
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
ザ・カゲスター
影よ、行け!(ザ・カゲスター)
第4のペロリンガです。
今日は「ザ・カゲスター」より姿影夫(A:立花直樹)がカゲスター(CV:立花直樹,SA:中村文弥 等)を、風村鈴子(A:早川絵美)がベルスター(CV:早川絵美,SA:早川絵美 等)を出現させる際に叫ぶ台詞ですね。影から現れるヒーローならではの台詞ですね。
挨拶はここまでにして、昨日は

本屋で買った本をもとにパンを作ってみました。ポンデリングのようなちぎりパンを作ったつもりが全然違うものになってしまいましたね。パンぽい味にはなってはいましたがね。一次発酵をミスった感じがしますね。
しかし、パンって発酵させるものなのですね。電子レンジにある発酵機能って初めて使いましたね。まだ強力粉とドライイーストが残ってますからまた試してみます。
それと木曜日起きた地震以降余震速報が多いですね。被害も増えているようですし、まずは余震がおさまって欲しいですね。
さて、今日は1976年に約3クール放送された「ザ・カゲスター」について書きます。ちょうど40年前なんですね。去年末からYouTubeで配信がまた始まり見始めました。1回目の配信の時は他に見ていた作品が多くて見てなかったのでまた配信してくれて嬉しいですね。
まずはストーリー説明からです。
風村コンツェルンの秘書課に所属する姿影夫は風村社長(A:天草四郎)の娘・風村鈴子と一緒に幼稚園で影絵の劇を披露し行っていた。
一方、風村コンツェルンには白蝋魔人(A:中庸助)からの誘拐の予告状が届いていた。その為、鈴子を護衛すると警察官が鈴子と影夫をパトカーに乗せるが、その警察官は白蝋魔人の部下であった。
捕まった影夫と鈴子はなんとか逃走するが、逃走途中で崖から転落し高圧電線落ちてしまった。普通なら死んでしまうはずであったが、電気ショックにより悪を憎む心が宿りカゲスターとベルスターが誕生するのであった。
「ザ・カゲスター」は2人組の影のヒーローが戦うぐらいしか前知識の作品でしたね。実際見てみるとなかなか面白い作品ですね。
序盤は影のヒーローを出現させて戦ってましたね。姿影夫とカゲスターが分離して戦っていて、カゲスターが分離すると姿影男がほぼ無防備になったりしていましたね。また、序盤は毎回、別の犯罪者が怪人に扮して犯罪を行っていて毎回敵や戦闘員の服も変わっていましたね。
中盤以降はドクターサタン(CV:納谷悟朗)率いるサタン帝国の改造人間との戦いになっていましたね。もともと着ぐるみ脱却をはかっていたようですが、超能力者が生身の人間を倒すのは卑怯だと批判があったらしく着ぐるみの改造人間との戦闘に変わったようです。中盤からは色々変わり、カゲスターも出現させるというよりは変身するような模写に変更されたり、主な場面が風村コンチェルンから風村フィッシングショップになったりしましたね。
カゲスターとベルスターは技が豊富だったり、影を色々使ったりトリッキーなヒーローでしたね。影からカゲローカーとベルカー、飛行機のカゲボーシーを出現されたり、舎弟的な存在であるカゲロベェ(CV:沢りつお)を出現させたりさせてました。カゲロベェはかなり強力な舎弟でしたね。
あと影がないと出現させられないせいか敵から光を奪われたりしていましたね。逆に出現後は強力な光が弱点となるという出現前と出現後で弱点が変わるというのも面白い設定でしたね。
姿影夫を演じた立花直樹さんはかなりヒーローぽい声で好きでしたね。調べると「ジャンボーグA」で立花ナオキ役で主演されていた方なんですね。役名と俳優名が一緒と言うのもすごいですね。ただ、俳優引退後に1984年に大麻を販売して送検されたのは残念ですね。他に送検や逮捕の情報を見ない事から今は更生なされているのでしょうね。
風村鈴子を演じた早川絵美さんはベルスターが口出し衣装だった事もありベルスターのスーツアクターも演じられていましたね。ベルスターのアクションはパンチラがすごかったですね。また早川絵美さんって旦那さんが誠直也さんなんですね。誠直也さんと言えば「ファイヤーマン」の岬大介や「秘密戦隊ゴレンジャー」の海城剛を演じた方ですね。すごいヒーロー夫婦ですね。
他はやはり屯田警部を演じた小林昭二さんですね。部下の業平刑事(A:星純夫)と共にコミカルな演技が面白かったですね。小林昭二さんと言えば「ウルトラマン」のムラマツキャップや「仮面ライダー」シリーズの立花藤兵衛といったヒーローを見守る役のイメージが強かったのでコミカルな演技は意外でしたね。コミカルな演技の小林昭二さんも良かったですね。
最後にクイズです。
R147 小松政夫さんが演じた姿影夫をしかる風村コンツェルン総務部長の名前は次のうち誰でしょうか?
①じしん ②かみなり ③かじ ④おやじ
A:②
解説:漢字で書くと神成ですね。鈴子と一緒にどこかへ行ってしまう為、よく雷を落としていました。影夫が鈴子に気に入られていたのも気に入らなかったのでしょうね。
神成部長は屯田警部、業平刑事と並んでコミカルキャラでしたね。ただ、ドクターサタン登場以降は風村フィッシングショップの棚卸の際と最終回のみの登場となりました。
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:てれびくん、小学館学習雑誌、テレビランド
プロデューサー:吉津正(NET)、松永英(大広)、平山亨、阿部征司(東映)
脚本:石森史郎、村山庄三、土筆勉、鷺山京子
監督:加島昭、原田雄一、内田一作、田口勝彦、山田稔、長石多可男、折田至
音楽:渡辺岳夫[注 5]
音楽制作:あんだんて
撮影:小林武治、古市勝嗣、吉田重業、小川康男、加藤弘章
照明:酒井信雄、戸塚和夫、銀屋謙蔵、城田昌貞、山岸清海
美術:川村晴通、阿部三郎、大瀬賢一
助監督:長石多可男、小林俊夫、鈴木隆志、松本喜隆、堀内泰治、天間敏広
作画(キャラクターデザイン):野口竜
録音:北條照二
編集:吉川泰弘、祖田富美夫
選曲:秋本彰
効果:原田千昭
進行主任:飯田康之、工藤孝行、原田良彦、伊藤隆造、伊藤一男、立花浩
記録:山ノ内康代、久保田民子、福富京子、紀志一子、阿部道子、森美礼、川村澪子、植松よし子、津田のり子、船津一 ほか
オートバイアクション(特技):高橋政生、熊沢敏明
技斗:渡辺安章、岡田勝
企画協力:企画者104
制作担当:末永和雄、大里俊博
特撮:特撮研究所、石山信雄
特殊美術:コスモプロダクション
現像:東映化学
オートバイ協力:鈴木自動車工業
衣裳協力:子供服のチャイルド
美術協力:島野工業
車輛協力:いすゞ自動車
制作仕上:映広音響
装置:協和美建、生田美術
装飾:大晃商会
衣裳:東京衣裳
美粧:入江プロ、佐藤せつ子
制作:NET、東映、大広
関連記事:ウィキペディア”ザ・カゲスター”
リンク
東映
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は「ザ・カゲスター」より姿影夫(A:立花直樹)がカゲスター(CV:立花直樹,SA:中村文弥 等)を、風村鈴子(A:早川絵美)がベルスター(CV:早川絵美,SA:早川絵美 等)を出現させる際に叫ぶ台詞ですね。影から現れるヒーローならではの台詞ですね。
挨拶はここまでにして、昨日は

本屋で買った本をもとにパンを作ってみました。ポンデリングのようなちぎりパンを作ったつもりが全然違うものになってしまいましたね。パンぽい味にはなってはいましたがね。一次発酵をミスった感じがしますね。
しかし、パンって発酵させるものなのですね。電子レンジにある発酵機能って初めて使いましたね。まだ強力粉とドライイーストが残ってますからまた試してみます。
それと木曜日起きた地震以降余震速報が多いですね。被害も増えているようですし、まずは余震がおさまって欲しいですね。
さて、今日は1976年に約3クール放送された「ザ・カゲスター」について書きます。ちょうど40年前なんですね。去年末からYouTubeで配信がまた始まり見始めました。1回目の配信の時は他に見ていた作品が多くて見てなかったのでまた配信してくれて嬉しいですね。
まずはストーリー説明からです。
風村コンツェルンの秘書課に所属する姿影夫は風村社長(A:天草四郎)の娘・風村鈴子と一緒に幼稚園で影絵の劇を披露し行っていた。
一方、風村コンツェルンには白蝋魔人(A:中庸助)からの誘拐の予告状が届いていた。その為、鈴子を護衛すると警察官が鈴子と影夫をパトカーに乗せるが、その警察官は白蝋魔人の部下であった。
捕まった影夫と鈴子はなんとか逃走するが、逃走途中で崖から転落し高圧電線落ちてしまった。普通なら死んでしまうはずであったが、電気ショックにより悪を憎む心が宿りカゲスターとベルスターが誕生するのであった。
「ザ・カゲスター」は2人組の影のヒーローが戦うぐらいしか前知識の作品でしたね。実際見てみるとなかなか面白い作品ですね。
序盤は影のヒーローを出現させて戦ってましたね。姿影夫とカゲスターが分離して戦っていて、カゲスターが分離すると姿影男がほぼ無防備になったりしていましたね。また、序盤は毎回、別の犯罪者が怪人に扮して犯罪を行っていて毎回敵や戦闘員の服も変わっていましたね。
中盤以降はドクターサタン(CV:納谷悟朗)率いるサタン帝国の改造人間との戦いになっていましたね。もともと着ぐるみ脱却をはかっていたようですが、超能力者が生身の人間を倒すのは卑怯だと批判があったらしく着ぐるみの改造人間との戦闘に変わったようです。中盤からは色々変わり、カゲスターも出現させるというよりは変身するような模写に変更されたり、主な場面が風村コンチェルンから風村フィッシングショップになったりしましたね。
カゲスターとベルスターは技が豊富だったり、影を色々使ったりトリッキーなヒーローでしたね。影からカゲローカーとベルカー、飛行機のカゲボーシーを出現されたり、舎弟的な存在であるカゲロベェ(CV:沢りつお)を出現させたりさせてました。カゲロベェはかなり強力な舎弟でしたね。
あと影がないと出現させられないせいか敵から光を奪われたりしていましたね。逆に出現後は強力な光が弱点となるという出現前と出現後で弱点が変わるというのも面白い設定でしたね。
姿影夫を演じた立花直樹さんはかなりヒーローぽい声で好きでしたね。調べると「ジャンボーグA」で立花ナオキ役で主演されていた方なんですね。役名と俳優名が一緒と言うのもすごいですね。ただ、俳優引退後に1984年に大麻を販売して送検されたのは残念ですね。他に送検や逮捕の情報を見ない事から今は更生なされているのでしょうね。
風村鈴子を演じた早川絵美さんはベルスターが口出し衣装だった事もありベルスターのスーツアクターも演じられていましたね。ベルスターのアクションはパンチラがすごかったですね。また早川絵美さんって旦那さんが誠直也さんなんですね。誠直也さんと言えば「ファイヤーマン」の岬大介や「秘密戦隊ゴレンジャー」の海城剛を演じた方ですね。すごいヒーロー夫婦ですね。
他はやはり屯田警部を演じた小林昭二さんですね。部下の業平刑事(A:星純夫)と共にコミカルな演技が面白かったですね。小林昭二さんと言えば「ウルトラマン」のムラマツキャップや「仮面ライダー」シリーズの立花藤兵衛といったヒーローを見守る役のイメージが強かったのでコミカルな演技は意外でしたね。コミカルな演技の小林昭二さんも良かったですね。
最後にクイズです。
R147 小松政夫さんが演じた姿影夫をしかる風村コンツェルン総務部長の名前は次のうち誰でしょうか?
①じしん ②かみなり ③かじ ④おやじ
A
解説
神成部長は屯田警部、業平刑事と並んでコミカルキャラでしたね。ただ、ドクターサタン登場以降は風村フィッシングショップの棚卸の際と最終回のみの登場となりました。
メインスタッフ
原作:八手三郎
連載:てれびくん、小学館学習雑誌、テレビランド
プロデューサー:吉津正(NET)、松永英(大広)、平山亨、阿部征司(東映)
脚本:石森史郎、村山庄三、土筆勉、鷺山京子
監督:加島昭、原田雄一、内田一作、田口勝彦、山田稔、長石多可男、折田至
音楽:渡辺岳夫[注 5]
音楽制作:あんだんて
撮影:小林武治、古市勝嗣、吉田重業、小川康男、加藤弘章
照明:酒井信雄、戸塚和夫、銀屋謙蔵、城田昌貞、山岸清海
美術:川村晴通、阿部三郎、大瀬賢一
助監督:長石多可男、小林俊夫、鈴木隆志、松本喜隆、堀内泰治、天間敏広
作画(キャラクターデザイン):野口竜
録音:北條照二
編集:吉川泰弘、祖田富美夫
選曲:秋本彰
効果:原田千昭
進行主任:飯田康之、工藤孝行、原田良彦、伊藤隆造、伊藤一男、立花浩
記録:山ノ内康代、久保田民子、福富京子、紀志一子、阿部道子、森美礼、川村澪子、植松よし子、津田のり子、船津一 ほか
オートバイアクション(特技):高橋政生、熊沢敏明
技斗:渡辺安章、岡田勝
企画協力:企画者104
制作担当:末永和雄、大里俊博
特撮:特撮研究所、石山信雄
特殊美術:コスモプロダクション
現像:東映化学
オートバイ協力:鈴木自動車工業
衣裳協力:子供服のチャイルド
美術協力:島野工業
車輛協力:いすゞ自動車
制作仕上:映広音響
装置:協和美建、生田美術
装飾:大晃商会
衣裳:東京衣裳
美粧:入江プロ、佐藤せつ子
制作:NET、東映、大広
関連記事:ウィキペディア”ザ・カゲスター”
リンク
東映
スポンサーサイト

<<2016年4月24日の日記 | ホーム | 2016年4月10日の日記>>
Comments
Comment Form
Trackback
| HOME |