
バルタン星爆発につき現在放浪中
SARS-CoV-2に気を付けます。毎日の検温、十分な睡眠、手洗いうがい等を心がけます。
| HOME |
コミックマーケットの問題点
昨日から夏のコミックマーケットが始まっていますね。私はアニメとか特撮とかライトノベルとか漫画とかアニメ・特撮ソングとか声優さんとかが大好きでこんなブログを運営していますが、まあ前にも書きましたがコミックマーケットに一度も行ったことがありません。なのでコミックマーケットに関してはよく知りません。
そこでちょっと検索エンジンで「コミックマーケット」で調べてみると一番最初にウィキペディアのコミックマーケットが出てきました。それによるとコミックマーケットとはお盆と年の暮れに開催される世界最大の同人誌即売会だそうです。
まあそれだけならいつもの記事のように前文の日記的なもので済ませますが、「コミックマーケット」で検索して2番目に出てきたウィキペディアの「コミックマーケットが抱える問題」というもの非常に興味をひかれました。普通に何だろうと思いました。著作権か何かな?と思い行ってみると色々と書いてあったのでちょっと記事で紹介したいと思います。
①イベントの肥大化と施設面での問題
コミックマーケットが始まった頃は当日の飛び入り参加や立ち売りが許されたそうですが、現在では東京ビックサイトに収まりきらないほどの規模となったので参加できないサークルができ取得スペースも1サークル2スペースから1スペースへと変更になったそうです。東京ビックサイトには合同企業説明会で行ったことがありますが、滅茶苦茶大きな建物です。あれに収まりきらないとはすごい規模ですね。さすがは世界最大。
この肥大化にうより熱中症や低体温症による体調不良や参加者による事故も起きているもよう。またこのような場所への子連れの参加者もいることも問題になっているもよう。
あとテロの危険性もあり現地の警察官が派遣されるそうです。
個人的な意見としてはもっと分割できないかなと思います。東京ビックサイトと同人誌販売をしているとらのあなとかでも開催できるようにしたりすれば、多少は参加できるサークルが増えたりお客も分割できるし、なるべく安全にできると思います。現在コミックマーケットではテロや事件は起きていませんが、今年は秋葉原で連続殺傷事件が起きたりもしたので何かしら対策を練る必要があると思います。
②周辺への影響
お盆や暮れといった人が長期休暇であったりしてでかける人が多い時期に開催されるため人の混雑がすごい上に大量輸送手段がりんかい線しかなく特別輸送体制もしかれているようです。東京の花火大会と重なったときはものすごい混雑だったそうです。
また現在ではコミックマーケットが東京ビックサイトを貸し切っていますが、貸し切っていなかった頃は他のイベントなどから苦情が来たりもしたそうです。携帯電話でも問題が起きるそうです。
これに関してもイベントを分割すべきだと思いますね。あとは時期。時期ももう少し分割したりずらしたりした方が良いでしょうね。ただどう時期は場所よりも難しい問題でしょうね。やはりコミックマーケットに行きたい人は大勢いますし皆さん長期休暇がとれる時期は限定されています。人が多いからと言って平日に開催しても有給をとって行くのはなかなか難しいでしょう。
③参加者や来場者の良識の問題
徹夜組と呼ばれる欲しい同人誌を是が非でも手に入れるために会場周辺に前日からいる人たちのことですが、この徹夜組が1990年代から数千人にも及んでいるようです。この徹夜行為は規定として禁止されている行為ですが、それでも徹夜をする人たちがいます。
徹夜が禁止されているのには理由があります。徹夜組には未成年の子がいたりしますが、東京都の条例により未成年の夜間外出は歩道対象であること。徹夜による体調の悪化、とくに暮れに場合は季節が冬で凍死の危険性もあります。逆に夏には汗などによる悪臭の問題が発生する。また夜は昼に比べて危険であり、コミックマーケットのためにお金を貯めてきている人を狙った強盗や恐喝も起きている。また数千人にも及ぶとゴミのポイ捨てというよりか不法投棄に近いゴミの問題も起きているようです。
また徹夜組より早く入場できる権利を取得するためにサークルと名乗って会場に入ってダミーサークルという存在もあり、これにより参加できなくなるサークルが出てきたりもしているようです。
徹夜組やダミーサークルと同じく早く参加するためにサークルチケットの偽装や上に書いた交通網の問題によるサークル駐車券の偽造も起きいたり、ネット上での高額取引が起きていたりもするそうです。
コスプレに関する問題も起きていて上にも書いたとおり人が多いため突起物のあるものや武器などのあるコスプレや露出度の高いコスプレの禁止、コスプレ服のままでの入場禁止、事前の登録、コスプレ禁止区域の設定と色々規定がある。しかし露出度の高いコスプレイヤーの警察による指導やネット上でのコスプレの写真の取り締まり問題などがある。このためコミックマーケット準備会ではコミックマーケットでのコスプレ廃止論が議論されていたが、前代表の米澤嘉博さんの方針で廃止論は議決されなかった。しかし米澤嘉博さんは一昨日お亡くなりになったり、参加者の自制に限界があるとして近いそうです。
野外での徹夜はリスクが多いです。お盆と暮れにしかやらないイベントのためにホテルや深夜営業の満喫やカラオケを誘致するのは無理ですし。また徹夜後に込み入った中での行動は非常に危険です。規定で禁止されている行為はするべきではないですね。
ダミーサークルはちゃんとしたサークルの方に失礼ですね。もしやっていると判明したら今後のコッミクマーケットへの参加は禁止にすべきでしょうが、摘発が難しい上に冤罪とか起きそうなので今のところは注意を呼びかけるしかないでしょうね。
あと東京ビックサイトで収まりきらない現状なら同人誌即売会とコスプレを混在させるのは止めた方が良いでしょうね。少なくとも別の場所で開催すべきでしょう。また露出度の高いコスプレは変態に襲われる危険性もあるでしょう。
④出品物の問題
上でも書きましたが子連れで来る人やコミックマーケット自体の肥大化により低年齢層のコミックマーケットへの参加もありますが、成人向け同人誌と一般向け同人誌が区画をわけていない性もあり普通にめにしてしまう機会が多いです。
またコミックマーケットでは表現の自由を重んじているものの都や警察から表現規制を求める動きも出ている。一般作品にはある倫理審査がないことが問題提起されており主催者側では今後の動向を注視している。
二次創作の問題ももちろんある。コミックマーケットで売られている大半の同人誌は二次創作であり、これによる収入源によって生活費を稼ぐプロ同人という存在もいるようです。ただこれらの二次創作系の同人誌には原作では考えられないような性描写や残酷表現のある作品も少なく、この原作の著作者及び著作権を持つ立場からコミックマーケット自体が問題視されることもあるそうです。そのため単にこれら二次創作系同人誌の責任は個々のサークル性にできない問題となっている。そのため準備会でもこの問題は広報誌で取り上げたり、著作権のシンポジウムを開いたりもしている。一応二次創作においては原作ロゴの模写や丸写しは禁止となっている。
しかし著作権を所持する側にしてもこれらを取り締れない事情もある。二次創作する側がその著作物のファンであることが多い。対策をするにも手間や費用がかかる。著作権を持つ側が過去に二次創作をやっていたりすことが多い。二次創作自体が良きクリエーターを育てるものをなっている。などなど。
二次創作で一番問題になっているのがトレーディングカード。二次創作により無意味に強いカードは生まれ、それが広がることにより公式大会で混乱が生じたり、ゲームバランスが崩れてしまい製品市場に大打撃を与えかねない。また低年齢層が勘違いして公式大会で使用して失格となるケースもある。
④は①~③に比べて肥大化よりは低年齢層や著作権の問題が大きくなっていますね。
最初に書いた成人向け同人誌の問題は一般の書店やコンビニに置いてある成人向け雑誌にも言えることだと思いますね。けっこう表紙で裸とかもありますし。まあ書店やコンビニの場合はちゃんと置き場所が密集していますがね。コミックマーケットの年齢制限とかもした方が良いのかな?でも子供いるから行けなくなる親が出てくることを考えるとこれは準備会が何かしら案を考えるべきなのでしょうね。そのための区画の整理はした方が良いでしょうね。
表現の自由に関しても低年齢層への悪影響や同人誌の大半が原作の存在する二次創作物であることによる原作著作物への考慮、倫理審査がないことを考えると準備会で倫理審査をしていくべきでしょうね。
二次創作物。以前著作権に関して書いたときにも書きましたが、らしんばんやメロンブックス、愛好書店などで同人誌の表紙を見かけますが、ひどい二次創作系の同人誌だと表紙の時点で女性キャラが拷問されているようなものや意味不明なほど巨乳や巨お尻みたいにされたり、美少女ものの作品のキャラクターが北斗の拳風にアレンジされているものとかを見たことがありますが、いくらファンの二次創作だとはいえちょっと酷すぎるだろうと思います。二次創作もとである著作物に対する尊敬の念があるとはちょっと考えにくいです。
良きクリエーターの育成は重要だからまあ二次創作系を全部規制する必要はないでしょうが、出版社から出されるような作品の二次創作の場合は承諾を得なければなりません。実際に出版社から出した作品でぱくりまくったことが発覚してその出版した会社から二度と出版することを禁じられた漫画家もいますしニュースで取り上げられた人もいます。そのため参加者には著作権に対する認識は高めていくべきでしょう。
あとトレーディングカードのことを読んでいて少し笑いました。なんか小学生でもやらなそうなことなのにな。低年齢層とくに小学生ですとカードゲームとか好きな子は多そうですからズバットカードに書いてある文章ぐらいわかりやすく注意書きぐらい書いて欲しいですね。
⑤全体として思ったこと
ちょっと驚きましたね。世界最大の同人誌即売会とはいえコミックマーケットで色々な問題を抱えているとは。実際に行ったことはない上にウィキペディアの情報の鵜呑みに近いのでちょっとこの記事の信憑性は低いですが火のないところに煙は立たないとも言いますから信憑性もある程度はあるでしょう。
しかしコミックマーケットをここまで魅了するものは何なのでしょうかね?同人誌即売会という雰囲気ですかね?自分の好きな同人作家と会って作品を購入するという。この前ホビーワイドの店長さんと会話していて私が「古いプラモデルとかをネットで販売したりはしないのですか?」と、聞きました。そしたら店長さんは「通販はけっこう難しい。あと実際にお客さんと会ってプラモデルの話や商品の話をしたい。」と、言っていました。実際に私もホビーワイドの店長sなんと同人作家さんたちも実際に買ってくれる人たちと会ったりしたいのでしょうね。なんか同人作家とそのファンの交流みたいで良いですね。今後のコミックマーケットをより良くするためにも参加者や来場者がもっと良識を高めていくことが良いでしょうね。
参考資料:ウィキペディア"コミックマーケット""コミックマーケットが抱える問題"
閲覧ありがとうございました。
そこでちょっと検索エンジンで「コミックマーケット」で調べてみると一番最初にウィキペディアのコミックマーケットが出てきました。それによるとコミックマーケットとはお盆と年の暮れに開催される世界最大の同人誌即売会だそうです。
まあそれだけならいつもの記事のように前文の日記的なもので済ませますが、「コミックマーケット」で検索して2番目に出てきたウィキペディアの「コミックマーケットが抱える問題」というもの非常に興味をひかれました。普通に何だろうと思いました。著作権か何かな?と思い行ってみると色々と書いてあったのでちょっと記事で紹介したいと思います。
①イベントの肥大化と施設面での問題
コミックマーケットが始まった頃は当日の飛び入り参加や立ち売りが許されたそうですが、現在では東京ビックサイトに収まりきらないほどの規模となったので参加できないサークルができ取得スペースも1サークル2スペースから1スペースへと変更になったそうです。東京ビックサイトには合同企業説明会で行ったことがありますが、滅茶苦茶大きな建物です。あれに収まりきらないとはすごい規模ですね。さすがは世界最大。
この肥大化にうより熱中症や低体温症による体調不良や参加者による事故も起きているもよう。またこのような場所への子連れの参加者もいることも問題になっているもよう。
あとテロの危険性もあり現地の警察官が派遣されるそうです。
個人的な意見としてはもっと分割できないかなと思います。東京ビックサイトと同人誌販売をしているとらのあなとかでも開催できるようにしたりすれば、多少は参加できるサークルが増えたりお客も分割できるし、なるべく安全にできると思います。現在コミックマーケットではテロや事件は起きていませんが、今年は秋葉原で連続殺傷事件が起きたりもしたので何かしら対策を練る必要があると思います。
②周辺への影響
お盆や暮れといった人が長期休暇であったりしてでかける人が多い時期に開催されるため人の混雑がすごい上に大量輸送手段がりんかい線しかなく特別輸送体制もしかれているようです。東京の花火大会と重なったときはものすごい混雑だったそうです。
また現在ではコミックマーケットが東京ビックサイトを貸し切っていますが、貸し切っていなかった頃は他のイベントなどから苦情が来たりもしたそうです。携帯電話でも問題が起きるそうです。
これに関してもイベントを分割すべきだと思いますね。あとは時期。時期ももう少し分割したりずらしたりした方が良いでしょうね。ただどう時期は場所よりも難しい問題でしょうね。やはりコミックマーケットに行きたい人は大勢いますし皆さん長期休暇がとれる時期は限定されています。人が多いからと言って平日に開催しても有給をとって行くのはなかなか難しいでしょう。
③参加者や来場者の良識の問題
徹夜組と呼ばれる欲しい同人誌を是が非でも手に入れるために会場周辺に前日からいる人たちのことですが、この徹夜組が1990年代から数千人にも及んでいるようです。この徹夜行為は規定として禁止されている行為ですが、それでも徹夜をする人たちがいます。
徹夜が禁止されているのには理由があります。徹夜組には未成年の子がいたりしますが、東京都の条例により未成年の夜間外出は歩道対象であること。徹夜による体調の悪化、とくに暮れに場合は季節が冬で凍死の危険性もあります。逆に夏には汗などによる悪臭の問題が発生する。また夜は昼に比べて危険であり、コミックマーケットのためにお金を貯めてきている人を狙った強盗や恐喝も起きている。また数千人にも及ぶとゴミのポイ捨てというよりか不法投棄に近いゴミの問題も起きているようです。
また徹夜組より早く入場できる権利を取得するためにサークルと名乗って会場に入ってダミーサークルという存在もあり、これにより参加できなくなるサークルが出てきたりもしているようです。
徹夜組やダミーサークルと同じく早く参加するためにサークルチケットの偽装や上に書いた交通網の問題によるサークル駐車券の偽造も起きいたり、ネット上での高額取引が起きていたりもするそうです。
コスプレに関する問題も起きていて上にも書いたとおり人が多いため突起物のあるものや武器などのあるコスプレや露出度の高いコスプレの禁止、コスプレ服のままでの入場禁止、事前の登録、コスプレ禁止区域の設定と色々規定がある。しかし露出度の高いコスプレイヤーの警察による指導やネット上でのコスプレの写真の取り締まり問題などがある。このためコミックマーケット準備会ではコミックマーケットでのコスプレ廃止論が議論されていたが、前代表の米澤嘉博さんの方針で廃止論は議決されなかった。しかし米澤嘉博さんは一昨日お亡くなりになったり、参加者の自制に限界があるとして近いそうです。
野外での徹夜はリスクが多いです。お盆と暮れにしかやらないイベントのためにホテルや深夜営業の満喫やカラオケを誘致するのは無理ですし。また徹夜後に込み入った中での行動は非常に危険です。規定で禁止されている行為はするべきではないですね。
ダミーサークルはちゃんとしたサークルの方に失礼ですね。もしやっていると判明したら今後のコッミクマーケットへの参加は禁止にすべきでしょうが、摘発が難しい上に冤罪とか起きそうなので今のところは注意を呼びかけるしかないでしょうね。
あと東京ビックサイトで収まりきらない現状なら同人誌即売会とコスプレを混在させるのは止めた方が良いでしょうね。少なくとも別の場所で開催すべきでしょう。また露出度の高いコスプレは変態に襲われる危険性もあるでしょう。
④出品物の問題
上でも書きましたが子連れで来る人やコミックマーケット自体の肥大化により低年齢層のコミックマーケットへの参加もありますが、成人向け同人誌と一般向け同人誌が区画をわけていない性もあり普通にめにしてしまう機会が多いです。
またコミックマーケットでは表現の自由を重んじているものの都や警察から表現規制を求める動きも出ている。一般作品にはある倫理審査がないことが問題提起されており主催者側では今後の動向を注視している。
二次創作の問題ももちろんある。コミックマーケットで売られている大半の同人誌は二次創作であり、これによる収入源によって生活費を稼ぐプロ同人という存在もいるようです。ただこれらの二次創作系の同人誌には原作では考えられないような性描写や残酷表現のある作品も少なく、この原作の著作者及び著作権を持つ立場からコミックマーケット自体が問題視されることもあるそうです。そのため単にこれら二次創作系同人誌の責任は個々のサークル性にできない問題となっている。そのため準備会でもこの問題は広報誌で取り上げたり、著作権のシンポジウムを開いたりもしている。一応二次創作においては原作ロゴの模写や丸写しは禁止となっている。
しかし著作権を所持する側にしてもこれらを取り締れない事情もある。二次創作する側がその著作物のファンであることが多い。対策をするにも手間や費用がかかる。著作権を持つ側が過去に二次創作をやっていたりすことが多い。二次創作自体が良きクリエーターを育てるものをなっている。などなど。
二次創作で一番問題になっているのがトレーディングカード。二次創作により無意味に強いカードは生まれ、それが広がることにより公式大会で混乱が生じたり、ゲームバランスが崩れてしまい製品市場に大打撃を与えかねない。また低年齢層が勘違いして公式大会で使用して失格となるケースもある。
④は①~③に比べて肥大化よりは低年齢層や著作権の問題が大きくなっていますね。
最初に書いた成人向け同人誌の問題は一般の書店やコンビニに置いてある成人向け雑誌にも言えることだと思いますね。けっこう表紙で裸とかもありますし。まあ書店やコンビニの場合はちゃんと置き場所が密集していますがね。コミックマーケットの年齢制限とかもした方が良いのかな?でも子供いるから行けなくなる親が出てくることを考えるとこれは準備会が何かしら案を考えるべきなのでしょうね。そのための区画の整理はした方が良いでしょうね。
表現の自由に関しても低年齢層への悪影響や同人誌の大半が原作の存在する二次創作物であることによる原作著作物への考慮、倫理審査がないことを考えると準備会で倫理審査をしていくべきでしょうね。
二次創作物。以前著作権に関して書いたときにも書きましたが、らしんばんやメロンブックス、愛好書店などで同人誌の表紙を見かけますが、ひどい二次創作系の同人誌だと表紙の時点で女性キャラが拷問されているようなものや意味不明なほど巨乳や巨お尻みたいにされたり、美少女ものの作品のキャラクターが北斗の拳風にアレンジされているものとかを見たことがありますが、いくらファンの二次創作だとはいえちょっと酷すぎるだろうと思います。二次創作もとである著作物に対する尊敬の念があるとはちょっと考えにくいです。
良きクリエーターの育成は重要だからまあ二次創作系を全部規制する必要はないでしょうが、出版社から出されるような作品の二次創作の場合は承諾を得なければなりません。実際に出版社から出した作品でぱくりまくったことが発覚してその出版した会社から二度と出版することを禁じられた漫画家もいますしニュースで取り上げられた人もいます。そのため参加者には著作権に対する認識は高めていくべきでしょう。
あとトレーディングカードのことを読んでいて少し笑いました。なんか小学生でもやらなそうなことなのにな。低年齢層とくに小学生ですとカードゲームとか好きな子は多そうですからズバットカードに書いてある文章ぐらいわかりやすく注意書きぐらい書いて欲しいですね。
⑤全体として思ったこと
ちょっと驚きましたね。世界最大の同人誌即売会とはいえコミックマーケットで色々な問題を抱えているとは。実際に行ったことはない上にウィキペディアの情報の鵜呑みに近いのでちょっとこの記事の信憑性は低いですが火のないところに煙は立たないとも言いますから信憑性もある程度はあるでしょう。
しかしコミックマーケットをここまで魅了するものは何なのでしょうかね?同人誌即売会という雰囲気ですかね?自分の好きな同人作家と会って作品を購入するという。この前ホビーワイドの店長さんと会話していて私が「古いプラモデルとかをネットで販売したりはしないのですか?」と、聞きました。そしたら店長さんは「通販はけっこう難しい。あと実際にお客さんと会ってプラモデルの話や商品の話をしたい。」と、言っていました。実際に私もホビーワイドの店長sなんと同人作家さんたちも実際に買ってくれる人たちと会ったりしたいのでしょうね。なんか同人作家とそのファンの交流みたいで良いですね。今後のコミックマーケットをより良くするためにも参加者や来場者がもっと良識を高めていくことが良いでしょうね。
参考資料:ウィキペディア"コミックマーケット""コミックマーケットが抱える問題"
スポンサーサイト

<<川里ふるさと館 | ホーム | 1/144 ガンダムDX>>
Comments
No title
壱様
コメントありがとうございます。
どの商品が徹夜しないと買えない状況なのかわかればまだ改善の余地があるでしょうね。強制的な規制が入るかどうかは参加者や来場者次第ですね。
どの商品が徹夜しないと買えない状況なのかわかればまだ改善の余地があるでしょうね。強制的な規制が入るかどうかは参加者や来場者次第ですね。
お久しぶりでございます
私も20年くらい前に(年が知れるな…)実際に即売会へ足を運んだ事はあるのですが、カタログで狙った本が買えることはまずありませんでした。それでも会場に行くと新しい出会いがあったりするのですが…。
最近ではもっぱら通販専門ですので、青田買いもできない状態ですが、生きているうちに夏&冬コミにもう一度行ってみたいものです。
…まあそのためには、コミケが存続する事が前提になるわけですから、諸問題については考えないといけないのですよね。
いっそあのコミケカタログで、どんな本も通販できればいいのにねぇ。
今さっき、とらの〇で馬鹿みたいに注文した後なので、通販原理主義者みたいになってしまっています、すみません…。
最近ではもっぱら通販専門ですので、青田買いもできない状態ですが、生きているうちに夏&冬コミにもう一度行ってみたいものです。
…まあそのためには、コミケが存続する事が前提になるわけですから、諸問題については考えないといけないのですよね。
いっそあのコミケカタログで、どんな本も通販できればいいのにねぇ。
今さっき、とらの〇で馬鹿みたいに注文した後なので、通販原理主義者みたいになってしまっています、すみません…。
リーマン様
コメントありがとうございます。
年齢のことは以前超人機メタルダーのときにもらったコメントで高校生の頃メタルダーショウに行ったみたいな話しを聞いたことがありますのでだいたいわかります。
20年前というとまだ晴海の頃ですか。私も書店でたまたま見かけた本を買って気に入ることはよくありますね。通販に関しては④の項目に書いたプロ同人のような人や大規模なサークル、企業ブースなんかはやっていった方が良いと思いますね。
年齢のことは以前超人機メタルダーのときにもらったコメントで高校生の頃メタルダーショウに行ったみたいな話しを聞いたことがありますのでだいたいわかります。
20年前というとまだ晴海の頃ですか。私も書店でたまたま見かけた本を買って気に入ることはよくありますね。通販に関しては④の項目に書いたプロ同人のような人や大規模なサークル、企業ブースなんかはやっていった方が良いと思いますね。
No title
カートを使ってるヤツはアイアンメイデンに入って欲しいです。
アレは・・・本当に危ないよ・・・
アレは・・・本当に危ないよ・・・
セキロロ様
コメントありがとうございます。
カートは金属で足元にあったりと色々と危なそうですね。よくコミックマーケットの様子が描かれた漫画とかで見かけますが危ないのですね。
カートは金属で足元にあったりと色々と危なそうですね。よくコミックマーケットの様子が描かれた漫画とかで見かけますが危ないのですね。
いろいろとありますが
おひさしぶりです。
まぁ百聞は一見に如かず、機会があれば一度行ってみると良いですよ。
同人誌に興味が無いのなら行かなくて正解ですが、ハマル人はハマルしダメな人は一度で嫌になる場所ですので・・・。
私も数年前まで行ってましたが、今は色々な事情で行くことができないのですがね。
でわでわ、一周年おめでとうでした。
まぁ百聞は一見に如かず、機会があれば一度行ってみると良いですよ。
同人誌に興味が無いのなら行かなくて正解ですが、ハマル人はハマルしダメな人は一度で嫌になる場所ですので・・・。
私も数年前まで行ってましたが、今は色々な事情で行くことができないのですがね。
でわでわ、一周年おめでとうでした。
Gさん様
コメントありがとうございます。
やはり魅了する何かがあるのですね。まあどんな趣味にしてもハマル人はハマリますからね。私はお盆と暮れは家族と過ごしたい思っていますのでとくに良いです。
やはり魅了する何かがあるのですね。まあどんな趣味にしてもハマル人はハマリますからね。私はお盆と暮れは家族と過ごしたい思っていますのでとくに良いです。
Comment Form
Trackback
| HOME |
一番の問題は、やっぱり徹夜でしょうね。
自分も徹夜したりするので、余り大きなことは言えませんが、
「徹夜しないと買えない」状況が問題だと思います。
ま、出品側の事情もあるので仕方ないのかもしれませんが・・・。
ともあれ、強制的に規制が入るような事態は避けたいものです。