
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
令和5年度夏季 交通安全に関する記事
こんにちは。
第4のペロリンガです。
閲覧ありがとうございます。
今日は令和5年度夏季の交通安全に関する記事を書きます。
今日は外出せず、書く事も特にないですからね。
それと昨日や先週に記事を書きましたが、自動車業界の大企業であるビッグモーターや兼重社長親子等が大きなやらかしをしましたのでこういう時は気を引き締めて交通安全を考えなければいけないと思いました。
また、私はアラフォー独身で育児未経験ですから鈍感ですが、子供は夏休みで通学時と行動が異なるので注意が必要でしょう。
それに今夏は例年と異なり、特別な理由がない限りは帰省しておきたいです。
兄夫婦に子供ができるという良いイベントが起きるのでそういう時にわざわざ帰省しないでいると色々と問題となるでしょうからね。
だからこそ、安全運転。
ニュース記事を紹介する前に注意書きします。
まずは交通事故の加害者を責める事は目的とせず、あくまで私の交通安全に対する意識を高める事が目的です。
次にSBS等の静岡県内のニュースをメインに紹介ますが、これは私が身近で起きる可能性があると自覚する為であり、静岡県が特他の都道府県よりも交通事故が起きているという訳ではありません。
最初は少し見方が変わりますが、事故を起こし難くしている安全運転サポートカ車(サポカー)のニュースをはります。
藤枝市の自動車学校でサポカーの体験会があったようです。
高齢者による交通事故が社会問題となっているものの、運転が困る高齢者も多くなかなか返納という選択肢が取れない方もいるでしょうからね。個人的には割合的に10代や20代の方が交通事故を起こしているので80代以上は運転禁止にはできませんからね。
あと、高齢者だから若者だから事故を起こし易いと思う前に自分の運転を気を付けるように致します。
例えば、アラフォーの私が徹夜後に運転したらおそらく認知症の80代の方より酷い運転になるでしょうからね。
浜松市内の幼稚園でJAF(日本自動車連盟)が交通安全教室を行ったようです。
幼稚園児に教える為に音楽や着ぐるみ、劇等で楽しく教えたようです。
幼稚園児となると交通安全の知識や経験が乏しいので知らずに危ない行動をとってしまうかも知れませんね。
私も子供の動きには気を付けてい運転をします。
沼津市で夜間に右折中のタクシーと直進のトラックの衝突事故が起きて、タクシーの乗客1名が死亡しました。
夜間は空いていて速度を上げて走り易い気がするので速度は上がりがちでしょうが、夜間は暗くて目視がし難いので気を付けて運転しないといけません。特に事故現場は交差点ですからね。
右折時は対向車線の直進車や右折先の横断歩道等を確認しなければならないので焦らず変に急がずしっかり確認してから右折ですね。
基本的にタクシー運転手もトラック運転手もプロの運転手なので、私よりは運転マナーの良いはずですが、色んな人がいますから難しいですね。
私も夜間の運転や交差点での運転には気を付けます。
去年、小山町で起きた静岡観光バス横転事故の裁判で運転手だった方がフェード現象を甘く見ていて4速で坂を下っていたようです。
小山町は少し前に御殿場線を乗った際に通りましたし、東名高速道路と県央道に海老名JCTができるまでは帰省の際に通っていた事がありますが、山間部で坂が多い地域ですね。
下り坂はブレーキを踏んで減速させながら下りますから気を付けないとどんどん加速されますね。
AT車に乗り過ぎてMT車の4速がどのくらいなのかはうる覚えですが、4速っておそらく下り坂では使わないのでしょうね。エンジンブレーキの効きも少ないみたいですし。
私も下り坂を下る際は速度やブレーキに気を付けます。
フェード現象の解説動画を探していたら滋賀県大津市にある月の輪自動車教習所のチャンネルで解説動画があったのではっておきます。
人造人間キカイダーをパロディした教習人間バタイダーが解説してくれてます。
私は世代的には1995年放映の「人造人間ハカイダー」の方が馴染みがあったり、1987年放送の「超人機メタルダー」はある程度視聴した事があります。
上で紹介したJAFの交通安全教室と同じく楽しく覚えてもらおうという工夫が見られますね。
浜松市の警察署で電動キックボードの体験会があったようです。
今月から無免許で乗れるようになりましたが、その危険性が疑問視されてもいますね。
電動キックボードには少し乗ってみたいですが、トゥクトゥクのように乗って死亡事故を起こす事もありますので気を付けなければいけませんね。
磐田市でひき逃げした上にさらに事故を起こした方が逮捕されたようです。
防犯カメラの映像や事故時に飛散した車両の部品や塗料等から操作されて逮捕されようです。
朝の通勤時で急いでいたのかも知れませんが、もっと早く出勤するなり、遅刻しそうな事を会社に連絡して落ち着いて出勤するなりすべきでしょうね。
本来なら事故を起こした方一人の遅刻で済んだ所が、被害者2名を遅刻どころか通院や車両の修理等も発生させた上に最低でも懲戒処分は食らうでしょうからね。
それと事故を起こして逃げたので最低でも免停は食らいますよね。自転車かバスかタクシーか分かりませんが、何とか頑張って通勤しなければならないでしょう。
私も余裕を持って通勤し、事故を起こした際は適切な処置を行うように気を付けます。
ひき逃げ事故は沼津市でもあったようです。
バイクを軽自動車がひき逃げですね。
ひき逃げした方は29歳のようですが、被害者はもっと若い方なのでひき逃げした彼は労害ですね。
函南町で原付バイクをひき逃げして死亡させた事故が起きていたようです。
こちらは防犯カメラや近くを通っていた車両のドライブレコーダーで逮捕に繋がったようです。
事故を起こして逃げても、目撃情報や防犯カメラ、ドライブレコーダー等の目がありますので、ひき逃げの罪が加算されるだけですから事故を起こしたらしっかり対応すべきですね。
皆様も楽しい夏休みの為に交通安全。
閲覧ありがとうございました。
第4のペロリンガです。
閲覧ありがとうございます。
今日は令和5年度夏季の交通安全に関する記事を書きます。
今日は外出せず、書く事も特にないですからね。
それと昨日や先週に記事を書きましたが、自動車業界の大企業であるビッグモーターや兼重社長親子等が大きなやらかしをしましたのでこういう時は気を引き締めて交通安全を考えなければいけないと思いました。
また、私はアラフォー独身で育児未経験ですから鈍感ですが、子供は夏休みで通学時と行動が異なるので注意が必要でしょう。
それに今夏は例年と異なり、特別な理由がない限りは帰省しておきたいです。
兄夫婦に子供ができるという良いイベントが起きるのでそういう時にわざわざ帰省しないでいると色々と問題となるでしょうからね。
だからこそ、安全運転。
ニュース記事を紹介する前に注意書きします。
まずは交通事故の加害者を責める事は目的とせず、あくまで私の交通安全に対する意識を高める事が目的です。
次にSBS等の静岡県内のニュースをメインに紹介ますが、これは私が身近で起きる可能性があると自覚する為であり、静岡県が特他の都道府県よりも交通事故が起きているという訳ではありません。
最初は少し見方が変わりますが、事故を起こし難くしている安全運転サポートカ車(サポカー)のニュースをはります。
藤枝市の自動車学校でサポカーの体験会があったようです。
高齢者による交通事故が社会問題となっているものの、運転が困る高齢者も多くなかなか返納という選択肢が取れない方もいるでしょうからね。個人的には割合的に10代や20代の方が交通事故を起こしているので80代以上は運転禁止にはできませんからね。
あと、高齢者だから若者だから事故を起こし易いと思う前に自分の運転を気を付けるように致します。
例えば、アラフォーの私が徹夜後に運転したらおそらく認知症の80代の方より酷い運転になるでしょうからね。
浜松市内の幼稚園でJAF(日本自動車連盟)が交通安全教室を行ったようです。
幼稚園児に教える為に音楽や着ぐるみ、劇等で楽しく教えたようです。
幼稚園児となると交通安全の知識や経験が乏しいので知らずに危ない行動をとってしまうかも知れませんね。
私も子供の動きには気を付けてい運転をします。
沼津市で夜間に右折中のタクシーと直進のトラックの衝突事故が起きて、タクシーの乗客1名が死亡しました。
夜間は空いていて速度を上げて走り易い気がするので速度は上がりがちでしょうが、夜間は暗くて目視がし難いので気を付けて運転しないといけません。特に事故現場は交差点ですからね。
右折時は対向車線の直進車や右折先の横断歩道等を確認しなければならないので焦らず変に急がずしっかり確認してから右折ですね。
基本的にタクシー運転手もトラック運転手もプロの運転手なので、私よりは運転マナーの良いはずですが、色んな人がいますから難しいですね。
私も夜間の運転や交差点での運転には気を付けます。
去年、小山町で起きた静岡観光バス横転事故の裁判で運転手だった方がフェード現象を甘く見ていて4速で坂を下っていたようです。
小山町は少し前に御殿場線を乗った際に通りましたし、東名高速道路と県央道に海老名JCTができるまでは帰省の際に通っていた事がありますが、山間部で坂が多い地域ですね。
下り坂はブレーキを踏んで減速させながら下りますから気を付けないとどんどん加速されますね。
AT車に乗り過ぎてMT車の4速がどのくらいなのかはうる覚えですが、4速っておそらく下り坂では使わないのでしょうね。エンジンブレーキの効きも少ないみたいですし。
私も下り坂を下る際は速度やブレーキに気を付けます。
フェード現象の解説動画を探していたら滋賀県大津市にある月の輪自動車教習所のチャンネルで解説動画があったのではっておきます。
人造人間キカイダーをパロディした教習人間バタイダーが解説してくれてます。
私は世代的には1995年放映の「人造人間ハカイダー」の方が馴染みがあったり、1987年放送の「超人機メタルダー」はある程度視聴した事があります。
上で紹介したJAFの交通安全教室と同じく楽しく覚えてもらおうという工夫が見られますね。
浜松市の警察署で電動キックボードの体験会があったようです。
今月から無免許で乗れるようになりましたが、その危険性が疑問視されてもいますね。
電動キックボードには少し乗ってみたいですが、トゥクトゥクのように乗って死亡事故を起こす事もありますので気を付けなければいけませんね。
磐田市でひき逃げした上にさらに事故を起こした方が逮捕されたようです。
防犯カメラの映像や事故時に飛散した車両の部品や塗料等から操作されて逮捕されようです。
朝の通勤時で急いでいたのかも知れませんが、もっと早く出勤するなり、遅刻しそうな事を会社に連絡して落ち着いて出勤するなりすべきでしょうね。
本来なら事故を起こした方一人の遅刻で済んだ所が、被害者2名を遅刻どころか通院や車両の修理等も発生させた上に最低でも懲戒処分は食らうでしょうからね。
それと事故を起こして逃げたので最低でも免停は食らいますよね。自転車かバスかタクシーか分かりませんが、何とか頑張って通勤しなければならないでしょう。
私も余裕を持って通勤し、事故を起こした際は適切な処置を行うように気を付けます。
ひき逃げ事故は沼津市でもあったようです。
バイクを軽自動車がひき逃げですね。
ひき逃げした方は29歳のようですが、被害者はもっと若い方なのでひき逃げした彼は労害ですね。
函南町で原付バイクをひき逃げして死亡させた事故が起きていたようです。
こちらは防犯カメラや近くを通っていた車両のドライブレコーダーで逮捕に繋がったようです。
事故を起こして逃げても、目撃情報や防犯カメラ、ドライブレコーダー等の目がありますので、ひき逃げの罪が加算されるだけですから事故を起こしたらしっかり対応すべきですね。
皆様も楽しい夏休みの為に交通安全。
スポンサーサイト
テーマ : 自動車バイクのニュース! - ジャンル : ニュース

<<令和5年7月29日 | ホーム | 令和5年7月28日>>
Comments
Comment Form
Trackback
| HOME |