
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
2019年6月15日の日記 よく噛んで食べないとな
Hello!
第4のペロリンガです。
昨日は健康診断が有りました。
健康診断では問診でお腹が痛くなると話をしたら、食べ物をよく噛んでいるかと聞かれました。
私は噛んでない方な気がしたので噛んでないと話をしたら、よく噛んで食べるように話をされました。
あまり噛まずに食べてしまい、食べるのも早い方です。気を付けているつもりですが、噛む回数が少なくなってもそれが気にならなくなっています。
そうは言ってもさっさとこの習慣を改善しないと、胃腸に負担をかけてしまうでしょうし、栄養補給の効率も悪いでしょうから今後はよく噛むように致します。
他、気になる事と言えば、イランへ安倍総理が訪れた事でしょうか?
イランは中東にある国で日本に近いとは言い難い国ですが、日本とかなり関係の深い国であります。イランはサウジアラビアとアラブ首長国連邦に次ぐ日本への石油輸出国であります。
石油は自動車等の燃料は色んな物の原材料に使われる資源です。日本は戦前はアメリカからの輸入が主要でしたが、そのアメリカ等から石油禁輸(ABCD包囲網)がされ、太平洋戦争開戦の要因の1つにもなっております。
日本にも一応油田は有りますが、日本の輸入のほぼ100%が海外です。その中で中東からの輸入が87%をしめております。
また、石油を運ぶ際に通るホルムズ海峡にイランは接しています。このホルムズ海峡は日本の石油の重要な搬出路で有ります。しかしこのホルムズ海峡は最近イランの核開発問題で緊張が高まっております。安倍総理訪問と同時期に死者は出なかったもののタンカーが攻撃されました。
このタンカー攻撃はイランがやった事なのかよく分からないです。日本は友好的な態度をとっているので、その日本の会社のタンカーをわざわざ襲って得をする理由が有りません。ここらへんの地域はアメリカ、欧州、ロシア、中国が絡む事も多いですし、IS残党やイスラム過激派等の組織が暗躍している可能性も有りますし、中東にはイエメン、シリア、イラク、中東に近い地域ではアフガニスタンと言った北朝鮮より国として成り立ってない国も多く有ります。
だから、安易にどこがやった決め付けるのは難しいでしょうね。
こうなってくると日本の石油消費を減らす方法を何かしら考えないとならないでしょうね。
中東からの石油タンカーは中東以外にも南西アジア、東南アジア、東アジアと多くの地域を通りますし、中東以外でも色々問題が発生する可能性が有ります。
石油消費を減らす方法として、石油の消費自体を減らしたり、石油が原材料の物の再利用等でしょうかね?
私ができそうな事は不必要な自動車の運転を控えたり、自動車に余計ない荷物を乗せない、ゴミの分別を守ったり等でしょうかね?
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
昨日は健康診断が有りました。
健康診断では問診でお腹が痛くなると話をしたら、食べ物をよく噛んでいるかと聞かれました。
私は噛んでない方な気がしたので噛んでないと話をしたら、よく噛んで食べるように話をされました。
あまり噛まずに食べてしまい、食べるのも早い方です。気を付けているつもりですが、噛む回数が少なくなってもそれが気にならなくなっています。
そうは言ってもさっさとこの習慣を改善しないと、胃腸に負担をかけてしまうでしょうし、栄養補給の効率も悪いでしょうから今後はよく噛むように致します。
他、気になる事と言えば、イランへ安倍総理が訪れた事でしょうか?
イランは中東にある国で日本に近いとは言い難い国ですが、日本とかなり関係の深い国であります。イランはサウジアラビアとアラブ首長国連邦に次ぐ日本への石油輸出国であります。
石油は自動車等の燃料は色んな物の原材料に使われる資源です。日本は戦前はアメリカからの輸入が主要でしたが、そのアメリカ等から石油禁輸(ABCD包囲網)がされ、太平洋戦争開戦の要因の1つにもなっております。
日本にも一応油田は有りますが、日本の輸入のほぼ100%が海外です。その中で中東からの輸入が87%をしめております。
また、石油を運ぶ際に通るホルムズ海峡にイランは接しています。このホルムズ海峡は日本の石油の重要な搬出路で有ります。しかしこのホルムズ海峡は最近イランの核開発問題で緊張が高まっております。安倍総理訪問と同時期に死者は出なかったもののタンカーが攻撃されました。
このタンカー攻撃はイランがやった事なのかよく分からないです。日本は友好的な態度をとっているので、その日本の会社のタンカーをわざわざ襲って得をする理由が有りません。ここらへんの地域はアメリカ、欧州、ロシア、中国が絡む事も多いですし、IS残党やイスラム過激派等の組織が暗躍している可能性も有りますし、中東にはイエメン、シリア、イラク、中東に近い地域ではアフガニスタンと言った北朝鮮より国として成り立ってない国も多く有ります。
だから、安易にどこがやった決め付けるのは難しいでしょうね。
こうなってくると日本の石油消費を減らす方法を何かしら考えないとならないでしょうね。
中東からの石油タンカーは中東以外にも南西アジア、東南アジア、東アジアと多くの地域を通りますし、中東以外でも色々問題が発生する可能性が有ります。
石油消費を減らす方法として、石油の消費自体を減らしたり、石油が原材料の物の再利用等でしょうかね?
私ができそうな事は不必要な自動車の運転を控えたり、自動車に余計ない荷物を乗せない、ゴミの分別を守ったり等でしょうかね?
スポンサーサイト

<<2019年6月16日の日記 日曜の朝の謎の電話 | ホーム | 2019年6月9日の日記 今後の歯の手入れについて>>
Comments
Comment Form
Trackback
| HOME |