
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
令和4年7月11日 2022年参院選考察
こんばんは。
第4のペロリンガです。
閲覧ありがとうございます。
昨日は、参議院選挙でしたね。応援していた若林洋平さんが当選したので良かったです。
今日は軽く、昨日の参議院選挙の個人的な考察をしたいと思います。
※静岡区
・当選
若林洋平さん(新人・自由民主党所属、公明党推薦)
平山佐知子さん(現職、無所属)、
・落選
山﨑真之輔さん(現職、無所属、国民民主党・連合静岡推薦)
・落選したけど目的は達した
鈴木千佳さん(新人・日本共産党所属)
山本貴史さん(新人・参政等所属)
船橋夢人さん(新人・NHK党所属)
堀川圭輔さん(新人・NHK党所属)
船川淳志さん(新人・無所属)
今回は静岡区の2議席を若林さんと平山さんと山崎さんの3人で争い、船川さん以外の他の候補者は政党活動や政策、党の比例票の為の選挙戦だったと思います。
その為、鈴木さん、山本さん、船橋さん、堀川さんは落選はしたもののある程度の目的は達成していると思います。日本共産党が毎回鈴木さんを出している理由もやっと理解できました。衆議院は静岡県内は8つの選挙区ですが、参議院選挙は静岡県全てが同じ選挙区なので出す候補者は少なくて済みます。
船川さんも会社経営をされているようなので、顔や名前を覚えてもらう意味ではある程度の目的は達していると思います。
若林さんは前回は山崎さんに負けて落選しました。しかし、今回は票数獲得の為に色んな人の助力があったように思えます。
城内議員が静岡県内の代表的な立場らしくよく一緒に写っていた気がします。若林さんが静岡県東部メインに対して城内議員は静岡県西部がメインだったので前回山崎さんに差を付けられた西部の対策になったと思います。また、自民党入りした細野議員等も応援に駆けつけていました。
勿論、安倍元総理の銃殺も影響していたと思いますが、防衛やエネルギーが大きな争点になっていたのでそこらへんで自民党が選ばれた気はします。
平山さんと山崎さんは、静岡県西部が主戦場、反自民票を主に取り合う等と支持者が被ってしまいました。
そんな中でも平山さんが再選しました。平山さんは現職で特に問題を起こしておらず、国会議員になる前の経歴で政治に興味ない人にも知名度が高かった事が勝因に思えます。
一方で、山崎さんはけっこう問題が有ったようです。立憲に嫌われたり、不倫問題の謝罪訪問の際の対応等がまずかったようです。
選挙速報で聞いた話ですが、国民民主党の会派に入っている事は知ってましたが、去年の参議院補欠選挙の際に入っていたようですね。立憲からすれば応援する前に言えよって話になりますよね。また、立憲からの不倫問題のヒアリング対しても何度か嘘を付いていたようです。これは山崎さんが悪いですね。
不倫問題の後に色々な場所で謝罪しに行った際も、他人事のようで謝罪よりも自分の政策ばかり話していて印象が悪かったようです。吉川議員よりマシな対応だとは思いますが、これも山崎さんが悪いですね。
山崎さんは新型コロナウィルスに感染したようなので早く元気になって欲しいです。
※全国
勝利
自民、改選58→63(+8)
維新、改選12→21(+6)
れいわ、改選0→3(+3)
参政、改選0→1(+1)
どっちでもない
公明、改選14→13(-1)
国民、改選7→5(-2)
共産、改選6→4(-2)
NHK、改選0→1(+1)
敗北
立憲、改選23→17(-6)
社民、改選1→1(0)
今回、自民と維新は大勝利でしょうね。
自民は前回の衆議院選挙で15議席失いましたが、今回は8議席増えました。防衛とエネルギーなら自民党が一番無難ですからね。
維新は大阪以外にも乗り出して6議席増やして成果を出したようです。
れいわも山本太郎さんの出馬が物議を醸し出してましたが、比例で2人と山本太郎さんが東京区で当選しました。
今回初参戦の参政党も一議席獲得したので勝利だと思います。
公明、国民、共産、NHKは議席の増減は有るものの、勝ちでも負けでもないかなと思います。
立憲と社民は確実に負けですね。
立憲は前回の衆議院選挙で14議席失って今回も6議席失いましたからね。選挙戦中の枝野さんの立憲は悪くなくて、自民と維新と朝日新聞が悪い的な発言とか、安倍元総理が射殺された後の小沢さんの発言等は酷かったですからね。
立憲はせっかく下野させた自民党を与党に戻しちゃったり、やらなくても良いモリカケ桜をやりまくってまもとな政治をせず、組織変更し過ぎてよく分からなくなり、支援団体の自治労のお願いを自ら邪魔して無くしたり、トヨタ労組が離れたり等色々やらかしたのにその発言は枝野元代表が言う言葉ではないですね。
小沢さんだって安倍元総理の事を疑惑の人だの独裁者だの言いまくってましたが、お金の疑惑は小沢さんこそ有りますし、秘書2人が逮捕されてますからね。この前の衆議院選挙で落選しましたし。
社民は増減0でも負けですよ。勿論、1議席と政党要件を何とか満たしたのは凄いと思いますが、この前と同様にれいわに議席数で負けて、参政に1議席確定を先に言われ、当確が出たのがかなり遅かったですからね。
社民党って私が小学生の頃は与党で村山政権という社民党政権もあったのですが、民主党系と共闘するようになってから衰退していきました。立憲の下部組織にしか見えませんし、共産やれいわみたいな独自性も低いですからね。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
閲覧ありがとうございます。
昨日は、参議院選挙でしたね。応援していた若林洋平さんが当選したので良かったです。
今日は軽く、昨日の参議院選挙の個人的な考察をしたいと思います。
※静岡区
・当選
若林洋平さん(新人・自由民主党所属、公明党推薦)
平山佐知子さん(現職、無所属)、
・落選
山﨑真之輔さん(現職、無所属、国民民主党・連合静岡推薦)
・落選したけど目的は達した
鈴木千佳さん(新人・日本共産党所属)
山本貴史さん(新人・参政等所属)
船橋夢人さん(新人・NHK党所属)
堀川圭輔さん(新人・NHK党所属)
船川淳志さん(新人・無所属)
今回は静岡区の2議席を若林さんと平山さんと山崎さんの3人で争い、船川さん以外の他の候補者は政党活動や政策、党の比例票の為の選挙戦だったと思います。
その為、鈴木さん、山本さん、船橋さん、堀川さんは落選はしたもののある程度の目的は達成していると思います。日本共産党が毎回鈴木さんを出している理由もやっと理解できました。衆議院は静岡県内は8つの選挙区ですが、参議院選挙は静岡県全てが同じ選挙区なので出す候補者は少なくて済みます。
船川さんも会社経営をされているようなので、顔や名前を覚えてもらう意味ではある程度の目的は達していると思います。
若林さんは前回は山崎さんに負けて落選しました。しかし、今回は票数獲得の為に色んな人の助力があったように思えます。
城内議員が静岡県内の代表的な立場らしくよく一緒に写っていた気がします。若林さんが静岡県東部メインに対して城内議員は静岡県西部がメインだったので前回山崎さんに差を付けられた西部の対策になったと思います。また、自民党入りした細野議員等も応援に駆けつけていました。
勿論、安倍元総理の銃殺も影響していたと思いますが、防衛やエネルギーが大きな争点になっていたのでそこらへんで自民党が選ばれた気はします。
平山さんと山崎さんは、静岡県西部が主戦場、反自民票を主に取り合う等と支持者が被ってしまいました。
そんな中でも平山さんが再選しました。平山さんは現職で特に問題を起こしておらず、国会議員になる前の経歴で政治に興味ない人にも知名度が高かった事が勝因に思えます。
一方で、山崎さんはけっこう問題が有ったようです。立憲に嫌われたり、不倫問題の謝罪訪問の際の対応等がまずかったようです。
選挙速報で聞いた話ですが、国民民主党の会派に入っている事は知ってましたが、去年の参議院補欠選挙の際に入っていたようですね。立憲からすれば応援する前に言えよって話になりますよね。また、立憲からの不倫問題のヒアリング対しても何度か嘘を付いていたようです。これは山崎さんが悪いですね。
不倫問題の後に色々な場所で謝罪しに行った際も、他人事のようで謝罪よりも自分の政策ばかり話していて印象が悪かったようです。吉川議員よりマシな対応だとは思いますが、これも山崎さんが悪いですね。
山崎さんは新型コロナウィルスに感染したようなので早く元気になって欲しいです。
※全国
勝利
自民、改選58→63(+8)
維新、改選12→21(+6)
れいわ、改選0→3(+3)
参政、改選0→1(+1)
どっちでもない
公明、改選14→13(-1)
国民、改選7→5(-2)
共産、改選6→4(-2)
NHK、改選0→1(+1)
敗北
立憲、改選23→17(-6)
社民、改選1→1(0)
今回、自民と維新は大勝利でしょうね。
自民は前回の衆議院選挙で15議席失いましたが、今回は8議席増えました。防衛とエネルギーなら自民党が一番無難ですからね。
維新は大阪以外にも乗り出して6議席増やして成果を出したようです。
れいわも山本太郎さんの出馬が物議を醸し出してましたが、比例で2人と山本太郎さんが東京区で当選しました。
今回初参戦の参政党も一議席獲得したので勝利だと思います。
公明、国民、共産、NHKは議席の増減は有るものの、勝ちでも負けでもないかなと思います。
立憲と社民は確実に負けですね。
立憲は前回の衆議院選挙で14議席失って今回も6議席失いましたからね。選挙戦中の枝野さんの立憲は悪くなくて、自民と維新と朝日新聞が悪い的な発言とか、安倍元総理が射殺された後の小沢さんの発言等は酷かったですからね。
立憲はせっかく下野させた自民党を与党に戻しちゃったり、やらなくても良いモリカケ桜をやりまくってまもとな政治をせず、組織変更し過ぎてよく分からなくなり、支援団体の自治労のお願いを自ら邪魔して無くしたり、トヨタ労組が離れたり等色々やらかしたのにその発言は枝野元代表が言う言葉ではないですね。
小沢さんだって安倍元総理の事を疑惑の人だの独裁者だの言いまくってましたが、お金の疑惑は小沢さんこそ有りますし、秘書2人が逮捕されてますからね。この前の衆議院選挙で落選しましたし。
社民は増減0でも負けですよ。勿論、1議席と政党要件を何とか満たしたのは凄いと思いますが、この前と同様にれいわに議席数で負けて、参政に1議席確定を先に言われ、当確が出たのがかなり遅かったですからね。
社民党って私が小学生の頃は与党で村山政権という社民党政権もあったのですが、民主党系と共闘するようになってから衰退していきました。立憲の下部組織にしか見えませんし、共産やれいわみたいな独自性も低いですからね。
スポンサーサイト

<<令和4年7月15日 | ホーム | 令和4年7月9日 安倍元総理射殺事件に関する意見>>
Comments
Comment Form
Trackback
| HOME |