
バルタン星爆発につき現在放浪中
新型コロナウィルスに気を付けましょう。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい、外出自粛等を心がけましょう。
| HOME |
2018年9月18日の日記 最近観るアニメが少なくなった
Good evening!
第4のペロリンガです。
今日は特に書くような出来事もなかったので最近の私の話でも書きましょう。
掃除の話ではないです。
最近、私が見るアニメが少なくなった話です。興味が薄れてるのでしょうかね?
アニメとのこれまでの付き合いを簡単に書くと、
小さい頃は普通にアニメを見ていて、
高校生あたりから兄の影響でレンタルビデオを借り始め、
大学生あたりからニコニコ動画等のアニメの公式配信を見始め、
テレビ放送より動画での配信が遅くてネタバレが酷かったので
パナソニックのDIGAを買い観るアニメが飛躍的に多くなりました。
しかし、最近の私は録画しても見ないアニメが増えてます。DIGA買って数年は退社後に必ずと言って良い程、アニメ見ていたのですがね。私も30歳を超えて興味が薄れたのでしょうかね?
今、見てるアニメは長期放送作品「名探偵コナン」か長期シリーズ作品「ハグプリ、アイフレ、プリチャン、ポケモン」、2期目以降の作品「オーバーロード、Free」と全く新しい作品がないですね。来期見ようと思うアニメも「禁書目録」の3期目やSAOの3期目、25年前の特撮ヒーローをアニメ化した「グリッドマン」と、以前見た事ある作品を観ようかと考えてます。
そう考えると、ただアニメを観なくなったわけではなく、特に新しい作品を観なくなったのでしょうね。
これは私のアニメへの興味が薄れたのも要因でしょうが、深夜アニメの放送数が激増したのも要因として考えられます。ネット軽く調べると10年前の2倍弱ぐらいあるらしいです。仕事がないから需要とか無足して無理矢理アニメを作っているプロダクションも多いみたいですからね。
深夜アニメが少な過ぎるのもまずいですが、多過ぎるのもまずいですね。
観たい作品を選ぶ為に、3話目まで観て引き続き見るか決めるような人も多いですが、放送数が多いとこれをやり難くなります。こうなると原作や人気、CM、シリーズの強い作品を見るようになると思います。
また、同じジャンルや似たようなアニメが同時期に放送されアニメを途中で切り易くなります。中盤の辛いシーンを乗り越えて良い終わり方をする作品も多いので途中で切り易くなるのは作風によっては放送し難くなると思います。
また深夜アニメが多くなると、BDやDVDの販売数も分かれて、アニメを放送しても儲かり難くもなってるでしょうね。販売枚数に関してはビジネスモデルが変わってきてる部分もあったり、海賊版や違法アップロードの横行なんかもあるでしょうが、アニメの本数が増えれば市場が大きくならない限りは儲からなくなるでしょうね。
BDやDVDの販売枚数の多いアニメってライブやイベントのチケットの抽選券がついてたり、ゲームアイテムがついてる物が多いですから所謂ビックリマンチョコやチョコエッグみたいに特典が本命で買っている人が大半な気もします。実際、私が「グランブルーファンタジー」のBDを全巻買った理由は後者のゲームアイテム目当てですからね。
まあ、私のアニメの見る本数が少なくなっても特に問題はないですね。興味がないなら無理に見る必要もないですし、後で見たくなってもレンタルDVD等も多く置いてあったり、動画サイト等でお金を払えば見れる作品も多いですからね。放送中のアニメでも動画サイトでそれまで放送された分が生放送される事も多くなってきましたからね。
ただ、今後のアニメ業界を考えると深夜アニメの本数は減らしていくだとは思います。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
今日は特に書くような出来事もなかったので最近の私の話でも書きましょう。
掃除の話ではないです。
最近、私が見るアニメが少なくなった話です。興味が薄れてるのでしょうかね?
アニメとのこれまでの付き合いを簡単に書くと、
小さい頃は普通にアニメを見ていて、
高校生あたりから兄の影響でレンタルビデオを借り始め、
大学生あたりからニコニコ動画等のアニメの公式配信を見始め、
テレビ放送より動画での配信が遅くてネタバレが酷かったので
パナソニックのDIGAを買い観るアニメが飛躍的に多くなりました。
しかし、最近の私は録画しても見ないアニメが増えてます。DIGA買って数年は退社後に必ずと言って良い程、アニメ見ていたのですがね。私も30歳を超えて興味が薄れたのでしょうかね?
今、見てるアニメは長期放送作品「名探偵コナン」か長期シリーズ作品「ハグプリ、アイフレ、プリチャン、ポケモン」、2期目以降の作品「オーバーロード、Free」と全く新しい作品がないですね。来期見ようと思うアニメも「禁書目録」の3期目やSAOの3期目、25年前の特撮ヒーローをアニメ化した「グリッドマン」と、以前見た事ある作品を観ようかと考えてます。
そう考えると、ただアニメを観なくなったわけではなく、特に新しい作品を観なくなったのでしょうね。
これは私のアニメへの興味が薄れたのも要因でしょうが、深夜アニメの放送数が激増したのも要因として考えられます。ネット軽く調べると10年前の2倍弱ぐらいあるらしいです。仕事がないから需要とか無足して無理矢理アニメを作っているプロダクションも多いみたいですからね。
深夜アニメが少な過ぎるのもまずいですが、多過ぎるのもまずいですね。
観たい作品を選ぶ為に、3話目まで観て引き続き見るか決めるような人も多いですが、放送数が多いとこれをやり難くなります。こうなると原作や人気、CM、シリーズの強い作品を見るようになると思います。
また、同じジャンルや似たようなアニメが同時期に放送されアニメを途中で切り易くなります。中盤の辛いシーンを乗り越えて良い終わり方をする作品も多いので途中で切り易くなるのは作風によっては放送し難くなると思います。
また深夜アニメが多くなると、BDやDVDの販売数も分かれて、アニメを放送しても儲かり難くもなってるでしょうね。販売枚数に関してはビジネスモデルが変わってきてる部分もあったり、海賊版や違法アップロードの横行なんかもあるでしょうが、アニメの本数が増えれば市場が大きくならない限りは儲からなくなるでしょうね。
BDやDVDの販売枚数の多いアニメってライブやイベントのチケットの抽選券がついてたり、ゲームアイテムがついてる物が多いですから所謂ビックリマンチョコやチョコエッグみたいに特典が本命で買っている人が大半な気もします。実際、私が「グランブルーファンタジー」のBDを全巻買った理由は後者のゲームアイテム目当てですからね。
まあ、私のアニメの見る本数が少なくなっても特に問題はないですね。興味がないなら無理に見る必要もないですし、後で見たくなってもレンタルDVD等も多く置いてあったり、動画サイト等でお金を払えば見れる作品も多いですからね。放送中のアニメでも動画サイトでそれまで放送された分が生放送される事も多くなってきましたからね。
ただ、今後のアニメ業界を考えると深夜アニメの本数は減らしていくだとは思います。
スポンサーサイト

<<2018年9月19日の日記 生コンって何だ? | ホーム | 2018年9月17日の日記 久しぶりの旗日有給>>
Comments
Comment Form
Trackback
| HOME |