市長の内田康宏さんが何かやるぽくそういう紙をはっている方もいましたね。
次に2階を回りました。2階は本屋や美容室、飲食店が2店等がありました。一気に3階に行ったので2階の飲食店に気が付きませんでしたね。
岡ビル百貨店の後は献血ルームに近くにある和泉屋という和菓子屋さんへ行きました。東岡崎駅へバスで着いた時には行列ができていて少し気になっていました。色々見るとかき氷をやっていたのでかき氷の「せん志」というのがありそれをお願いしました。
「せん志」って何でしょうね?シロップの欄を見ると「せん志」からイチゴ、メロン、レモンのような馴染みのある味が始まり、金時などのちょっと豪華なのに続きますから、おそらく水でしょうかね?
こちらも予想通り水で当たりました。
昨日、松岡修造さんが出演すると聞いたので見てみた「クレヨンしんちゃん」でかき氷の水の話があったのでちょうど良かったですね。ちょっと良い話だったのでなお良かったです。松岡修造さんが登場した方の話は面白かったですね。
たまにテニスプレイヤーな事を忘れちゃいますね。私は熱血キャラのイメージしかないですね。
水も食べ終わり適当に歩いているそろそろ時間になったので献血ルームへ再度向かいました。流石にシャツが汗臭くなったので献血前に一度着替えました。肥満なせいもあって、この時期に出歩く際は着替え不可欠ですね。
献血は成分献血を行いました。待っている間に献血に関する事が放送されているTVがあったので見ましたが、ピアスを開けた人も献血の制限があるんですね。使い捨てのピアッサーで耳に穴を開けた人は数ヶ月で使用済みのピアッサーで穴を開けた人は半年駄目なんですね。ピアスなんて開けようとした事がなかったので全然気にしていませんでしたね。エイズ、B型肝炎、C型肝炎等の感染症が共用したピアッサーから感染する危険性があるみたいですね。エイズは最近献血での感染が問題になりエイズの結果を献血者に報告しなくなりましたし、肝炎はライシャワー事件や薬害肝炎等でも大問題になりましたからね。
あとは献血ルームに浴衣姿の女子高生が来ましたね。花火があるらしく献血ルームのビルの一階のサークルKでも駐車場に出店を作ってましたね。花火の前に献血とは偉いですね。女子高生の浴衣姿を献血ルームで見れたのが妙に嬉しかったですね。
成分献血中はTVを見たり、寝たりしていましたね。TVで女子高生のバレーボールの試合がNHKで中継されていたのでちょっと見てみました。あまりスポーツ観戦を見ないですが、他の番組があまり興味をひかなかったので見てみました。ちょっと気になったのがユニフォームの半ズボンに雑巾のようなものをつけていて試合中に床をふいていたんですよね。
よく分からないですが、調べると床に汗や汚れが残っていると試合中に滑ってしまうのでふいたりするそうですね。中学では柔道部、高校では山岳部と体育館のスポーツとは体育の時間で少しやったぐらいだったので知りませんでした。
献血後の休憩中に「イグアナの娘」という漫画を読みました。この献血ルームの漫画のラインナップは少ないもののマニアックな漫画が多くて良いですね。「イグアナの娘」は萩尾望都さんの短編作品でテレビドラマ化もされた作品ですね。母・青島ゆりこ(A:川島なお美)は長女のリカ(A:菅野美穂/米澤史織(子供時代))がイグアナに見えてしまい愛せないという物語ですね。なかなか強烈な作品でしたね。萩尾望都さんは少女漫画家初の紫綬褒章受賞なんですよね。ちなみに女性の漫画家だと「サザエさん」でお馴染みの長谷川町子さんが初の受賞で漫画家だと「のらくら」でお馴染みの田河水泡さん初なんですね。
献血後は東岡崎駅から豊橋駅へ行き、豊橋駅から袋井駅へ戻りました。
袋井駅からは近所のTUTAYAでアニメ版の「11人いる!」を借りました。さっきまで見てましたね。「イグアナの娘」を読んでいたら萩尾望都さんの作品である「11人いる!」も見たくなったので借りました。
ストーリーは大学入試の最終試験として外部と絶たれた宇宙船で受験者10人が数十日間共に行動するという内容ですが、その受験者が11人いる上に外部と絶たれた宇宙船では色々な問題が起きるという謎の11人目に疑心暗鬼になりながら宇宙船での共同生活をするというストーリーですね。今放送のアニメだと「六花の勇者」に近いでしょうかね?こちらも6人のはずの勇者が7人いて謎の7人目に疑心暗鬼になりながら魔神と戦うストーリーですからね。
それで今は江戸川乱歩さんの特集番組を見ています。「乱歩奇譚 Game of Laplace」が現在放送中ですね。あと、コナンという名前のせいで忘れがちですが、「名探偵コナン」のコナン(CV:高山みなみ)の名字は江戸川乱歩さんからとってましたね。他にも「ビブリア古書堂の事件手帖」でも取り上げられていましたね。
他に出演者で「Another」の作者・綾辻行人さんが出演されたり興味深かったですね。あの人がALI PROJECTの世界観に影響されて「Another」を執筆したというインパクトがありますね。
推理小説のイメージが強かったですが、エログロ小説も有名なんですね。そういえば「乱歩奇譚 Game of Laplace」もそんな感じの話ですね。
さて次の献血はどこにしましょうかね?8/15から献血可能なので静岡県付近でするでしょうね。
それにしても今日は日記だけですごい長文になりましたね。それだけ有意義な1日だったのかも知れませんね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日から8月ですね。前に八月一日で「ほづみ」という名字があると調べましたね。八月に穂を摘むからそう読むらしいですね。こんな暑い中、穂を摘むのか…熱中症になりそうですね。
さて、今日は愛知県岡崎市へ献血に行きました。7月7日に愛知県刈谷市の献血ルームへ行った際に岡崎市が近くにある事を知ったので今回は岡崎市へ行きました。
本当は帰省してからやろうか迷ったのですが、行きました。帰省すれば関東近辺の献血ルームへ回れるので今まで行った事のないところへ行けますからね。関東方面で行った事がないのは神奈川県と千葉県、東京都が多いですね。
岡崎へは袋井駅から豊橋行へのり豊橋駅から岡崎駅行きました。そういえば袋井駅にももいろクローバーZのファンと思しき人達を見かけましたね。緑や黄色、桃色といったメンバーの色のTシャツの方が多かったですね。あまり知らない私にも分かり易いファンですね。
調べると、エコパスタジアムであったみたいですね。昨日、今日と桃神祭という企画があったみたいですね。途中の豊橋でも見かけましたから、みんなで最寄りの愛野駅へ向かったのでしょうかね?
2014年の動画ですが、和ぽいですね。ファンと思しき方のTシャツにも「いざ出陣」と書かれてましたね。それと良い笑顔ですね。
岡崎駅に着いた私は岡崎市の献血ルームを探そうとスマホで調べると最寄駅が東岡崎駅でしたね。岡崎駅から電車で向かうには豊橋駅に戻って名古屋鉄道に乗り換えないといけないみたいですね。
歩いて向かうにも暑いですし、タクシーを乗ろうか考えていたら、バスで東岡崎駅へ迎えると事が分かりました。岡崎駅から岡崎のイオンモールを経由して東岡崎駅へ向かいました。
岡崎の献血ルームは東岡崎駅の駅前にありましたね。すぐ見つかって献血ルームへ行ったのですが、時間的にお昼頃で成分献血ができない時間帯でしたので先にお昼と東岡崎駅周辺を歩く事にしました。
献血ルームから岡ビル百貨店という味のある古いデパートが見えたのでそこへ行ってみました。5階に献血ルームがあったので東岡崎駅周辺が見下ろせました。
調べると昭和33年(1958年)設立の岡崎最古?の百貨店らしいですね。私が昭和60年(1985年)生まれですから57年も続いているんですね。60を超えた私の父もまだ子供だった頃ですね。
一階のロッテリアのクーポンをもらったのでロッテリアで食事でも良かったのですが、岡ビル百貨店にも飲食店があるみたいのでそこの3階にあるキッチンこもでイタリアンスパゲッティのセットを食べました。スパゲッティのメニューはミートソースとカレーソースもありましたが、イタリアンって何だろうか気になりイタリアンにしました。おそらくナポリタン系だと思ったら予想通りナポリタンでした。美味しかったですね。老夫婦ぽい2人で経営している小さなお店で雰囲気も良い感じでしたね。
3階はこも以外は特に店らしくものは見当たりませんでした。郊外型の大型百貨店も増えて3階のお店も無くなってしまったのでしょうね。代わりに岡崎市の手作りジオラマぽいものが置かれていてそのジオラマ作りを地元の学生ぽい方々が作ってました。現・岡崎市長の内田康宏さんが何かやるぽくそういう紙をはっている方もいましたね。
次に2階を回りました。2階は本屋や美容室、飲食店が2店等がありました。一気に3階に行ったので2階の飲食店に気が付きませんでしたね。
岡ビル百貨店の後は献血ルームに近くにある和泉屋という和菓子屋さんへ行きました。東岡崎駅へバスで着いた時には行列ができていて少し気になっていました。色々見るとかき氷をやっていたのでかき氷の「せん志」というのがありそれをお願いしました。
「せん志」って何でしょうね?シロップの欄を見ると「せん志」からイチゴ、メロン、レモンのような馴染みのある味が始まり、金時などのちょっと豪華なのに続きますから、おそらく水でしょうかね?
こちらも予想通り水で当たりました。
昨日、松岡修造さんが出演すると聞いたので見てみた「クレヨンしんちゃん」でかき氷の水の話があったのでちょうど良かったですね。ちょっと良い話だったのでなお良かったです。松岡修造さんが登場した方の話は面白かったですね。
たまにテニスプレイヤーな事を忘れちゃいますね。私は熱血キャラのイメージしかないですね。
水も食べ終わり適当に歩いているそろそろ時間になったので献血ルームへ再度向かいました。流石にシャツが汗臭くなったので献血前に一度着替えました。肥満なせいもあって、この時期に出歩く際は着替え不可欠ですね。
献血は成分献血を行いました。待っている間に献血に関する事が放送されているTVがあったので見ましたが、ピアスを開けた人も献血の制限があるんですね。使い捨てのピアッサーで耳に穴を開けた人は数ヶ月で使用済みのピアッサーで穴を開けた人は半年駄目なんですね。ピアスなんて開けようとした事がなかったので全然気にしていませんでしたね。エイズ、B型肝炎、C型肝炎等の感染症が共用したピアッサーから感染する危険性があるみたいですね。エイズは最近献血での感染が問題になりエイズの結果を献血者に報告しなくなりましたし、肝炎はライシャワー事件や薬害肝炎等でも大問題になりましたからね。
あとは献血ルームに浴衣姿の女子高生が来ましたね。花火があるらしく献血ルームのビルの一階のサークルKでも駐車場に出店を作ってましたね。花火の前に献血とは偉いですね。女子高生の浴衣姿を献血ルームで見れたのが妙に嬉しかったですね。
成分献血中はTVを見たり、寝たりしていましたね。TVで女子高生のバレーボールの試合がNHKで中継されていたのでちょっと見てみました。あまりスポーツ観戦を見ないですが、他の番組があまり興味をひかなかったので見てみました。ちょっと気になったのがユニフォームの半ズボンに雑巾のようなものをつけていて試合中に床をふいていたんですよね。
よく分からないですが、調べると床に汗や汚れが残っていると試合中に滑ってしまうのでふいたりするそうですね。中学では柔道部、高校では山岳部と体育館のスポーツとは体育の時間で少しやったぐらいだったので知りませんでした。
献血後の休憩中に「イグアナの娘」という漫画を読みました。この献血ルームの漫画のラインナップは少ないもののマニアックな漫画が多くて良いですね。「イグアナの娘」は萩尾望都さんの短編作品でテレビドラマ化もされた作品ですね。母・青島ゆりこ(A:川島なお美)は長女のリカ(A:菅野美穂/米澤史織(子供時代))がイグアナに見えてしまい愛せないという物語ですね。なかなか強烈な作品でしたね。萩尾望都さんは少女漫画家初の紫綬褒章受賞なんですよね。ちなみに女性の漫画家だと「サザエさん」でお馴染みの長谷川町子さんが初の受賞で漫画家だと「のらくら」でお馴染みの田河水泡さん初なんですね。
献血後は東岡崎駅から豊橋駅へ行き、豊橋駅から袋井駅へ戻りました。
袋井駅からは近所のTUTAYAでアニメ版の「11人いる!」を借りました。さっきまで見てましたね。「イグアナの娘」を読んでいたら萩尾望都さんの作品である「11人いる!」も見たくなったので借りました。
ストーリーは大学入試の最終試験として外部と絶たれた宇宙船で受験者10人が数十日間共に行動するという内容ですが、その受験者が11人いる上に外部と絶たれた宇宙船では色々な問題が起きるという謎の11人目に疑心暗鬼になりながら宇宙船での共同生活をするというストーリーですね。今放送のアニメだと「六花の勇者」に近いでしょうかね?こちらも6人のはずの勇者が7人いて謎の7人目に疑心暗鬼になりながら魔神と戦うストーリーですからね。
それで今は江戸川乱歩さんの特集番組を見ています。「乱歩奇譚 Game of Laplace」が現在放送中ですね。あと、コナンという名前のせいで忘れがちですが、「名探偵コナン」のコナン(CV:高山みなみ)の名字は江戸川乱歩さんからとってましたね。他にも「ビブリア古書堂の事件手帖」でも取り上げられていましたね。
他に出演者で「Another」の作者・綾辻行人さんが出演されたり興味深かったですね。あの人がALI PROJECTの世界観に影響されて「Another」を執筆したというインパクトがありますね。
推理小説のイメージが強かったですが、エログロ小説も有名なんですね。そういえば「乱歩奇譚 Game of Laplace」もそんな感じの話ですね。
さて次の献血はどこにしましょうかね?8/15から献血可能なので静岡県付近でするでしょうね。
それにしても今日は日記だけですごい長文になりましたね。それだけ有意義な1日だったのかも知れませんね。
スポンサーサイト

<<2015年8月8日の日記 夏季休暇の始まり | ホーム | 2015年7月31日の日記 どういうお酒が薄めるのでしょうね?>>
Comments
あまりにおもしろくない
金原ただし様に
コメントありがとうございます。
私のありのままの日記ですから面白くないかも知れませんね。
私のありのままの日記ですから面白くないかも知れませんね。
Comment Form
Trackback
| HOME |